LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 45 | 2009年4月24日 16:09 |
![]() |
11 | 40 | 2009年4月24日 01:27 |
![]() |
1 | 24 | 2009年4月23日 13:55 |
![]() |
10 | 17 | 2009年4月23日 12:25 |
![]() |
14 | 10 | 2009年4月20日 22:34 |
![]() |
12 | 11 | 2009年4月18日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
デジイチとビデオカメラのどちらも持っていませんし、使用した事もありません。
デジイチはcanonのX2orX3・ビデオカメラはsonyのXR500を購入予定です。
しかし、この商品を知ってから、全くの素人の私にとっては、この機種を
一台買えば全てクリアできるのでは??と思ってしまってます。
実際のところ、別々に人気商品を買うのとこの商品を買うのでは、どこが
大きく変わってきますか?勿論、1台にまとまっているのは承知しています。
来月誕生する息子を記録したいので、ご意見をよろしくお願いします。
0点

あくまでも動画は+αです。
動画撮影はビデオカメラの方が優位です。
お子様用であれば尚更です。
しかし映画のように背景のぼけた動画をおまけで楽しむのにはもってこいです。
書込番号:9414787
2点

ありがとうございます。HPを確認するときれいな動画だったので、かなり悩んだんですが、これで別々に購入する方向で考えようと思います。
書込番号:9414821
0点

デジイチのビデオ機能は、まだ付き始めたばかりなので、ビデオ専用機とは使い勝手がかなり違うと思います。
気合いを入れて撮れば、ビデオとはまた違った絵も撮れると思いますが、デジイチもビデオも初めてでしたら、はっきり使いにくいと感じると思います。
なので、ビデオはビデオカメラで、写真はデジイチでが良いと思います。
書込番号:9414822
2点

kkjj22000077さん、こんばんは。
とりあえず両方お持ちでないならこのGH1を購入されてみてはいかがでしょうか。
動画はともかくデジイチとしては他メーカー(エントリーモデル)と遜色はなさそうなので損はなさそうですが。
私はキヤノンのデジイチを所有してますが、金銭的な都合がつけばこのカメラを購入したいと思ってます。もちろん動画がついてるのが大きな理由です。パナソニックのコンデジを持ってますが、私にはあれくらいの動画で十分なので。
当然専用機のほうが使い勝手はいいんでしょうが、1台ですますことができる魅力があるのは確かだと思います。
書込番号:9414894
3点

来月お子さん誕生ですか!おめでとうございます
もう結論だされたので蛇足かとは思いますが補足を…
まずGH1にした場合の利点
・静止画を撮影している時に突然ムービーチャンスが来ても対処できる(ボタンひとつで録画開始)
・静止画も可動式液晶でサクサク撮影できるのでいろいろなアングルの写真を残せる
・静止画も動画も顔認識でピントぴったり
次に別々で買った場合の利点
・X2、X3は光学ファインダーなので鉄道やスポーツなど動きものを連写する場合に有利
・500は手ぶれ補正が強力なので歩きながら撮影する場合でも見やすい
・静止画の時は静止画、動画の時は動画と割り切って集中できる
その他
・暗い場所での動画撮影に500とGH1どちらが強いかは検証待ち
・GH1は広角が28mmなので広く写せるが、最短撮影距離が50cmなので寄れない
(アップを撮る場合はズーム)
やはり機能面では専用機が強い部分もありますがGH1だと1台で済む点と使い方次第でビデオでは撮れない映像が残せる点が魅力です
もしGH1なら交換レンズの14-45を追加で買えばより軽く、より寄れて(20cmの差ですが)お子さんとの自分撮りも可能になるのでオススメです(ただしフルハイビジョン動画でのAFは不可になります)
書込番号:9415608
2点

来月・・・の日付如何ですが、発売が今月24日ですから、評価はそれまで待って、再度検討されてはいかがでしょうか?
使い勝手では、5D2やD90を上回るのは予想の範疇ですが、実際の使い勝手はどうなのか・・・GWには使って確かめたいと思ってはおります。
正直、撮影する"場所"によっては、一眼とザクティと・・・など大仰に複数持ち込むのが躊躇われる所も今までありましたので、1つでまかなえるなら、専用機ほどの使い勝手がないのも我慢できそうとは思っていますが、さて。
>来月誕生する息子を記録したいので
ガラスの向こうのお子さんを数枚フォトって、かつ寝顔で手がぴくっっとする所を動画で押さえる・・・なんて、できたらおもしろそうですね。
病院が撮影させてくれるのか、私にはわかりませんが。
書込番号:9415664
1点

発売されてから実際に触ってみることをお勧めします。
ここでこのカメラの動画機能をおまけ程度とか使いずらいと言っておられる方が多くおられますが、そのうちのどれだけの方がこれを実際に触ってみたのか疑問です。
恐らくこれまで発売されてきた一眼の動画機能と同じという前提でおっしゃっていると思いますよ。
私はPIEで実際に触ってきましたが、とても使いやすそうなイメージを持ちました。
動画のボタンを押すだけで録画が始りますのでビデオと変わらないです。
また実際にいくつかのビデオカメラを所有してきましたが、その辺のハイビジョンビデオカメラよりも画質がよく、オートフォーカスも迷わない印象です。
子供さんの動きにも十分付いていくと思います。
また、高感度もビデオ機よりは強いと思いますので、室内とかでも期待しています。
一眼とビデオを持って私も撮影していたんですが、荷物が多くなってしまいますし、何よりもそのたびに入れ替えたり持ちかえたりしていては、せっかくのチャンスを逃す気がしますので一台で済むならそれにこしたことはないですね。
これまでの一眼の動画の機能はマニュアルフォーカスだったり、連続撮影時間が短かったりと確かにおまけという感じでしたが、GH1は触ってみれば分かりますがかなりの動画です。
ただ私も限られた時間を触っただけなので、ここで所有してしばらく使用した皆さんの声を参考にさせていただいてから決定するつもりです。
スレ主さんも、X68060さんがおっしゃっているように、発売されてから実際に店頭で触り倒すなり、ここで実際に触った皆さんの感想を求めてからの方が失敗がなくていいのではないでしょうか。
書込番号:9417220
7点

皆さん、ご親切にありがとうございます。
息子の誕生が5月13日が予定日なんですよ。
canonのX2が5月の上旬でキャッシュバックが終わりますよね。
できれば、今週中に判断をしないといけない状態です。
もう少し考える時間があれば、良かったのですが、息子に
早く会いたい気持ちもあり複雑です。
すごく参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9417992
0点

前スレ主です。
KX2とソニーCX7持ちです。両方クラストップの軽さです。
それでも両方持って出歩くのは正直重くて面倒極まりないです。
結局出かけるときに迷ってKX2を持ち出し、写真は大満足ですがこの1年を振り返ると動画の少なさが若干さびしい。
赤ちゃんは初め家の中にいるからいいでしょう。
でも半年過ぎればお出かけに、また旅行に行くようになります。
XR500はすばらしいビデオだと思いますが、重いうえに広角側が40mm超なので、ワイコンもほしくなります。
KX3とXR500+ワイコンを首からぶら下げ、子どものだっこにオムツ替え・・・。
快適な旅でないことは自明ではないでしょうか。
私も今考慮中ですがスレ主さんにはまずGH1をお勧めします。
もしお金に余裕があればさらにXR500を購入し、室内やじっくり撮れるときに使い、
ちょいとしたお出かけや旅行先はGH11台を持ち歩かれてはいかがでしょうか。
書込番号:9419058
6点

この機種の動画が初心者さんには使いにくだろうと言った意味
表面的なことではありません。
この機種のサイトに
「一眼ならではの美しいボケ味を活かした映像/ 一般的なコンパクトデジタルカメラで撮った動画とGH1の動画、その違いは一目瞭然です。コンパクトデジタルカメラは広い範囲にピントが合っているのに対して、GH1は手前の被写体にだけピントが合い、背景はポケています。」
とあります。
これが諸刃の剣なんじゃないかと思っているわけです。
このサイトにサンプル動画もあるのですが、非常にゆっくりと下から上に移動していき、背景は軽くボケているものの一応主被写体にはピントが合っています。
初心者が子供が走り回っている様子を録ったらどうなるでしょうか??
それを大画面テレビで見たらどうでしょうか??
ということを心配しているのです。
取り越し苦労であることを願って、ユーザーレビューを待ちたいです。
http://panasonic.jp/dc/gh1/movie_quality.html
書込番号:9419607
1点

>kkjj22000077さん
実は私もXR500とGH1を検討しており、デジカメは持っているのでXR500にかなり傾いて
いたのですが、G1が結構良かったこともありGH1に買い替えてみる予定です。
(どうしてもしょぼかったら差額を勉強代と思って売ればいいかな、と思っています。)
24日を過ぎればレビューも結構出るでしょうから、ぎりぎりまで待ってみては如何で
しょう。
>Dr.ロックさん
確かに抱いたりオムツ持ったりしてカメラ2台は厳しいですよね(1台でも厳しい)。
多くの人がビデオの静止画機能で妥協しているのではないかと思います。
ビデオとカメラぶら下げていたら、「あなたも子どもの荷物持ってよ!」と言われる
のがオチです(笑)GH1を使いこなせるようになる方が幸せになるかも?
>Dあきらさん
どっちも初めての方であれば逆に従来のビデオとの違いは気にならないと思いますが。
万一GH1が使い難かったとしても自分が慣れていないからか、ハード的にこなれていない
からかは分からないと思いますし。レビュー業者でもない限り多かれ少なかれ皆さん
そういう面は持ってると思いますので、ご新規さんほど抵抗が少ないと思います。
動体撮影についてはG1のC-AF程度の速度があればビデオも大して変わりません。
ビデオもピント合わないときは結構合いません。XR5x0の強力な手ぶれ補正はかなり
気になるところですが。
書込番号:9420829
4点

Dあきらさん
自分もその懸念がないわけではありません
しかしもう少し楽観的です
というのも、ボケを利用した撮影というのはそれなりの意図と知識(場合によりレンズ)が必要になるので「カメラまかせにしていたら勝手にそうなった」という状況は生まれにくいのではないか、というのが一点
あと室内でちょこまか動き回る子供の撮影成功率を上げることが重要なのか、という点
比喩として挙げられたのだと思いますが、これも知識があればある程度は対処できるでしょうし、対処できなければ「こういう場面は撮れないんだね」で終わると思います
その点を気にして他の利点を全部うっちゃってしまうのはもったいないかな、と
どちらにせよ実機での評価待ちなのは変わりありませんが(;^_^A
書込番号:9420898
2点

来月に生まれるなら走り回れるようになるまでは数年掛かりますね。(^^ゞ
書込番号:9422868
1点

広範囲にピントを合わせたければ絞ればいいんじゃないですかね?
まあそれも発売前の今じゃなんとも言えないことなので、レビューを待ちましょう。
なんにしても発売前の相談に、きっとこうと決めつけて人に他を買えとか、これなら大丈夫などと勧めるのはどうかなと思います。
実際に触った私もいくつか不明なことがあるのでレビュー待ちです。
書込番号:9423145
1点

>なんにしても発売前の相談に、きっとこうと決めつけて人に他を買えとか、これなら大丈夫などと勧めるのはどうかなと思います。
まー普通ならそうなんですが、今回の件ではマルチスレですでに 9415463 とっくの昔にスレ主さん、X2の購入を決定しちゃってるんで、何言っても無関係ではないかと。
いいかげんな回答者に、いいかげんな質問者。
ちょうど良いのではないかと、思ってみたり。
書込番号:9424069
1点

普段はROMばかりなのですが、回答を見てちょっと疑問に思ったので一言。
機能的にGH1がデジタルカメラとビデオカメラの両方を兼ねる事は疑う余地はありませんが、
GH1ではビデオカメラのように「片手撮り」は難しいのではないでしょうか。
片手に荷物を持っていても、ビデオカメラなら最低限の操作(ズーム含む)まで可能だと
思いますが、GH1では恐らく無理でしょうね。
もちろんGH1だけでなく、デジタル一眼全てに共通の問題ですが。
ズーム操作をしなければGH1でも「片手撮りは可能」と言われる方もいると思いますが、
GH1がいくら軽いと言ってもバッテリー込みで900g以上あります。長時間の片手ホールドが
容易だとは思えません。グリップする位置もビデオカメラのように重心位置にあるわけでも
ありません。歩きながらの撮影などは片手では水平出しもままならず絶対に無理でしょう。
ビデオカメラなら歩きながらでもそこそこ撮れるのはご承知の通りですから、GH1がビデオ
カメラも兼ねるというのは「限定された状況のみ」と付け足した方が親切でしょう。
スペック中心の回答で、利用状況を想定しない内容ではスレ主さんが混乱するように思います。
書込番号:9431830
2点

Replyありがとうございます。
スレ主さんが読んでいないのは前の方の発言で承知しています。
本スレに回答されていた方に読んでもらえればと思って書きました。
書込番号:9432150
0点

え〜、いい加減な回答者なのでレスを続けます(笑)
質問に「犬の散歩中に使いたい」とか「ザクティと迷って」とかあれば片手での使用にも言及すべきでしょうが、今回の場合はあえて注釈すべき事とは思いませんでした
ついでにホールドで言えばビデオはストラップをつけない人も多いですが一眼デジカメはつけている人がほとんどだと思います
ストラップをつっぱるように構えればブレにくくなります
ビデオカメラは片手で操作しやすくブレ補正も進化してますが基本は両手でしっかりホールドするというのはいっしょだと思います
さて、ついでにGH1を動画カメラとして購入検討されている方向けにアイテムの紹介をひとつ
マンフロットのマルチ・ビデオカメラスタビライザー585MODOSTEADYです
自分は手ぶれ補正がついていないコンデジのソニーR1用に買ったのですが
これを有明のパナソニックセンターに持ち込んでGH1に付けさせてもらったのですが予想以上によかったです
ウエイトを利用するスタイルではちょっとビミョーでしたが、胸に当てるスタイルでは効果が期待できます
特に手持ちでパンする場合には有効に感じました
ちょっと高いのでわざわざ買うのはもったいないですが…
ちなみに秋葉原のヨドバシでは買う前に試すことが可能でした(自分が購入したのは半年ほど前なので今はわかりません)
書込番号:9432203
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
当方、デジイチは素人ですが、LUMIX DMC-GH1K レンズキットとEOS Kiss X3ダブルズームキットで迷っております。この2機種を考えているのは、
1)家内が使うので軽いものが良いこと。
2)初心者にも使いやすそう。
2)値段も10万から15万。
3)動画撮影にも興味あり。
ということでとりあえず絞りましたが、他に候補がないかも含めてお知恵を拝借したいです。
LUMIX DMC-GH1Kはとにかく軽いですし、レンズも広角望遠一本で使えて便利そうですよね。動画性能やAF追従性もX3より良いとの書き込みがありました。しかしこの機種はミラーレスで液晶モニターとライブファインダーのみということで、光学ファインダーなしで果たして遅れなしに撮影が可能かなど、意見をお聞かせ願えればとも思います。発売前でわからんなんて言われそうですが。
また動画に注目が集まりがちですが、静止画の質なんかどう思われますか?とりあえず画素数はX3が勝ってますよね。でもフォーカスはX3が9点なのにLUMIXが23点!似たような価格の機種なのに、なぜこんなに差があるのでしょうか?
撮影対象はほとんど子供と風景で、初心者なので、あまり凝った撮影はとりあえず考えておりません。まあ撮り始めるといろいろ欲もでるのでしょうが。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

パラダイムシフトさん
> 光学ファインダーなしで果たして遅れなしに撮影が可能かなど、
動体を追うのにはあまり向かない気もします。
他のEVFより高性能とはいえ、光学ファインダーと比べると動体を静止画に納めるのには向かないと思います。
> でもフォーカスはX3が9点なのにLUMIXが23点!似たような価格の機種なのに、なぜこんなに差があるのでしょうか?
光学ファインダー使用時の位相差AFユニットの場合AFは高速ですが、物理的なセンサーを必要とする為、大きく重くなりがちです。
測拠点が増えればそれだけコストもかかります。
対してライブビューのコントラストAFは撮像センサーで取り込んだ画像を元にソフト的にピントを合わせるので23点と言わず理論上、画面上のどこでもAFが効きます。
使い勝手等を考慮して標準で使えるAFポイントは絞っているのでしょうけど。
個人的にはパナの方が好きなのでGH1を進めたいところですが、店頭でさわってみた感触等で最終的には決断を下されるとよろしいかと思います。
キットレンズで考えられているのであれば、高倍率のパナの方が利便性は高いですね。
特に動画の撮影中は当然レンズ交換はできないので、そのあたりではパナの方が断然優れています。
書込番号:9341591
0点

子供がまだ小さくてチョコマカ動くようなら光学ファインダーのX3にされておいた方が良いのでは?
書込番号:9341742
0点

実際に発売されて使用レポートが出てから決めるほうが、いいのではないでしょうか?
書込番号:9341783
1点

とりあえず動画はGH1の勝ちとして静止画の比較はこんな感じだと思います
X3の優れた点
・高感度のノイズが少ない、超高感度の設定ができる
・光学ファインダーなのでスポーツなどの撮影でシャッターチャンスに強い
・交換レンズがサードパーティ含めて非常に多い
X3のイマイチな点
・ライブビューの使い勝手
GH1の優れた点
・可動式モニター
・顔認識(X3はライブビュー時しか機能しない)
・歪曲補正内蔵
GH1のイマイチな点
・EVF、LCDの表示が一瞬遅れるのでタイミングがシビアな撮影は苦手
・交換レンズがまだ少ない(アダプターをつけると一気に広がりますが敷居は高い)
ホワイトバランスはオートだとX3のほうが優秀かもしれませんが、GH1は各プリセットごとに微調整できるので好みの色にしやすいです
あとレンズを比較すると
・X3の標準ズームのほうが最短撮影距離が短い
・X3の望遠ズームのほうがより望遠
・GH1は1本で10倍ズーム
・GH1は望遠側の最短撮影距離がX3より短い
細かい点はまだまだたくさんあろうかと思いますがだいたいこんな感じだと思います
あとは特に「一眼で動画を!」というわけでなければ安くなったG1のWズームと動画用にコンデジのTZ-7という選択肢もあると思います
書込番号:9342048
0点

皆様、いろいろご指摘、ご意見どうもありがとうございます。
子供は小学生ですから、どうしても運動会や発表会など、動く被写体を静止して撮る機会は多くなります。今はコンデジ(カシオEXILIM EX-Z1000)使ってますが、動くものは全くと言っていいほどダメダメですので、もっぱらビデオを使う感じです。暗い室内も、EX-Z1000はダメですね。それを何とかしたいのが今回の最大の購入動機でした。
だから、お話を聞いていると、やはりスチルできちんと撮るならX3の方が良さそうですね。動画に色気を出すと、スチルがうまく撮れずに、新規購入の意味がなくなってしまいそうです。逆にX3なら、あまり動画には期待できないようですね。まあそれは、今のビデオカメラを使うなり、新しいビデオカメラを買うなりして対処するつもりです。まあちょっと撮るぐらいなら便利でよいでしょうしね。それにレンズも本当はDMC-GH1Kのキットレンズの方が魅力的ですが、とりあえずX3のダブルズームを使って、どうしても欲しくなれば、まあ買い足しますかね(ちょっと予算的にはすぐは無理ですが)。
すみません、自分で「動画興味あり」なんて書いたので焦点が絞れてない感じでしたよね。それにしても、DMC-GH1Kも非常に魅力的な機種ですね。両方の良いとこ取りがしたいところですよね。ここにいる皆さんは、やはりDMC-GH1K購入予定なのでしょうか?
書込番号:9342450
0点

こんにちは。
G1は、連射中はライブビューに静止画しか表示されませんので、広範囲に動いているものを、連射することはむずかしいでしょうね。
その点、X2なら、ミラーアップの間のわずかな時間のみ、ファインダーで被写体を確認できなくなるだけですから、動いているものを撮るのはやはりkissシリーズのほうがよいと思われます。
また、X3は、動画もそれなりに期待していいと思われます。5D mark2で動画撮影を行っていますが、マニュアルフォーカスも、慣れればそれほど苦になりません。絞りも調節できませんが、一眼レフのレンズできれいな画質の動画が撮れること自体が、大きなメリットと思われます。
私は外出時に便利な、コンパクトな一眼レフをいずれ買おうと思っています。GH1も候補に入っています。画質はフルサイズのようなわけにはいかないでしょうけど、利便性重視で狙っています。
書込番号:9342638
0点

動画の記録形式がX3はMOVですのでパソコンでみるならいいんですがハイビジョンテレビでみる場合NERO9などでファイル変換などをする必要があります(カメラから出力という方法もできるのかな?)
GH1の場合はPlayStation3やAVCHD対応DIGAやソニーブルーレイレコーダーなどでダビング可能なのでレコーダーとの連携を考えるとGH1の方が便利です。
しかし便利とはいえビデオカメラと比べズームは手動なのと構え方かスチルなので疲れるし長い撮影には不向きです。
私は静止画はX2で撮り動画は超コンパクトハイビジョンカメラのソニーTG1の組み合わせで使ってます。TG1は小さいのでGパンのけつポケットに入るので持ち運びが楽です。
もちろんTG1はAVCHD機なのでAVCHD対応レコーダーにダビング可能です。
静止画はX3で予算をおさえたいならパナソニックのTZ7という組み合わせもいいかもしれませんね。
TZ7よりTG1の方が高いですが画質はTG1の方が上です。
TG1ならばX2の組み合わせでもいいような気もします。
書込番号:9342708
2点

こんにちは
私がデジイチの動画に期待するのは使用するレンズにより、ビデオ機では撮れない雰囲気の動画が取れるところです。
使い勝手はそのものはビデオ機にはかなわないはずです。
撮られる動画が、ただくっきりしていて単なる記録というものであるなら、ビデオが良いですね。
デジイチで撮る動画はレンズとの組み合わせによって、様々な作風の動画、映画のような動画を撮ることも夢ではないことに良さがあると思います。
背景をぼかした動画、高感度を生かした動画等を期待しないのであれば、デジイチとビデオを使い分けたほうがよいと思われます。
私は性格がら、重いフルサイズのデジイチを持って歩くことは嫌なのと、動画のためにさらにビデオを持ち歩くことはもっと嫌なこと、かといってコンデジの画ではボケ具合、描写などの点で少し不満があるため、小柄でそこそこの静止画が撮れて、動画性能が良いこの機種は、どんぴしゃなわけです。
X3も候補には上がるのですが、動画性能が中途半端であくまで静止画メインな印象を受けます。
パナは動画にかなり気合入っていると感じました。
X3では動画でもAFに対応していますが、レンズの動作音がもろに入ります。
その点、GH1のキットレンズは動画対応をうたうだけあって、とても静かでした。
ただ他の方もおっしゃっているように、レンズのレパートリーが少ないことと、高価であることがネックです。
でもライカのレンズで動画を撮るのはとても楽しみではありますね。
ご自身の求めているものと、それぞれのデメリットを比較して楽しんで迷ってください。
実は、私もこう言いながら迷ってんです。
書込番号:9343352
2点

前回の書き込みでGH1の弱点として連写時のフレーミングのしづらさの指摘が抜けてましたね。すみません
さて…ご予算が懸念事項で、目的が運動会や発表会ならば急いで買わないほうがよいと思います
2機種とも発売後はタイミングを見ながら値段を下げてくると予想されます
なので実際に活躍する時期が近くなるまで待ってからのほうが安く買えるでしょう(あまりギリギリだと操作に慣れる時間がなかったり在庫の関係などで一時的に価格が上昇している可能性もありますが)
ちなみにもし自分ならGH1にします
運動会でゴールした瞬間の1枚よりも日常の中でのたくさんの写真やムービーのほうが大切だと思うからです(もちろんX3でも撮れますが多彩なアングルが撮りやすいのは可動モニターのGH1なので)
ビデオカメラでは撮れない映像を残せるというのも大きな魅力です
個人的にがっかりな点(スローシャッター動画不可=多くのユーザーは気にもしない点です)があるために即買いはしませんが常に買いたいものリストの上位に置くつもりです
書込番号:9343541
0点

R一郎さん
こんにちは
>スローシャッター動画不可
これのことですか?
http://panasonic.jp/dc/gh1/movie_photographing2.html
書込番号:9343561
0点

>mtrfさん
こんにちは
はい、それです(たぶん)
普通のユーザーが記録としての映像を撮るためには1/8とか1/4なんて必要ないシャッタースピードです(;^_^A
でも例えば音楽PVなんかで使うと効果的です(カラオケの映像でも見ます)
あちらのスレで紹介いただいた記事にも出ていた開発の北川さんにPIEで直訴してみたら技術的な問題はないとのことなので薄〜く期待してます
書込番号:9343599
0点

>mtrfさん
あ、ちょっと他の方と混同してしまいました
失礼しました(汗)
書込番号:9343639
0点

ToruKunさん、Frank.Flankerさん、じじかめさん、kantarou7さん、チャピレさん、mtrfさん、ありがとうございます!
たくさんのレス本当に感謝です。価格の点は、できれば下がるまで待ちたいところですが、実は家内が子供の学校の新聞係になってしまい、どれだけ待てるかと(汗)。まあ、最初は「いきなり買うより、いろいろ使って慣れろ」などと言ってレンタルなどで時間を稼ぎ、下がるまで待ってから買うなど考えております。
皆様のレスを見て思うのは、さすがに撮影スタイルや撮りたいものがしっかり決まっておられるなと。決まっているから御自分のニーズがわかり、機種選びも自ずと定まってくるのだと。だから自分のような素人は却って難しいです。
R一郎さん、どうもです。
R一郎さんは、「運動会でゴールした瞬間の1枚よりも日常の中でのたくさんの写真やムービーのほうが大切」と言われてますが、今の自分は、当たり前の普通の記録としての「ゴールした瞬間の1枚」が撮れないのですから、とりあえず、その一枚が撮れるようになってから、さらに進んだ写真を目指すのがよいかなと考えたりしてます。まあ手元のフィルムカメラなら可能なのですが、この時代にデジタルで撮れないというのはなんとも・・・。ただR一郎さんの貴重なご意見、ご指摘には感謝しております。
じっくり考えてみるつもりですが、かなりX3に傾いております。本当は両方あったらベストかもですね。でも二台はさすがに無理だな〜。あぁー迷います。どちらも良いものですからね。
書込番号:9343997
0点

こんばんは。
時間がないので一点だけ。
EVFに苦言を呈されている方もいらっしゃいますが、こればかりはぜひ実物を見て判断してください。
経験の長いカメラ好きの方に限って、見もしないで「ダメ」と判断される方が多いようですが、一方で「よいものはよい」と判断される目を持つプロの方がこぞって使っている、という事実もあります。
僕もカメラ歴だけは長いのですが、見もせずにということはなかったものの、実際に見てみて(G1のときです/EVFは同じものです)あまりの素晴らしさにまさに目から鱗が落ちる思いでした。
その他、カメラとしての基本性能(AF精度/速度、使い勝手など)も素晴らしく、友人に勧めて買わせたほどです。
「で、あなたは?」と聞かれそうですが、G1発表時にすでに動画対応モデル(つまりGH1ですね)が出ることもアナウンスされており、これを待っていたのです。
実際に、PIEで見てきましたが、ほぼ満足の行くものでした。いま恥ずかしながら金銭的余力がなく(汗)すぐにとはいきませんが、手持ちの愛用機(ソニーDSC-F828っていうヘンテコなカメラ(^^;;とKiss Digital N)の代替機としていずれ手に入れるつもりです。
一点、僕はモータースポーツが好きで、被写体としてもよく撮っているのですが、残念ながら「秒3コマ」とG1と変わらなかった連写速度だけ少し不満で、この点はちょっと別に速写の効くカメラ(たとえばニコンD300など)がほしいかなという気もしていますが、とりあえず撮って試してみるつもりです。
ただレース撮影用としても、このハイビジョン動画機能はとても魅力的ですが。
そうそう、あと一点(結局長くなる(^^;;)。
いま使っているソニーのもそうなんですが、ライブビューの可動式モニターというのは本当に便利で、僕はこれなしのカメラなんて考えられないほどです。ウチは子供がいないのでワンコとニャンコが対象なんですが、いろいろなアングルの選べるこのファインダーは本当に便利ですよ。お子さん撮影にも役に立つと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
Kissに決まりかけているようですが、まだお時間があるようなら、ぜひGH1をさわってから決めてほしいなと思います。
書込番号:9344595
3点

運動会とかイベントの子供撮影用途としてはスチルカメラよりも
ムービーの方が向いていると思います。10倍以上のズームが普通ですから。
デジタル一眼の動画機能ではなく、素直にビデオカメラにされた方がよいかと思います。
ビデオカメラに比べ、デジタル一眼の動画の方がいいのは、
・撮像素子が大きいこと
・良いレンズに交換が可能なこと
が大きなメリットと思います。
静止画の画質に関しては、デジタル一眼だと多様にマニュアル設定できるため、
カメラの性能もありますが、カメラマンのスキルで画質は変わってしまいます。
X3とGH1で大きく違うとしたらみなさんが言われるとおり、
・LVFと光学ファインダーの違い。
・ライブビューやアングル液晶の使い勝手
・高ISO
くらいの違いで、決定的な差はないでしょう。
・レンズのラインナップ
の差は結構ありますが、Wズームしか買わない人なら決定的な差にはなりませんし。
・パナは、オリンパスのレンズも使える
というのはあります。
ちなみにビデオカメラはフルオートで撮る人が多いですね。
書込番号:9345255
0点

しんぽいさん、お忙しいなか、ありがとうございます。ご指摘を受け、G1のレビューを見てみました。両者のEVFが同じというのは初めて知りました。同じという知識があって初めてG1のレビューを読んでGH1のEVFの評価が(完全ではないにしろ)実感できました。モニターとしてのできはすばらしく、可動式なのも撮影の幅が広がって良いとのことですね。R一郎さんが勧められた理由の一つですね。評価は高いようですね。しかし、ひとつひとつレビューをみていくと、やはり動きものには弱いとか子どもに弱いとかいう評はあるようです。ただそれだけで片づけるには惜しいガジェットですよね。
Panasonicfanさん、ありがとうございます。ご指摘のうち、
・LVFと光学ファインダーの違い。
・ライブビューやアングル液晶の使い勝手
・高ISO
やはり肝はここかなと。私の本来の購入目的の「動く子どもの撮影」と「暗いところでの撮影」。これが「光学ファインダー」と「高ISO」で解決されることを考えれば、やはりX3は向いているのかなと思うんです。GH1の10倍ズームは捨て難いですがね。
>「デジタル一眼の動画機能ではなく、素直にビデオカメラにされた方がよいかと思います」
やはりそうですよね。動画はビデオで撮ると。そうするとまあチャピレさんも言われたように、ビデオカメラを買って対処と。
まあデジイチ初心者ですから、まずは基本のスタイルでいくのが常道なのかなと思っております。ただ、まだ決定ではありません。ここでいろいろ教えていただいた知識を生かし、発売後まで待てたら店頭でいじり、よく考えて決めていくつもりでおります。
書込番号:9345768
0点

どうしても高倍率ズームが良いのであればキヤノン純正若しくは
シグマやタムロンの高倍率ズームを検討されるのはどうでしょうか?
レンズの明るさはGH1のズームと同程度ですがISO感度を上げて撮影
するのであればKiss系の方が良いと思います。
(あと50mmF1.8を一緒に購入すれば室内撮影には良いと思います)
G1のEVFに付いては明るくて条件の良い場所等では、悪くないとは
思いますが光量の不足する場所では、かなり見難くなるので店頭などで
試される時は注意された方が良いと思います。
あと動画に関してはビデオカメラであればズームも片手でボタン操作
することで行えますがGH1等の場合は左手でズーム操作を行わないと
駄目なのでビデオカメラの様な専用機の方が使い勝手は良いと思います。
書込番号:9347329
0点

ichibeyさん、ありがとうございます。
G1の高性能EVFといえども、暗いところは苦手ですか。それは、液晶自体の見やすさというより、被写体が暗すぎると光量不足で液晶が表現しきれないというわけですか?携帯電話やコンデジの液晶などでは逆に明るいところで見える見えないという話題になりますが、逆に直射日光の当る条件ではどうなんでしょうね。
>ビデオカメラの様な専用機の方が使い勝手は良い
やはり餅は餅屋で、ですね。まあ一台でなんとか済む状況というのもあるでしょうね。例えば子どもの卒業式のような動きの少ない状況でスチル主体で撮っていて、卒業証書授与のときだけ、子どもを動画で撮りたいとか。ちょっと無理やりなシチュエーション設定かと思いますが。
貴重なご意見、ありがとうございます。
書込番号:9351437
0点

安いAVCHDプレーヤーがありました。↓はブルレイまで再生可能のようです。
GH1買のAVCHD動画をハイビジョンテレビでみたいですよね。
http://jp.lge.com/prodmodeldetail.do?actType=search&page=1&modelCategoryId=0208&categoryId=0208&parentId=02&modelCodeDisplay=BD370&unit=NOTHING&model=Select+a+model#
25,000円前後なのでPS3と比べて約1万安いです。HDMIも付属らしいです。
http://kakaku.com/item/K0000021637/
書込番号:9352652
1点

返信遅くなりましたが、拙い書き込みを真摯に読んでいただきありがとうございました
ところで…
EVFの件代わりにお答えしちゃってよいですか?
パラダイムシフトさんご想像の通り、暗すぎる場所ではゲインアップされるので見にくくなります
しかしそんな状況では高感度+スローシャッターになるので自分なら撮影を諦めると思います(もしくはストロボ使用)
光学ファインダーでは暗い場所では明るいレンズだとよいでしょうが暗いレンズなら視認性が低下するでしょう
見づらくともゲインアップという手段を持っているEVFが優れているとも言えるかもしれません
晴天下ではEVFは問題ないです
LCDモニターは上に向けると反射して見づらいですが、表示明度を上げればある程度使えます(無理な状況なら潔くたたんでEVF)
逆に撮影した画像を晴天下で再生してチェックするのにEVFは超便利です
これは光学ファインダーが逆立ちしても無理ですから(;^_^A
書込番号:9355823
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
手ぶれ補正作動+動画可、ということで GH1 を大いに検討していますが、レンズ構成に大きな不満があります。
山へ持って行く関係で広角側が最低でも換算 24mm は欲しいのですが、そうなると 7-14 かマウントアダプタ経由でオリレンズかになると思います。
ですが、レンズ交換の境界線が 28mm 相当という点が激しく気に入りません。
7-14 じゃなくて 7-21 だったら許せたのですが・・・
一番よく使うであろう 24〜36mm 付近をレンズ交換なしに使いたいと思いまして、とりあえずはテレコンもしくはワイコンで誤魔化せないか?と考えた次第です。
7-14 にテレコン(×1.5くらい)か、14-140 にワイコン(×0.7〜0.8くらい)か、どっちが画質劣化が少ないと思われますか?
それとも、素直に(テレコン・ワイコン不要な)D5000 + 16-85 にすべき!?
0点

動画の事も考えると、14-140にワイコンが良いと思います。動画AFや手ぶれ補正がききますから。画質に付いてはわかりませんが、ワイドズームにテレコンの方がおそらくいいと思います。(この場合、出費も多くなりますが)
書込番号:9398781
0点

>テレコンかワイコンか
それが問題だ!(?)
書込番号:9398864
0点

>D5000 + 16-85 にすべき!?
の 方が、良いかなと思いましたので…
書込番号:9399110
0点

7-14mmはどうも出目金レンズっぽいですね。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_7-14.html
となると、テレコンもワイコンもだめな可能性がつよそう。
G1はレンズをはずすとCCDがむき出しになります。この点がネイチャー派にはちょっと問題があるところです。砂塵が舞い散るようなところでのレンズ交換は躊躇するところです。レンズをはずした時はシャッターが下りるようになっていればいいのですが。
ネイチャーには防塵防滴のこともあって、4/3陣営ではオリンパスの方が向いている気がします。
E-620と12-60mmではダメなのでしょうか。
書込番号:9399393
0点

すみません、スレ主さんは動画が必要だったのですね。
それなら、やはりD5000プラス16-85mmがいいかもですね。
マウントアダプターでオリの12-60mmをつけても、AFが効かないと不便ですよね。
書込番号:9399444
0点

もしGH1が使いたいのでしたら、マウントアダプターにZUIKO DIGITAL ED 9-18mm(換算18-36mm相当をカバー)では駄目ですか?
AFも利きますし、画角的にはドンピシャだと思うのですが(*ただ、GH1はレンズ内ブレ補正のため、手振れ補正は利きません。ちなみに、7-14mmも手振れ補正はありませんよ)。
これに14-140mmの2本でOKだと思います。
フォーサーズ用9-18mm、及びマウントアダプターのリンクです↓
http://www.four-thirds.org/jp/products/wide.html#04
http://www.four-thirds.org/jp/microft/mft_product.html#m-adapter
書込番号:9399750
0点

D5000になると、だいぶ大きくなりませんか?
GH1を2台がよいのではないでしょうか。
どちらか動画が不要であれば、GH1 + 安くなってきたG1の2台という手がよいかも。
書込番号:9401302
0点

今フォーサーズを使っていますが、確かに28mmで交換はもどかしいケース
もありますね(特に山等)。レンズの設計上の切り分け点なので仕方ない
所はあるのですが…
(ちなみに現在登山時は7-14、それ以上はコンパクトで賄っています)
D5000も他の一眼と同じで動画時に連続AFが効かない(らしい)ので動画の
恩恵が薄いのではないかと思います。(置きピンメインならOKですが)
同様なMF、手ぶれ補正なしで良ければGH1+9-18なんかもアリですね。
一眼で動画、というのが主眼であれば他メーカーを見回しても今のところ
14-140+ワイコンが良いと思います。が、ワイコンってつけてみないと
分からないので今の所は(?)ですね。
書込番号:9401555
1点

ありがとうございます。
ボディは GH1、レンズはオリンパス、だけど、その組み合わせだと手ぶれ補正を諦めないといけないし、マウントアダプタ経由で AF 効くレンズも僅か。
足して2で割ってセットとして揃えやすいのはニコンだけど、妥協産物的な感じがしなくもなく衝動買いするまでには至らず・・・というジレンマに陥ってます。
今が C-5050+ワイコンですから、どっちを買っても感動するとは思うんですが(笑)
ちなみに、C-5050 でスナップ動画も撮ってます。
パナの、これからのレンズマップが知りたいですねー
広角寄りの常用レンズとして 10〜12 - 40〜60 あたり、あると嬉しいんですが。
書込番号:9401876
0点

広角よりのズーム賛成です!
パナのレンズロードマップは今年はマクロとパンケーキだけですね…
来年以降は年に3本ぐらいのペースで計画しているような事をPIEの時に聞きました
それとG1ユーザー登録者へのアンケートで「今後どんなレンズが欲しいですか?」という問いがあってパンケーキや7-14などと並んで開発中と思われるレンズも選択肢に入っていた気がするのですが…あまり覚えてません(;^_^A
広角の単焦点と2.8通しの14-50みたいのはあった気がします
オリンパスのマイクロ4/3も7月発売と言われてますが動画がつくのか、どんなレンズを同時に出してくるか楽しみです
書込番号:9401988
0点

私は使ったことがないのですが,ZUIKO DIGITAL 11-22mmはどうでしょうか。
アダプターも買わないといけないとなると,ちょっと高いですかね。
書込番号:9402007
0点

>2.8通しの14-50みたいのはあった気がします
換算28mmスタートは、もう、おなかいっぱい!!
・・って欲しい人はいるかもしれませんが(笑)
LEICAブランド見ても、揃えたように換算28mmスタートなんですよね
旅行なんかでも広角側に 4mm 広いと、めちゃくちゃバリエーションが広がるんですけどねー
ちなみにC-5050+ワイコンで半分以上はワイ端24.5mm相当で撮ってます。
>ZUIKO DIGITAL 11-22mm
値段はいいんですが、MF になっちゃうんですよねー
E-*** 系でスナップ動画とれたら、迷わず E系 にいくんですが。
(レンズの揃え方はオリの方が好きなんで)
書込番号:9402043
0点

スレ主さんの24〜36mm 付近をレンズ交換なしに使いたいと言うのであれば、PIN@E-500さんのご指摘のように、GH1+DMW-MA1+ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm(換算18-36mm)でいいのでは。
MFとか気になりますか、広角系に手ぶれ補正レンズは少ないのは、あまり必要ないからでしょう。
書込番号:9402162
0点

7-14にはフィルターが確か付けれなかったようでしたのでフロント用のテレコンは付けれないと思います。
ワイコンとテレコンではテレコンの方が画質は良いと思います。
それを考えるとあいませんねぇ〜〜
僕はテレコンワイコン共にもってますがG1の標準レンズ(W)に付けて遊んでます。面白いですよ
書込番号:9402192
0点

>GH1+DMW-MA1+ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm
コントラストAF対応だと思うので、とりあえずはAFは効きそうですね
ワイ端は問題ないとしてテレ端 36mm でストップって点が、少しイライラするかも。
こればっかりは、無い物ねだりしても仕方ないので割り切らざるを得ませんが
>僕はテレコンワイコン共にもってますがG1の標準レンズ(W)に付けて遊んでます
おおー
どんなテレコン・ワイコンを使っておられますか?
周辺部で、どのくらい色収差が発生するのか気になります。。
C-5050で使ってるXCON-07は、それはそれは派手に出ます(笑)
書込番号:9402245
0点

>Seiich2005さん
>G1はレンズをはずすとCCDがむき出しになります。この点がネイチャー派にはちょっと問題があるところです。砂塵が舞い散るようなところでのレンズ交換は躊躇するところです。レンズをはずした時はシャッターが下りるようになっていればいいのですが。
>ネイチャーには防塵防滴のこともあって、4/3陣営ではオリンパスの方が向いている気がします。
>E-620と12-60mmではダメなのでしょうか。
何点か突っ込みをw
1.CCDではなくLiveMOSです
2.レンズをはずしてもLiveMOSはむき出しになりません。業界でも最高水準のゴミ取り機能であるオリンパスのフォーサーズ機と同様のSSWFがついています。
3.オリンパスの防塵防滴はE-1およびE-3と松&竹レンズだけです。お奨めの12-60mmは防塵防滴ですが、肝心の本体E-620は防塵防滴ではありません。
書込番号:9402790
0点

kbys64さん
僕は金銭面を抑えたかったのでヤフオクでそろえました。
性能は他の人のブログや比較表を見て判断です。
一応、個人的なオススメをのせときますね(金額重視:ヤフオクで購入できた価格)
マクロ:raynox DCR-250 1700円
テレコン:kenko LHG-17 3000円(オリは高かったです・・・8000円ぐらい?)
ワイコン:オリンパス WCON-08 2980円
テレコンもワイコンもオリがいいようです・・・
金額の割には良い働きをしてくれます。
書込番号:9402875
0点

現時点でよく使う焦点距離にこだわらず、7-14mmで新たに換算14mmの世界を満喫するという発想もありかなと思います。
書込番号:9409456
0点

静止画なら1200万画素もあるのでトリミングで良いかもしれませんね。
動画の場合は、現状3840x2160画素から1920x1080画素を
記録しているように思われます。素子の中央の1920x1080画素部
分を記録できれば、結果2Xテレコンを使用したのと同じになると思われ
ます。このような機能があれば良いのでしょうね。
書込番号:9410663
0点

キャノンに、17−40(F4)という、古サイズもOKのレンズありますが、
これは、はっきりいって使いやすいレンジです。
望遠端で40mmあると(準標準系?)割とまともな用途にも使えるので、
これをマイクロ4/3だと、8.5−20ですね、
7−14よりはかなり使いやすいし、フィルターも使える。それに、安くできるでしょう。
このレンジののを、マイクロフォーサーズ用に発売して欲しいとメーカーに嘆願するしかない。
書込番号:9423377
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
APSサイズの一眼レフとビデオ両方をもって幼児とハイキングなどに行くのが重いので、GH1を買おうと思っています。
とりあえずG1をカメラ店でチェック。小さいし多彩な能力が凝集された美しさがあって、ますます気に入りました。
ひとつだけ気になった点は、LVFです。
各誌絶賛、視野角100%の高精細ファインダーなんですけど、「ずっと覗いていたい」と思えませんでした。
光学ファインダーは病み付きになるというか、撮らなくても1日1回は覗きたいような快感を得られる気がします。EVFは覗いた先が派手派手しい電気屋の店内だったこともありますが、「窓の景色を見ると目の疲れが取れるけど、PCモニターを見ると目が疲れる」というような感じ・・・ただのfeelingの話です。
購入後”重たいけどやっぱり「一眼レフ」が気持ち良いや・・・”ということになりはしないかという一抹の(ぜいたくな)不安がよぎりました。
光学ファインダーとLVF(EVF)の両方を経験された方にお尋ねします。そういったことは差し障りありませんか?
0点

今晩は
私はまだ経験してないんですけど、一緒に贅沢な不安にまみれませんか?
書込番号:9414246
1点

フィーリングは大事にした方が良いと思います。
フィーリングが合っている場合、重くても納得できると思いますが、合わない場合、後々後悔する確率が高いと思います。
使うのは自分ですから、自分のフィーリングが大事かと。
書込番号:9414887
1点

>mtrfさん
たしかにぜいたくですねぇ〜〜。夜な夜な2台のカメラのファインダーをかわるがわる覗いて・・・。確かに悪くないです。妻に白い目で見られそうだけど。
>Dあきらさん
そういえば以前もここで考え抜いて購入したcaplioR4をどうしても合わなくて返品したことがありました。スペックよりフィーリングというのは同感です。
でも今回は・・・それと比べ物にならないくらい小さな「一抹の不安」のように思う(思いたい)のですよね。
書込番号:9415154
0点

えっと、LVFはG1で、光学ファインダーはE-3で経験しています
その前からソニーR1というEVF搭載コンデジを愛用しているので、LVFに違和感は感じませんでした
でもデフォルトだとちょっと派手すぎと感じたのでモニター調整で明るさとコントラストを下げて使ってます
(さらに普段ポートレートが主体なのでフィルムモードをスムースにして彩度以外を−2に設定してます。ポートレートモードは色合いがコンデジっぽく感じてしまうので)
シャッターを押した直後に画像が確認できたりMF時に拡大表示可能だったり、とLVFならではの利点もあります
生理的に無理な人には薦めませんが、慣れる範囲と感じるならば使って損はないと思いますよ
書込番号:9415713
2点

R一郎さん>
ちょっと彩度を下げるんですねぇ。
のぞいた電気屋の景色も彩度が高かったし、それで『疲れる!』と思ったのかもしれません。
4/24を待って、もう一度試してみたいと思います。
慣れる範囲と思えば購入したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9418493
0点

ファインダーの気持ち良さというのは一眼レフやレンジファインダーや外付けファインダーなどでそれぞれ別の良さがあると思うのですが、G1のLVFの気持ち良さは、言うなれば「機能的な気持ち良さ」だと感じています。
マニュアルフォーカスの拡大表示にスムーズに移行できたり、ファインダーを覗いたまま撮影画像のチェックができたり、露出補正やカラー設定などの変更をリアルタイムである程度確認できたり、マウントアダプタ経由で実絞りのレンズを装着してもファインダーが暗くならなかったりなど、光学ファインダーではありえない便利な使い方ができて、それを心地よく感じています。
G1入手前はマイクロフォーサーズのようなライブビュー専用機にはEVFは不要なのではないかと思っていたのですが、実際にG1を入手してみるとLVFはかなりの頻度で使うようになりました。
書込番号:9418587
1点

レオパルド・ゲッコーさん>
結構『使える』ということですね。
液晶を見て撮影することになるものと思っていたので、とても参考になりました。
書込番号:9418955
0点

>液晶を見て撮影することになるものと思っていたので
何かゴッチャになっていませんか?
片目で覗くファインダー(144万画素でしたっけ?)と後ろにあるモニター
(46万画素)とも液晶です。
>、、、光学ファインダーではありえない便利な使い方が
が、スレ主さんは目が疲れやしないかと、気にされてた様に思うのですが?
僕の間違えでしたらスイマセン。
書込番号:9419402
1点

PS
結構『使える』ということですね。
は合っていると思います。
書込番号:9419514
0点

>グリナードさん
『液晶を見て撮ることに』というのはバックモニターを見て撮るコンデジスタイルに落ち着くのではないか、ということですよ。
CAPA今月号を見ると、G1で5時間で500枚のモデル撮影をしたら目が疲れた、とカメラマンさんが書いていました。私も数時間で300枚くらい撮ることはありますが、光学Fで、目が疲れるということはありませんし、そういうことは話題にもなりませんよね。
やっぱり多少疲れるけどそれを補って余りある機能性を持っている、ということですかね。
書込番号:9420553
0点

私もR一郎さんの3機種(E-3, G1, R1)は偶然持っています。
G1は背面液晶メインのつもりで買ったのですが、EVFも結構使えますね。
G1のファインダーは明る過ぎるので全項目フルにマイナス補正すると個人的には
結構見やすくなりました。
(シチュエーションによってはもう2段くらい落とせるとありがたいのですが…)
もしかしたら車に貼るスモークフィルムのようなものを貼ると良いのかも?とか
思ったりしています。
光学ファインダーをうるさく言う人が多いですが、個人的にはファインダーは
あくまで指標なので写る範囲・程度を確認する機能があれば十分と考えています。
それほど目が良くもないので、液晶のほうが撮影結果に近い物が見れえるので
良いと思ってます。
光学ファインダーは実際の光が云々って高説を唱える方もいらっしゃいますが、
撮影時に覗きこむのは程々にしておいて、被写体は自分の目で見るべきです(笑)
(と子供の体育祭などで思います。)
書込番号:9420865
1点

>グリナードさん
タイトルが「心地よさ」ということでしたので、わたしなりのLVFの心地よさを書いてみました。
上にも書きました通り、一眼レフやレンジファインダーや外付けファインダーやEVFなど、それぞれ見え方は全然違いますし心地よいと感じるポイントも違いますので。
特にG1のマニュアルフォーカスでの拡大表示は、大口径レンズの近距離撮影であっても確実にピントが合っていると確信を持ってレリーズできる気持ち良さがあり、これは他のカメラではなかなか体験できない感覚です。
目の疲れに関しては、わたしも一日数百枚撮ることがありますが、特に疲れやすいと感じたことはありません。ただし、わたしの場合は状況に応じてLVFと背面液晶を使い分けていますので、常にファインダーを覗いている訳ではありません。
G1の場合はファインダーでも背面液晶でも自動で切り替わりますし、使い勝手もまったく変わりませんので、仮にファインダーで目が疲れたと感じられた場合は背面液晶で撮るというような使い分けも容易です。
書込番号:9420908
1点

昔仕事でソニーVX1000というEVFしかないビデオカメラを使ってましたが、一日中使っていると最後は涙目になりました(笑)
ゲッコーさんのおっしゃるようにEVFとLCDを使いわけるのがよいと自分も思います
他の一眼レフ(α300・350を除く)の場合はLCD撮影=ライブビューでAF速度やシャッターレスポンスに難があり、固定液晶なので脇があいたコンデジスタイルになりがちです
しかしG1(GH1)はこの2点をクリアし、ファインダーでもモニターでもレスポンスが変わらない、可動式液晶で安定してホールドできるウエストポジションが可能、と使い勝手は向上しています
アングルが自由になるので新しい発想が可能になりますし楽しいですよ
似非九州人さん
偶然ですね〜
この3機種にはメーカーは違えど同じポリシーを感じます
一番出動率が高いのはR1なんですが軽さと顔認識の便利さでG1が拮抗してきてます
書込番号:9421006
0点

Dr.ロックさん
贅沢です。
たしかに光学ファインダーが望ましいですが。
この機種はビデオ撮影も出来るのですから、LVFの方がこれまでのビデオ撮影に慣れていることもあって、良いと思います。暗いところも見やすくテレビ画面と同じように見えますからこの方がいいのではないでしょうか。
書込番号:9421626
0点

ゲッコーさん>
>大口径レンズの近距離撮影であっても確実にピントが合っていると確信を持ってレリーズできる気持ち良さがあり
これすごいですね。F1.8で撮る時お恥ずかしい話ですがMFがあってると思ってもぼけてることがほとんどです。実際光学ファインダーでは合ってるとおもってシャッターを切るのですが。だからAPSの光学ファインダーではそこまで見えないということかもしれません。
今度店頭にてLVFでMF試写させていただきたいと思います。(といってもGH1キットレンズは開放4だそうですが)
>似非九州人さん
スモークフィルムを貼りたいほどってデフォルトは相当まぶしいんですね。
私PCモニターも輝度50%くらいにする方なのできっと同じようなことになると予想されます。
>R一郎さん
同じライブビュー撮影でもそんなに差が有るとは知りませんでした。
バックモニタ撮影もかなり使えそうですね。
>フェデリーさん
>贅沢です。
はい。この一言が一番腑に落ちたかも(笑)
書込番号:9423540
0点

>Dr.ロックさん
通常EVFは前述の設定で丁度良い位です。ですが、暗所等ではもうちょっと
暗くしたいな、って時があるのであと少し(ND1段分位?)余裕が欲しい所です。
TVみたいに環境光に合わせてバックライトの明るさを加減してくれれば
有難いのですが。(若干で良いので。あまりやられるとこれはこれで困る。)
とはいえEVF自体は概ね気に入っています。
>R一郎さん
私も海外旅行にはR1を持って行きました。完成度の高いカメラだと思います。
中判のように使える上面液晶も便利ですし、手ぶれ補正が付いていたら完璧
殿堂入りなのですが(笑)
G1も良いのですが、(比べると)横出し2軸液晶は結構不便なんですよね。
ソニーかフォーサーズ陣営でこれを超えるものが出ることを期待しています。
(他のメーカーはこういうのは出しづらいと思うので)
書込番号:9425805
1点

写真を撮るということだと、光学ファインダーのがいいと思うし、
人によって、どっちがいいとか議論や意見はあることと思いますが。
こと動画を撮るという目的に関しては、光学ファインダーは無意味ですよね、
だって、LVにすると見えませんからね。
当然動画撮影中にも見れないわけです。
3脚使えば問題ないですが、手持ちで動画ということも考慮に入れると、EVFのあるGH1はいいですね。
デジ1も(ビデオカメラも)持ってるということだと、場合によってどっちを持ってくかということだし。
EVFのカメラでも、いい絵が撮れないわけじゃない。背面液晶より(屋外でも)見やすいEVFで画像確認できるメリットもあるので、慣れれば何とかなります。
書込番号:9435895
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
SONYの高性能コンパクト、DSC-HX1のスレで撮像素子について質問させて頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027421/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005024/MakerCD=76/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#9310435
自分の結論としては、今後の事も考えてデジタル一眼が良いかな?と思うようになりました。そうなってくると候補に挙がるのがこのPanasonicのDMC-GH1か、明日発表される(勝手な予想です)SONYのデジタル一眼の新製品です。
そこで質問なんですが、このDMC-GH1の予想される動画性能は、同社のデジタルビデオカメラと比較してどうなんでしょうか?
というのも、記録方式はAVCHD規格で記録画素数も1920×1080/60i・24Pはどちらも同じです。そこで撮像素子をみると、ビデオカメラは1/4.1型MOS×3個に対してDMC-GH1は4/3型Live MOSです。ズームが自動であるなど使い易さの面ではビデオ専用機が勝るのは当たり前としても、単純にスペックを考えるとDMC-GH1の方がノイズの少なく感度の良い良好な動画が撮れるような気がします。
実際のところ、どうなんでしょうか?
0点

これはですねぇ・・・
正直なところ、出てみないとわからないと思います
センサーサイズだけで考えれば確かにGH1が有利ですが、レンズはTM300のほうが約4倍明るいみたいですし
他の動画一眼も含めて発売後に検証するメディアは必ず出てくると思うのでどんな結果が出てくるか楽しみです
ちなみに自分がGH1で一番面白いと思う点は60pが選択できるところです
編集環境が整えばスローやコマ落としや逆回転のような表現がよりフィルムに近い感じでできるかなぁと
うちの場合はそれより先に再生環境を整える必要がありますが(笑)
書込番号:9386684
1点

>1920×1080/60i・24Pはどちらも同じ
同じではないと思います。
http://panasonic.jp/dc/gh1/appearance_spec.html
>1920×1080(FHD:17Mbps)、60i記録(センサー出力 24コマ/秒)
フルハイでは実質24pを、60iで記録するという意味で、
http://panasonic.jp/dvc/tm300/spec.html
>水平1920画素×垂直1080/60i・24P※3
※3 1920×1080/60i・24P はHA/HG(高画質)モードのみです。HXモード時は1920×1080/60i、HEモード時は1440×1080/60i になります。
これは、60i,24p両方から選べるということだと思いますが、如何でしょう?
書込番号:9387514
1点

ああ、同じ1920×1080という意味ですね。失礼致しました。
動画ですので、その”質”として”動き”という要素もあるかとは思いましたが、ここでは、問題にはされてなかったですね。^^;;申し訳ありませんでした。
ただ、どうせフルハイで(実質)24Pしかないので、積極的にシャッタスピードを落とせるから、受光量に余裕があるとかあるかな。^^;;60iがあると、あまり、シャッタースピード落としたくないですよね。人情として。(笑)
脱線ついでに(笑
GH1の場合、撮影日時情報が、MTS(m2ts)の映像ストリームにも字幕ストリームにも記録されないようですね。
この点からも、ビデオカメラとの比較においては、いわゆるパパママの求める子供の成長記録としては適さないのかも知れませんね〜。
R一郎さんもおっしゃるとおり、まだどういう映像が吐き出されるかは判りませんが、魅力的な絵であれば、逆に、おっしゃれ〜な成長記録が残せるかもしれませんね(笑)私としては、それを狙いたいところです(笑)
スレ主様の用途がこういうものであるかどうかは、判りませんが^^;;
書込番号:9387876
2点

いかに賛否両論分かれようとも、デジ1眼に動画は導入されると思います。オートフォーカスが導入され、フイルムからデジタルに変わった様に。
素人考えでは、カメラとビデオの両方を作るメーカーが有利な気がします。そして、レンズのマウント規格が最も新しい会社と言えば、・・・。
ここに来て、パナは非常に有利な業務展開をしているのではないでしょうか?今回レンズキットのサンプル動画見れますが、次回出るであろうレンズの如何によっては、GH1を選らんでもいいのではないでしょうか?
書込番号:9397938
3点

動画対応とライブビューはこれからのデジタル一眼が避けて通れない機能でしょうが、マイクロフォーサーズ以外のシステムでは結局どちらもオマケ機能の域を出られないと思います。
なぜなら、動画もライブビューもきちんとやろうと思ったらボディだけでなくレンズも対応させる必要があり、始めから両者に対応することを見越した規格はマイクロフォーサーズだけだからです。
具体的にはマイクロフォーサーズでは動画や高速なコントラストAFに耐えられるようにレンズの絞り動作や駆動方式を新設計したり、レンズ制御のためにマウントの電子接点を増やしたり、ということが行われています。
膨大なレンズ資産を持つ大手カメラメーカーがこういった根本的な改良を全面的に迅速に行えるかというと、かなり難しいでしょう。glossyさんがおっしゃるように、現在パナソニックはかなり有利な立ち位置にいると思われます。
書込番号:9405625
3点

デジ1眼に動画いるかどうかは、非常に賛否両論分かれるのですが、篠山紀信さんのスタジオなんかだいぶ以前からビデオ取り入れているようですね。DIGI+KISHIN見てたら上手いなと関心します。
最近デジタルフォトフレームが非常に売れているし、大画面テレビもHDMI端子付いてパソコンと繋ぎやすいので写真の鑑賞方法が新しい方向に行ってる気がします。
反面、純粋な写真展では、プリント技術が普及し、アマチュアの方もグロスフィルムの綺麗な作品どんどん持ってくるので、これまたすごいと感心します。
結局、日本のカメラやビデオの製品は、プリントなどの周辺機器まですごいレベルなんだと驚くことばかりです。
でも、それらを使いこなす技術も覚えるの大変なんだけど。パナは売れるかも。
書込番号:9406001
1点

皆さん、お返事ありがとうございます。
レスが遅くなって申し訳ありません(すぐに読んではいたのですが…)。
どうも記載されているスペックからだけでは動画性能は予測できないようですね。
ただ、言えることとして…
(1)センサーサイズでは有利であり、ビデオ専用機より高画質な可能性はない事はない?
(2)現行のビデオ専用機では撮れないような、こだわりの画が撮れる。
(3)デジタル一眼+ビデオ(動画撮影)は今後この領域のBig streamとなるだろう。
(4)マイクロフォーサーズ採用のPanasonic以外ではなかなかデジタル一眼+ビデオで競争力のある商品(特に高性能+コンパクト)を出すのは難しい。
という感じでしょうか。
気持ちは焦りますが、R一郎さんの言うようにメディアの検証を待って、また店頭で自分でも確かめてから購入を考えようと思います。またglossyさんやレオパルド・ゲッコーさんの言うように、Panasonicの優位性も購入の参考にしたいと思います。
書込番号:9407658
0点

あくまで動画メインでなら、
各社のビデオカメラでしょう。
ビデオと写真半々かやや写真主体なら、この機種でしょう。
ボケを生かした動画や、レンズ交換して動画が望みなら、
D90.KISS X3などもありですが、それらは写真90%動画10%用途か、
映画や映像作品などのクリエイティブ用途向きですね、お気軽ビデオ用途や長回しには向かない。
書込番号:9423625
1点

普通に考えて、初めてのビデオカメラで、
ビデオカメラが欲しいという単純な用途には、普通のビデオカメラが無難。
GH1は、どうしてもこれが欲しい、どんなに金積まれても他じゃいや、
という人のためにある機種でしょう。
書込番号:9423659
1点

実機が出ていない現状ではまだ何とも言えませんが、GH1はむしろ動画メインでも使える初めてのデジタル一眼なのではないでしょうか。
動画対応のレンズを専用設計までしたパナソニックの動画に対する本気度がうかがえます。
他社のデジタル一眼では今後もパナソニックほど洗練された動画対応は困難でしょう。
書込番号:9423973
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
GH1とcanonのPpwerShot SX1 ISどちらにしようかと考えています。
PpwerShot SX1 ISもフルHD動画1980×1080 29〜580の光学20倍 H.264 30フレーム/秒で音声もステレオです。
ネットでは5万円以下で購入できます。機能は同じように思えるのですが、GH1の方が価格で2倍ぐらい高いです。
GH1に興味のある方、考え方を教えてください。
何故、PpwerShot SX1 ISでなくてGH1なのでしょうか。
1点

GH1はレンズ交換ができる一眼です。
センサーサイズも全然違います。
現状ではレンズのラインナップも少ないですが、将来的にはSX1iSでは対応できないような場面もこなせるレンズが用意されるでしょう。
書込番号:9407542
2点

SXS1を考慮した者ですが 結局買いませんでした
理由は
センサーサイズの故 背景ボケのある写真が取れない
高ISOでのノイズに問題があるなど サンプル画像などからしても画質的に満足できない
ファインダー像が粗く、小さく見づらい
同じキャノンのデジイチも使っていますが
店頭でS1を試しましたが 使い心地の面から言っても
デジタル一眼レフのレベルからすると総合的な満足度に問題あると判断しました
書込番号:9407673
0点

考え方で言うとこうなると思います
例えば同じ1000万画素のコンデジとデジイチがあったとして、差はあると思いますか?
当然いろいろな部分で差が出ますよね
その差に価値を見いだすからこそデジイチユーザーは高いお金を出すわけです
動画は静止画が連続してできているので、静止画の差がそのまま動画の差になると考えてみて下さい
ただシーンや被写体や見る人の好みによってはコンデジのほうが利便性が高いこともあろうかと思います
書込番号:9407721
1点

皆さんおっしゃるように、SX1と比較した場合はセンサーサイズの差が一番大きいでしょうね。
他社の一眼レフの動画機能との差は、GH1のレンズキットはレンズも含めて動画対応の設計になっているので、AFや絞りの動作が違うのが大きいと思います。
メーカーの動画対応に対する気合いの差が機能の差となって表れたという感じでしょうか。
書込番号:9408609
2点

広角動画が必要か?背景のボケが必要か?が選択の分かれ目です。
さらに、画質、ノイズなど好みもありますが…
デジ一の動画対応機が増えていますが、動画中のピント合わせ、露出ができるか、
ゴミ対策がまともか、メカ音を拾わないか、ズームでピントがズレないか
なども十分調べてください。
動画にゴミが写ったら、画像修正は、事実上不可能です。
書込番号:9410261
2点

動画を重視して考えるとGH1はAVCHD記録できるのでブルーレイDIGAなどのレコーダーにSDスロットやUSB接続でダビングできることが非常に簡単で楽です。
書込番号:9411011
1点

皆さんご意見ありがとうございます。
私はHDVビデオ編集をメインにしているので何時もビデオカメラとデジ一眼をセットで
撮影しています。GH1なら1台で兼ねることが出来そうに思います。
今はTZ7のAVCHD-Liteとの混在編集を考えていますが、フルHDの方が更に画質が良いに決まっています。
またGH1ならTZ7のAVCHD-Liteより更に良いことも期待しています。
TZ7のクチコミの欄にAVCHD-LiteとCanon HV20との画質の比較をしてみましたのでよろしければ見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/SortID=9411211/
書込番号:9411323
0点

トロッケン2号さん
比較アップご苦労様です
AVCHDの優劣というのは実は自分がよくわかっていない部分なのです・・・
TZ7のAVCHD-LiteよりGH1が良いというのはたぶんそうだろうと思います
でもLiteは30pで17M/sのビットレートに対してGH1は60pで17M/sです(1280*720の場合)
1コマあたりの情報量で言えばLiteのほうが倍ということになるんでしょうか・・・(レンズやセンサーサイズなど入力のクオリティは置いておくとして)
また、GH1の説明書には1080iが最高画質で720pがその下の画質と説明されているのですが、これもビットレートは同じ17M/sです
1080iの「センサー出力の24pを60iに変換して記録」というのも暗い場所ではシャッタースピードが落とせるので画質に有利とは思いますが、編集のことを考えると24pのままのほうがよい気もします(このあたりAVCHD規格の詳細と編集環境のソフト・ハードのことはほとんどわからないのでトンチンカンな思い込みかもしれないのですが)
以前あるブログで紹介されていた↓の文章を読んでからますますわからなくなってしまいました^^;
http://furukawablog.spaces.live.com/blog/cns!156823E649BD3714!4256.entry?_c=BlogPart
(↑自動リンクだと切れてしまうのでコピペして下さい)
トロッケン2号さんがもしGH1買われるのであればそのあたりの実際をレポートしていただければ幸いに存じます
書込番号:9412703
1点

SX1ISのテスト動画はもう去年アップされてる人がいます。
画質・USMズームの早さともなかなかのものだと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211329/SortID=8703074/
GH1の場合はG1の切れの良い画質そのままで動画が録れるならと期待していますが
実際出てみないとわからないです。
ビデオ単体ではXR520V、500Vが気になります。裏面照射素子、強力な手ブレ補正、
6枚絞りなど。
書込番号:9412832
0点

ご意見ありがとうございます。
HDVとの混在編集を考えています。
TZ7のAVCHD-Liteだとcore 2Quad Q6600で実時間の2.5倍でHDV1440×1080に変換出来ます。
これぐらいなら仕方ありません。
Canon SX1 ISのフルHDだと実時間の3.5倍ぐらいかかりました。
これぐらいを限度として我慢しようかと思っています。
GH1のフルHDはまだサンプル動画が入手出来ないので変換時間が把握出来ません。
いくら画質が良くてもHDVへの変換時間が多くなるとためらいが出てきます。
編集を目的にしているのでHDVへの変換時間も重要な要素だと考えています。
カノープスのAVCHD-HDV変換器10万円するので買う気になりません。
書込番号:9414087
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





