LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
135 | 93 | 2011年3月10日 08:07 |
![]() |
3 | 2 | 2010年7月4日 08:45 |
![]() |
10 | 20 | 2010年6月27日 10:33 |
![]() |
5 | 1 | 2010年6月17日 16:18 |
![]() |
8 | 2 | 2010年6月15日 01:37 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2010年5月15日 08:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
いやぁ〜世界中のGH1コアユーザーが試してる、あの!改造ファーム。
マジいいですね!
僕は新品のGH1買って即入れ。ハイ保証切れ(笑)
以前と同じでもう一度言わせて頂きますが、改造ファームを試すという事は全て自己責任です。
間違ってもパナソニックさんに問題が起きたときに無理にサポート受けてはダメですよ!
折角自由度が高いファームを提供してくれて、世界中の猛者に勝手に解析させて遊ばせてくれてるんですからw
そんな訳で、僕の今の住処のそばにそれはもう綺麗な海が沢山あるんですが、まさにこの波なんて改造ファームの高ビットレートさまさまです!素晴らしい!
自分はAVCHDで1080pをNative24コマ化して、さらにビットレートを32Mbps化してますが、今のところ自分の中では様々試した中でこれが最も安定的な中での高画質セッティングだと思いました。
ちなみにSDカードはBuffaloのSDHC Class10 32GBで、これなら99%書き込み成功してます。
Splashというフリーの方のViewerでビットレートをみると32Mbpsだと28Mbpsぐらいまで良く使われていて、これってノーマルと比べると倍ぐらいなので明らかに波や風にざわめく葉っぱ等、複雑な絵柄の時、向上が見られます。
YoutubeにTestMovieを沢山アップしてあるんですが、Youtubeにアップロードした時点でかなり圧縮がかかっちゃうのであまり参考にならないかも^^;
http://www.youtube.com/user/KooLVisioNist
こっちのが画質良くアップロード出来るんでもしかしたらVimeoのが参考になるかも
http://www.vimeo.com/user4098776/videos
さらにYoutubeに改造ファームのGH1が高画質で評判のEOS系の7Dの画質を凌駕してることを検証してる動画あり。おもしろいです。是非ご覧ください^−^b
http://www.youtube.com/watch?v=u1BMugSQl1I&feature=channel
繰り返しで申し訳ないですが、自己責任を充分理解する方、そしてぶっ壊しても泣かない勇気のある方のみ改造ファームの世界にお入りください。
きっと、ノーマルでは得られない「何か(Something)」があること請け合いです(^v^b
8点

貴重な情報ありがとうございます。
そろそろ機は熟したかなと思い、自分もやってみました。
とりあえずAVCHD関連だけです。
まだ少ししか撮影していませんが、ビットレートが24〜32Mbpsに上がり、微細な部分まで描き分けていてびっくりしました。
SDカードはサンディスクのSDSDX3-016G-J31Aです。
PS3でも無事再生できましたので、しばらく使ってみようと思います。
書込番号:11588468
4点

KooL VisioNさま、情報ありがとうございます。
私も以前の書き込みで教えていただいて以来、dvxuserを読み込んでためさせていただいております。
なぜかSDさん、試されたのですね。
現在は3.40dが最新版となっていますね。
私も何日かに1回情報を得ては新しい設定値を試しています。
お気に入りは"C"設定(FHD/SD simplified 50000000,overall 52000000,limited 60000000)と、MJPEGの4:2:2onの400,4,300,4,250,4,179,4です。
お祭り、町歩き、いろいろ撮りましたが、蛇の目傘(細かい幾何学模様)のアップを撮ったときに1回エラーが出たのみで、15〜40Mbpsで後は普通に撮れてますよ。
※ただし、SH〜Lでは1//50以下のSSで撮影はできないですね。dvxuserにも書かれてますが、圧縮破綻します。もし1/50以下で撮りたい場合はMJPEGかFHDです。
http://vimeo.com/13030321
http://www.youtube.com/watch?v=97Shiyaxku8
あと、比較撮影もいろいろやって、おいおいブログにアップしようと考えていますが、以前GH1スレで話の出た
「GOP単位の画質変動」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10047839/
ですが、実験していて面白いことがわかりました。
私の非力なC2D 2.0GHz,メモリ2GBで同じように再生しても、ビットレートが高いSH(30Mbps)の方が、ビットレートが低いL(15Mbps)と比較して、GOP単位の画像の崩れ方が少ないんです。
高ビットレートのもののほうがデコードしきれなくてその現象が起きると自分では思っていたので、びっくりです。
#なぜかSDさんとptoolに関して細かいお話ができるのが楽しみです♪
書込番号:11589994
4点

お〜結構改造ファームを楽しんでらっしゃる方いるのですね^−^b
しかし中には80Mbpsなんかで撮影してる方もいるそうで、どこまでやねん!ってほど
自由度が高いんだ^^;
あとNative24fps化もいいですね。パンした時のなめらかさも、デフォルトの30fpsよりNativeだけあって24fpsのが良いですし。
この24fpsはホント小型な映画用カメラが手に入ったみたいで楽しいこと請け合いです。
Native24fps化だけ高画質になる検証動画です↓
http://vimeo.com/12511173
書込番号:11593221
3点

そよはっは さん こんばんは。
実は設定値はそよはっはさんのまねっこをしています。お礼が遅れて申し訳ありません。
まだHacking!したばかりで、撮影できた、再生できたぐらいしか試せていません。
自分は基本的に無編集のホームビデオ用途なのでPS3+液晶テレビ再生なのですが、
コマ送りで24コマ/秒を確認して、にんまりしています。
PS3が24P出力しているのかはよくわかりません。
PC再生ではさすがに重くなりますね。
FHD、24Pネイティブで、暗い14-140(SS1/50)でも夜間室内での画質向上にびっくりしました。
24Pネイティブ記録も高画質の要因なんだろうなぁと思っていましたが、
そうでもないみたいな書き込みがあり、
やはりビットレートの増大が一番効いているのでしょうね。
普通のビデオカメラではビットレートの増大はあまり画質向上に直結しませんが、
GH1はBフレームがない?ので効果が出やすいのでしょうか。
>ビットレートが高いSHの方が、ビットレートが低いLと比較して、GOP単位の画像の崩れ方が少ないんです。
もしかするとビットレートが上がると、Iフレームが増える?
動画も拝見しました。
相変わらずセンス抜群です!
こういう作品を見させていただくと、そよはっはさんが24Pを好まれている理由がよくわかります。
理屈を言い出せばフレームレートとか被写界深度とかプログレッシブ記録だとかいろいろ理由があるのでしょうが、
そういうことを超越した人間の感性に直接訴える何かがありますね。
これって何なのでしょう。
感性に訴えられすぎて、ビールが飲みたくなりましたので、今飲んでます(^_^;)。
と、書き込んでいたらKooL VisioN さんのコメントが…。
動画の紹介ありがとうございます。
MJPEG: size 1440×1080p (also 1920×1080p available), E1 (Q/T) = 384/24, E2 (Q/T) = 330/24, E3 (Q/T) = 300/24, E4 (Q/T) = 276/24
AVCHD: 24p native, Video buffer 50M, video bitrate adjustment: 38M, overall bitrate adj. 40M, limiting bitrate adj. 42M
という設定だそうですね。ふむふむ。
早くたくさん撮影したいのですが、この週末ぐらいになりそうです。
書込番号:11593342
3点

皆様おはようございます。
なぜかSDさん、
お礼なんかとんでもない。私は使わせていただいているだけです。
作者のVitaleyさまはじめ開発者の皆さんに感謝!
(ささやかながらpeypalで寄付させていただきました。)
24pネイティブで画質が上がるかどうかですが、youtubeやvimeoに上げるときの画質は明らかによくなりますよね。インタレ解除&逆テレシネの余計な手間が一つ減りますし。
TV再生では、60iwrapperとネイティブ24pのどちらが上か、ちゃんと確認してませんが・・・。
最近のTVとBDレコーダーでは多分24p再生に対応してるんですよね。
うちのプラズマVIERAとDIGABW770も、24p普通に再生できてます。
(倍速液晶ではないので、カクカク笑ですが。←最近話題の言葉笑)
それどころか、プログレッシブの29.97pや30pといったAVCHD、BD規格外のデータでも、コーデック変換だけして.m2tsコンテナに入れ込んでmultiAVCHDでDIGA内ハードディスクまで持っていってやれば、とりあえず再生できてますので、ますますインターレースの必要性を感じない今日この頃。
ところで24pネイティブに関しては、「pulse」という現象が出る人がいるらしいですね。
フォーカスが細かく行ったりきたりするような明滅感が出る、とかなんとか。
(英語名なので詳しいニュアンスがわかりません。)
でも、私の場合、購入当初工場出荷の段階から、ときどきそういう現象を経験していました。
三脚使用で草原とか海と波打ち際と砂浜とかそういう細かい絵柄を撮ったときに、何回か見たことがあります。
なので、ネイティブ24pパッチとは関係ない問題だと思ってるんですが。
皆さんはこのpulse現象に関してはどうでしょうか?
>もしかするとビットレートが上がると、Iフレームが増える?
うーん、GOPに関しては、わざわざptoolで1080と720のGOP数を変更するパッチがあるので、ビットレートを上げることによっては変わらないような気がするのですが・・・
ちなみに、私は1080のGOPを本来の15から12に変更してます。
フレームレートの半分が推奨ということなので、24fpsの半分で12にしてみました。
一応GOPを減らして、Iフレームを増したほうが高画質ということらしいです。
不具合が出るの出ないのと本家では言われてますが、私は問題なくいけてます。
書込番号:11594313
3点

ついに価格コムでも情報解禁ですか…
いささかブラック過ぎる話題なのでどうなんだろうと思いつつ…
たびたび上がる「pulse」という現象はおそらくブロックノイズではないでしょうか。
被写体の葉っぱが風で揺れるというような状況で、
リアルタイムで描画し続ける部分と
データの軽減のために処理を停止させている部分とが混在して
被写界深度から行ったり来たりする、ピントの合った四角、ボケた四角
露光アンダーの部分にオーバーがかかって明滅する、明るい□、暗い■
mudが無い四角、mudが発生している四角
等がとなり合ってしまった場合に違和感を感じてしまいます。
先日の大雨の時、風に揺れる画面いっぱいの深緑を撮影したものが顕著でした。
ならばと思い、理論上ブロックノイズが発生しなくなるはずのGOP「1」を試してみました。
結果的に書き込みエラーの嵐で、信用性がゼロになりますが
状況によっては有益になるかもしれないので報告だけ。
比較的に中間な諧調の室内を撮った場合、今までパンした時に白い壁などの濃淡におきていた
ブロックノイズ起源の諧調の四角い飛びが解消されました。
これは照明に関係なく、レンズの周辺光量落ちでも発生するので
何度も撮り直しの可能な状況ならば試してみる価値は在るかもしれないです。
ビットレートが、シンプルな被写体でも倍以上を記録します。ビットレート値を変えずに
ディティールの細かなものを撮ると録画開始した瞬間にエラー。
ビットレートを下げていくとエラーは出にくくなりますがコマ落ち
ちょっと動いて停止を繰り返す。
LVFではコマ落ちしてないので撮影後にドヒャッ!となる
当然mudが出るのでせっかくの改造ファームの意味がなくなるかもと…
極端に露出をアンダー、オーバーにするとエラーが。
これはiso感度が低いと起きやすい気がします。
感度を上げるとなぜかエラーの頻度が下がります、
ダイナミックレンジが狭くなって諧調情報が絞られるからでしょうか?
勝手な使用方法ですが、性能の上限が見えた気がしました。
LVFではコマ落ちしてないので、GH1では本体側からカードに書き込む速度に画質のトレードオフを置いていくことになりそうです。
高画質を意地でも狙うなら、シュチエーションにおいてファームを書き換えてしまうことまで必要になると思います。
でもハマってしまったらもうダメなので、
今日も手持ちのSDカード全てに異なるパターンのファームを入力して出社してますw
機種を変えずに高画質を狙うはずが、深刻なボディ沼にはまり込んだ気がしますね。
GH1の後継機もAG-AF100も絶対買ってしまうかと。
書込番号:11596185
3点

皆さん、こんばんは。
確かに価格にしてはちょっとブラッキーなネタですが…。
dvxuserの情報が何しろ膨大なのと、英語なので、面白そうなところだけ読んでいます。
pulseがどういうものか正確にはつかめていないのですが、改造後はおそらくまだ見ていません。
以前はどうだったかと思い出してみると、あったようななかったような。
というより、改造前のFHDは何が起こっても不思議ではない状態だったので、気にとめていなかったというのが本当のところで、
圧縮破綻からほぼ解放されたことの方がはるかに大きいです。
本日3.40dにしてみました。設定は今までと同じです。
14-140でAF。
SHで必ず記録エラーが出てしまうので、dvxuderの情報通りsharpnessを-2にしたら快調になりました。
ただし、これだとHと実効ビットレートがあまり変わらないので、無編集でいくことが多い自分には
sharpness±0のままHで撮影すればいいのかな…と。
急速パンしたり、急速ズームインズームアウトしたり、明暗差が激しい場面を撮ったりと
思いつく限りの手荒な撮影をしてみましたが、上記問題以外、特に不具合はありませんでした。
ネイティブ24P化は個人的にはとてもうれしいことで、そよはっはさんがおっしゃるように
再生機器もテレビも対応機器が増えてきていますのでこの状態でいこうかと思います。
PCでは言わずもがなですね。
自分もテストしたわけではないですが、60iにしちゃうよりも24Pの方が高画質だと思うのです。
BD再生でも全然違いますから。
ところで、3倍早い さんはいろいろ試されているのですね。
GOP「1」とは驚きです。
確かにここまでいじれるとなると、撮影状況によって最適設定値というものがあるのかもしれませんね。
書込番号:11597396
2点

どうもこんばんは
まだ屋内限定ですがGOPを「3」に、ビットレートを32Mにすることで
コマ落ちの回避とブロックノイズの目立ちにくさの両立が図れた感じがしました。
露出オーバー、アンダーの書き込みエラーも防げているようですが…
日向に持っていったらどうなる事やらですね。
画質向上あたりはギリギリ、イエローだけど
バッテリーの項目がヤバさに拍車をかけているとかですかね
書込番号:11597642
3点

3倍早いさん、はじめまして。
なぜかSDさん、スレ主さま、おはようございます。
>今日も手持ちのSDカード全てに異なるパターンのファームを入力して出社してますw
今は、設定をショットごとにいろいろ変えてみたいと思ったらこの方法しかないのがネックですよね。
vitaleyさんにもう少しがんばってもらって、UIで設定をいろいろ切り替えられるようにならないでしょうか・・・欲張りすぎ?笑
pulseですが、うーん、ちょっと私の見た現象と3倍早いさんがおっしゃってる現象が違うような、同じなような。
これは本家でもいろいろ議論されていて、「結局pulseってなによ」みたいな流れになってますが。
私は静止した砂浜とかでもなぜかフォーカスが細かく前後に揺れてるようなのを経験したことがあります。
三脚使用です。
手ぶれ補正をつけっぱなしだったからかなぁと、そのときはあまり大事なショットではなかったので放っておきましたが。
でも、確かに草むら、砂浜、どちらも細かいディティールを持っていて、かつ明暗のコントラストがあるものですから、ブロックノイズの一種であるという可能性はあると思います。
後で、クリップが残ってないか探してみます。
>まだ屋内限定ですがGOPを「3」に、ビットレートを32Mにすることで
コマ落ちの回避とブロックノイズの目立ちにくさの両立が図れた感じがしました。
おー!
AVCHDでの後の画質向上の鍵は、GOPにあるのかもですね。
私もまだあまりいじっていない部分なので、いろいろやってみようと思います。
情報ありがとうございました。
当面の課題は、MJPEGのノイズを編集時にどうやって消してやるのが一番きれいか。
暗所ではAVCHDとMJPEGでは、AVCHDの方がノイズリダクションとシャープのバランスが完成されている感じで、総じて画質は上のように見えます。
でも、高ビットレートのMJPEGは、細部の情報自体はAVCHDより豊富に残しているような印象で、ISOノイズさえ消してやればけっこう使えるのでは?と思っています。
Avisynthで何かいいものはないかと物色中なのですが。
あと、このmovは私の非力PCスペック(c2d 2.0GHz、メモリ2GB)ではレンダリング必須で、実質ネイティブではほとんど編集できなさそうなので、ワークフローに関しても悩んでます。
AVIコンテナに移し変えても一緒でした。
PCのスペックを上げれば解決する問題なのかな? Pro5.5へのバージョンアップも必要なのか・・・
とGH13を入れたことによって違う悩みも尽きませんが、それもまた楽し。
まさに大人の遊びですね。
書込番号:11598448
3点

本日、少し屋外撮影できました。AVCHDのみ撮影。
改造した諸先輩方には有益な情報はありません…。
3.40d ただし、昨日若干の修正が入ったようで、その前のバージョンらしい。
24pネイティブ
Video bitrate adjustment FHD/SH:50000000
Video bitrate adjustment H:32000000
Video bitrate adjustment L:16000000
Overall bitrate adjustment:52000000
Limited bitrate adjustment:60000000
1080p GOP:12
14-140AF.シャープネス±0,NR±0,暗部補正「中」(これって関係ある?)
SS1/50-1/60.絞りはF4-F9.(NDフィルタを使ったり使わなかったり)
SanDiskの読み書き30MB/秒をうたうカード使用。
FHD 24Pは驚くほど安定。
SHは著しく不安定。
Hは一回だけエラー。
Lはもちろん安定。しかし画質が…。
Hも普通に撮影している分には問題なさそうです。
MJPEGは容量を食う割には画質的にメリットがあるのか?なので試していません。
そよはっはさんの研究待ち状態です(^_^;)。
ところでpulseですが、単なる明滅感というものなら本日経験しました。
コマ送りして調べてみましたら、草むらの細かい部分の1フレームのみの圧縮破綻でした。
でも、「フォーカスが細かく行ったりきたりする」ということはなかったので
違う事象の可能性が高いですね(単なるmud?)。
とするとpuldeは見られませんでした。
FHD24Pが〜45Mbpsぐらいなのに安定していることに驚きました。これは間違いなく使えますね。
それに上記した以外はほぼmud free(^^)。
720P安定のためには3倍早いさんがおやりになっているように
GOPをいじってみるといいのかなぁ。
書込番号:11601447
2点

なぜかSDさん、情報ありがとうございます。
ほんとに、Hack後のFHDのきれいさは目を見張りますよね。
高ISO時の暗所画質もきれいさが際立ってます。
でもそれに比べると、やっぱりSHは不安定ですよね。
私もちょっと720の60pをもう少しきれいにエラーなく使いこなしたいところです。
やはりGOPですかね〜。
GOPを7とかにしてきれいに撮ってはる人のfootageとか見たことありますが、エラーなくいけるかどうかが問題ですよね。
私は連日の研究がたたって、昨日は夜9時から爆睡でしたw
書込番号:11602206
2点

おはようございます
GOP「3」にしてビットレートを徐々に下げていってみたのですが
外ではやはりコマ落ちが激しいですね…
書き込みエラーがその場で出ないのはやっぱりより悪いです。
人が行きかう並木道の交差点を望遠で狙ってみたのですが
出荷時のビットレート値でもコマ落ちしてしまいますよ。
アニメーションでパラパラ感が目立ちにくい下限が8分の1らしいので
「3」にこだわってみたのですが〜
〜残念です。
…試しに音声を削ってみようかな
書込番号:11602409
2点

720の60pのAVCHD(SH)ですが、GOPをデフォルトの30から15に下げてみました。
設定は"C"(simplified50、H38、L32、overall52、limited60)です。
かなりいい感じです。
コマ落ちもないですし、ビットレートが十分に設定されているSHだと、high detailなシーンでのGOP単位の画質変動もありません。
(比較としてLでも撮ってますが、こちらは短くなったGOPの分だけ細かくGOPの画質変動が起きています。)
そのかわり、FHDのnative24pの高ビットレート設定で、今日はエラーが出まくりでした。
カードはパナ金のCLASS10なのですが・・・。
MFにしてもダメですが、何度か撮り直すといけたりするんですよね。
でも安心しては使えないかな。
やはりUIでビットレートを自由に変更できるとうれしいなぁ。
でも、多分ですがViterlyさんはそれを研究中なんだと思うんですよね。
UIの解読にとりかかっているような書き込みが。
3.37dから3.40dは、ソフトGUIのみの変更みたいなマイナーアップデートだったので、次回はどーんと夢のような機能の実装を期待したいです。
ところで、pulseってこれでは?と思われる動画を見つけたので、生データをアップします。
すぐ消えるので、もし気づいた方がいらっしゃればDLしてみてください。
ご意見いただければ幸いです。
http://kissho4.xii.jp/50/src/5yoshi15435.m2ts.html
http://kissho4.xii.jp/50/src/5yoshi15436.m2ts.html
どちらもDLKEYは「gh1_p」です。
ちょうど1年ほど前に買ったばかりのときにテスト撮影したもので、もちろんHack前の工場デフォルトです。
三脚に据えて手ブレ補正onで撮っているので、そのせいか?とも思えるのですが。
FHD、SHともに出ています。
書込番号:11619255
2点

そよはっは さん
>20の60pのAVCHD(SH)ですが、GOPをデフォルトの30から15に下げてみました。
>かなりいい感じです。
>そのかわり、FHDのnative24pの高ビットレート設定で、今日はエラーが出まくりでした。
情報ありがとうございます。
あちらを立てればこちらが…という状態ですね。
一見関係なさそうな調整項目が影響を及ぼすことがあるみたいですね。
あちらの意見を見ると24Pネイティブが怪しそうですが、
ここはあまり変えたくないような。
梅雨時なので撮影機会に恵まれず遅々として進んでいませんが、
自分は設定は今のままでレンズや撮影状況を変えてもう少し検証してみようかと思っています。
ところで、pulseですが、動画拝見しました。
単なるAFの動きとはちがうのでしょうか?
こういうのだったら、自分も昔から経験しています。
書込番号:11621312
2点

>ところで、pulseですが、動画拝見しました。
単なるAFの動きとはちがうのでしょうか?
ご意見ありがとうございます。
ということは、これはやはり彼らが問題にしているpulseではないのですかね〜。
フォーカスが細かく行ったりきたりするという記述から、こういう現象のことかと思ったのですが。
私はこれ以外にはほとんど気になる現象はないので、うちの場合はnative24pパッチを当てていてもpulseは出ていないと思っていいのかもしれません。
pulseってなんなんだ。
どなたか問題視している方が具体的に映像で上げて見せてくれればいいのですが、どうも見当たらないです。
ちなみに、デフォルトでAFの動きとすれば、これはこれでかなり大問題のような気がします。
レンズのズームリング自体が動いているようで画角まで変わってますよね。
まぁ、1年間使って、この現象が気になるクリップは3〜4個なので、頻発するものでもないようですが。
梅雨時こそ絵になる被写体はたくさんあるのですが、その分機材に対する配慮(濡れをいかに防ぐか)があって、撮影する時間が余分にかかってしまうのが悩みです。
半日ほど一人で自由に過ごせる時間があればなぁと妄想する毎日です。
書込番号:11625236
2点

おはようございます
映像拝見しました
これって過去作品のDVDなどで割とよく見られる現象だったりしますよね
フィルムのロールのガタがあったりして壁の際の部分が微動しているのに
壁表面のディティールは遅れて移動したりとか
人の顔のアップとかでも輪郭と肌がズレていたりとかしたりしてます
圧縮破綻の一種だと思っていますがどうなんでしょうかね
こういうこともあったりするのでブルーレイが出るまでは
映画は映画館で観ることを知人には推奨してました
劇場でハッとする画面だったものがなんだか違うなとか…
意外とあります
書込番号:11625426
2点

久しぶりの改造ネタです。
今まで超快調だったFHDの24Pネイティブですが、本日急にエラーが出まくりになりました。
反対に、今まで不調だった720Pが快調になりました。なんで??????
特に思い当たるふしはなく、レンズも同じだし、似たような被写体だし。
強いて言えば、14-140の解放付近での撮影が多かったことですが。
とりあえずSDカードをフォーマットして様子を見てみますが、だめなら24Pネイティブをはずし、
それでもダメならビットレートを下げようかなと思っています。
書込番号:11646547
1点

なぜかSDさん、お疲れ様です。
エラー頻発ですか、疲れますね。
dvxuserによると、24pNativeでの書き込みエラーは、三脚使用でまったく動かない情報量の多いシーンを撮影したときになるらしいですが、なぜかSDさんは思い当たるふしがありますか?
私は屋外に三脚を持ち出してじっくり撮る暇が全然なくてほぼ手持ちなので、厳密に確かめたわけではないのですが、確かに水が流れるシーンよりかは茂った草花みたいな動かないシーンの方がエラーが出やすいような気がします。
私の方は、この連休で小旅行に行ってきて、プールでの水遊びシーン、サファリパークでの草原シーン等いろいろ撮影しましたが、122ショット撮って、エラーは3回程度。
モードはC設定のSHです。
結果はかなり満足。
ところで、最新の3.40dで、tester's onlyの設定項目の中に、「preset bitrate」という項目ができたようで、native24pで書き込みエラーになる問題の解決の兆しが見えているようですね?
まだまだテスト段階で、成功報告がちらほら、な感じですが。
http://www.dvxuser.com/V6/showthread.php?t=215356
こちらのスレの#224あたりから、その話題が出てますね。
FHD/SD 50
H 50 (またはチェックしない)
L 32(またはチェックしない)
overall 56
limited 60
preset bitrate1 500
preset bitrate2 500
あたりが参考になるでしょうか・・・。
HとLをチェックしない方が結果がいい?とか、preset bitrateの1と2はどう違うんだとか、まだまだ謎な部分が多いですが。
ところで、Vitaleyさんは、何の説明もなしにポッとupdateを出して、後はみんなのトライ&エラーに任せるみたいな感じですね。ときどーきヒントの1行コメントを残されますが。
不思議な構図です。
あと、pulsingのサンプルという動画をvimeoで発見しました。
http://vimeo.com/12970560
いかがでしょうか?
私には何が問題なのかまったくわかりません。
残念ながら投稿者はplusメンバーではないので、元ファイルがダウンロードできません。
ひょっとして私がGOP単位の画質変動と呼んでいる明滅感が「pulse」なのでしょうか?
dvxuserの達人たちはstreameyeとかいう1600ドルくらいする専門動画解析ソフトを使ってIフレーム、Pフレームの状況を見て判断しているようですが。
なんだかおかしなフレーム(rogue)が出てくるのがダメらしいですね。
それは映像にするとどういう問題点になるのかがわからないので、ちんぷんかんぷんですが。
書込番号:11651946
1点

助けてください。
初心者なんですが、より綺麗な動画を取りたくて皆さんの真似して
PToolv3.40でfirmhackしてみました。
その際にversion incrementとPrevent version compareにチェックを入れずに
GH1_133.binとして保存してバージョンアップしてしまいました。
安定しているというlpowell's settinngだったのですが書込エラー(サンディスクclass10)
になるので公式ファームウェアに戻したいんですが、どうにもファームを入れなおせなくなりました。(カメラが認識しない)
どうすればカメラに認識してもらえるでしょうか。
英語が良くわからなくてあちらを読んでも良くわかりません。。。
すいませんけど助けて頂けないでしょうか…?
PToolのversion incrementとPrevent version compareの片方や両方にチェックを入れて
GH1_134.binやGH1_140.binを作ってみても全然認識されません。
公式ファームをGH1_133.binやGH1_140.binにリネームしても認識されません。
素人がうっかり手を出して火傷してしまいました・・・
助けてください。お願いします。
書込番号:11652197
1点

動画練習中さん
それはお困りですね。
たしか同じ症状の方がdvxuserにいらっしゃったと思うのですが、じっくり読み込
んでいなくて私も詳細はわかりませんが・・・。
はっきりしていることは以下の3点だと思います。
1.GH1の持つファームウェアバージョンアップのルールでは、現在カメラが認
識しているバージョンより高いNo.を持ったファームウェアしか認識しない。
2.Version incrementは、読み込んだファームウェア(常にGH1__132.bin)が持
っている内部ファームウェアNo.の情報をプラス方向に操作できる。
→つまり、チェックを入れた場合、必ず下の記入窓に+1以上(整数値)を入力し
なければ意味がない
3.Prevent version compareは、内部ファームウェアNo,の情報を0.0と書き換え
る
→つまり、チェックを入れてファームウェアアップデートした場合、カメラの認識
する現在のファームウェアNo.は0.0となる。
これに当てはめて考えれば、答えは見えてくると思います。
ファームウェアを当てる前のご自分のカメラのファームウェアNo.はいくつでした
か?
そして、改造ファームウェアを当てた状態(現在)で、カメラが認識しているファ
ームウェアNo.はいくつと表示されますか?1.3ですか?
(注:あなたがptoolで保存して作成した.binファイル名は重要ではありませ
ん。
必要な情報は、カメラ内部とbinファイル内部のファームウェアNo.がいくつにな
っているかです。)
それと、version incrementはチェックを入れただけですか?数値はなんと入力し
ましたか?
その情報がなければ、解決策の類推も難しいと思われます。
蛇足ですが、こういうファームウェアを試す場合、当てる前はどういう状態だった
か、そして何をやったか、どんな小さなことでも記録しておくことは鉄則だと思い
ます。
あと、帰り道を確保せずに未知の道へ飛び込んでしまうのは危険かと・・・。
英語がわからないならわからないで、ちゃんと2chなりここなりで聞いてから試さ
れたほうが良かったですね。
あなただけではなく、これから試される方は全て気をつけなければならない問題だ
と思います。=自己責任。
私も素人ですから、自戒も込めて・・・。
書込番号:11653218
3点

さっそくのお返事ありがとうございます。
そよはっはさんからお返事頂けてとっても嬉しいです。
いつもブログ拝見させて頂いております。
仰るとおり、素人が片道切符で飛び込んでしまいました…
元々1.32公式ファームウェアが入っていた本体に
version incrementとPrevent version compare両方にチェックを入れずに
PToolv3.40でそよはっはさんのブログを真似して
MJPEG E1 Quality = 150
MJPEG E1 Table = 86
MJPEG E2 Quality = 130
MJPEG E2 Table = 56
MJPEG E3 Quality = 115
MJPEG E3 Table = 26
MJPEG E4 Quality = 100
MJPEG E4 Table = 4
video bitrate adjustment FHD/SH simplified: 50000000
video bitrate adjustment H: 38000000
video bitrate adjustment L: 16000000
overall bitrate: 52000000
limited bitrate: 60000000
1080p GOP: 12
の設定でSAVE firmwareで「GH1_133.bin」として保存して
SDカードに保存してファーウェアアップデートしました。
本体のバージョン情報は1.3です。
あ!
次回はversion incrementにチェックをいれて1より大きい数字を入れて保存すれば
本体が認識するでしょうか??
帰宅したら試してみます。
GH1とSONYのCX370Vで動画を、EOS7Dで静止画をとっているのですが(主に1歳の娘)
さすがに荷物が多くなりすぎて、どれかにまとめようかと思い始めました。
静止画は圧倒的に7Dが優れているし、
動画もフォーカスの事を除けば7Dの方が色彩豊かで綺麗に見え、
手振補正はSONYが圧倒的に良いし、GH1を手放そうかと思った矢先に改造ファームを知り、
7Dより綺麗な動画が撮れるなら、売却は思いとどまろうかと、急遽手を出してみました。
もう少し頑張って見ます。
ありがとうございます。
書込番号:11653580
1点

動画練習中さん
そうですね、試せるとしたら、version incrementにチェックを入れて、1か2を入力することがもっとも認識しそうかなと私も思います。
※同時にprebent version compareにもチェックを入れることをお忘れなく。
いったんカメラが0.0の状態になれば、無事パナソニックの公式に戻せると思われます。
今日preset bitrateを試してみましたが、ダメでした・・・。
こういう日がさんさんと当たる日の草むらのシーンは殺人的ですね。
最初にフォーカスをあえてはずしておいて、録画中にゆっくり合わせても、合って数秒後にカードエラー。
FHD、SHともに無理でした。
うーん。
Vitaleyさんも乗り出してきて、今のところnative24Pによるバグだとはっきりおっしゃいましたね。
ただ、問題解決に向けて動き出されたようで、それが希望です。
Native24pのチェックをはずすとSHも安定するらしいですし、しばらくはFHDをあきらめてSHでいくのもいいかもしれませんね。
書込番号:11655033
2点

Kool VisioNさん・なぜかSDさん・そよはっはさん・3倍早いさん・動画練習中さん その他ごらんの皆さんこんばんは!
dvxuserの情報を参考に様々な設定を試みていました。そんな中このクチコミにたどり着きました。
わたしは、Class6カードで何処まで安定して使えるか試していました。EOS Kiss X4がClass6カードで素晴らしい画像を記録してくれているので、同じカードで試していました。先日比較したデータをYouTubeにアップしました http://www.youtube.com/watch?v=0EGOZEWNzM4 個人的な見解としては、この設定でもKiss X4に対し同等以上でした。電線の描写や青空をアップにした際のノイズ等で違いを感じられました。ただしGH1は24Pまでしか記録出来ません。EOSはノーマルで30Pで記録出来ます。
さらに欲くが出て、定番San Disk Class10カードを購入し、みなさんのデータを参考に撮影してきました。http://www.youtube.com/watch?v=mWCcsYKyiC4
めちゃくちゃ綺麗に記録してくれました。
ご参考になればと幸いです。
書込番号:11655351
1点

TBOWさん、こんばんは。
非常にわかりやすいX4との比較ありがとうございます。
電線におけるジャギーは、私はてっきりインターレースの産物のように思っていましたが、圧縮の設定も大きく関係してるんですね。
class10のカードは、MJPEG等の撮影において非常に有用だと思います。
AVCHD撮影においては、Native24pにチェックを入れる限り、動かない詳細な情報量の多いシーンではカードエラーで止まるかと・・・。(私はパナ金のclass10ですが、無理なものは無理でした)
でも、動かない詳細なシーンを撮ることがどのくらいあるか?ということも考えて自分で設定すべきなんですよね。
現に、私はこの連休の家族旅行では122シーン撮って、カードエラーが出たのはたった3回。
しかもカメラフリーズで0bytesのクリップが出来上がったのではなく、カードエラーで止まった時点まではちゃんと再生できるファイルが出来上がっていましたし。
なので、現状では、不要なSDカードを常時2枚携帯しておいて、1枚にはNative24pチェックあり、もう1枚はNative24pチェックなしのを入れておいて、場面において随時切り替えするのが一番いい方法かもしれませんね。めんどくさいですが。
海の日のビデオも拝見しました。
安定したパンやティルトが心地いいですね。
youtubeでもはっきり高画質とわかる解像間と安定感でした。
書込番号:11656009
1点

そよはっは さん ありがとうございます。
確かに三脚でこんなものを撮影していましたので、これは怪しすぎますね。
ただ、手持ちでも少し撮影したのですが、その時もエラーがでましたので他にも理由がありそうです。
カードフォーマット後はエラーが出ませんが、また今度三脚を持ち出して
preset bitrateの件も含めて確認してみます…と思っていたら
すでに確認していただいたのですね。
そうですか、だめでしたか。
やはり24Pを外してみましょうか。
自分のようにテレビ視聴が多い環境であれば24Pネイティブにこだわらなくてもいいのかもしれません。
60iの方がIフレームが増えて画質が良好なんて報告もあるみたいですし。
動画練習中 さん
カメラでVer.1.3なら1以上入力でいけそうですけれど。
うまくいきましたら教えて下さい。
TBOW さん
動画アップありがとうございました。
X4よりも画質良好とのことでおめでとう(?)ございます。
30Pが選択できればよいけれど、GH2までお預けでしょうね。
YouTubeでも解像感が上回っていることがわかりましたし、パンが安定していますね
おっと、ここまで書いていたらそよはっはさんのコメントが。
同じようなご感想をお持ちのようです(^^)。
ただ、人間、欲が出るもので、もっとビットレートを上げてみたい、もっと高画質にしたい
という「改造沼」が待ち構えていそうです。
書込番号:11656110
1点

そよはっはさん お返事ありがとうございます。
また撮影データご覧頂き恐縮です。
「AVCHD撮影においては、Native24pにチェックを入れる限り、動かない詳細な情報量の多いシーンではカードエラーで止まるかと・・・。」
情報ありがとうございます。PTool導入の目的は、Native24Pで書き出せる事でした。FinalCutでAVCHDからProress422データに変換して編集する際、30Pになってあのぶれぶれの映像を取り除く行程が時間の無駄でした。
わたしの場合はあくまでNative24Pで検証していこうと思っています。
実はそよはさんの動画を、かなり参考にさせて頂いてました。素敵な映像でした。
私も20mm F1.7買っちゃいそうです(笑)
あと、シャッター速度優先で撮影する際、光の変化に対してどうしてもGH1は段階的に(カクカク)調整されますが、この点ではEOS X4 の場合、マニュアルで設定して、AutoISOにすると滑らかです。(参考まで)
それにしても、こんなに手軽にモノ凄い動画が楽しめるGH1は良いカメラですね
書込番号:11656287
1点

>なぜかSDさん
そうなんですよ。
カードエラーって、無理に出そうと思うとかなりの確立で出ますね。
今日はあえてやってみて、思いのほか出ました(笑)
反対に、出さないように意識して(または無意識のうちにそういうシーンを避けて)撮影した場合、出さずに撮ることもできるんですよね。
こだわるか、気にしないかの問題のような気もします。
ただ、安定度が高いのは間違いなくNative24pなしの方ですから。
おっしゃるように、そのままTV再生するならなしでもいいのかもしれません。
しかも、SHの安定度にまで影響するから始末が悪い・・・。
SH中心でいくなら、今の時点ではチェック外しが正解ですよね。
>TBOWさん
またまた有用な情報ありがとうございます。
X4は、F値固定、ss固定のISO Autoができるんですか!
これは私もぜひGH1に実装してほしい機能で、Vitaleyさんにお願いしようかと思っていたところです。
アイリスを動かさないからなめらかな露出変化ができるんですね。ふーむ・・・。
ただ、ノイズの多いGH1でそれをやっちゃうと、ところどころバンディングノイズがあらわれるシュールな映像になる気もします・・・(笑)
そうなんですよね、Native24pの恩恵は、逆テレシネの工程をはぶけるところにもあるんですよね。
なんでパナは余計な60iwrapperをやってくれたんでしょうね〜。(CANONもHV20やHF10ではやってますが)
他社で言うと、VitaleyさんはNEXのファームウェアも研究されてるのでしょうか?
これはなぜかSDさん、もし改造ファームができあがればウハウハですね。
書込番号:11656380
1点

動画練習中さん お返事ありがとうございます。
私は1年程前にGH1を購入し、その後EOS Kiss X4を購入しました。
EOS Kiss X4の操作性や画質でEOS圧勝との結論が出ていました。
しかしPTool導入でGH1の大逆集が始まったのでした(笑)
動画練習中さんが言われている「改造沼」はGH1で楽しんでいる限り
これ以上お金が掛かりませんから安心ですね(笑)
ご存じのように、EOSの画像は、実際にPV・CM・映画等で大活躍しています。業務用何百万に負けない映像で評価されています。
そんなEOS の末っ子 Kiss X4を負かした(言い過ぎ)GH1なんだかカッコイイな〜。
よそはっはさん。ありがとうございます。
そうなんですX4のマニュアル時の ISO Autoが優れものです。雑誌やネットでは話題になっていませんが、
GH1使いには感動ものです。
下記の画像は、SS50・F2.8(開放・ISO Autoで、ほろ酔い状態で撮影したデータですが参考まで
http://www.youtube.com/watch?v=80wDE0F567s
あと、EOSに使用しているレンズ手ぶれ補正は自然な感じでかなり効きます。
パナソニックは本当に効いてるのかなて感じです。
書込番号:11656475
3点

とっても素敵なジャグラーさんですね。
ドラゴンボールを6つ回してる!あと一つ!
カメラワークも自然に回り込んで観客の表情もとらえているし、とても素敵。
確かに、手ぶれ補正よく効いてますね。
このくらいトラッキングできればいいなぁ〜。ちょっとしたステディカム並ですね。
また、観客ののりのよさが耳に心地よいです。音のつなぎ方もばっちりですね。
あれだけのってる観客の前ではきっとやってて気持ちいいでしょうね〜。
いやいや、素敵な動画を見せていただいてありがとうございました。
書込番号:11656595
1点

脱線かもしれませんが・・・・・、
同じようにガラス玉のパフォーマンスを撮った一眼動画の作品があるので、
紹介させていただきます。
http://www.youtube.com/watch?v=Q9bqTd41unY&feature=player_embedded
書込番号:11656636
1点

version incrementにチェックを入れて2を入力してGH1_134.binで保存したら
認識されました! prebent version compareにもチェックを入れてv0.0になったので、
公式1.32にも戻せました。ありがとうございます!
これで私も改造沼に再参戦できそうです。
TBOWさんX4より綺麗な動画ですか!
じゃあ、7dよりも綺麗な動画も撮れそうですね!
楽しみです。
書込番号:11656670
3点

ううぉさん、ご紹介ありがとうございます。
私このタイプのジャグリング好きかも。
いつか実際に見てみたいですね。
動画練習中さん
うまくいったとのことよかったです。一安心ですね。
こちらに書き込んでいただいたことで、これから試される方にも参考になったこと
と思います。
ところで、EOSムービーにも興味があるのですが、こちらのゴミ取り機能はいかが
でしょうか?
オリ・パナのカメラでずっとやってきたので、ゴミ問題には1回も当たったことが
なかったのですが、
先日5Dを買い足し、フォーサーズ機のような気軽な感覚でレンズ交換を繰り返して
いくうちに、
はっきりとゴミが写りこむようになりました。
(気軽といっても、風のないところですばやく交換する等最低限の注意はしてます
が)
5Dはスチル専用機なので、ゴミが写ろうがRAW現像時に消してしまえばいいだけで
、ぜんぜん気にしていないのですが
こと動画となると話は別なんですよね。
フォーカスの問題はMFでなんとかなりそうでうし、画質は悪くなくむしろ高感度に
は強い、ということを考えると、
X4など値段的に非常に魅力的なのですが、レンズ交換式の一番の懸念はそこだと思
うのです。
5Dは2005年のカメラですし、今は各社ゴミ取り機能も進歩していると思うのですが
、それはどの程度なんでしょうか?
(脱線すみません、せっかくEOS使いの方がお二人いらっしゃるので、聞いてみた
くて)
書込番号:11657965
1点

みなさんこんばんは!!
ううぉさん
ジャグリングのビデオ拝見しました。作品として完成度の高さを感じました。
繁華街でも、一眼動画なら人目を気にせず綺麗な動画撮影が可能ですね。
デジイチ動画には、無限の可能性を感じます。
動画練習中さん
トラブル解消したようですね、おめでどうございます。
首までドップリ改造沼に浸かってください(笑)
それから、X4よりGH1の動画が綺麗かどうかは、
「限られた条件で、GH1の方が綺麗に撮れる可能性が有る。」
程度にさせてください。短時間の限られたテスト結果ですので・・・。
EOS X4を使用してGH1より優れていると思える点をいくつか(カタログや雑誌等では書かれていない事を)
・GH1では、被写体をフォローしたり、動きながら撮影すると、液晶からの情報にタイムラグを感じる時が有りますが、EOS X4ではタイムラグを感じません。
・動画撮影時の(ピント確認→拡大表示→AF作動→AFストップ→拡大表示解除→撮影開始)一連の動作が素早くテンポよく出来ます。
・手持ち撮影時、首に掛けたストラップをピーンとのばして安定させるデジイチ動画撮影方法?では、EF-S 17-55 F2.8の手ぶれ補正が良い感じです。また、ボディーの大きさ形状も影響しています。自分の腕が上がった感じがします。
以上の要因で、撮影に心地よいテンポが生まれ、結果的に良い映像が撮れると思います。
Panasonicの関係者の方が、もしご覧でしたらこの辺を是非次期モデルで実現してください(買います)
「重箱の隅を突っつく」ような比較テストにならないよう、せっかくGH1とX4が手元に有りますので、
海外のビデオに負けないよう検証していきたいと思います。あくまで「大人のあそび」として(笑)
よそはっはさん
いろいろ親切に詳しく教えていただきありがとうございます。感謝しています。m(_ _)m
日本育ちの私は、海外のページをgogleで翻訳しながら研究していました。
時折、訳の解らない翻訳で困っていました(笑)
EOSのゴミ問題の件ですが。
EOS X4では、注意してレンズ交換をしていれば、問題無いようです。(今のところ)
私もスチール用は、今となっては古い機種のEOS 1D Mark2をメインに使用していますが、
青空に浮かぶ不思議な黒い物体や、紐状の物体を、しばしば目撃します。
オリンパスやPanaにはかなわないと思いますが、大丈夫そうですよ。
高感度の件ですが、Photo撮影では圧倒的にEOSがすぐれていると思いますが、
先日、GH1とX4の比較テストをした際にISO200固定(EOSの高照度側・階調優先にすると200までしか下がらない為)SS50固定・絞りを2台同じにすると、EOSは1〜1絞半アンダーでした。と言うことはEOS X4で3200が適正なら、GH1では、1600or1250位かな・・・。ひょっとしたら高感度でも・・・
Low Light時のノイズテスト近日中にしてみます。Vitaleyさんにも、よろしくお伝えください(笑)
書込番号:11660234
2点

お仲間が増えてきて嬉しいです。
さて、dvxuserで新たに書き込まれていた、
60i,50,52,58、preset1 540,preset2 540にしてみました。
室内撮りではエラーはなかったのですが、問題の屋外、葉っぱがいっぱい、三脚使用という場面ではどうでしょう。
近日中に試し撮りに行って来ます。
…でも、自分で検証する前に新しい情報がでてきてしまうんですよね…。やっぱりだめだったみたいな。
EOSムービーも素晴らしいですね。自分も興味がありますが、はまっていくのが怖い。
CANONならXF300も好きです。普及期クラスとは次元の違う画です。高くて買えませんが。
コストパフォーマンスでいえば、やはり一眼動画でしょうか。
NEX-5はひ弱そうなので、無理はさせられません(^_^;)。
でも、動画撮影時の強制フルオートを解除してくれればありがたいです…。
書込番号:11660791
1点

TBOWさん
詳しいX4の説明ありがとうございます。
動画という観点から実際にお使いの方からのご意見、大変参考になります。
EOSは確かAFで使う場合、録画前にAFロックしておいて撮影に入るという感じなのでしょうか。
確かレンズによってAF+MFのできるできないがありましたよね。
録画後にAFロックをはずしてMFにもっていければベストですね。
また、レンズ交換時のゴミ取りはID2と比較しても大丈夫っていう感じなのですね。
手持ち撮影でいかにブレを少なくするかも、一眼動画の大きな課題だと思います。
TBOWさんのストラップをピンとはって固定する方法ですが、その状態でのMFはどんな感じなのでしょうか?
私はMFするときは、EVF(私の場合は液晶に取り付けたUNのモニタリングプロNCの接眼部ですが)で頭で固定しつつしっかり画面を見ないとなかなか難しいです。
そうそう、今日本屋でぱらぱらとビデオサロンをめくっていると、手持ち撮影のコツを書いたコラムがあって、非常に興味深かったです。
ちょっと実践してみよう。皆様もよろしければ探して読んでみてください。
GH1ハック後のAVCHDとMJPEGの比較をしてみました。
●その4 オリジナル素材の比較
http://editvideo.seesaa.net/article/156508410.html
●その5 それぞれの素材からH264(17Mbps)に再エンコードした再の画質比較
http://editvideo.seesaa.net/article/157049951.html
書込番号:11660968
1点

そよはっはさん
「ビデオ編集学習メモ」実は、参考に前からチェックしていました。firmware hackの部分だけを観ていましたが、今後すべて読ませてもらいます。や〜感動(涙)
私もいろいろ試して観ました。NUのSTグリップとHoodManで撮影しましたが、今ひとつ安定しません、ピント合わせは楽ですが・・・
一番安定するのはやはりストラップと一脚(雲台付)です。
1.動き回る子供やドキュメンタリー風の撮影時
ズームレンズならワイド固定。35mm換算で28mm~35mm位なら被写界深度を稼ぐため、F5.6からF11位を基本に撮影します。フォーマットサイズ・レンズ等で変わりますが極力絞ります。その点では、深度の深いフォーサーズ・APS-Cが使いやすいと考えています。フルサイズでの動画撮影した事がないですが、フイルムカメラの経験から。また、前にもお伝えしたEF-S 15-55/F2.8の手ぶれ補正が強い味方です。その点GH1は分が悪いです。
MFで被写体までの距離を目測で合わせ、絞り数値による被写界深度を予想して撮影します。いわゆるパンフォーカス。
この際は、フォーカス送りとかしませんので、右手と左手でカメラを前方に押し出す感じで、とにかくストラップをピンと張り、平行がずれないように注意しながら撮影に全神経を集中させます。この撮影スタイルですとカメラが安定しますのでかなり良い感じで撮れます。まるでステディーカムやクレーンを使って撮影しているかのように(気分は)。
長めの撮影だったり、かなり移動しながらの時は、さらに、一脚と自由雲台も使います。一脚を下に地面に向けるのではなく、カメラ後方自分側に向け、肩に掛けてショルダーカメラのように使ったり。ウエストレベル・ローアングル時は左手で雲台付近を押さえ・右手で一脚を持って、小脇に抱えるように撮影します。(どんな時もストラップはピント張った状態を心がけて)、また一脚をのばしてクレーン風に撮ったり、ハイアングルからの撮影など応用自在です。
2.その他
人物のアップ等深度が浅い場合は
ストラップ・一脚(ショルダーor小脇)・右手でカメラを安定させて
左手でフォーカスを合わせます。
でも最後の微調整が自分が前後に動いて人間フォーカスです。慣れると正確に合います。
ビデオサロンみてみます。情報ありがとうございます。
書込番号:11661416
1点

そよはっは さん ブログ拝見しました。
いつもながらの詳しいご考察、とても参考になりました。ありがとうございます。
MJPEGの高画質に驚きました。
自分が抱いていたMJPEGのイメージはまさしくipowell設定の画。
modulr設定の画はほんとにびっくりしました。
これからは食わず嫌いを卒業してMJPEGも使ってみようと思います。
AVCHDは静止画にしてみるとイマイチぱっとしませんが、ちょっと気になるので参考までに教えて下さい。
シャープネスをマイナス設定していませんか?
±0ならもうちょっと切れがあるような気がするのですが。
TBOW さん
撮影方法を教えていただいてありがとうございます。勉強になりました。
自分もファインダーを使って、額と鼻と両手を駆使して保持することが多いので
ストラップ技はやったことがありませんでした。
今度挑戦してみます。
本日、60i,50,52,58、preset1 540,preset2 540設定を屋外で試してみました。
FHDは太陽が当たっていようが、三脚につけようが、何をしても大丈夫でした。
ただ、60iなのでどうでしょうか?
SHはdvxuserの書き込み通りにとても不安定。
添付画像のような遠景ものは大丈夫なんですが、なぜかビットレートが上がらずあまりうれしくない状態です。
ある程度近づいて撮影すると、あっという間に書き込み停止。
FHD60iに特化した設定でした。
書込番号:11663706
1点

TBOWさん
またまた詳細なご説明ありがとうございます。
なんだか、今すぐ実践したくなってくるテクですね。
私のGH1は今ちょうどバーンイン実験の真っ最中で持ち出せなかったのですが、明日はぜひ通勤途中でやってみようと思います。
ピント位置と焦点距離の計算が瞬時に行えるようになるといいですね〜。
14-140mmや20mmF1.7は、MFリングがシームレス&エンドレスに廻るタイプで、古いレンズのようにピント位置までの距離目安(なんていうんですかね〜)がないので、いまだにどちらにまわしたらどうなるのかが覚えられていません(汗)
なぜかSDさん
preset bitrate 540の設定に関して、情報ありがとうございます。
そうそう、添付絵はわかりやすいですよね。
でも、よーく考えてみて、通常の撮影でどちらの構図が多いか考えると、圧倒的に前者のセーフな方なんですよね。
草むらや砂浜、道路で画面いっぱいに撮ることなんてほとんどないんです。
これをどう考えるかですよね。
私事ですが、来週宮古島に旅行に行きます。
(ぎりぎりまでいろいろ妄想してまして、ついさっきもkakaku.comのM.ZUIKO9-18mmのページをじーっと眺めていて、気づいたらamazonのカートに入るところまでいってました。
でも思いとどまりました。28mm相当で十分。と、言い聞かせつつ)
さて、今悩んでいるのは、ptoolの設定をどうするかです。
native24Pにチェックを入れるかいなか。
うーん。悩む。
Vitaleyさんが新しい3.40dでAVCHD設定関係のパッチを続々と出しておられるのも気になりますが、多分検証が間に合わないでしょう。
うーん、悩む。
>AVCHDは静止画にしてみるとイマイチぱっとしませんが、ちょっと気になるので参考までに教えて下さい。
シャープネスをマイナス設定していませんか?
はい。スムーズ(コントラスト-2、シャープ-2)です。
私は編集でcolor gradingを行う前提なので、この2項目を最初から強くしてしまうと困る事情がありまして。
でも、それを言うなら条件はMJPEGも同じなのですよね。
解像感の違いは、輪郭のシャープ感ではなくて、平面の部分の階調に差があることによるのでは?と思っています。
例えば葉1枚1枚の模様は変化がなだらかですが、こういう部分を忠実に書き出すのが高ビットレートのMJPEG、つぶしてしまうのが(GH1の)AVCHDという理解です。
AVCHDは逆に輪郭を強調するのはうまいと思います。
(※シャープをかけるのは最終過程(H264にエンコードするとき)にavisynthで行っています。)
書込番号:11665202
1点

なせかSDさん そよはっはさん
ストラップピン張り、是非お試しください。言い忘れましたが、液晶にピントが合う長さにストラップの長さを調整してからご使用ください。
また、一脚を使用して、なんちゃってクレーンのように、撮影すると楽しいですよ。
雑誌の記事や撮影現場の映像などを見ていると、フォトグラファー系は、余計な機材を使わず自分のテクニックで勝負。ビデオカメラマン系は、様々な機材を組み合わせてレゴブロックのような使い方をしているように感じます。
本当は、高価なマットボックス・グリップ・フォーカス送りの道具とか試してみたいですけどね。
なぜかSDさん
preset bitrate 540の設定情報、ありがとうございます。
検証結果たのしみにしています。
私は、今の設定(Native24/40/50/60/12)でかなり満足していますので,
しばらく撮影に専念してみようと思います。(EOSとの比較を含めて)
安定動作で画像の向上が確認出来たら、 Audio関係を、いじりたいです。
よそはっはさん
目測だ、被写界深度だとか、格好いいこと良いましたが、MF用レンズをマウンドアダプターで取り付けた時の話でした。手元の14-140mmをよく見てみると、ぐるぐる回るズームリングと、どっちに回せばいいのか判らないMFリングしか付いていませんでした(笑)
写真を独学で研究していた時、目指した撮影方法が、被写体までの距離を目測で計算する→レンズに書かれた距離目盛りを合わせる→ファインダーをのぞいて微調整→即撮影 でしたので、そのテクニックをデジ一動画に生かしています。
宮古島旅行、どの設定で行くか悩みますね。私は、native24Pに1票(各種、設定用SDカードは持参)
本日の最後に、手元のMF単焦点レンズを、GH1で使用するとすべて標準〜望遠系に変身する為、panaの20mm F1.7が欲しくなり、気が付くとカメラのキタムラで、「GF1パンケーキセットを購入、その場で本体下取り、キャッシュバック5,000円引きとか交渉していました。危うく買うところでした」「僕には、大好きなヤシコン25mm F2.8が有ると言い聞かせ、後ろ髪を引かれる思いで店を後にしました」 おや、そよはっはさんも、危なかったようですね・・・。
ところで、pana 20mmはどうですか?いいですか?
書込番号:11665576
1点

こんな夜遅くまでお疲れ様です
久々に投稿…
TBOWさん
先日水族館で20mmF1.7を使用しました。
明るいのと動画の方がシャッタースピードが遅くても十分なので
暗い館内でも極端なのをのぞいてISO1600まで使わずに撮りきれてしまいました。
自分もマウントアダプター利用が殆どなので換算40mmは貴重です。
16:9だと思いのほかワイド感が出て面白いですよ。
動画時のAFはちょっとうるさいのでAFでよってMFで追っかける感じでしょうか
今まで検証に適当なノートを使っていたのですが
カメラに合わせてPCを自作してみました。
モニターからビデオカードまで良いものを奢ってみたところ
驚くほどの高画質です。
今まで撮った写真の現像結果まで違って見えるほど…
最近の更新でエラーが起きなくなったのと仕事の山が片付いたのとで
いよいよ持ち出すことが多くなってきました。
自分は被写体が望遠、超望遠に集中しているので撮影は改造した三脚が多いです。
三脚のエレベーターの下に地面まで丁度の鐙(あぶみ)を吊るしてふんづけて固定してます。
これで重たい三脚からは解放されました。
同じ要領で三脚穴から地面につくまでの犬様のリードを踏んで固定する方法も有効なのですが
GH1のボディは金属製で無いので保障しかねます。
おそらく引っ張り方向の強度はそこまで確保されてないと思うのです。
一応この方法の利点は一脚と同じで上下動が抑えられるのと
カメラをティルトさせても水平が維持出来ること
機材がかさばらないことでしょうか?
本体にもちょっと手を加えてあります。
硬質のラバー材を使ってグリップとアイカップを自作して
MFしてもブレないよう、右手と眉間だけで固定できる使用です。
レンズもバラして絞りを無段階にしたりヘリコイドのオイルを滑らかなものに変えたり…
画質が良くなったのと憧れの24P撮影が出来るのとあって
最近実行力が前のめりになってます。
ラストの直線に差し掛かった競走馬を正面から超望遠で…ロマンです。
書込番号:11665686
1点

そよはっはさん ありがとうございます。
>忠実に書き出すのが高ビットレートのMJPEG、つぶしてしまうのが(GH1の)AVCHD
以前話題になった、GH1AVCHDのずるがしこい(?)部分がビットレートを上げても残っているという感じですね。
自分は書き込みできるできないの状態で右往左往している状況なので、詳細な画質評価をするまでに至っていません。
ご旅行楽しみですね。お気をつけて行ってきてください。お土産スチルと動画も楽しみです(^^)。
機会がありましたらご紹介ください。…無理のない範囲でお願いします。
できれば24Pでいきたいところですね。
TBOW さん
そう言えば、一脚+ストラップはやったことがありました。
意識していたわけでなく自然にそうなったのですが…。
>preset bitrate 540の設定情報
>検証結果
>私は、今の設定(Native24/40/50/60/12)でかなり満足していますので,
>しばらく撮影に専念してみようと思います
次にトライする予定なのはX4設定
60i,60,72,80、preset1 640,preset2 640 です。
うまくいかなかったらTBOWさんの設定値ぐらいにしてみようかなと思っています。
3倍早い さん
24Pネイティブの撮影を楽しまれているご様子。
よろしければ、設定値を教えてください。
書込番号:11666760
1点

私はNative24/50/56/60/12/500/500でおもに撮影してます。
個体差なのか、やや解像力に劣るオールドのMFレンズを使っていたからか、
SH設定で草むらを撮ってもエラーは出ませんでしたよ。
勝手にディティールを丸めてしまう癖はフォトでもあったりしますね。
諧調の暗い部分を緑のモヤのように変えてしまうのですが、
緑かぶりも実はこの癖が原因で起きてるのでは?と思ってます。
RAWに補正が入らないタイプの現像ソフトだとノイズにまみれながらも
緑に転ばずに暗部にディティールが残っているようなので
次機種では改善されているといいです。
書込番号:11667691
1点

3倍早いさん ありがとうございます。
>Native24/50/56/60/12/500/500
やってみましたが、SHでエラーが出ました。
60i,60,72,80、preset1 640,preset2 640もやってみましたが、こちらもSHでエラー。
現在は60i,50,52,58、preset1 540,preset2 540に戻しています。
FHD60iのみでの暫定使用です。
こういうのは楽しいですが、苦労させられますね(^_^;)。
書込番号:11668818
1点

なぜかSDさん
緑を撮るときはスタンダードで設定値を+-0にしています。
これが原因とも思えないのですが…
どの設定を試している時だったか覚えていませんが
カメラの設定を弄った後だとエラーが起こり
設定を変更した後、一度電源をOFF/ONすると起こらないという現象があったため
変更後に再起動する習慣があるのですがそのせいか…
うちでもSHで14-140使うとエラーが出ました。
FHDしか殆ど使っていないのでよしとしますが、うーん
いい加減な情報で申し訳ないです。
書込番号:11669034
1点

3倍早い さん
とても参考になります。
そういえば一度エラーが出ると、癖?になるのか連続しておかしくなるような気がします。
stableな設定を求めて、もうしばらく遊んでみます。
書込番号:11669100
1点

3倍早いさん
いろいろ有意義な情報ありがとうございます。
特に望遠系での撮影では、三脚・雲台のクオリティーが作品を左右しますよね、鐙を吊して足で固定する方法は良いですね。このアイディア頂きます <(_ _)>
「硬質のラバー材を使ってグリップとアイカップを自作」こう言うの好きです。私も常々左のグリップがもう少しこうならとかここに自作したらとか考えています。手持ちの撮影時、GH1はボディーサイズ、14-140を付けた際のフロントヘビーになるとかの要因で使いにくいです。三脚穴を利用してボトムウェイトを作って、バランスよくカメラ本体の自重を増やすと、きっと安定すると思います。試してはいませんが。
レンズをばらして絞りをビデオ用に無段階や、ヘリコイドオイルの粘度を変えたり・・・。凄いですね。
私は、先日知人からヤシコン28-85のお宝レンズを頂いたのですが、レンズに大量のカビが有り、修理見積もりに出した所3万5千円もするので、自分で分解し磨こうとマウント部分のネジを外し始めて、諦めました。直進ズームで、ズーミングしながらフォーカス送りとか出来そうなのでなんとかしたいと思っている所でした。
それから、3倍早いさんに背中を押して頂いた20mmF1.7買っちゃいました。(GF1レンズキット購入、即本体下取り、差額支払い、ツタヤホイント2,000円使用、キャッシュバック5,000円申込で)実質21,000円位でした。家の中でしか試していませんが、明るさと最短距離20cmに惚れました。
なぜかSDさん
TRY and ERRORの連続でお疲れ様です。
大衆車のGH1を、Vitaleyさんが開発したチューニングキットを、組み込んでレーシングマシーンを作成している訳ですから、セッティングはTRY and ERRORの連続ですよね、パワーが出るけどエンジンブローするとか、下のトルクが出なくてコーナーの立ち上がりが遅いなど・・・。やはり、データー収集がすべてですよね。(笑)さまざまな実戦データ期待していますよ。がんばってください。
よそはっはさん
>EOSは確かAFで使う場合、録画前にAFロックしておいて撮影に入るという感じなのでしょうか。
確かレンズによってAF+MFのできるできないがありましたよね。
録画後にAFロックをはずしてMFにもっていければベストですね
Canon 純正レンズのUSMレンズはAF+MFが可能です。(安価なキットレンズはUSMでも出来ませんが。)
撮影前に、シャッターボタンでAFピント合わせをして、撮影中はMF可能です。
AFロックは不要です。いまでこそ、各メーカーともAF+MFが可能なレンズが増えていますが、20年も前にこのシステムを開発したCanonは凄いですね(笑)
また、撮影中でもシャッターボタン半押しでAF可能ですが、明るくなったりピントが前後したり大忙しです。この点はPanasonicさんの勝ちです。
本日の最後に、本日24日と25日の2日間、地域の子供たちを連れて海水浴へ行ってきます。上さんと子供は置いて。
最小限の撮影機材を持って、格好いい映像を納めてこようと思っています。当初は、使いかっての良いEOS X4を持って行こうと思っていましたが、GH1(改)システムで様々な場面で実戦テストをしてきます。
7時30分出発です。今の時間は・・・(汗)やばい寝ます。
書込番号:11669724
1点

みなさんこんばんわ^−^b
スレ主のKooLVisioNです。
ちょっと見ない間に素晴らしい情報のやり取りがされているのですごい感動です!
僕はまだ動画を始めたばかりでロクな知識はありませんが、ここに投稿してくださった方がとても博識な上に親切に色々と教えてくださっていてとてもいい流れなので何も貢献していないスレ主ですがうれしいですね。
ほんと皆様感謝です。
しかし詳しい方たくさんいらっしゃいますね^−^b
いつか僕もみなさんのようになりたいです。
静止画は深く付き合っていましたが、動画はほんとふた昔前にお遊び程度でやっていただけ。
しかも8mm(Single8)で自主制作映画まがいのことをやっていただけでビデオの世界は遠い遠いお話でした。
しかし静止画の主力木である一眼レフデジタルカメラに動画が搭載され始め、一気に静止画と動画の世界が近づきました。
そして両分野の人材や知識も移動したり共有し合える時代にもなりました。
とくに静止画から動画方面に流れる僕のような人間にとって、ここでの議論や知識情報はとても有意義なもので、単なる改造ファームの設定のお話ではないところまで波及させて解説して下ってる方までいたりしてすごいなぁって思います。
僕から皆さんにとって有用な設定方法や情報をお渡しできるものは残念ながらありませんが、これからもひそかにここのぞいてべんきょうさせてもらいますね^−^b
いやぁ〜思わずみなさんのおかげで息の長い良いスレになって感謝です!
これからもよろしくお願いしますね!
書込番号:11672806
1点

皆様こんばんは。
3倍早いさん
私このスレで「はじめまして」と言ってしまいましたが、大変失礼いたしました。
以前イルミネーション撮影レンズの質問スレで情報をいただいておりました。
その節はお世話になりありがとうございました。
あのときのアドバイスがきっかけでOM90mmF2マクロを購入し、とても重宝して使わせていただいております。
さて、Vitaleyさんのはソフトの改造ですが、こちらは本物の外側の改造ですね!
すごーい。工作ができる方は本当に尊敬してしまいます。
私はスチル用の足の伸縮が面倒なカーボン813EXに、マンフロットの501HDVを取り付けてますが、重いのなんの。
鐙を踏んで重みを加える方法って、自分の足が疲れてきたときにぶれたりはしないのでしょうか?
軽いビデオ用三脚が使えるならそれはいいですよね。
TBOWさん
20mmF1.7はいかがですか。今頃は海水浴を楽しまれてるのでしょうか。
巷では神レンズなんて言われてますが、フォーサーズにはあの手の開放付近からシャープなレンズがけっこうありまして、私は言うほど「神」とは思えなかったりします。
神と呼ぶには、もう少し色のりや、このレンズならではという特色がほしいなぁと。
でも、そんなことは吹き飛ばしてしまうほどコストパフォーマンスに優れてますよね。
不足なく解像するし、明るいし、動画にはほどよくボケるし、そして何より小さく軽い。
家庭内やレストラン、ホテルの部屋等、プライベートな時間、仲間の撮影にぴったり。
私は以前はSIGMAの30mmF1.4を室内撮りに使っていましたが、それではやや望遠寄り過ぎて狭いところでは辛いんですよね。
その点、40mmはボケと画角のバランスが絶妙。
40mmって絶妙です。
あと、14-140mmで一脚+ストラップピン張り撮影を試してみました。
撮っているときは、スタビライザーでも使っているかのような安定感!と感心したのですが、撮れた映像を見てみると、やはり手持ちは手持ちでスタビライザとはまったく違いますね。
TBOWさんのX4のジャグリングのすばらしい移動撮影には全然及ばず、GH1の手ぶれ補正能力もさることながら、私の修行もまだまだだと再認識です。
そうそう、海水浴ということで、さんさんお天気の日のビーチという過酷な情報量の条件下での撮影結果、ぜひインプレッションだけでも教えてくださいませ。
楽しみにしております。(もちろん無理のない範囲で)
なぜかSDさん、お、さっそくpappasさんの4x設定試されたのですね。
情報ありがとうございます。
エラーの出方についてもう少し教えていただきたいのですが。
エラーの出方は2種類ありますよね。
A:書き込み速度不足で停止しても、しばらくたつと復活する
→この場合、該当ファイルのエラーで止まるまでの記録はちゃんと生きている。
B:書き込み速度不足と表示が出て、または何の表示も出ないで固まり、バッテリーを抜かないと電源も落ちない。
→この場合、0bytesのファイルが出来上がり、PCでも再生不能。
私の場合、A程度であればそれは実撮影で十分使える設定ではないかと思うのですが、そのあたり今まで試された中ではいかがだったでしょうか?
私は実はまだ24pNativeパッチをはずしたことがなく、もしその60i設定でのエラーの出方がAのみなのなら、それは意味のあることだと思うのですが。
ptool設定用に安いSDカードをたくさん買ったのが今日届いたので、明日はいくつかの設定テストをしてみたいと思います。
あと、3倍早いさんとなぜかSDさんが書かれている「エラーを止めるにはいったん電源を落とす」という方法。非常に興味深いです。
私も、エラーがいったん出るとそれが癖になっているかのようにエラーが出続けるときがあるという認識です。
設定をした後に、いったん電源を切る。
急がないならいったん撮影するごとに電源のon-offをしてみるとどうなるか。
これもやってみようと思います。
ありがとうございます。
Kool Visionさん
すべてはあなたの書き込みによる情報から始まりました。
本当にいい情報をいただいて感謝しております。
ありがとうございます。
勝手にスレを伸ばして使わせていただいてすみません。
が、おっしゃるように詳しい方々がたくさん投稿されて、非常に良スレになっていると思います。
個人的には保存ものです。
今後も楽しい意見交換の場として利用させていただければと思います。
書込番号:11673008
1点

こんばんわ
そよはっはさん
ごめんなさい自分もアドバイスした人がそよはっはさんだと忘れていました。
三脚の固定は脚が浮いた状態でなく、ちょっと伸び縮みするような紐、
自分はリードをつかって地面に足裏が着いた状態で使っています。
柔軟でない物を使って脚が浮いた状態だとちょっとした段差や角度で
体重が全て三脚に掛かって不安です。
一応改造前にリードに錘を垂らして、どの重さでどれくらい伸びるか計測して
カメラもろもろとの和が三脚の推奨範囲に収まるようにしています。
あとリードにフックを付けて持ち運びの際に肩掛けにしてます。
リードの代わりにOPTECのストラップというのも考えてますが、まだ実行してないですね。
電源のオンオフはエラーが出た後に、シャッタースピードやISOまで
電源オンした状態まで遡ってしまうのが面倒だったから始めた具合です。
工作は他の目的で購入したりした工具に数年経て御鉢が回ってくる形ですね。
ランニングコストは消化してしまっているので、材料になりそうなものを見つけて
手元の機材で作れそうだと踏んだら、なんでもカスタマイズしたくなってきてしまいます。
問題は完成した時点で当初の目的を忘れてしまいがちなことなんですがw
書込番号:11673400
1点

TBOW さん
まったく同じことを思っていました。まさしくチューンの世界ですね。
カリカリにするもよし、安定志向もよし。
20mm/F1.7は手ぶれ補正がないので動画撮影時はしんどいですね。
室内でぱっと撮影したい時は一脚などつける暇はなく、また外出時以外はストラップもはずしているので
結局呼吸を止めて根性でブレを抑えています。
でも、ほどよい焦点距離と明るさで重宝しています。
KooL VisioN さん
自分も教えていただくまで改造ファームのことを全く知りませんでした、
自分は静止画よりも動画重視の人間なので、どうしてもビデオカメラと比べてしまい、
実はGH1の動画に限界を感じていました。
それが、この改造ファームを知ったことで状況が一変しましたので、これほど嬉しいことはありませんでした。
ほんとうにありがとうございました。
そよはっは さん
>エラーの出方は2種類ありますよね。
>A:書き込み速度不足で停止しても、しばらくたつと復活する
>B:書き込み速度不足と表示が出て、または何の表示も出ないで固まり、バッテリーを抜かないと電源も落ちない。
多くの場合はAでした。
Bの場合は
1.24Pネイティブ "C"setting FHD 三脚使用時(ただしAの場合もあり、法則性がよくわからない)
2.60i,50,52,58、preset1 540,preset2 540 SH 三脚使用時
です。
>A程度であればそれは実撮影で十分使える設定ではないかと思うのですが
自分もそう思います。
撮影スタイルによると思いますが、自分はあまり長回しをしないので「A」であればほとんど実害はないです。
ただし、「A]でも2-3秒でエラーが出る時があり、これは困りますが。
↑これは 24Pネイティブ "C"Setting SHでした。
本日のテストは室内撮りのみですが
24Pネイティブ 38,40,42 GOP12 preset not check → FHD問題なし SHで「A」エラー
SHでエラーが出る条件は自分の室内環境では決まっていて、14-140、SS1/60で犬を140mmでアップ撮影です。
安定志向の24Pネイティブ 26,30,34 GOP12 preset not checkも試してみましたが、これはどんなことをしてもエラーが出ませんでした。
でも、ビットレートが低くておもしろくありませんね。
ついでに24Pネイティブの"B"Settingもやってみましたが、SHで「A」エラー出ました。
屋外で厳しい条件のテストをやっていないのでFHDが本当に安定しているのかは不明です。
また、SHでエラーが出るような撮影状況を避ければいいのですし、「A」エラーなのでそれほど問題ないのかもしれません。
書込番号:11673504
1点

そよはっはさん なぜかSDさん
わざわざ私に言及してくださって恐縮です。
スレ主ではありますが、複雑な検証や設定に関する情報はこれと言って持っていませんが、
これからもここでの有用な情報に目を配りながら撮影に勤しんで行こうと思っています。
よろしくおねがいします^−^ノ
書込番号:11673658
1点

KooLVisioNさん
こんばんは、有意義な場所を提供していただき、ありがとうございます。
本当に、探求心が旺盛な方々からの有意義な情報が寄せられて有効活用させて頂いてます。
この場を借りてお礼申し上げます <(_ _)>
よそはっはさん
「14-140mmで一脚+ストラップピン張り撮影を試してみました。」
わたしも、GH1+14-140mmでは、やはり手持ちの移動撮影は上手く出来ません(笑)
EOS Kiss X4で撮影した時の第一印象は「手ぶれ補正が良い感じ」でしたので、やはりカメラのおかげですよ。
GH1で、移動撮影が上手に出来るようになると、今後どんなカメラにも応用出来ると思います。
わたしも、あれこれ試しながら日々研究中です。
なぜかSDさん
各種設定を試して、貴重な情報提供ありがとうございます。
電源OFF試してみます。
わたしは、24ネイティブ/40/50/60/12で固定しています。
preset1 preset2もチェックを入れずに使っている状態です。
皆さんの貴重なセッティングデータを今後参考させて頂き、試してみたいと思います。
20mm F1.7について
みなさま!ありがとうございました。良いレンズだな〜と思いました。
お土産です。 http://www.youtube.com/watch?v=79dkfkZ7tG8
練習もかねて、短時間で編集していますので、ワンパターンの編集です。
今回、ステップアップリングが用意できなかったので、夜間のみ使用しました。
MFフォーカスorAFロックで使用すれば良かったのですが、忘れてAFのまま撮影してしまったカットが
かなり有り、自分の未熟さを痛感しました。
また、花火の撮影シーンでは、一脚も忘れてしまったり砂に足が取られてなめらかな移動は不可能でしたので、
基本フィックス撮影です。
シャッター速度優先1/30・絞り開放・ISOはAUTO(800リミット)
ハイライト部分に、モアレ?のような、格子縞が発生していますが、それ以外は綺麗に撮影出来たと思います。
草花のアップ等試しませんでしたので、すべてのショットでEroorは出ませんでした。
普段、24P撮影では、いかなる場合でも蛍光灯のフリッカーを避けるため1/50固定すが、1/30から1/50に戻すを忘れて黄色いボードでは見事にフリッカーが出てしまいました。
書込番号:11681492
1点

TBOWさん お土産いただきました(^^)。
何回も見ちゃいました。笹川流れは行ったことがあります。
24Pいいですね。
自分はどこにも行かず、近所でテスト撮影に明け暮れています。…なんかつまらない人生だ…。
それで、超安定しているだろうと予想していた24Pネイティブ 26,30,34 GOP12 preset not checkを
屋外で試してみましたがエラー出てしまいました。しかも「B]エラー(T_T)。
三脚固定、草ボウボウという一番厳しい条件(だと思われる)でのテストでした。
結局、自分は今まで一度もエラーの出ていない
60i,50,52,58、preset1 540,preset2 540、FHDのみでの使用 となりました。
何の味けもないテスト動画がこちらです。
http://www.youtube.com/watch?v=gxyl_PS_mn0
書込番号:11681761
1点

なぜかSDさん
ご覧頂きありがとうございました。なにかの参考になれば幸いです。
さて、24P/26/30/34/GOP12でもError Bですか・・・。厳しい結果ですね・・・。
私は、 EOS X4 との比較で設定した安定志向(個人的見解としてはこれでもEOS X4にも勝るとも劣らない)、24P/32/34/40/GOP 12では、class6カードで草むら画像はB Eroorが出ました。
その後,現在の仕様であるClass 10カード・24P/40/50/60/GOP12では、実際一度もErrorは出ていません。youtubeにアップした2作品はこの設定で撮影しました。しかし、Errorが発生しやすい、絞り込んでの草むらFixで撮影していませんので、試してみます。
その後は、条件を限定してのカリカリチューンをしてみたいと思っています。
パソコンで言うところのCPU「ヴィーナスエンジンHD」の個体差で、ビットレートがどこまで上がるかの世界なのでしょうかね・・・
今後の方向性としては、なんとか規則性を見つけ出し、いかなる場合でもErrorが出ないぎりぎりのセッティングを検証して行きたいと考えています。
書込番号:11682546
1点

しつこいのですが、まだやってます。
本家で、これどうかな?と言われている未検証のセッティングを試してみましたが、
FHD、SHで「A]エラー出ました。
ただし、今までのエラーが出てしまうセッティングよりも
記録時間が延びているような気がします。
エラーが出るような撮影ばかりしていますので、実撮影では結構いけるかもしれません。
24pNative
FHD/SH=50000000
H=40000000
L=32000000
Preset bitrate 500
Preset bitrate 2 500
Remove encoder limits Checked
Overall Bitrate 2 60000000
GOPをいじるのかどうかわからず、とりあえず12にしたのですが
ここらへんで間違っているかもです。
書込番号:11694073
1点

なぜかSDさん
お疲れ様です。わたしもやってますよ。
24pNative
FHD/SH 40000000
H 未設定
L 未設定
Overall 50000000
Limiting 60000000
GOP 12
Preset bitrate 未設定
Preset bittrate2 未設定
最近私の中での定番の設定で、太陽ギラギラの海や・花火での撮影ではエラーが全く出ませんでしたが、エラーが出やすい(草むら)条件で、エラーAが出ました、ただ10秒位までなら撮影出来そうでしたので、用途を考えて撮影すれば問題ないかな・・・と思っています。
さらに(24P/48/52/60/12)にbitrateをUPしましたら、エラーが出やすく感じました。この設定では、カメラ内で動画再生が出来ません。
しかし(24P/40/50/60/12)ではカメラ内再生が可能ですので、やはりこの辺りで良いかなと思っています。
さらにビットレートを上げた時と画像を比べてはいませんが・・・。
あと、AUDIOの設定 AC3を最大の448000bpsに上げたところ、内蔵マイクですが明らかに
鳥のさえずり、セミの音などか、分離して聞き取りやすく、明らかに音のクオリティーが上がりました。(良いかも)
そよはっはさんが、以前の書き込みで「動かない詳細なシーンを撮ることがどのくらいあるか?ということも考えて自分で設定すべきなんですよね。」と言われていましたが、その気持ちが、今になって何だかよく解ります。
Preset Bitrate/Preset Bitrat2 の設定を、私はしていませんが、安定感や画像のクオリティーにどのような影響がありますが?
書込番号:11694589
1点

それから、最近GH1の調子が悪くなってきました。
動画撮影時,M or Sモードを使用、1/50固定で設定しているのに、シャッター半押しでAFピント合わせをすると1/80と表示されたり、「やばい壊れたか」と言う状態になりましたので、GH1のデフォルトファームウェアーに戻し。さらにセットアップ項目3の「設定リセット」をしたら元に戻りました。その後またカスタムしています。
書込番号:11694635
1点

TBOWさん こんばんは。
>(24P/48/52/60/12)この設定では、カメラ内で動画再生が出来ません。
おや?24P/50/52/60/12ではカメラ内再生O.K.でしたが…。
>しかし(24P/40/50/60/12)ではカメラ内再生が可能ですので、やはりこの辺りで良いかなと思っています。
>さらにビットレートを上げた時と画像を比べてはいませんが・・・。
自分も厳密に比べたことはありませんが(24P/50/52/60/12)でも、たまに破綻してました。気になるほどではありませんが。
安定性を考慮すれば、TBOWさんがお使いになっている設定値ぐらいがちょうどよいビットレートなのかもしれませんね。
自分の過酷なテスト環境では、24Pでどうしてもエラーが出るので
しょうがなく60iの設定にしています。
>AC3を最大の448000bpsに上げたところ、内蔵マイクですが明らかに
>鳥のさえずり、セミの音などか、分離して聞き取りやすく、明らかに音のクオリティーが上がりました。(良いかも)
参考になります。ありがとうございます。
オーディオに容量をさくと、不安定になるようなことを聞いていたので、まだいじっていません。
音の再生システムが貧弱なので音質にはあまりこだわっていないのですが、
本気で撮る時はICレコーダーで別撮りしてます。(矛盾してるなぁ(^_^;))
>Preset Bitrate/Preset Bitrat2 の設定
>安定感や画像のクオリティーにどのような影響がありますが?
何かよくわからないのですが、適正な値に設定しないとだめなようで、
その適正値がまだよくわかっていないので、現時点では意味がないかもしれません。
ただ、自分の60iの設定の安定性には効果があるみたいです。
最近、また設定項目が増えて、ますますわからなくなってきました。
設定リセットの件も参考になりました。
調子が悪くなった時に、慌てず対処できそうです。
書込番号:11694868
1点

なぜかSDさん
すみません(24P/48/52/60/12)カメラ内再生可能でした。
AUDIO AC3設定を192から256に変更していましたので、再生出来ませんでした。
AUDIO を変更した時点で再生が出来ないようです。
>Preset Bitrate/Preset Bitrat2 の設定
ありがとうございました。
設定項目は、最小限の設定で効果を調べている状態です。
書込番号:11707546
1点

TBOWさん
お役に立たない情報ですみません(^_^;)。
今日(今頃?)ふと、思ったのですが、
24Pだけチェックを入れて、他は全く何もいじらないという設定でも
やはり不安定になるのでしょうか。
自分でやればいいのでしょうが、どなたか確かめてみた方はいらっしゃいますか?
書込番号:11707881
1点

皆様こんばんは。
ご無沙汰しております。宮古島から帰ってまいりました。
結果から報告しますと、24pネイティブ、50-52-60、Presetのみ500の設定で、約3時間半分撮影して、Aエラー、Bエラーともに2シーンほどでした。
撮影はすべてFHDです。
エラーの出たシーンはどちらも三脚は使っておらず、手持ちで細かい石畳や岩と草木の生えた崖が画面の3/4を占めるような場面でした。
ちょっとアングルを変えて撮り直しが効いたので、とりあえずはよしとします。
宮古に行っている間にはネットはほとんどチェックできずじまいでしたが、帰ってくると皆様の設定にも変化があったようですね。
dvxuserの動きは早いので、注目スレッドを抜粋してみます。
●Problems and targets
http://www.dvxuser.com/V6/showthread.php?t=218790
→Vitaliyさんによる、現状のptoolの課題と目標
●GH1 firmware research volunteers required
http://www.dvxuser.com/V6/showthread.php?t=206788
→ここでVitaliyさんが不定期に新しいアップデートを発表されるので、毎日要チェックです。
●AVCHD analysing tools
http://www.dvxuser.com/V6/showthread.php?t=213810&page=5
→書き込みNo.41あたりから、興味深いことが。AVCHDの各設定項目の意味を解明しようとしていらっしゃいます。
●AVCHD encoder research
http://www.dvxuser.com/V6/showthread.php?t=213808
→overall と overall 2の設定が今一番の関心事のようですね。
● Native 24P/25p settings/problems discussion
http://www.dvxuser.com/V6/showthread.php?t=215356
→GH1 firmware Hackの板の方がやはり開発板よりは少し情報が遅いですが、新規の方も参入されるので、ときおり面白い報告があります。
>3倍早いさん
お返事遅くなりすみません。
すごい工夫をなさってるんですね。
三脚の鐙ですが、宮古島の東平安名岬で撮影したときにものすごい強風で、けっこう頑丈なはずの813EXでさえもやや危なそうで、3倍早いさんの鐙があればなぁと思いました。
>エラーが出た後に、シャッタースピードやISOまで
電源オンした状態まで遡ってしまう
これは不思議ですよね。
なぜなのかな〜と思います。
>TBOWさん
GH1の不安定ですが、私はHack前からけっこう経験しています。
マニュアルレンズをいろいろ付け替えたり、あと激しい温度差のあるところで撮影したりすると起こるのですが、露出ダイアルの動きがむちゃくちゃになることがあります。
絞りが最小から戻らなくなったり。
しばらくすると元に戻りましたが。
客相に電話してみましたが、結局原因はわからず。
業務で使うなら不安でしょうが、私はアマチュアなので、気にせず使ってますが。
動画拝見しました。
冒頭の波打ち際のシーン、好きです。あと、焚き火と月のシーンも。
以前のジャグリングの動画でも思いましたが、現場の音を効果的に使ったつなぎ方がお上手ですね。
20mmF1.7はいかがですか。夜間の花火もとてもきれいに撮れてらっしゃいますね。
私は結局旅行では14-140mmと20mmF1.7ですべて撮影してしまいました。
子供が小さいと、50mmや90mmのマニュアルレンズを設定して使いこなす暇がない。
→換算100mmを超える場合、三脚が必須ですから。
>なぜかSDさん
>自分はどこにも行かず、近所でテスト撮影に明け暮れています。…なんかつまらない人生だ…。
私はけっこうこういうの好きだったりします。
遊びに出かけちゃうと、自分もカメラ撮ってないで遊びたくなるし。
逆にテスト撮影をたっぷりやる時間がほしい・・・。
>24Pだけチェックを入れて、他は全く何もいじらないという設定でも
やはり不安定になるのでしょうか。
私も確かめてないのですが、確かそれについてdvxuserに書き込みがあったような。
svertさんか誰かがエラーが出たようなことを書かれてた記憶があります。
vitaliyさんも
4) Static scenes freezing in FHD progressive mode (24p/25p).
5) AVCHD compressor options tweaking is not complete, so bitrate in low detailed scenes are almost not affected.
とはっきり問題点を出されましたし。
書込番号:11712600
1点

そよはっは さん お帰りなさい(^^)。
休暇は満喫されましたか?
>約3時間半分撮影して、Aエラー、Bエラーともに2シーンほどでした
これくらいなら御の字でしょうか。
素晴らしい画が撮れたことでしょうね。
>dvxuserの動きは早いので、注目スレッドを抜粋
わかりやすくまとめていただいてありがとうございます。
見ていなかったスレッドもありました。
これからゆっくり見てみます。
24Pの件もわかりました。
自宅室内でエラーの出る被写体がほぼわかってきたのでテスト自体は楽になってきていますが、
自分は一回でもエラーが出ると悔しいので(^_^;)、どの設定も不合格になっています。
なので未だに60iFHDオンリーでの撮影です。
あ、MJPEGでの撮影もぼちぼち始めました。
書込番号:11714168
1点

みなさん、こんにちは。
各設定値を変えて30数回テストしてみました。
得られたのが下記の設定。
ネイティブ24P
FHD/SH 36
H: 38
L: 38
overall 52
1080P GOP 12
プリセット 未設定
上記設定で通常使用する範囲ではFHD「A・Bエラー」とも出てません。
が、細かい模様(松林等)が画面の8割以上を占めるとBエラーが確実にでます。
ビデオビットレートは32〜33Mbps位。
室内テストは、細かい模様の密集した物(生地)を使い再現可能なセットでテスト
して記録時間44秒まではクリアしています。
SDカード性能と各設定値の微妙なバランスが必要なようですね。
例えば上記設定の「FHD/SH」を38にすると即刻エラー(室内テスト)がでます。
>24Pだけチェックを入れて、他は全く何もいじらないという設定でも
>やはり不安定になるのでしょうか。
これテストしましたがエラーがでます。
書込番号:11714367
1点

VT-K さん はじめまして。 またお仲間が増えました(^^)。よろしくお願いします。
>各設定値を変えて30数回テストしてみました。
>得られたのが下記の設定。
>ネイティブ24P
>FHD/SH 36
>H: 38
>L: 38
>overall 52
>1080P GOP 12
>プリセット 未設定
mudfreeでなおかつ比較的安定している設定値は
やはりこのあたりなのかもしれませんね。
>SDカード性能と各設定値の微妙なバランスが必要なようですね。
>例えば上記設定の「FHD/SH」を38にすると即刻エラー(室内テスト)がでます。
自分はサンディスクclss10ですが、カードの個体差があるらしく
こういうところも話をややこしくしているところですね。
試しにStreamEyeの無料体験版で観てみましたら
Iフレームは100Mbpsを超えちゃったりしてるんですね。
そりゃエラーも出るわなーという感じです。
>>24Pだけチェックを入れて、他は全く何もいじらないという設定でも
>>やはり不安定になるのでしょうか。
>これテストしましたがエラーがでます。
ありがとうございます。やはりダメでしたか。
書込番号:11715185
1点

>VT-Kさん
はじめまして。
情報ありがとうございます。
FHDに対してHを同じ値かそれ以上にすると、以前私も速効エラーが出ました。
FHD>Hでなければいけないようですね。
私は現在はHとLは使わないのではずして使っています。
ところで、もしこのスレッドを読んでいる方で、ハッキングを目当てに今安くなっているGH1の新品を購入しようとされている方がいらっしゃったら、ご注意を。
新しいシリアルNo.のものの中に、ハッキングできないものがある「かも」とのことです。
詳細はdvxuserの「GH1 firmware hack」のスレッド一覧にけっこうたくさんたってますので、よく読みこまれた方がいいかもです。
ことの真偽は私もよくわからないのですが・・・。
でも、もしハッキングができなかったとしても非常にいいカメラであることは間違いないです。
GH2はもっとよくなっているかもですが。
書込番号:11717291
1点

>なぜかSDさん
はじめまして こちらこそよろしくです。
>自分はサンディスクclss10ですが、カードの個体差があるらしく
>こういうところも話をややこしくしているところですね。
私も「サンディスクclss10」を数枚使用していますが確かに個体差
があるように感じます。
>Iフレームは100Mbpsを超えちゃったりしてるんですね。
100Mbpsを超えてるんですか・・・
エラーが出ても不思議ではない数値ですね。
書込番号:11717831
1点

>そよはっはさん
はじめまして
そよはっはさんのブログ情報は助かりましたよ。
>FHD>Hでなければいけないようですね。
私も「H L」は外していたのですが、テスト段階で数値を入れた
方がエラーが減少したので使ってます。
デフォルトでは「FHD H L」が同じ値。
この3項目は同じ値が良いのかも。
書込番号:11717840
1点

VT-Kさん
こんばんは。はじめまして。
私も、H と L は未設定でセッティングを繰り返していましたが、
〉「H L」は外していたのですが、テスト段階で数値を入れた方がエラーが減少したので使ってます。
今後、「FHD H L」同じ値で試してみます。
貴重なデータありがとうございます。
なぜかSDさん
私はあくまでも24Pにこだわりテストをしていましがた、60i/50/52/58/Prest1 540/preset2 540でエラーが出ませんか・・・・。かなりシビアーなテストを繰り返している、なぜかSDさんのテストでエラーが出ないとなると・・・。今度ためしてみます。ネイティブ24Pと60iでの画質も比較してみます。
よそはっはさん
お帰りなさい。真っ青な空と海・珊瑚礁の白い砂浜と・真っ赤なハイビスカスの宮古島(僕のイメージですが)
よい映像が撮影出来たことと思います。
24pネイティブ、50-52-60、Presetのみ500で、約3時間30分の撮影でこの程度のエラーなら、十分合格ですね。
わたしはもう少しビットレートを落とした設定を普段ためしていますたが、もうすこしあげられそうですね。
GH1が不安定になる件、よそはっはさんもでしたか、なんか安心しました(笑)
今までGH1は、マルチカメラ撮影用の1台として、定点据え置き用で使用していました。撮りっぱなしで2時間〜3時間と言う使い方です。操作性を含めて今まであまり気にしていませんでしたが、最近、GH1 Hackでもう一度勉強しています。趣味が高じて現在に至っていますが、すべて独学です。
つたない動画ご覧頂きありがとうございます。
今回の撮影のテーマはローライト時の20mm1.7のテストでした。
むりやり高感度で暗部を明るく撮影するより、露出を押さえて撮影したつもりでしが、ISO 200~400までの方がもっとよい結果になっていたかもしれません。ちょっと失敗です。
また、内蔵マイクのみで風切り音低減強設定で撮影しました。GH1の内蔵マイクはかなり良い音で撮影できると思います。操作音は手ぶれ補正等の音は当然拾いますが、風の強い時にはマイク部に適当なスポンジとフェイクファーを小さく切って張ればお金を掛けずに、そこそこの音が収録出来そうです。
20mmF1.7良かったです。ご紹介頂きありがとうございます。AFのモーター音にはびっくりしましたが・・・。パンケーキレンズのコンパクトさと20cmまで寄って撮影出来る素晴らしいレンズでした。今回はパナソニックのレンズでしたが、オリンパスのフォーサーズレンズのシャープな切れの有る写りは魅力ですよね。
書込番号:11720456
1点

TBOWさん
宮古島での撮影、はりきってわざわざカメラをたくさん航空便で送ったんですが、結局写真はほとんど撮れずじまい。
つくづく私は不器用で、動画なら動画、静止画なら静止画と頭を切り替えないと撮れないタイプなんですよね。
今回はGH1本体、レンズ、いろいろありますが、何よりアリだったのは、事前に急遽PLフィルターを購入していったこと。
驚くばかりの色が出せて、感激しました。
スチルならRAW現像である程度濃い色味にできるのですが、動画であまり色をいじると一気に破綻してしまいます。
その意味で、動画で思わず息を呑むような色が出せたことが一番の収穫です。
直前までM Zuiko9-18mmと悩みましたが、安いPLフィルターにして正解でした。
(でも、濃い色味がうれしくて常に効果がMAXになるあたりに設定して何でもかんでも撮っていたら、後で見直したときに、あ〜、ここはもうちょっと光のキラキラがあったほうがよかったなってシーンがありました。こういうのも経験を積んでいかないとわからない部分ですよね)
添付はGH1で撮った数少ない中から、宮古島池間大橋付近の写真です。
>むりやり高感度で暗部を明るく撮影するより、露出を押さえて撮影したつもりでしが、ISO 200~400までの方がもっとよい結果になっていたかもしれません。ちょっと失敗です。
ISO1600くらいあげてらっしゃいますか?
私も今回花火を撮りました。
1600だと辺りの状況や人の顔がはっきり見えるのですが、花火が白とびしてしまいます。
今回は私はISO500と1600を使い分けました。
また動画アップしますね。
ただ、HDDがいっぱいなこともあり、またPCの新調をもくろんでいることもあり、まだデータを移せてもいません・・・いつになることやら。
書込番号:11721185
1点


なぜかSDさん
StreamEyeのお話が出ていたので・・・
こちらはご存知ですか?
http://www.dvxuser.com/V6/showpost.php?p=2063249&postcount=53
GH1専用(?)の解析ソフトを無料で作成されてます。
すべてこのハッキングに端を発して作られたもののようです。
これによると、StreamEyeがGH1のデータを読むときにバグがあるようで、例の破綻するファイルに関してはStreamEYEでは正しい情報が得られないとのこと。
私は一応インストールして、Aエラーの出たファイルを読ませてみて、Iとpのバランスが大幅に崩れているのを確認しました。
が、英語なので細かい使い方がいまいちわからない。
一緒に研究してくださると助かります。
書込番号:11721365
1点

>TBOWさん
はじまして。
よろしくお願いします。
>今後、「FHD H L」同じ値で試してみます。
「FHD H L」の値はテストを繰り返している内に何時の間にか同じような数値に。
私が使用する範囲では良かった程度です。
TBOWさんの情報をお待ちしています。
書込番号:11721769
1点

そよはっは さん ありがとうございます。
早速ダウンロードしました。
StreamEyeもBitrateViewerもなんか怪しいなぁと思っていたので助かります。
上に書いた100Mbps超えはBitrateViewerでの解析でした。お詫びして訂正いたします。
…ただいま、別件でいろいろあるので(^_^;)あまりお役に立てないかもしれません。
それはそうと、写真拝見しました。いい色ですね。
「はっと息をのむ」という表現がぴったりです。
夏は祭りや花火の撮影が楽しいです。
ただ、今年は…暑すぎて出かける気がしないというのが本音です…。
書込番号:11721778
1点

このウワサ(GH2)がホントなら、改造しなくても良いということに...
http://www.eoshd.com/content/292-Panasonic-GH2-specs-leak-to-Japanese-website
http://www.43rumors.com/ft2-gf2-and-gh2-ghosts/
いや、より改造したくなるのかも...(笑)
書込番号:11722708
1点

>そよはっはさん
私もダウンロードしてインスト。
ファイルを読み込んで眺めておりますが、、、英語は苦手だな(笑
グラフ縦軸、数値単位の刻みが理解できませんね。
解析の方はお任せいたします。
書込番号:11723742
1点

そよはっはさん
PLフィルター正解ですね。余計な反射をcutしてクリアーな映像が撮れますものね。今度はレンズフードに操作用の窓を入れる加工ですね(笑)
綺麗な写真ありがとうございます天候にも恵まれてよかったですね。写真の腕前も素晴らしいですね。
〉ISO1600くらいあげてらっしゃいますか?
シャッター優先モード30/1で、ISO AUTO Limit 800 で撮影しました。思いの外、花火は光量が有り白飛びしまくりです。
それから「GH1専用(?)の解析ソフト」にMac版はありますか?
さすらいの「M」さん
はじめまして。いよいよGH2 発売まで秒読み。
噂通りのスペックで発売されるか、私も楽しみにしています。
大御所SONYが NEX-VG10を発表したり、Panasonic AG-AF100が次に控えていたり
パンドラーの箱を開けてしまったCanonはどんな出方をするかなど… 。
書込番号:11724447
1点

GH13 StreamParser 難しすぎです。
英語もそうですけど内容が専門的でついていけません。
ちなみに、最新版が出てました。
http://www.dvxuser.com/V6/showpost.php?p=2063444&postcount=60
しょっちゅうバグフィックスが行われているので、要チェックです。
Mac版は残念ながらないようですが…。
エラーが出たファイルでもfile is corruptedになったり、ならなかったり。
IフレームPフレームの乱れも確認できず。
何なんだ?
書込番号:11724617
1点

なぜかSDさん
情報ありがとうございます。Mac版無しですか。
専門的なソフトのようですね・・・。
知らない方が幸せなのかも。
書込番号:11724844
1点

StreamPerserですが、多分専門知識があって、かつ何度も実験を繰り返して適正値を解明しようという場合に役立つのでしょうね。
まぁ、開発者向けのツールで、我々ユーザーにはあまり恩恵がないものだとは思います。
ノーマルなファイルとエラーが出たファイルの表示のサンプルを添付します。
ノーマルな方のグラフを見てみると、必ず0フレーム(冒頭)のIのビットレートが低いのがわかります。
これは、切り出し絵を見ていても目視でわかることで、最初のフレームよりも次以降の方がきれいです。
これに対し、エラーが出たものは0フレーム目が比較的高い?
現在自分で把握しているAエラーのファイルが1個だけなもので、もうちょっと他にも見てみないとなんともいえませんが・・・。
まぁ、だからなんなんだということで。
流してくださいませ。
書込番号:11725597
1点

そよはっはさん 情報ありがとうございます。
そして、お役に立てずにすみません。
最初の1発目で決まってしまうのが不思議ですね。
ますます謎は深まります。
ところで、まったく関係ないのですが、改造前のファイルを解析して遊んでいたら
こんなものがありました。
IフレームよりPフレームの方が高いです。
駄レス失礼しました。
書込番号:11728164
1点

>IフレームよりPフレームの方が高いです。
↑そよはっはさんのサンプルもそうですね。
アホでした。
忘れて下さい。
書込番号:11728320
1点

>そよはっはさん なぜかSDさん
エラーが必ず出るテスト用被写体のStreamPerser。
IフレームよりPフレームの方が高いからエラーが出る訳でもなさそうです。
画像に上げたStreamPerser、Pフレームは低いままなんですが突出したIフレームがあります。
この辺に原因があるのではないかと・・・
あと、右にある「Information」の「Max Speed = 55,148,940 bps (Buffer Required = 52,391,490 bits)」、そよはっはさんと同じなんですね。
DVXuserを見ていたら「(Buffer Required = 52,391,490 bits)」がOverall値と書き込みがあります。
現在、Overall値を「52,391,490」に書き換えましたが変化ないような感じです。
書込番号:11728382
1点

おお!
24Pで試してみたい設定の情報が。
http://www.dvxuser.com/V6/showpost.php?p=2068882&postcount=669
サイトに飛ぶと種々の設定検証結果がわかります。
52/60/70/GOP4/PB520が一番安定しているみたいですがどうでしょう。
書込番号:11729951
1点

なぜかSDさん、私もその方の情報を注目してみてます。
何やら数学に詳しいスタッフがいてその方の分析方法をもとにやってるとか。
でも、同じ設定でエラーが出て無理って人もちらほら書き込まれてますよね。
私今日暇なので、やってみようかな〜。
書込番号:11730050
1点

そうねんですよね。ダメじゃんって書き込みもあるので、やってみないと何とも。
>私今日暇なので、やってみようかな〜。
おお!それは吉報(^^)。
自分は今日は仕事で試せそうにありません(T_T)。書き込みしてますけど…。
書込番号:11730076
1点

今試してみましたが、ダメですね。
pappasさんのスターチャートでは問題なくいくんですが、普通のシーン(コントラスト高い、低い両方試しました)を撮ると固まるか(エラー表示なしで本当にフリーズしてしまうエラー=Cエラーと呼びましょうか)、もしくは何の表示もなしに撮影できずに1秒ほどで終わってしまうか。この場合は固まりません。が撮影不能(Dエラー)
センサーモードをでふぉの4から7にしたことも関係しているのでしょうか?
書込番号:11730230
1点

早速の情報、ありがとうございます。
そうですか。ダメでしたか。
センサーモードをいじるのって、なんか怪しすぎですよね。
24P安定化への道は険しそうです。
そうこうしているうちにGH2が出てしまいますが、使い勝手はともかく
これだけいじったGH1の方が画質は良いような気がします。
書込番号:11730522
1点

今dvxuserでは、高ビットレート時のエラー問題とは別に、低コントラスト、低照度のときに逆にビットレートが上がらないことも、話題になっていますね。
個人的にはエンコードの特性上そういうものだと思っていましたが、もし低コントラスト時、低照度時にも高いビットレートで録画できて、なおかつそこに明確な画質差があらわれるのであれば、どういうものだろう?と興味はあります。
現状、低コントラスト・低照度時にビットレートを上げる方法は、設定値を高くすることらしいですが、となると高コントラスト時に間違いなくエラーが出る。
じゃぁ、SDカードを複数用意してそのつどファームウェアを書き換えればいい、となりますが、一つ問題が。
GH1のファームウェアアップデートには、フル充電したバッテリーが必要で、バッテリーマークが一つでも減っていると受け付けてくれないという問題があります。
バッテリーも複数持っていれば解決かもしれませんが、私は1個しかないしな・・・。
まぁそこまでやる気はないですかね〜私は。
書込番号:11745636
1点

よそはっはさん
〉今dvxuserでは、高ビットレート時のエラー問題とは別に、低コントラスト、低照度のときに逆に〜
私も、エンコードの特性上しかたない部分のような気がします。
いままで1280×720/60P AVCHDでテストをした事が有りませんでしたが、標準の17Mdpsから24Mdps位にビットレートが上がる設定で、32MBSDカードいっぱいに収録出来るかテストしてみます。必要に迫られて・・・。
Native24Pにチェックを入れず。A(22Mbit)か、可能ならB(32Mbit)で収録時間も含めて試してみます。
またどなたか同様のテストをすでにされた方がいたら情報をください。
GH1本体のみ(新品キャーンペンレンズセット品)を、先ほど落札しました。手元に届きましたらHacK可能か試してみます(駄目かもね・・・)。現在所有するGH1は昨年10月頃に購入したモデルですが、すこし黄色っぽく映る(ホワイトバランス詳細設定で調整で対応)、露出がオーバー気味の感じまします。現行品も同じか調べます。
書込番号:11745897
1点

>すこし黄色っぽく映る(ホワイトバランス詳細設定で調整で対応)、露出がオーバー気味の感じまします。
これはGH1の特徴じゃないでしょうか?
発売時期によってチューニングを変えたりしているのかな?
AWBで曇天〜晴れていても雲が多い日なんかで撮ると、黄みがかるのが気になります。
スムーズでもけっこう動画としてはコントラストが強いので、なんだか昔の西部警察とか太陽にほえろみたいな感じになります。おおげさに言うと。
私は「昭和の香り」と個人的に呼んでます。
空の青も、ダイナミックやバイブラントにすると、宮崎駿の「千と千尋の神隠し」ばりに不自然な水色に近くなっていくのもちょっと・・・な点です。
でもパナソニックの色って海外の方にはかなり評判がいいですよね。
あのコントラストの強い派手な感じが受けるのと、あと黄みよりな色味も、外人さんのピンクがかった肌をナチュラルな色味に見せるのに役に立ってるのかな?とあてずっぽうで思ってみたり。
長時間記録のテストの結果お待ちしております。
ファイル自体は4GBだかなんだかでいったん区切られそうな気もしていますが、それを編集時につなげられるか?ですね。
GH1は冒頭コンマ数秒の音を収録しない仕様なので、それがどうなるか・・・。
書込番号:11751023
1点

むちゃむちゃ久々に上げてみます。
たぶんもう誰も観てない話題のような気がしますが・・・。
Lpowellさんも今のところお墨付き?の24p Native可能な設定があるらしく、今スレが動いていますね。
私も今から試してみよっかな。
http://www.dvxuser.com/V6/showthread.php?233651-Fast-action-GOP-2-54-mBS-settings-for-GH1
書込番号:12461858
1点

よそはっはさん
お久しぶりです。
24p Nativeお墨付き設定ですか・・・。
私も試してみます。私のPToolは3.40dのままでしたので、3.50dをダウンロードしてからです(笑)
先日,GH2を追加購入したので、GH1 hackと比較した映像を作りました。
リアルタイムのビットレートを表示出来るようにしてあります。
http://www.youtube.com/watch?v=0NLNC-emsso
書込番号:12462415
1点

私も最近改造ファームに入れ込んでいる毎日ですが
放送用途も多くAVCHD24Pは外して60iにて運用しています。
最近MJPEGのFulHDに興味があるのですが
なかなか良い設定が見つかりませんね・・・
みなさんはMJPEGで1920x1080 30Pってやってますか?
4:2:2は外してますが
ちょっと広い画だとすぐにエラー・・・
難しいですね・・・
それとも720Pを1920にアップスケールする形が良いのでしょうか・・・
720Pをそのまま放送・・・
MJPEGは30Pに魅力があるんですよねぇ。
書込番号:12766808
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
間違えて、シリコンパワーのSDHC CLASS4でHD動画を録画したら、ブロックノイズの嵐でした。いやー失敗したなぁ。
こりゃあ早いところ、CLASS8以上の16GバイトのSDHCカードを調達した方が良い感じです。
0点

知人が無名メイカー(シリコンパワーとは比べ物にならない)のSDを買ったところ、ブロックノイズどころか、1分でエラーで終了、という有様でした。
そのときフォーマット時のクラスタサイズをできるだけ大きくすることを案内したところ、容量いっぱいまで安全にフルハイビジョンで動画撮影出来ました。
クラスタサイズを大きめにフォーマットし直してみてください。
もしくはパナソニックのSDFormatterというというソフトを試してみてください。
http://panasonic.jp/support/sd_w/download/sd_formatter20.html
ちなみにHD動画、とのことですが、MotionJPEGではありませんか?
AVCHDのほうがデーターレートが低いので、遅いSDにはAVCHDのほうが向きます。
Class4の本来の性能があれば、AVCHDの録画は可能なはずです。
書込番号:11579805
2点

>クラスタサイズを大きめにフォーマットし直してみてください。
そういうことだったのですね.
疑問が解決しました.
以前,CLASS6のカードなのに AVCHDのどのサイズの動画を撮影しても10秒程度で
終了してしまうカードがありました.
他のカードにすると撮影できていたので,書き込み速度が遅いのだとその時は思っていました.
実際,測定してみると 8MB と 12MB 程度の速度差がありました.
G2を購入した時に,SDカードを入れると動画撮影には適してないカードなので
G2でフォーマットしてくださいといったメッセージが表示されて
何が悪いのか不思議に思っていました.
無視して撮影すると,本当に途中で撮影が終了したので再フォーマットしていました.
アロケーションユニットサイズは,Windows XPでフォーマットすると 8KB となり,
GH1と G2でフォーマットすると 32KB になりました.
試しに,Windows XPで 32KBでフォーマットした カードを G2に挿入すると,
動画撮影には適していないカードなのでフォーマットしろと表示され,
動画撮影は書き込み速度不足により10秒程度で終了してしまいました.
その後,G2で再フォーマットした後は,途中で終了することなく動画撮影ができました.
やはり,カメラでフォーマットしてから使用するのが良いみたいです.
ちなみに,パナソニックの SDFormatter でフォーマットしたカードでも
メッセージの表示は無く,問題なく動画撮影が出来ました.
SDフォーマッター 2.0 のページの記述によると,
※一般に、パソコンの標準フォーマットソフトウェアでフォーマットした SD/SDHCメモリー
カードのファイルシステムは、SD/SDHCメモリーカード規格に準拠していません。
従って、万一、パソコンの標準フォーマットソフトウェアでフォーマットした場合は、
SD/SDHCメモリーカードのパフォーマンスを最大限に活用するため、必ずSDフォ ーマットを
行ってください。
こういうことだったのですね.
GH1も,フォーマットが適していないと表示してくれれば良かったのに
と,思うのでした.
書込番号:11580695
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
こんなに近所にいたなんて。びっくり
けっこうな乱舞です。
撮りっぱなしをyoutubeにアップして、音声だけオーディオスワップで差し替えました。
http://www.youtube.com/watch?v=zv-Fv3EDpOQ
1/8とかスローシャッターで試してみたかったんですが、今日やってみようとしたけどできませんでした。
もう1回マニュアル読み込まないと。
明日も出るかなぁ、明日は三脚持っていこうかな。
2点

キレイですね。ホタルの乱舞の写真はよく見ますが、やはり動画の方が良いですね。
書込番号:11527862
0点

akira.512bbさん、ありがとうございます。
もう少し明るく撮れればいいのですけど。
肉眼ではこの川の様子がもう少しぼんやり見えましたが、カメラのISO3200相当(多分)程度ではなかなか。
でも、TV鑑賞すると、若干暗部に階調が残っていて、川にホタルの光が反射している部分がわかったりします。
書込番号:11528388
0点

ホタルは、動画が良いですね・・・^^
昨晩小生も数年ぶりにホタルを探しに出て見つける事が出来ました。
こちらの田舎では、まだ出がけなので10数匹程度で乱舞を観るって訳にはいかなかったです。
書込番号:11528706
0点

ホタルが近所で見られていいですね。 d(^0^)b
ホタルがいるかと思って、隅田川に行ってみたけど見つけられませんでした。 Y(>_<、)Y
逆さホタルのハゲオヤジは近所にたくさん発生してます。
書込番号:11529037
2点

そよはっは さん ありがとうございます。
ホタルはビデオでは無理、と勝手に思い込んでいましたがそうではないんですね。
動画のSモード1/30ぐらいですか?
これ以上落とすためにはMモードですね。←ご存じでしょうね。失礼しました。
自分もホタルを見つけたくなりました(^^)。
もし、また撮影できましたらぜひご紹介下さい。
あ、もちろん無理のない範囲で(^_^;)。
書込番号:11531146
0点

LE-8Tさん
ありがとうございます。ホタル見つかりましたか。
これから楽しめそうですね。
うちのあたりはちょうど今見ごろのようです。
今年は少し遅い時間帯が良いらしいとの情報。地域によって違うかもしれませんが。
guu_cyoki_paaさん
隅田川っていうと東京なんですね。
最近は水質がきれいになってきてまた人里でも見ることができるようになったらしいです。
都会の真ん中でも見られたら素敵ですね。
なぜかSDさん
上記のビデオは、実は裏技使って撮ってます。
海外の掲示板で発見したんですが、クリエイティブ動画モードで露出制御をSにして、ssを1/30にします。
ISOをAUTOにして、露出ダイアルでを露出を目いっぱいに高くすると・・・あら不思議。
ISO1600にするよりも明るく撮れるんです。ssは見た目からおそらく1/30のまま。
多分、ISO3200相当が撮れてるらしいって話になってます。
http://www.dvinfo.net/forum/panasonic-lumix-gf-gh-series/468345-gh1-extra-low-light-workaround-set-iso-higher-then-1600iso-3-stops.html
私はGH1の改造ファームも当ててますが、例の圧縮破綻が激減しました。
いやー、最近GH1はキてますね。
ホタルもキてますが。
さて、今晩も撮りに行ってきました。
今日はssを落として撮ってきました。けっこううまく撮れたと思うので、また編集してアップします。
書込番号:11531734
1点

>多分、ISO3200相当が撮れてるらしいって話になってます。
あ、これ、そういえば昔、自分も経験してました。
MモードでSS1/30、ISO1600、絞り開放、よりも
どれかをAutoにするとなぜか増感できるんですよね。
確か、最強がiAutoだったような記憶があります。
改造ファームの件はまだ保留状態ですが、なんか良さげですね。
ホタル動画楽しみにしていますね(^^)。
書込番号:11531976
0点

そよはっはさん なぜかSDさん おはようございます
ビットレートを上げることを考えると、今後購入するSDHCカードはClass10(10MB/s=80Mbps)を考えた方がよさそうですね。
私も改造ファーム入れようと思っていますが、何か不具合はないですか?
書込番号:11532781
0点

http://www.youtube.com/watch?v=HQp_PaxBuwo
昨日撮ったホタルをアップしました。
GH1+20mmF1.7
mode:1280x720 59.94p AVCHD
スムーズ(コントラスト-2、シャープ-2)
F1.7、ss1/8、ISO1600(露出制御M)
一脚使用
街灯もない暗い場所なので、ss、ISOとの戦いです。
どの程度を落としどころとするかですが、ホタルだけに関して言えば、個人的にはSS1/8が許容限界でした。
これ以上遅くするといくらホタルの動きと言えども不自然な残像感が気になります。
かといって、1/30では暗すぎ、人物撮影シーンとの絵のバランスが取れない。
うーん、こういう場面ではD3SのISO12800なんかが大活躍なのでしょうね。
GH1ではこれが限界です。
あと苦労したのは、F1.7という浅い深度の中でのMF作業。
何しろ真っ暗なので、MFアシストを使ってもけっこう手間取ってしまいました。
なぜかSDさん
そうでしたか。
iAUTOで最高に明るくなるのは、暗部補正が自動で効くからですかね?
ガリオレさん
私はSandiskExtremeVとパナ金です。
ベンチマークソフトで調べたところ、どちらも読み書き10Mbit/秒以上あります。
不具合ですか。不具合はいろいろあります・・・笑
上記環境でも、情報量の多い場面ではライティングエラー、リーディングエラーが出て録画・再生が止まってしまうこともあります。
こういうのは今のところ致命的ではなく、工夫で乗り切れる範囲です。
設定を変えたり、MFで撮ったりすることで撮り直しは利くかなという感じです。
ただ、記録として動画を撮り、撮りなおしが効かないような場面では、怖くて使えないですね。
あと、実験的段階のパッチは、ある組み合わせで当てるとカメラが本当にフリーズしてバッテリーを抜かないと電源も落とせなくなることがあるので、注意が必要です。
(後でファームウェアを当てなおせば直せましたが)
書込番号:11535329
2点

そよはっは さん ありがとうございます。
動画拝見しました。とても素晴らしいと思いました。
ホタルと花火だけは肉眼で見るに限る、と思っていたのですが考えが変わりました。
撮影は相当難儀されたと予想いたします。お疲れ様でした。
これ以上を望むなら、おっしゃるようにフルサイズかソニーのナイトショットぐらいでしょうか。
業務用のビデオカメラというのもありますが(^_^;)。
iAモードの増感の件は、パナに問い合わせてもよくわかりませんでした。
内部処理しているので見た目上ISOが上がったようになります、というような返事でした。
書込番号:11536270
0点

ほたる動画、いいですね
子供のころを思い出します。
動画、GF1で初めたばかりの素人ですが
動画にssが有るとは奥が深いですね
ss上げると蛇のような奇跡になるのかな。
それにしても不具合と死闘してまで完成まで
持っていくそよはっはさんには脱帽です。
私には真似できまへん!
また見せて下さいね、参考になります
書込番号:11537155
0点

温もりが、感じられる画でした。我々は、出来あがった物を見て感動するだけですが、写すのは試行錯誤の連続なんですね・・・有難うございます。
唯一 動画が撮れるデジ一のE-P1を手放したのが早過ぎたかな。
書込番号:11537211
0点

そよはっはさん おはようございます
詳細なレポありがとうございます。
尺八の音色が泣かせます。
重々ご承知でしょうが、8bit(ビット)=1B(バイト)になります。
なぜかSDさん おはようございます
>ナイトショット
普段ソニーのHDDムービー使ってます。
ナイトショットは蛍の生態調査にはよいでしょうが、観賞用にはちょっと・・・。
LE-8Tさん おはようございます
>E-P1を手放したのが早過ぎたかな。
今なら手放した金額より割安に買い戻せますよ、きっと。
書込番号:11537287
0点

ガリオレ さん
>ナイトショットは蛍の生態調査にはよいでしょうが、観賞用にはちょっと・・・。
確かに…。あれは、ちょっとアレですね(^_^;)。
他社のビデオカメラだとカラーのままシャッタースピードを落とせるモードがありますけど
(例えばパナのカラーナイトモード)、うまく撮れるのでしょうか。
1/2に落ちてしまって調整ができなかったような…。正確なところは忘れてしまいました。
と、書いていて思い出しましたが、ソニーの最新機種でもできましたね。
機会があればやってみます。
ところであらためて、そよはっはさんの動画を観ましたが、これだけ暗いと
お約束のバンディングノイズが目立たなくていいですね。
書込番号:11537367
1点

なぜかSDさん、
>ホタルと花火だけは肉眼で観るに限る
私もそう思ってました。花火はまだいけそうですが、ホタルは・・・。
なので、最初に見に行った日は、ちゃんと撮れるとは思ってなかったです。
D3Sでのホタル動画、どなたか挙げてくださらないでしょうか・・・観てみたいです。
姫楽シーナさん
コメントいただきありがとうございます。
ssを下げると、蛇というよりも、点線で軌跡を描くようになり、非常に不自然です。
編集時にモーションブラーを少しかけてやると、点線がつながって少しましには見えますが。
LE-8Tさん
私は逆に子供の頃にはあまりホタルを見た記憶がなくて、大人になってからなんです。
うちの子たちには思い出になるんでしょうね〜。
手放されたとのことですが、今にGH1やE-P1より優れた機種が出てきますよ。きっと。
私は動画用には、フォーサーズくらいの深度を保ちつつ、かつ高感度にもっとすぐれた機種がほしいです。
ガリオレさん
ご指摘ありがとうございます。
私PCには詳しくないもので、だいたい皆さんが慣用的に使っておられると思われる用語を聞きかじっているだけで、間違いもあると思います。
またググっておきますね。
書込番号:11541473
0点


苦楽園さん、夙川のホタルですね。
私も西宮出身なのですが、夙川ではなく武庫川が近い地域です。
なので、夙川は桜くらいしか見に行ったことがありません。
ホタルがいるんですね。やっぱり北の方でしょうか。
書込番号:11550744
0点

そうなんですか。思ったより南ですね。
私も来年実家に帰ったときは行ってみようかな。
ホタルとは関係ないですが、香櫨園浜の風景も私は大好きです。
あの鳥さんたちを撮りたい。
そういえばまだGH1を持っていったことはないかも。
書込番号:11550849
0点

あ、いえいえ。まぎらわしい言い方で失礼しました。
苦楽園口から甲陽園へ向かう途中です。橋の南側にも北側にもたくさんいます。でももう時期は終わりましたけどね。
香櫨園浜はときどき自転車で行きますが、いいですね。
書込番号:11550890
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
いやぁ〜最近はすっかりメイン機のNikonD3sを動かしていない^^;
DMC-GH1の魅力と面白さに取りつかれています。
しかしいいですねぇ〜。KissX4と迷いに迷ってこっちを選んだ甲斐がありました。
とにかく動画を撮ることに関しては扱いやすいというか家庭用ビデオカメラにほぼ匹敵する使用感。
でも画質は4/3と言っても上記の家庭用ビデオよりはかなり大型なイメージャーから来る被写界の浅さと画質そのものの質感の高さ。
カメラ自体のルックスも何気にかっこいいですよね^^b
手に入れた当初は手持ちで頑張って居ましたが、さすがに動画はいくらブレ補正があってもきっついですね。
ビデオ用雲台まで買って撮影するようになってしまった(笑)
いくらお金があってもたりません。。。。
確かにEOS5Dmk2の様な画質の凄さは有りませんが、そこそこの被写界の深さからの通常撮影での楽さってのはこっちにあるので長く付き合えそうです。
少し気になるのは、感度が低くても暗部があると明部からスミアの様な規則正しい縦列のノイズがやたらと出てくる事。
CMOSなので原理上CCDと違ってスミアは無いはずですが、どうやらこれが噂のバンディングノイズなのか、あまりに配列が規則的であることからちょっと目立つのでこれって解消できないんですかね?
パナに調整に出したりしてる方いらっしゃいますか?
まぁほんと問題点はこれぐらい。電池の持ちもいいし軽いし、バイブラント辺りの色にしておけばとても演出的な絵柄の撮影もできる。
発売から1年以上経ってのレポートなので大した意味もありませんが、まだ購入を迷ってる方がいらっしゃるならマジお奨めです!
Youtubeに1920×1080のAVCHDでテスト動画置いておきました。
Youtube独自の圧縮も掛かり、少しコマ送り気味の上に絵も劣化してますが
充分雰囲気は伝わると思っています。
http://www.youtube.com/user/KooLVisioNist#g/u
http://koolvision.web.fc2.com/
5点

浮気が本気になることは良くあることです。
書込番号:11508061
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
多分GH1ユーザーさんの中でもこの改造ファームを知ってらっしゃる方は結構いると思いますが、保証の問題等もありなかなか試してる方はいらっしゃらないと思います。
で、最近動画専門カメラとしてこのGH1を手に入れたので早速改造ファームを試してみました。
ちなみに!前もって言っておきますが、完全に自己責任です。自分のは既に保証が切れている中古のGH1ですし、サブカメラなので万が一があってもなんとか対応できると踏んで試してみました。
もし、マネされる方がいても、一切自己責任である事を理解の上お試しください。
問題が起きてもパナに迷惑かけちゃだめですよ!
ダイジェスト説明
http://digicame-info.com/2010/05/eoshdgh1.html
改造ファームインストールの仕方
http://wiki.eoshd.com/wiki/GH1_Custom_Firmware
インストールの仕方の方は全部英語です。
簡単に言うと、現在のボディの最新ファームv1.3を特殊なツール(PTooL v3.29)と言う物で色々とある改造項目の好きな物にチェックを入れて、それでを公式最新ファーム改造するというツールです。
項目がかなり多岐にわたり、有名なAVCHDをネイティブ24fps化するものや、GH1の弱点の一つであったAVCHDのビットレートを高めるもの、音声の方のビットレートも変更可能。さらにMotionJpegのHD時にデフォルトの30fpsを24fpsにする項目もあります。
さらに面白いとこでは
・言語変更
・サードパーティー製バッテリ検知OFF
・バッファメモリ量変更
などなど。
でも実はほぼ検証し終わって居る項目もあれば、まだあまり情報も無いのがあるようですが、しかし画質関してはほぼ向上するという結果になっている様でとても興味深い改造ファームです。今でもドンドン修正されていて、いずれかなり有用な物になる気がします。
僕は
・ビデオバッファを増やし
・AVCHDの平均ビットレートを16000000>20000000に
・AVCHDのMaxビットレートを20000000>24000000にしてみました。
音声レートUPとNative24fps化の項目はそれぞれカメラでの再生が不可になってしまう問題があって、これらはノーマルのままに戻しました。
正直、完全な検証をしているわけではないので気休め程度かもしれませんが、AVCHDの画質が幾分良く見えますね、ノーマルより。
ファームウェアのバージョンの数字を書き換えれば、元に戻すことも可能なのでいろんな項目にチェック入れたり、戻したりを繰り返し自分にとって最適な選択、変更することも可能です。
もし、自己責任を理解の上、少しでも画質向上を狙っている方はやってみる価値があるかも!?
是非お試しあれ!
http://koolvision.web.fc2.com/index.html
7点

平均とMAXの値が変わるだけじゃろ? いくらでも上げるのは問題無い。実力値は処理チップ任せじゃからな。
撮影した画像の値に変化ないじゃろ。
少なくとも、数値がUPしていれば同じ画像を撮影しても設定前後で容量もちがうはずじゃがの?
処理が追いつかなければ、何も変わらんぞ。
24fpsは駄目じゃった? これは、平均/最大と違って値を変えてしまう処理じゃから、処理が対応できないだけじゃ。 音声もじゃろうな?
書込番号:11427128
1点

遅いレスですが、情報ありがとうございます。
最新バージョンでは、改造した後、元のパナソニックの公式バージョンに戻せるオプションがついたようですね?
英語が得意ではないため、確かではないのですが、MotionJPEGで1080の30fpsの4-2-2色空間撮影モードも追加できる?
ビットレートは50Mbpsとか70Mbpsとか、そういう話が飛び交ってますね。
これはすごいかも・・・。
http://www.eoshd.com/content/247-Flawless-1080p-in-MJPEG-mode-on-the-Panasonic-GH1
http://www.dvxuser.com/V6/showthread.php?t=213364
本当に、元に戻せるのなら、もうちょっとdivxの進行を待って、私もやってみようかな〜・・・
書込番号:11497725
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
台北へ行ってきました。動画を撮りましたので披露します。
1。圓山大飯店での獅子舞
http://www.youtube.com/watch?v=mV_bIIHUl3s
2。忠烈祠での衛兵交代
http://www.youtube.com/watch?v=fdi6ek0CCHM
0点

苦楽園さん、おはようございます。
台北の動画拝見したかったのですが、非公開になっているようです・・・。
書込番号:11342343
3点

>< ただ動画サイトは強制的に圧縮されるそうですから真の画質というわけではないのですよね
書込番号:11345696
1点

世界の人と共有に設定し直しました。他に、去年の宮島の花火も公開しました。
http://www.youtube.com/watch?v=paX9yGwc4BM
http://www.youtube.com/watch?v=as607-0Y_hQ
http://www.youtube.com/watch?v=KxnsQQYL1wk
http://www.youtube.com/watch?v=TTeKtthpHUQ
http://www.youtube.com/watch?v=5b8VVr2Zp9k
書込番号:11348518
0点

貴重な映像をありがとうございました。
衛兵さんってみんな背が高いですね。
獅子舞の方は、沖縄〜インドネシアまで、共通するものがありますね。
アジア特有の風習なんでしょうか。
書込番号:11356036
0点

台北の兵隊は厳選されているそうで、背が低かったり太っていると兵隊になれないそうです。
獅子舞は、南京町でもみかけますから、中国が本場なのかもしれませんね。
さらに、なにわ淀川花火大会と新潟まつり花火大会をアップしました。
http://www.youtube.com/watch?v=YuGIhdEJ1eA
http://www.youtube.com/watch?v=b461-Dn4Ec8
書込番号:11362058
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





