LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2010年12月28日 17:09 |
![]() |
2 | 0 | 2010年12月10日 20:43 |
![]() |
7 | 4 | 2010年11月27日 10:59 |
![]() |
10 | 3 | 2010年11月19日 19:16 |
![]() |
14 | 9 | 2010年10月20日 22:50 |
![]() |
2 | 1 | 2010年9月21日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
14-140mmレンズに最新ファームウェアを入れて手振れ補正の効果を見るため撮影して見ました。驚く様な改善ではありませんが、以前と比べると確かに手振れが軽減されていると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=wYNKiRPsiRo
この様なシーンでは改造ファームウェアを入れたGH1でも全くエラーはでませんでした。
GH2が販売されてから最近この掲示板の投稿が少なくなっているようで、ちょっと寂しく感じています。
4点

とても安定して見やすい映像ですね。
一眼動画スタイルでは、手持ちティルトがかなり難しいと思うのですが、お上手ですね〜
いろいろなアングルからの短めのカット編集も、小気味よくって私の好みです。
>GH2が販売されてから最近この掲示板の投稿が少なくなっているようで、ちょっと寂しく感じています。
GH2の板も、最近発言数が減っていますね。
GH1/2ユーザーの皆さんは、品質や操作などで特に不満もなく使えています、という
事なのかもしれませんが。
さてデジカメWatchで、GH2とGH1とのAF速度比較が出ていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/416/051/html/017.jpg.html
私が一番よく使う20mmでもこのくらいのAF速度差なんですね。
14-140レンズでのテレ端の差は大きいですが、このテスト条件は∞->2mですので、
どんな状況でも毎回毎回0.5秒かかる、というものでも無さそうですし、まだまだGH1も
イケますね^^
書込番号:12415994
3点

ベイダーRCさん
お褒めを頂きありがとうございます。手持ち撮影は機動性がある反面、老生のような初心者にはなかなか安定しない悩みがあります。特にティルトはまだまだで、お恥ずかしいかぎりです。
仰る通りGH2板も確かに以前ほどで投稿が多くないのは、特に問題がないということかもしれません。
AF速度比較の情報ありがとうございます。参考になります。これを見るとGH1もまだまだ大丈夫と安心致しました。AF速度については今まで実用上あまり問題に感じてはいないのですが、改めてこうしてデータとして確認できると安心するという不思議なユーザ心理です。
書込番号:12416675
1点

>初心者にはなかなか安定しない悩みがあります。
え〜
(おそらく)お立ちになっている状態での手持ち撮影で、一眼動画であれ以上安定させる
のは至難の業ですよ〜(^^;
手持ちティルトのテクもとても見やすい一定速で素晴らしいです。
カメラやレンズの「スペック」にかなり精通されている方でも、ひどいブレブレ丸出し&
ダラダラ編集で他人に見せる事を意識されていない独善的な一眼動画が結構見られますし、
TV番組でもショルダーや小型業務機で無茶苦茶乱暴に撮る、いや「持つ」だけの「プロ」さえ
いまだにかなりいますね。
>データとして確認できると安心するという不思議なユーザ心理です。
おっしゃるとおりです。
私はふだん中央一点AFモード常用していることもあって、GH1でもAF速度にほとんど不満を
感じないのですが、データを見ると妙に安心しますね^^
書込番号:12416986
0点

ベイダーRCさん
そう言って頂けると、正直うれしいです。
もし、多少とも上達しているとすると、家内のお蔭かもしれません。GH1を購入してビデオ編集を始めた時に、まず家内に見せて意見を求めたところ、多少は世辞を言ってくれるかと思いきや、全く厳しい批評が返って来ました。「ぶれて見難い」、「カットが長く退屈」等。それを聞いて改めて自分でも見てみると、確かに仰せの通りでした。それからは見る人(家内)がどう感じるかを意識した撮影と編集を心掛けるようにしていますが、なかなか難しいですね。
書込番号:12417642
1点

始めましてold_guyさん。
ベイダーRCさん同様大変見やすく美しい映像に堪能いたしました。
GH1からVG10へ浮気してしまった私ですが、改造ファームGH1の方が画質的には
VG10より優れているため「ここぞ!」って時の撮影箇所は未だGH1です。
改造ファームに最新レンズファームでも問題なく動作しているとのこと大変参考になりました。
レンズをファームアップすれば改造GH1では撥ねられる恐れを感じていたため躊躇していました、
有意義な情報に感謝します。
書込番号:12424959
1点

old_guyさん
>もし、多少とも上達しているとすると、家内のお蔭かもしれません。
これまた物凄い高次元コメントですね。
日常から良い夫婦関係をお築きになっていらっしゃっているからこそ、何事も
建設的な結果につながっていくのですね〜〜大変勉強になります^^
デンスケ!!さん
>GH1からVG10へ浮気してしまった私ですが、改造ファームGH1の方が画質的には
VG10より優れているため「ここぞ!」って時の撮影箇所は未だGH1です。
例えばどのような撮影シーンで、GH1はVG10より優れているのでしょうか?
(おおまかな印象で結構です)
書込番号:12426387
0点

デンスケ!!さん
コメントありがとうございます。なにより励みになります。
小生はNEX-5からの転向です。写真を撮るには良いカメラと思いますが、動画はモアレが多く困りました。そうした時にこの掲示板で改造ファームを知り、ネットにアップしてある動画を色々見ているうちに、どうしてもGH1の改造ファームを試したくなり購入してしまいました。結果的には非常に満足しています。
レンズのアップデートは自分も不安がありましたが、ptoolの掲示板に無事アップデート出来たとの投稿を見つけて決断しました。
改造ファームはもっと評価されて良いと思いますが、全て自己責任なので万人向けではないのは確かです。これからも改造ファーム仲間が一人でも増えてくれて色々情報交換できると良いですね。
ベイダーRCさん
いやー、お恥ずかしいことを書いたと反省しています。老人のたわごととお聞き流し下さい。
デンスケ!!さんのVG10との使い分けは小生も関心があります。NEX-5の動画については暗所ノイズを除くと個人的感想ですが全く比較になりません。
書込番号:12426497
2点

こんにちは、ベイダーRCさん。
一言で言うと「解像感」ですか、高ビットレートのGH1で撮る広角域の描写(芝生・さざ波・木の葉)など動画が写真みたいですね。
VG10の24MbpsもノーマルGH1に比べればより解像感はありますが改造GH1と比べれば・・・。
ただISOを上げれないのとシャギーが出やすいため被写体を選びますが。
ならGH1でも良さそうなのですが、ビデオカメラとして使用する場合の操作性がどうしても受け入れがたく浮気しちゃいました。
仕方ないですね、こちらは基本スチールカメラ(躯体・表示を含め)ですから。
委託で現在コンサートライブや発表会を撮影していますが、2カメ体制では、GH1を「広角固定」VG10を「望遠オペレート」として使い分けています。
操作しやすいVG10で「寄り画」、解像度があるGH1で「引き画」と言うこと使い分けでも使用しています。
old_guyさん、横スレ失礼いたしました。
書込番号:12426870
2点

old_guyさん
いえいえ本当に参考になりました<(_ _)>
もしよろしければ、また良い映像を見せてくださいね〜
デンスケ!!さん
ありがとうございます。
>VG10の24MbpsもノーマルGH1に比べればより解像感はありますが改造GH1と比べれば・・・。
私は改造はやっていないのでよく分かりませんが、相当良いみたいですね。
>委託で現在コンサートライブや発表会を撮影していますが、2カメ体制では、GH1を「広角固定」VG10を「望遠オペレート」として使い分けています。
私の舞台撮影では、2カメどちらもハンディカムでして、XR/CX500Vの「スポットライト
モード」を使っています。
照明状況などにもよりますが、GH1を「広角固定」ですと、フィルムモードの
「スムーズ」でさらにコントラストなどを落としても、白飛び・暗部潰れ(ダイナミック
レンジの狭さ)は問題になりませんでしょうか?
VG10動画はモアレには弱そうですが、ダイナミックレンジではGH1比でもけっこう粘るの
かな?と思っていました。よろしければ、またご感想などお聞かせください<(_ _)>
書込番号:12430344
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1 ボディ
冬季動物園にて撮影しました。
天候は雪、気温は-5℃〜-10℃位でした。
静止画350枚、動画10分程撮影出来ました。
残量メモリが1つあったのでもう50枚位はいけたんじゃないでしょうか。
気温が低くなるとバッテリ持ちが悪くなると思ってましたが
この程度の気温では夏季使用時と、あまり変わらないようです。
心配で予備2本持っていきましたが無用な心配でした。
ご参考まで。
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
京都は京都でも日本海沿い、舞鶴の紅葉です。
レンズは14−140
WBはくもり、フィルムモードはナチュラルです。
EVFで見ている時より実際の写真の方が彩度が上りました。
でもそんなにいやな彩度の強さではないのでは、と思ってます。
朝9時前でしたが、もう大阪からご夫婦で来られて、ペンタックスの銀塩一眼+三脚でパチリパチリと撮られている方など、3人ほどおられました。夫婦で撮影遠征、良いですね。
私は散歩がてらなので手持ちです。
ではお次の方どうぞ。
3点

ぼろの縮小ソフトなのでexifが消えます。
3対2の写真はf5.3,ss1/60、ISO200 焦点距離41mm
ワイドの写真は全く同じでISOが250.
露出は-1/3です。
書込番号:12275644
0点

きれいな紅葉ですね。
リサイズソフトは「ちびすな!」がいいかも?
http://homepage3.nifty.com/metis/contents/soft/chibisna/index.html
書込番号:12277017
2点

とても印象的でいいお写真ですね〜
>ではお次の方どうぞ。
Dr.ロックさんの後に続くのはちょっと勇気が要るかもですね?^^;
>私は散歩がてらなので手持ちです。
お気楽な撮影スタイルでのGH1+14-140とか20mmは、ホント楽しいですよね。
私はGH1をどちらかというと動画目当てで買ったのですが、静止画用としても想定外の
頻度で使ってますね。
書込番号:12278517
1点

>じじばくさん
ちびすな、いいですね。exif残りました。
「縮小専用」は右クリック1アクションでできるのがとても便利です。
>ベイダーRCさん
いやいや、滅相もない。ありがとうございます。
>私はGH1をどちらかというと動画目当てで買ったのですが、静止画用としても想定外の
頻度で使ってますね。
同感です。いつでも動画が撮れるという安心感の上で、やっぱり良い写真が撮りたいですからね。このカメラで動画より静止画、というひとは少数派なのでしょうかね。
書込番号:12282701
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
GH1に改造ファームウェアを入れて「ゆりかもめ」の先頭車両から動画を撮影しました。AVCHDのエンコーダには厳しい条件でしたが、それなりに撮れました。
http://www.youtube.com/watch?v=ifwLZHoK1fo
ついでにお台場ビーナスフォートも撮影しましたが、さすがに暗部にはノイズが乗っています。この辺がGH1+キットレンズの限界かもしれません。(レンズ:14-140mm、ISO:800、シャッター:1/30) 撮影は自作のsteadycamを使用していますが、なかなか安定してくれません。
http://www.youtube.com/watch?v=lcXytOpcJY4
「ゆりかもめ」の映像ですがオリジナルのデータではもう少しきれいです。どなたかGH2で同じ様な映像をアップして頂けると、比較して納得できれば暗所に強そうなGH2購入も検討したいと思っていますが・・・
6点

old_guyさん、こんにちは。
自作のsteadycomいいですね、これだけなめらかに撮れれば合格ではないでしょうか。
実は、今回私もGH1を購入しようと考えているのですが、
ハックの情報はどこで入手したらいいでしょうか?
なんでも、GH1のバージョンがあるバージョン以上だとハック出来ないらしいのですが、
その辺の情報から欲しいのです。
書込番号:12238557
1点

jimihen7さん、こんにちは。
合格点を頂き恐縮です。実際は不安定な部分は編集でかなりカットしてあります。
自作のしかも安い部品の組み合わせで作成したもので、なかなか満足はできませんが、少しづつ練習して行こうと思っています。
改造ファームウェアが使用できるGH1ですが、新品であればシリアルナンバーで確認可能です。シリアルナンバーの最初の3桁目と4桁目が製造年月を表しており、3桁目が年(9:2009年、0:2010年)、4桁目が月(A:1月、B:2月・・・)を表示しています。ネットの情報によると、2010年5月までに製造されたGH1本体(シリアル表示ではXX0EXXXXXXX)はhackingが可能と言われています。(メーカではこうした情報は公にしていません。あくまで購入者からの情報による話です)シリアルナンバーはGH1本体の外箱に貼付されていますので、店頭で確認できます。小生もお店で、確認して購入しました。
中古品の場合は、もう少し複雑です。以前の使用者が修理に出した場合も想定できますので、その結果、本体の基板が新しいものに変更されている可能性があります。シリアルナンバーだけでなく修理の有無を確認する必要があります。
改造ファームウェアの入手方法ですが、小生は以下のサイトを参照して入手しました。
http://www.dvxuser.com/V6/showthread.php?212263-Ptool-for-beginners-Ptool-FAQ
なお、このサイトではptool v3.40dと表示されていますが、現在の最新バージョンはv3.50dになっているようです。
ptool(改造ファームウェア)の設定は色々試されると良いと思いますが、参考までに小生の設定は以下の通りです。
Version increment: checked(値は1)
Prevent version compare: checked
Native 24p/25p: checked
Video Bitrate FHD/SHD: checked(値は40000000)
Video Bitrate H: checked (値は32000000)
Video Bitrate L: checked(値は16000000)
Overall Bitrate: checked(値は50000000)
1080p24 GOP size: checked (値は12)
それ以外は一切パラメータは変更していません。
改造ファームウェアを入れたGH1は比較的明るいシーンでは、素晴らしい映像を撮ってくれるので、非常に気に入っています。Native 24pを使用するとサイトの情報どおり、確かに安定性に問題がありますが、24pをはずした映像と比較すると動きのあるシーンでの画の破綻が少ないので、Native 24pを常用しています。また、最近はどういったシーンでエラーが発生すのか大体予想できるようになりました。サイトの情報にあるように、比較的遠景の草木の葉が画面上に多くの部分を占めるとかなりの確立でエラーになります。しかし、小生はプロではないので、エラーになっても電池の抜き差しで再起動できますし、少しアングルを変えて再撮影することで、多くの場合は問題ありません。唯一の問題は暗所でのノイズですが、これは明るいレンズを使用することで、当面対処しようと考えています。
小生の情報が少しでも参考になれば幸いです。
長文失礼しました。
書込番号:12240508
3点

old_guyさん、貴重な情報有り難うございます。
日本語の情報が少なく、とっかかりがつかめず困っていました。
感謝、感謝です。
書込番号:12240960
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
以前にレンズ警告の書込をしましたが、修理に出そうとしたら何故か一切出なくなりました。
何故かは判りませんが、再現性がないと対応して貰えなさそうですし、
とりあえずそのまま使用しています。
さて、先日 子どもの運動会にて初めてフル運用したので報告です。
10月上旬、撮影開始気温25度。日中最高気温30度。
サンディスク製、16GB SDHC装着。純正バッテリ−装着。
午前9時より撮影開始、電源入れっぱなしで連射など各種モードを切り替えながら11時40分頃まで1543枚を撮影。
バッテリの残量表示は1本。
休憩時間になったので、バッテリを充電器にセット。
私はそのまま昼ご飯へ。
0時15分頃にバッテリを再装着。フル充電ではないが、3本まで復帰。
20分より撮影を再開し、14時40分までに1203枚を撮影。
バッテリ残量表示は1本。
日差しがかなり強く、日の当たる場所で撮影していると日光に照らされた部分がすぐに熱くなりましたが、
日陰に入ると常温に戻るので本体が発熱していたのでは無いようです。
合計で2746枚を撮影しましたが、警告や動作不良などは一切無く安心して使えました。
バッテリの持ちも素晴らしいですね。
気になったことは、知らず知らずの間に動画を撮ってしまっていること。
録画ボタンの位置は良くないですね。何気なく押してしまいます。
数秒程度の動画を6本ぐらい撮ってしまいました。
GH2では移動されているようなので、良かったです。
1点

発売からすこししか経ってないのに、レンズ警告(レンズエラー?)が出たり出なかったりするのに、
長時間運用に強いとは???意味不明だな (^ε=^`)y
書込番号:12078068
2点

> 録画ボタンの位置は良くないですね。何気なく押してしまいます。
私は動画撮影をクリエイティブ動画モードで行っています。
このモードではシャッターボタンで撮影開始/終了ができます。
なので、カスタムメニューで動画ボタンをOFFにしています。
書込番号:12079191
2点

スレ主さんこんばわ
>以前にレンズ警告の書込をしましたが、修理に出そうとしたら何故か一切出なくなりました。
→「レンズ無しレリーズ」の設定をONにされたのではないですか、
私の固体は初期設定で殆ど出ませんが、遊びが大きくなったらサービス入りが妥当かと。
バッテリの充電時間は比較的短くて使いやすいですね。
容量もあるので、私も純正一本です。
動画コンデジ併用ですし、もしもの時は車のアダプタで充電します。
>知らず知らずの間に動画を撮ってしまっていること。
→ 一年余り使用していますが、買って直ぐにボタン変更の要望出した口です。
G2以降は変更されて良かったですが、GH1は仕方ないですね。
私の場合は慣れて、あまり間違えて押さなくなったので、そのまま使用しています。
押せば分かるので、直ぐに止めて後で消すだけです。
書込番号:12081391
2点

ソニーの熱暴走カメラユーザーが歯ぎしりしてますよ^^
書込番号:12081535
2点

ソニータイマーとは、保証期間中は、故障起こさない設計をしています
しかし、保証期間過ぎれば、壊れやすくなる。壊れてくれないと
次の売り上げに繋がらない。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/information/news/top_slt-a55a33.html
数十分録画しただけで、休憩が必要になるカメラは、あきらかに 熱対策設計ミスでしょう
ユーザーさん 怒っている顔が目に浮かびます
このカメラは 動画撮影には向いていないのでは?
やっぱ 動画撮影は LUMIXでしょう
書込番号:12083767
2点

>ソニーの熱暴走カメラユーザーが歯ぎしりしてますよ^^
α55でも手ぶれ補正切れば、数分ぐらいの録画は平気。
30分超の長時間録画したかったら、問題のあるGH1は避けて、SONYのVG10かパナのGH2、あるいはビデオカメラを導入すればいいこと。マルチマウントは普通だねぇ。おつむ弱いのかなぁ(笑)
書込番号:12083817
1点

>ソニータイマーとは、保証期間中は、故障起こさない設計をしています。しかし、保証期間過ぎれば、壊れやすくなる。壊れてくれないと次の売り上げに繋がらない。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/information/news/top_slt-a55a33.html
解説ありがとうございます.
しかもカタログやメディアにはユーザーからクレームがつくまで欠点は一切伏せておくというアコギな商売をしてます.
書込番号:12084240
1点

すっかり遅くなってしまいましたが、レスありがとうございます。
わてじゃさん
なるほど。そういう運用方法もあるのですね。
ただ、私の場合は普段結構動画を使いますので、やっぱりボタン一発で撮影出来た方が便利だなぁ・・と。
kimifujiさん
レンズ無しレリーズはOFFのままです。
ふと思いましたが、レンズエラーが出るのはAiモードだけなのでしょうか?
最近Aiモードを殆ど使っていないので、ひょっとしたらその所為かな?と。
動画ボタンに関しては、なかなか慣れられません。
持ち方の関係なんでしょうね。
シャッターチャンスとEVFを覗いたら、動画撮影になっていて焦ったことが何度か(笑
書込番号:12090310
1点

確かにiAモードではレンズ無しレリーズをONに出来ないようですが、
他のモードでもOFFであれば動作は同じ筈です。
レンズとマウントの遊びの量は少なくはならないでしょうし、
やはり接点の状態が良くなったと考えるのが自然と思います。
書込番号:12090731
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1 ボディ
パナソニックの次期イメージセンサーは、キヤノンのCMOSイメージセンサーのようにギャップレスな構造となっているという43rumors.comのかなり自信のある噂です。
http://www.dmaniax.com/2010/06/28/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AFgh2%E3%81%AB%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E6%96%B0%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5/
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





