LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年11月2日 22:54 |
![]() |
2 | 3 | 2009年11月1日 19:35 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月1日 12:27 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月26日 19:49 |
![]() |
4 | 6 | 2009年10月24日 12:50 |
![]() |
6 | 19 | 2009年10月16日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
半年前、中国上海皆既日食旅行撮影機会に、購入検討して、
小型、ライブビュー、FHD動画性能、バリアングル液晶など魅力多いカメラであったが、
新発売でまだ高く、購入を見送り、現有PENTAX istDs をそのまま使っていた。
今回 11月2日からのヒマラヤトレッキングのため 荷物をまとめると、
PENTAXは交換レンズ含めると大きい。ビデオはとても・・・の状態となった。
ちょうど価格コムでの最低価格も10万円を切り、新機種もGF1が出て、GH1後継は来春とか。この際、やっと買う気になり、価格コムの口コミを再確認して、大阪の最安値店でネット購入した。
ネット購入で 予約した後、急に2500円ほど価格が下がり、タイミング悪かったが、
銀行振り込みがまだだったので、店に聞くと、キャンセルはできないが、
予約やり直しでOKとしてくれた。
翌日現物到着、試しに撮ってみた。
いろいろ 予想外の仕様、欠点、特徴があるようで、使いこなしに時間がかかる。
明日出発で、荷物、旅行準備で、カメラ確認もほどほどだが、とりあえず確認できた。
詳細、写真は 恐縮ですが 下記に記載しました。
http://blogs.yahoo.co.jp/egacite/59082563.html
0点

私も機能が魅力的なこのカメラの購入を検討していたんですが、
でも動体撮りの弱さとレンズの暗さが引っかかり手が出せませんでした。
試し撮りの写真を見させていただきましたが、
綺麗に撮れていますね。
でも動体追尾の弱さと言うか、
このカメラは動体撮りが弱点なだけに、
それが動体写真に出てしまっていますね。
それでも動画機能は発売済みの一眼、一眼レフのカメラの中では、
最高レベルなので旅行には最適な一台だと思います。
値段から考えると機能面も優れていると思います。
書込番号:10404278
1点

ありがとうございます。今日ヒマラヤ行きで、
関空の 無料 e-netから発信しています。
ばたばたして、あまり確認できていませんが、
機能、良い点が多く、使いこなしが大変ですが、楽しめそうですね。
動画、ほか いろいろトライしながら使ってみます。
気をつけて行ってきまーす。
書込番号:10408443
0点

百趣味さん
ついに購入されましたね。このカメラの神髄は、動画撮影時に露出をマニュアル設定できることです。花火の撮影では重宝しました。自動露出ですと、ISO感度が勝手に高くなって、粒子が荒れて汚い映像になってしまいます。花火の場合、静止画ではISO100, F8くらいで撮れるので、動画でもISO200くらいに固定しても十分撮れるます。
また、マウントアダプターで明るいレンズをつけての動画撮影も楽しいものです。私は、ライカMレンズの、ズミルックス35mmF1.4で、蛍の動画を撮りました。蛍は14-140mmではF値が大きいので、いくらISO感度を上げたところで暗くて写りません。
最後に、マルチアスペクトも素晴らしい機能です。
以上、GH1を十分に堪能ください。
書込番号:10411224
0点

それから、14-140mmですが、
1.手ぶれ補正能力が凄いです。夜、ISOオートで撮影すると、平気で1/3秒くらいのシャッタースピードになりますが、全くブレません。このおかげか、夜の動画も安定しています。
2.凄い解像度です。ISO高感度と手ぶれを上手に避けることができれば、このレンズの解像度はなかなかです。35mmフィルム換算で、28-280mmですから、この1本でほとんどの被写体を、高性能にこなせます。
書込番号:10411367
0点

動画は是非、FHDで撮ってください。そして、フルハイビジョンテレビか、1920x1200のパソコンで見てください。これも、GH1ならではですから。
書込番号:10411437
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
GH1でss1/2のスローシャッタームービーが撮影できることから着想を得て、Light Painting動画を作成してみました。
http://www.youtube.com/watch?v=sE7ADmuutJc
手順は以下の通りです。
1.Mモードにて、SS1/2、F8.0、ISO100とし、カメラを三脚に吸えて、明るい場所でMFで狙いの位置にピントを合わせておく。
2.動画撮影ボタンを押し、部屋を暗くして、ペンライトで空中に絵を描くのを撮る。
3.できあがった動画ファイルを編集ソフトに読み込み、タイムラインに配置して速度を300%に上げる。
4.モーションブラーをかける
→ここまでで、光がまぁまぁつながって移動しているように見えます。
ただ、光の軌跡が残らないとさびしいので、もうちょっと加工してみました。
5.各コマを静止画キャプチャしたものをタイムライン上でムービーの移動に合わせて配置し、背景の黒部分をキーイングして透明化し、軌跡が残るようにした。
(この作業が大変。トラック15個分使いました)
(EDIUSではキーイングよりも「比較(明)」がきれいにできたのでそれを使いました)
1枚モノのLight Paintingのチュートリアルはこちら。
http://www.youtube.com/watch?v=4IS-DBZEXcA&feature=related
youtube等で検索すると、本格的なLight Painting Artをやっているアーティスト集団pika-pikaなどが有名なようです。
素敵な作例ばかりです。
http://www.youtube.com/watch?v=2zp-65Lwmh8
あれは静止画のコマ撮りでやってるようですが、GH1にはインターバル撮影機能がないので、手軽にできないかなと思い、ss1/2の動画撮影機能に着想を得てやってみました。
応用例ですが、例えば、蛍の撮影なんかでは、手順4まででけっこうそれっぽく動きがつながって見えるように思います。
あとは、今回のようにお遊びで短いLight Paintingムービーなんかを作ってみてもおもしろいかと思います。
編集作品のOpeningタイトルとかも、これで作ると雰囲気出そうな。
きっともっとセンスのある人が作るともっとかっこいいものができそうな気がします。
GH1ホルダーの皆さん、いかがでしょうか?
2点

そよはっはさん、おはよう。(^_^)/
Light Painting movieとは、また面白いものをやりましたね。作品の冒頭なんかに挿入すると光りますね。(*^_^*)
ところで、僕もGH1Kをゲットしましたよ。11日の孫の運動会の日、出かける前にポチっとして、品物が届いたのは、24日でした。92,900円と価格.comの最低価格よりも安くゲット出来ました。
そよはっはさんの作品を見習って早く慣れたいと思います。(^o^)
書込番号:10401858
0点

そよはっはさん
おはようございます。
おしゃれですね〜。センス抜群!
私にはまったくなかった発想でとても参考になります。
私、まだまだGH1使いこなしてないな〜と思いました。
また面白いものがあったら見せてください。^^
書込番号:10401938
0点

gxb77さん、mtrfさん、コメントありがとうございます。
こちらこそ、みなさんの動画をぜひ見せていただきたいです。
他の人の作品を見るのが一番勉強になるので・・・。
gxb77さん
おー、私が買ったときより1万以上安い・・・
まぁそんなものですよね、デジものは。
とにかく今は試し撮り中でしょうか?
私は今動画より写真週間です。OMレンズにはまってます。
mtrfさん
こちらの方でもありがとうございます。
いえいえこの動画は、クレジットだけ凝ってみたものの、肝心のライトペインティングの方はかなり面白みがなくあっさりしてまして、お恥ずかしい。
センスほしいですね〜。
センスはまず模倣からで、
いろんな動画をゆっくり見たいなぁと思いますが、なかなか時間がなく・・・。
書込番号:10405158
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
電気接点も無い単なるリングに手を出すかどうか悩んでいました。
でも、140mm(35mm換算で280)対300mm(35mm換算で600)、
これは圧倒的な差ですね。
(ペンキの跡とか、ボルトの頭の文字とか)
手ブレ補正こそ使え無いものの、(三脚を併用すれば)MFアシストが
使えるので思ったより楽です。
0点

月を撮ると、かなりの差になります。
面白いことに同じレンズであるにも関わらず、D90に付けた場合より迫力があります。
(換算450mm対600mm)
書込番号:10400664
0点

遠慮せずに、もう少し大きい(せめて900x600ぐらい)画像のほうが見やすいと思います。
書込番号:10402657
0点

ご指摘有難うございます。
等倍切り出しなので、手を加えずそのままの大きさでuploadしていました。
これだと確かに比較しにくい(閲覧ソフトなどで拡大しなくてはならない)
ので、14-140の画像を200%(70-300とほぼ同じ大きさ)にしたものをupします。
#当然、解像感は倍の違いがあります。
正直、マウントアダプターを介して他社製のレンズを使った場合どの
程度のメリットが得られるのか疑問に思っていました。実際に試して
みたところ、十分(望遠効果を)満足できる結果となりました。
なお純正14-140対Nikon AF-S 70-300の比較において、望遠域では
焦点距離の大きい70-300の圧勝であったものの、同じ70mm設定での
比較では14-140の方が良い感じでした。
(マウントアダプターによる手動設定の為)70-300の絞り値が不明で
厳密な比較では有りませんが、70での比較は70-300の周辺で色収差が
少しあるようです。
#無論14-140は内部で自動的に補正されている為に、補正有無の差が
目立つのだろうと思います。
書込番号:10403046
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
京都へ時代祭を見に行ってきました。
動いてる行列を観覧席から写真で撮るのは難しく感じたので、
動画で撮影しWindows Live ムービーメーカーで編集しました。
写真を撮るのにどのように設定すればいいのですかね?
スポーツモード、シャッター、絞り優先?
行列前の準備の写真は安心して撮れましたが。
動画 http://www.youtube.com/watch?v=hSsf-kCZFt4
0点

行列前の写真(控えの場所)のデータからすると、1/1000程度のシャッター速度優先かな。
動画の安定感からして三脚使用されてると思うけど、被写体ブレ対策で。
書込番号:10369155
0点

行列の向こう側の人達が邪魔なので、気が変わりました。
被写界深度を浅くしてボカすため、絞り優先の開放。
広角端でF4.0にしておけば、他の画角でも開放になります。
明る過ぎてダメなら、NDフィルターを使うのがおすすめ。
絞るよりNDを使う方がボケます。
NDが無ければ仕方ないので絞る。
動画が白っぽいので、PLフィルターが有効かもしれない。
NDほどでないけど暗くなるので、兼用でPLがおすすめ。
書込番号:10369296
0点

わてじゃさん、
次回の撮影の参考にさせてもらいます。
行く前にPLフィルター買おうか迷いましたが、
やはり動画も天気が良すぎて白っぽいので、
買って試してみます。
書込番号:10371981
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
初心者ですGH1をいろいろ使ってみました
カメラ本体よりもレンズの方が重要だという意見もありますが
本当にそうだなと思っています。
その点、このカメラは安価な古い高性能なレンズが使えるので
助かります。
その場合、マニュアルで焦点を合わせる事になりますが
ファインダーで拡大してピント合わせが出来るので使いやすいです。
本体の価格は比較的高価ですが、レンズが安いのですぐに元がとれるし
いろいろなレンズを物色する楽しみもあり
プチマニアにはちょうどいいカメラだと思います
撮影した画像をファインダーで確認できるので、明るい場所で確認する時は
すごく便利です
本当のマニアには不満があるかも知れませんが、静止画も十分綺麗だし
動画もある程度満足できます
暗い場所での動画には少し不満がありましたが、明るい場所ではコマ数の関係で
SHばかり使っていたのですが、暗い場所ではFHDのほうがノイズも少なく綺麗に
撮影できる事もわかり、このような使いわけをすればいいのだなとわかりました。
設計者が使う人の事を良く考えているという印象を受けます
(あくまでも初心者の意見ですが)
条件を把握すれば出ない条件で使う事も納得できるのですが
暗い場所で発生するシマのノイズは個体差あるんでしょうかね?
ここだけちょっと気になります
1点

MFレンズでしか使えなくてもお気に入りのレンズが使えるのは利点ですね。
新たに良い写りをする古いレンズを探そうとしたら逆に大変に為りますけど。
縞状のノイズは思い返せばパナの映像素子が、使われ出した頃にオリンパスの板で言われてた様な記憶が微かに有りますので パナの映像素子の弱点かもと思います。
確か、暗い処から明るい処を撮ると出ると言われてた様な気がします。
書込番号:10348417
1点

nikonの使わなくなったレンズが3本あるので、
時間が出来たら、遊ぶます。
親父のところにある反射式の500mmレンズが
使えると助かります。
書込番号:10348512
0点

500mm反射、楽しいですよ。
まだ、そんなに使ってませんがTAMRON PS500/F8 を持ってましたので遊んでます。
マウントはCANON FDマウントです。宮本製作所(RAYQUAL)からCANON FDマウント用のマウントアダプター「CFD-M4/3」を購入しました。
うまく撮れてませんが参考に。
http://pipe.blog.eonet.jp/default/2009/10/panasonic-lumix.html
書込番号:10354877
1点

私もNIKONのReflex Nikkor 500mm F8をGH1に装着して使っています。
さらに、×2のテレコンを装着すれば、超望遠(笑)
写真は、LUMIX DMC-GH1+Reflex Nikkor 500mm F8+NIKON TC-201で
ノートリミングです(^^)v
GH1いろいろと楽しめるカメラですよね!
書込番号:10355738
1点

同じようなことを考えている人は多いのですね。
書込番号:10355803
0点

皆さん、レスありがとうございます。
smile dai さんの月はすごいですね。
私も300mm×2で月を撮りましたが、月が動いて行くのでぶれてしまいました。
先日子供の音楽会を撮影して来ました。
気合を入れてcanon FD70-210 F4で撮影(動画)開始しましたが
ズーム等するとカメラが震えてしまいむずかしかったです。
三脚がよほどしっかりしてないと駄目ですね。
結局14-140のレンズにしました。
照明がしっかりしていたので、暗すぎることも無く撮影することができました。
でも、210mmでカメラの振動が収まっている時の映像が一番良かったなー
写真の撮影には使えますね、きっと
ちなみにFD70-210は友達からの借り物です。
FD80-200F4Lってのありますが、写りにさがあるんでしょうか?(高いけど)
書込番号:10359456
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
先日、伊勢のおかげ横丁へいってきました。
そこで聞いた神恩太鼓がすばらしく、動画で撮ってきました。
http://www.youtube.com/watch?v=N4U19mHDdbE&fmt=22
おかげ横丁、すごく良かったです。
日本のパワーみたいなものを感じました。
晴れてたんですが、路地裏の連続みたいなところなので、光と影の織り成す光景もすばらしく、撮りたいものいっぱいでした♪
なお、動画はGH1キットレンズで一脚で撮ってます。
SモードでSS1/60固定、ISOオート、AFです。
太鼓の音も、内蔵マイクではこんなもんですが、ほんといいマイクがほしかったです・・・
でも、迫力が少しでも伝われば。
編集はEDIUS Pro4.6、youtubeにはwmvのCBR9000Kbpsで上げてます。
※m2ts(VBR)のままだと、映像の尺が長くなって音ズレがひどく、まともに上げられませんでした・・・
4点

動画拝見致しました。編集も素敵でついつい見入ってしまいました。ありがとうございます。
ズームもお上手です。自分はへたくそです(^_^;)。
モニタのしょぼいスピーカーで聴いているので音質はよくわかりませんが、
太鼓ですから迫力のある音で撮りたいですね。
純正だとでかすぎるような…。内蔵マイクと音質は変わらないなんてことも聞きますし。
ところで、勉強のためにいくつか質問があります。
自分もSモードで撮影することが多いのですが
オートフォーカスは「顔認識」でしょうか。
こういう場面では都合が良さそうですがピントの合い具合はいかがでしたか?
GH1を買ってから、マニュアルで動画撮影に挑戦していますが、一番悩むのが露出です。
マニュアルだとどうもうまくいかないので、露出はカメラに任せることが多いです。
その結果の明るさの変動は、ホームビデオだからいいやと妥協しています。
測光モードは状況によりけりですが、概ねマルチ測光にしておくと外すことが少ないので
ほとんどマルチにしてますが、今回の測光モードはなんでしょうか?
そよはっはさんは、スタンダードとスムーズがお好きかと思っていましたが、
自分もスタンダードだと発色が派手すぎることがあるのでスムーズを好んでいます。
この動画のフィルムモードはなんでしょうか?
質問ばかりですみません。
お時間がありましたら教えて下さい。
機会がありましたら、また素敵な動画を見せて下さい(^_^)。
書込番号:10285598
0点

なぜかSDさん、おはようございます。
見てくださってありがとうございます。
ズームをほめていただけたのがうれしいです。
私も決して上手ではなく、これ課題でして・・・手動だとどうしてもカクカクしてしまいますね。
手動でまわすのは、このくらいのズームが限界。
14mm→140mmとかはもうスムーズには無理ですね。
ほんと電動ズームがほしいです。
>オートフォーカスは「顔認識」でしょうか。
今回は中央1点です。
被写体の背景に人がいる場合、顔認識だと背景にあってしまうことがあり結局使いにくいです。
しかも一旦撮影を始めてしまったら、途中でいくらシャッター半押ししても狙った被写体にピンが来ないですよね。
中央1点にしておけば、被写体を画面中央に持ってきさえすれば必ずピントが合うので、長回しの場面などでは使いやすいです。
>今回の測光モードはなんでしょうか?
マルチ測光です。
露出は、画面全体を見てバランスを考えて常に意識してます。
おかしいなと思ったらヒストグラムを見ながらダイアルで調整しています。
撮って後で大画面で見て反省会を繰り返していたら、だんだん露出の勘がつかめてきました。
最近気づいたのですが、例えば同じSモードでも、クリエイティブ動画モードのSでないと撮影中のダイアルによる露出補正が効かないんですよね。
普通の写真用のSモードでは撮影中は変更不可。
クリエイティブ動画モードは咄嗟に写真が撮れないのが不便ですが、まぁスチルが撮りたいときはたいていAモードのほうが多いので、素直にダイアルで切り替えています。
>この動画のフィルムモードはなんでしょうか?
スムーズです。
私もなぜかSDさんと同じで、8割がたスムーズです。
たまに鮮やかにしたいときはスタンダード。
ダイナミックやバイブラントも最初は面白くて使ってましたが、色が派手すぎてやっぱり使いにくい。
スムーズが一番素直な発色で、なおかつコントラストが高すぎ豊かな階調を保っており、後で編集で色補正することを考えても、使いやすいです。
暗部も明るく撮れますから、暗所でも0.5段ほど明るく映せますし。
後、逆光にも強いですね。
逆光のときは、暗部に彩度を乗せたいので、スムーズで彩度を+1ほど上げたりしてます。
書込番号:10285694
0点

う〜ん、良いですねえ。(^o^)
前からGH1が気になっていました。僕は、ビデオ派で、キヤノンHF10とHF-S10で撮影しています。明日は、孫の幼稚園の運動会に、ニコンD3とHF-S10を持参するつもりです。海外旅行の時は、GX100とHF-S10、そよはっはさんの画像を拝見して、GH1一本でも行けそうだなあと感じました。(*^_^*)
撮影も上手、編集も上手、パチパチパチ(^_^)/
太鼓の音も結構良いと思いました。
書込番号:10285737
0点

そよはっはさん、はじめまして。
私は動画に関してはまったくの無知なのですが、神恩太鼓を拝見させて頂き
「動画も撮ってみたいなぁ〜」と思いました。
多分「腕」なのでしょうけれど、キレイに撮れるものですね。
感心しました。
そう思わせて頂いたことに関してのお礼のみの書き込みで失礼します。
書込番号:10285875
0点

gxb77さん、こんにちは。
見てくださってありがとうございます。
プロフィールページ拝見しました。
バリ島によくいらっしゃるとのこと。うらやましいです。
私もバリは好きで、3度ほど行きました。
子供がもう少し大きくなったらぜひまた連れて行きたいと思ってます。
スアールアグンのジェゴグをGH1で大迫力で撮ってみたい!
GH1はいいですよ〜撮っていて楽しいです。
解像感はS10に及ばない場面もあるかもしれませんが、ボケや逆光への強さはなかなかいいかもしれません。
でも、D3の高感度耐性は旅には魅力ですよね〜
私ならD3とGH1かな。
鉄道社会人さん、こんにちは。
見てくださってありがとうございます。
動画は写真を撮るのとはまた別の楽しみがありますね。
私は動画の場合には「つなげる」ことを意識して撮ってます。
書込番号:10285996
0点

そよはっはさん お答えいただきありがとうございます。
さすが、動画が好評ですね(^_^)。GH1仲間が増えるかもしれません。
>今回は中央1点です。
自分も最近は中央1点が多いです。
特にパンケーキでAFを使う時は必ずそうします。
>マルチ測光です。
>撮って後で大画面で見て反省会を繰り返していたら、だんだん露出の勘がつかめてきました。
自分は未だに勘がつかめず苦労しています。練習あるのみですね。頑張ります。
>普通の写真用のSモードでは撮影中は変更不可。
そうなんです。取説にも詳しいことが書いてなくて、動画撮影についてはやってみなくちゃわからないことがあります。
クリエイティブ動画モードのPモードってなんのためにあるのかよくわからなかったんですが、
(シャッター半押しで、SSや絞りが表示されないし)
基本オートで露出調整ができるモードということなんですね。
>クリエイティブ動画モードは咄嗟に写真が撮れないのが不便です
動画ボタンを間違えて押してしまうことがあるので、自分はOFFにしてます。
なので、動画を撮影する時には必然的にクリエイティブ動画モードになります。
困ることはないですが、不便と言えば不便です。
>暗所でも0.5段ほど明るく映せますし。
>後、逆光にも強いですね。
>逆光のときは、暗部に彩度を乗せたいので、スムーズで彩度を+1ほど上げたりしてます。
おお!いいことを教えてもらいました。ありがとうございます。
スムーズでも派手に見えることがあるので、以前そよはっはさんに教えていただいた
液晶調整をして、さらにコントラスト彩度を+1にしています。
それでおかしそうだったらちょいと調整を。
今回も大変勉強になりました。ありがとうございました。
以下は愚痴モードです(^_^;)。
例の圧縮ノイズですが、FHDでは相変わらず出まくっています。
また、GOP単位の明滅も気になるので、最近はSH中心です。
SH中心にしてからあまり撮影していないので、まだよくわかりませんが、どうなることやら…。
書込番号:10287009
1点

そよはっはさん こんにちは
動画拝見いたしました。撮影も編集も大変素晴らしく、私もいつかはこのような作品を撮りたいと思いますが、絵心が無い私にはチョイ無理っぽい。;;
ここからが問題ですが、You Tubeでは動画を見終わった後、同じジャンルで候補がいくつか推薦されますが、「・・GH1+Steadicam Merlin Retrial setting」とその関連動画を観てしまい、あとはネットをどのように浮遊したのか・・・いつのまにかAmazonに「Manfrotto 585」を発注している自分がいました。・・・罪作りな動画でした^^;
書込番号:10287147
0点

ピノキッスさん
>「Manfrotto 585」を発注している自分がいました。・・・罪作りな動画でした^^;
ははは・・・、買っちゃいましたか。実は、僕も、歩行撮影に使いたくて、3ヶ月前に買ったのですが、一度も使わずに保湿庫の上に飾っています。この手の物を見るとつい欲しくなります。(*^_^*)
いまは、GH1が欲しくて堪りません。今日は、D3とHF-S10を持って孫の幼稚園の運動会にこれから出かけます。電車で1時間半、重い機材が入ったニコンのバッグを持って・・・。(^o^)
書込番号:10290205
0点

そよはっはさん、動画撮影&編集、素晴らしい!!
私も動画撮影がメインなので、とても参考になりました。
まだマニュアル設定は??ですが、カットと編集の部分で真似させて頂きますね。
特に太鼓の音は流れっぱなしで、映像をかぶせている所は早速どこかのイベントの際に挑戦して見ます。
これからも動画アップ期待しています、宜しくお願いします。
書込番号:10291373
0点

なぜかSDさん
FHDの圧縮難はここ一番では怖いですね〜
私も編集でスローにするかも…と考えると、ついついSHにしちゃいます。
我が家の試聴環境では、720でも十分キレイですし。テスト撮影で同じものを撮って比較すると差はありますが、それを補うだけのメリットがありますね。
ピノキッスさん
見てくださりありがとうございます。
ステディカム、ゆかれましたか。
つべのリンク、ついついウロウロしてしまうんですよね〜
また使い勝手等、レポート頂ければ嬉しいです。
映像アップもぜひ!
gxb77さん
今日はお孫さんの運動会いかがでしたでしょうか。
編集も楽しみですね。
インディーVBさん
見てくださりありがとうございます。
この動画、途中のスロー映像の部分は別の曲を使ってます。
同じ神恩太鼓の演奏なんですが、スロー映像には笛が入った曲の方が雰囲気でるかな〜と。
演奏者からすると邪道かもしれませんが、演奏シーンに全く違う曲を合わせてしまうこともあります。
なにしろ一人で撮影してるので、途中でアングルを変えたりインサートショットを入れたり、カット割りに変化をつけようとすると、生音だけではぶつ切れでジャンプしてしまってかえって聞き苦しくなってしまうので。
途中は音を差し替えて演奏者の手元や表情や見守る観客の反応を映像で見せつつ、トランジションで切り替えて、ラストの盛り上がりだけ生音を使うのはよくありますね。
純粋に音を記録したい記録撮影とかではありえない手法ですが、旅先で遭遇した素敵なワンシーンとかの編集ではありかなと。
こちらこそ、皆さんのビデオ、写真に楽しませていただき、インスピレーションをいただいてます。
お待ちしておりますね。
書込番号:10293259
0点

そよはっはさん、昨日の運動会、快晴の中、盛り上がりましたよ。顔と腕が日焼けで真っ黒・・・(^^;)
HF-S10を三脚に固定して、D3で連写しました。(*^_^*)
運動会に出かける前にネットで、つい、GH1をポチっとしてしまいました。(^_^;)14-140mm付きですが、20mmパンケーキレンズも欲しいですね。(^^)
そよはっはさんの動画がきっかけで入手出来ることになりました。欲しい時が買い時ですね。(^_^)
書込番号:10296081
0点

そよはっはさん
久しぶりに価格.comをみたら素晴らしい動画が!
楽しませて頂きました。
旅のスナップを美しく撮れるのはGH1ならではですね。
ところで、太鼓のシーンは手持ちのようですが、よくあれだけ長い間、同じ画角を維持できましたね。
書込番号:10299117
0点

gxb77さん こんばんは。
えっ!もうポチられたのですか?
すごい決断力&行動力・・・&購買力(笑)
うらやましいです。
私は20mmF1.7が気になりつつ、もうちょっと広角でF値が低いのが出ないかな〜とか、うじうじ悩み中です。
手ブレ補正とAFが効いてかつより寄ればボカせそうな45mmMACROの方も気になってるんですが・・・。
またこちらの掲示板等でGH1ホルダー同士、楽しい交流ができると良いですね♪
NOJI24さん、こんばんは。
見てくださってありがとうございます。
ほんと、GH1を買ってから、旅の荷物が一つ減りました。
(その代わり、今は動画機能に夢中なので、静止画撮影の量も減ってますが・・・笑)
荷物は軽く、心も軽く、です。
重ね重ね、GH1のご紹介ありがとうございます。
太鼓シーンも含め、全て一脚使ってます。
太鼓のシーンは、椅子に座ってかつ一脚使ってますので、かなり安定して撮ることができました。
使ってみて思ったんですが、一脚なしでファインダーのぞいて構えている場合でも、立つより座った方が断然映像が安定しますね。
日ごろの鍛錬のなさでしょうか、立ったまま構えると筋力が足りなくてプルプルしてしまいます。
書込番号:10299269
0点

動画拝見させてもらいました!!編集も素晴らしくズームなんかも手動でスムーズにやられていてすごい!と感心しています。
私は先月GH1でデジ一デビューしまして動画もちょっとかじって下手くそなりに楽しんでいるのですが、編集の際パソコンが古く動画をまともに見る事さえもできずにカクカクしています。パソコンはちょうど買い換えようと思っていたんでFHDのAVCHD動画をサクサク見れ編集できるスペックのパソコンにしようと思い、いろいろ調べましたが知識不足なものでいまいちよくわかりません。よそはっはさんのパソコンスペックとその作動状態をお教えいただくと有り難いです。よろしくお願いします。
書込番号:10301195
0点

猫ダックさん
おはようございます。見てくださってありがとうございます。
パソコンのスペックですが、私は多分かつかつの状況で編集しているので、これが下限だと思っていただければと思います。
ビデオ編集をするなら、現時点で一番最高性能のスペックを揃えられた方が、のちのち買い替え期間が延びるような気がします。
*core2duo T7200 2.0GHz
*メモリ2GB
*上記ノートPCに、eSATA接続で7200回転の外付けHDDを編集用につないで使用
*ビデオカード:ノートPCに付属のintel945?(よくわかりません・・・)
※通常ノートの内蔵ではHDDの回転数?が遅く?てダメらしいですが、eSATA接続で私はなんとか使えています。
上記スペックで、だましだまし編集しております。
プレビュー自体は、コーデックによって違いますが、ffdshow+haaliでもまずまずコマ落ちなしに視聴できてます。(ただし、私のスペックでは変なノイズが出まくりますが)
プレビューソフトでオススメは、カノープスのAVCHD Converter3.20付属のビューワーです。
GH1のデータでもさくさくかつノイズもなく視聴できるようになりました。
編集ソフトは、EDIUSをメイン使用で、この前SonyのVegasも試しました。
EDIUSはPCで扱いやすい中間ファイル(MotionJPEGのavi)に事前に変換して編集しますので、私のスペックでもけっこう快適に使えています。
(ただし、2ストリーム以上映像を重ねると、すぐに事前レンダリングが必要になりますが・・・)
Vegasは、驚くべきことに、GH1のFHDデータ、SHデータともにAVCHDのネイティブ編集が可能でした。プレビューもややカクカクしますが、編集に支障がない程度には見られました。
※ただし、HF10のデータは、ビットレートが高いのがアレなのか、もっとカクカクしました。
あと、一番PCのスペックに依存し、編集過程で最も時間がかかるのが、H264へのエンコードです。
これは、私のスペックですと、x264を使用して、6分ものが3時間くらいかかります。もっとかも。
寝る前にセットして朝に出来ていればいいや、という人なので我慢できてますが、人によってはこれは我慢できない類のものかもしれません。
以上長々と書きましたが、私はPCにも全然くわしくなく、むしろ教えていただきたいくらいです。
kakaku.comのマルチメディア板に行かれれば、編集派でなおかつPCに詳しい常連さんがたくさんいらっしゃいますよ。
そちらでお伺いしてみてはいかがでしょうか。
私もよくお世話になっております。
書込番号:10301837
1点

そよはっはさん
一脚でしたか、納得です。
ひょっとしたら、そよはっはさんは凄い力の持ち主なのかと思いました。
マクロレンズ、私も気になってます。というか多分買います。
Fがもうちょっと明るければベストだったんですが、、、
それにしても、挿入音楽がベストマッチですね。
この笛の音楽はどちらで見つけられたのでしょうか?
書込番号:10306318
0点

NOJI24さん
マクロレンズ楽しみですねぇ〜。
私はマクロと呼ばれるレンズをまだ1本も持ってないので、スチル用に一つほしいなぁと思っておりましたが、動画でははて一体どういう表現ができるんだろう?と思ってます。
ちなみに虫はきらいですし、花のアップとか撮ってもどう編集するかイメージがまだわきません。
NOJI師匠にお手本を見せていただきたいので、購入したらぜひ動画拝見させてください♪
笛の曲は、同じ神恩太鼓の演奏の別の曲です。
書込番号:10306534
0点

そよはっはさん
動画拝見しました。いやはや素晴らしい腕前ですね、テレビ放送を見ているのかと思いました。
最近GH1購入しましたので来月の旅行が楽しみです。妻用に買ったのですがこのような映像を撮れるとなると私が使いたくなってしまいそうです(笑
また素晴らしい映像を見せてください。
書込番号:10312553
0点

毘沙門天&風林火山さん、こんばんは
見てくださってありがとうございます。
ご夫婦でカメラを楽しまれてるんですね。
うらやましいです。
うちは子育て真っ最中で、なかなか二人でゆっくりブラブラ撮影の旅、みたいな感じにはいきません。
私がカメラにハマってますので、旦那には子供とともにもっぱらモデルになってもらってます。
こちらこそ、また作例拝見させていただきたいです。
楽しい交流ができればいいですね!
書込番号:10316206
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





