LUMIX DMC-GH1A レンズキット のクチコミ掲示板

2009年 6月12日 発売

LUMIX DMC-GH1A レンズキット

フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1398万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-GH1A レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GH1A レンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月12日

  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GH1A レンズキット のクチコミ掲示板

(7151件)
RSS

このページのスレッド一覧(全126スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GH1A レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GH1A レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GH1A レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

スローシャッター

2009/07/11 18:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:434件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 youtube 

ファーム変更時にスローシャッター動画が使えるとの記事を読んでもどのようにすれば使用出来るのかがいまいち解りづらいので、物は試し!パナに電話です
http://panasonic.jp/support/dsc/download/fts/ftp/GH1_VersionUP1.1_web_JPN.pdf
どうやら理解出来たので、早速お試し撮影に
http://www.youtube.com/watch?v=eGOU__fTcPo&fmt=22
最初は1/2秒です、、中間に画面が暗くなる度に1駒ずつシャッター速度を早くしてみました
もっと高い場所から映せばあのコマーシャル画面のような動画も撮れるのかな?
あのCMの中でファイルNO5,6,13,20は存在していないのかな!
未だに見た事が無いです。

書込番号:9838911

ナイスクチコミ!0


返信する
苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2009/07/12 08:44(1年以上前)

面白いですね。僕はこの機能で花火を撮るのを楽しみにしています。
ところで、「あのCM」ってどのCMのことですか?

書込番号:9841888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:434件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 youtube 

2009/07/12 09:01(1年以上前)

苦楽園さん

おはよう御座います

虎キチガッチャンさんが書き込んだ [9801350] の内容

{最近のはやりなんでしょうか?
ユニクロカレンダーが火を付けたのかな?
http://www.uniqlo.com/calendar/ }
       を御覧下さい

ビルの屋上から写したキャッチボールとか凄く面白いですよ

{僕はこの機能で花火を撮る}
どのような動画に為るのか楽しみですね。

書込番号:9841939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/12 10:26(1年以上前)

カメラ素人です
スローシャッターとは動画時のシャッタースピードのことでしょうか?
それとも静止画でのスローシャッターとシャッタースピード優先モードでスピードを遅くするのとはちがいがあるのでしょうか?

書込番号:9842246

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2009/07/12 12:02(1年以上前)

>http://www.uniqlo.com/calendar/ }
>       を御覧下さい
>ビルの屋上から写したキャッチボールとか凄く面白いです

見ました。楽しめました。でも、これは、見切り発車  0 0さん とは違う映像技術ですね。

書込番号:9842682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:434件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 youtube 

2009/07/12 14:16(1年以上前)

ネロ・ダースさん

スローシャッターは動画撮影時での御話です
1/2秒のスローシャッターって
秒間60コマの動画の1〜30,31〜60夫々が同じ映像に為ったことなのかな!
もっと詳しく解説出来る人居ませんか?一寸違うかも!!

苦楽園さん

あれはシフトレンズを使った方式?
で、
さがしたらこんなやり方もあるようですね
http://www.designwalker.com/2007/06/tilt_shift.html

書込番号:9843187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:434件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 youtube 

2009/07/12 14:29(1年以上前)

これ凄いです、楽しめますよ!@@

 http://vimeo.com/3156959

GH1でこのような動画撮りたいですね!

書込番号:9843221

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2009/07/13 08:27(1年以上前)

Panasonicも1本でいいからあおりレンズを出して欲しいですね。

書込番号:9847167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:434件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 youtube 

2009/07/14 12:06(1年以上前)

苦楽園さん
全く、何時になったらパナは発売するのでしょう。現行カメラのレンズだけで手一杯なのでしょうか。

書込番号:9852601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ミニチュアフェイクその後

2009/07/12 20:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:430件
当機種
当機種
当機種

F1.4 これならOK

F2.8 これもOK

F5.6 これでは効果期待できず

ミニチュアフェイク写真にまだ懲りずにのめり込んでいるのですが、やればやるほど難しさを感じています。

今日の実験でわかったことなんですが、やっぱり絞りもかなり重要な要素であるということ。

ティルトすることによってボケるわけですが、もしかしたらティルト角以上に絞りが大事かもしれません。ティルト角はアダプターを使用すれば8度程度と限度がありますし、自作したとしても大きな角度を付けると光軸のずれの補正が難しく、ケラレが発生していまいます。ですので、明るいレンズを使うというのが大きなポイントの様です。

ティルトアダプターでは中判用の45ミリ(F3.5)。自作(テープのグルグル巻き)では50ミリ(F1.4)を使ったのですが、これでは長すぎるのでシグマの18−50mm(F2.8)を装着してみました。かなり重いのでテープのグルグル巻きではかなり不安定だということに付け加え、広角域ではケラレが出てしまいました。

このケラレですが、レンズをカメラに装着しティルトのつもりで角度を付けても、光軸を真ん中に持ってくるのが非常に難しくそれを解決せねばなりません。手持ちで調節してどの程度の位置にレンズを装着すればいいのかはわかるのですが、それの固定は私には出来ませんでした。

今後は歯医者が歯形を取る為に使う、なんていうんでしょうか。プラスチックの粘土みたいなやつ。あの手の物を使い土台を作ってみる予定ではいますが、光軸を合わせるためにレンズを浮かすと今度はフランジバックが合わない状態になり、まさにマクロチューブを入れた状態と同じでミニチュアフェイク撮影で多用する無限遠でのフォーカスが合わなくなってしまいます。なかなか難しいです。

載せた3枚の写真は絞りでどの程度ボケの変化があるのかのテストです。画像が悪い、ティルト方向が斜めにずれてる、手ぶれなど問題は多々ありますが、絞りでどの程度違いが出るかは良くわかるはずです。
1 F1.4  このボケなら充分効果が期待できる。
2 F2.8  これも大丈夫でしょう。
3 F5.6  これではまるで効果は期待できず。

ところで今日、テストで撮った映像はこれです。ティルト方向がずれて右肩上がりであったり、焦点をどこに持っていくか、構図の問題等まだまだ改良、勉強することがありますが、とりあえずそれっぽいのが出来ましたのでご報告させていただきます。

http://www.youtube.com/watch?v=em3pXN_D1cg&fmt=22

ミニチュアらしく見せるために彩度を上げたりアンシャープを掛けたりしたいのですが、私が使っている動画編集ソフトは安いVideoStudio12+で彩度は上げられるのですが、非常に汚くなるのとアンシャープマスクはそもそもありませんので、この程度の出来にしかなりませんでした。

コマ落としでの再生スピードは350%です。400%以上の方が見た目は良いようですが、あまりにも短いカットであっと言う間に終わってしまいますので、とりあえず350%。ああ、撮影はF2.8です。記述しておくのを忘れました。

もっとテストでいろいろ撮りたいのですが、よくよく考えて見ますと私の近所には高い場所がないことに気がつきました。せめて歩道橋でもあればテストできるのですが、歩道橋も無い。あるいは展望台の様なところでもあればいいのですが、それも思い当たりません。

なかなか思ったような映像は撮れず、まだまだゴールは遠いですが、ちょっとこの辺で一休みしようと思っています。

書込番号:9844723

ナイスクチコミ!0


返信する
ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2009/07/12 21:28(1年以上前)

ピントの合う範囲(被写界深度)は、広角になれば成る程深く、
絞りは大きくなれば(絞り込めば)深くなっていくので
付けるレンズの選択が難しいんですよね。安価なレンズで
明るいものとなると標準から中望遠くらいのレンズになるので
マイクロフォーサーズだと画角の関係で選択肢は以外と少ないかも
知れないです。

フランジバックに付いては自分の場合、本来のフランジバックを
元に素子面で角度を振った状態に合わせて多少シフトした位置に
合わせて有ります(イメージサークル内に入る様にしていますけど)
ただ気を付けないといけないのが、角度を振った状態の基準位置が
素子センターだとフォーカス範囲の制限が出てしまうので(角度が
付いているので当然ですけど)多少の余裕は持たせて少し短めに
した方が良いと思います。

書込番号:9845131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/07/14 09:30(1年以上前)

>マイクロフォーサーズだと画角の関係で選択肢は以外と少ないかも知れないです。

それを今感じています。18−50の装着は失敗というか、35ミリ以下ではケラレが出る状態が解決できていません。28ミリ前後の単焦点レンズは持っていないのですが、中古の安いレンズ(Kマウント)を買って実験するべきか思案中です。

>多少の余裕は持たせて少し短めにした方が良いと思います。

私は像がどういうふうに結ばれるのか、合焦するしないはどういう理屈なのかが全くわかっていないのですが、いろいろいじくり回している内にフランジバックより長いと無限遠では合焦しない、逆に短いと無限遠で合焦してるのにフォーカスリングにはまだ余裕がある(目盛りは中距離の位置)ことがわかり、ミニチュアフェイクでは近距離を撮ることはほとんどないのでフランジバックより若干短めでも使えるのがわかりました。これのおかげでいい加減なテープグルグル巻きでもどうにかなっているのだろうと思います。

18−50ミリでケラレをなくす為にはレンズをマウントから浮かしてずらす必要があり、それではフランジバックが長くなり無限遠では合焦しないだろうと思うのでまだ試していません。M4/3−4/3のマウントアダプターにKマウントのレンズを直接着けていますので、これを解決するには他のアダプターを使うか、フランジバックの短い他社のレンズを使うしかなさそうなのですが、これ以上の出費を考えると躊躇してしまいます。

出費と言えば(また与太話ですが)、以前からどうしても気になっているのがSteadicamタイプのスタビライザーです。マーリンは高すぎますのでパス。で、最近いろいろ出てきているのがわかり、それぞれの動画サンプルを見た結果、そしてコストパフォーマンスを考えた上でHAGUE社のMMC HAGUE MINI MOTION-CAM STABILIZERに決めました。最後まで悩んだのはマンフロットのMANFROTTO MODOSTEADY 585でしたが、動画サンプルを見る限りたいしたことがなさそうなのでHAGUE社の物に決定し、つい先ほどホームページから購入しました。

定価69.95ポンドですが、海外からの注文なのでVAT(付加価値税)は無く、60ポンドで買えました。送料を含めて12000円程度です。ここは結構値段もリーズナブルなので車載用の固定器具、雲台なども合わせて注文しました。

http://www.cameragrip.co.uk/acatalog/hague_mmc_mini_motion_cam_steadicam_type_stabilizer.html

これ良さげなんですが、果たしてどうなりますか。2週間程度で到着するとは思いますが、楽しみです。また結果を報告させてもらいます。

書込番号:9852106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/07/14 09:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

スタビライザー

車載用マウント

大型ゴリラポッド(クネクネする三脚)用自由雲台

スレッドとまるで関係ない話で申し訳ないのですが、注文したものの画像を載せさせていただきます。

この3点で送料込み3万円以内で済みました。結構安い買い物だと思っているのですが・・

この会社は結構おもしろグッズを持っているのでみなさんの興味を引く物もあるかもしれません。

書込番号:9852133

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信21

お気に入りに追加

標準

ミニチュア写真 中間報告

2009/07/04 13:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:430件
当機種
当機種
当機種
当機種

何これ?

全然ミニチュアっぽくない

手を加えて見たけれど・・・

期待はずれ

ある日、ユーチューブでGH1の映像を探していたときに面白い物を発見。いわゆるミニチュアフェイクの映像。びっくりしましたわ。こんな事が出来るなんてGH1も凄いぞと。で、こりゃ自分も是非やらなくちゃといろいろ探して、やっとこさ手に入れたのは大きくてずっしり重いロシア製のレンズ(Mir-26B 45mm F3.5)とティルトアダプター(Hartblei社製)。

それで撮ったのが最初の二枚。

なんだこれ?全然ミニチュアに見えない。この落胆たるや酷いものでした。そこで、ちょっと手を加えるとミニチュアっぽく見える様なので、いじってみたのが次の二枚。コントラストをちょっと上げて、彩度は目一杯上げる。う〜〜む、ミニチュアに見えないこともないけれど、期待していた物とはかなり違う。

ティルトの角度は8度だし、曲げる方向も間違えていないし、どうしてこんな程度なのかわからない。いろいろ考えてみた結果、このレンズは中判用のレンズで、中判で撮ればちゃんとミニチュアに見えるのかも知れない。あるいはせめてフルサイズ。10歩譲ってAPS-C。マイクロフォーサーズではハガキの大きさから名刺サイズを切り抜いたようなもの。

それにこのレンズじゃ画角が大きすぎる。よって、これは使い物にならないと結論。

ティルトアダプターのレンズ側マウントはペンタコン6なので他のレンズが装着できるか試してみました。ところがまるでブカブカでサイズが全然違う。ましてやペンタコン6のフランジバックはかなり長く、そこにペンタックスのレンズなんか着けられない。

さてどうしましょう。ここで諦めるのも悔しいのでいろいろ調べて見ました。

書込番号:9801293

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:430件

2009/07/04 13:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

白飛び〜〜

どうにかミニチュアっぽいような・・

手を加えたいけれど

デフォルトのまま

ある日、根性ティルトアダプターなるものを発見。

何かというと、レンズをマウントからはずし、手で持って撮影するんだそうです。う〜む、確かに根性が必要。これもやってみようかとレンズを外してみましたが、レンズを手で持ってカメラに押しつけて撮るなんてのは私には不可能なのがすぐにわかりました。固定なんかまるでできません。写真だけならどうにかなったとしても映像は絶対に無理。まして、ゴミやホコリがどれだけ入るか考えただけでもゾッとします。オマケにマウントにも傷が付くだろうし、下手にレンズのお尻(後玉)に傷でも付けたら泣くに泣けない。だいたい、レンズとカメラ本体とびっちりくっついているからピントも合うわけで、離した状態でピントが合うわけがない。無限遠は絶対に無理。

従ってこれは却下!

手持ちのレンズやマウントアダプターを机の上に並べてにらめっこの日々が続きました。そしてそもそも固定できたとしてもフランジバックが合わないんだよなぁ、とぶつくさ言いながらマウントをいじっていてあることに気がつきました。

私が持っているマウントはまず M4/3−4/3、そして4/3−ペンタックスK、その他諸々あるのですが、4/3−ペンタックスKのアダプターを省いてペンタックスのレンズを押しつけていじくりまわしていたら、ある角度でうまい具合に引っかかる。そしてレンズの中心部分を上から見てみるとマウントからの距離がちょうど4/3−ペンタックスKのアダプターの分だけ空いてる。

これは天の助け!!ペンタックスKのマウントアダプターを外したらちょうど良いなんてうまく行きすぎ!

そこで早速ペンタックスのレンズ50ミリF1.4を固定。そして撮ったのがこの写真。

この写真は一切手を入れていません。コントラストも彩度もデフォルトのまま。前に比べたらかなり良いと思います。なおかつ、これに手を加えればもっと良くなるのだろうとは思いますが、できることなら手を加えたくありません。

ただ失敗だったのは、ペンタコンのティルトの角度が8度でたいしたことなかったので、これの場合ちょっと角度を着けすぎたこと。そしてレンズはF1.4なのに開放のままで固定して動かせない状態であったこと。NDフィルターもなく、白飛び大発生です。

ちょっと上下がボケ過ぎだと思うのですが、それは角度の調整、あるいは絞りの調整でどうにもできるのがわかっているので気にはしていません。そして名前は忘れましたが海外の有名なミニチュア写真家はかなりボケがきついのもわかっていますので、きっとこの方法でいつかはどうにかまともな写真が撮れるようになるのではないかと楽観しています。

まだちゃんと皆さんにお見せできるような写真じゃないのですが、とりあえず、ミニチュア写真の入り口に立てたと思うので報告させていただきました。

書込番号:9801304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/07/04 13:58(1年以上前)

別機種

我が最高傑作のティルトアダプター

ついでと言ってはなんですが、私の自作、そして自慢の「根性ティルトマウント(改)」の写真を載せておきます。

材料費はゼロ!!

高いお金(私にとって)を出して買ったロシア製のレンズとティルトマウントはなんだったんだろう・・・・・

ただこれからはもうちょっと見てくれも綺麗にしようと思います。正直このカメラを持って町を歩くのは恥ずかしかったです。「あいつ拾ったレンズを着けてる」なんて思われているようでした。

またできることなら、ティルトの角度の調節もできるようにしようと思っています。特にこのままですとマウントを回転させられませんので、その辺もどうにか考えてみようと思います。

私はノギスさえ持ったことのないオヤジですので、ろくな自作は出来ないと思いますが、何か簡単な方法でもありましたら教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:9801314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/07/04 14:00(1年以上前)

おっと、画角が大きすぎると書いたのは小さすぎるの間違いです。

失礼しました。

書込番号:9801320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2219件Goodアンサー獲得:94件

2009/07/04 14:09(1年以上前)

最近のはやりなんでしょうか?

ユニクロカレンダーが火を付けたのかな?

http://www.uniqlo.com/calendar/

書込番号:9801350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/07/04 14:13(1年以上前)

シグマの18−50ミリF2.8を取り付けてみました。

ズームが利くってかなり使い道がありそうです。でも結構重いので落とさないようにしないと・・・

我が家で撮ってもミニチュア向きの風景ではありませんので、また後日。

書込番号:9801367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/07/04 14:41(1年以上前)

虎キチガッチャンさん、有り難うございます。

あの本城直季氏がユニクロに画像を提供したという話は聞いてましたが、これがそうなんですね。初めてみました。

これ、最高の教材になります。どういう角度で撮って、ティルトの角度、ボケの位置などをどうすればどうなるのか、それがこれで勉強できます。本当に助かります。有り難うございました。

ところで私がこれをやろうと決心したのは、本城直季氏の対談記事を読んだ時なんです。彼は「戦争をこの手法で撮りたい」と言っていました。え?戦争?と思いましたが、その時、ピンと来る物があったのです。この手法は単なる面白いだけじゃないと感じました。

宇宙飛行士が宇宙に出ると宗教体験をするケースが多いと聞きますが、それに似たものがあるような気がします。人間の小ささとか、滑稽さ、所詮文明はミニチュア模型の様なものかもしれないし、しかしその中で一生懸命生きている人間の生き様が見えてくるようです。

命をやりとりする戦争だからこそ、この手法で撮りたいという彼の気持ちがよくわかりました。

さて、私は何を撮ることになるのか全くわかりませんし、納得のいく絵が撮れるかどうかもわかりませんが、ちょっと頑張ってみるつもりです。

書込番号:9801458

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/04 14:53(1年以上前)

ミニチュア写真ですが、撮る対象と背景が別れた感じの方が良く、その対象が背景よりより小さい方が
良いのではないかな?と 思っています。

書込番号:9801499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/07/04 14:56(1年以上前)

あらら、ペンタックスのレンズで撮った写真の4枚目は最初のティルトアダプターで撮った写真と同じ物です。間違えました。申し訳ございません。

書込番号:9801507

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/04 17:00(1年以上前)

機種不明

追伸
こんな感じで、もっと上から撮った方が良いのでしょうね。
そして、周りに人がいない方が良いと思います。

書込番号:9801961

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/04 21:49(1年以上前)

別機種

これは 対象が小さ過ぎですが…

書込番号:9803363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 youtube 

2009/07/06 20:32(1年以上前)

robot2さん
去年のオリンピックのミニチュア写真ですか?すご〜い
頑張って作りましたね!^^感激です
もしかして 見本は此れかな?
http://www.karikuukka.com/peking2008/beijing-panoramas/index1.html

書込番号:9813866

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/06 20:58(1年以上前)

>見切り発車  0 0さん
>去年のオリンピックのミニチュア写真ですか?
こんばんは
画像は 昨年の西武ドーム球場での、国際バラとガーデニングショウです。
Photoshop CS4 で、ミニチュア風にしました。

ミニチュア写真は、ニコンのPCレンズとかで対象の対象とする処だけにピントが合うように撮り、そのほかはボケさせて強調し、ミニチュアな感じに演出しますが、今はソフトで行うのが主流かもです。

操作は 簡単で、範囲を選択して、選択範囲の周辺をぼかし→選択範囲を反転→ぼかし→ボカシ(レンズ)→適当に調整→OK→選択の解除でOKです。

書込番号:9814056

ナイスクチコミ!0


mtrfさん
クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:9件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5

2009/07/07 14:09(1年以上前)

dabo_goldcoastさん
robot2さん

こんにちは!
ミニチュア写真面白いですね!
私も関心がありますが、robot2さんがおっしゃるように、Photoshopでいじっています。
しかし、ユニクロカレンダーを見てからというもの、動画でミニチュア風に関心がいっています。
動画でやるには、やはりティルトアダプター等の機材が必要でしょうか?

書込番号:9817691

ナイスクチコミ!0


A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/08 15:08(1年以上前)

簡単につくってくれる?サイトもありますね^^
撮っている、創意工夫している時間が楽しいんですけどね^^;
http://tiltshiftmaker.com/

書込番号:9822884

ナイスクチコミ!0


A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/08 15:13(1年以上前)


クチコミ投稿数:430件

2009/07/09 07:45(1年以上前)

robot2さん、コメントと作例有り難うございます。

ミニチュアフェイクはそれらしく見えるちょうど良い俯角とか距離がありますね。ただそればかりだと似たような絵になってしまうので思案のしどころです。多くの作例を見てみますと、普通に止まっている車をアップで水平方向から写してもミニチュアフェイクになっている例もあり、またユニクロの本城直季氏の作品を見ても、いろいろなパターンがあるのがわかります。奥が深いですね〜〜。

mtrfさん、

私は動画でミニチュアフェイクをやりたいのですが、最初は写真をソフトでいじっていました。しかしそれでは動画にはやりようがないのでティルトアダプター購入となりました。動画にはコマ落としの作品も多く、またその方が雰囲気が出るケースも多いので、コマ撮りしたものをいじって動画にすることも考えましたが、カメラが対応していないのでどうにもならず。また、できたとしても作業の面倒さを考えるとやっぱり却下でした。

A&M&Y&Iさん、
紹介なさった動画ですが、まさにそれを見て自分もやってみようと思ったきっかけでした。


ティルトアダプターですが、手に入れやすいのはロシア製のティルトアダプターとペンタコン6マウントのレンズですが、やっぱりこれでは難しいというのが私の結論です。このレンズは中判用。マイクロフォーサーズでは真ん中の小さな部分を切り出すということにしかならず、多くの効果は望めないようです。

ペンタックスにそれを装着して撮ってみましたが、これもまたなかなか満足した絵は撮れませんでした。うまく行くケースもあるのですが、自由度が低いようです。

今、やってみたいのがフルサイズでの撮影です。フルサイズとなれば5D2となるわけですが、キャノンは今まで使ったこともなく、ミニチュアフェイクのためにそこまでやる必要があるのか悩みます。

今のところは、上にも出しました、テープでぐるぐる巻きにするというメチャクチャな方法ですが、結果的にはこれが一番C/Pも高そうです。問題は角度の調節と、ティルトの方向を変えることができないという点。

GH1は小型軽量で非常に良いとは思うのですが、マイクロフォーサーズの撮像素子の小ささによる制約が結構気になることが多いです。あっち立てればこっち立たず。なかなか難しいと思います。

GH1はサブ機だと割り切ってしまえばいいのですが、元はといえば一眼レフとビデオカメラの二台を持って歩くことからの開放が目的でしたので、まさか一眼レフ二台とビデオを持ち歩くことはできるわけもない。それなら最初から5D2にすれば良かったのか、あるいは自分の欲しい作風にこだわらず、GH1で出来ることだけを受け入れるべきなのか、悩みは尽きません。

一眼レフで動画が撮れるようになったことには大喜びでしたが、これが為に下手をするとK−7(これは元々買うつもり)、5D2入手と泥沼に入りそうです。

M4/3陣営で小型で明るいレンズシリーズを早く出してくれれば助かるんだけどなぁ・・・・

書込番号:9826376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/07/09 11:34(1年以上前)

ちなみに今考えているのは、スクリューマウントのズームレンズを装着すること。

ティルトの角度に関しては今のところ微妙に調節する必要性を感じていない(わかっていない)のでテープのグルグル巻きでもOK。

ティルトの方向が変えられないのは不便なので、M42のスクリューマウントを使って、どうにかごまかせそうかと。

今、安物の17−50ミリ程度のM42マウントズームレンズを探しています。

書込番号:9827044

ナイスクチコミ!0


Q-TRONさん
クチコミ投稿数:3件 @YouTube 

2009/07/09 12:38(1年以上前)

私もペンタコン6マウントのレンズとティルトアダプターで撮影しています。
レンズはCarl Zeiss Jena MC Biometar 80mm F2.8と、dabo_goldcoastさんと同じMir-26B 45mm F3.5です。

Mir-26B 45mm F3.5だと90mm相当になってしまうので、ミニチュア感を出すには高層ビルの展望室の様な、それなりに高いところに行かないとちょっと厳しいかもしれません。撮影後の後処理はコントラストを強くして、彩度を上げるのはもちろんのこと、アンシャープマスクなどで画像をシャープにした方が良いですね。

GH1で撮った動画です↓
http://www.youtube.com/watch?v=ImUaQaNCjBo&fmt=22
http://www.youtube.com/watch?v=Wesm3FYbGvA&fmt=22
ガンダムの方の前半はMir-26B 45mm F3.5ですね。

こちらは写真の作例です(大半がE-3で撮ったものですが...)。
Mir-26B 45mm F3.5 + Tilt Adapter↓
http://www.flickr.com/photos/r-y-o/sets/72157608756298553/show/

Carl Zeiss Jena MC Biometar 80/2.8 + Tilt Adapter↓
http://www.flickr.com/photos/r-y-o/sets/72157621154421664/show/

ペンタコン6マウントのレンズとティルトアダプターの組み合わせは安価(3万程度〜)で入手できるのでとりあえず遊んでみたい人にはお勧めですが、画質的にはちょっと厳しい部分がありますね。

書込番号:9827291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2009/07/09 16:22(1年以上前)

Q-TRONさん、作例拝見しました。良い雰囲気出てますね〜〜。

同じ機材とは思えません。私もBiometar 2.8/80(とVega-12B 2.8/90)があるのですが、Mir26Bでも長すぎるのでまだ試し撮りさえしていない状況です。

でも助かりました。あのアダプターを諦めずもう少し使い込んでみることにします。(フルサイズでもやってみたくなりました。やっぱり違いますね)

M4/3ですと中判レンズの真ん中の狭い部分を切り取った形になるわけですが、Q-TRONさんの映像を見て大きなヒントがありました。私は合焦部分は真ん中に持ってくる物だという先入観が強かったようです(だから上下のボケが少ない)。あえて合焦部分を上下に持っていけば、ボケ部分も大きくなるって事ですね。大収穫です。

質問ですが、GH1とあのアダプターを使用する場合の注意点などありますでしょうか。また、動画の編集ソフトは何をお使いでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:9828058

ナイスクチコミ!0


Q-TRONさん
クチコミ投稿数:3件 @YouTube 

2009/07/09 20:32(1年以上前)

>dabo_goldcoastさん
ティルトアダプターは高所では垂直方向にティルトさせていますが、低い場所では水平方向にティルトさせる方が多いですね。場合によっては斜めとかも...。

先程の作例は高所から撮ったものばかりでしたので、低いところから撮った作例もまとめておきました↓
http://www.flickr.com/photos/r-y-o/sets/72157621036749959/show/
ほとんどがMir-26Bで撮っています。
ミニチュア風を意識して撮ったものではありませんが、参考まで...。


動画の編集は、Final Cut ProでAVCHDからApple ProRes 422に変換したものを素材として、After Effects CS4で編集しています。After Effects CS4ではAVCHDを直接編集できるのですが、重いので現実的ではありません。

GH1でのミニチュア風動画撮影は720pではなく、1080iで撮ったものを編集時に720pにしてあげた方が解像感が高まりますし、動画編集ソフト上でパンやズームなども出来るので良いと思います。

書込番号:9829134

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

Pentax-M 50mm f1.4 を装着してみました

2009/06/30 16:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:430件
当機種
当機種
当機種
当機種

50mm f1.4

50mm f1.4

50mm f1.4

50mm f1.4

一眼レフの動画に興味があってこのキットを買った方の中には、このキットレンズのボケ味がもうちょっとあれば・・と思った方は少なくないと思います。でもそこで妥協したらビデオカメラの映像と似たようなものになってしまうわけで、宝の持ち腐れ。

で、マウントアダプターが到着したので早速ペッタックスの50mm f1.4を装着してみました。そのボケ具合を載せさせていただきます。

装着してすぐの感想は、50mmって望遠かぁ???みたいな感じでした。35ミリ換算で2倍ですから100ミリ。中望遠になるわけですが正直使いづらいと思いました。やっぱり画角が狭すぎる。かといって換算50ミリ以下でf1.4なんてレンズを知りませんからこの辺りで妥協して使おうと思いました。

ボケは50ミリF1.4のボケ。当たり前ですね。換算100ミリだからと言ってボケが変わる訳じゃなくて、大きな画像の中心部分を切り出したと考えれば良いことなります。

合焦マークはでませんが、MFアシストはばっちり使えるのを確認しました。ただ、ここぞというチャンスに早撮りは不可能ですが実際には開放ではなくてちょっと絞り込んだりするわけですから、どうにかなるような気もしました。

で、このペンタックスの50mmf1.4ですが、中古市場ではきっと4-8000円ぐらいでしょうか。それにマウントアダプター。このレンズは決して大きく、重くもありませんし、こんな程度のレンズを一つ忍ばせて置いて、ちょっとボケが欲しい場面ではそれを使うなんてことでかなり映像の幅が広がるような気がしました。

作例はすべて開放f1.4です。また画像は1M程度にダウンサイズしてあります。

書込番号:9781497

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:430件

2009/06/30 16:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

50mm f1.4

50mm f1.4

50mm f1.4

50mm f1.4

追加です。

これらの作例はどこにでもあるような50mmf1.4を着ければこの程度のボケが手にはいるという例でしかありませんが、今ボケで悩んでいる方々の何かのアイデアの切っ掛けになればと思い、投稿させていただきました。

書込番号:9781518

ナイスクチコミ!3


NOJI24さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 dougahiroba 

2009/06/30 21:32(1年以上前)

このレンズ、すっきりして解像度があっていいですね!
これで\8000以下ですか?
欲しくなりました。

書込番号:9782906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/07/01 02:57(1年以上前)

NOJI24さん、このクラスのレンズは各社いろいろ出しているわけですから、中古市場にもたくさん安い物があるはずです。是非探してみてください。

マウントアダプターを買わないとならないですが、ここが思案のしどころだと思います。最近、直接マイクロフォーサーズにレンズを着けられるアダプターも出てきましたが、私はフォーサーズ経由にしています。今の時点ではフォーサーズ系のマウントアダプターの方が圧倒的に種類があるからです。GH1はフォーサーズマウントなのだという前提で考えています。

で、問題はその先。一体どこの会社のレンズを使うか。レンズが安く買えてもマウントアダプターが必要なわけですから、後々のことも考えないとなりません。私はM42(中古がいくらでもある)中心にしています。それもアダプターはM42−PK(ペンタックスK)−フォーサーズが中心。私の場合はペンタックスとは一生つきあっていくつもりですのでこういうことになり、安いM42-PKアダプタをちょっと多めに買い込みレンズに装着したままという形にしています。

ただ最近思うのは、これをきっかけにレンズ漁りをするのも良いですが、やっぱり基本はすでに持っている物をいかに使うかというのがポイントのような気がします。マイクロフォーサーズの特徴はその小ささと軽さにあると私は思うのですが、他社の、ましてや中判用の大きくてずっしり重いレンズを着けたりしたら(ペンタコンとか)本末転倒だと思うのです(3本買ってしまいました)。そんなレンズをGH1の為に新たに買い入れることに今になって疑問を感じます。

今回のペンタの50mmレンズは小さくて軽いですが、一般的には他社の35ミリ用レンズは大きくて重いと考えるのが普通だと思います。ましてや明るいレンズですとますます大きいわけで、それではGH1の小ささ軽さの意味がなくなってしまいますし、あえて買う必要があるのかどうか。当然、使用に関しては様々な制限もありますし。大きくて重くても良いのなら、価格は別にしてキャノン5D2を買うのがベストとなりそうです。

やはり、純正の小型軽量で明るいレンズが出るのを待つのが順当だろうと思うようになりました。

そして、その考えを延長すると、今回GH1を買ったのはちょっと早まったかな、と思う部分もあるのです。GH2(?)が出る頃まで待つのが良いかもしれないと思いました。私の場合はペンタックスのK−7は必ず買うことになりますので、きっといろんな意味でそちらの方を重点的に使うようになりそうです。今の時点では、GH1の小型軽量の良さは、撮像素子の小ささという産まれ持った特徴、そして対応レンズの少なさという今のデメリットに打ち消されているようにも思えてきました。将来、小型軽量の対応レンズが多く揃って来て、そして動画性能を含めて完成度が上がるであろう次世代のGHが楽しみです。

書込番号:9784714

ナイスクチコミ!1


王真紅さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:16件

2009/07/01 10:46(1年以上前)

レンズ選びの検討中なのでとても参考になります。
他のレンズの写真もありましたら参考にさせてください。

書込番号:9785492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/07/01 12:57(1年以上前)

王真紅さん、私の下手くそな作例を見てもレンズの微妙な違いを理解することは難しいと思います。

ネットの中を探して見ますと、G1やフォーサーズカメラを持っている方々がレンズ沼にはまってとっかえひっかえ様々なレンズを試しているホームページが結構あります。中にはレンズの特徴がわかるような作例をいくつも載せて、解説付きもありました。私もそんなホームページ、ブログを見て勉強しています。

私の場合は、レンズの性能というよりボケにこだわっています。単焦点の標準レンズとマクロ中心。見る人によっては欠点に見えるけれど、それは欠点ではなくて個性であるという考え方で古い物を集めています。

しかし、焦点がX2になるというのが難しいと今感じています。慣れかなぁ・・

この掲示板で活躍しているichibeyさんのブログも参考になると思います。

書込番号:9785932

ナイスクチコミ!0


王真紅さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:16件

2009/07/02 19:31(1年以上前)

ichibeyさんのブログ参考にさせてもらいます。
ありがとうございました。

書込番号:9792348

ナイスクチコミ!0


NOJI24さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 dougahiroba 

2009/07/03 00:38(1年以上前)

dabo_goldcoastさん 

色々、情報ありがとうございます。
確かにレンズはおっしゃるとおりだと思います。
もう少しパナとオリンパスの新しいレンズ群を待つのが正しいですよね。
でも、パナのレンズがライカを捨てて、満足いく画質になるかはちょっと心配しています。
もともとビデオ畑なので、一眼は奥が深くて難しいですね。

書込番号:9794373

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

とうとう泥沼に・・・

2009/06/26 12:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:430件

今までレンズ沼に落ち込んだ方々の書き込みを読んでもそれなりに読み物として面白いだけで、自分には全く関係ないことだと思っていました。

ところが、このGH1を買ったのが切っ掛けで私もとうとうその沼に入り込んでしまったようです。

発端は最近流行って来たミニチュア写真風とでもいうのでしょうか。昔でいうところのアオリを使って撮るあの写真ですがなんともいえない面白さに自分もやりたいと強く思うようになり、いろいろ調べたところGH1で出来るのを発見。早速ティルトアダプター(ペンタコン6-Kマウント)を入手し、ペンタコン6マウントのレンズも買い、そしてKマウントをGH1で使えるようにするマウントも入手。

それからがもう止まりません。今まで使いようがなかった、また自分には関係が無いと思っていたレンズも使えるのがわかって、ヤフオク、eBayをのぞいては買いまくっています。カールツァイス各種、またマクロキラー(世界初のマクロレンズ)、富岡製レンズ、ロシアンレンズ、60年以上前のライカレンズなど自分の節操の無さに呆れながらもボタンをポチポチ押し続けています。オークション開催中のも含めると10本を越えてしまいそうな勢いですが、トータルの値段はズイコーデジタルのちょっといいやつが一本買えるかどうかでしかなく、コストパフォーマンスも悪くなさそうです。

ただ気がついたことに、マウントアダプターもいろいろあり、メーカーまたはレンズによってはうまく着かないという事例もあちこちのブログにありましたし、これからどんどん増えるであろう、他社レンズを使う方々と是非情報交換もさせて頂きたいと思い、これを書かせて頂いております。

一眼レフの画像のような動画を撮りたいという思いでこのGH1を衝動買いしてしまいましたが、それがきっかけとなって私のカメラ人生も大きく変わって行きそうでこれからが楽しみです。

私はもともとペンタックス派ですので、M42あるいはKマウントを経由させる形でレンズを選んでおりますが、他社製のレンズを使うという点においてすでに多くの経験をお持ちの方も少なくないでしょうし、是非とも諸先輩の失敗談、成功談を聞かせて頂きたいと思います。

私が今の時点でわかることは
1 パナソニックがコンパチビリティがあると発表している以外のレンズではオートフォーカスが使えない。
2 絞りリングの無いタイプは開放だけとなる。
この程度でしかありません。

またオークションをやって気がついたことは
1 オークション(ヤフオク・eBay)には驚くほど数多くの安いレンズがある(玉石混合)。
2 富岡製のレンズはtomiokaの記述がないブランドを選ぶと値段がめちゃ安い。(tomioka製だという確証を得るのは簡単ではない)
この程度です。

きっと駄物を掴まされる事も多いはずですので、レンズの分解清掃も壊して元々のつもりでやってみようと思っています。

40年以上の一眼レフ人生に新しい楽しみを教えてくれたGH1に感謝しています。

よろしくお願いします。

書込番号:9759797

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/06/26 13:02(1年以上前)

こんにちは
楽しそうな雰囲気が伝わってきます。
同じ沼でも骨董品レンズなどは二束三文で出されているものが多く、お金のかからない気楽な沼ではあないでしょうか。
ボクもコンタックスレンズ6本をオクで処分しました。

書込番号:9759927

ナイスクチコミ!1


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2009/06/26 13:14(1年以上前)

ミニチュア写真、楽しいですよね。
レフ機の場合だとチルトすることでAEが狂うので
マニュアルで撮影になってしまいますが、ライブビュー
専用機だとプログラムオートや絞り優先でそのまま
使えて便利ですね。

自分の場合は、M42レンズを付けて使うチルトしている
アダプタを作ってしまって使っていますけど...
(チルト角度を変更できるタイプは自分の加工技術の
関係で、現在検討中です)

マイクロフォーサーズの場合はイメージサークルの関係で
35mmカメラのレンズでもチルトで蹴られないのが良いです。

テスト版(既に手放していますけど)
http://ichibey.exblog.jp/8272028/
2号機(現在使用中)
http://ichibey.exblog.jp/8328891/

チルト作例
http://ichibey.exblog.jp/8315691/
http://ichibey.exblog.jp/8339603/
http://ichibey.exblog.jp/8455361/

書込番号:9759954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/26 14:53(1年以上前)

>2 絞りリングの無いタイプは開放だけとなる。

例えばぁ、CANONのEFレンズならぁ開放固定ですがぁ〜
NIKONのGレンズだとぉ、絞り最小だけですよぉ〜♪

って、そんなレンズさんたちは使いませんか
ゴメンチャイ☆

書込番号:9760271

ナイスクチコミ!0


旅情さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:16件 旅.フォト 

2009/06/26 17:16(1年以上前)

ミニチュア写真がきっかけで、発病ですか!
お大事に。
この病には治療方法がほとんど無いらしいので、でも、唯一と言っていい楽しい病でしょうか。
>パナソニックに感謝
ホントですね!

書込番号:9760769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/06/27 19:13(1年以上前)

皆様、早速のコメント有り難うございます。

里いもさん、どうせ安物買いだと始めたオークションですが、案の定、だんだんと高い物に手を出すようになってちょっと焦っています。もうそろそろストップするつもりなんですが、今悩んでいるのは有名な富岡製の55mmF1.2なんです。中古市場価格が7−12万すると言われているのがどうしても気になって・・・。

ichibeyさん、ichibeyさんのHPを拝見してびっくりしました。私が目指している方向にichibeyさんがいらっしゃる。ミニチュア写真、本当に面白そうですね。しかしティルトアダプター自作には脱帽、最敬礼しました。
そして、お持ちのレンズなんですが今回私が買った物がかなりありましたのもびっくり。FLEKTOGON 2.4/35、INDUSTER 50-2、INDUSTER-61L/Z、TESSAR 2.8/50、SONNAR 3.5/135等です。そしてPENTACON 2.8/29、PENTACON 1.8/50なんていうマイナーな(だと私は思う)物まで一緒。これからじっくりHPを拝見していろいろ勉強させて頂こうと思っています。
PORST 2.8/135はもしや富岡製と言われているあのレンズですか?私はPORST 1.8/135にしたのですが、どこ製のどんなレンズだかわからず・・・。
今後はジュピターとフォクトレンダーを欲しいと思っているのですが、我慢!

アオリー・ステハーン∇さん、なるほどニコンのGは絞り最小だけなんですか。良いことを聞きました。ニコンだけは過去にも将来的にも自分とは関係ないと思っていますが、その情報は助かります。頭に入れておきます。4

旅情さん、治療法は無いんですか。重症になる前に適当なところで抜けようとは思っているんですが・・・。

今回買った中で嬉しいのはFLEKTOGON 35/2.4、Tomioka Macro60/2.8、Makro-Kilar 40/3.5、Primoplan 58/1.9、Pancolor 50/1.8あたり。どんなレンズか楽しみなのはVega-12B 90/2.8、それとどうも素性が良くわからないけれど富岡と関係があるのかどうかPORST 55/1.2。コシナ製であるのは間違いがなさそうなんですが・・・。

基本的には今後もペンタックスも使っていくつもりなので、K-7でも使える物を重点的に集めました。ただ、Makro-Kilarだけは仕方がなくExaktaマウント。でもマイクロフォーサーズ組として見るとこのExaktaマウントのレンズは安いまま放置されているようなので、それを逆手に取ってExaktaマウントを狙うという方法も考えられますね。

過去の取引されたレンズのデーターベースがあってその値段を見てみますと、最近どんどん値が上がってきているような感じがします。またマウントアダプターの種類も増え続けていますし、フォーサーズで前からやっていた人に加え、マイクロフォーサーズ組が参加し、それに触発された他社のカメラをお持ちの方々の新規参入。そんなのがあるのかな、って思いました。

まぁ、とりあえずは長年使ってみたいと思っていたレンズのほとんどが手に入りましたので、この辺でお休み。

絶対にやらないと心に誓っているのは、他社製の現代の名玉と言われる高価なレンズ。これだけは絶対に手を出しません。ハイ、絶対です。

過去のそして他社の名レンズと言われるレンズを使えるようにしてくれたGH1に感謝します。

書込番号:9766482

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2009/06/27 19:38(1年以上前)

dabo_goldcoastさん

デジタルだとその場で確認出来るのでミニチュア楽しいですよね。
自分の場合、元々はロシア製のM42マウント85mmでシフト&チルトが出来るレンズを
入手して遊んでいて、その後TS-E24mmも入手(共に中古ですけど)して遊んでいましたが
他の画角も...と思うと結構な出費になってしまうし持ち運びも結構かさばるので
考えていた所、昨年のマイクロフォーサーズ規格の発表が有り、G1発売前に有る程度の
構想図作成して、発売後はフォーサーズアダプタを買って寸法取り、試作用図面作成と
なったのですが、加工屋さんに見積もり出したら予想以上の金額だったので、それだったら
ということで小型の旋盤とフライス盤を買って自分で出来る範囲の物を作り出した次第です。
σ(^◇^;)

書込番号:9766591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/06/30 21:26(1年以上前)

当機種
当機種

ichibeyさん、生まれて初めて撮ったミニチュア風写真です。見てください。

どうもうまくいかないです。何が悪いんだろう。それともこんなものなんでしょうか。

私のレンズはMir26Bの45mmf3.5でちょっと長すぎる感じがします。29ミリが手違いで手に入らなくなり、これからまた探すつもりです。

写真ですが彩度をかなり上げ、コントラストも若干上げています。できることなら何も手を加えずにやりたいのですが、なかなか思うとおりにはいきません。またティルトの角度が8度までなんですが、もうちょっと欲しいなと思ったり・・。

早く納得がいく写真が撮れるようになりたいです。

書込番号:9782865

ナイスクチコミ!1


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2009/06/30 22:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

とりあえず撮りっぱなしのリサイズのみのを貼付けてみます。
レンズはFLEKTGON20/4とULTRON40/2.5です。

dabo_goldcoastさんのを見ると画角の割に被写界深度が深い感じがしますね。
(なんでだろう?)

書込番号:9783423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/07/01 12:46(1年以上前)

でしょ?

>dabo_goldcoastさんのを見ると画角の割に被写界深度が深い感じがしますね。

開放で撮っていますが、上下のボケがイマイチ少ないような・・・・。これはティルト角のせいかと思ったり。8度だそうです。ただ、他社製のティルトアダプターも8度とかその程度みたいだし、一体何が違うのかわからず。

それとアダプターのマウントがペンタコン6なんですが、これが足かせになっていていろいろなレンズが試せないのが残念です。広角のレンズがなかなか見つからない。先日29ミリを逃しましたが、その後見つからず。(T.T)

ichibeyさんのような工作技術が私にはありませんが、M42マウントアダプターがいっぱいありますので、それで自作と言うよりお手製の蛇腹を作ってみようかと思ったり・・・

書込番号:9785889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/07/01 22:40(1年以上前)

私のレンズは中判用レンズ。それをマイクロフォーサーズで真ん中だけ切り出したってことなんですね。

上下のボケは隠れて見えない・・・・・

今、ティルトアダプターの自作を真剣に考えています。

書込番号:9788461

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2009/07/02 20:41(1年以上前)

自分のアダプタも、大体8度くらいで作っているのですけどね。

工作技術と言っても卓上旋盤買ったのが去年末で、その後プロクソンの
マイクロフライス買ったら加工精度が悪過ぎというかXYテーブルの精度が
低過ぎて使えないのが判って春に卓上フライス盤を購入したので、まだまだ
加工技術は...σ(^◇^;)

書込番号:9792690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

初デジイチGH1最高!

2009/06/29 18:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

スレ主 王真紅さん
クチコミ投稿数:209件

GH1とKX3と自分の中でどちらにするか1ヶ月ほど迷ったのですが先週ようやくGH1を手にすることができました。
手にした途端1/2シャッターまできれるファームアップがされ
思わぬパナソニックからのプレゼントにGH1にしてホントよかったなあと思いました。

GH1にした決め手はフルマニュアルで動画が撮れる事やAF精度も重要でしたが
他にもサードパーティー製のマウントアダプターによって豊富なレンズが安価に楽しめる事と
720P60fpsを加工する事によってスローモーションムービーがスムーズに撮れる事も大きなポイントでした。

他の書き込みを見るといろいろ不満のある方もいるようですがなんとかと鋏みは使いようで
まずは使いこなしてから不満は述べるべきもんだと思いますよ。
自分もメーカーに注文の一つもつけられるよう使いこなしたいと思います。

とりあえずNFDレンズあたりから揃えていろいろ撮っていこうと思っています。
他にお薦めの癖玉などありましたらご教授ください。
新参者ですが皆さんよろしくお願いしま〜す。

書込番号:9776747

ナイスクチコミ!5


返信する
mtrfさん
クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:9件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5

2009/06/29 19:14(1年以上前)

王真紅さん

ご購入おめでとうございます!
>720P60fpsを加工する事によってスローモーションムービーがスムーズに撮れる事も大きなポイントでした。
私もです!結構大きなポイントですよね。

私もFDレンズをあさり、いまはオリの8mmFisheyeがお気に入りになっています。
お勧めですよ。
レンズ沼はかつてない深さのようですので、くれぐれもお気をつけください。^^

書込番号:9776888

ナイスクチコミ!1


スレ主 王真紅さん
クチコミ投稿数:209件

2009/06/29 20:18(1年以上前)

mtrfさん
ありがとうございます。

広角はLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0をそのうち手に入れようかと思っていましたが
デフォルメ画像は大好物なので8mmFisheyeいいですね〜。
FDレンズの次はぜひ・・・レンズ沼(笑)

mtrfさんのHP拝見しました。
フィッシュアイHDRとても面白いですね。
実は自分も以前から興味があってHDRで映像を作ったら面白いだろうなと思っていました。
手間と時間が相当かかりそうなので未だ実現していませんがチャレンジしようと思っています。

では今後ともよろしくお願いします。

書込番号:9777211

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-GH1A レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GH1A レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GH1A レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GH1A レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GH1A レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月12日

LUMIX DMC-GH1A レンズキットをお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング