LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年6月29日 13:50 |
![]() |
2 | 6 | 2009年6月28日 17:48 |
![]() |
2 | 3 | 2009年6月19日 19:05 |
![]() |
28 | 12 | 2009年6月18日 09:26 |
![]() |
4 | 6 | 2009年6月17日 21:27 |
![]() |
2 | 8 | 2009年6月16日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
オークションで買ったマウントアダプタやレンズが続々と到着し、早速装着して試し撮りとしようとしたのですが、
MFアシストが動かない・・・・
焦りました。キットレンズを着けているときには、MFにしてフォーカスリングを動かすと自動でMFアシストが作動しますが、マウントアダプタを着けた場合にはどうも駄目な様子。パナから電子接点がないMFレンズの場合は動かないという説明を受けたという方の記述を見付けました。
私のレンズには電子接点が無い物も多く、それどころかマウントアダプタにそもそも電子接点がありません。
合焦マークがでないことにはがっかりしましたが、MFアシストはかなり使い物になるのでそれでいいかと諦めていたところに、その頼みの綱のMFアシストも動かないとなるとこれはかなり厳しいことになります。
半分泣きそうな思いでいじくり回しているときに、フトファインダーの右下に変なマークが出たのを発見。虫眼鏡のマークでMFアシストのように見えます。左を押せというような表示でしたので、十字キーの左を押したところ、見事MFアシストが作動しました。これに関してはマニュアルには書いてないようです。私の見落としでしょうか。
この時の嬉しさは言葉に出来ません。これでばっちり他社製の、そして往年のレンズが使えるようになりました。
電子接点のないMFレンズではMFアシストは使えないという言い方には間違いがあると思います。純正レンズのように自動では動かないが、手動で動かすことは可能であると言うべきですね。
まぁ、とにかくMFアシストが使えることがわかったので一安心。
私のように、フォーカスリングを動かせばMFアシストが作動すると信じ込んでいる方もいらっしゃるかと思いますが、十字キーから呼び出せるということ、忘れないでくださいね。そんなことも知らずに慌てたマヌケは私だけかもしれませんが・・・・・
1点

dabo_goldcoastさん
こんにちは
マウントアダプタで遊べるなんてうらやましい限りです
十字キーの左でMFアシストはLUMIXの共通した操作方法なので
取説にも書いてあるはずです
合焦マークが出ないのは
コントラストAF方式は直接ピントを合わせているのではなく
そのときの最大のコントラストなるようにピントリングを回しているだけです
MFでは今が最大のコントラストかどうかはわからないので
現状では無理だと思います
書込番号:9775571
0点

スレ主さんのおっしゃるように、電子接点のないマウントアダプタを装着するとフォーカスモードダイアルの位置にかかわらずMFマークが表示されてMFアシストを呼び出せるようになりますが、おそらくこれはもともとパナソニックによるオマケ機能みたいなものだったのではないかと思います。
電子接点のないマウントアダプタを使って規格外のレンズを使うというのは本来メーカーが想定する使い方ではないでしょうから、そういう場合の使い勝手まで考慮する必要はないはずです。ところが、GH1/G1の開発陣はマウントアダプタ遊びをした場合も快適に使えるような機能をこっそり(?)持たせました。
iAモードなど初級者向けの機能を充実させる一方でマニアへの配慮も密かに持たせてあるというところも、このカメラの面白いところですね。
書込番号:9775859
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
L10後継機を心待ちにしているA&M&Y&Iと申します。
E-P1と同時発表されたマウントアダプタMMF-1。
その説明にはフォーサーズレンズをマイクロフォーサーズレンズでAFを可能にする・・・という旨の事が書かれていたので・・・「これはGH1がL10後継機として大出世するのでは!?」と期待していたのですが。
本日オリンパスに勇気を持って問い合わせたところ「E-P1では可能ですが、GH1ではMFです。」との回答でした。
すこし表記が希望を持たせる書き方なので期待しちゃいました><。
って皆さんからは「当たり前のことだろ!」とツッコミがはいりそうですが^^;
マイクロに注力、マイクロの成功がL10後継への一番の近道と思い、もう少しゆっくり待つことにします^^
以下妄想です。
位相差式マイクロ機、EVF式フォーサーズ機、フォーサーズマウント式マイクロフォーサーズ機(超望遠機)・・・・うーんどれか実現しないかな><
一番現実的なのはGH1後継機が全てのフォーサーズレンズでAF可能になる事でしょうか・・・ファームアップで可能なのかも?
もしかしたらマイクロ機が出ていなかったオリンパスに遠慮して使えないだけとか・・・?
・・・以上妄想とご報告でした></
2点

A&M&Y&Iさん、こんにちは。
L1後継機を心待ちにしているToruKunです。(^^;
L10も気に入って使っています。
> 位相差式マイクロ機
これを実現するにはハーフミラーを使ってAFユニットに光を導いてあげなければいけないので結局・・・
> EVF式フォーサーズ機
こちらになりそうですね。
ハーフミラーの下に位相差AFユニット、ハーフミラーの上のスクリーンの部分にEVF用撮像素子を置く感じですね。
E-330の様に撮像素子を2つ必要とするタイプなので、コストが若干かさんでしまいそうですけど、EVFのメリットと位相差AFの両立で結構期待しているのですが、なかなか噂も聞こえてきませんね。
> フォーサーズマウント式マイクロフォーサーズ機(超望遠機)
これって、E-P1にフォーサーズアダプタを内蔵した物ですか?(^^;
オリンパスはしばらくはマイクロに注力するという話でしたので、今年いっぱいくらいはE-P1と別系統のマイクロ機と追加レンズの開発で手一杯でしょうか。
フォーサーズの方も、年内に最低1機種(E-3マイナーバージョンアップ or E-520後継?)は欲しいところです。
パナの方は20mmパンケーキの開発もがんばっていただきたいですが、G1で出た利益をフォーサーズの開発資金に充ててくれないかなぁ。
これは無理かな?(^^;
書込番号:9755289
0点

私の妄想・・・・というか知識のない夢に丁寧に答えて下さって有り難う御座います^^
でもライト兄弟の例もありますもんね(話違過
E-P1、GH1(後継?ファームアップ?)のフォーサーズレンズ対応は、結果としてフォーサーズ機の後継機としての意味も持ってくると思います。
私は光学ファインダーに興味がないのでEVFでもまったく問題ないのですが、やっぱりAFが問題なんですよね><
一体どれぐらいのAF対応なのか・・・。
今日E-P1が借りられそうなので色々ためしてみます。
書込番号:9759479
0点

「MegaOS内蔵」のマウントアダプターとかって、無理なんですかね。
独り言でした。
書込番号:9765417
0点

アダプタにはレンズは本来ついていないはずですので(穴だけ?)どうでしょう><
OISをつけるのには複数枚のレンズが必要なはずですから、かなり画像が劣化してしまうかもしれませんね><
でもそれはあくまでレンズ式の場合で、発想を変えて後付けで手ブレ補正を追加できるようなものができるかもしれませんね^^
そういうのはユーザーなどから自由な発想をどんどん生み出して、メーカー側に届けると良いかもしれませんね></
わたしはとりあえずGH1のフォーサーズレンズAF化からお願いしたいものです・・・。
書込番号:9768874
0点

そりゃそうですね。じゃあ、1.2倍テレコンとかで?
>「E-P1では可能ですが、GH1ではMFです。」
オリンパスが意地悪してるだけで、G1でも技術的に可能なのであれば、
じきにサードパーティからそういうのが出るかもしれませんが、どうなんでしょうね。
マイクロ<=>フォーサーズは、マウントアダプターだけでなく、同じ厚さでレンズの入った
テレコンなんかもあるとよいと思います。
そういえば、どれくらい実用的だったのかは分かりませんが、むかし、ペンタックスのテレコンで、
MFレンズもAFで使えるようにしてしまうのがありました。
書込番号:9770516
0点

このMMF-1に関して、パナソニック、オリンパス双方に確認してみました。
オリンパスの回答は
「現在確認しているのはE-P1だけ。MMF-1とDMW-MA1は同じ物である。ボディー側の性能でAFが可能になる。GH1ではAFの動作は行われないはずだが、検証はしていない。」
パナソニックの回答は
「使えるかも知れない、現在実際に検証中である。MMF-1とパナのDMW-MA1は別物である。しかしオリンパスのHPの表記はたしかに誤解を招くので対応部署に連絡した。」
さて・・・・どうなんでしょう^^;
完全に食い違っている部分があるのでよくわかりませんねコレ・・・。
もしかしたら結構簡単にファームで対応されるような気もしますね^^;
書込番号:9771494
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
苦楽園さんの投稿に触発され、GH1+CanonFD50mmにより、自宅から5分の神戸、住吉川で、生まれて初めてホタルのビデオを撮影してみました。
ビデオモードで最も明るい設定(F1.4開放、SS1/30、ISO1600)です。編集で多重露光処理、さらに残像効果を施し、飛行軌跡を見れるようにしました。
ホタルって面白い動きをするのですね。婚活に必死の生き様をよく見ることができました。
http://www.youtube.com/watch?v=YNPg9f4El6M&fmt=22
最新の民生用ビデオ機で明るいとされるHDR-XR500VのLOW LUXモードでの撮影
http://www.youtube.com/watch?v=Zg-bTjjf8AE&fmt=22
に較べてすこし明るいように思います。高ISO、小さいF値、大きなセンサーゆえなのでしょうか、暗所ノイズが少なく締りのよい黒は、GH1+オールドレンズ動画の特徴をよく表していると思いました。
2点

蛍撮影の同士ができて嬉しいです。すばらしい蛍ですね。特に残像効果を施した映像が素晴らしいです。これはどうやっているんですか?
書込番号:9720784
0点

GH1の映像お見事ですね。
XR500は特に何もせずにこの写りですか、
ゲインを上げてNRを効かせてみたい感じだと思いました。
書込番号:9720954
0点

皆様コメントありがとうございます。
一眼レンズ使用時のGH1ビデオの暗所性能について、比較情報をあまり知らないのですが、実感として悪くないなと思っておりました。
今日届いたビデオサロン7月号「GH1大研究」にFX-1000との比較記事で、F1.4では民生用最高峰ビデオ機FX1000(市場価格はGH1の3倍)を凌駕する結果報告があり、やっぱりと思いました。GH1は安価なオールドレンズで高性能を楽しめるコストフォーマンスの良いビデオですね。(24P出力、30P化、24Mbps化、電動ズームなど改良希望はありますが)
蛍の飛行軌跡ビデオの編集は、PremiereのECHOエフェクトを使いました。200フレーム前まで遡って、チャネル合成(最大輝度基準、減衰無し)し、現在のピクセル情報を決めるやり方法です。(この処理によって明るさ、暗部ノイズは変化しません。)QUADコアPCでビデオ時間の200倍以上のレンダリング時間を要しました。
書込番号:9724835
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
みなさん、こんにちは。
去年、Nikon D90を購入した後もずっとG1が気になっていて、しょっちゅう量販店で触りまくっていました。そんな折にハイビジョン動画対応のGH1の発表を聞いて、大阪のパナソニックショールームで触ったときから「間違いなく、買ってしまうだろうなー」と思っていました。資金確保が心配でしたが、思い切ってD90とHF10(HDビデオカメラ)を売却して今回購入に踏み切りました。
ショールームで触っていたので大体のイメージはつかめていましたが、改めて触った印象は、「思ったほどレンズがでかくないなー」と思いました。重さは確かにずっしりとしていますが、全体的な見た目のバランスは悪くないと思います。
さっそくためし撮りしてみました。特にG1から改善されたといわれる高感度画質が気になったので、ISO1600でこれまでの一眼と比べてみました。撮った時期や天候がそれぞれ違うので単純比較は難しいですが、ISO1600は十分常用できる範囲だと私は感じています。他社比較だとD90はさすがに1つ抜けてますがセンサー面積半分なところを考慮すればかなり頑張っていると思います。Kiss Fとはいい勝負ではないでしょうか?ここには載せていませんが、ISO3200はかなり荒れます。
ハイビジョン動画に関してですが、フルHDは確かに解像度は抜群です。ただ、24fpsなので多少カクカク感は強めなのと、速く動かしたときの画像の歪は強めですね。このあたりは、720p(60fps)にするとほぼ解消されます。解像度は落ちますが、見た感じはこちらのほうが自然な感じがします。
10点

動画志向さん、こんにちは。
HF10から買い換えられましたか!
私は買い替えではなくHF10への追加で狙っておりますが、あまりに撮れる映像の品質が違うようだと、編集でもあわせにくいので、使い勝手いかんによってはHF10とははっきり分けて使うようになるかもしれない、と思っております。
また、ビデオカメラと比較しての使い勝手、特に手ブレ補正のあたりなど、レポートいただければ幸いです。
書込番号:9451088
1点

参考までに・・・
ISO3200の画像もUPしておきます。
D90はさすがに優秀ですね。常用できそうなくらいです・・・
GH1は等倍はちょっと厳しいかもしれませんね。
ただ、D90を所有しているときもISO3200を使用する場面はほとんどなかったので、私の場合はそれほど支障はありません。
それにしてもGH1(G1の時からですが)のシャッターを切ったときの小気味よさは快感ですね!一眼「レフ」とはまた違った軽快な感じで私は好きですね!
書込番号:9451131
0点

そよはっはさん こんにちは。
あくまでも私個人の感想ですが、まず動画品質に関してはHF10とGH1の動画とでは差はそれなりにあると思います。フレームレートだけでなくその他の要素に関してもHF10の方が「ビデオらしい動画」が撮れる気がします。
また、使い勝手に関しても動画を撮る事に関しては、HF10の方が優れていますね。GH1で少し長い時間動画を撮ってみましたが、正直腕が疲れました・・・。なによりズーミングが厳しいですね。手持ち撮影では滑らかなズーミングはちょっと無理だと思います。ただAFに関してはハイブリッドAFのHF10の足元にも及ばないかな?と思っていましたが、GH1も悪くないですね!そのまま撮っていたら遅い時がありますが、そんな時はシャッターボタン半押しですばやく合わせてくれるのでこの辺はうれしい誤算でした。
手振れ補正の効き具合に関しては、GH1はかなり優秀ですがどちらかというと静止画用にチューニングされているようで、動画撮影時で比べるとHF10の方がいいような気がします。
総じてHF10の方がやはり専用機らしく、動画に関しては優秀ですが、私の場合静止画を撮っているときに「あ、ここは動画で撮りたいな!」という場面ですぐに動画が撮れるGH1の方が撮影スタイルに合っている気がします。また、HF10で撮っているときの大きな不満点が「ワイコン無しでは広角側が厳しい」事だったので、これが解消されたのは大きいです。
なにより、「2台を持ち歩かなくていい!」のが最大の収穫ですね!
書込番号:9451288
3点

明るい被写体に対して高感度撮影をするメリットって何でしょうかねー。
被写体が明るいとノイズも出にくいのでOKかなと思ってしまいますが、暗い被写体で比べてみると本当の実力が分かりますよ。
書込番号:9451387
5点

骨@馬さん こんにちは。
確かに高感度撮影は暗い場面で使うことが多いし、暗部のノイズに差が現れやすいのでそのほうがいいでしょうね。
これまで試し撮りで撮ってきた風景と合わせる形で今回も同じものを撮ってしまいましたが、風景の場合、季節や天候・一日の何時かで条件が変わってしまうので比較画像としてはあまりよろしくないかなー?と思っていましたので、室内で何かいい比較用の被写体を探して見ますね。
書込番号:9451488
1点

動画志向さん、ありがとうございます。大変参考になります。
やはり重さ、ズーミングの面では、操作が難しそうですね。
気合を入れた撮影向きなんでしょうね〜デジ一動画は。
>ただAFに関してはハイブリッドAFのHF10の足元にも及ばないかな?と思っていましたが、GH1も悪くないですね!そのまま撮っていたら遅い時がありますが、そんな時はシャッターボタン半押しですばやく合わせてくれるのでこの辺はうれしい誤算でした。
これに関して、私もデジカメ動画を見直しています。
TZ7を持っていてこれでHD動画も撮ってますが、自分でAFをピント半押しで合わせてロックしてビデオを撮り始めるっていうくせがついてきました。
ビデオカメラって、特にHF10を使ってると、ピントあわせもすばやくかつそこそこの精度ですし、深度も深いので、あまりピントを気にせずにスタート/ストップしか使わずに撮ることも多いんですが、デジ一を使い始めると、逆にそのオートっぷりがちょっと不思議だったりします。
HF10って、どうやって被写体を見極めてピントを合わせてくれてるんだろう?って。
便利だけど原理がわかってないので、不思議なんです。
なので、デジカメ動画の不便さ(一旦AFを自分で合わせてから撮り始める)は、逆にちゃんと自分の意図したものを外さずに撮るという基本を叩き込んでくれる、と思っています。
ちなみに、GH1は、撮影中にAFのあわせ直しやAEロック後の露出補正等はできるんでしょうか?
書込番号:9453702
1点

そよはっはさん おはようございます。
まずAFについてですが、基本的には動画撮影をはじめるとAFのポジションをAFSにしてもAFCにしても自動で合わせるようになります。ただし、望遠端で撮影していて遠近の被写体を急に変えてAFが迷っているような時にシャッターボタンを半押しすると静止画撮影時の時のようにすばやくピントが合います。このあたりはちょっと面白い仕様ですね!
できれば作画の幅を広げる意味で、AFSの時はシャッター半押しのみでAFが働き、AFCの時は、一般のビデオカメラのように連続的にAFが働くといった仕様にしても良かったと思いますね。AE/AFロックボタンでAFをロックするようにして合わせたい時に合わせたい所を合わせるようにできないかやってみましたがだめでした。やるとすれば、マニュアルフォーカスになるかな?
AEロックに関しても動画撮影中は働きませんでした。全体の映像を見ながら露出補正で調整するか、いっそマニュアルモードで撮ってみてもいいかもしれませんね。
書込番号:9455114
2点

動画志向さん、情報ありがとうございます。
なにやら興味深い挙動ですね〜。
撮影中にシャッター半押しで、指定したAF測距点で合わせてくれる。
半押しから指を離せばどうなるのかな?とか細かい疑問もありますが、これはもう自分で触ってみるしかないですね。
youtubeにサンプルがあがりはじめ、ますます物欲を刺激されます!
動画志向さんがうらやましいです!!
書込番号:9455349
1点

そよはっはさん こんにちは。
>半押しから指を離せばどうなるのかな?
おおっ!ナイスなご質問、ありがとうございます。
もう一度、よく動作を確認しました。先ほどの説明がちょっと悪かったので、食い違いがあるかもしれませんが・・・
1.動画撮影開始
2.望遠端にして、遠景にフォーカスを合わる。(シャッター半押しで)
3.半押しにしたまま、近景を映す。
すると、AFはロックしたまま動きませんでした。半押しを離すとまたゆっくりとフォーカスを合わせにいきます。よって、合わせたいときに合わせたい所を合わせることは可能ですね!
書込番号:9455538
3点

動画志向さんのアドバイスをお願いします。飽きっぽくて新しもの好きの私はGH1をさわって、グラグラっときました。
動画志向さんと同様、D90もってますが、これを下取りにして買おうかなんて迷ってます。私は,静止画が重要ですが動画も必要でG1よりもGH1を考えています。解像感や大伸ばしのときの差など両者の優劣はいかがでしょうか。
静止画で同等以上なら小さいGH1に変えようかなと思います。静止画中心ならD90を下取りだすのはもったいないでしょうか。
書込番号:9512032
0点

虹フォトさん こんばんは。
返信遅くなってしまってごめんなさい。
さて、静止画におけるD90とGH1の比較についてですが、あくまで私的な感想を述べさせてもらうと、「静止画のみ」で言えばD90の方が有利かな?と思います。一番差が出るのがスレの最初にも書いた高感度特性で、これはどうひいき目に見てもD90が優れていますね。その代わりと言ってはナンですが、解像感に関しては結構頑張っていると思います。まあ、このあたりは、両者の絵作りの方向性が違うので好みの問題になってはきますけどね。色の再現性に関しては個人的には結構GH1のほうが好きだったりしますが・・・。いずれにせよ、やはり同じ画素数ならセンサーサイズが大きいほうが有利なのはしかたないでしょうね。
実は私もD90を下取りに出すのはかなり迷いましたよ!。ただ、GH1を購入してみてこのコンパクトさと、どんな時でもすぐにHD動画がフルタイムAFで撮影できる機動性と、絵作りとして本格的に使えるマルチアスペクト機能にすっかり虜になってしまいました。もし、D90を残していたとしても、使う機会が大幅に減って今頃売っていたかもしれませんね。
書込番号:9566356
1点

動画志向さん、こんにちは。オリのEP1期待してましたが、ファインダーなし、ストロボなしでまたまたやはりGH1かななんて気持ちがもたげてきました。静止画もがんばってるということで、それにあのコンパクトさを考えると魅力的ですね。かといって、D90もすばらしいし、悩みます。新しもの好きな自分に困ります。
こちらこそ、お礼がおそくなって申し訳ありませんでした。実感がよくわかりました。ありがとうございました。
書込番号:9717888
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
カメラドームで5年保証付で、84,800円+送料代引き900円でした。
しかし、amazonで6/14現在79,032円。ちょっと微妙です。
装着した感じは、標準ズームより軽くて長さも短いため、非常にバランスが良いです。
購入記念に、ニュースで見ごろの青いけしを撮ってきました。
http://www.takibi.org/bike/column/c200106a/index.htm
http://www.ooshika.com/flower/kesi/kesi-index.htm
2点

珍しい花の写真をありがとうございます。
初めて見る花で、名前も聞いたことがありませんでした。
書込番号:9699474
0点

けしといってもみんな麻薬作れる訳じゃないんですね、
1月ほど前、厳重管理のところで栽培されてるけしがニュースで出てましたけど。
書込番号:9699516
0点

麻薬の為のケシはけしからんけど、見るだけのきれいなケシはいいですね?
書込番号:9702624
1点

かいとうまん さん
きれいに撮れていますね(^_^)。
よろしければ教えていただきたいのですが、この花の実際の色は青でしょうか紫でしょうか?
肉眼で見たものと、けっこう違いますか?
GH1の紫の発色がどうなのか興味があります。
下記レビューを見ると
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20090615_286515.html
G1と発色が違うようです。
元の色がわからないので、どちらがいいのかはわかりませんが。
自分もGH1を所有しているのですが、休日に天候が悪かったりと、未だに
紫の花を撮影できずにいます。
書込番号:9712437
0点

なぜかSDさん
>この花の実際の色は青でしょうか紫でしょうか?
青に近い濃い水色で、見た目通りです。
ちなみに、メコノプシス・ホリデュラは紫です。
ついでに、石楠花の写真です。
ところで、なぜかSDさんの紫の花とは、なんでしょうか?
書込番号:9715006
1点

教えていただいてありがとうございました。
>紫の花とは、なんでしょうか?
すみません。特定の花を意識しているわけではありません。
デジカメで不得手とされている、紫の色再現性がどうかということが気になるのです。
人工物でない紫色のものとなると、まっさきに花を思い浮かべます。
紫の花の微妙な色合い、美しさをGH1で写せたらいいなと思っています。
もちろん、難しいことは承知していますが…。
書込番号:9715419
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
とりあえず、先ほどこのレンズのボケ具合がわかるような写真を撮ってみましたので、載せさせていただきます。
全て望遠端(140ミリ、280ミリ相当)の開放(F5.8)です。ビールの写真は寄れるところまで寄ってみました。
この程度で満足できるかどうかですが、私としては写真としては物足りないものの、ビデオでこの程度ボケてくれればまぁどうにか使えるたかなと・・・・
やっぱりボケにこだわるとすれば他のレンズは必須ですかね。
2点

あああ、EXIF情報が載ってませんね。どうもすいません。
旅行用の小さな小さなPCで、最低限のソフトしか入っておりませんのでどうもうまくいきません。ご迷惑をおかけいたしますが、とりあえず、このレンズのボケの感じだけでも・・・・
動画もカメラで再生するしか方法が無い状態で、リポートするにも自分で詳細を確かめることができません。また後日、あらためまして報告させていただきます。
書込番号:9616374
0点

参考になります、ありがとうございました!
ぼけるとはいえ、キットレンズだと「背景が分からない」程ではないのですね。
私自身はこのぼけを一番期待していましたので、少々残念ではあります。
キットレンズでなければGH1の機能(動画撮影中のAF)が活かされないんですよね…。
低倍率でいいので明るいAFレンズが欲しいですね。
書込番号:9616735
0点

dabo_goldcoastさん。拝見させていただきました。
非常に参考になります。
私は、G1の標準レンズキットとオリの35マクロレンズを持っているのですが、
静止画しか撮りませんが、ズームレンズでここまでボケればいいかと思いますが。
もっと、F値が明るいレンズの方がもちろんいいですが、口径も大きくなるし、価格も
高くなるし・・・、GH1のキットレンズとしてはこれでいいのではないかなと思います。
私は、G1用にこのレンズ(14〜140ミリ)が欲しいのですが、単体売りの場合、高価で
しかも、売価が下がりませんのでなかなか手が出ません。
出来れば、このレンズと年末に発売予定の45ミリマクロレンズを入手したいと思っています。
書込番号:9618921
0点

基本はキットのZOOMで、
大きなボケの効果が欲しいシーンは。
明るい望遠の単焦点をアダプタ経由でつけるのをお勧め。
フォーサーズの50マクロでもいいですし、
OMや、ニコンの単焦点の中古なんかでもいい。
MFでピント送りなんかすると、最高にムードでる。
書込番号:9621972
0点

こんにちは。
私はデジ一眼初心者で、ボケた写真撮りたい気満々なので参考になります!
やはりキットレンズではボケ足りなくて、明るいレンズほしいな〜と思っています。
早くパンケーキレンズ出してほしいのですが、噂だと秋ごろとのことなので
待ちきれないです。
6/15のオリンパスの新製品発表で、よさげなレンズが発表されないかな?と
少し期待しちゃいます。
G.W.明けにGH1購入したのですが、それから雨が多く、あまり活躍してません。
そんな中、高山で撮った一枚です。
書込番号:9622917
0点


明るいレンズ待ちきれずに、ここの情報を参考にBORGのアダプタ買って
過去に少しだけかじった時に購入したCANON EF 50mm 1.8Uを付けて遊んでみました。
思ったよりは使えそうです。構図に苦労しそうですけど。
画像は上記レンズとキットレンズで50mm(にあわせたつもりが48mmになってました)で
撮り比べたものです。ボケ具合の参考になれば、と思います。
P.S.
オリンパスのマイクロフォーサーズ対応レンズは(まだ正式発表されてませんが)パナとかぶり気味で残念です。
20mm F1.7を待ちたいですが、いつ発売されるのやら。。。
書込番号:9695446
0点

苦楽園さん、まさにその「Summilux35をつけた姿」のボケが欲しいんですが、どういしたらいいのかまだ迷っております。
こーらす6さん、比較画像有り難うございます。はっきり違いがわかりますね。ほんのちょっとの差なんですが、そのボケがキットレンズででれば・・・と無い物ねだりしています。
私は今現在、どのアダプターを買おうか悩んでいます。私はペンタックスKマウントのレンズが何本かあるのですが、その中のメインは絞りリングがないので使い勝手が悪そうです。50m、F1.4は絞りリングがあるので絞り優先で使えますが他のがアウトです。
今後レンズを増やしていくにしても、このままマイクロフォーサーズで今後もやっていくべきなのか、それともいつかキャノン5Dマーク2に移行するときが来るのか、そんなことを考えているうちにペンタックスK-7が出てきましたので、心が揺れております。
こーらす6さんが手に入れられたボーグも様々な発展型が考えられるので面白そうですね。他のマウントやテレスコープが使えたり。
気持ちとしてはペンタックスが捨てられそうもないので、Kマウントのアダプターを入手しそれでやっていくようになりそうです。
で、最近手に入れたのは、まるで関係ないペンタコン6をKマウントで使うアダプタとロシアンレンズ。Tilt機能付きなのでミニチュア風の絵を撮るつもりです。
Kマウント−M4/3アダプターをどうしたらいいのかは未だ決まらず。
書込番号:9707473
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





