LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2009年5月8日 17:27 |
![]() |
14 | 11 | 2009年5月7日 18:18 |
![]() |
16 | 20 | 2009年5月7日 14:00 |
![]() |
33 | 22 | 2009年5月7日 13:01 |
![]() |
5 | 2 | 2009年5月6日 20:48 |
![]() |
66 | 52 | 2009年5月6日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
値下がりを待てずに GW前に在庫のあるヨドバシで広角ズームレンズと一緒に買ってしまいました
値段的にはヨドバシはガードが固く 見切り発車 0 0 さんの値段には遠く及ばずちょっと悔しいです
パナソニックのデジカメは初めてで 今まではキャノンのデジイチ、 リコーのコンデジでした
私の使い方、購入目的としては 構図、露出などカメラの設定を追い込んで ジックリ撮る作品作りではなく
あくまで我が子のスナップをお出かけの合間にパパっと撮るだけですので その辺はご容赦を
子連れでカメラ ビデオ、交換レンズを持ち歩く体力と気力が無い軟弱者は
この夏の沖縄旅行もこの一台で済めばと思い購入しました
すばらしい点
KissDXと比べても軽く小さい 一日持ち歩いても疲れ方が違う
レスポンスも コンデジに比べて早くストレスを感じさせない
高倍率ズームのおかげでシームレス撮影可能
動画起動、撮影開始が手持ちのビデオカメラ(キャノンHF10)に比べて圧倒的に早い
autoISOのお陰で耐ノイズ(IS0)と被写体ぶれ(SS)のバランスが意外と取れている
custum設定1で 光学2倍ズーム(300万画素程度になりますが)モードにしておくと 480mm相当の望遠撮影可能
同様に広角レンズで風景撮影中もレンズ交換なしでF4.0通しの28-56mmに変身
子供のポートレートにも何とか使える
DIGAを持っているので 動画再生、保存が楽
あれっ な点
電源を入れないとファインダーをのぞいても何も見えない
EVFの原理から考えれば当たり前ですが 今までと同じ感覚で ちょっと撮ってみようと思った時
試しに覗いて構図?がつかめないのはちょっとストレス
スイッチonから撮影開始までのタイムラグがkissに比べると長い
シャッターレリーズ後のファインダー(液晶)像画像消失時間が結構長い
レンズの絞り値、(C)MOSサイズの関係で 背景ボケに乏しい(はっとするようなポートレート写真を撮りづらい)
AWBかキャノンに比べて劣る(特に室内で起動してすぐパパっと撮ると顔が黄色く写りやすい
起動してレンズを向けて数秒すれば適正WBを見つけてくれるようですが)
広角レンズは 7-14mmより 8-18mm位にしてくれた方が個人的には使い勝手が良かった
以上 現時点では満足度がかなり高いです
購入前の予想より我が子の撮影頻度が増えそうです
逆にキャノンのデジイチの出番が確実に減りそうですね
手持ちのキャノン用レンズと違い 交換レンズの選択肢がほとんど無いので
ある意味どれを持ち出すが悩まなくていいとも言えます
もう少し使い倒してみてから キャノンと使い分けをして行こうと思います
4点

ご購入おめでとうございます
レポートも参考になりました。ありがとうございました
室内のホワイトバランスはご自宅でしょうか?
このパナソニックGシリーズはホワイトバランスがプリセットごとに微調整可能です(iAモード以外)
なので特定の場所での撮影が多いようなら、一番合ったプリセットをその場所用に調整しておくと便利ですよ
今後もレポートや作例お待ちしてます!
書込番号:9470821
0点

kozeniponchanさん、ご購入おめでとうございます!! &詳細レポートありがとうございました。
私はkiss DX 持っていますので、非常にわかりやすいです(笑)
kissと比べても小さいというのはとても魅力的ですね。
EVFはちょっとクセがあるようですが、可動液晶を駆使した撮影では実力を発揮するのかもしれませんね。
書込番号:9470832
0点

閲覧ありがとうございます
広角ズームレンズの小さいこと、軽いことといったらー
豚に真珠で持っている キャノン5D+EF16-36mmF2.8Uと比べると笑ってしまうほどです
でも5Dのファインダーを覗いたときの驚きと
薄暗い建築物内での撮影時の明るいレンズのありがたみには変えがたいものがあるのでー
R一郎 さんコメントありがとうございます
WBの件は 自宅とショッピングセンターの店内で気になりました
(自宅は蛍光灯、店内の照明はダウンライトだったのは覚えていますがー)
また プリセット情報ありがとうございました
自宅内での撮影が多いので早速使ってみます
まだ取説を熟読していないものでー 使いこなせてません ハイ
Dあきら さんも同じ環境ですね
可動液晶は 子供と並んでの自分撮りが出来るようになったのがうれしいです
今までは”おとうさん”の写真は0.01%も無かったので
この液晶は斜めから見ても結構見やすい方なので バリアングルは余り使っていません
背面液晶のデジイチでのライブビュー 私は始めてだったのですが
子供の目線と同じ高さで撮るのに絶大な効果を発揮してます
パパっと撮るので今までの一眼だと ついついしゃがまず 大人の視点のままが多かったのですが
まったく違う印象の写真が撮れる様になって 意外な効果を感じてます
第一印象の追記ですが
顔認証は数秒かかることも結構あり、私の使い方だとちょっと実用性にかけるかも
我が子の兄妹の顔を1回間違えたのは無理もないとしても
化粧中の奥さんの顔で登録したら
後でいくら妻にカメラを向けても”あんた誰”状態だったのがショックでした
書込番号:9470966
3点

kozeniponchanさん
>広角レンズは 7-14mmより 8-18mm位にしてくれた方が個人的には使い勝手が良かった
ですよね。僕もそう思ってこの広角ズームレンジに注文をつけたらコテンパンに叩かれました。だいたい「女流一眼」なんて宣伝しておいて、これからデジ一レビューしようって層がこんなの見て、面白がって買う!かなあ?
それよりF2.8通しのほうが、室内など、暗いところで使う頻度の高い広角には使い勝手がいいですよね。
だいたい、そんなに何本も交換レンズ買い揃えるほどのめりこむ「初心者」がいるとは思えないなあ。
書込番号:9511042
0点

ご購入おめでとうございます。
わたしはG1+7-14mmですが、やはり手持ちのEF17-40mmと比べると笑っちゃうくらい小さくて軽いです。
気軽なお出かけ用の超広角ズームとして活躍してくれそうです。
書込番号:9511239
0点

デコボウ さん こんにちは
私も レンズはF2.8通しがうれしいです
確かに初心者は レンズキットしか買わないでしょうね
でも私は初級者ですが G VARIO 7-14mm/ F4.0を買っちゃいましたし
LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4か 年内に出る20mm F1.7どっちかを購入するつもりです
書込番号:9512347
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
連続で申し訳ありません。
かなり暗い状況でisoを変えて撮ってみました。
明るく映っていますが、AFが利かないくらい暗い部屋で撮っています。
私としては1600は常用できそう、さすがに3200はノイズが出てきますが状況によっては使えるなと感じました。
プロ志向の方とは基準が違うかもしれませんが。
何分下手な写真ですので、突っ込みは無しでお願いします。m(__)m
7点

比較作業ありがとうございます。
個人的にはアップロードされた画像のように縮小すればISO800までは無問題、ISO1600でメモ用途といった感じを受けます。
まぁここら辺の感覚は人それぞれでしょうから何ともいえませんが。
比較材料を作ってくださったmtrfに感謝です。
書込番号:9473529
0点

テスト撮影お疲れ様でした。
高感度もある程度使えそうですね。
書込番号:9474332
0点

老婆心というか?・・・
気になっちゃったので^_^;・・・
縞ノイズが出てるように見えるのは・・・私の気のせい??
書込番号:9474385
2点

>じじかめさん
そうですね。特に素人の私が使うには十分の範囲だと思います。
>#4001さん
確かにでてますね。縞ノイズ。
特にiso1600、3200では分かりますね。
ただ、プロの方が使うなら気になるところでしょうが、家庭の記録用としては十分だと思います。
これの前はニコンの一眼D50を使ってましたが、同じような条件で撮るとノイズの出方こそ違うものの(ざらついた粒子状の)かなりノイズは出ていましたので。
この写真、ほとんど暗闇で撮ってるんです。
それにしては優秀だなと思っちゃいました。
書込番号:9474509
1点

mtrfさん こんにちは。
おそばせながら、ご購入おめでとうございます!
たしかにISO3200はそれなりにノイズが出てきて、全体で見ると少し縞模様ぎみになりますね。(私のもそんな感じです)
このあたりは、フィルムモードでNRを調整したり、RAWで撮って現像で調整してみるといいかもしれませんね。私も検証してみます。
書込番号:9474698
0点

フォーサーズの撮像センサーを使用したカメラでは最も高感度ノイズが少ないように感じられます。
従来のフォーサーズの撮像センサーを搭載したカメラに比べて1段階はノイズ耐性が高くなっているように思います。
これなら高感度もかなり使い物になるのではないでしょうか。
ISO1600なら大きく引き伸ばさなければ、充分使えますね。
書込番号:9474812
0点

collwcさん
>個人的にはアップロードされた画像のように縮小すればISO800までは無問題、ISO1600でメモ用途といった感じを受けます。
私もそう思いますね。でも予想以上でしたよ。
動画志向さん
どうもありがとうございます!
動画志向さんのレポートが私を激しく揺さぶりました!
動画志向さんのせいですぅ・・笑
>フィルムモードでNRを調整したり、RAWで撮って現像で調整してみるといいかもしれませんね。私も検証してみます。
なるほど、検証よろしくお願いいします。
アスコセンダさん
そうですよね!心強いお言葉です。
実は先ほど車で一時間ほどのところに写真を撮ろうと思って車を走らせてきたんですが、いざカメラを構えたら「メモリーカードが入っていません」・・・・・・。
年なのかな・・・。
少しでも内蔵メモリがあったら・・・・。
書込番号:9475176
0点

さっそく、NRを変更して3枚掲載しました。(等倍です)
フィルムモード=スタンダードでNRを-2(一番弱)、0(デフォルト)、+2(一番強)で撮影しました。
やはり、NRを強くすると細部が損なわれますね。個人的にはノイズが多めでもNR弱めの方が好みです。
書込番号:9475472
2点

動画志向さん
早速のご検証、お疲れ様です。
大変参考になりました。
>NRを強くすると細部が損なわれますね。個人的にはノイズが多めでもNR弱めの方が好みです。
私も同意見ですね。
書込番号:9475513
1点

大変良いサンプルですね。
プロのサンプルは技術的にうまく撮ってるので、一般には参考になりません、同じようには撮れませんから。
素人が、素朴に撮った物が、多くの一般カメラマンおよび初心者にはいい参考です。
それにしても、最初の作例は良く取れてます。
私の感想としては、ISO4百でなるべく撮りたいが、(色合いや、ものの存在感が一番出ているから)直接並べて比較しなければ、八百との識別は難しいかもしれない。
ISO千六百は、コノサイズではノイズは気にならないものの、色味が若干失われてる感じ。
でも室内スポーツなんかだと、最低1/250は切りたいし、そういう用途にしては十分。
それに、スナップ写真なんかは、決定的瞬間を捉えることなので、この程度のノイズで写真の評価が下がるほどのことは無いと思う。
ポートレートとかなら、気分的にもISO八百までにしたいのは心理的なものかな、
素人のひとにプリント見せてひと目でわかるレベルではないと思う。
ISO三千二百に関しては、新聞の紙面の写真には十分という感じ。
あと、ノイズが汚いかんじはないし、廃墟みたいなものを撮るなら逆に効果あるかも。
何代か前の昔のデジタルのISO1600より全然いいと思う。
最近の画像処理技術は(素子自体の進歩もあるが)すごいと思う。
あと2,3代後には3200が常用(可能な画質)になると思うが、いまでもコノ絵なら問題ない。
書込番号:9507308
1点

mao-maohさん
未熟な写真をお褒めいただきうれしいです。
三脚が使える状況であれば、ISOを低く設定して撮るにこしたことはないですが、時には手持ちですぐにとりたい時もあるわけで、そういうときにこの程度高感度が使えれば十分だと感じますよね。
>素人のひとにプリント見せてひと目でわかるレベルではないと思う。
そうなんですよね〜。
PC画面サイズで見る時や、A4、A3サイズでよく印刷をされるというのであれば、確かに良く分かりますが、普段L版やはがきサイズで印刷するのが主な人がそこまでノイズが出てるとかないとかにこだわるのはなんなのかな〜?と正直感じます。
第一、この機種を手にする方は圧倒的に一般ユーザーだと思いますし、プロの方がここの書き込みを真剣に参考にするようではどうかな?と感じます。
話がずれましたがmao-maohさんがおっしゃるようにすごい進歩を感じますし、このくらいの絵が撮れるなら十分だと感じます。
書込番号:9507538
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
夜の室内(ライトなし)でVARIO14-140/F4.0 とSUMMILUX 25/F1.4を撮り比べて見ました。
動画はこちらです。右の解説からAVCHDもダウンロードできます。
http://www.youtube.com/watch?v=hrHsNreo6HE
SUMMILUX 25/F1.4、動画でもいいですね。
夜の室内でライトなしだと標準ズームは1/30でもISO1600になり、ちょっと辛いです。
4点

HQ22のMP4でダウンロードして見ています
VARIO14-140/F4.0では全てにピントがいっていますが画像が暗いですね
SUMMILUX 25/F1.4は明るい+後ろはぼけてワンちゃんが引き立っています
レンズの価格と取り付け金具の値段を調べてとびすさってしまいました^^
もっとお安い方法は無いのかな @@ 現在本体+VARIO14-140を入手寸前なのですが
書込番号:9478721
1点

見切り発車 0 0さん
私も教えてもらったのですが、しばらく待てばこんなのがでるかも。
スペック的にみても値段は安くなると思われます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/26/10545.html
あと、オールドレンズも安くて面白かも知れません。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1.html
私もこの値段は買う前に手が震えました。
でも今はこの画質に満足しています。
書込番号:9478736
0点

僕もSummilux 25mmを検討しましたが、500gもあって、大きさもマウントアダプタをつけたら、ほぼ14-140mmと同じくらいになるので、購入を見送りました。代わりに、性能では25mmに及びませんが、以前から所持していたライカMレンズのSummilux 35mmをマウントアダプタで使ってます。小型で180gです。やはりF1.4のレンズがあるのとないのとでは全然違いますよね。20mmF1.7が出るまでは様子を見たいと思います。
書込番号:9478905
1点

苦楽園さん
Summiluxいいですね。
作例は逆光のときみたいにもやがかかった感じですが、そうでないものもあるようですね。
実は、うちのMレンズでも似たような感じになることがあります。だいたいは逆光なのですが。フィルターの問題もあるのかも。
書込番号:9479077
0点

これはフレアです。5.6くらいまで絞ればなくなります。
書込番号:9479269
1点

作例ありがとうございます。
すでにSUMMILUXを持っている当方は
GH1での動画の写りがわかり参考になりました。
でも私はGH1の前にE30が欲しいので
動画対応μ4/3を手にするのはずっと先でしょうが・・・
書込番号:9479270
1点

苦楽園さん
チタンの時代のものは昔のに比べると、ほとんどフレアが出ないと聞いていたのですが、それなりに出るものですね。みんな開放ですか?
書込番号:9479338
1点


購入を検討しているのですが、スレッドをお借りして。
苦楽園さんが、Summiluxの写真をアップされていらっしゃったので、
便乗して教えて欲しいのですが、本機でマニュアルフォーカスをする際、
ピント合わせはいかがでしょうか? ピントの山って掴めますか?
よろしければ、教えてくださいませ。
書込番号:9480035
1点

ピンとの山は掴めます。通常画面では通常の一眼レフと同じ要領です。ただ、もっと正確なピントが欲しければ画面中央を拡大してピントを合わせることになりますが、手持ちでは画面が揺れますので、ちょっとしんどいです(でも僕はこれでやってますが)。三脚があれば問題ありません。
書込番号:9480213
1点

もうひとつ付け加えておきますと、電子ファインダーが自動で明るさ調整してくれるので、実絞りでのピンとの山が掴みやすいです。
書込番号:9480242
4点

NOJI24さん
すっかり出遅れてしまって...
スレ自体は別の方向に向かっていますが^^;;
流石に、SUMMILUX 25/F1.4素晴らしいですね。
映像が別次元です。
ここまでとはいかないまでも、やっぱり明るいレンズ、欲しいですね。
良い物を拝見させて頂きました。有り難うございますm(__)m
書込番号:9481189
0点

苦楽園さん、早速ありがとうございます。
ライカ(F2クラス)のレンズも使えるとなると、これはこれで悩ましいですね〜(笑)
10年前にはこんな時(ライカのレンズが他のボディで使える)が来るとは思いません
でしたから、すべて売っぱらってハッセルに流れ着いたのですが、
ライカのレンズでスクエアの写真が撮れるとなると、私にとって夢のような機種です。
しばらくすれば、ボディだけも発売にもなるでしょうから、もう少し我慢して待って
みることにします。
ライカでのお写真、また機会があったらアップしてください!!楽しみにしています。
書込番号:9481698
0点

苦楽園さん
ライカMレンズ味があっていいですよね。
このレンズで動画をとりたいなと思いました。
ホームページ拝見させて頂きました。暗所では色々問題がありそうですね。
ぐらんぐらんす〜さん
暗いところでは差がでます。
このレンズは室内の人物撮影用に購入しました。
でも、とりあえず夕方のF1.4開放を味わってみようといつもの井之頭公園を撮影してみました。24mmでも綺麗なボケ味が楽しめます。
http://www.youtube.com/watch?v=ek0IgWU4SWE
書込番号:9487687
0点

NOJI24さん、おはようございます
>ライカMレンズ味があっていいですよね。
フレアが出易いのが問題であり味でもあるのですが、しばらくこれで様子を見ます。
>ホームページ拝見させて頂きました。暗所では色々問題がありそうですね。
ありがとうございます。
>でも、とりあえず夕方のF1.4開放を味わってみようといつもの井之頭公園を撮影してみました。
>24mmでも綺麗なボケ味が楽しめます。
>http://www.youtube.com/watch?v=ek0IgWU4SWE
奇麗ですね。編集はどうやっているのですか?
書込番号:9488940
0点

苦楽園さん
編集はカット編集主体であまりこってません。
ソフトはEDIUS中心ですが節操なく色々使っています。
このビデオはVideoStudioで作成したのですがPanaのAVCHDとは相性がよくないようです。
スマートレンダリングはできないし、固まるし。
オールドレンズにも興味あります。
Mマウントもよいですが、ちょっとアダプターが高めなのでニコンFあたりを狙っています。
書込番号:9493266
0点

ビデオ編集には色々なツールがあるのですね。僕は動画はGH1が最初なので未だ良くわかりません。とりあえずiMovieから始めたいと思います。
マウントアダプタでMレンズが使えるので、遊びのつもりでマウントアダプタを購入しましたが、明るいレンズが必要なことがわかり、なかば常用になってしまいました。
書込番号:9494920
0点

最初のワンちゃんの作例は、ISO感度の違いによる画質というより、
背景のボケの効果による美しさの方が重要ですね。
一般の人が写真見て、細かいノイズがどうこうと言うひとはまず無いですが、
ボケの大きさは一目瞭然です。
F1.4 から、F1.6 F1.8 F2 F2.2 F2.5 F2.8 F3.2 F3.5 F4 F4.5 と絞りを変えるとぼけも描写もシャープさも変わってくるので面白いですね。
書込番号:9506749
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
先日の夜、知人宅にてGH1で集合写真を撮る時、これ以上下がれない部屋でどうしても左右がほんの少しだけ切れてしまう場面がありました。
「ちょっとキツイけど、もう少しだけ寄ってくれないかなー?」
と呼びかけたところ、カメラ好きな友人から、
「GH1って確かアスペクト変更しても画角が変わらなくなったんだよね?16:9にでもしてみたら入るんじゃない?」
とアドバイスを受けて変更したところ、バッチリ入るようになってちょっと感動してしまいました!
帰りにたまたま寄った本屋でカメラ雑誌のGH1の記事を読んでいたら、この事をすごく評価している方が記事を書いていて、
「動画ばかりが騒がれているが、私は同社のコンパクト機で採用された「真のマルチアスペクト」をレンズ交換式で初めて対応させた点を大きく評価したい。光学ファインダー機では物理的に難しいこの機能はまさにLVFだからこそ生きてくる機能だと思う。動画対応よりもこの「真のマルチアスペクト」対応を理由にG1から買い換えたいぐらいだ」
と、言われていました。
確かにこれまでは、マルチアスペクト対応でも積極的に使うことはほとんどありませんでしたね。「所詮、トリミングだから、後で切り出せばいいか・・・とりあえずは撮れる面積いっぱいで撮っておいたほうが後悔しないかも?」という理由でした。しかし、GH1なら作画の選択肢として積極的に利用したくなってきました。改めてGH1のこだわりに感動しました!
12点

ちょっと意味がわからないのですが…。
同じ画角(おそらくズームの最広角域)でもアスペクト比を変えたら被写体が全て構図内に収まったという事でしょうか?
当方、E-30を使っていますが、アスペクト比を4:3から16:9に変更しても単純に天地がカットされるのみです。
この機種は横に広がるんだとすると、広角レンズは更に楽しめそうです。
書込番号:9460552
0点

ナムチャイ さん。
GH1のマルチアスペクトは、通常良く有りますセンサーの読み取りを上下や左右を単純にカットしているだけのもの(E-30もそうです)とは異なります。
「真のマルチアスペクト」と言われますように、イメージサークルよりも一回り大きなセンサーを使用しているので、4:3、3:2、16:9のどのアスペクトでも同じ画角(対角線)で撮影できます。
以下GH1のメーカー頁(下のほう)参照下さい。
http://panasonic.jp/dc/gh1/photo_function.html
16:9にした場合、横(水平方向)に写る範囲が最も広くなります。
書込番号:9460878
6点

私も発売当初から気になっていたことです。動画機能ばかり話題になりがちですが、ノイズ低減やマルチアスペクトなど実にまじめに作られていますね、
書込番号:9460946
4点

>16:9にした場合、横(水平方向)に写る範囲が最も広くなります。
ということは4:3では単純にセンサの横有効範囲を3/4に狭くして使っている。ですね?
書込番号:9461024
0点

>16:9にした場合、横(水平方向)に写る範囲が最も広くなります。
誠に失礼しました。リンク先をよく見て理解できました。
書込番号:9461030
0点

FT625Dさん
ご説明ありがとうございます。
なるほど、これならいいですね〜。
書込番号:9461598
0点

みなさん、コメントありがとうございます。
マルチアスペクトがすっかり気に入ってしまい、これまでFnボタンには暗部補正を割り当てていましたが、画像縦横比(アスペクト切り替え)を割り当てて積極的に使用するようになりました。一度使い始めると病みつきになりそうです!
書込番号:9462820
2点

「画角が変わらない」という表現が誤解を生みやすいですね。
アスペクト比を変えると
1. 対角画角は変わらない
2. 水平画角と垂直画角は変わる
というのがGH1のマルチアスペクトですね。
ですので 水平方向にもっと広く写したい場合は16:9を選択すればいいわけです。
ちなみにルミックスG1のマルチアスペクトは
1. 対角画角が変わる
2. 垂直画角が変わる
3. 水平画角は変わらない
となっています。 これは本来の4:3の画面の上下を削って 3:2や16:9を実現しているからです。
GH1は同じようなマルチアスペクトでも進化していますね。
このGH1にあたらに採用された1:1アスペクトは ルミックスG1にもバージンアップで搭載して貰いたいです。
書込番号:9464374
3点

単純な疑問でケチをつけるわけではないのでご勘弁を。
これって本当に優れた方法なんでしょうか。
センサーの無駄になる領域を広く取って
常に何らかのトリミングをしている、とも考えられるような・・・
書込番号:9467441
0点

いえいえ、すぐれていますよ。
確かにセンサーは無駄になりますが、レンズのイメージサークルは無駄になりません。
センサーが小さくセンサーのコストが安い、少々センサーを無駄遣いしてもコストアップが小さい4/3ならではでしょう。
書込番号:9467517
0点

この手法によるマルチアスペクトは、パナがDMC-TZ3に初めて搭載された時から、秋葉ごーごー さんの考察のような「センサーに撮像そのものに関与しない関係の無い無駄な部分がある」ため、少しでも撮影解像度を上げたい、センサーの持つ本来の画素を使い切りたい(アスペクト切り替え等不要)という考え方のからすると無駄以外のなにものでも無い?ように見えてしまうようです。
確かにこの手法ですとセンサー本来の画素数をフルに使ってはいませんので。
しかしそういう余分をあえて作ることによって実現出来た機能です。
この手法以外には「真のマルチアスペクト」を実現する手法は多分無いと思います。
以下は余談ですが。
正方形のセンサー(縦横1:1)の使用すればどんなアスクペクトにも対応出来る(例えば縦位置撮影も持ち方を変えず横位置のままでOK)というような話も、余分がより盛大に出るその意味では実に無駄?な手法です。
書込番号:9467565
1点

rarehardさん、FT625Dさん、解説ありがとうございます。
なるほど、完全に内容を把握しました。
つまり、突き詰めてゆけば、
イメージサークルを完全にカバーするようなセンサーを使用して
まん丸な画像データを得た後に
どうでも自分の好きなように切り取るのが理想という考え方ですね。
書込番号:9467749
0点

フィルム時代の考え方を一切払拭して新時代のセンサーサイズにして欲しいですね。
1:1センサーサイズなら、16:9の縦切り出しで、従来のように縦サイズ撮影の時にカメラを傾ける必要はないですね。
斜めで角度も自由設定なんて機能も付いてほしいところです。あるいは、カメラが自動的に水平を検知して撮影する機能なんて最高に感じます。ぜひ実現してほしいものです。
書込番号:9470260
1点

ルミックス DMC-GH1 と DMC-G1 の記録画素数を比較すると、その違いが分かりますね。
DMC-GH1 「真のマルチアスペクト」
[4:3] 4000×3000(L)
[3:2] 4128×2752(L)
[16:9]4352×2448(L)
[1:1] 2992×2992(L)
DMC-G1 「トリミングしただけ」
[4:3] 4000×3000(L)
[3:2] 4000×2672(L)
[16:9]4000×2248(L)
ここで、一点、分からないのがDMC-GH1の[1:1]の記録画素数
短辺を 3000よりも更に大きくして「対角画角は不変」を実現できれば完璧だが、正方形のセンサーを積んでいるわけではないので、さすがにそれは出来なかった。
それにしても、なぜ 3000×3000 ではなく 2992×2992 なのだろう?
書込番号:9470627
2点

>それにしても、なぜ 3000×3000 ではなく 2992×2992 なのだろう?
16x16で割れないからだったりして(笑)
書込番号:9470668
0点

> 16x16で割れないからだったりして(笑)
そうですね。
確かに 8bit 16bitの倍数にして、効率的に記録したいとか、その辺に事情が有りそうですね。
書込番号:9470712
0点

動画志向さん
いいスレを立ち上げてくれましたね。古いMFレンズを活用したい年金カメラ小僧としては、G1になんとかボディ内手振れ補正機構を追加して欲しかったのですが、これでGH1をスペックアップすれば、多少なりともセンサー駆動による手振れ補正が可能になりそうな希望を持てます。(吸収できる量はわずかでしょうが)
FT625Dさん
>正方形のセンサー(縦横1:1)の使用すればどんなアスクペクトにも対応出来る(例えば縦位置撮影も持ち方を変えず横位置のままでOK)というような話も、余分がより盛大に出るその意味では実に無駄?な手法です。
十数年ぶりに取材現場に戻されてEOS10Dでデジ1デビューした頃(2003)、正方形センサーにすれば云々ということをアサヒカメラ編集部に持ちかけて鼻であしらわれたものでした。
また、縦位置でのストロボ撮影ではモデルの横に不自然な影が出来る問題をCAPA誌の馬場幸信氏に相談したところ、氏は大いに共感してくれ、自ら影取りを考案、以後3冊ものMOOKを世に出されました。
このときの私の提案はカメラの縦位置グリップ部にアクセサリーシューを付けたら、というものでしたが、それよりはやはり正方形センサーの方が合理的だと思います。この程度の「無駄」は、撮影の便宜に比べれば取るに足りないと私は思います。少なくともフィルム時代には絶対に考えられなかった方法であり、その意味では、決定的なアドバンテージでしょう。
こういうと、「いまさらフィルムカメラなどと比較するなんて」と時代遅れを笑われそうですが、そもそも「縦位置グリップ」などという部品そのものがフィルム時代の尻尾以外の何物でもないでしょう。縦位置に構えることで手振れしやすくなったり、水平が微妙に狂ったりすればこそ、必要とされるわけですよ。
ついでにいえば「モータードライブ」などというものは、物理的に抵抗の大きいフィルムをモーターの力で強引に巻き上げるために必要だったわけで、CANONA1ではなんと単三12本も使いました。今なら、バッテリーグリップなどなくても、秒間5駒は造作ないわけです。沢山撮りたければ、予備バッテリーだけ持てばいいのです。
書込番号:9502580
1点

立ち読みの記憶なので細かい表現は覚えてないんですが、デジタルカメラマガジンのGH1開発者インタビューでインタビュアーが正方形センサーは可能か質問していました
回答としては、技術的には可能だがセンサーサイズの大型化はコスト高に直結するのでユーザー側の理解がないと難しい、というような内容でした
書込番号:9504113
0点

マイクロフォーサーズで実現可能と言う事はマウント径が6mm大きなフォーサーズでもきっと可能と信じてリリースを待ちたい気分です。^^;
マルチアスペクトは確かに使える機能ですね。。。E-620で実感しています。
にしてもGH1のレンズは中々良さそですね。^^
書込番号:9505038
0点

みなさん、コメントありがとうございます。
真のマルチアスペクト対応に多くの方が共感していただいてうれしい限りです!
ここ最近は特に16:9にすっかりハマってしまっています。
ハイビジョンと同じ比という理由でなく、水平画角が最も広くなるので風景を撮影するのに重宝しています。印刷の時にはちょっと厄介ですけどね!
更なる様々なアスペクト対応に関してセンサーそのものの形も含めて今後どのようになっていくか楽しみですね。「正方形センサーで縦位置撮影もそのままの構えで・・・」の記事は私も見ました。確かにコストを考えるとなかなか難しいかも知れませんが、「携帯電話のカメラ」を見ていると(真ではないが)アスペクトに関しては各社とても柔軟に色々なバリエーションを展開しています。「所詮ケータイ」と侮るなかれ、大きなトレンドを作り出す力は絶大ですよね。案外先に携帯に正方形センサーが搭載されて「同じ構えで自由自在に・・・」なんてトレンドを作り出したら一眼(+コンデジ)とて、無視はできなくなってくるかもしれません。
書込番号:9505236
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
一応、撮影をプロとしてやっています
大昔はNikon、そして現在もCanon一眼レフを使用しています
パナソニックのデジ一眼は初購入です
デジカメ一眼の動画機能の待ち望んでいた一人です
5DやX3に動画機能も搭載されましたが、残念ながらステレオ録音できず
購入を見送ってましたが、本機は早速購入し2日が経過しました
約1000枚静止画撮影や動画延べ5時間撮影し、評価をしていますが
なかなかの仕上がりでした
ワンプッシュ動画撮影、なかなか便利です
動画撮影中の静止画撮影や条件設定では今後に期待してます
ステレオ録音できる機能があるのでメモ録機能の強化も必須とおもう
これからのデジ一眼の各社の商品の機能強化も期待してます
3点

>約1000枚静止画撮影や動画延べ5時間撮影し、評価をしていますが
>なかなかの仕上がりでした
「なかなかの仕上がり」をもっと詳しく具体的に記述していただければ
購入を考えている人の参考になるでしょう。
最近のデジカメ・デジタル一眼レフはどれも「なかなかの仕上がり」で
画像を提供してくれますので...
書込番号:9499701
1点

5D2は、ステレオマイク端子があって、ステレオ録音可能です。
書込番号:9503150
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
早速、試し撮りしてみました。
室内での撮影では、圧縮ノイズが目立ちます。
背景の模様が悪かったかな。
http://sss1.sakura.ne.jp/download/20090424_205752.m2ts
http://sss1.sakura.ne.jp/download/20090424_212010.m2ts
基本オートで、室内のフォーカスだけマニュアルです。
4点

720PのWMVにしてみました。
http://sss1.sakura.ne.jp/download/usagi.zip
http://sss1.sakura.ne.jp/download/yomichi.zip
書込番号:9443178
4点

NOJI24さん、大変参考になりました。
youtubeのサンプルと実撮影データではやっぱり全然違うので、見せていただいてとてもうれしいです。
ありがとうございます!
暗所性能は・・・ノイズの出方を見ると、XR500V(SONY)の裏面照射CMOSの方がいい感じかもしれないと思ってしまいました。すみません。
フォーサーズとはいえ、ビデオカメラに比べるとはるかに撮像素子が大きいはずなのですが。
でも、同じ場面で撮り比べてみないと、明確な判断はつきませんね。
2つ目の屋内のサンプルでは、ねずみの毛並みの浮き出方はやはり民生用ビデオカメラでは出せませんね。
ボケをいかした昼間屋外での立体感ある映像に期待!といったところでしょうか・・・。
またよろしかったらサンプルを見せていただければうれしいです。
よろしくお願いいたします。
ffdshowとhaali media spliterをPCにインストールすれば、実撮影データ(.m2ts)がWMPでも見られると思いますよ。
ちなみに私はCANONのHF10を持っているので、その付属ソフトについてきたコーデックがPCに導入されているので、普通に.m2tsは見られます。
書込番号:9443228
3点

う〜ん・・・、こんなに綺麗に撮れるとは・・・!
私も触ってきましたが、とても簡単で驚きました。しかもこのレベルの画像が撮れるなんて・・・。動画をやらない私から見ても、羨ましい限りです。
参考になりました。
書込番号:9443254
1点

そよはっはさん、PIN@E-500さん
参考になってうれしいです。
XR500Vと比べるとレンズが暗すぎますね。
標準ズームだと夜は厳しいかな。
条件がそろえば民生用ビデオとは別物の絵が撮れそうです。
ビデオカメラと比べると音声が弱いですね。
音声レベル表示も、レベル設定も、ヘッドホン端子もないのでカメラまかせになります。
書込番号:9443305
4点

そよはっはさんのおっしゃる通り
>ffdshowとhaali media spliterをPCにインストールすれば
見れます。2個入れるのが面倒くさければ「CCCP」というのを入れればm2tsファイルが見れます。Windows限定のようですが。
CCCP
http://www.cccp-project.net/
上記ページで「Download Windows Vista/XP/2K」というところをクリックすればダウンロードできます。ダウンロードしたファイルは実行すればOK。いくつか確認されますが適当にOKしとけば大丈夫です。
関連付けがどうなってるかわからないのでm2tsのダブルクリックで見れるかわかりませんが、スタートメニュー-->「Combined Community Codec Pack」-->「Players」にあるMedia Player Classic HomecinemaかZoom Playerどちらかを起動してドラッグアンドドロップすれば再生出来るハズです。
自分はSonyのAVCHD機を持ってるのでPMBで再生してましたが、普通のプレーヤーで見られるようになって大満足です。
書込番号:9443312
2点

NOJI24さん、なるほど、レンズですか・・・
自動で感度が上がってしまってるわけですね。
ということは、明るいレンズを使えば、もっとノイズを少なく撮れるということですね。
ボケをいかした映像でそれほど難しい被写体を撮るつもりは今のところありませんし、それなら、フォーサーズ用の明るいレンズでMFで撮るのもいいかもしれませんね。
ふむふむ・・・。
あとは、色合いの問題です。
Panasonicのビデオカメラ、及びコンデジの色はイマイチ好きにはなれないのですが、G1の色は大好きです。
G1系の深みのあるコクのある色合いのmovieが撮れることをすっごく期待してるんですが。
その辺はいかがでしょうか。
書込番号:9443339
1点

そよはっはさん
色合いはG1と一緒だと思いますよ。
一眼らしい自然な感じですがビデオと比べるとコントラストは高めです。
G1の標準レンズと比べると高い分、立体感があると思います。
パナの民生ビデオは作り物ぽいところがありますからね〜。
書込番号:9443398
1点

運好くhaaliプロを既にインストールしていたのでこの夜景のM2tsムービーに大感激です、今迄のデジタルMovのレベルを遥かに上回る画質ですね。
但し御値段がもう少し御安くなったら買うかも!
出来ればG1用のレンズで撮ったMovを見たいです、それで気に入ったら即買いに行きます。
書込番号:9443670
1点

NOJI24さんの試し撮りを拝見させて頂きました。
最初の約10秒間は正常に観れるのですが、
途中で音(画像は正常に動いております)が途切れてしまうのは
私のPCの能力不足の為なのでしょうか?
なにぶん当方のPCは約5年前のデスクトップなので・・・
ご覧になった方々は、私のような症状はございましたか?
書込番号:9444460
1点

NOJI24さん、
そうですか、色合いはG1ぽいのですね。
情報ありがとうございます。
じっくり検討してみます。
いやー、ほしいなぁ〜。
書込番号:9448591
1点

SONYのXR520V付属のPMBで再生すると、画がカクカクします。
XR520Vの動画は普通に再生できますので、PMB側の問題だとは思いますが。
自前でTMPGEncXpressを使ってWMV(1040p)に変換したものは普通に再生できました。
XR520Vと比べると、暗所撮影はレンズの明るさの差で、XR520Vのほうに軍配が上がりそうですね。
F2.0級で動画撮影できるレンズが出てくれると良いのですが。(ライカのズミクロンとか)
ビデオ派でXR520V持ちの自分としては、GH1の購入は保留ですかね。
書込番号:9454611
2点

NOJI24さん、皆さん、youtubeでGH1の素敵なサンプルを見つけたので、リンクを貼っておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=mZ8YVKcMEQA
マウントアダプタでフォーサーズレンズをつけてMFで撮られてるようですが、カメラを固定してカットつなぎで見せるような編集をする場合、MFでも十分いけそうですね。
ちなみに、G1はMFでも拡大でピントの山が見やすいという皆様の評価がありますが、GH1でMF(動画撮影中)する場合はどうなんでしょうか。
それにしても、とっても素敵な絵が撮れますね。
色合いもG1のスチルの印象を裏切りません。
素敵です〜。
購入リストの第1位に設定されました。
あとは値段・・・。
書込番号:9454657
1点

そよはっはさん
私も作例をはっておきます。
標準ズームではこんな感じ。。
http://www.youtube.com/watch?v=Zed6fSntVYY
教えてもらったサンプルはZUIKOレンズの色合いがそのまま出ていてきれいですね。
いいレンズがほしくなる。。
試してみたら動画撮影中のマニュアルフォーカスは拡大されませんでした。
でも、これはこれでよいと思います。動画撮影中に拡大されると目標をロストしますから。
2日使ってみて使い勝手は上々です。
ファインダーも見やすいので液晶はほとんど使っていません。
なんにしても今までのビデオとは別物の絵がとれます。
書込番号:9454981
2点

NOJI24さん
拝見しました。ありがとうございます。
素敵ですね^^
う〜〜ん、やっぱり私も欲しい。。。
あとは、値段。。。と、色(笑
書込番号:9455289
1点

私も今、サンプル拝見しました。
お気に入りに登録させていただきました。
いいですね〜。コメントもさせていただきましたが、普通の日常を何か別物に変えてくれますね。
やっぱ、ボケるってすばらしい!
でも、日中の公園のシーンなんかでは、適度に絞られていて、ピントの大外しもなさそうですね。
この辺はフォーサーズの利点かも。
暗所も非常に明るくノイズもなくきれいに撮れていると思います。
キットレンズでこれくらい撮れれば、旅行先でも全然大丈夫そうですね。
ぐらんぐらんす〜さん、
で、何色ですか? 笑
書込番号:9455337
1点

そよはっはさん
>やっぱ、ボケるってすばらしい!
関西の方にとって、それは、非常に重要な事ですよね♪(違!
色は。。。悩みまくっています(笑
NOJI24さん
今回の夜景に関しまして、
設定とか、(ISOとか、露出とか)どうなさいましたでしょうか?
もしよろしければ、お教え頂けませんでしょうか。
書込番号:9456208
1点

編集に利用したHDVをダウンロードできるようにしました。
http://www.youtube.com/watch?v=56LvcSM-JHM
説明の中にリンクがります。若干編集も変えてあります。
夜のシーンは絞りは開放でISOは400に設定したつもりですが、動画モード以外の動画撮影ではISOがオートになってしまうみたいです。上限を800にしておいたので、多分800です。
書込番号:9459027
0点

>編集に利用したHDV
拝見しました。夜景、綺麗ですね。私の所有するHF100とは、雲泥の差です(笑
>上限を800にしておいたので、多分800です。
ありがとうございます。ただ、取説84Pを見ると、動画撮影中、インテリジェントISOはAUTOと同じでISO上限設定は効かないみたいに書いてあり、動画モードでISO固定の設定しか出来ないみたいな感じにも受け取れます。
もし、そうだとして、動画モードでISO固定なさっていないのだとすれば、オートで充分綺麗ですね♪
書込番号:9459497
1点

ぐらんぐらんす〜さん
たしかに、動画モード以外はフルオートでISO上限設定も効かないのですね。
今頃気づくなんて、、(><
動画モードもよいのですが、S,Aモードで絞りとシャッター速度、両方表示してほしいです。絞りを変えたときにシャッター速度がどうなったかわからない。
書込番号:9460288
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





