LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2010年1月28日 23:08 |
![]() |
7 | 9 | 2010年1月24日 15:55 |
![]() |
5 | 4 | 2010年1月23日 11:49 |
![]() |
0 | 7 | 2010年1月19日 10:11 |
![]() |
0 | 0 | 2010年1月10日 22:39 |
![]() |
0 | 0 | 2010年1月10日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
4日から家族でスキーに行って来ました。
子供が滑っている静止画、動画を撮るため、300mmレンズがほしかったのですが
まだ出ていないので、OLYMPUSの1.7倍テレコンを付けて撮影しました。
測光は、分割で撮影。
1月4日 晴天時
テレコンを付けると超望遠になって、静止画、動画とも綺麗に撮影できました。
1月5日 曇り、雪(暗いとき)
テレコンを付けると周辺(4隅)が暗くなりました。
静止画は周辺をカットするしかないです。
初日、撮影枚数 静止画267枚、動画10分で、バッテリメモリ3から2でした。
この日は、それほど寒くなかったので、バッテリが持ったと思います。
0点

追加
最望遠で撮影したAVCHDLite 1280x720 60fps動画をDigaを使って、フルHDの液晶TVで
再生しました。1/4の晴れた日の分
カメラは手持ちでしたが、動画の手振れ補正は利いていて綺麗でした。
書込番号:10743212
0点

今から仕事さん、こんばんは。
最近GH1K レンズキットを購入してもう少し望遠がほしいと思い
調べていた結果ここにたどり着きました。
必要なものとして、OLYMPUSの1.7倍テレコンとアダプターのようなのですが
初心者のためアダプターをどれにするものなのかわかりません。
お忙しいと思いますが、教えていただけますでしょうか?
書込番号:10853551
0点

14-140mmのフィルター径が62mm
Olympus 1.7倍 テレコン55mm
62mm→55mmのステップダウンリングを使ってください。
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81333N01461.html
ただし、曇りで暗いと写真の周辺が暗くなります。
書込番号:10853831
0点

今から仕事さん、お忙しい中返信ありがとうございました!
>ただし、曇りで暗いと写真の周辺が暗くなります。
はい!その辺りは、この中にも書いておられるので参考にしています。
早速注文してみたいと思っています。ありがとうございました。
書込番号:10854005
0点


>カメラは手持ちでしたが、動画の手振れ補正は利いていて綺麗でした。
って所の動画ですね!とても参考になります!ありがとうございました。
確かに綺麗ですねぇ。
早速リングを注文させていただきました。
書込番号:10854191
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
GH1はPモードで撮影すると雲が良く白飛びするので、
全てPモードでF200(ダイナミックレンジAUTO)、TZ7と比較しました。
どれがGH1か判りますか。
色々白飛び防止のため設定を変えました。
白飛び防止は、iAで撮影することでした。
GH2では、改良をしてほしいですね。
CCDの方がmosより良いのですかね。
1点

こういう
空が明るくて、地上の対象物が暗い構図は、
ほかのデジイチでも、内蔵露出計による絞り優先やプログラムオートには
難しい状況ですよ。
添付の画像、GH1の写真、まんなかの建物の白壁が、いちばん明るく撮れてますね。
露出が地上側優先で合っているようです。
空をひろめに画面にいれた状態で「AEロック」をして、
そのあと、構図を戻して撮影すると、F200などと同じように、
空の階調が写り、地上物がすこし暗く写るという状態になるかと思います。
最近の流行でいえば、2種類の露出で撮ってHDRでくっつけるというのも、ありますね。
コンデジの場合、画像自体に自動補正をかけてきますので、
なにも補正しない設定のままのデジイチだと、負けますね。
書込番号:10825770
3点

>空をひろめに画面にいれた状態で「AEロック」をして、
そのあと、構図を戻して撮影すると、F200などと同じように、
空の階調が写り、地上物がすこし暗く写るという状態になるかと思います。
これもまだ白飛びしました。
なぜかiAにすると防止出来ます。
書込番号:10825858
1点

私のカメラはGF1ですが、このような場合露出を−補正して暗部補正強にします。これで何も問題ないと思います。もちろんオートに拘るのであればIAでも良いと思います。
それにしてもF200のフレアーは酷いですね。
書込番号:10826635
1点

freakishさん
今日、15時ごろ同じ場所で撮影しました。
写真の時と天気が違いますが、マイナス側を−2にすると雲は
綺麗に写りますが、影の部分は暗くなり、写真としてはダメです。
テストの時は-2/3までやりましたがダメでした。
測光を平均で撮影すると少しましになります。
iAは白飛びは防止できるが、雲の解像度が低下します。
このカメラには、露出補正を自動で変化させ、連写で撮る機能があります。
露出補正した写真を組み合わせて、明暗の潰れを直すソフトがあったと思いますが
それで補正することですかね。
書込番号:10827412
0点

書き忘れ
順光で空の雲を撮ると、逆にコンデジより、GH1の方が雲の形をくっきり解像します。
書込番号:10827430
0点



私は暗部補正を常時ONにして、暗部補正が必要な時は表示が黄色くなるのを確認してシャッターを半押しし、露出と暗部補正をロックして使用しています。AFはいつも親指なので問題はありません。
必要な時、面倒な操作をせずに表示の確認だけで使えるこのシステムは、非常に便利だと感じています。
なお私の場合、暗部補正を使いたくない時もよくありますが、その時は表示が黄色くならないのを確認して露出を決定しています。
書込番号:10828860
0点

iAで白飛びしないというのはモードiAでカメラの液晶で再生すると(他のモードで撮ったものも含めて)白飛び警告は表示されませんが、これとは違いますか?
ダイナミックレンジの調整はカメラの設定ではなかなか難しいですね。
フォーサーズは以前から比べると広くなったとはいえ、大きい素子から比べるとその差は歴然と言わざるを得ないと思います。
フジの2機種を使っていたこともあり、今のG1ではいささか不満に感じているのでフジのm4/3(昨秋からの噂ですが)を楽しみにしているのですが。
ただ、明暗の差がある写真を撮る場合には逆に有効といえるかもしれないですね。
書込番号:10832430
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
XR500Vというのは暗いところが得意なビデオカメラです。
それとGH1の暗所性能を比較しました。
予想以上の驚異的な結果となりました。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/gashitsu2.html#2
ついでに明るい場所での映像品位の違いを業務用と比較してますがこちらは予想通り。
3点

以前、GF1に20mm/F1.7を着けて、XR520Vとで比較動画を撮りました。
YouTubeにもアップしてますし、GF1の掲示板にも書いてます。
撮影対象が、東京ディズニーランドの夜のパレード(暗い中に、電飾キラキラが動いてやってくる)という、静止画でもキビしいところがある被写体です。
静止画的な画質は、同等なのですが、フォーカスの速度や精度は、XR520Vのほうが大きく上回っていると感じました。
ビデオに比べると、撮影素子が大きいことに由来する被写界深度の浅さが、逆の動画のフォーカス精度にマイナスに働いているように思います。
GH1K付属の動画対応14-140mmレンズなら、かなり改善されるのですが、夕方以降や室内撮りだとやはり厳しいですね。
12-40mmくらいでF2.8通しとかF2.0級の動画対応レンズを出してくれないかしらん。
書込番号:10816480
2点

探してみました。
http://www.youtube.com/watch?v=3IRBy890PkY
ですね。
XR520Vの方をGH1並みの明るさで撮ったらノイズがかなり乗るんじゃないですかねぇ。
暗いところを明るく撮った方が性能差がより明確に出ると思います。
GFとGHの差もあるのかないのか知りませんが。
フォーカス問題はパンケーキなので悪いですね。
だからといって14-140mmは巨大ですし。
ビデオカメラのレンズはちっちゃくて明るいですからねぇ。
書込番号:10819936
0点

暗いシーンを増感で明るく撮るのと、暗いシーンは暗いまま撮るのとでは意味合いも違ってきますからねぇ。
>XR520Vの方をGH1並みの明るさで撮ったらノイズがかなり乗るんじゃないですかねぇ。
どうでしょう?
裏面照射型CMOSの売りは、増感せずに暗いところが撮れるですから。
YouTube上で、XR520V/XR500Vで撮影された夜景動画の画像はいくつかありますが、雰囲気的には似たようなノイズだと思いました。
逆に言うと、GH1、GF1で夜景動画撮影時に明るくし過ぎているんだと思います。
あの動画は、GF1購入すぐに撮ったもので、設定とかも煮詰めずにやってますから、モードの選択や露出補正の設定などで、画質が向上する可能性は高いと思いますよ。
逆にXR520Vのほうは半年以上使い込んでますので、設定は煮詰まっているとも言えるでしょう。
書込番号:10823830
0点

>ビデオに比べると、撮影素子が大きいことに由来する被写界深度の浅さが、逆の動画のフォーカス精度にマイナスに働いているように思います。
一眼動画を楽しむ際に、忘れてならない本質ですね。
静止画と違って、特に手持ち撮影がホームムービーでは、なんでもかんでもボケていれば良い、
というわけでは無いですよね。
>裏面照射型CMOSの売りは、増感せずに暗いところが撮れるですから。
XRのローラクス(増感)モードでは、結構ノイズが目立ちますよね。
裏面照射(BSI)CMOSに関しては、ビデオやコンデジより大きなセンサーサイズの製品の登場がが非常に
楽しみですね。
APS-Cクラスまでいくと、BSIにするメリットが少ないようですが、4/3型くらいなら効果が高そうですね?
書込番号:10826366
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
動画撮影してて今まで気にしなかったのですが、
60p記録(センサー出力 60コマ/秒)
60fで撮影してもYouTubeでは30fでアップされますので
少し動画の滑らかさが無くなりますね。
それとも?なにかいい方法があるのかな?
http://www.youtube.com/watch?v=QYrUfuhGMeM
0点

60fpsから30fps(29.97fps)に変換するとき、少し画質は落ちますが
”滑らかにできる”項目があるので、滑らかにしてからアップしてみては
如何ですか。
私は、X264(H.264)で29.97fpsに変換して、アップすることが多いです。
書込番号:10799074
0点

便乗させてください。
私は、SHモードで撮影して、YouTube で動画を公開する場合は、Vegas Movie Studio Platinum 9.0 で編集し、HDV 720/30p m2tファイルとして出力したものをアップロードしていました。この間試しに、PHOTOfunSTUDIO HD Edition でカット編集だけした AVCHD 720/60p の m2tsファイルをそのままアップロードしたら、そちらのほうが動きが滑らかだと思うのですが、これも YouTube側で 30fpsに変換されているのでしょうか?
Vegas Movie Studio Platinum 9.0 の出力(30p)
http://www.youtube.com/watch?v=rDJLFwzqTLw
AVCHD ネイティブ(60p)
http://www.youtube.com/watch?v=YhbjK-D2dIU
書込番号:10801347
0点

連投で失礼します。
AVCHD 720/60p の m2tsファイルをアップロードしてみた理由は、Vegas の出力をアップロードしたものの画質が悪かったのと、YouTube の動画のアップロードの説明に「フレーム レート:リサンプリングは行わず、元の動画のフレーム レートを維持するようにしてください。ドロップダウンなど、フレーム レートをリサンプリングするいかなる手法も使用しないことを強くお勧めします。」とあるのを見つけたためです。
書込番号:10801380
0点

60fps m2ts
1280x720 AVC/H.264 High@3.1 29.97fps 2063.90kb/s
AAC 44.10kHz 2.0ch 123.86kb/s
30fps
1280x720 AVC/H.264 High@3.1 30.00fps 2032.95kb/s
AAC 44.10kHz 2.0ch 123.89kb/s
30fpsに変換時、なめらかになるように変換しないと無理と思います。
書込番号:10804665
0点

シャッタースピードはいくつで?撮影されたのでしょうか
シャッタースピードによって映像の滑らかさはだいぶ変わります。
知ってたら済まん。
書込番号:10806578
0点

none but air さん
iAで撮りましたので、
シャッタースピードは設定できないと思いますが。
書込番号:10806822
0点

今回は60FPS から30FPS への変換という趣旨からずれるのですが。
シャッタースピードに関しては
ここを参照するのがいいかと
http://editvideo.seesaa.net/article/129130660.html
蛍光灯の下だと、1/50か1/100のシャッタースピードがいいです。
書込番号:10806929
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
60fps動画をTMPGEncフリー版で、連番静止画を切り出し、切り出した静止画の番号を
逆からリネームして、TMPGEncフリー版、24fpsで読み込み、MPEG1で出力すると
逆廻しスロービデオが作成できます。
http://www.youtube.com/watch?v=HJ20uz-Aiig
静止画切り出し法、読み込み法は、こちら
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page234.shtml
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
TMPGEncフリー版のfpsの設定を見ると12fps(内部24fps 12コマ24fps)があったので、
60fpsの動画を連番静止画で切り出し、12fpsで読み込むと5倍速スローになるので
やってみました。
http://www.youtube.com/watch?v=2EabhjPsE6s
等倍、2.5倍速スロー、5倍速スローになっています。
やり方はこちら。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page234.shtml
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





