LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年1月10日 12:48 |
![]() |
4 | 3 | 2010年1月3日 13:59 |
![]() |
4 | 1 | 2010年1月1日 05:30 |
![]() |
1 | 0 | 2009年12月24日 23:54 |
![]() |
14 | 13 | 2009年12月19日 09:45 |
![]() |
8 | 9 | 2009年12月7日 05:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
kawai5さん 紹介の60fpsを24fpsにして、2.5倍速スロービデオ作成をやってみました。
手持ちソフトでは、スローに変換出来ないので、
動画から一度連番静止画を切り出し(1秒60コマ)、
これらの連番静止画を24fpsの動画にする方法です。
AVCHDLiteをTMPGEncフリー版で読み込ませて、連番静止画を切り出します。
その前に、TMPGEncでmts動画を読ませるには、FFDSHOW+Haali Media Splitterを
インストールします。VISTA Codec Pacでも出来ると思います。
連番静止画を一本のムービーにするために 設定ー環境設定−設定を開き、
連番のファイルを・・・・・にチェックを入れる。
TMPGの設定を24fpsにする。
MPEG1の圧縮開始 ボタンをクリックし、24fpsのMPEG1動画を作成する。
YOUTUBEにアップしました。
http://www.youtube.com/watch?v=ydyzSXLr_T0
等速と2.5倍速スロー(24fps)動画を結合して、YOUTUBEにアップしました。
作成方法はこちら
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page234.shtml
0点

追加:
等倍速と2.5倍速スロービデオは、TMPGenc4.0XPressにインストールしたX264のH.264
6Mbps 29.97fpsで変換し、結合しました。
等倍速ビデオとスロービデオの結合は、やってみると面白いと思います。
書込番号:10761148
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
フルHDとHDの変換速度比較をやってみました。
ソフトは、TMPGEnc4.0XPress
PCのCPUは、Corei7 860
動画サンプルと変換速度結果
・1920x1080 60i 2分
BD用MPEG2 32Mbps 1920x1080 141秒 1.2倍
H.264 9Mbps 1920x1080 209秒 1.7倍
H.264 6Mbps 1280x720 138秒 1.2倍
DivX6 9Mbps 1920x1080 237秒 2.0倍
・1280x720 60fps 2分
BD用MPEG2 32Mbps 1920x1080 169秒 1.4倍
H.264 6Mbps 1280x720 117秒 1.0倍
BD(ブルーレイディスク)用MPEG2:29.97fps インターレース
H.264 DivX:29.97fps プログレッシブ
倍数:変換時間/再生時間
まとめ
・corei7 860でもBD用MPEG2は、フルHDでも再生時間の1.2倍。
HDからの変換はリサイズしているので、時間がフルHDよりかかっている。
・H.264では、フルHDでフルHDに変換すると1.7倍
フルHDを1280x720にリサイズすると1.4倍と速くなる。
1280x720のHDをHDに変換すると1.0倍と速い。
フルHDからHDにするより速いのはリサイズに時間を要している。
・DivX6:昔の高速変換エンコーダーで、高圧縮ができ、画質もまずまずであったので
参考にした。
変換速度も遅く(マルチCPUに非対応?)、変換後の画質もH.264よりブロックノイズが
出やすく悪かった。DivX6は終焉です。
*別な評価でもDivX、WMVは、ブロックノイズが出やすい。
youtubeにアップするときは、H.264がお勧めです。
・画質
BD用MPEG2>H.264>DivX
MPEG2は32Mbpsで変換しており、H.264の9Mbpsより画質が良いのは当たり前。
3点

今から仕事さん、
いつも貴重な記事ありがとうございます。
記事を参考に
TZ7 GH1Kなどの動画はVista Codec Packageを
インストールしてありますので、
即Windows Live ムービーメーカーで編集でき、
大変便利だと思い愛用し楽しんでます。
岐阜基地の近くに住んでいまして、
戦闘機の撮影にはGH1Kでは連写が難しく、
7Dを購入しました。
でも動画はMOVになっていますので、
いろいろ動画ソフトのお試しをしましたが、
どうしても動画の劣化は防げなく、
簡単な編集であればキャノンのソフト、
ZoomBrowser EXで編集しMOVで書き出し、
YouTubeでアップするのがお値打ちで、
まあまあの動画になるかと思ってますが。
編集変換なし動画 http://www.youtube.com/watch?v=8n30SQgF_1U
ZoomBrowser EXで編集しMOVで書き出しYouTubeでアップ
http://www.youtube.com/watch?v=ueDz0iusGfw
いいアイデアがありましたら教えてください。
書込番号:10725108
0点

nana747さん こんにちは
レス有り難うございます。
動画変換をやっていて、この2年で、H.264が動画変換のメインになったことを痛感します。
同じビットレートで比べたことがありますが、WMV、DIVXはH.264に比べてブロックノイズが
多いです。
WMVの変換速度は遅いし、HPの動画貼り付けはyoutubeにアップロードしたものを
貼った方がHPの管理が楽なので、WMVのメリットが無くなりました。
DIVX6は、昔は変換速度が速く、高圧縮できるメリットがありましたが、
マルチCPUに非対応のため、現在では変換速度が遅い部類になり、且つブロックノイズが
出るのでこれもメリットなしになりました。
H.264は遅かったのですが、最近のCPUに対応出来ているので、処理速度が速くなっています。
ですから、動画はH.264のMP4、AVI,MOV等に変換しておくのが良いですね。
私はiPod touchを使っていて、これ入れている動画は全てH.264に変換しています。
又、この動画はモバイルPCでも使えるので便利です。
又、価格の安いCPU(2-3万円)でも処理能力が上がったので、変換時間が大幅に短く
なっています。
この価格帯では、1年で1.4〜2.0倍で処理能力が上がっています。
書込番号:10725463
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
皆さんこんばんは。bob_kと申します。
昨日(12/29)、7D/40D/GH1とBORG101ED+αを持って琵琶湖に"コハクチョウ"の写真を撮りに行ったのですが、ナント、SDHCカードを全て忘れてしまい、せっかくのGH1はバッグの"肥やし"に.....。orz
夜、たまたま外に出たらキレイな"月"が見えたので昼間のチョンボを挽回すべくGH1+BORGで撮ってみました。(^^;)
GH1はシャッターのタイムラグが気になるので動く野鳥で使うのはツライのですが、相手が"月"ならほぼ問題無し。
三脚にガッチリ固定してスポット測光&マニュアルフォーカスアシストで露出・ピント合わせもほぼバッチリ、リモコンは無いけれどタイマーでブレ対策もOKですしね。(^^)
ホントは元旦の夜が満月らしいんですけど、どうも天気が怪しそうなので"満月直前"でガマンです。(笑)
※RAWで撮影し、SILKYPIXでちょいと"カリカリ"に仕上げています。
※もちろん、ノートリミングです。
※ココ(http://www.imagegateway.net/a?i=2DshcKxnTo)には640mmの方の原寸があります。
3点

元旦の月食を撮影してみました.
天気は雪だったので諦めていたのですが,雲の切れ間から時々見えることがあったので
雲が薄くなることを期待して見ていました.
運良く雲の切れ目から月が顔を出したのであわてて撮影した時の1枚です.
(LUMIX G VARIO 45-200mm + EXズーム 563mm, リサイズのみ)
書込番号:10716362
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
LUMIX GH1 フアンのみなさまに クリスマスイブに
価格コム クチコミ欄 レポートを兼ね
GH1での クリスマス写真ブログで メリークリスマス。
http://blogs.yahoo.co.jp/egacite/59300796.html
カメラは GH1 以外に 携帯便利な LUMIX TZ5 と携帯カメラを
比較用として、記載して お贈りします。
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
先月 GH1Kを買って、ヒマラヤトレッキングに行ってきました。
この旅行のために 価格コム クチコミでも調べて コメントしましたが、
動画が撮れる 小型軽量のデジタル1眼として 今も最高の機種と思っています。
あまり機能が多すぎて いまだ使いこなし不十分ですが、
撮った 5000枚以上の写真、動画を ヒマラヤ紀行ブログで公開中です。
使用レポートは後日まとめますが、GH1Kご検討の皆様のご参考に、
GH1K だからこそ撮れた 動画、静止画を紹介させて頂きます。
ヒマラヤ アンナプルナの景観、雪崩動画
http://blogs.yahoo.co.jp/egacite/59255486.html
エベレスト・マウンテン・フライト 空撮動画
http://blogs.yahoo.co.jp/egacite/59259110.html
ヒマラヤ紀行のほか、百趣味、紅葉、美人なども。
6点

申し訳ないが船酔いしそうで最後まで見れませんでした。
ホールドにやや問題有りと感じました。
動画の場合、静止画では気にならなかった所にも気を配る必要が有りそうです。
書込番号:10631341
0点

高倍率の場合は、ブレがどうしても防げないので三脚か一脚が必要かと思います。
それとYUTUBEのSD動画は、最高でも512kbps(百趣味さんの動画は536kbps)にしかならないので
あまり凝った編集をすると画質が低下します。
最後に、貴重な動画を見せていただき、有り難うございます。
書込番号:10631960
0点

セツザンさん、今から仕事さん
早速のレス、ご指摘ありがとうございます。
高倍率の場合 倍率の分 揺れますね。10倍!
揺れの大きいところはカットはしていますが・・・。
ブログに 酔わないように ご注意 追加させてもらいました。
三脚は荷物になり卓上型しかもって行きませんでしたが、
高山や、飛行機の中では使うのは難儀ですね。
ズーム使用に もう少し配慮してみます。
YOUTUBEのSD動画の件、
それ以前の問題で PCがまだAVCHDに対応しておらず、
今回もHDのMOV録画でこの変換がまだ不完全です。
何かよい方法を ご存知でしたら よろしくお願いします。
書込番号:10632473
0点

HD動画変換には、CPU能力が高い物が必要です。
CPUとしては、Core2duo 2.4GHz以上、望ましくは、core2quad さらに望ましくは
corei7です。
AVCHDは、ソフトでAVCHDが扱えることが必要です。
私は、TMPGEnc4.0XPressをよく使います。
フリーソフトは、Any-video-Conveter、TMPGEncフリー+FFDSHOW+HaaliMediaSplitter。
書込番号:10632530
1点

PC云々以前の問題でしょう。
もっとパンやズームを減らし、パンする時ももっとゆっくりすれば見やすくなります。
もう少し映画を見て参考にしたら見やすくなるでしょう。
例えば写真だけでもフィックスで箸休めさせるとか、BGMの音量を下げるとか、編集テクニックも見る側の立場になればもっと喜ばれるのでは・・・・
書込番号:10633654
2点

初めて動画撮った時って、旅先での興奮も手伝ってアッチコッチと振り回しちゃいます。
はやる気持ちを抑えながらの動画撮り、やっぱりテレビのカメラマンって上手いですよね。
気を取り直してブログ見ちゃいました。
一言・・・・、行ってみたい。
一味違った観光みたいでおもしろそうです。
秘境トレッキング、いつか行ってみようと思います。
書込番号:10633725
1点

今から仕事さん HD動画変換、AVCHDの件ありがとうございます。
そうなんです。現使用PCはそのレベルになくあきらめ、
ノートPCがそのレベルにあるのですが、
現使用編集ソフトがAVCHD NG、GH1付属ソフトも今一と思われ
紹介頂いた フリーソフトを調べてみます。
dragongate さん 撮り方、編集の仕方など ありがとうございます。
気になっていたところをつかれ、参考になりました。
セツザンさん
船酔いしながら?ブログ、動画など臨場感で 楽しんで頂きありがとうです。
旅の一期一会、動画は写真以上に 臨場感を 楽しめますね。
GH1の良さをPRしているようですが・・・
書込番号:10637594
0点

MacとiMovieを使うことをお勧めします。
iMovieは手ぶれ補正機能があります。またAVCHDを読み込んで編集することができます。
http://www.apple.com/jp/findouthow/movies/#stabilize
Mac miniであれば、iMovieもインストールされてて62900円です。
http://store.apple.com/jp/browse/home/shop_mac/family/mac_mini?mco=MTAyNTQzNTk
書込番号:10648970
1点

百趣味さん
私は先月からCanonの5DMK2に移行し、GH1Kはドライルームで眠っています。
移行の理由は初心者向けに14-140mmは便利ですが、所詮オートはオート。
瞬時のピン追いは出来ないこととレンズが暗すぎだからです。
もう一つは公称17Mbpsは実際の平均値は9〜10Mbps。
因みに5DMK2は44Mbpsと倍以上だからです。
投資金額はカメラレンズ本体とLレンズ(f2.8)4本でかる〜く100万オーバーでした(笑)
Panasonic時代に撮ったHD動画、参考になれば幸いです。
http://www.youtube.com/watch?v=K1UP4KCIW7I&feature=channel
因みに編集ソフトはCanopus PRO5です。
この姉妹ソフトEDIUS NEO 2などはAVCHDにリアルタイム対応だそうです。
安くなりました。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php
言い画をと想うならフリーソフトなんて心構えでなく、信念を持って自分に合う物を探す気持ちも大切です。
10年前には90万もしたのです。
書込番号:10649905
1点

>dragongateさん
高い機材/ソフトが必ずしも良い、とも限りません。
仕事上FinalCutStudioも持ってますが、スナップ動画の編集であればiMovieのほうが
便利だと思います。EDIUSも使いますが、正直使いやすいとは思っていません。
ネックはMacユーザーなんてごく一部なのでiMovieがいい、と言われても導入しにくい
所ですね…
個人的な金持ち自慢なら別に構いませんが、みんながみんなお金が潤沢にあるわけでは
ないのですよ。
自分のものではありませんがEOS5Dmk2もたまに使いますけど、これと白玉をヒマラヤに
持って行こうとは思いませんね(笑)適材適所。
書込番号:10650048
2点

苦楽園さん ご無沙汰です。
G1、GH1K 購入の折にはクチコミでお世話になりました。
手ぶれ補正 MacとiMovieを使うことをお勧め、ありがとうございます。
iMovieで 結構 補正されますね、AVCHD編集も兼ねて出来るようで、
PC買換え後の候補に考えます。
Mac もこの際???ですが。
書込番号:10652721
0点

dragongateさん レスありがとうございます。
>移行の理由は初心者向けに14-140mmは便利ですが、所詮オートはオート。
とりあえず、初心者のレベルでは満足できるレベルのような・・・。
>瞬時のピン追いは出来ないこととレンズが暗すぎだからです。
レンズ交換しなくとも 10倍ズームで、大きさの割には、こんなものかなと、
まだ買ったばかりで 不満が大きくなれば考えますが。
>良い画をと想うならフリーソフトなんて心構えでなく、
信念を持って自分に合う物を探す気持ちも大切です。
良い画にお金をかけるのは当然ですが、
フリーソフトから 良い画が撮れるのはラッキーかもです。
書込番号:10652767
0点

かにかんさん レス、応援?ありがとうございます。
>適材適所。
まさにそのとおりで、この大きさ、性能だらこそ
わざわざ買ってヒマラヤに行った価値はありました。
書込番号:10652784
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
今まで使い道が無く、売ってもたいした値段がつかないので防湿庫で眠っていたんですが、マウントアダプタで復活しました!マニュアルでピントも合わせられます。Biogonはレンズ保護部分のカットが必要ですが簡単に出来ました。今度の週末はひさびさに外に連れ出します!
発売してくれたmuk selectさんGood job!!
3点

このカメラはライカもツァイスもニッコールも何でもござれですね。レンズを売りたいパナさんの目論見は大ハズレ?
35ミリ版の撮像素子積んだバージョンも出ないでしょうかね(^^)
書込番号:10568255
2点

GR50さん
私はデジタルからはじめたので、コンタックスGマウントというものは名前くらいしか知らないのですが、添付写真を見て「格好良いなぁ!」と思いました。
今ちょっと調べてみたら、どれも良さそうなレンズなのに(しかも格好良い)安いのですね!これは俄然興味がわきます。
来るマイクロフォーサーズ導入に向けて、ちょこちょことGマウントの中古レンズを集めてみたくなりました^^
今までもオールドレンズに興味はあったのですが、オールドレンズには例外的に使えなかったりするものがあったりするようで、躊躇していました。
Gマウントレンズをマイクロ機にアダプターで付けるに当たり、何か注意点はありますか?
*例えば、絞りリングが無くて装着しても開放でしか撮影できないものが一部にあるとか、○○年より前のものはそもそも何らかの突起物が邪魔して装着できないとか、もしご存知でしたらお願いします。
書込番号:10568475
0点

PIN@E-500さん
Gマウントは京セラがカメラ売ってた時代のAF専用レンジファインダー機のCONTAX G1、G2というカメラのマウントなんですが、フランジバックの関係やレンズ自体にフォーカスリングが無い為にマウントアダプターが発売されていませんでした。デジタル化が進む中で使い道が無かったんです。当然中古市場でも人気がなく、1万円台で買える唯一のZeissじゃないかと思います。
Gマウントをマイクロフォーサーズ機につける上での注意点は、広角系のBiogonは後玉をガードしている突起を取らないと取り付け出来ない点です。カッターを熱して押し当てれば取れます。Hologonは残念ながら所有していませんのでわかりません。
あとレンズは発売日による違いは無いと記憶してます。
値段も手頃ですからおすすめです。
書込番号:10568935
1点

GR50さん
分かりやすい解説、どうもありがとうございますm(__)m
GR50さんがご購入されたmuk selectさんのホームページも覗いてみました。一応、35mm・45mm・90mmなら無加工で使える、ということなんですね。私は35mmと90mmに興味があったので、どうやらカットは必要ないようで一安心です。
ところで、もう一つ質問があるのですが、フォーカスの操作性はどんな感じでしょうか?
Gマウントレンズにはフォーカスリングが無いため、マウントアダプターの脇に付いているリングを回すことでマニュアルフォーカスを可能にしていると理解したのですが、しっかりと合わせることが可能なのかな?と疑問がわきました。
余談ですが、ブラックカラーのレンズは限定版?のような扱いで中古でも高価なんですね〜!
私はシルバーに興味があるので、安くて助かります(^^;
45mmや90mmは1万円くらいから出ているようなので、本当にツァイスがこの値段で手に入るなら試してみたいです。ソニーのツァイスは素晴らしいですけど高くて・・・。
書込番号:10569332
0点

フォーカスリングは自分も不安でした。実物を見てさらに驚いたんですが、以外といけてます。「しっとりと」かは疑問ですが、確実に合わせる事は可能です。ただ場所が左手側の下にあるのが残念です。左手側上にあれば下からレンズをホールドしたままフォーカスして、そのままレリーズできるんですけどね。
書込番号:10569555
1点

GR50さん
写真の添付、ありがとうございます。
なるほど、やはり「左下」にリングがあるのですか。販売ページ見て、どうも下側にあるように思えて不思議だなと思っていたのですが・・・。
とはいえ、確実に合わせることが出来るということで安心しました。見やすいEVFがあるG1・GH1・E-P2などではMFでも使い勝手は問題無さそうですしね。
ゆっくりとレンズを物色していこうとおもいます。ボディはどうしよう・・・(^^;早くオリンパスのEVF一体型が発売されれば良いのですが・・・。
情報ありがとうございましたm(__)m
書込番号:10569689
0点

GR50さん、情報ありがとうございます。これ欲しいなぁ…
予約待ちみたいですね。
私自身これと大体同じものの設計をして図面も引いたのですが、加工を頼む所がなくて
そのままだったんですよね。あと下でAFカプラーを回すのも良いのか悪いのか、とか
思ってて、そのまま放置に(笑)外周に一回り大きなリングを当てて回せるように出来
たら良いと思うんですけど。
ちなみにBiogon28は周辺が流れると思うので
(このアダプタを売られてる所の作例もそうなっているようです。)
そういう意味でも35,45,90のみ対応と考えた方がいいと思います。
うちのは完全に改造しているので矢印の所がフォーカスリングです。
書込番号:10588789
1点

似非九州人さん
写真の改造したレンズものすごくうらやましいです!やっぱピントリングはこの場所になきゃね〜。今日フラフラと撮ってきたんですけど、ファインダーのぞきながら手探りでピントリューズをなかなか探せなくて困りました。
改造する技量のない私はこのアダプタに慣れるしかないようです。まあ元々眠ってたレンズですし、使えるだけでもラッキーなんですが。
書込番号:10589602
0点

GR50さん
お返事ありがとうございます。不可逆の改造にはなりますが値段も落ち着いてきている
のでひとつやってみるか、と作ってみた次第です。知り合いに譲ったのも描写は好評で、
市販品の流用のためパーツ代が高いのがネックですが、本体+〜1.5万位で引き取り手
があればまた作ってみたいなぁと思っています(笑)
古いレンズのデジタル補正なしでこのサイズできちんと描写するのですから、オリや
パナにももっと頑張って欲しい所です。
出先なので前掲じゃない作例があまりなくてすみません…
書込番号:10591974
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





