LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
155 | 103 | 2009年5月25日 23:49 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月10日 05:07 |
![]() |
5 | 13 | 2009年5月8日 09:38 |
![]() |
9 | 21 | 2009年5月18日 20:20 |
![]() |
4 | 7 | 2009年5月7日 08:13 |
![]() |
11 | 10 | 2009年4月30日 08:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

イカンと思うならJAROとか公正取引委員会に申し立てしてみては?
書込番号:9525301
9点

「一眼レフ」と名乗っていたら違和感あるけど、一眼ということでは問題ないのではないですか? 松下以外のカメラも名乗ってますよね、ネオ一眼とか。
一眼(レフ)という言葉については、撮影用とピント調節用のレンズが別であった二眼カメラに対して優位性を主張するために使われるようになった語だと記憶しています。
このジャンルのカメラについては、ミラーがないのでレフ(=レフレックス)という語を入れなくしたとメーカーの方から聞きました。
書込番号:9525322
4点

だからこそ「一眼レフ(一眼レフレックス)カメラ」ではなくて「一眼カメラ」なんです。レフレックス機構がないですから。
パナソニックのカタログやサイトでも「一眼レフ」とはいっさい書かれていません。「デジタル一眼」というくくりになっています。
そういう意味では、価格コムにおいてこの機種が「デジタル一眼レフカメラ」のカテゴリーに入っているのは、正確には(もなにも明らかな(^^;;)間違いとは言えますね。
またニュースサイトやレビューなんかでも、そういう勘違いで書いているのがたまに見受けられます。
ということで、正真正銘の“一眼”ですよ♪
書込番号:9525333
8点

ちなみにカメラ誌のG1開発陣へのインタビューでも「デジタル一眼という呼称はやめてほしい」という要望をインタビュアーがしてましたので、疑問や違和感を感じる人がいることは確かです
書込番号:9525429
2点

でも持っている人が言うならまだしも、持ってもいない人が言うのは余計なお世話〜♪
書込番号:9525479
11点

一つの眼なので立派に一眼ですよ
コンデジでも光学ファインダーが付いていなく液晶のみの物なら一眼だと思いますよ
でもそれでは区別が付かなくなるから形で分けているんじゃないですか?
書込番号:9525544
6点

『デジタル一眼レフレス』…ってのはどうですかね?え?ダメ?(^o^;;;
書込番号:9525661
4点

そうですね、私も疑問が、、で
早速GH1のファインダーの中を色々見ています
(@@) 中は吃驚するくらい奇麗ですよ
確かにどうやっても片方の目でしか中を見れません
両方では無理です
で、一眼って言っちゃってください
http://www.youtube.com/watch?v=ZGaB83-NxGc&fmt=22
書込番号:9525816
1点

私は3年前、初めて一眼レフを購入した頃、「一眼レフ」という単語にとても違和感を覚えました。
フィルムのコンパクトカメラのパララックスが性格的に受け付けなかったのですが、コンパクトデジタルカメラを長く使っていたので、
「これも一眼でしょ?何?一眼レフって?」
って感じで。
デジタルの場合は一眼レフこそ、「レンズ交換式カメラ」に改名するべきだ、と思っていました。
まぁ、今はそんな事どうでも良くて、コンデジもデジタル一眼も楽しく使っています。(^^;
書込番号:9526130
2点

G1とかコンデジが本来の一眼、でデジ一眼は”ハイブリッドデジタル一眼レフレックス”でしょうか、光学ファインダーとEVFそれぞれ長所短所があるでしょうが、フィルムではなく撮像素子が付いているのがデジカメですからミラーはあってもなくても、さらなる技術の進歩でこのような論議は...
書込番号:9526702
0点

こういう例えではどうでしょう
もし、ニラ抜きのレバニラ炒め定食を「レバ定」と言って出したら客から文句が出て当然です
しかしレフ抜きの一眼カメラはこれとは違います
出来上がった料理(=写真)に大きな違いはありません
違いがあるのは、ガスコンロを使ったかIHコンロを使ったかという過程の違いです
それぞれ得意な分野は異なりますが、おいしい料理を作るために開発された点は変わりません
大切なのは呼び方でなく、料理への愛情ではないでしょうか
書込番号:9526865
4点

カメラのキタムラのネットショップでも
「動画で見る話題のおすすめ商品」の中で、思いっきり一眼レフって
言っちゃってますし、プロがこんなんですから混乱するのも無理無いのかもしれません。
個人的には、持ち主が気に入って使っているならジャンルは何だって良いじゃん。
って感じです。
混乱を招くのも、デジタルの新時代を予感させる画期的な商品であることの証では?
ファインダーも違和感などを訴えて、よくボロクソに言われていますが
私はあまり気になりませんでした。
それより露出やWBに悩むことが多いので、それらをを確認しながら
撮影できるのは素晴らしい長所だと思うのですが。
書込番号:9526867
3点

本来「一眼」なる言葉は存在しません。 「一眼(二眼)レフ」と呼ぶのが正解です。
コンパクトカメラやレンジファンインダーカメラを一眼と呼ぶ人もいないと思います。
ただ、慣習として一眼と言えば一眼レフを指しますし、それで通用します。
メーカーはレフ機構が無いので一眼と呼んでいるのでしょう。 わざわざ新語を作ってPRする程でもないでしょうし。
ネオ一眼なるネーミングは蛇足だと思いますね。 おまけにセンスもない。
細かいことを言い出すときりがないので、フィーリング的にそう呼んでいると考えたらいいんじゃないですか?
書込番号:9526976
2点

>一眼
何とか、一眼レフのイメージを残したかったのでしょうね、良いネーミングと思います。
書込番号:9527449
1点

一眼レフ=Single Lens Reflex Camera
和訳として違和感はない。
Twin Lens Reflex Camera=二眼レフの
「対」としてできた言葉であると考えられ、
二眼レフが存在しなければ単なる「Reflex Camera=レフレックスカメラ」
になっていたのではないか?
パナの一眼カメラという言い方は違和感はあるが、
一眼レフはレンズ交換カメラの代名詞だし
わかりやすくていいのでは。
書込番号:9527615
1点

一眼レフでもライブビュー撮影時には反射像は使わず単なる「一眼」状態になりますので、もう一眼レフという言葉自体がカメラの分類に使うためにはあまりそぐわないのかもしれませんね。
書込番号:9527676
0点

そもそも、なんて呼ぶかってそんなに大事なことですか?
私にはわからないな〜。
すでにGH1を持っている私にとっては、これを一眼レフと呼ばれようが、一眼と呼ぼうが、デジカメと呼ぼうがどうでもいいことですが、、、
書込番号:9528004
5点

レンズ交換ができて、CCDに写る画像しか見ないで撮るカメラはGH1が初めてですよね?
レンズは一本なので2眼じゃないですよね、1眼ですね。
カメラが電子化される以前は、カメラはおおよそ
@一眼レフ
A二眼レフ
Bレンジファインダー
の3つが主流でした。フィルムは現像しないと何が写っているかわからないので、こうなったのです。しかしGH1はこれらのうちいずれにも当てはまりません。CCDに写っている映像を直接見るようにしたのですから。だからGH1のことをどんな呼び方してもしばらくはしっくりこないでしょう。だから、あまり拘らなくていいのではないですか。さすがにパナソニックも一眼レフとは呼んでいないみたいだし。
書込番号:9529089
2点

『一眼レフ』と言う単語の意味って、けっこう曖昧じゃありませんか?
文字通りの意味だと、
『ミラーを使用して撮影とフレーミングを一つのレンズで行うカメラ』ですから、
ミラーの無いG1やGH1は『一眼レフ』から『レフ』を取り去った『一眼』でいい気がします。
でも一般的な使われ方では・・・
『レンズ交換可能なカメラ』を『一眼レフ』って呼んでいる人もいますね。
レンズ交換が出来れば『レンジファインダーカメラ』でも『一眼レフ』と言う人もいるし
レンズ交換が出来なければ『一眼レフ』であっても『こんなの一眼レフじゃ無い!』と言う人もいます。
あと『ゴツい大きなカメラ』を『一眼レフ』って言う人もいますね。
あまり詳しくない人にとってはレンズ交換が出来る出来ないや、
ミラーの有無は見ただけでは分からないでしょうから、しょうがないんでしょうね・・・
呼び名なんか気にしないことです。
書込番号:9529459
2点

>レンズ交換が出来れば『レンジファインダーカメラ』でも『一眼レフ』と言う人もいるし
初耳です
書込番号:9529489
1点

> >レンズ交換が出来れば『レンジファインダーカメラ』でも『一眼レフ』と言う人もいるし
> 初耳です
私は聞いた事あります。
書込番号:9529713
1点

そうですか?僕にはそれは裏千家を表千家と聞いたことがありますと言われているくらい理解しがたいです。でも世間では言われいるのですね?驚きです。
書込番号:9530292
1点

> >レンズ交換が出来れば『レンジファインダーカメラ』でも『一眼レフ』と言う人もいるし
> 初耳です
わたしが使っているハイエンドコンデジを見て「これは一眼レフ?」と聞かれたこともありますので、一般の認識はその程度なのかもしれません。
もちろんカメラのことをある程度わかっている人ならそういうことはありえないでしょうが。
書込番号:9530381
0点

苦楽園さん
一眼レフライクな形をしたネオ一眼はジャンル的には「コンパクトデジカメ」でしょうか。
コンパクトではないですけど。
サーバーOSが入っていても普通の人が見たらパソコン(パーソナルコンピュータ)。
ソニー製品でなくても、「ウォークマン」。
本来の意味と違っていても一般的な認識としてそれが自然である形というのもあると思います。
しかも「一眼カメラ」は本来の意味からは一脱していないですし、
「ちょっと違和感あるかな」
程度の話ですよね。(^^;
> でも世間では言われいるのですね?驚きです。
驚くほどの事でもないでしょうに・・・
ヨドバシで初めての一眼レフを検討している人が横にあるR-D1xGを見かけて、
「これはレンジファインダーですね。」
とは言わんでしょう。(^^;
「この一眼はどこのメーカーですか?」
って聞く人がほとんどだと思います。
書込番号:9530501
1点

> 初耳です
私の周りでは結構居ましたよ。
価格.COMでもCONTAX G1やBESSA等が一眼レフのカテゴリーに入っているのはその為だと思うんですけどね。
CONTAX G1の時にはレンジファインダーなのか否かって話もありましたね・・・
レンジファインダーの定義も曖昧ですね。
横道にそれますが、本来の意味と一般的な使い方で違ってくる単語ってカメラでもかなりありますよね。
CCDとCMOSを合わせてCCDと言ったり
フィルムカメラをアナログカメラと言ったり
デジカメ = デジタルカメラと思っている人も多いんじゃありません?
書込番号:9530508
0点

>そもそも、なんて呼ぶかってそんなに大事なことですか?
少なくとも僕にはとても重要ですね。
ひとの名前やものの名前なんかもそうですけど、相手(ものやカテゴリーなんかも含めて)をどう呼ぶかということ(を大切に思うこと)は相手をちゃんと意識・認識し、尊重することにつながるとさえ思っています。
言葉をおろそかにする人は、言葉を使う本人の意識をあいまいに、いい加減に考えている人だと思いますよ。
どうでもいいよそんなの、と思う人は、相手からもそう思われるんです。
もちろん、ある人にとって大切なものがほかの人にも大切とは限らないから、それぞれが大切に思う呼び名や言葉は違うのも当然とも言えますけどね。それはわかってるし、僕にも「どうでもいいこと・もの」はあります。
いずれにしろ、よく言われることではありますが「言葉は、意識を規定する」んですよ。
これは大切なことで、おそろしいことでもあります。
書込番号:9530534
1点

私のまわりにもいましたね。
でもどうでもいいような。
驚くことのほどでもないような、、、
ケーズで買った時、どこに展示されているか分からず最初に一眼レフが並んでる所に行きましたが、なくってあきらめて帰ろうと思ったら、コンデジのところに並んでました。
さすが1,2万のコンデジと並んでるときには、ちょっと、、、とも思いましたが、それでも見つかりさえすれば私にとってはどこにジャンル分けされていても大した問題ではないかと、、、。
でもここまで書き込みが膨らむとは、、、
皆さんどうでもよくないんですね。
書込番号:9530564
0点

>ひとの名前やものの名前なんかもそうですけど、相手(ものやカテゴリーなんかも含めて)をどう呼ぶかということ(を大切に思うこと)は相手をちゃんと意識・認識し、尊重することにつながるとさえ思っています。
そんな大問題にしなくても、、、笑
>言葉をおろそかにする人は、言葉を使う本人の意識をあいまいに、いい加減に考えている人だと思いますよ。
どうでもいいよそんなの、と思う人は、相手からもそう思われるんです。
この程度の書き込みで人を決めつけているあなたは、他の人の意識、認識に対して、さぞかし尊重しておられるんでしょうね、、、笑
書込番号:9530613
6点

まあ、そういう人はそういうふうに思っていればいいことで、それをとやかく言いませんよ。
人にはたいしたことではなくても、ほかの人には大問題、ということもあるでしょ、っていうだけのことです。
言うまでもないことでもありますけどね。
>他の人の意識、認識に対して、さぞかし尊重しておられるんでしょうね、、、笑
嘲笑されても別にかまわないですけど、真面目に、その通りです。少なくとも「そのつもり」「それを心がけているつもり」でいます。
あなたはどうですか?
人を揶揄するような、斜に構えたような、皮肉っぽい発言だけで楽しいですか? それなら、それもまた結構ですが。
一眼レフでないものを一眼レフと呼んだってたしかに“大したことはない”と言えるかもしれませんね。
そう思う方はそう思えばいいでしょう。
ま、スレの本題から少々脱線気味(させたのは僕(^^;;)なので話を戻すと、何人かの方が看破されているように、こういう新規性のある商品が出てくると、そもそもの定義を見直さないといけないことも出てくるのかもしれないですね。
場合によってはまったく新しいカテゴリーを作らないといけないこともあるでしょうし。また、ある意味、ほかの商品があとに続くようなカテゴリーの商品を初めて作ることができたら、それは結構開発者・企画者冥利につきるとも言えるかもしれないですね。
いずれにしろ、カテゴリー分けって実は結構難しいことかもしれません。
書込番号:9530706
2点

皮肉っぽい言い方をさせているのはどなたでしょう。
ここは感じ方を自由に述べられる口コミの掲示板ではありませんか?
私はそんなに重要とは思わない。
あなたは重要だと思う。
それを書き込めば良いだけではありませんか?
それをなぜ人の感じ方にけちをつけ、たかだかカメラのジャンルについてみな語っているだけなのに、普段人に対する意識、認識、尊重が欠けているようにまで決めつけられなければならないのでしょうか?
カメラの呼び名と人を同列に置いているあなたは滑稽です。
まあともかくご自身がどう思うかだけを書き込んでください。
みな、どう感じるかを書き込むのは自由ですし、その感じ方をいちいち非難されるような場ではありません。
そのような書き込みはご自身のブログでご自由にどうぞ。
書込番号:9530743
5点

#↑なにを怒ってるんだ?この人(^^;;
けちをつけているのではなく、まさに、おっしゃる通り、自分の考えを述べているだけですよ。
「そういう人はそういうふうに思っていればいいことで、それをとやかく言いませんよ。」
と書いているでしょ。
そういうあなたは「滑稽です」とけちをつけてらっしゃるようですが、まあ、それも甘んじて受けます(笑)。
少なくとも僕には、あなたがいつも人を軽んじているように“感じられます”がね(爆)
#あ、あくまでも僕の感じ方なので、ゆめゆめけちをおつけにならないように(^^;;;;
とにかく脱線させてすみません。この話はこれまでに。
書込番号:9530789
2点

怒ってませんよ〜
顔マークは笑ってるでしょ♪
そういえば、あなたアラシだったんですね。
7864642のスレ見たら、あなたが荒らしたおかげで500近くスレが、、、。恐ろしい
このしつこさにはとてもかなわないと思うので降参します。
つられた私がばかだった〜
ここがそんなに荒れるのは望みませんので、今後は華麗にスル〜〜〜
書込番号:9530811
5点

「一眼」という名前にレンズ交換という言葉は入ってませんから
普通のコンパクトデジカメの多くが「デジタル一眼」になってしまう
というのがG1を一眼と呼ぶ難点ですね。
形が一眼レフに似ているのでわかりやすいようにそう呼んでいるだけでしょうが、
他になんて呼べばいいのかと聞かれるとムツカしい。
さてなんてよびましょう?
書込番号:9530903
0点

ファインダーが液晶、光学に関係なく、
光が一箇所から入ってくるので『一眼』でいいんじゃないの???
違うかな・・・。
書込番号:9531129
3点

ライカMやR-D1を一眼レフというのは、明らかに間違いです。
間違っている人が多いということと、それでよいのかは別問題ですね。
システム上、カテゴリを増やすことが大変な仕組みになっていそうなサイト等はしかたないとして、間違いは教えてあげたらよいと思いますよ。
それにしても、レンジファインダーカメラを一眼レフと呼ぶのは聞いたことがありません。ふつうは
「古いカメラですね」
「ちびまるこちゃんに出てくるカメラですね」
くらいじゃないですかね。
コンパクトデジカメのいわゆるネオ一眼は、一眼レフに間違えられやすいデザインにわざとしてあるわけで、G1/GH1も同じですね。パナソニックは、高性能=一眼レフというイメージがあるので、そうデザインしたと言っているそうです。
名称もそれで「一眼」なのでしょう。
商品コンセプトとマーケティング的な問題ですね。
文句がある人はパナソニックに言えばよいだけです。
書込番号:9531158
1点

細かいこと気にしすぎでは?
楽しく写真や動画撮りましょうよ。
書込番号:9531458
2点

ミラーも光学ファインダーもAFもフィルム時代と同じ方式なのに
デジタル一眼レフカメラっていうのはおかしい
デジタルフィルム一眼レフって言えっていう人はいなかったのかな。
すみません、屁理屈ですね。
でもいいじゃないですか、GH1がデジタル一眼って名乗っても
他のデジタル一眼レフよりよっぽどデジタルな一眼カメラだと思う。
書込番号:9531721
1点

しんぽいさん
>>そもそも、なんて呼ぶかってそんなに大事なことですか?
>少なくとも僕にはとても重要ですね
「一眼レフ」というレトロな表現が好きなんですね。
私の中では時代遅れの骨董の類の言葉です。
書込番号:9531881
0点

ももでシュさん
> ライカMやR-D1を一眼レフというのは、明らかに間違いです。
> 間違っている人が多いということと、それでよいのかは別問題ですね。
明らかに間違いなのはここにいる皆さんは当然ご存じだと思います。
しかし、携帯電話のカメラやコンデジしかさわった事がない人が、
「これ一眼レフでしょ。」
っていうのを聞いた事があるという事に対して、
「初耳」とか「驚き」なんて単語が出てくる事に大きな違和感を覚えて書き込みました。
ご自身がそれなりに取り組んでいるジャンルに関して、「知っていて当然。常識だ。」という態度を取られるのは見ていてあまり気分の良い物ではありません。
上にも例を挙げましたけど、「パーソナルコンピュータ」を家族で使っていたら「ファミリーコンピュータ」でしょうか?(^^;
少なくとも多くの人々が「認識できる」事を目的に呼称を使う事は厳密には間違いでも仕方のない部分があると思います。
ところで、お裁縫に使う針が上下する機械を皆さんなんと呼びますか?(^^;
書込番号:9532085
1点

『一眼レフ』の定義には拘っているのに『レンジファインダー』には拘っていない人も多いのでは?
一般的にレンジファインダーと呼ばれてしまうカメラにも幾つか種類が在りますが
@『ファインダーが内蔵されていない』
A『素通しのファインダーが内蔵されている』
B『2重像合致式では無い距離計が内蔵されている』
C『2重像合致式の距離計が内蔵されている』
D『レンズ連動の2重像合致式の距離計が内蔵されている』
の中で『Dだけがレンジファインダーだ!』と言う人も多いと思います。
でも実際の所、
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/ikon-sw/index.html
みたいな@のカメラですら『レンジファインダー』だと呼んじゃう人も居ますよね・・・
知らないカメラだと見た目では区別つかないですね。
書込番号:9532157
1点

>ところで、お裁縫に使う針が上下する機械を皆さんなんと呼びますか?(^^;
『ミシン』じゃ無いんですか?
・・・って聞く所をみると違うんでしょうね・・・
書込番号:9532165
1点

ToruKunさん
>「初耳」とか「驚き」なんて単語が出てくる事に大きな違和感を覚えて書き込みました。
実際、私も初耳だし驚きました。
書いた方も素直にそう思っただけだと思います。
経験のある人とない人での違いですから、お互いに「違和感」なのでしょう。
そのような発言をしたのを見聞きしたことがないという経験談に対して、別に自分の取り組んでいるジャンル云々での態度がどうこういう話は的外れだと思います。教えてあげる話のまことであれば、親切にしてあげればよいだけです。
「sawing machine」を日本語で「ミシン」という話とは別問題でしょう。「ミシン」は日本語ですから。
カメラ以外の話やたとえ話は、混乱するばかりなのでやめましょう。
書込番号:9532201
1点

まふっ!?さん
> 『ミシン』じゃ無いんですか?
ですよね。
ミシンは「sewing machine」(ソーイング・マシーン/裁縫用の機械)がなまって伝えられた物だそうですね。
「海外から縫い物を素早くこなす機械がやってきた。“何とかミシーン”というそうだ。」
それが日本で言う「ミシン」。
元を正せば、「機械」と言っている訳です。
せめて「ソーイング」の方が残ってくれれば意味も通りやすかったのに。(^^;
こういう話を雑学として話すのはいいですけど、「ミシン?そりゃ間違いだよキミ!わかっとらんねぇ。」っていうのは誰も言わないでしょうね。
という書き込みをしている間にご返信が。
ももでシュさん
> 「ミシン」は日本語ですから。
これこそ初耳ですね。(笑)
長い間使われてくれば間違いでも「和製英語」として認識されるけど、新しい物は受け入れられない。
これは年齢やその人の考え方の違いなのかもしれませんねぇ。
書込番号:9532215
1点

ところでちょっと確認したいのですが、「デジタル一眼」というのが問題というのはどちらの意味でしょう?
1・「一眼」とは「一眼レフカメラ」の略称なのでレフを持たないカメラでは使わないでほしい
2・「デジタル一眼」だとほぼ全てのデジカメにあてはまり意味がないので、「一眼」を使ってももう少し他と区別できるような「一眼○○」や「○○一眼」という新しいカテゴリー名称にすべきだ
G1の時には「これはレンズ交換のできるコンパクトカメラだ」とおっしゃってた方もいましたが
書込番号:9532297
1点

ToruKunさん
話をすり替えないでください。
ミシンはなまって伝えられたものですが、すでに長い間使われ、日本語として通用しています。
「レンジファインダーカメラ」を「一眼レフ」と呼ぶのは明らかな誤りです。
まったく違う次元の話ですよ。
仮に日本語と認められるようになるとしたら、そのような誤りをする人がどんどん増えて、国語辞典に載るようになってからでしょうね。そのときにもしばらくは「誤用」と書かれるでしょうが。
書込番号:9532316
1点

どうでもいいような内容になってしまいましたね
もう全部ひっくるめて『カメラ』でいいんじゃないですか?
それとも『キャメラ』と呼びますか?w
分類するならフィルムカメラ、デジカメ
更に分類するなら フイルム一眼、コンパクト、デジイチ、コンデジでいいと思いますけどね
議論して新しい呼び名が生まれるならそれもいいと思いますが私みたいな
一般人にはどんな物でも『カメラ』で意味は通りますよ
書込番号:9532343
4点

ももでシュさん
> ミシンはなまって伝えられたものですが、すでに長い間使われ、日本語として通用しています。
> 「レンジファインダーカメラ」を「一眼レフ」と呼ぶのは明らかな誤りです。
> まったく違う次元の話ですよ。
道を歩いている人100人くらいに、「一眼レフ」の意味を理解しているか聞いてみたらどんな回答が返ってくるでしょう?
「レフレックスが〜」とか、「位相差AFが〜」なんて回答が大半を占めそうでしょうか?(^^;
私は、「えっ?一眼ってプロが使う様な大きなカメラでしょ?」みたいな回答が大半を占めそうな気がします。
その誤りを正すべきというのは正論かもしれませんが、いつかはミシンの様に一般的になるのでは?と言うお話です。
まぁ、例え話に異様に拒否反応を示す人もいるので良くなかったかもしれませんね。失礼しました。
でも例え話って「例え」ですよ。
「全く同義の話」ではなくて。
一眼レフがミシンと同様に扱われる様になるかは分かりませんけどね。
Tomato Papaさん
> 一般人にはどんな物でも『カメラ』で意味は通りますよ
まさにその通りですね。
「本来の意味」と「一般的な呼称」は別に扱っても別にいいですよね。(^^;
書込番号:9532366
1点

ToruKunさんがそういう話を聞いたことに対して、誰もToruKunさんを批判などしていないですよ。安心してください。
誰かが何かについて間違っていたとき、必要と思えば教えてあげればよいし、どうでもよいと思ったら流しますよね。強制するようなつもりはありませんから、ご安心ください。
書込番号:9532369
0点

>私は、「えっ?一眼ってプロが使う様な大きなカメラでしょ?」みたいな回答が大半を占めそうな気がします。
そうでしょうね。それで何も問題ないと思いますよ。
ただ、身近な人がレンジファインダーを一眼レフと呼んだら、名称を教えてあげるかもねという程度の話です。
それと、レンジファインダーは今となってはマイナーなカメラですので、それを見るチャンスも少ないわけで、一眼レフと間違えるというコト自体がまれだと思いますよ(笑)。したがって、国語辞典の「一眼レフ」の項目に「誤用でレンジファインダーカメラを指すこともある」などと書かれることはないと思いますよ(爆笑)
書込番号:9532411
1点

そうそう、呼び方なんか理解できれば人それぞれで良いじゃないですか
レフレックス構造では無いからなんて拘っている方もいるようですが
フイルムの場合構造上反射鏡(レフ)が必要だっただけですからね
そもそもフイルムからデータになった時点で何でもアリだと思いますよ
書込番号:9532428
1点

今後(マイクロではなく)フォーサーズで光学ファインダーを搭載しないEVF一眼レフが出てきたらどうしましょうか?(笑)
光学ファインダーがなくてもミラーがあれば一眼レフでいいのかな?(^^;
書込番号:9532435
0点

R一郎さん
マニア層には1,2ともにあるようですね。
私としては、商品検索のときに分かりやすければ比較的どうでもよいと思っています。極端な話、「高級カメラ」みたいなカテゴリー訳でもよいような。
先日、子どもがG1で友達を撮っていたら、その親御さんから、「これは一眼レフですよね?」と言われて返答に困りました。「ちょっと違うんですが、まあ、だいたいそんなもんです」と答えておきましたよ。
書込番号:9532444
0点

ToruKunさん、
>光学ファインダーがなくてもミラーがあれば一眼レフでいいのかな?(^^;
ミラーがついていれば間違いなく一眼レフでしょう(^^
書込番号:9532479
0点

光学ファインダーがないライブビュー専用機であれば当然ミラーもないでしょう。
そういうカメラが出てきた時に、同じレンズを装着して同じ写真が撮れるのにミラーがないというだけで別ジャンルのカメラとして扱うかどうか、ですよね。
個人的な考えとしては別扱いにするのは現実的ではないので、ミラーレス機でも同じジャンルのカメラとして扱ってもかまわないと思います。
では一眼レフとレフなしカメラをまとめてどう呼ぶかという問題になってくるのですが、ややこしい呼称を無理矢理つけても不便ですから、結局は「デジタル一眼」あたりにおさまるのではないでしょうか。
書込番号:9532502
1点

レオパルド・ゲッコーさん
> 光学ファインダーがないライブビュー専用機であれば当然ミラーもないでしょう。
メインミラーで跳ね上げた光をライブビュー用撮像素子に導いてライブビュー。
メインミラーを半透過にして、その後ろに位相差AFセンサー。
という、E-330のEVF専用機を望む声も結構あったりします。
でも各社コントラストAFに力を入れているから実現するかどうかは微妙ですけどね。
書込番号:9532514
0点

このスレってスレ主さんはいないんですか?
なのにスレ主さんって呼んじゃっていいのかなーなんて、
素朴な疑問がわいてきたのですが。
書込番号:9532605
2点

いままでになかった新しいコンセプトのカメラなのにパナソニックは新しい名前を思いつかなかったということですよね。
だれもが納得の新鮮な名前があるといいですね。
レンズ交換式デジカメ、略してレンコーカメラではどうですか?
書込番号:9535450
0点

レスが遅れてすみません。
たくさんのコメントをいただき、勉強になりました。
思ったより言葉にこだわりの無い方、寛容な方が多いようですね。
「デジタル一眼」という分類をメーカーが社内的に作るのは勝手だとは思いますが、
私は「一眼」と言われるとやっぱり光学的に一眼を実現したカメラをイメージしてしまいます。
たとえば居酒屋で、メニューには「ビール」って書いてあるけど、
運ばれてきたのは「発泡酒」だったみたいな、違和感があります。
せっかくマイクロフォーサーズ規格なんだから、ペンタックス オート110みたいな、
本当の小型一眼レフカメラをリリースされることを期待しています。
書込番号:9535804
0点

>せっかくマイクロフォーサーズ規格なんだから、ペンタックス オート110みたいな、
>本当の小型一眼レフカメラをリリースされることを期待しています。
誤解があるようです。
マイクロ4/3規格はミラーレスが前提の規格ですので、一眼レフを作るならふつうの4/3規格を使うことになり、既にたくさん存在しています。
G1を使ってみた個人的感想ですが、ビールの話で言うなら
「ビールを注文したつもりが、シャンパンがきてラッキー」
という感覚です。(ほめ過ぎか)
具体的には、
光学式の方が優れている点(連写時のブラックアウト時間や、動体AFへの対応)はありますが、ホワイトバランスの確認、露出の相対的感覚、ISO感度変更によるノイズの出方、撮像素子だから分かる本当のボケ具合、拡大機能などがファインダーで確認できることを実感すると、これも悪くないなと思いましたよ。
デザインと名称はマーケティング的な要因から決まったようですので、良くないと感じるのであれば、パナソニックにクレームを入れるのがよいと思います。
私は、使ってみたら安物一眼レフより見え方もよっぽど良かったので、まあいいかという感じです。
書込番号:9535866
2点

>ももでシュさん
ありがとうございます。
ももでシュさんのコメントで、私の方が勝手に誇大妄想癖があることを自分でも認識しました。(素直に..)
いやまあ勘違いして買ったわけではないのでクレームを入れるつもりは毛頭無いですし、カメラとしては嫌いではありません。
他社の一眼レフユーザーなのですが重くてかさばるので、このカメラには大変興味があるんです。
店頭で液晶ファインダーであることを知り、つい性能そっちのけでマーケティングの方に関心が移ってしまいまして。
ビールがシャンパンだった件、今度は名前にとらわれず中身を真剣に吟味して見ます。
書込番号:9535905
0点

ビールを注文して発泡酒が出てくることはないでしょうが、焼き鳥を注文して焼きトン(レバーとか)が出てくるのはありますね
…え?その話は終わった?(;^_^A
G1検討される中でわからないことがあったら協力しますのでその時は聞いて下さい
書込番号:9535925
1点

>マーケティング
別のスレにも書きましたが、パナソニックがデジタル一眼レフとレフなしカメラをひとまとめにした分類を作り出したのは、マーケティングを優先して安易な道を行ったというよりはむしろメーカーとしては挑戦的なスタンスをとったと考えています。
マイクロフォーサーズを一眼レフの土俵に持ってくるということは、キヤノンやニコンなど強豪ひしめく一眼レフたちとガチンコ勝負をしなければならないということを意味します。
また、ユーザーが「一眼=高性能」というイメージを持っているゆえに一眼と呼ぶことにしたということは、パナソニックはそのイメージに負けないカメラを作らなければならないということも意味します。
こういう戦略を立ててしまった以上は、一眼レフとはまったく勝負にならないカメラやユーザーが期待するイメージより劣るカメラを出してしまえば、せっかく新しく立ち上げた規格はあっという間にポシャってしまいます。
そういった覚悟が生み出したのがG1/GH1の今までの常識を覆す速度のコントラストAFであり、高精細かつ視野の大きな電子ファインダーであり、高性能なLUMIX Gレンズ群でしょう。
先ほどのビールの例えで言えば、わたしのイメージとしては、ビールを注文して軽い気持ちで飲んでみたらシャンパンと比べても引けを取らないほどの香り豊かで味わい深いビールだった、それでいてシャンパンにはないビールならではの気軽さや美味さもある、という感じですね。(これまた褒め過ぎでしょうか)
書込番号:9536479
2点

本来「デジタルカメラ」というのは、デジタルスチルカメラ(Digital still camera)及びデジタルビデオカメラ(Digital video camera)の総称である。ただし一般的にはデジタルスチルカメラを指す事が多いようである。
略称は一般に「デジカメ」であるが、「デジカメ」は三洋電機株式会社の登録商標である。
カメラではレンズから入った光をそのままファインダで確認するため、それらの間が光学的につながっている必要があった。デジタルカメラの場合も同様の構造が可能であるが、他方で光信号を電気信号に変えるのだから、それをファインダの代用に使用することも可能である。このような観点から、カメラ本体から自由なファインダを設定する試みも行われた。もっとも極端なものはミノルタのディマージュシリーズの初期に見られたカメラ本体とレンズ部分を切り離し、ケーブルでつなぐ、というものである。
以上、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
さしづめ、GH1はレンズ交換式デジタル一眼スチル&ビデオカメラというのが正式?な呼称でしょうか。パナは「デジタル一眼」もしくは「眼デジ」で商標登録申請すればええのにナ。
なお、デジタル購入NAVIに次のようにあります。
デジタルカメラは開発のスピード、低価格化はフィルムカメラ以上に求められるようになり、乗り遅れたメーカーはカメラ業界から姿を消すこととなります。
2005年、京セラがカメラ事業からの撤退に続き、2006年、老舗のカメラメーカーコニカミノルタのカメラ事業から撤退。それにかわり家電メーカーのソニーと松下電器産業がデジタル一眼レフに参入します。
カメラのデジタル化はカメラ業界の再編を巻き起こしました。
生き残るのは、Pana、Sony、Nikon、Canonでしょうか。
書込番号:9537077
0点

話が逸れるが、液晶ファインダーをカメラから切り離し、メガネ式にして、両目で目瞬きすると動画、片目でウインクすると静止画撮影なんて出来たら楽しいな。
本体は一層小さくなって、レンズもより小さくなって、レンズ交換も回転式にするとか、マルチアスペクトどころか、縦、横、斜め、自由な角度調整、ボケ(被写界深度)とかは電子的に自由自在に調整できるようになるだろうな。回転式交換と言いましたが、レンズは1本で済むかもしれませんね。
書込番号:9537136
0点

レンズ交換ができ、ピントグラスの代わりにライブビュー。
というわけで、大判、中判のフォーマットからかなり小さくなってしまっているが、
ビューカメラなのでデジタル(スチル)ビューカメラという事にしておけ。
書込番号:9538471
0点

一眼という言葉が時代遅れかつ不適当なので、すべてのカメラメーカーが使用を中止すべき。
書込番号:9538888
0点

こんばんは。
余談です、ビッグカメラ.comの商品カテゴリーでは、「デジタル一眼カメラ」は存在していて、「デジタル一眼レフカメラ」はありません。
1DもD3も、「デジタル一眼カメラ」のカテゴリーになっています。
書込番号:9539075
1点

> 一眼という言葉が時代遅れかつ不適当なので、すべてのカメラメーカーが使用を中止すべき。
ガラスの目さんの仰るとおり。「一眼」の使用を中止すべきですナ。
この口コミ掲示板も、「デジタル一眼レフ」ではなく、「レンズ交換式デジタルカメラ」に変えるべきですナ。
書込番号:9539091
1点

オリンパスがマイクロフォーサーズ機を来月に発表するようですが、モックアップモデルに液晶ファインダーの取り付け・取り外しが自在にできる機能をつけると面白いですね。
高級コンパクトデジカメにも今後は液晶ファインダーの取り付け・取り外しが自在にできる機能がついてきて、将来はファインダーというと液晶というのが言葉として定着するでしょうね。そして、旧式のファインダーを光学式と呼ぶことになるでしょうね。
書込番号:9541370
0点

言葉の定義をこねくり回しても一般的になってるものをどうしようもないでしょう。
変わる必然があれば変わるし、なければ(意味が正確でなくても)変わらないだけ。
ハッカーとクラッカーの違いを語っても理解してくれる人なんて少ないし。
言葉の定義とのずれが厭なら携帯電話をケータイと呼んでる人に一々修正して
回りますか?(笑)
そもそもフィルムがない時点で所謂「デジタル一眼レフ」もカメラに似せている必要は
ないですね。レンズの後ろに撮像素子さえあれば左右の出っ張りなんかいりませんよね。
中判につけるグリップみたいなのがあれば持てるし。
そういう意味では今の「デジタル一眼レフ」も単なる様式美でフィルムの一眼レフを踏襲
しているに過ぎませんし、挑戦的なデザインだったオリンパスのフォーサーズなんかも
オーソドックスなデザインに変わりましたよね。
フィルムの一眼レフっぽいカメラ=デジタル一眼、で別にいいんじゃないですかね。
個人的にはレフをはずして「デジタル一眼」という呼称はなかなか面白いと思いました。
名称は苦心したんだろうな、と想像できます。
動画が撮れるようになってきてますし、デジタル一眼もRolleiflex 3003みたいなデザイン
のが出てもいいと思います。
書込番号:9542157
4点

間違った用語の使い方をする人たちにここまで責められると、どうでもいいけど、一応反論しておきます。
別にこういうタイプのカメラは認めないと言っているわけではないし、むしろコンパクトな割には画質もよさそうでレンズ交換もでき動画も撮れる、良いカメラだと思います。
だからこそ、誤解を招くような広告を打つのではなくて、正々堂々と戦って欲しいと思うのです。
それも、パナソニックのような大企業がやることではないと思います。
書込番号:9545172
0点

> 誤解を招くような広告を打つのではなくて、正々堂々と戦って欲しいと思うのです。
私は別に「一眼カメラ」が卑怯で姑息な手段だとは思いません。
例えば・・・の例は他の方々から例示されていらっしゃるようですが、トピ主さんには目に入っていらっしゃらないご様子ですね。
再度きちんとトピに目を通してみることをオススメ致します。
書込番号:9545427
1点

>factisfactさん
スレ主さんを責めるつもりはまったくありませんが・・・
わたしの解釈では上にも書いたようにGH1/G1のコンセプトはむしろデジタル一眼レフと正々堂々と真っ向勝負をするためのものだと思います。
まったく新しい分野のカメラとして狭いニッチ市場を独占するという選択肢もあったはずですが、パナソニックはあえて強豪ひしめく一眼レフの土俵に上がってきました。
これは従来の常識を変えるようなAF方式を新規開発したり業務用デジカムのEVFの部品を使えたりというような技術を持つ大企業ならではの戦い方だと思っています。
スレ主さんがおっしゃっているようなことはわたしもG1発表時に感じましたが、実際にG1を使ってみたところ上述のような結論に達しました。実物に手にとって使ってみるとパナソニックの気合のほどがよくおわかりになるかと思います。
書込番号:9545456
1点

factisfactさん
> 誤解を招くような広告を打つのではなくて、正々堂々と戦って欲しいと思うのです。
どんな誤解でしょうか?
「デジタル一眼」が「デジタル一眼レフ」を彷彿させる。だから卑怯?
なんと言えば納得なのかな・・・
> それも、パナソニックのような大企業がやることではないと思います。
文面から察するに「デジタル一眼」が不当に有利って事ですよね。
どの辺が有利ですか?
元々の発言は、
> このカメラってファインダーは液晶じゃないですか?
> なのに一眼って言っちゃっていいのかなー
ですけど、何にも間違ってはいないですね。
新たなジャンルの物をなんて呼ぶかでここまで批判されるのもパナソニックはかわいそうですね。
出る杭は打たれるってヤツで、パナソニックが一眼レフ業界でそれなりの立場を確立し出したという証かもしれませんね。
私は匿名掲示板で文句を言うだけと言う事の方が、「正々堂々」ではないように感じますけど。
> 私は「一眼」と言われるとやっぱり光学的に一眼を実現したカメラをイメージしてしまいます。
で、結局なんて呼べば納得か、せめて具体案の提示くらいはお願いします。
書込番号:9545578
4点

スレ主さんが呼び名に違和感を感じることについては、感じ方は人それぞれだと思いますが、ここの板に疑問だけ投げかけてしばらく不在になり、落ち着いてきた今頃反論ですか?
その反論も、今まで皆さんがせっかく述べてきた意見をよくは読んでいないみたいですし、、、。
大体、スレ主さんはこの機種を持っておられるのですか?
あるいは購入を真剣に考えておられる方ですか?
書込番号:9545616
1点

こんにちは 皆様
「一眼カメラ」って,全然間違ってはいないのではないですか? 単なる言いがかりだと思いますが。
元々カメラは,暗箱にレンズをつけて風景などを後ろの磨りガラスのようなものに結像するような機械が始まりではないかと思います。
初歩的なフィルムまたは乾板式のカメラでは,その像を確認した後でフィルムを取り付け,シャッターを開いて露光 という仕組みだったと思います。
そのうち,カメラの中にフィルムを内蔵するものが出てきて,もう1つレンズをつけないと何を写しているのかが確認できないので出てきたカメラが2眼,それに対して古いタイプのカメラを1眼と呼ぶようになったのかは知りませんが,もう1つレンズをつけると,どうしてもそれで見た絵と実際に写る写真に差が出るので,それを改善するために考え出されたのが1眼レフ,そんな感じではないかと思います。
今,パナソニックはレフのない1眼のカメラを売っているのですから,昔のカメラで磨りガラスだったところに液晶がついていたり,1眼レフでファインダーと呼ばれていたところに液晶がついていたりするからといってそれが1眼ではないということはできないのではないでしょうか?
書込番号:9545740
3点

あれれ〜、もう終わったんじゃないんですか?どうでもいい話がループしてるしw
factisfactさん、
別に皆さん間違っていないですよ、まあ極論な意見もありますがw
>誤解を招くような広告を打つのではなくて、正々堂々と戦って欲しいと思うのです。
これは誤解を招くのではなく読み手が理解しようとしないだけです(認めたくないだけかも知れません)
特に「 一眼レフ=一眼 」と思っている頭の硬い方に多いですね
あと前の方レスで
>私は「一眼」と言われるとやっぱり光学的に一眼を実現したカメラをイメージしてしまいます。
これも偏見ですよ
光学式、電子式どちらもスクリーンに映し出された像を見ています
簡単に言うと機械式か電子式の違いだけですね、説明すると長くなるので止めます
まあ、これからカメラを始める方は違和感など感じないでしょう
ところで正々堂々と戦うって誰と???そんな事いっているから、、、w
書込番号:9545847
4点

実は自分もスレ主さんがあっさりひかれたので拍子抜けしてました
自分の中に違和感があるなら、それを唱え続けることは大事なことだと思います
今回は語源を入り口に、ユーザーの意識を出口に考えます
まずスレ主さんの違和感の根本は「一眼=一眼レフ」ですよね
構造として一眼レフからレフ(ミラー)を外したのはパナソニック(マイクロフォーサーズ)ですが、言葉として一眼レフからレフを外したのは一眼レフを「一眼」と略した当時の人達です
この、一眼レフを一眼と略してしまったことが今から思えば不幸のはじまりでした
もし「イチレフ」や「ガンレフ」や「レフ」と略していれば、G1が「一眼」と名乗っても違和感はなかったでしょう
一眼とは単に光の入り口が一ヶ所というのを表しているにすぎませんから
しかし一眼レフの略称として「一眼」は定着しています
今さら呼び方を変えられません
では変えうるなら何か、というのが出口の話になります
まず一眼を「一眼レフの略称」ではなく、文字どおり光の入り口が一ヶ所のカメラという意味に戻す必要があります
ここが横暴と思われるかもしれませんが、今まで「一眼」という言葉を独占して伴わせていた「レフ」という言葉から解放して、ただ「一眼」という本来の使い方に戻してやると考えて下さい
さて、そうすると実は困ったことが起きます
一眼が単に光の入り口が一ヶ所のカメラだとコンデジまで一眼ということになってしまいます
それは意識で解決しましょう
全てのユーザーに意識調査ができればよいのですが、そうもいかないので少々乱暴な意見かと思いますが大目に見て下さい
いまコンデジと一眼の違いをユーザーの視点に立って考えれば「レンズ交換ができて高画質」というのが公約数でしょう
「光学ファインダーがある」という意見ももちろん少なからずあるでしょうが、光学ファインダーでなくても構わないという人もいます(G1GH1の売れ行きが証明しています)
一方レンズ交換できなくてもいい、とか、高画質でなくとも構わないという人はいたとしても極少数でしょう
ならば、レンズ交換ができて高画質なG1を一眼と呼ぶのは自然な成り行きと言えます
今後さらにコンデジと一眼の境界を問うようなカメラが現れるでしょうが、その時のユーザーの意識が結局は決めることになるでしょう
JRをE電と呼ぶ人がいないように
書込番号:9545951
0点

もうなんでもいいからジャロなり公取委なり裁判所なりに言えばいいじゃないですか。
意見が真っ二つに分かれる以上、パナクソニックのやり方の是非を社会的に裁きにかけるのが筋だと思います。
書込番号:9548043
0点

R一郎さん
はじめまして。
始めてこのカメラを店頭で触り、
ファインダーを覗いたときに
「えっ!!!!」と驚きました。
それは、
>一眼レフの略称として「一眼」は定着しています
まさにこの言葉の通りなんですね。
というのは、
コレまでのフィルム一眼レフ&デジイチと
同じようなあの風貌で、しかもレンズ交換できそうですし。
先入観として、「一眼」という言葉からは
液晶ファインダーであることなんて
思いもしなかったんですね。
「一眼レフ」から「レフ」を取っても
単に略されているようで「一眼」=「一眼レフ」と
認識してしまうのが普通です。
つまり、言葉として「レフ」が有る無しというのは、
コミュニケーション効果としては余り意味が無い。
どちらにしても、光ファインダーのカメラを想定してしまうのが
一般的だと言うことですね。
※「コンデジも一眼だよね」という話題は
話が複雑になるので脇に置いておきますが
たぶん、ここでの議論は、この誤解を生んでしまう可能性がある
カテゴリー名でよろしいかどうか、だと思うのですが
どうでしょう?
>「光学ファインダーがある」という意見ももちろん少なからずあるでしょうが、光学ファインダーでなくても構わないという人もいます(G1GH1の売れ行きが証明しています)
これは、ユーザー側の「機能としてどちらが良いか」あるいは
「ファインダーとして拘るか、拘らないか」という
好みの問題であって、ココでの焦点は、
メーカー発のコミュニケーションとして、
誤解を生んでしまうようなカテゴリー名であることを
「良し」するかどうか、なのではないでしょうか。
このカメラの物性で正確なカテゴリー名を付けるとしたら
というのは、無知な僕にはよく解りませんが
すくなくとも現時点では「一眼」と言う言葉とあの風貌は、
そうした誤解を生んでしまう可能性大で
最適とは僕には思えないですね。
その誤解がどうした?問題あるの?と訊かれれば
そのことを問題視するかどうかはメーカー次第だとは思いますが・・・
ちなみに、僕は、
広告で見たこのカメラのデザイン、カラーリングに
かなり触手が伸びましたが
店頭で始めて知った「液晶ファインダー」に違和感を覚え
選択のテーブルから落ちました。
良いカメラだと思うのですが、
コレばっかりは好みなので仕方がありません。
古い人間なんですかね(笑
書込番号:9550087
0点

>たとえば居酒屋で、メニューには「ビール」って書いてあるけど、
運ばれてきたのは「発泡酒」だったみたいな、違和感があります。
そのたとえは間違っているのでは?
そのたとえは、「一眼レフ」といってG1を売った場合に相当しますよね。
『「ノンアルコールビール」といって、ビールテイストの度数0%の飲み物をメニューに載せている』がG1に相当するのでは?
で、後者を卑怯だと思いますか?
>私は「一眼」と言われるとやっぱり光学的に一眼を実現したカメラをイメージしてしまいます。
只のあなたの思い込みですよね。「一眼」の定義って何ですか?散々、他の方が書いていますが。
>間違った用語の使い方をする人たち
誰も間違っていないでしょ。
あなたの思い込みと違う認識を大勢の方が持っているというだけでしょ。
どうもここのところ、「自分が絶対だ」「自分の価値観と世間一般の価値観が同じでないといけない」と思い込んでいる人がちらほら出てきますね。
書込番号:9550637
3点

>シンバシ27さん
>「ファインダーとして拘るか、拘らないか」
横からすみません。
ファインダーへのこだわりという点では、どの部分にこだわるのかという視点でG1のファインダーの評価は違ってくると思います。
わたしの場合はもともとフィルム一眼レフを愛用していまして、ここ数年小型のデジタル一眼レフが欲しいとずっと思っていました。新製品が出るたびにカメラ店に通いつめてファインダーを覗くのですが、APS-C機やフォーサーズ機のファインダーの小ささにがっかりしてどうしても買う気になれませんでした。ただでさえAF一眼のファインダーはピント合わせが難しいのに、さらに小さい俗にいう素通しのファインダーのカメラで精密なピント合わせができる自信が持てません。
ところが、G1のファインダーを覗いてみて驚きました。フルサイズ一眼と同じくらいの広さがあり、電子式なので当たり前かもしれませんが拡大表示ができたり、撮った直後に再生画像をチェックできたり、露出補正やカラー設定をある程度反映できたりと純粋に「写真を撮るための道具」として機能的に光学ファインダーより優れた部分があると感じました。
もちろん、ファインダーが光学式であるという点にとことんこだわる姿勢もありだと思います。
どこにこだわるか、それは各人がどういう写真をどうやって撮りたいのかによって違ってくるのではないでしょうか。
書込番号:9550788
1点

>その誤解がどうした?問題あるの?と訊かれれば
>そのことを問題視するかどうかはメーカー次第だとは思いますが・・・
あなた自身は問題視してないという事ですよね。 だったら他の人も同じではないでしょうか。
こういう話になると「初心者がどうの」と、やたら赤の他人を心配する人が多いのですが、そんな心配するだけ無駄じゃないかと...
書込番号:9550797
3点

シンバシ27さん
反応いただきありがとうございます
「誤解を生むカテゴリー名である」というのは同意します
ただ、その誤解はシンバシ27さんも書いておられるように「先入観」による処が大だと思っています
考えが古いと言えばそうでしょう
しかし古いのが悪いわけではありません
「カメラと言えば銀塩だ」と頑張ってフィルムカメラを使う人は古いと思いますが同時に素敵だなと思います
カメラは多様性があるのが楽しいので、いろんなこだわりはあって当然です
で、メーカーがその「誤解を与えうるカテゴリー名を使うことの是非」ですが、私の考えは「是」です(あくまでこのケースでは)
その誤解は「光学ファインダー搭載」という誤解ですよね
それは店頭でファインダーを覗けば即座に解けてしまう誤解です
一眼は一眼レフの略称として定着していると書きましたが、一眼レフの「レフ」が何かは定着しているとは思わないです
このカメラをコンデジからのステップアップと考えるライト層ならなおさらです
メーカーの姿勢が問題と見る見方が多ければ、ユーザーは見放すでしょうし、実際に問題なら公正取引委員会から指導があるでしょう(例:和牛と国産牛)
そうなっていくのかどうか、今後を見守りましょう
書込番号:9551349
0点

■うーたろう4さん
はじめまして。
>>私は「一眼」と言われるとやっぱり光学的に一眼を実現したカメラをイメージしてしまいます。
>只のあなたの思い込みですよね。「一眼」の定義って何ですか?散々、他の方が書いていますが。
そうでしょうか?
ぼくは、先ほども書きましたが
「一眼」といえば、「一眼レフカメラ」を想定してしまう方は
多くいらっしゃると思いますよ。
それが、その内容や定義を表現した正確な言葉であっても
多くの方に誤解させる言葉になってしなうのなら
余り意味がないのでは、と思うんですがね!
どうでしょう?
ここに「一眼」という言葉の取り扱いの難しさがあるわけで。
>どうもここのところ、「自分が絶対だ」「自分の価値観と世間一般の価値観が同じでないといけない」と思い込んでいる人がちらほら出てきますね。
誰も「自分が絶対だ」なんて、思ってはいないんじゃ〜ないかな?
このような掲示板は、自分の思ったこと。
違うと思ったことに対して、自由に意見が言えるのが
良いところなのでないですか?
いろいろな考え方があって
それを議論することで
興味深い声が聞けたり
「そう言う考え方があるのか」
なんて感心させられたり・・・・
それが面白いのではないでしょうか?
人の命に関わるような重大な
論点でもないのだし・・・・
もっと、お気軽に捉えましょうよ!
ちなみに僕は、
意見の最後に
「ではないでしょうか?」
とか
「どうでしょうか?」
と言うような言葉を使うことが多いです。
僕の考え方に皆さんはどう思われるか聞いているわけで
「自分が絶対だ」なんて決して思っていませんが・・・
どうでしょうか?(笑
■レオパルド・ゲッコーさん
初めまして。
>横からすみません。
ぜんぜんOKですよ!
ぼくも、横から失礼組ですから!
>ファインダーへのこだわりという点では、どの部分にこだわるのかという視点でG1のファインダーの評価は違ってくると思います。
そうですね。
レオパルド・ゲッコーさんのように、
APS-C機やフォーサーズ機の小さなファインダーよりも
この液晶フィンダーが良いと思われる方が
いらっしゃっても不思議ではないです。
と言うよりも売れているらしいので
そのような方も多くいらっしゃるのでしょう。
何に価値を見いだすのか?
何が好みなのか?
の問題ですからね。人それぞれですよね。
残念ながら僕には、
“買い”ではなかった。
小さくても光学に拘ったというだけの話です。
しかし、このカメラは、広告などを見ていると
パパママの、どちらかというとママの方を
メインターゲットとしているようですが
それが逆に良かったのかもしれませんね。
コレまでのデジイチの画一的なカラーやデザインに
一石を投じたと言う意味では画期的なカメラですよね。
僕も、この液晶ファインダーでなければ
間違いなくレジに持っていったと思います。
■XJR1250さん
はじめまして。
>>その誤解がどうした?問題あるの?と訊かれれば
そのことを問題視するかどうかはメーカー次第だとは思いますが・・・
>あなた自身は問題視してないという事ですよね。
だったら他の人も同じではないでしょうか。
先に、僕はこう書きました。
“すくなくとも現時点では「一眼」と言う言葉とあの風貌は、
そうした誤解を生んでしまう可能性大で
最適とは僕には思えないですね。”
ということです。
ただ、このカメラのカテゴリー名を
どうするかというのは、
メーカーの問題ですからね。
一般的には、誤解が生まれないように工夫するのが
メーカーの姿勢だとは思いますが・・・・
>こういう話になると「初心者がどうの」と、
やたら赤の他人を心配する人が多いのですが、
そんな心配するだけ無駄じゃないかと...
おやおや、
このカメラカテの掲示板の多くは
初心者の質問が多いわけで
それに先輩達がサゼッションしている
パターンが圧倒的に多いですよね。
先輩達にそうした姿勢や信条がなければ
この掲示板は成り立ちません。
初心者が、いろいろな情報をココで得れらることは
結構助かりますよ。
僕もそうでした・・・・・
この不景気な時代。
デジイチに興味を持った初心者を大事にし、
カメラ市場を活性化していくことも
意味あることですよね。
なんて、大それたことまで
触れてしまいました。
恐縮です(笑
書込番号:9551832
0点

■R一郎さん
レスをいただいて恐縮です。
書き込みの入れ違いだったようで
再度・・・・
>その誤解は「光学ファインダー搭載」という誤解ですよね
それは店頭でファインダーを覗けば即座に解けてしまう誤解です
確かにそうですね。
たぶんメーカーも
かなり悩んでこの「一眼」に決めたんだろうなとは思います。
僕がココに参加したのも
スレ主さんの意見を聞いて
たしかに「誤解されるかも」という点で
賛同した部分があったからです。
それは認めざるを得ません。
それが、僕の意見です。
ただし、有る意味、
凄いカメラであることも認めざるを得ません。
本音ですよ!!
>今後を見守りましょう
御意!!
書込番号:9551892
0点

そもそも『一眼』と『一眼レフ』は同義語ではないと思います。
『一眼レフレックスカメラ』を略して『一眼レフ』と呼んでいるのに更に略すのも・・・
カメラで『一眼』が付くのは『一眼レフ』だけではありません。
レンジファインダーにだって『一眼』があります。
世間一般の思い込みはしょうがないとしても
せめてカメラ好きな方くらいは『一眼』=『一眼レフ』という固定観念に捕らわれない方が良いのではないでしょうか?
書込番号:9551929
2点

>シンバシ27さん
>小さくても光学に拘った
書き忘れてしまったのですが、小型タイプのデジタル一眼レフの光学ファインダーの問題は視野の大きさだけでなく、ダハミラーかペンタプリズムかというのも大きいと思います。
小型軽量の一眼レフのほとんどはダハミラーが使われていて結果としていわゆる素通しファインダーとなっています。それもわたしがAPS-Cやフォーサーズの小型軽量機に手を出せなかった理由の一つです。
では小さなセンサーサイズのカメラでファインダーを良くするためにはどうすれば良いのかという回答はオリンパスのE-3が出してくれたのですが、これはファインダー倍率を大きくするために大きく重いカメラになってしまいました。
それを見て、わたしは光学ファインダーには見切りをつけました。小型軽量機の分野ではファインダーに関してはいつまで待ってもわたしが望んでいるようなカメラは出ないだろうと。それとはまた別にライブビュー機能にも望みをかけていたのですが、これもおまけ程度の機能に留まるものばかりで、いっこうに良くなる気配はない。
この両方の問題をいっぺんに解決してくれたのがG1です。G1のファインダーはピントの山がつかみやすいどころか、確実にピントが合っているという確信を持ってシャッターが切れます。また、ライブビューでのAFはコンデジを凌ぎ一眼レフの位相差AFとほぼ同等の速度です。
こういうカメラはいずれは出てくるだろうとは思っていましたが、わたしの予想より遥かに早く現実のものとなりました。
G1/GH1はもちろんファミリー向けや初級者向けとして大変に優れたカメラだと思います。また、コンデジに慣れ親しんだステップアップユーザーにとってもこれ以上のカメラはないでしょう。
それと共に、ファインダーに高機能を求めている人間にとっても優秀なカメラだと思っています。マウントアダプタ経由で優秀な大口径レンズを装着して拡大表示した時の感動、これは他のカメラでは味わえないものですので。
わたしなりの結論は、ファインダーが電子式か光学式かというのは本質的な問題ではなく、「自分が撮りたい写真にとって優秀なファインダーかどうかが最も重要」というものです。
こういう考えを誰かに押し付けるつもりは毛頭ありませんが、ファインダーが電子式だというだけで切り捨ててしまうにはあまりにも惜しいカメラだと思います。むしろ、電子式であることを十分に生かすことにより新しいカメラのあり方、写真のあり方が見えてきます。そう思わせてくれるのがG1/GH1の優れたファインダーの魅力であり、マイクロフォーサーズという規格の魅力だと思います。
書込番号:9552266
2点

>しかし一眼レフの略称として「一眼」は定着しています
カメラ人?にはこの辺がフツーの感覚と違う人が多いのでスレが伸びるのでしょうね。
「携帯」と言えば携帯電話を思う人が多いでしょうし、「軽」と言えば軽自動車と考えるでしょう。
しかし一眼レフ自体がそれほど一般的でない以上、「一眼」って勝手に略されても「はぁ?」ですね。
レフがなんたるかを知ってるか知ってないかに拘わらず、一般人は「一眼レフ」ですよ。
広告、パンフレット、WEB、売り場等々の表示は「一眼レフ」ですから、批難されるとしたら
パナではなく、逆に勝手に略語で話している方々では無いでしょうか。
渋谷をたむろするギャルに略語で話されてもコッチには通じませんし(^^;
ヨドバシなんかで「一眼売り場は何処ですか?」なんて聞いたら、スコープの売り場あたりを
紹介されるかも知れませんね(^^;
まぁ始め方にもありましたが名称なんて熱く語るほどの事も無い、どうでもいい話だとは思い
ますけど、レオパルド・ゲッコーさん始め、お若い方々が真面目に説明している所に好感が
持てたスレでした。
書込番号:9552607
1点

書き込みを読んでいない、というご批判を受けておりますが、コメントする前に必ずそれまでのものはすべて目を通しています。
ただここ数日なかなか時間が取れず、迅速はレスが出来なかったことはお詫び申し上げます。
>うーたろう4さん
確かに私の思いこみかもしれません。ただ、「自分の価値観が絶対」だと思っていないから、ここで意見を聞きたかったのですが。
「一眼」の定義は?ってことですが、私がイメージした「一眼レフ」のことでは無いと大勢の方が言われているわけですから、定義はない、というのが正解だということになりますね。
ただ、私は未だに「一眼レフ」をイメージしますけど。
>まふっ!?さん
「一眼」という言葉が一眼レフしか意味しないと言っている訳ではありません。
「一眼レフ」をイメージしてしまうのが一般的ではないかと思っているということです。
ちなみにJAROには言いませんが、パナにはすでに質問しています。
書込番号:9552633
0点

すみません、追加です。
>Tomato Papaさん
>>誤解を招くような広告を打つのではなくて、正々堂々と戦って欲しいと思うのです。
>これは誤解を招くのではなく読み手が理解しようとしないだけです(認めたくないだけかも知れません)
>特に「 一眼レフ=一眼 」と思っている頭の硬い方に多いですね
確かに頭が固いでしょうね。それは認めます。
ただ、一眼レフ=一眼とは一言も書いてませんので、念のため。
>>私は「一眼」と言われるとやっぱり光学的に一眼を実現したカメラをイメージしてしまいます。
>これも偏見ですよ
>光学式、電子式どちらもスクリーンに映し出された像を見ています
>簡単に言うと機械式か電子式の違いだけですね、説明すると長くなるので止めます
仕組みの違いは理解しているつもりですので、説明は不要です。
知らずに書いていると勝手に決めつける方が、偏見じゃないの?
>ところで正々堂々と戦うって誰と???そんな事いっているから、、、w
他のメーカーと公正な競争をして欲しいということです。
「そんな事いってるから、、、w」の後に続く言葉は何でしょうか?
書込番号:9552774
0点

■レオパルド・ゲッコーさん
なんだか、めちゃ勉強になりました!!!
液晶ファインダーの利点も多くあるのですね!
僕も、倍率を上げるために
大きく重いカメラになってしまうのは
本意ではありません。
フィルムカメラの時代から思っていたことですが
35mmフィルムカメラが
どんどん大きくなっていくのを見て
こりゃだめだ!!!と思ったモノです。
ライカが、一般庶民のために
簡単に使える小さな35mmカメラを開発した意味がない。
そんな思いでした。
ただし、今の時点で
APS-Cやフォーサーズのファインダーにそれほど
不満を持っているわけでもないので
ならば
慣れ親しんでいる光学ファインダーで良いか、
と言う状況なんですね。
ましてやいつかはフルサイズなんて言うのも
思ってはいませんし・・・・
しかし、レオパルド・ゲッコーさんのお話を聞いて
ふぅ〜〜〜ん、なるほど!
と思ったのも事実です。
時代のベクトルが
ユーザーのニーズのベクトルが
どちらに向かうのか?
はたまた、もっと新しい技術が生まれるのか?
カメラは楽しみな世界ではありますね!
一度、もっとしっかりとこのカメラを
弄ってみたいと思います。
ただ、当分購入という話にはならないかも、です(笑
書込番号:9552805
0点

スレ主さん
いまさら弁解するのはやめてこのスレ、ご自身で終わらせてくださいよ。
購入した方、これから購入予定の方に、何かの役に立つ口コミとは思えません。
メーカーに質問しているのであればメーカーと話し合ってください。
皆さんと論議したいのであれば、2chかどこかでどうぞ。
私としてはこれ以上参考に全くならない書き込みでGH1の掲示板が膨らみ、見ずらくなることは耐えられません。
書込番号:9552873
1点

factisfactさん
> 書き込みを読んでいない、というご批判を受けておりますが、コメントする前に必ずそれまでのものはすべて目を通しています。
それでしたら私の[9545578]に対する返答をいただけたら嬉しいです。
それとも私の発言は無視するに値する「荒し」の様に感じられたのでしょうか?
1.卑怯の理由
> 「デジタル一眼」が「デジタル一眼レフ」を彷彿させる。だから卑怯?
> なんと言えば納得なのかな・・・
2.不当に有利な理由
> > それも、パナソニックのような大企業がやることではないと思います。
>
> 文面から察するに「デジタル一眼」が不当に有利って事ですよね。
> どの辺が有利ですか?
3.納得いく呼称
> で、結局なんて呼べば納得か、せめて具体案の提示くらいはお願いします。
これだけでも回答いただけると嬉しいです。
その回答をせずに再度、
> 他のメーカーと公正な競争をして欲しいということです。
なんてかかれると、言いたい事を言うだけでレスした人のコメントを読んでいないととらえられても仕方がない様な気もします。
掲示板にスレッドを立てて書き込んで、レスした人を無視するのであればそれはブログなどでやるべき行為であって、責任ある行為とは言えないと思います。
公正云々の話ですけど、私としては逆の見方も十分できると思います。
「レンズ交換式コンパクトデジタルカメラ」が妥当と言えば妥当かな?
私の知る限りではコンデジの中では最高のAF速度を誇ります。
しかし「一眼」を名乗る事で、「位相差AFと遜色ない程度のAF」と、「意外と使える」程度の評価に下げている気もします。
コンデジを名乗っていれば、【世界最速AF!】とか謳えたんじゃないかな?
まぁ、このレスも無視される可能性が高いのでこの辺でやめておきますか。(^^;
書込番号:9553290
0点

>シンバシ27さん
>ライカが、一般庶民のために簡単に使える小さな35mmカメラを開発した意味がない。
わたしもまったく同じ想いです。
今の一眼レフのシステムはあまりにも大きく重すぎると思います。
バルナックライカの優れているところは、機能や工作精度や外観だけでなく、その大きさも非常に重要なポイントだったと思います。
今のカメラはデジタル部分やらAFモーターやら昔のカメラにないものがごちゃごちゃとありますし、デジタル部分は小さくなるとしても光学的な部分はどうしようもありませんので、既存のシステムはこれ以上極端に小さくなることはないでしょう。ところが、マイクロフォーサーズはミラーボックスとペンタプリズム(もしくはダハミラー)を取り除くことによって小型軽量化を可能としました。
わたしはマイクロフォーサーズによってようやくレンズ交換式カメラが庶民の手に戻ってきたと思っています。
>火呂さん
>お若い方々が真面目に説明している所に好感が持てたスレ
そういっていただけると大変に嬉しいですが、長々とこういうことを読ませられてうんざりしている方も多いのではないかと思います。
こういった掲示板でわたしが残念に思うのは、優れた製品であっても何らかの思い込みだけで否定的なイメージを持ってしまう人がいることです。しかし、そういう人であっても実際に使ってみればそうではないんだということを説明すればわかっていただけるものだと信じています。それでつい長々と書いてしまうのですが・・・
>factisfactさん
「デジタル一眼」という呼称を理解するポイントとしては、パナソニックはラインナップの分類でGH1/G1のみをデジタル一眼としているわけではなく、フォーサーズシステムとマイクロフォーサーズシステムを合わせてそう呼んでいることでしょう。
どうしてそうしているかは、おそらくこういうことだろうと思います。
パナソニックはマイクロフォーサーズシステムをフォーサーズシステムの延長線上であるミニデジイチと捉えて開発した。ゆえに、パナソニックにとってはフォーサーズとマイクロフォーサーズはひとくくりとなるジャンルであり、両者をまとめて呼ぶ名称を考える必要があった。一番簡単なのは、フォーサーズのみの呼称となってしまう所以となる「レフ」を取っ払い、まとめて「デジタル一眼」と呼ぶことである。
そして、パナソニックがそういう設計思想でマイクロフォーサーズシステムを開発したからこそ、G1/GH1は一眼レフと比較しても引けを取らないカメラに仕上げることができた、と。
ちなみに、オリンパスはマイクロフォーサーズをPENの再来だと考えているらしいので、また別の呼称をかんがえているかもしれませんね。例えばE-SYSTEMならぬP-SYSTEMとかM-SYSTEMとか。
>mtrfさん
GH1ユーザーでもないのに長々とつまらない書き込みをしてしまい、大変に申し訳ありませんでした。
(GH1はできれば家族のために購入したいとは思っていますが・・・)
この辺りで自重させていただきます。
書込番号:9553316
0点

>mtrf さん
レスしないとまた「弁解」しないといけなくなるので、レスさせていただきます。
このスレが役に立たないとのことですが、それこそ閲覧する人それぞれでの感じ方ではないかと思います。
かならずしも mtrf さんのようにどうでも良いと思っている人ばかりでも無いようですし、私はいろんな意見が聞かれて大変参考になりました。
再び、このカメラを購入検討する際にはユーザーにしか分からないこともあるかと思いますので、その際はまた質問させていただきますので、今後ともよろしくお願いします。
なお、メーカーからの回答はすでにいただいておりますが、転載の許諾がいただけないので掲載しておりません。
書込番号:9553333
0点

>ToruKunさん
たびたび書き込んでいただいたのに、レスしなくてすみませんでした。
また弁解になりますが...。
>1.卑怯の理由
> 「デジタル一眼」が「デジタル一眼レフ」を彷彿させる。だから卑怯?
> なんと言えば納得なのかな・・・
2.不当に有利な理由
> それも、パナソニックのような大企業がやることではないと思います。
> 文面から察するに「デジタル一眼」が不当に有利って事ですよね。
> どの辺が有利ですか?
1、2まとめて書きますが、正々堂々とと書いたのは、「一眼レフ」の高級、高性能なイメージを「一眼レフ」ではないこのカメラに与えることによって、一部の消費者を故意に誤認させて販売を伸ばそうという意図があるように思えたからです。
なぜ有利か?ということですが、逆に有利でなければ紛らわしい呼び名を付けてはいないのではないでしょうか?
もちろん、私も全ての一眼レフが高性能だとは思わないし、逆に一眼レフでないデジカメも高級かつ高性能なモデルがあることは分かっています。
それにこのカメラは、純粋にすばらしいカメラだと思います。
なので微妙なネーミングを付ける努力など不要です。
>3.納得いく呼称
> で、結局なんて呼べば納得か、せめて具体案の提示くらいはお願いします。
パナソニックのUSAサイトには、Digital Interchangeable Lens Camera と書いてあります。(一眼とは書いてありません)
レンズが交換できるのはアドバンテージだと思いますし事実なので、日本でもUSAと類似した表現が妥当だと思います。
>言いたい事を言うだけでレスした人のコメントを読んでいないととらえられても仕方がない様な気もします。
>掲示板にスレッドを立てて書き込んで、レスした人を無視するのであればそれは>ブログなどでやるべき行為であって、責任ある行為とは言えないと思います。
確かにおしゃる通りです。今後は十分にフォローできる時期に書き込みします。
>「レンズ交換式コンパクトデジタルカメラ」が妥当と言えば妥当かな?
上にも書きましたが、私もこのような呼び名が妥当だと思います。
>コンデジを名乗っていれば、【世界最速AF!】とか謳えたんじゃないかな?
>まぁ、このレスも無視される可能性が高いのでこの辺でやめておきますか。(^^;
重ね重ね、申し訳ありませんでした。
書込番号:9553702
0点

レオパルド・ゲッコーさん
とんでもありません。^^)
レオパルド・ゲッコーさんのおっしゃっていることには同感です。
factisfactさん
私がこのスレが役立たないというのは、購入希望の方や既に購入した方々にとって、役には立たないという意味です。
特に、既に購入済みの私にとってはこれを何と呼ぶかはどうでもいいことなのです。
でも、これだけレスが付くといことは、カメラ好きの方にとって、長年カメラを愛してきた多くの方々(スレ主さんを含む)にとって、どのように呼ぶかは決してどうでもよいことではないことはよく分かりましたし、意見交換そのものは有意義なものもあったように思います。
ただ、その論議をここでするのは、場所が違うように思うのです。
これから購入する方にとっては、確かに一眼レフと思ってこれを購入しますと、確かに「え〜!」と思うと思いますが、このファインダーについてはすでに既出ですので改めてこのことを持ち出す必要はないように思いました。
>再び、このカメラを購入検討する際にはユーザーにしか分からないこともあるかと思いますので、その際はまた質問させていただきますので、今後ともよろしくお願いします。
そのような質問は大歓迎です。
factisfactさんほど私はカメラに詳しいわけではありませんが、こんなテストをしてほしいを含め遠慮なくおっしゃってください!
こちらこそよろしくお願いいたします。
書込番号:9553733
0点

factisfactさん
ご返信ありがとうございます。
ちょっと強い言い方をしてしまいましたがきちんとご返信をいただけましたし、件数の多いレスに対しての返信が漏れただけかもしれませんね。
無駄にスレッドをのばさない為にも特にご質問等無い限り、私はとりあえずこれでこのスレッドは降りさせていただきます。
ご丁寧にありがとうございました。(^^;
書込番号:9553815
0点

>レオパルド・ゲッコーさん
私も今のデジタル一眼レフカメラは大きくなりすぎたと思います。
そういう意味で、このカメラがコンパクトかつレンズ交換式ということで、次の購入候補でした。
ただ実は天体望遠鏡に装着するために探していたので、暗い被写体相手のマニュアルフォーカスになりますので、液晶によるMFが果たしてどの程度実用になるかが不安で、購入をとどまりました。杞憂にすぎないかもしれませんが。
>G1/GH1は一眼レフと比較しても引けを取らないカメラに仕上げることができた、と。
確かに、パナソニックの認識はそういうことらしいです。
書込番号:9553859
0点

mtrfさん
ToruKunさん
迅速なレスをいただきありがとうございます。
また、この製品を購入されている方には不快な思いをさせてしまったことかと思い、反省しております。
長くなってしまいましたので、このスレッドは閉めさせていただければ幸いです。
他にもご返事できていない方が多数いらっしゃいますが、ありがとうございました。
書込番号:9553976
0点

factisfactさんはすでにスレッドを閉じられたようですが、ひとつだけ。
天体望遠鏡で、ライブビューによるMFに不安があるようですが、同じバリアングル液晶のオリンパスのE-620の場合、地上の目標物などで、荒く無限遠にあわせられれば、そのあとの厳密なピントあわせは、明るい1等星を導入して合わせることができるので、天体望遠鏡でのライブビューの使用は慣れの問題だと思います。
また、バリアングルモニターなので、ファインダーを覗くより楽ですし、ピントも厳密に合わせられますよ。
書込番号:9561894
0点

>テレマークファンさん
実際に天体撮影にフォーサーズシステムを活用されているようで、
大変参考になりました。
確かにそう言われてみればそうかもしれないですね。
こぶりなカメラの方がバランスも良さそうだし。
また別スレで色々とお尋ねするかもしれませんが、
その時は色々と教えてください。
書込番号:9603944
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
youtubeに沢山のGH1動画がアップされていますが、
皆様はどうやっていますか?
私は最初同梱されていたPHOTOfunSTUDIO HD Editionをバージョンアップして最新版にしてから右側のyoutubeにアップロードするボタンを押したのですが、
なんだかError警告出っ放しで
しかしどうにかアップロードは出来たのですが、
25,146KBのm2ts-fileがyoutubeからダウンロードしてみると679KBのmp4fileで
画像はピンボケで見るも無残でした、
つぎにyoutubeに入って直にm2ts-fileをアップロードしてみると
file形式が合致していないと拒絶されます、
最後に裏技!ファイルネームを単に拡張子m2ts⇒mpgにリネームしてアップロードしてみると
素晴らしい!美しい精細な動画が其の侭再生されました。
youtube内で完全にコンバートがされてから
ファイルをダウンロード゙してみると4種類のメディアコンバートがされていて
この画像には4種類の音と画像が含まれているのです 、驚いたでしょう @@
普段黙って観ていれば携帯電話画像「HQ6」1/8画質でモノラル音質をコンピューター画面で見ているので画質も音質も最低クウォリティーで見ているのです
そして「HQ」ボタンを押すと3種類の画質と音質に変わり
それらは
HQボタンを押さなければ
「HQ6」flvファイルです1/8画質でモノラル音質で画像は1/8DVD画質=携帯電話画質
HQボタンを押せば
「HQ18」mp4ファイルでステレオ音質で画像は1/8DVD画質=携帯電話画質
「HQ35」flvファイルでモノラル音質で画像は1/4DVD画質
「HQ22」mp4ファイルでステレオ音質で画像も1/2DVD画質(お勧め)
一つの画像でハードディスクに取り込んだサイズ順で表記すると
A 「HQ6」 小画面 モノラル サイズ1倍
B 「HQ18」 小画面 ステレオ サイズ2倍
C 「HQ35」 中画面 モノラル サイズ3倍
D 「HQ22」 中画面 ステレオ サイズ8倍
の順です
で、私のファイルも「HQ22」 中画面 ステレオ サイズ8倍で
ダウンロードしてみたらなんと3550KBでした。
今までに私がダウンロードできた最大のファイルは
Panasonic Lumix DMC-G1 reviewで「HQ22」ファイルサイズ136378KBでした
http://www.youtube.com/watch?v=HuPxftjjFHQ
0点

間違いました!
GH1動画の最大ファイルサイズは117921kbでファイルネームは
Test_ Panasonic LUMIX DMC-GH1 - Pt.3 でした
http://www.youtube.com/watch?v=pg855hlHXHo&feature=related
訂正します! ゴメンナサイ
書込番号:9518132
0点

見切り発車 0 0さん
m2ts⇒mpgでいきましたか。なるほど。
私は編集しているのでカノープスAVIからTMPEGでH264AVCに変換してからアップしています。
でも、変換は少ないほうがいいですね。
あと、裏技というほどではないですが、最後に&fmt=22としていするとHQ22のリンクが貼れます。
http://www.youtube.com/watch?v=pg855hlHXHo&feature=channel&fmt=22
書込番号:9518219
0点

見切り発車 0 0さん
どうもです。
私はTMPGEnc4.0ExpressでAVCHDをmpeg4に変換してアップしてます^^
書込番号:9518470
0点

NOJI24さん
&fmt=22の裏技、知りませんでした、早速使ってみます
m2ts⇒mpgの裏技は米国人の獣医さんがウィンクしながらMPG同士は可也の確率で使える技だと言っていました、但し自己責任でお願いです
そして
mtrfさんもお2人共に有料のTMPG使いなのですね、う〜む私は旧いTMPG(ver3&2.5)しか持って居ないので最近は使っていませんでした、出来ればフリーソフトでAVCHDのエディットとかコンバートする方法無いかな、絶対に何処かに抜け道が、、、其の辺を探すのも面白いのですが!高校生とか大学生のおたく友人をつつくしかないかもですね(@@)わはは此れが生きがいかも!
書込番号:9520829
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

いいことしか書いていない退屈なレポートですね。弱点もちゃんと書かないと、、、
書込番号:9508853
2点

↑
確かにそうですね。
なんかいまさら的なことを言ってますね。
書込番号:9508953
0点

これってmtrfさんの記事なのですか?もしそうだったら、失礼しました。
書込番号:9509375
0点

いえいえいえいえいえ
違います!
ただこの記事に書いてあることって、すでにさんざレポートされてるなと思ったもので、、、
新しい情報が特にないというか、、、
書込番号:9509407
0点

ああよかった。じゃあ思いっきり言わせてもらいますが、この程度の文章書いてお金もらってるなんて詐欺ですね。文章が長いのも勘弁して欲しい。最近の評論って、この程度の浅いものしかないのでしょうか。こんな浅い内容では、ユーザの参考にも何にもならないです。
書込番号:9509642
0点

なかなか厳しいご意見で、、(^^;
小寺さんは最近、影響力がありますから下手なことは書けないのかな、
それに、NAB(アメリカ渡航)、ゴールデンウィークと続いてしまって記事がアップできなかったので、ちょっとタイミングをはずしましたね。この辺は致し方ないところ、、
でも、小寺さんは昔から一眼レンズの動画カメラを提唱していたので、色々と思うところがあるのではないでしょうか? その辺の本音も聞きたいです。
小寺さんの意見は多かれ少なかれパナも参考にしていると思います。
書込番号:9509710
0点

いや〜、手厳しいですね(笑)
あ、勿論、小寺氏は、私でもありませんが(笑)
大体、大半を製品の紹介に費やされることが多いかと思いますので、
既に製品をお持ちの方には、退屈かもしれませんね。
弱点も、端々に書いてあると思いますよ。なんとなく、フォローされてあったり、あっさり書いてあったりするのかな。まあ、日本人なので、汲み取ってねってことでしょうか(笑
いやいや、それはともかく^^;;
他のページをご覧になれば、お解かりになるかと思いますが、
ここの面白いのは、同じようなシチュエーションで、各製品で撮影された実データがアップされていることですね。どうしても天候の影響はうけますが、それを比較することで
なんとなくそれぞれの機種の雰囲気が、垣間見えるという感じでしょうか。
下手な記事を読むより、よほど参考になるというところでしょうかね(笑)
こんな短編のデータから、それぞれの機種の能力を断定するのは乱暴でしょうが。
あと、ダウンロードした実データをソフトに読み込ませることで各機種の互換性などのチェックも出来たりしますので、個人的には重宝しています。
例えば、ここの実データを利用してSONYのカムコはMTSデータの中に撮影日時字幕ストリームを内包してるというのを確認できたりもしますね。
こういう実データや、それに近いデータを公開してくれているのは、購入を検討している方で、近くで実機が手に入りにくい方とかには特に貴重だと思いますよ。
折角の貴重な情報なので、上手く利用したほうが得ですよね。
NOJI24さん
小寺さんは、Panaはいつも遅め?ですかね^^;;
書込番号:9509750
1点

>小寺さんは、Panaはいつも遅め?ですかね^^;;
うーん、どうでしょう。
Panaが評価機をなかなか出さないのでしょうがないかな?
特に、今回はタイミングが悪かったと思います。
でも、小寺さんの発言がGH1の開発に影響を与えた可能性が高いのでGH1ユーザとしては無下にできないですね。
書込番号:9509895
0点

すみません。悪のりしすぎました。やっぱり人の悪口は良くないですね。暴言を撤回します。お騒がせしました。
書込番号:9510558
0点

「5DUのように玄人受けはしないだろうが」というのは、どういう部分をさして言われてるんでしょうか?
キットレンズではボケの量が足りない、ということでしょうかね?
書込番号:9510613
0点

文脈から推測すると「CCDが35mmフルサイズじゃない」ことじゃないでしょうか。
書込番号:9510797
0点

「静止画のポテンシャルに付いては僚誌デジカメWatchにお任せするとして、AV Watchでは動画性能にフォーカスしたレビュー」で、退屈なレポートとは思えませんね。
書込番号:9510961
2点

みなさん、おはようございます。
NOJI24さん
>Panaが評価機をなかなか出さないのでしょうがないかな?
なるほど。小寺さんはPanaには辛口?(笑)だから。なんて(笑)。。。一応冗談ってことで(笑)
そよはっはさん
>「5DUのように玄人受けはしないだろうが」
やっぱり、私も撮像素子の大きさのことだと思います。
個人的には、玄人好みはフルサイズにまかせて、カムコ並みの撮影のやり易さとかを追求して頂いて、素人好みでも良いんですけど(笑)
wakurouさん
>退屈なレポートとは思えませんね。
それは、なによりです。ご紹介した甲斐がありました。
まま、私が貼らなくてもどなたかが絶対貼られたのでしょうが(笑
書込番号:9511003
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
黒!到着です。
今日、以前からの注文品、黒GH1がやっとお店(ケーズ東名横浜店)に届いたと連絡が在り、取りに行ってきました
此処の書き込み↓の御話をしたらケースとストラップを別に付けて、支払いはピッタリの¥118,000のカード支払いにして頂けました。無条件でした
更に純正充電池(アマゾン同価格¥6100但し別払い)の約束で注文をしてきました。嬉しい限りです、今、電池の充電中ですが待ちきれません。 ¥___(◎ ◎)
とうとう待ちに待った仲間入りが出来ました、皆様 宜しくです。
明日午前中にはFD用のリングが届きます、FD50mmF1.4もyahooオークションにて買えました
とうとうスイッチオンです〜〜〜、
今更にツクズク見ていますが 矢張りカメラは黒に限りますね、
くれぐれも私の書き込みに
影響されて
惑わされて
間違えて買ったりしないで下さいね。
どしどし動画を撮る象〜〜
0点

見切り発車 0 0さん、見切り発車されましたね。おめでとうございます。
FD50mmですか。渋いですね。実は僕も持ってます。これは標準レンズの基本ともいえるレンズですものね。どんな描写になるのか、作品ができたらご披露ください。よろしくお願いします。
>くれぐれも私の書き込みに
> 影響されて
> 惑わされて
> 間違えて買ったりしないで下さいね。
たぶん皆さんずいぶん惑わされていると思いますよ!間違える人が続出するかも。
書込番号:9508265
1点

苦楽園さん
早速の御返事有難う御座いました、既に
全ての動画及び貴方のページの動画等をハードディスクに全部取り込んで参考にさせて頂いていましたです、昨日まではうらやまし〜〜って思い続けていました。
今は誰にも負けない絵を頑張って撮る事に全精力を!(追いつけるかな!出来るかな??)
何時も道具一流腕三流を今回ばかりは断ち切りたいです、今後とも宜しく!
PS、お勧めのレンズなどご教示下さいませ
書込番号:9508377
0点

「HDデジタル一眼検討結果GH1Kですが」のスレでベストショットを紹介させていただいています。僕のホームページからオリジナルデータがダウンロードできます。
で、見ていただければわかりますが、オールドレンズの味もなかなかいいです。Summilux 35mmは希少で高価ですが、現代のレンズにはないフレアの味がたまらないです。また、7-14mmの描写はとてもいいです。EOS Kiss専用の10-22mmに負けていないと思います。
あのー、GH1は道具として一流だと思いますよ。安価ではありますが。
書込番号:9508469
2点

見切り発車 0 0さん
おめでとうございます!
やっときましたか!
少し時間がかかっちゃいましたね。
その分楽しまれてください。
FD用のリングって、rayqualのですか?
私も到着待ちです!
そして奇遇にもNFD 50mm f1.4を先ほど落札しました。
見切り発車 0 0さんのはFDですか?
NFDと基本変わらないですよね?
ぜひ、撮ったら50mmのボケボケ写真のスレを立てて皆で楽しみましょう!
書込番号:9508651
1点

FD50mmはぼけ味最高、解像度最高の、幻のレンズだと思います。
約30年前のカメラ雑誌(多分アサヒカメラ)で、ニコン、キャノン、ライカ、コンタックスの50mmF1.4の比較があって、
ライカ:解像度は抜群だが、ボケは二重ボケ
ニコン:解像度もいまいち、ボケもいまいち
コンタックス:解像度はいまいち、ボケは抜群
キャノン:解像度・ボケ味共に抜群
という評価だったと思います。
だからボケ味だけでなく解像度も期待します。
書込番号:9508710
1点

厳密に言うと、僕の持ってるのはNFD50mmです。F-1につけて使っているのですが、やはりF-1に似合うのはNFDではなくFDですよね。威厳が違います。なかなか程度の良いFDに巡り会えません。でも描写は同じなのでしょうか?昔持ってたのはFDなのですが。スレ主さんの話題から逸れてしまって、申し訳ありません。
書込番号:9508783
1点

苦楽園さん
>FD50mmはぼけ味最高、解像度最高の、幻のレンズ
そうなんですか!
オールドレンズが現役のころ、全くカメラに関心がなかったもので。
でも買ってよかった!
苦楽園さんはカメラ歴長そうですね。
今後もよろしくです。
書込番号:9508836
0点

約35年前、中学校入学のお祝いにCanon FTb+FD50mmを買ってもらいました。NFDではなくてFDです。当時は、自分にとってはこのレンズの描写が当たり前だったわけですが、友達のNikonと比べるうちに、とんでもなく性能がいいことがわかりました。そして例の雑誌の比較記事で止めを刺されました。
Canonの当時のうたい文句は、このFD50mmあってのものです。つまり、
・解像度・ボケ味に加えてカラーバランスが最高のFD50mmがキャノンにはある
・全てのレンズのカラーバランスはFD50mmと同じ、レンズ交換でカラーバランズが変わらない
ということで、このFD50mmは歴史的なレンズなのです。これがあったためにEF50mmF1.4がなかなか出てこなかったことは、有名な話です。また、個人的には、このEF50mmはFD50mmよりいいとは思いません。FD50mmの描写はあまりにも素直なのです。ここから先は、FD50mmを実際に使ってみて、レポートしてください。
書込番号:9508991
1点

苦楽園さん
wao!そんなによいレンズとは露知らず、単にF値が明るいのでと思いどうせ買うなら昔の職人が磨いたレンズが欲しくてオークションに久しぶりに入って粗忽にも間違って2個同じ物を買ってしまいました。
mtrfさん
今朝ほどrayqualに直に電話をしたら社長の宮本さまが出てきてFD用のリングがってオーダーをしたらあれはマニュアルで写せれるから楽しめるよ!等教えて頂き序にお年の事も聞いた次第です、私より2歳年上(Y1939)だそうです
http://homepage2.nifty.com/rayqual/access.html
着払いで明日にはリングが着く予定です、早くレンズが来ないかな!
書込番号:9509238
0点

見切り発車 0 0さん
「あれはマニュアルで写せれるから楽しめるよ!」というのは、「GH1はマニュアル撮影がし易いので楽しいよ」という意味ですか?
書込番号:9509579
0点

見切り発車 0 0さん
仲間入りおめでとうございます。
ぜひ、どしどし撮ってアップしてください!
FDいいですね!
私もほしくなりました(^^;;
せっかくのGH1だからオールドレンズも楽しみたいです。
書込番号:9509613
0点

苦楽園さん
今、貴方の動画を見てミュンヘンのマリエンプラッツとかかな?って家内と懐かしがっていた
のですが、奇麗な動画ですね。嬉しくなってしまいました。
話は前後するのですが
マニュアル!、、その注文する話の前にEFレンズ用は在りますか?、それはリングの中に電池を入れないと連動できないので未だに作っていない!ではFD用を下さいって言ったら、たしかFD用ならマニュアル操作で連動するから撮りやすい!!とか(記憶が・・)仰られた様なニュアンスでしょうか、ではFD用だけ買います!、、私の理解が、、頓珍漢?かな わはは! カメラは今迄オート一本槍オジサンですからこれから徐々に勉強です、間違いが在ったらお教え下され
書込番号:9509771
0点

NOJI24さん
わたしも仲間入り出来て心の中は高笑い(やっと黒が来たのです)家内にゴールドとかレッドでも好いかい?なんて訊いたらNGって大声で言われてGW中ず〜〜っと買えなかったので今やっと一息って所です。今後も海外ドライブ動画旅行とか企画していますのでワイド系のレンズ(魚眼!)を狙っているところです、
まさかこれほどは無理でしょうが
http://www.karikuukka.com/peking2008/beijing-panoramas/index1.html
書込番号:9510220
0点

見切り発車 0 0さん、おはようございます
>今、貴方の動画を見てミュンヘンのマリエンプラッツとかかな?って家内と懐かしがっていた
たぶんそうです。駅前に人力車が並んでいるのが印象的で撮りました。
>のですが、奇麗な動画ですね。嬉しくなってしまいました。
ありがとうございます。
書込番号:9510573
0点

細かいことで恐縮ですが、ミュンヘンはM8で撮ってますので、静止画です。
書込番号:9510811
0点

苦楽園さん
今日1日過ぎて考えてみるとGH1+ライカレンズって、、、、
もしかして次のライカボディーに動画が付属かな!!??なんて考えていました
ありえないですよね!
パナも早く明るいレンズを出さないのかな、、全て夢の中ですが!(想像)
書込番号:9515333
0点

M型のことでしょうか?それともデジルックス3の後継機種のことでしょうか?後継機種であればGH1の焼き直し版、こちらは14-140mmがLEICAレンズでないことがボトルネック。M型は今のCCDはライビューに適さないという話を聞いたことがあります。なので当面ありえない。
パナソニックの明るいレンズは、20mmF1.7が出てくる予定ですよね。早く出てきて欲しいです。
書込番号:9515800
1点

苦楽園さん
そんな好さげなレンズが売り出されるのですか!それ欲しいです。
書込番号:9522372
0点

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0903/25/news095.html
ここで写真が見れますが、小さいです。
書込番号:9522727
1点

見切り発車 0 0さん こんばんは。
この書き込みのおかげで、ほぼ同じ金額での購入ができました。
ありがとうございました。
くれぐれも・・は無視しちゃいました。
でも、購入先はヤマダデンキです。
と言うのも、オープンセール中のケーズデンキでは、まったくお話にならず、長期保障も3年まででした。
ヤマダデンキで、電池とSDカード(i.oデータ16Gの6,980円)込みで交渉したところ、131,000円+5年保障6,550円でした。
現物は無く、3.4日後とのことです。
もちろん色は黒です。
書込番号:9564754
0点

かいとうまんさん
ご購入オメデトウゴザイマシタ V__( ◎ _ ◎ )
とっても良く写って楽しいカメラです
今後共に仲良くやっていきましょう
宜しければ、↑の私のホムペに何か書いていただければ
何時でも御互いに連絡が出来ます。
書込番号:9564985
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
http://www.vimeo.com/groups/12592/videos/4441911
Magic Bullet Looksで色補正をしているようですが、それを踏まえてもこれは凄い良い動画だと思いました。
「ロケハン行ったら、思わず夕日が綺麗だから撮ったんだ」っていうコメントがまた、何か良いなと思いました。
3点

すいません、自己レスです。
よく見たら、下のスレの最後のyoutubeと同じものですね。
大変お騒がせしました。
書込番号:9493286
0点

GH1の夕景動画は初めてみました!(ありがとう御座います。)
D90にて、夕景の動画を撮影しましたが、・・・
夕景の逆光は、子供のシーンのように!黒く被ってしまい絵になりません。
プロのTVと同時撮影もしましが!、カメラ?技術的?判りませんが
夕景の動画は、まだビデオの方がきれいですね!。
書込番号:9493374
0点

編集も素晴らしいですね。大体この手はダラダラと長ったらしくて
本人だけが陶酔しがちですが。このビデオは見ていて楽しいですね。
書込番号:9495097
0点

kaze001さん
フィリップスさんの動画、感動です。
何時かはあのようなものを撮りたいものです。
ekeekeさん
ホームページ見させて頂きました。
夕焼けの映像、めちゃくちゃ綺麗ですね。
私もお粗末ながら街の夜景の映像を貼っておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=EekW_aNq7M4&fmt=22
書込番号:9496183
0点

ekeekeさん
私もホームページ見させて頂きました、
海に沈む夕日の
グリーンフラッシュ
をこのように
まざまざと見たのは生まれて始めての体験です
有難う御座いました
序の時にでも
グリーンフラッシュ
の動画も見せていただけませんでしょうか!^^
書込番号:9498543
0点

ekeeke さん
ホームページを見させていただいて驚嘆しました。
まずは「だるま夕日」の素晴らしい写真、次にGoogleマップ上のよく整理された情報です。グーグルマップの活用法を初めてまざまざと拝見しました。
私は目下α700を使っており、最近ソニーのGPSユニットを入手し勉強しております。手数はかかるでしょうがグーグル利用に挑んでみます。
コンパクトで軽いシステムが欲しくて、GH1には食指を動かしております。
書込番号:9502904
0点

kaze001さん、おはよう御座います・・・板をお借りします。
・NOJI24さん、ありがとう御座います夕焼け撮影は黒く被ってしまい!
ボツ写真が一杯でていますが、独断と偏見で楽しんでいます。
・見切り発車 0 0さん、おはよう御座います。
「グリーンフラッシュ」は、太陽のダイヤモンドリングの様に
可也、暗い状態で見えます・・・撮影も難しいようです!
また、目で見えても!デジカメでは、グリーンが発色しない場合があります。
動画!頑張ります。
・AVC愛着年金人さん、ありがとう御座います。
瀬戸内海のだるま夕日は、島々の隙間?に見えますから
撮影スポットは10m以内の狭い場合もあります、撮影ポイント参考情報も、
10m毎にしていますが、把握が難しいです。
書込番号:9505769
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
動画機能で盛り上がっているので
水を差すようで申し訳ないんですが
動画機能なし割安ボディなんて言うの出てこないかなぁ・・・
以前は輸出向けで国内の機能削減モデルを出していたメーカーもあったので
ちょっぴり期待したりしています
パナソニック様よろしくお願いします
1点

おはようございます。
既に販売中のG1がそうだと思っていました。
書込番号:9464304
6点

動画機能って・・・
ほとんどコストがかからないから。。。
書込番号:9464316
2点

静止画専用カメラにマルチアスペクト搭載なら、ほしい人が多いでしょう。
>動画機能って・・・ほとんどコストがかからないから。。。
開発者の人件費だけならカメラが売れるほど1台あたりのコストが減ります。
特許料が発生していたら、何台売れても、コストが下がらなかったりするかもしれません。
ヨーロッパだったら税金も違ってきます。日本が良いこともたまにある。
書込番号:9464339
0点

ヨドバシカメラでは、
GH1+14-140mmが149,800円
14-140mmが84,840円
なので、GH1単体の価格は64960円ということになります。これに対して、G1単体価格は56700円ですが、GH1はまだ発売されたばかりなので動画の機能の分で高くなっているというわけでもないように思います。むしろ、GH1単体で売ってくれるかどうかの問題では。
書込番号:9464627
1点

そのあたり含めてメーカーの開発担当者へのインタビューがデジタルカメラマガジンの今月号に載っていますよ〜
書込番号:9464981
0点

1ヶ月前の記事ですが、そこでは「当面の間、「GH1」は14-140mmとのキット販売のみとなるが、ボディ単体や14-45mmとのキットなども順次ラインナップに加わる予定だ。」とあります。
http://ganref.jp/magazines/index/1/0/170
デジタルカメラマガジンの今月号の記事は見ていませんが、待てばボディのみの発売もあるのではないでしょうか。
書込番号:9465288
0点

14-45mmとのセットを安く提供して欲しいですね。
書込番号:9465668
1点

皆さんレスありがとうございます
カメラも趣味の道具から
家電のように耐久消費財化の方向に向かっているような気がして
ちょっと寂しいです
さて、
G1とGH1に動画以外の進歩性がないのならG1で充分ですね
コストも下がらないというなら出てこないかなシンプル仕様
考えてみたら、電子部品一つですもね
デジタルマガジンも読んでみようっと
カメラがどんどん電子していくと
取説は分厚くなりいよいよ読むのがおっくうになるし
メニューも、その階層も深くなって分けわかんなくなるし
携帯電話みたいに、使おうと思ったら
固まっちゃうなんて事が起こらないか心配になったり
高機能化は良いことばかりでもないんです
老眼になる前は考えたこともなかったんですけどねf(^ー^;
書込番号:9466159
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=9458094/
「静止画について」というタイトルで質問がありましたが、
高感度ノイズが若干改善されているようです。
それのために単体発売を待てる&差額を出せるかは人それぞれだとは思いますが。
静止画の使い勝手的な面は話しを聞かないですけどね。
両方持ってる人は少ないんでしょうし。
書込番号:9467189
0点

http://public.me.com/yoshioka_shirou/作例
にいくつか作例を置きました。
ビヤ樽と自動車は解像度もよく発色もすばらしいのですが、ひまわりはISO640で粒子が荒れて何処にピントが合っているかわからない絵になってしまってます(実際は中央後ろ向きの女性のすぐ右のひまわりにピントを合わせてます)。
G1より改善されていると聞きますが、14-140mmとの組み合わせで暗いところでの撮影はしんどいと感じました。フラッシュを焚くか、もっと明るいレンズ(例えば20mmF1.7)が必要です。とりあえず僕は、ライカのSummilux 35mmにマウントアダプタをつけて使うことにしました。
書込番号:9469619
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





