LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 8 | 2013年5月18日 15:33 |
![]() |
11 | 7 | 2011年9月27日 19:36 |
![]() |
5 | 11 | 2011年8月26日 23:43 |
![]() |
9 | 13 | 2011年7月31日 15:53 |
![]() |
2 | 4 | 2011年7月16日 17:19 |
![]() |
4 | 4 | 2010年12月5日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
他のクチコミで話題の
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/doda_e_grip/index.html
購入しました。
NEX5用とα55用も同時購入です。
縦位置グリップ大好きな私は、直ぐに飛びつきました。
L10の時も購入しています。(JTTではないですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911100/SortID=11952835/
到着後、早々に取り付けて見ました。
縦位置シャッターボタンの配置も、αに似た感じでGOOD!
互換バッテリーでも残量表示しています。
しばらく持ち出すことの無かった、GH1 新たな気持ちで楽しめそうです!!
4点

純正のバッテリの予備購入と思えば、購入できますね。
書込番号:14553877
0点

私も見ました
ITMediaのHPで紹介されていました。
NEXシリーズは縦位置のシャッターボタンがないのが残念ですが
E-P3用にしゃれたデザインがあればなぁと思います。
書込番号:14554609
0点

prime1409さん
カックええやん。
書込番号:14555315
1点

JTTのバッテリーグリップをしばらく使っての感想です。
まず、見た目。縦グリ大好きの私としては大満足です。
でもプラスチック感まる出しでチープさは否めず。
操作性、今までグリップからはみ出していた、小指もしっかりグリップできます。
レンズを支える左手も、手のひらに縦位置グリップ部が乗るため、ズームリング等の操作が楽です。
縦位置時も、シャッターボタンがαシリーズの縦グリと似たような配置のため非常に使いやすい。
ただ、ストロークはカメラ本体と比べると深めです。
縦グリからバッテリー室に入る配線がグリップ部にはみ出すため、若干の違和感あり。
バッテリー残量表示にも対応しているようで、液晶に%表示されます。
バッテリー切り替えスイッチもあるのですが、切り替えから残量表示が対応するのに時間がかかる時と、電源を再起動させないと変わらない時もあります。
この辺が、社外品の宿命でしょうか。
書込番号:14628466
0点

prime1409さん
ある程度は、しゃーないやろな。
書込番号:14629195
0点

Nikooo さん、こんにちは。
JTTには僅かですが、在庫があるみたいです。
互換グリップは、このほかにα55用とNEX-5用を購入しました。
α55用は配線が邪魔に感じ、お蔵入りです。
GH1用が一番フィットしているように思います。
書込番号:16146884
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
AVCHDの30P60iは、デジタルTVで再生すると30コマ/秒なので
GH1の24P 60i 1920x1080を試してみました。
結論は、60コマ/秒でした。
テスト方法:
GH1 24P 60i動画をデジタルTVで再生し、HX9Vの1920x1080 60p
で撮影する。TMPGEncを使って、動きがある部分だけ、カットし、60fpsで連番静止画の
切り出しを行う。これらの静止画をTMPGEncで読み込み、24pと30pの動画に編集し
YOUTUBEにアップした。
TV撮影した動画は、60p再生ができるSPLASH Proでコマ送りでも確認した。
24p再生
http://www.youtube.com/watch?v=S0Nq4qHDB_k
30p再生
http://www.youtube.com/watch?v=zdLDUk__MyA
同様にデジタルTVで放送している映画も24p60iなので確認
24p再生
http://www.youtube.com/watch?v=bQ2YWJRdxSw
30p再生
http://www.youtube.com/watch?v=ce-qMWFd1NM
2点


24pを60コマ/秒で再生できるソフトに関して、
SplashPro(1500円くらい)は、24p、30pの動画を60p(60コマ/秒)で
再生できます。
24pは、動画の残り36p(36コマ/秒)を画像を補間して再生してくれます。
そのため、24p、30p60i動画でも60コマ/秒で再生してくれるので
動きが滑らかになります。
書込番号:13545569
1点

こんにちは、お疲れ様です。
向こうのスレには返信出来そうもないので(笑)こちらに失礼します。
これはHDTV(またはBDレコ)側のi/P変換時に中間コマ補間されてるという事ですよね?
GH1本体の画像処理ではなく再生(表示?)機器側の処理という事だとすると、その機器によって違ってきそうな気がします。
ウチの機器(DIGA BW770&SONY46F5)では30コマ出力の60i(NEX5)や60p(パナAVCHDlite)は中間コマ補間してくれませんでしたが、24コマ出力の60iは試した事がありません。
24p→60iのものは市販の映画DVD等で普及してるから、再生機器側のIP変換に中間コマ補間のプログラムがされているのかな?
的外れな書き込みだったらすみません。
書込番号:13550318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カタコリ夫さん
自宅のBDレコーダーはDIGAのBW570、デジタルTVはSharp LC-32GX5です。
24p60iは補間でなく、24pから60iにした隣合うフィールド画像を合成して
いる感じです。60i(60コマ/秒)動画と同じ感じです。
私の場合、TV画面をHX9Vの60pで撮影して、その動画を連番静止画で切り出しています。
(もちろん動画は動いている部分です。)
これらの静止画を連続的にwindowsフォトビューアーでコマ送りで見たら、一コマづつ
動いているのを確認できました。
同じやり方で、GH2の24pを見ると2コマ、3コマ、3コマ、2コマの繰り返しでした。
それとSplashProの24pを60pに補間した画像は違います。
時間が有るときに撮影して、YOUTUBEにアップします。
話は変わりますが、30p60iをDVD(720x480)にして、デジタルTVで再生したら
どう見えるか試してみます。(例えば、フィールドの順番を入れ替えてみるとか)
書込番号:13552376
1点

お疲れ様です。
>24p60iは補間でなく、24pから60iにした隣合うフィールド画像を合成している感じです。
その事を「コマ補間」と書いたつもりなのですが…表現が間違ってますかね?「中間フレーム作成」と書いたほうが正しいのでしょうか。
要は元々センサー出力24コマという24pから作成された60iデータですから、GH1で記録した時点では、その中身は同じ時間軸の絵が2枚…3枚…3枚…2枚…と繰り返される60フィールドのインターレースだと思うのです。
それをHDTVで表示する際、もしくはDIGAで再生する際に60pのプログレッシヴデータに変換しているはずですが(i/p変換)、そこではじめて中間フレームが作成されているのだと思います。GH1側ではなく、視聴機器側の処理によって…
どのような仕組みで60コマ/秒の動き解析を作り出すのか?は全く知りませんが、24pからの60iではできて 30pからの60iではできないのだとしたら…「24pデータの60iは映画DVDから蓄積されたノウハウがあるから上手く中間フレーム作成できるのかな?」というのが勝手な想像です。
向こうのスレで この結果をお書きになられた時、私は「GH1のセンサー出力24コマの60iは、GH1本体の画像処理で記録時に秒間60コマの動き表現を作り出している」というような意味に読み取ってしまったものですから、確認の意味でこちらにお邪魔致しました。
GH1での記録時の処理でないのであれば、いずれにしても視聴機器に依存される話だと思います。再生機器や表示モニターの種類(液晶テレビなら倍速駆動の有無やその設定)、ほかにもそれらの機器を繋ぐ接続ケーブルの種類やその出力/入力設定等…諸条件で色々変わってきそうなので大変な検証になりそうですね。
頑張って下さい。
書込番号:13552857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カタコリ夫さん
SolashProは、コマ間のフレームが無い部分に前後の
フレーム情報を元に新たなフレームを作るのと、
フィールドを合成して、フレームを作るのが、
解り辛いので分けて書いただけです。
動画のプログレッシブは簡単明瞭ですが、
インターレースは再生機とかで変わりますので
難しいですね。
書込番号:13553021
1点

え〜っと…なんだか話がよくわかりません(^_^;)
PCソフトの話はまた別の問題ではないかと…
GH1の60iを滑らかに再生する色んな方法を検証されているのでしょうか?であればすみません。
私はこのスレッドタイトルから「HDTVは、元データがセンサー出力24コマの60iならば秒間60コマの動き表現に画像処理してくれる。でもセンサー30コマ出力の60iはだめだった。」
…というスレかと思っていました。
であればDIGAは介すべきではないのかな?と思います。
上に接続ケーブルの入出力設定と書きました。
DIGAで再生されてるのであれば、DIGAとテレビを繋いでいるケーブル(HDMI?)の出力/入力設定をそれぞれ「60i」にしてみてはどうでしょうか?
またはDIGAを介さずにカメラとHDTVを直結してみては?
それでもGH1の60iが秒間60コマの異なる時間軸の絵で表示されるのであれば、その処理をしてるのはHDTVという事になりませんか?
通常液晶テレビではIP変換(インターレースのフログレッシブ化)してるので、GH1の60iを滑らかにしてるのであれば その時点だと思います。
HDMIの入出力設定が60pなのであれば、DIGAでプログレッシブ化をしてるのかもしれません。DIGAでIP変換したものをプログレッシブデータとしてTVに出力してる。TVは受け取ったものが60pだからそのまま表示する。となると滑らかな動き表現に補正してるのはDIGAになりますよね。
入出力設定がオートだとそこがわかり難いので一番わかりやすのはDIGAを介さない事かと。
またGH2の24pはそのまま2コマ3コマ…で表示されたとのことですが、これは元がプログレッシブデータだからそのまま表示してるのでしょう。
あと少し気になったのが…
HDTVで表示されている再生中の状態をHX9Vの60p動画で撮影されているようですが、その時のHX9Vのシャッタースピードがいくつだったのか?という点です。テレビの画面を撮るならあり得ないとは思いますがHX9V動画は室内で望遠側を使うとss1/30になることがあります。「60コマ/秒の動き表現になった」という結果の時はべつにいいのですが、「30コマぶんしか再生されていなかった」という場合には、ひょっとしたら?という可能性もありますよね。
自分は何もしないのに余計なカキコミばかりすみません。
以前私が別スレでこの話に食いついたこともあり、ここは私への回答スレッドなのかな?と思ったものですから(笑)
失礼致しました。
書込番号:13554939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1 ボディ
2011年8月4日 32年間続いた花火大会が終わりました。
資金面、警備面で限界に来ていたとのことですが、こちらに住みだしたのは最近のにわか市民ながら、無関心で楽しむばっかりであったことが少し悔やまれます。
いつもは家の前からゆるーく鑑賞するのですが、今年は会社の屋上から気合を入れて撮影してみました。
http://vimeo.com/27434090
また復活してほしいなぁ・・・
1点

技術的なことはブログの方のエントリーに上げました。
http://editvideo.seesaa.net/article/219161447.html
http://editvideo.seesaa.net/article/219162830.html
http://editvideo.seesaa.net/article/219164113.html
http://editvideo.seesaa.net/article/219165761.html
ちなみに、ブログのエントリーにも紹介していますが、同じ花火大会をD3Sで正面から撮ったのがこちら。
http://www.youtube.com/watch?v=2eEnY6pH4I0&feature=mfu_in_order&list=UL
色がすばらしいです。
D3Sほしくなっちゃう・・・
書込番号:13352376
0点

そよはっはさん
我が家の近くでは、花火大会は軒並み中止です。
やはり、夏の夜の花火は良いですね。
それと花火にはスローシャッター撮影が可能な動画撮影用カメラも
良いと思います。
書込番号:13353098
2点

今から仕事さん
こんにちは。コメントありがとうございます。
花火大会中止ですかぁ・・・震災の影響でしょうか。
なんにせよ、日本はまた元気になりたいですね。
私はただ、その日一日を適度に働き、また適度に遊んで終えることに終始していますが、
世間の暗いニュースを聞くにつけ、何かみんなでできればいいのになぁと思ったりします。
それが何かはわからないんですが。
花火大会の中止というのも、あるブログで見ましたが、「資金難」というのも、市民一人当たりに換算するとたった360円の出資程度の額だそうです。
これが継続できないというのも、やはり「無関心」「運営者にまかせきり」という日本人の今の体質に起因しているのでは?と思ったりします。
おとなしい、事なかれ主義。
思っていてもみなで声をあげることをしない・・・そんなもどかしさを感じますね。
かといって私も同じなのですが。
スローシャッターは、私はもっと暗い繊細な光の場面で使ったりします。
蛍とか。
動画として動きを見た場合の自然さとのバランスが難しいですよね。
書込番号:13356962
0点

そよはっはさん、今日は。
書き込みが遅くなりました。いつも素敵な映像と有益な情報をありがとうございます。ブログの情報と投稿された映像を参考にさせて頂き、小生も横浜の花火を撮影して見ました。撮影は75mbps Peak Reliable Patchを使用してみました。設定はYouTubeの方に書き込んでありますので宜しければ見て下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=ZLGqDlME_mE
花火の撮影は2度目ですが、去年はまだGH1を手に入れておらずNEX5を使いましたがマニュアル設定が出来ないため、ひどい失敗でした。今年は、そよはっはさんのブログ情報のお陰でそこそこに撮れました。花火は色を出すのが本当に難しいですね。特に青、緑系の色は明らかに見た目と違い、白飛びし易く色が出ていません。今年の経験を元に、来年もチャレンジしようと思っています。
書込番号:13409519
1点

old_guyさん
素敵な動画、ありがとうございます。
「星降る夜」っていう言葉が思い浮かびました。
花火の消える前の余韻ってきれいですよね。
また、カノンが合ってますね。現場音を消すか残すかは悩みどころですが、この曲なら思い切って消すのがいいですよね。
old_guyさんの作品では、たぶん私が撮ったものより露出が少し低く、ちょうどよい感じで、その分私のものより色が出ている感じですね。
ただ、GH1の限界なのかなぁ。おっしゃるとおり、青・緑・黄色は難しい感じですね。
花火の色に関しては、この前バラエティーでしたが、花火特集で出ていた花火はとてもきれいに色が出ていました。
やはりプロの機材ではここまで違うのだなぁと感嘆しましたが。
最近涼しくなってきて、花火の映像を見ると、なんだか夏が過ぎ行くのを感じて少し切なくなってしまいます。
いい映像をありがとうございました。
書込番号:13411730
0点

そよはっはさん
早速ご覧頂きありがとうございます。そう言って頂けると感激です。
音はビルトインマイクを使用したため、花火の音より周囲の騒音(酔った人の奇声など)を拾ってしまい、とても使用できるものではありませんでした。花火の場合、音は外部マイクか別途レコーダを使うべきですね。騒音は別としてビルトインでは低音がカットされるため迫力が感じられません。
業務用カメラは確かに色だけでなくパン時の画像劣化の少なさでも、実力の違いをいつも感じさせられます。次世代機でその差が少しでも縮まることを期待したいですね。
書込番号:13413486
0点

old_guyさん
>酔った人の奇声
笑
そうなんですよね。現場音って、表現したい世界観をぶちこわしてしまう可能性も秘めてますしね。
ところで、NEX5をお使いだったのですね。
今日SONYから続々新機種が発売されましたが、心が動きますねぇ。
NEX-5Nなんかはお値段もまぁ手ごろですし、レンズさえなんとかなれば買ってしまいたい衝動に駆られます。
(AFはできないものの各種マウントアダプタも充実してますし、M4/3のコンパクトなレンズ群も使用可能とのことで、うーん悩んでしまう。)
ただ、来年には一気にフルサイズミラーレスの発売と大本命5D3の一騎打ちか?とも言われてますし、パナはGH3を相当気合入れたものにしないと、ちょっとやばいですよね。
ただ、パナにはVitaliyさんという強い味方がいるので(現時点ではですが)、m4/3を捨てきれないところでもあります。
10月初旬に旅行に行くので、その前に何かカメラ関連機材を購入したいのですが、GH13で我慢できるっちゃぁできるし、NEX発表で一気にGH2が中古で安く出回って3万円台で買えたりしないかなぁとか・・・この場合のメリットは、単にフルHDで60fps動画が撮れるということだけなんですが、3万円台ならよしとしようって感じです。
心乱れます。
old_guyさんは、このNEX祭り、どう思われますか?
よろしければご意見をお伺いしたく・・・。
書込番号:13415124
0点

そやはっはさん
10月にご旅行ですか、良いですね。
NEX-5の新機種は9月発売のようですからぎりぎり間に合いますが、実機による映像や使用した人の評価等から購入を判断できるのは更に2−3ヶ月後ではないでしょうか。NEX-5はスティールカメラとしては良いカメラと思いますが、動画についてはあまり評価できませんでした。モアレ、解像度、操作の自由度どれをとってもGH13とは比較になりません。小生にとって新機種でこれらが改善されていることが、まず購入のため必須条件になります。60pには大いに惹かれますが。
一方、GH2についてはその利点は暗所ノイズ、True 60iとタッチパネルですが、GH13に比較して買い替えのインセンティブとしては少し弱いと感じています。また改造ファームについても、hackedとstockの比較画像を見ましたが、現時点では小生には改善具合が判断できませんでした。こうした状況を考えると、小生はGH3を待って次期購入機種を決めようかなと、今は考えています。参考にもならない勝手なことを書きましたが、お許し下さい。
それにしても、Sonyは今回すざましい数の新製品を発表していますね。これらの実機評価が出るのが楽しみです。
書込番号:13415335
1点

old_guyさん こんばんは。
貴重なご意見ありがとうございます。
やはりNEXの初代は、動画の面では今ひとつという評価でしたか。
>操作性
こちらの部分の改善が、私も気になります。
フルマニュアル撮影はできるようですが、NEX-7ではトリプルダイアル?仕様でかなり使いやすそうに思えますが、小型化を追求した5Nではどんな感じか、これは触ってみないとわかりませんね。
気になっているのがMF時のピーキング表示ができるらしいところ。
これは動画撮影中でも可能なのでしょうか?
もしできるなら、これって、かなり大きいと思うんですよ。
現状GH13で撮影していて一番困るのが、やはりMF操作なんですね。
F値の低いレンズでのAFはふらつくので、AFロックするか、もしくはMFで撮っているのですが、一旦録画開始してしまうと、撮影中は拡大表示できないので、どうしてもピントがあやふやなままになってしまって困ってます。
店頭でビデオカメラのHF G10(CANON)を触ったのですが、こちらの撮影中のMFピーキング表示は非常に使いやすかったですから。
同じことが5Nでもできるとすると、これは私にとっては撮れる画を向上させる大きな「違い」になるんですよね。
一眼の画質の「肝」って、私はずばり、ジャスピン時の際立つ解像感だと思っています。
背景のボケ感との対比で、対象物が際立ってくる感じ。
ここをうまく扱えているのがいわゆる「映像のプロ」のムービーだと思います。
私を含めアマチュアっぽさあふれる作品群では、なかなかジャスピンを徹底することができず、結果として眠いだけの甘い絵になってしまうことが多いと感じています。
30p→60p、720→1080とか、数値的な違いよりも、もっと本質的なものでは、いかにジャスピンが出せるか?という部分に着目した方が、「この動画、きれい!」と思わせる違いになるんじゃないでしょうか。
その意味でも、MFに対する操作性には注目したいですね。
>モアレ
海外のムービーマニアが集まるブログでも、このSONYの新機種群についてかなりコメントが出てますが、静止画サンプルを見てモアレを懸念する声が出ていました。
こちらはサンプルが上がってくるまで要注意かもしれませんね。
他に、NEX-5Nが魅力的に思えるのは、なんだか暗所画質が今までのものよりめちゃくちゃ良さげなところ。
F値3.5〜のキットレンズでもそこそこ暗所で色が出てこなせるなら、今まで暗所用に持ち歩いていた大口径レンズを1つ荷物から減らせることになり、携帯性に大きく付与します。
(といっても、パナの場合20mmF1.7という万能パンケーキレンズがそれに当たるので、まぁ今までの負担も軽いものでしたが)
早く高ISO時の動画サンプルが見たいですね。特に、色がちゃんと出ているかどうかが気になります。
あとは、個人的には、4/3、m4/3系のゴミ採り機能には絶対の信頼を置いているのですが、SONYのアンチダストの性能はどの程度のものなのでしょうか?
簡単に直せるスチルと違って、動画ではゴミは命取りになってしまう可能性がありますから、そこはしっかりしていてほしいです。
それと、あとはSONYの手ぶれ補正の体系が不勉強でよくわからないので、もうちょっと調べてみなければいけません。
あとレンズのラインナップも。
>GH3
GH2は、私もやはり3万円台くらいにならないと食指が動きません。
(ただし、旅行時の一発勝負の撮影ではGH13のエラーストップが致命的になる可能性がありますから、その対策ではGH2への変更も大いに意味があるとは思ってますが)
GH3はどうなるんでしょうか?
センサーサイズで負けている分、このSONYのNEXをどう超えてくるかが気になりますね。
GFシリーズはお手軽路線をつっぱしってもらってかまわないですが、GHシリーズはさらなる動画重視仕様に振ってほしいですね〜。
数値だけのチキンレースではなく、本質的に「きれい」な画を素人でも簡単に撮れる機種に育ってほしいです。
私も本来の話題から逸脱してごちゃごちゃ長いこと書いてしまいました。
すみません。
書込番号:13421657
0点

モアレについて
http://www.eoshd.com/content/3763/sony-a77-no-moire-aliasing-but-hdmi-output-not-full-hd-during-live-view
新しいBIONZでは、モアレ、ローリングシャッターを気にならない程度に軽減しているのかな?
この人と話したSONY関係者の言によると。
書込番号:13421820
0点

そよはっはさん、こんばんは。
最近の電子フォーカスレンズは暗所でのピントが本当に難しいですね。先日の花火の撮影の際も昔のマニュアル式レンズが恋しくなりました。ピーキング表示機能は確かに欲しいですね。
EOSHDの情報ありがとうございます。モアレは軽減されているようですね。最近チェックしていませんでしたが、Sony新製品の情報が多数掲載されていて、興味深かったです。静止画による比較でしたが、暗所性能でNEX-5Nが一番にランクされていて、動画での実機映像を早く見てみたいと思います。
GH3は不必要にピクセル数を増やして欲しくないですね。上の静止画比較でも明らかにピクセル数の多いA77(NEX-7)が低い評価となっています。いずれにしても、NEX-5Nの完成度が高いとGH3をどのような製品に仕立て上げるのか、パナソニックの真価が問われることになりますね。それはそれでユーザとしては楽しみですが。
書込番号:13422731
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1 ボディ
http://www.youtube.com/watch?v=3aCRppHcK8U
最近見つけた近所のハス畑です。
毎年ハスは車で2時間かけて観に行ってたのですが、家から車で15分のところに、こんなにすごいポイントがあったなんて知らなかったです。
白サギや水鳥なども群れていて、桃源郷みたい〜♪
おかげで、通勤前に早起きすれば、毎日でも撮影できました。
おまけに有名なところではないので、平日なら人が皆無。ふふふ。
レンズはOM90mmF2マクロがほとんどで、VARIO-ELMARIT14-50mmF2.8-3.5ちょびっと。
カラーモードはスムーズのコントラストマイナス2、彩度マイナス2、シャープマイナス2です。
冒頭のハスの開花の早回しは、動画で40分くらい撮りっぱなしにしたものをポスプロで早回ししてます。
タイムラプスもどきを狙ってるんですが、夜〜夜明けの時間帯って光量が大幅に変わるのですが、皆さんどうしてるんですかねぇ?
私はマニュアルで撮って、露出固定してるんですが、オート露出でやるとどうなるんだろ?
(あ、もちろん絞りの開閉がスムーズな動画専用レンズを使わないとダメでしょうが)
8点

いつもいつも素晴らしいですねぇ。
マクロ的な撮影は背景等を考えてどこを狙うか?が難しいと思うのですが、
陽の透ける葉なんて素敵ですね。
自分などはどこを撮っていいかわからずに適当に済ませてしまいそうです。
編集も盛りだくさん。しかも嫌みにならずにさらっと使っていらっしゃる(^^)。
>タイムラプスもどき
露出はオートでないとまずいことがおきそうな気がしますが、どうなんでしょう。
ちなみに、Vimeoのお祭りの動画、これまたいいですねぇ。
コントラストを意図的に高めて24Pで、フィルムライクですね。
24Pや30Pも味があって良いのになぁと思っているのですが、あまり賛同者はいないようです(^_^;)。
あと、ちょっとびっくりしたのですが、1920X1920出力なんてことができるのですね。
横で撮って回転させるのでしょうか?
編集は疎いものでさっぱりです。
書込番号:13301657
0点

なぜかSDさん
こんにちは。いつもコメントありがとうございます。
マクロですか、私もいまだに苦手です。
もっと美を追求する目を持たなければなぁと思うのですが、あまり細部にこだわらない性格のためか、いまいち決めきれないというか。
マクロを意識するといつも中途半端な構図であったり被写体の選び方であったり、うまくいきません。
今回もマクロというより、望遠かつボケ味がほしくて換算180mmのF2の選定なのです。
ハスって、水の中なので、近づけませんから。
編集のさりげなさは、最近特に意識しています。
以前はよくディゾルブを使ってましたが、今はどれだけカットつなぎで自然に見せられるかというところを勉強したいなと。
クリップの最後と次のクリップの冒頭をどうするか、いつも悩みます。
夏祭り動画は、自分でも撮っていて楽しかったです。
お祭りって素敵な色がたくさんあって、キラキラしてて、いいですね。
街行く人もいい顔してるし。うちの娘も浴衣でご機嫌でした。
1920x1920はYoutubeの許容度テストで実験したものでして。
縦位置ムービーもいつかやってみたいです。
最近GH1は触ってらっしゃいますか?
Dvxuserではlpowellさんの設定がたくさん出回ってますが、安定度はいいものの、以前出ていたようなスーパー高画質にいまいちめぐりあえません。
以前の設定では平均20以上出ていたのですが、Lpowell設定にしてから13mbps付近をさまよっていて、これじゃ物足りないな〜なんて。
以前のに戻したいのですが、Ptoolもバージョンが上がっていて、項目が多すぎて何をどう触ればビットレートが上がるのかいまいちわかりません。
GH2も皮切りになったようですし、人頼みではなく自分でいろいろ試さないとGH1情報は見つからないかもですね。
いろいろ試す時間がとれずもどかしいです。
書込番号:13304749
0点

露出オートの話ですが、
夜の適正露出
夜明けの適正露出
朝の適正露出
をカメラがどう判断して設定しているのかいまいちわかってないので、不安なんですよね。
夜の暗いときは暗いままに撮ってくれればいいのですが、そこを無理に上げられてしまうと、ノイズばっかり盛大に乗って、かつせっかくの闇の暗さが損なわれてしまうような気がして。
実際にはどう撮れるんでしょうね?
よく24時間撮りっぱなしのようなタイムラプスを観ますが、あれはさすがにオートでないと日中真っ白、夜間真っ黒のどちらかになってしまいますから、オートなのでしょうが。
夜明け付近で適正露出になるように固定して、短時間で撮っていますが、いずれ時間があれば本格的タイムラプスもやってみたいなぁ。
書込番号:13304772
0点

そよはっはさん
素晴らしい動画拝見させてもらいました。いつもどうしたらこの様な素敵な映像を撮影(そして編集)できるのか参考にさせてもらっていますが、なかなか思い通りには行きません。
Lpowell氏の最新パッチではビットレートが上がらないそうですが、720pでのお話でしょうか。先日彼の100Mbps Max Latitudeパッチを試したのですが、1080pで平均40Mbps程度でています。ファイル容量が大きくなるのが欠点ですが・・・。また安定度ではこのパッチは前のBlackout-Powellパッチより更に良いようです。半日撮影してエラーになったのは1回だけでした。今まで必ずエラーになったようなシーンでも全くと言って良いほどエラーになりませんでした。これなら当分GH2は不要と思っています。(今進められているGH2改造ファームの成果次第ですが)
そのとき撮影した映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=O6umC6LmP5Q
最初の2カット目で映像が破綻していますが、元のファイルには見られません。EDIUS Neo 3の問題か小生の編集作業の問題と思いますが、原因は不明です。
書込番号:13305841
1点

そよはっはさん
>換算180mmのF2
普通のビデオカメラではかなわない描写ができますね。
本筋とは関係ないのですが、お子さんが両手に葉っぱを持って走っている場面、
可愛くて思わず笑ってしまいました。
笑うところではないのですが、空を飛びたかったのかな(^^)と思って見ていました。
>GH1
実は手放してしまいました。
どうしても静止画の動態撮影がしたくて、今はαを使っています。
ソニーの悪口を書くと怒られそうですが、動画に関してはαで撮影する気がまったく起きません。
GH1の方がずっとおもしろいです。
>露出オート
ということでうる覚えなのですが、ビデオカメラで言うゲインリミット、
一眼風に言えばISO上限設定はGH1動画で設定できなかったのでしたっけ?
>お祭りって素敵な色がたくさんあって、キラキラしてて
拝見していて、まさしくその通りのことを思いました。
この感じはビデオカメラで出るのだろうか?一眼ならではだろうなぁと。
old_guyさん
動画拝見いたしました。
一眼動画の利点のひとつにヌケの良さ、S/Nの良さがあると思うのですが、それに加えて
潤沢なビットレートによって解像度がかなりアップしているように思いました。
GH2の24Pは素のままでもかなりな実力だなぁと思って眺めておりますが、
あれでハックしたら…と思うと興味はあります。
ハックしたGH1とGH2の比較なんて話題も出てくるのでしょうね。
年内にGH3登場の噂もありますので、GH使いの方には嬉しい悩みが増えるかもしれませんね。
書込番号:13307451
0点

さぜかSDさん
拙い動画をご覧頂きありがとうございます。時々ですが縁側を拝見さて頂いています。色々参考になる情報ありがとうございます。
GH2の価格も徐々に低下しているようで、改造ファームの進展状況によっては購入を考えても良いかもしれません。それにしてもPtoolの開発者やテスターの皆さんのエネルギーはすごいですね。始めてGH13を試したときには本当にびっくりしましたが、GH2でも同じことが起こることを期待している今日この頃です。
書込番号:13309088
0点

0ld-guyさん(すみません、携帯からでして、アンダーバーがうまく出せていないかも、お名前が性格でなくてごめんなさい)
ご無沙汰しております。
お褒めいただき光栄です、ありがとうございます。
横浜、素敵な場所がたくさんありますね。
私は仕事で何回も行っているにも関わらず、駅と会社の往復だけで、(あと中華街もか)行ってみたいなと思いました。
ビットレート高くなりそうな被写体ではありますね。
私は背景ボケが多くてこういうものではないからかな〜。
ちなみに、ハスはFHDで撮っていますが、ネット用には720にダウンコンバートしています。
これは平均13mbpsくらいです。
パッチは100mbpsパッチです。
例えばお祭りの場面で画面内にごちゃごちゃといろいろ細かいものが映り込むような場面でも、
昨年も今年も撮ったのですが、昨年はいわゆるC設定をベースに平均52mbps指定でやって、20〜30でていたのに、lpowellのblackoutパッチでは平均10台なんですよね。
ずいぶん前になりますが、MJPEG設定でLpowellさんが提唱されているものと、その他の人が提唱されているもので比較テストをしたことがあって、そのときにもlpowellさんのはビットレートが低く、絵的にも劣っていたことがありました。
そのときは、無駄にビットレートを上げるとノイズまでくっきりさせてしまうし、カメラ内再生にも支障があるから、ビットレートはそれほど上がらない代わりに暗所でも強いということを主張されていました。
人基本的にLpowellさんはそちらの考え方なのかなと解釈しています。
それと引き換えの安定性なのかなと。
ただ、なぜかSDさんのおっしゃるように、高ビットレートのものは初見でパッと目を引く解像感があるので、それも恋しいなぁと。
なぜかSDさん
いや、笑うとこ。
画面が揺れてるのは、望遠のせいばかりではなく、笑いを抑えきれなかったんです。
白鷺を見つけて、なりきっているようです。
GH1手放されたのですね。
賢く使い回されてますね。
私は一度買ったものは手放せない質でして。
もったいないからとかではなく、雑な性格のため、オークションで売るにはカメラを酷使し過ぎていたり、手続きがめんどくさかったり。
ISO感度上限設定はできますね。
ただ静止画メニューの中に入っているので、動画の場合も有効なのかな?
カメラの機能にいまだに精通してないのでお恥ずかしいです。
ところで、GH2魅力的ですよね。
44mbpsとかできるようですが、GH13のようにエラーストップがないとしたら、それだけでも買い換えの価値はあるかもです。
ただ、もうすぐGH3が出たとして、撮れる画質以上に機能面の改善があるとすれば、私はそちらの方が魅力的かな。
例えばFHDの60pや、手振れ補正やAFが飛躍的にUPしていたり、ピーキング機能がついてくれていたり。動画撮影中の絞り、ss固定のISOオートができたりとか。
10月にバリに行くので、何かカメラ関係の機材を買いたいのですが、これといった決め手にかけます。
言い換えると今の機材で足りないものはないのかもしれず、旅行だからと浮かれていらないものを買うなということかもなぁと考えながら、浮き足立ってます。
12mmF2や45mmf1.8も魅力的ですし、手振れ対策のマーリンも気になるし。
書込番号:13309700
0点

そよはっはさん
こんばんは。ご返事ありがとうございます。
同じ100Mbpsのパッチを使用されていたのですね。確かに撮影対象によってビットレートは大きく変動しますが、あと小生はスタンダードでコントラストを−2にしているだけですので、その辺も影響しているのでしょうか。今度試してみます。Lpowell氏は確かに安定性に拘ったパッチを多く作成していますね。サンプル映像もビデオ愛好家と言うより技術者のテストチャートのような画が多いのは性格的なものなのでしょうかね。
横浜にはもう25年住んでいますが、現役の頃は家に帰って寝るだけの生活が殆どでしたので、なかなか街を歩く機会がなく、リタイアしてやっとどこに観光スポットがあるかを知るような状況です。
GH3は小生も60pが使えるのではと期待してます。どうも可能性は低いようですがHacked GH2で60pが出来たら良いな、などと虫のいいことを考えています。
書込番号:13311590
0点

old_guyさん
今は街歩きを楽しまれているとのこと。
私も週2ですが、休みを目いっぱい楽しもうと思います。
日本のいろいろなところにも行ってみたいですね。
設定ですが、
lpowellさんの100mbpsパッチから、Video Bitrate FHD/SHを51→56、preset bitrateとpreset bitrate2を180→200に上げてみました。
これで、各同じシーンを撮り比べてみると、それぞれ少しずつですがビットレートが上がります。
例えば37→48(屋外キラーシーン)、17→19(屋外アップ背景ボケ)、18→25(室内幾何模様カーテン)みたいな感じ。
うちの庭の必ずエラーが出るある意味チャートのような構図(キラーシーン)があるのですが、そこで、100Mbpsパッチそのままだと10秒持ち、それ以上撮るとエラーになります。
上記の設定だと4秒ほどでエラーが出ます。
どちらにおいても、-1EVほど露出を下げるとエラーなく撮ることができました。
(これもlpowellさんが主張されてましたね)
※ちなみに、preset bitrateと同2をデフォルト値の234まで上げてしまうと、キラーシーンにて即効エラーストップになるので、やはりlpowellさんがあえてこの値を下げておられるところがキモなのかもしれません。
じわじわとあげてどこまで安定性とのバランスをとるかなのでしょうね。
lpowellさんの設定でいくか、アベレージビットレートを底上げして露出でごまかすか・・・これはもう考え方次第かもしれません。
書込番号:13313442
0点

あと、キラーシーンの撮影時間をなるべく短めに撮るというのもコツかもしれません。
私は最近どうも長回ししすぎる傾向にありまして。ついつい15秒以上ひっぱってしまうのですが、最初から編集を頭において撮れば、もっと短い時間で切り上げられるものはたくさんありそうです。
old_guyさんのテンポの良い編集を観ていてそう思いました。
書込番号:13313449
0点

そよはっはさん
参考になる情報をありがとうございます。
100Mbpsのパッチをそのままではなく設定を変更されて使用されていたのですね。小生はユーザ用設定は変更したことはありますが、テスター用設定は変更したことはありません。パラメータの意味が今一良く判らず、変更すると収拾が付かなくなりそうで手が出ませんでした。頂いた情報を参考に今度少しチャレンジしてみます。最終的には、そよはっはさんが以前ここに書かれたように、多少手間でも撮影するシーンに合わせてパッチを使い分けるのが良いのかも知れません。
小生も撮影時は長回しが比較的好きな方です。記録的な意味だけでなく、思わぬシーンを撮れることもありますし、編集時の糊代に余裕ができます。ただ編集にはいつも苦労しています。撮影時の思いが記憶にあるので、どうしてもそれに引っ張られ、結果的に意図不明な映像になってしまうことが多いですね。これからも素敵な作品をたくさん見させて頂き、勉強させてもらいます。
書込番号:13316272
0点

old_guyさん
昨日は最近追加購入した9-18mm(オリンパス)をつけて、緑あふれる自然の中に撮影に行きましたが、エラー頻発でした・・・笑
やはり、大事な撮影では、SDカードとバッテリーを複数用意して、パッチを使い分けることも考えた方がいいかもです。
lpowellさんの75Mbps peak reliabilityパッチでは、60iになるもののほとんどエラーが出ませんしね。
それか、思い切って安くなってくるGH2ボディに投資するか・・・。
>撮影時の思いが記憶にあるので、どうしてもそれに引っ張られ、結果的に意図不明な映像になってしまうことが多いですね。
同感です。
思い入れのあるシーンであっても、全体の中に不要であれば捨てる覚悟もいりますよね。
難しいです。
こちらこそ、こういう場で情報提供をいただくことでたくさん勉強させていただいております。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:13316872
0点

そよはっはさん
9-18mmズームですか。うらやましい。広角レンズで解像度が高いものはどうしてもエラーは出やすいですね。また新しい作品を期待しています。
75Mbpsパッチは小生も試しましたが、確かにエラーフリーと言っていいレベルですね。以前のReliabilityパッチに比較すと動きのあるシーンでも解像度の低下が少ない気がします。
書込番号:13318507
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1A レンズキット
http://www.eoshd.com/content/323/Explained-The-Panasonic-GH1-s-750-ISO-advantage-over-Canon
レポ自体は古いですがDXOMarkで5D MarkUに対し約一段のアドバンテージです。
まあ少なくともストレートに見た目ほどの差は無いという内容です。
>GH1 at the ‘same ISO’ – 300 versus 700.
>With both cameras set to ISO 1600, the GH1 is measured at ISO 2000
whilst the 5D Mark II is measured at approximately ISO 1250.
>To match the 5D Mark II’s exposure at ISO 1600,
you would need to have the GH1 on no higher than ISO 800.
センサーは間違いなく進化していますが、それでも全社感度は徐々に
落として行ってる様な気がします。マーケティングには有利ですし
しないとやはり他社に後れた印象になるし。
0点

With both cameras set to ISO 1600, the GH1 is measured at ISO 2000
whilst the 5D Mark II is measured at approximately ISO 1250.
感度設定には各社ばらつきがある。ってだけの記事ではないのでしょうか。
実際の画質で問題になるのは実効感度におけるSNとかだと思います。
書込番号:13088054
0点

表示される設定感度ではなく実際の感度に差があるのです。
つまり当然同じシャッタスピードで同じ明るさは得られないわけです。
書込番号:13090524
0点

sakiaさん
面白いデータですね。
GH1と5DUでは実効感度に一段分の差があるというわけですね。
従来のノイズ比較記事はほとんど設定感度での比較ですから、
そういう記事はうのみにできないということになりますね。
ただ、一緒に掲示してある動画で、同じISO1600の時の
GH1の写真は、5DUより1段明るいという感じはあまり感じないのですが、
そんなものなのでしょうか?
もっと高解像度の比較写真が見たいものです。
書込番号:13107390
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
あまり見た目は良くないですが、100均素材で落下対策しました。
材料は適当なストラップ素材と4mm径のハトメ、穴あけのためのハトメポンチです。
投資金額は500円以内で十分いけそうです。
カメラのストラップには穴を開けたくなかったので固定はしてませんが、
ストラップの細い部分しか通らない幅で固定したので、留め具破損のケースでは
カメラが落下することは無いと思います。
ヒモがちょっと長すぎたのでもう少し短い方が良いかも。
仕上げ重視ならハトメよりカシメのほうが綺麗ですね。
簡単にするなら普通のヒモで強く結んでおくだけでも効果はありそうですね。
1点

作業レポートありがとうございます。
100均の素材で纏められたのは簡潔です。
純正に無いものを作成されるのは大いに賛同いたします。
良い出来だと思います。
書込番号:12289185
1点

VallVillさんお褒め頂き有難うございます。
実は近くの100均に無いものもあったのですが、
ホームセンターで200円弱だったので安いものです。
従来全く動かなかったストラップの止め具が少し動き出したので、
転ばぬ先の杖ということで、対策を施しました。
止め具が二つ同時に抜けない限りは大丈夫だと思います。
書込番号:12291385
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





