LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2009年9月28日 10:46 |
![]() ![]() |
48 | 55 | 2010年1月24日 05:14 |
![]() |
3 | 7 | 2009年9月29日 00:48 |
![]() |
1 | 0 | 2009年9月10日 12:33 |
![]() |
29 | 22 | 2009年9月2日 23:15 |
![]() |
1 | 6 | 2009年9月2日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
私がGH1を手にしてからまだ僅かな日々ですが、機動性・使い勝手の良さからすかっりメインで使用しています。^^
来春発売されるであろう(?)GH1の後継機種への期待も膨らみます。GH1のユーザーの方々は後継機種に何を望まれているのでしょうか?・・・密かに関係者の方が観てくれることを期待して書き込んでみませんか?
私は先ず基本性能・機能のブラシッユアップは当然として
改善点
1.常用レンズ14-140mmで内臓フラッシュを使用した場合、レンズフード無しで20mm以下で、レンズフード有りでは200mmでもケラレが発生しますので、もっと高い位置にフラッシュがくるように一工夫。
2.小さいことですが、左手でレンズを保持すると、AF補助光が部分的に遮られるので頭頂部に位置変更。
3.動画スイッチ便利なのですが、不用意に触ってしまい気づかず動画を撮っていることがよく有ります・・・一工夫を。
機能面
1.バッファーメモリーの増量・・・JPEG+RAWで撮っているため連写が4枚しか撮れない。
2.ボディ内手振れ補正・・・・・・今からでも遅くはないので、ぜひボディ内手振れ補正を採用してください。
3.来春発売のSDXC対応
4.USB3.0に対応
5.ワイヤレスリモコン
6.動画FHDで最低30コマ/秒
7.メモリー書込み時のLVF・EVFのブラックアウトを無くす。又は短縮する
8.シーンモードにミニュチュア等追加
皆さんのご要望は?
1点

性能及び機能向上も必要ですが、何と言っても所有欲をくすぐる様な、質感の大幅アップを望みます。
マグネシウムボディの高級機種と廉価版の二本建てを希望します(^^;
書込番号:10153263
1点

ストラップの金具を前側左右につけてほしい。
今の金具はきれいに本体だけの重量バランスの重心点についている。(または単純に真横?)
14-140mmという本体を上回る重量のキットレンズをつけることを前提にしているにもかかわらず。
私は元身内なので厳しいことをいいますが、こういうのを見ると、松下の開発者は頭脳と技術は持っているのに共感力・想像力に欠けると思ってしまいます。
オリンパスのEシリーズは本体が軽いが松レンズをつけても最大限バランスがとれるように前側に金具がついています。
書込番号:10154941
4点

ぜひお願いしたいのは
MFの接点のない古いレンズのために1発拡大のボタンがほしいですね。
今は2アクション(拡大+メニュー)でちょっと気になる。あるはもっと大きいボタンに。
もうひとつは鳥とか動体が拡大のままだと追いつかないんで
倍率を3倍とかの中間が欲しいですね。これだとファームアップでもお願いしたいです。
さらにいえば、ボディのメニューボタンの位置ですがボディを構えたグリップのときに
あやまってWBとかのボタンを手のひらの甲で触ってしまいシャッターチャンスのがすなど気になります。
4−5万円の機種ならともかく、RAW+JPGで連射3−4枚はきつい。JPGのみだと後処理はきついのでなんとかしてください。バッファフルになると2秒に1枚ぐらいになる。(SUNDISK Extream3の8MBで)
とりあえず、レンズの性能もよく画質もほぼ80%は満足ですが、電気的基本性能が低いのは残念。コスト的に決して安くないので(ヨドバシで13万で買った)。
書込番号:10156363
1点

一昨日購入、早速使ってみて私の希望する改善点はすでにピノキッスさんが指摘されていますが動画スイッチを不用意に触ってしまい知らない間に無用な動画を撮ってしまっていました。それとこれも同じように前ダイヤルも不用意に触ってしまい露出が変わってしまい露出オーバーやアンダーの写真を多く撮ってしまっていました。メーカーには是非改善(改良)していただきたいです。私としては今後の取り扱い(持ち方)に注意するしかないようです。
書込番号:10225995
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
あいかわらず売れてるようだ。
10万円切ったら買おうと思っていたんだけど。
でも7DとGF1が発表された後ではどうもGH1を買う理由が見つからなくなってきてしまった。
動画ではGH1 の1080は、コーデックの不具合で実用性がかなり低いというのが一般的な意見のようだし、
今ある情報を見る限り7Dに動画性能は圧倒的に負けてる。
動画重視しないんなら小さいGF1のほうがいいだろうと思うし。
どうせこう書くと、じゃあ買わなきゃいいじゃん、ていう常識的な意見が返ってくるのはわかってるんだ。
書き込む俺が悪かった、君が正しいよ。正しすぎる。7Dのほうで愚痴るよ。
4点

同じレンズだと静止画でも動画でも同じ換算焦点距離のようなので、
動画の場合は4000x2250画素程度から1920x1080画素
の画像を作り出してるものと推測されます。
それはそれとして、動画でも1920x1080画素から切り出す
EXズーム動画があれば、14-140mmが換算28-560mmとして
使えることになります。
書込番号:10154367
0点

>動画の場合は4000x2250画素程度から1920x1080画素
>の画像を作り出してるものと推測されます。
それは違います
処理量を計算してみてください
それができるなら間引き読み出しの60fps(もっと可能)をやるはずですし
同じく静止画の連写が遅すぎます
書込番号:10155389
0点

やはりマルチアスペクトを採用していました。
http://panasonic.jp/dc/gh1/photo_function.html#topic04
4:3から16:9への移行時もカメラメーカーは約50万画素のCCDの横、つまり4を16にして上下の9以外の外側を切り捨て使用していました。
よってレンズ側で4:3と16:9に切り替えて対応させていましたよ。
書込番号:10155741
0点

遅レスですが
>>動画の場合は4000x2250画素程度から1920x1080画素
>>の画像を作り出してるものと推測されます。
>それは違います
>処理量を計算してみてください
えーと、ではどうやってるんでしょうか(^_^;)?
単純に興味があるというだけなんですが。
MOSからの4352×2448画素(16:9の静止画の画素数)のアナログ信号を
1920X1080画素のデジタル信号に変換しているだけかと思っていました。
書込番号:10158128
0点

みなさん、レスありがとうございます。しっかりさんではなく、しまつたさんなんですが。。
>済みません、映画っぽいDOFの意味が勉強不足で分かりません。
こちらこそ、わかりにくい表現ですみませんでした。これはStudmanさんが書かれているように、センサーサイズが大きい方が被写界深度が浅く撮れるので、映画っぽい背景のぼけた映像が撮れるということです。5D2なんかだと映画フィルムのセンサーよりさらに大きいので、映画よりさらにゴージャスなボケですよね。GH1は16ミリフィルムより若干大きくて7Dは35ミリ映画フィルムとほぼ同じということです。僕の理解してる限りでは、ビデオカム(業務用を含めて)でフィルムっぽくならないのは、主にセンサーサイズの問題だということですが。間違っていたら教えてください。
>(RED1みたいなリアルタイムでのRAWアウトは)TV局向けではないと思います。
これはちょっと違うと思います。日本のテレビ局はどうかわかりませんが、海外(特に米国)テレビ番組のプロダクションは、ドラマを中心にいまやかなりREDで撮影されているということです。しかもRED1の圧縮コーデックは業界標準ですよね。CMなどは5dで撮影されることも増えてきていると訊いていますし。
>単純計算しても6,220,000と遙かに一眼をリードしていると思っているのは私だけでしょうか?
すみません、でもこれは違うのではないかと思うのですが。たとえばGH1では動画でもセンサーはマルチアスペクトのサイズいっぱい使われています。ピクセルは間引かれているという話ですが、詳細はわかりません。もしGH1が画質的に劣っているとすると、それはセンサーの問題ではなくて、AVCHD圧縮コーデックが怪しいので、そこで画像劣化が起っているのではないでしょうか。もしGH1がコーデックを改善するか、リアルタイムでのRAWアウトを実現すれば、画質だけを言えば業務機によりかなり有利なはずなんですが。
書込番号:10158351
0点

しまつたさん。
>センサーサイズが大きい方が被写界深度が浅く撮れるので、映画っぽい背景のぼけた映像が撮れるということです
了解です。
これについては大型撮像素子には歯が立ちません。
しかし撮像素子が小さいが故のメリットもあり、これは一つの選択肢となります。
小型の撮像素子でぼけを要求する場合、特に映画を撮る場合にズームレンズは基本的に使いません。
すべて単焦レンズです。
>(RED1みたいなリアルタイムでのRAWアウトは)TV局向けではないと思います。
これはちょっと違うと思います。日本のテレビ局はどうかわかりませんが、海外(特に米国)テレビ番組のプロダクションは、ドラマを中心にいまやかなりREDで撮影されているということです。
その通りです。
アメリカはTVドラマも基本的にフィルムです。
最近はバリカムやシネライク等ビデオも増えてきた中でやはり不満があるようでRED1に大きな期待があるようです。
私が申し上げたのはあくまで日本のTV局の話で作品をご覧になればおわかりかと思いますが、役者もタレント、カメラワークも逆ショットなど当たり前、照明も蛍光灯、中村門土の必殺仕掛け人のような顔への照明に手ぬぐいにライトを反射させたな柔らかな照明、また髪の毛にオーバーすぎるようなデティールを創る照明もない、つまり採算主義の日本のTV局は採用しないという話です。
日本の放送局の技術局は、信じられないくらい保守的で冒険心や探求心は皆無と言って良く、如何に事故亡く保全を装うかです。
>たとえばGH1では動画でもセンサーはマルチアスペクトのサイズいっぱい使われています。ピクセルは間引かれているという話ですが、詳細はわかりません。もしGH1が画質的に劣っているとすると、それはセンサーの問題ではなくて、AVCHD圧縮コーデックが怪しいので、そこで画像劣化が起っているのではないでしょうか
これについては、単板フルスペックは実質2,073600ピクセルを使用しています。
3板は光軸を3方向に分け、それぞれにRGBカラーを任せ、さらに画素ずらしと言う技術でY信号の解像度を高めています。
勿論HDの元原画の約700Mbpsを100Mbps(フレーム内圧縮)144Mbps(Mpeg)に納める放送用と民生用のAVC H264は次元が違います。
しかし放送用にもイントラH264の50と100が既に製品として流通していて、その実績は高く評価されています。
現在GH1で採用されているAVC H264はPanasonicの業務用AG-HMC155U、AG-HMC75U、AG-HMC45Uに採用され好評を得ています。
H.Pを参照してもバグ等上がっていません。
これらプログラムソフトはコピーで作れるので、問題があれば兄貴分の方で報告が上がるはずかと。
次に間引きというかi信号は走査線の奇数と偶数の交互のフィールドに書き込み、フィールドABセットでフレームと言い1秒間に30枚で構成する方式で、これをNTSC方式と言います。
プログレッシブは間引かず、1フレームを構成しています。
ですからi信号のようにごまかしのない、見慣れないプログレッシブの完璧な1フレームの映像を見るから素人さんたちはカクカクすると表現しています。
最後に趣味と違いビジネスでの作品作りは採算です。
使い勝手、使い回し、移動時間、スタッフ数、制作日時、機材レンタル費、あご足代等々、撮影機材によって大きく代わります。
因みに20年前の韓国映画やTVドラマは、私の目から見て子供だましでした。
しかし20年後の今、対抗できるのはやっとNHKの大河ドラマくらいでしょうか?
TVドラマ(O/A40回ほど)のセットに日本円で20億も投資しています。
今韓国の映像業界はアメリカに次いで意欲的です。
RED1みたいな機材はこういうところが必要とする機材なのです。
書込番号:10158929
1点

>日本の放送局の技術局は、信じられないくらい保守的で冒険心や探求心は皆無と言って良く、如何に事故亡く保全を装うかです。
公務員みたいですね(笑)
>現在GH1で採用されているAVC H264はPanasonicの業務用AG-HMC155U、AG-HMC75U、AG-HMC45Uに採用され好評を得ています
GH1はH264ではなかったですよね。GH1のAVCHDはめ名刀さんがおっしゃっているように、コーデックに不備があるというのがもっぱらの評判なんですが。。。
>最後に趣味と違いビジネスでの作品作りは採算です。
そうですね、今後はプロの仕事でも、採算を考えて業務機よりもGH1のような小型で安いカメラが主流になっていくのでしょうね。
書込番号:10159484
0点

>見慣れないプログレッシブの完璧な1フレームの映像を見るから素人さんたちはカクカクすると表現しています。
これは明らかに撮る方がプログレッシブの撮影方法を間違えているからでしょう。プログレッシブや映画の24Pの撮影方法はビデオとは根本的に異なります。Canonの7Dのオフィシャルビデオが外国人の映像関係者にゲラゲラ笑われているのは、映像撮影の基本もわかっていないカメラマンが撮影しているからです。ハリウッドのようなフィルム撮影技術が日本の映像業界にはないうえに、日本の映画業界がおもいっきり閉鎖的なので、技術が一般に知られていないのが日本の現状です。悲しいですが。
書込番号:10159566
0点


あ、本当ですね。でもどうしてGH1はコーデックが問題にされてるんですか?同じコーデックでも圧縮方法によって差が出てくるとか?
書込番号:10159806
0点

いまググりましたが、やはり僕が思っていたように、AVCHDはH264の規格の一部を借りているだけで、本物のCANONのH264より画質的には劣っているようですが。日本のWIKIは嘘が多くて困りますね。。。
The Canon 7D records its movies as MOV files using AVC / H.264 compression, which is much more conservative of memory card space than the Motion JPEG format used by some cameras, and avoids some of the severe image quality loss suffered by AVCHD cameras when faced with significant amounts of change in image content between frames. (AVCHD uses a subset of the H.264 standard, among other things mandating a limit in recording bandwidth, which translates into a lesser ability to convey rapidly-changing detail.)
書込番号:10159873
0点

>>なぜかSDさん
>えーと、ではどうやってるんでしょうか(^_^;)?
>単純に興味があるというだけなんですが。
単純に飛び飛びに読み出してるだけですよ
どう飛び飛びかはわかりませんが
ぴったりFullHD分ではないかもしれませんが12Mpx全部は絶対無いでしょう
1200万画素を24fpsで読み出せると2880万画素を10コマ/秒連写できる計算になります
どのメーカーの一眼レフもかないません(笑)
CasioのEX-F1がそれに相当する読み出し速度ぐらいあったと思いますが
連写できるのはほんの数秒です
一旦読み出してしまったらとにかく一回メモリに展開しなきゃいけませんから
動画業界でなんというか知らないのですが
自分の属する業界ではこのような間引きやクロップなど一部を読み出すことを
まとめてROIなどといいます
通常ROIで読み出し画素数を下げるとフレームレートを上げることができます
C-MOSですので元々ROIは得意技です
最近はCCDでも普通にROIできますけど
書込番号:10159934
0点

しまつたさん。
H.264の映像記録方法は同じですが、音声にはドルビーデジタル (AC-3) 方式(LPCM:オプション)を採用と言うことではないでしょうか?
ご承知のようにMpeg2にも数多く微妙に拡張子の違う方法が羅列されていますが総称しているようです。
私もまだ文献を引っ張り出したわけではないのでこれ以上ははっきりとは言えませんが・・・・
書込番号:10160892
0点

>H.264の映像記録方法は同じですが、音声にはドルビーデジタル (AC-3) 方式(LPCM:オプション)を採用と言うことではないでしょうか?
ちがいます。そもそもH.264は映像記録方法(コンテナ)ではなく、圧縮方法(コーデック)の名前ですよ。AVCHDのプロ機材としての根本的な欠陥は17MBS(GH1)または24MBSに限定されていることで、それによってみんな指摘しているように情報量が多くなるにしたがって画面が著しく汚くなってプロの仕様に耐えないということです。だからしまったさんもプロ機材のクオリティを求めてるならGH1はやめて7Dにすべきじゃないですか?だいたいプライム云々と言ってるんだからオートフォーカスなんていらないんでしょう? 実際GH1のオートフォーカスなんてほとんどおもちゃですよ。しまったさんはいろいろ勉強しているみたいで偉いと思いますが、こんな日本のレベルの低いところで時間をつぶさないで英語できるんなら英語の掲示板で時間をつぶしたほうがいいんじゃないかな。余計なお世話かもしれないけど。誰かも書いてるけど日本のテレビ業界はレベルが低すぎてほんとうにどうしようもないよ。これからやるならちゃんと英語で勉強して世界に通用するまともななクオリティのものを目指した方がいいんじゃない?
だいたいGH1は素人向けだってパナ自身が明言してるじゃない。パナの人にきいたけどこれはコンシュマーモデルなんだってしつこく言ってたよ。パナがかわいそうなのは5DのせいでGH1にもプロの期待が集まりすぎたことなんだよね。で、みんなから文句言われてる。だいたい画面が汚くなるのはパナだって発売前からわかってたはずで、だからパナのビデオもだれかに金払って撮らせたのが明らかなネバダかなんかの退屈なヘビのビデオもみんなほとんど動きのほとんどない絵じゃない。違いますか?
書込番号:10160977
0点

BABY BLUE SKY さん
なるほど、よくわかりました。ありがとうございました。
静止画連射は3.5コマ/秒なので、1200万画素X3.5=4200が1秒間に処理できる能力限界(付近)。
この処理能力を24fpsで割ると、175。
200万ないですけど、静止画と動画では処理が違うでしょうから概ね妥当な数字っぽいですね。
書込番号:10161350
0点

動画の基本性能を表にしてみました。
当たり前ですが、DOF重視、画質重視では、5Dmk2がベストですね。
ただ、この中でホームビデオと購入を比較できるのは、
GH1だけだと思います。
ホームビデオでは、AFと家庭視聴環境(AVCHD)は必要条件だと思います。
7D,5Dはこの条件には合致しませんから、特殊な市場向けでしょうね。
私の場合、DOFを生かしたスナップを日常でとることが目的ですから、
GH1以外選択肢がありません。
(GF1はモノラルマイクですから、ホームビデオには厳しいですね。)
GH1はホームビデオと競合を狙っていますから、
コストの計上できる映像を撮影する方には物足りない部分があるのでしょう。
私の映像は売れないので、悲しいことにGH1以上の手間をかける余裕がないです。
書込番号:10163425
1点

LIVE-MOSはベイヤー配列なはずです。だとすると[画像データ]として
1920×1080画素分を作成するには、1920×1080X4倍の[素子の画素
データ]を演算する必要があります。単純な画像データを作成手段は
以下のようなものであろうと推測しています。
-1234
aRGRG
bGBGB
cRGRG
dGBGB
●素子の中側の1920×1080画素を使う場合の最初の1画素は、
RG [1a][2a]
GB [1b][2b] で[1画素のデータ]を作成します。次の1画素は
GR [2a][3a]
BG [2b][3b] から作成します。
1画素毎に隣接する4画素から[画像データ]の1画素分を作成する
ので、1920×1080X4倍の[素子の画素データ]を演算することに
なります。
●一方、素子全体(3820X2160画素部分?)から[画像データ]
1920×1080画素分を作成する場合の最初の1画素は、
RG [1a][2a]
GB [1b][2b] で[1画素のデータ]を作成します。次の1画素は
RG [3a][4a]
GB [3b][4b] から作成します。
2画素毎に4画素単位で1画素を決めるので飛び飛びも間引きも
なく[画像データ]を作成できます。演算するデータの量は
1920×1080X4倍の[素子の画素データ]です。
結局ベイヤー配列だと素子の中側1920×1080画素分から画像データ
を作成する場合と、[4倍の画素数を持つ素子]の全体(3820X2160
画素部分?)から画像データ作成する場合とでは、データ化する
までの演算量は同じになります。
==========
もう一つ、素子の中側1920×1080からデータを取り出すと、14-140mm
のレンズでは概略35mm換算の4倍の56-560mm相当になるはずです。
書込番号:10169854
0点

>シーカーサーさん
シーカーサーさんがおっしゃっているのは、
画像エンジンの処理の負担のことですね。
カメラの画像生成には、
1)CMOS読み出し
2)画像エンジン処理
3)メモリカード書き込み
のボトルネックが存在すると思います。
バッファは1、2の間にくるのか、2、3の間に来るのか知りません。
ただ、2の画像エンジンの処理は3820X2160画素からの演算と1920×1080画素からの演算で処理量は一緒になるという理屈はわかりました。
1のCMOS読み出しに関しては、1920×1080画素からの画像生成では
処理量が1/4になると思います。
ここがボトルネックなら、BABY BLUE SKYさんのおっしゃるROI(Region Of Interestでしょうか?)によって処理速度向上が見込めると思います。
>BABY BLUE SKYさん
>1200万画素を24fpsで読み出せると2880万画素を10コマ/秒連写できる計算になります
>どのメーカーの一眼レフもかないません(笑)
>CasioのEX-F1がそれに相当する読み出し速度ぐらいあったと思いますが
>連写できるのはほんの数秒です
>一旦読み出してしまったらとにかく一回メモリに展開しなきゃいけませんから
一眼の高速連写のボトルネックはシャッターの機構ではないのでしょうか。
EX-F1は600万画素で60/sの連写ができるわけですから、
原理的にはCMOSからの1200万画素で30/sの読み込みはできるのでは?。
EX-F1の連射持続時間の制限でのボトルネックはメモリーカードへの書き込み時間ではないでしょうか?
これは直接読み出した情報を画像エンジンに渡す場合にはボトルネックにならないと思います。
(画像エンジンからの出力はすでに圧縮されているはずです。)
CMOSサイズは読み取り時間に影響するのでしょうか?
>シーカーサーさん
画角が変化しない以上、CMOSの面積の16:9の場合の100%を使用して画像を作るのは間違いないと思います。
PanasonicのCMOSの読み出し速度がEX-F1と同程度あるなら、1200万画素からデータを作るのは不可能ではないかもしれません。
ただ、GH1の16:9は4,352×2,448画素ですから、3820X2160画素を使用する場合にも間引きか画素混合が必要ですよね。
また、720/60Pの場合は1200万画素/60fpsで読みだしているのかどうかなど、考え出すと興味がわいてきますね。
私は技術系の人間ではないので、知識に基づいて発言していません。
間違いがあったら指摘してください。
書込番号:10180629
0点

>EX-F1は600万画素で60/sの連写ができるわけですから、
>原理的にはCMOSからの1200万画素で30/sの読み込みはできるのでは?。
>EX-F1の連射持続時間の制限でのボトルネックはメモリーカードへの書き込み時間ではないでしょうか?
動画の場合はEX-F1でいうバッファにあるうちに
12Mpx→デモザイク→2Mpx→圧縮の処理をしなくてはいけません
しかも12Mpxがバッファにあるうちは(しかも次の1/30秒後にはまた12Mpx入ってきます)
バッファを占有し処理のためのメモリースペースを圧迫します
それを30fpsで行うなんて無理だと思います
また結局のところたったの17Mbpsに落とすのに
そんなに読み出しても意味が無いと思います
静止画に関しても読み出し〜処理まで12Mpx-30FPSができるなら
どう考えてもこれを売りにしない手は無いと思います
コンニャクは無視して電子シャッターでもオプション機能として実装すると思います
書込番号:10186024
0点

みなさん、熱いですね。びっくりしました。
ぼくは、GH-1を使ってますが、遊びで使うにはコストパフォーマンスが高くて最高だと思います。
レンズ込みで10万もしないカメラを、業務機や上のクラスのカメラと比べてスペック云々言うのは
ナンセンスです。
ちなみに仕事では、Panasonic AG-HPX555(P2)、サブでHVX-200、簡単な仕事や取材では、
AG-HMC155を使っています。(VカメはPanasonicを4台...P2&AVCCAM、SONY...DV-CAMを
2台持ってます) GH-1で仕事の映像を撮ることは一切ありません。
スチールは、GH-1とEOS 40Dを使ってますが、最近は軽くて使いやすいGH-1が多いです。
書込番号:10830576
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
既スレを検索してもなかったので、書き込みします。
情報はチョト古いですが(9月2日)レンズロードマップが更新され、新たに3本のレンズが載りました。
8mm F3.5 FishEye
100-300mm F4.0〜5.6 OIS.
14mm F2.8
いづれも2010年発売ですね
楽しみです ^^
2点


こんばんは、どうもです。
8mmF3.5 FishEyeっていくらくらいで出るのでしょうね。(価格予想求む)
ズイコーデジタルのFishEyeを買わずに我慢してきたのは結果的によかったのですが。
たぶん、それよりコンパクトでしょうし、アダプターを使いたくないしということで。
何かとお金のかかる仕組みになっていますね。(笑
14mm/F2.8単はもっと明るいのではと思っていましたが。(勘違いかな
書込番号:10131931
0点

100-300mm F4.0〜5.6 OIS.
は楽しみですね。
コンパクトなボディで600mmが味わえるのですから。まさかライカレンズではないと思いますので値段も手頃になるでしょうし。
書込番号:10132156
0点

写画楽さん、春智さん 返信どうもです。
私としてはHD仕様のパワーズームレンズが欲しいです。14mm-140mmは非常に良く出来たレンズであることは確かなのですが、ズームリングが重く、手持ちで動画を撮っている時、ズームリングを廻すだけでブレが発生しますし、ズーミングもギクシャクしちゃいます。
だったらビデオ専用機を使えよと言う声が聞こえそうですね・・・・・^^;
書込番号:10132616
1点

まさかこんな早い段階で魚眼が出るとは思っていなかったので驚きました。
100-300mmも驚きですが。
14mmはスナップシューターにはキラーレンズになるかもですね。
この勢いだと、将来的にはティルト&シフトレンズのような特殊レンズや大口径ズームなども期待してしまって良いのでしょうか。
書込番号:10132805
0点

レオパルド・ゲッコーさんこんばんは
>この勢いだと、将来的にはティルト&シフトレンズのような特殊レンズや大口径ズームなども期待してしまって良いのでしょうか。
出ますね、間違いなく。
なんてったって、家電界の雄ですからね、Panasonicは。「他社のチャートの看板レンズでうちの商品に無い物」をいつまでも放置は出来ないでしょう。
ユーザーの希望とか、実際にどれだけ売れるかなんてことより、
「あ、それ、うちでもご用意してまっせ」と胸を張るほうが優先です、きっと。
魚眼は兎も角、シフトレンズなんて手間がかかってたいして売れないものをリストアップするのは、大企業の証明、いわば有名税ってものでしょう。
カメラ専業メーカーごときに遅れをとるわけにゃ、いきません。
書込番号:10229285
0点

残念ながら(?)現実的には実際に売れるかどうかは考えざるを得ないでしょうね。
マイクロフォーサーズのボディは今のところすべてヒットになっているようですし、交換レンズもマイクロフォーサーズならではと言える20mmと7-14mmはレンズの売れ筋ランキングベスト20に入っています。今のところ商売上もうまくやっているのではないでしょうか。
今度のロードマップに出たレンズもよく考えられていると思います。実際には趣味性に走ったレンズやニーズの少なそうなレンズはもうちょっと後になるでしょうね。
書込番号:10229508
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
Panasonic DMC-GH1 で撮影された映像を発見!しかも最新のFinal Cut StudioのAlpha Transitionsを使っているようです。葉っぱの効果や光のシャワーって、その効果なんですよね?カッコイイ!欲しいかも...
http://tasan.blog47.fc2.com/blog-entry-1554.html
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
マイクロフォーサーズに関心のある皆様、こんにちは。
英文情報ですが、GF1の概要が明らかになりました。
パナHP
http://panasonic.net/avc/lumix/systemcamera/gms/gf1/index.html
Dpreview.comより
http://www.dpreview.com/news/0909/09090204panasonicdmcgf1.asp
0点

こちらでは、普通のカタチでした。(クリックすると別の物が表示されますが)
http://www.dpreview.com/previews/PanasonicGF1/page3.asp
書込番号:10087694
1点

http://panasonic.net/avc/lumix/popup/pressrelease/dmc_gf1.html
パナのpressreleaseは、↑ こちらを参照ください。
(うまく貼れていませんでした)
じじかめさん、そういえばリコーのちょんまげ風のようなものもありましたね。
書込番号:10087709
1点


こんにちは
G1の下のクラス?それともオリのライバル?
デジカメウオッチにはまだ上がっていないようです。
書込番号:10087758
0点

ボディ単体で285gですね、ちっちゃいなぁ。
E-P1は買う気がしなかったけどGH1の完成度から考えてこっちは期待できそうですね。
書込番号:10087781
3点

ヨドバシに値段でましたね。
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?cate=19069_500000000000000301&ch=0001&count=25&mkrs=0000846300&page=1&sorttyp=RECOMMEND_RANKING
ボディのみ ¥69,800 10%ポイント
レンズキットで¥89,800 10%ポイント
9/18日 発売みたいですね。
書込番号:10087791
2点


国内向けのプレスリリースもやっと出ましたね。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn090902-1/jn090902-1.html
書込番号:10087818
2点

こんにちは
Pancake20mmF1.7が100gですから、トータルで385g+バッテリー。
このレンズは撮像面から20cmまで寄れる。う〜む、悩ましい。
書込番号:10087851
1点

外付ライブビューファインダー「DMW-LVF1」は、どの程度の価格と予想しますか?
これを付けても、バッテリの持ちは変わらないですか?(液晶オフ)
本体価格は、もう少し高いと思っていたので、またまた物欲がフツフツと・・・
かなり良さげで、かなり欲しい。。。。。
書込番号:10087888
2点

出ましたね。
しかも、ボディのみで7万となると、E-P1の値段にも影響が出てきそうですね。
正直もう少し高くなると思ってました。
G1手放して・・・、とか考えちゃいそうです。
書込番号:10087945
2点

キタムラのネットでもアップしました。
パンケーキキット\80,800で、予約特典として8GB SDHCカード付だそうです。
EP-1は、コントラストAFに不満があったのとEVFが無いので見送ったんですが、こちらは同なんでしょうか。
正直パンケーキはLEICA銘で来るかと思ってたんですが、違うようなのがちょっと残念。でもまたぞろ物欲が...
書込番号:10087984
1点

>外付ライブビューファインダー「DMW-LVF1」は、どの程度の価格と予想しますか?
18,000円とのことです。
書込番号:10088003
0点

里いもさん、早速ありがとうございました
これを付けると、液晶はオフなので、バッテリの持ちは気にしなくていいのですよね?
本体色も3色展開で、かなり売れそうな予感がします
『白』かっこ良さそうですねぇ〜〜
書込番号:10088017
2点

>『白』かっこ良さそうですねぇ〜〜
G1に残されていた一眼らしいデザインから脱却し、4サーズならではの形となりました。
ボデーの厚みなどから、ホールド性もよさそうです。
書込番号:10088041
1点

>バッテリの持ちは気にしなくていいのですよね?
いや、関係すると思いますよ。EVFですから。
背面液晶常時Onよりは食わないと思いますけど。
書込番号:10088180
2点

こんにちは♪
…「デジカメWatch」でも掲載されましたね♪
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090902_312478.html?ref=rss
書込番号:10088312
2点

マクロレンズがライカブランドが付きましたねぇ。
E−P1で使ってみたいと思ってます。
マクロレンズキットも出して欲しいですね。
書込番号:10089103
0点

RICOH GX100の外付けEVFは、リフレッシュレートの関係で内蔵LCDより消費電力が大きかったです。
GX100のEVFはでっぱりが邪魔で持ち歩きしにくいですが、使うときにいちいちつけるのも面倒で、結局使わなくなりました。たぶん同じようなことになりそうなので、ファインダー前提ならG1/GH1の方がよいように思います。
ちなみに、GF1のEVFは解像度がかなり低いですね。G1/GH1とは比較できないほどプアーなのではないかと予想します。
書込番号:10090478
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

発表は明日です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10078920/
価格はキットのパンケーキ/ 99,800円のようですが、本体とレンズは、それぞれ7掛けくらいでしょうかね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10043209/
明日になれば、はっきりしますね。
書込番号:10081515
1点

>wakurouさま
詳しい前情報ありがとうございました。
7がけ!つまり7万弱!!
う〜くじけた。それはいくらなんでも無理だ。
書込番号:10083422
0点

ストロボ付き、E-P1より100g近く軽量?でしょうか。
サブにはこれのほうが良さそうですね・・・
書込番号:10084910
0点

\41800ですかー。3万円台まで下がりますかね・・?
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8も
手ぶれ補正つきで良さそうですね・・。
書込番号:10088942
0点

コンティヌアスAFに対応していないとの事で
GH1にマウントしての動画撮影(動き回る子供の撮影)には向いていないようですね
書込番号:10090505
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





