LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 22 | 2010年9月18日 14:28 |
![]() |
216 | 60 | 2010年9月11日 09:39 |
![]() |
10 | 5 | 2010年8月26日 10:41 |
![]() |
4 | 21 | 2010年8月19日 21:03 |
![]() |
36 | 22 | 2010年7月19日 08:58 |
![]() |
6 | 2 | 2010年6月29日 01:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1A レンズキット
43Rumorsに実機らしい写真が出ています。
どんなスペックになるのか、期待です。
(α55買っちゃったんですぐには買えませんが)
http://www.43rumors.com/ft5-panasonic-gh2-images/
1点

18MPにするより、高感度のノイズ改善のほうがありがたかったりして・・・
書込番号:11903141
3点

> 18MPにするより、高感度のノイズ改善のほうがありがたかったりして・・・
本当にそうですね。APS-Cが軒並み16MPになっているんで、そうしないと
売れないと思っているのかもしれませんが。
M4/3の場合、高感度特性をAPS-Cと同等にしても「やっと同じ」という
ことで売り文句にはならないので、画質が悪くても高画素数、を選んで
しまったんですかね。
M4/3のフラッグシップくらいは、基本性能でAPS-Cに負けないものを作って
欲しいものです。レンズは勝っている(暗いことを除いて)ので、本当に
惜しいです。
書込番号:11903185
1点

GF1ユーザーなのでGH2は気にはなっていましたが、マイクロフォーサーズ機全般に対して高感度画質や動体撮影などには使えないなど根本的なところが残念に感じていたので、GH2を待たずにSONYのα55を買い増ししました。GF1は日中のスナップ写真を撮る分には満足なので手元には残しておくつもりです。
>16メガ、タッチパネル、Full-HD 60i くらいが売りになるのでしょうか。
>画素数が増えたということは、高感度特性やダイナミックレンジは改善
されないんでしょうね・・
GH2に関しては現時点でマニアっくまさんのご意見と同じような感想を持っています。
こだわりのあるマニアな人に受けても売り上げが伸びなければ将来尻すぼみになりそう。
書込番号:11903397
0点

高画素数化はパナやSONYのデジカメでは、レコーダーに転送して大型液晶などで再生する場合が多くなりつつあるからではないでしょうか?。
書込番号:11903519
1点

TV画面のフルHDは1920*1080画素=207万画素ですので、そのために高画素は
必要ない気がします。
A3とかにプリントするのであれば、画素数は多い方がいいでしょうが。。
書込番号:11903622
2点

そうなんですか!。液晶テレビでは207万画素あればよいわけですね。デジカメで撮った1000万画素位の画像をPS3に入れて46型で見てましたが、あまりキレイに見られない理由がわかりました。
書込番号:11903651
0点

GH1を2ヶ月使用しての感想も含めて…
動画はボケ感をうまく利用でき、明るいシーンでの画質はそれなりに満足していますが、暗所での画質は、ノイズ感は気になってしまいますね。
静止画は、コントラストが強いためか、ノイズ感が気になりやすいように感じています。
特にペーパーにプリントすると、とても気になります。
このへんは、Canonの方が処理がうまいような気がするので、Panaも見習って欲しいですね。
センサーの高画素化も良いですが、画像処理を含めた画質感の改善をGH2に期待したいと思います。
あと、連写したときのピント合わせの悪さも改善して欲しいですね。
過去のスレッド(動画はGJ、静止画は・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=11700688/)で、
データパスの系統数の問題を指摘していますが、ピント合わせやファインダーの使いやすさといったところは、明らかに、GH1はレンズ交換式コンデジの域の性能だと思います。
GH2ではぜひ、改善して欲しいと思います。
書込番号:11904603
0点

1000万画素のデジカメは、
赤色:250万ドット、緑色:500万ドット、青色:250万ドット
一方、TVは、画素数207万画素で、
赤色:207万ドット、緑色:207万ドット、青色:207万ドット
です。
カメラの画素数は、207万画素より1000万画素の方が高精細な動画画像が作れます。
ただ、高画素化するとダイナミックレンジが減少したり、高感度が弱くなります。
ビデオカメラは、用途に対して最適のものを選びましょう。
書込番号:11904709
1点

http://panasonic.biz/sav/news/100913/100913_01.html
↑これが多少の参考になるかも。
HDMI出力画像の改善も期待したいところ。
書込番号:11906181
0点

EVFが常時スルー画像になったのかが最大の関心事です。
ソニーα55は撮影時に一眼レフと同様のシャッター動作をするので、ブラックアウトがあります。(ミラーは動かないが)
また撮影直後に撮影した画像が一瞬表示されますので、その間も事実上のブラックアウトが継続します。
(一瞬表示はオフできない)
結果的にα55は、ミラーアップダウンをする従来の光学ファインダーカメラよりもブラックアウトが長いという皮肉な結果になっています。
なのでここは、パナソニックがソニーα55を追い越すチャンスです。
是非とも、撮影時も含めてEVFは完全常時スルーで動画表示を継続するように願います。
書込番号:11916299
5点

おっさんの魂さん、あちらの掲示板ではお世話になりました。
しかし、GH2の18M画素には目を疑いました。GH1にはまぁそれなりに自分の要望はありますが、画素数アップはまるで考えてもいませんでしたし、そのような他の方の要望も目にした覚えがありません。
ここはじじかめさんが書かれたように、まずは高感度の性能アップというところでしょうが、これに関してはほぼユーザー全員の願いでもあるでしょうし、これをさておいて画素数アップするほどパナがとんちんかんには思えないんです。
ですから私としましては、高感度の性能アップをまず重点的に設計したけれどまだ余力があるのでオマケで18Mにしたと考えたい。(笑)
あと、GH2が出たにしてもGH1のHacked Firmware遊びほど昨今楽しませてくれたものはありませんし、GH1をGH2に置き換える気は今のところありません。もしかしたら映像の良さはGH1(Hacked)>GH2の可能性が高いですし、GH2ではHacked Firmware は使えないことを忘れるなと呼びかけてるGH1ファンもいて、うんうんとうなずいています。
でも新しい薄型(GF1の後継になるのでしょうか)には大いに期待しております。
パナ機にα55の爆速AFが着いたら夢のカメラになりますね〜。でもボケ味に私はちょっと不満がありまして・・・。α55に熱問題がなければGH1ともサヨウナラだったのですが、今しばらくパナと付き合ってみます。
書込番号:11919393
1点

そうですね〜
先日SONY Style招待のキッザニアで、α55触ってきましたが、
AF連射性能や高感度・水準器・軽さとどれを取ってもGH1より良いですね〜
熱問題がなければですが・・・
それと連射によるスイングパノラマも使いにくかったです・・・従来の方が良い。
色々ありますがやはりGH1には明るさと高感度が先ず必要で、次機もこれを
これを踏まえた上でないと・・・・アドバンテージが動画の長さのみとなると寂しい。
書込番号:11920775
1点

GH1の前にMINOLTA DiMAGE A1を使っていたのでα55には興味がありましたが、
またもや熱問題ですか・・・(DiMAGE A1ではこまめな電源オフで自衛。)
EVF内で水準を確認できるのはちょっと羨ましいです。
GH2に関しては既にいろんなご意見が出ていますが、個人的には「画素数増=
ファイル容量増=ファイル加工時のパソコンの負荷増」となりますので、現状で
あまり不満がないGH1を継続使用ですね。
#財布の都合もありますけど。
書込番号:11921395
1点

E-P2に搭載されてるデジタル水準器が搭載されるといいですね。
書込番号:11923194
0点

スレを立てておいてほったらかしですみません。
それにしても、フォトキナで発表だとすると、あと4日ほどなのですが
じわじわとしか情報が出てこなくって、「キャーどうするどうする」的な
わくわく感が高まらないのがちょっと残念。
画素数的にはFT/MFTあわせてのフラッグシップ機になるし、
高感度の性能もよくなっているようなので、ここはがんばって
ボディとかも奢って(でも軽く)ほしいところです。
書込番号:11925054
0点

情報が、出てきましたね。
http://www.43rumors.com/ft5-first-panasonic-gh2-picture-does-it-1080p60/
外観はそれほど変わっていないようですが、センサーとか処理用のLSIとか、使い勝手はは結構よくなるのではないでしょうか。
書込番号:11927236
0点

出たところで、レンズ付きモデルでいくらぐらいで手に入るのでしょうか?
どなたか予測してください。15万?20万?
書込番号:11927621
0点

43rumoursの記事では、
18万画素(有効画素数:16万)
ISOの設定幅が100〜12800
画像処理のLSIが2コアから3コアにアップ
AF速度の改善
連写が高画素で5コマ/秒
低画素で40コマ/秒
となっていますが…
ISOの設定幅が広がった分、暗所性能は改善している?
LSIのコア数アップで静止画撮影時のEVF画像のスルー処理はできるようになった?
連写速度が上がったが、AFは追いつけているのか?
というところが、改善しているのか、いないのか、気になっています。
書込番号:11928077
0点

toukatu-gikenさん
43Rumorsでは$1499ってなってますね。
レンズ付なのか、ボディのみなのかのがわからないのですが
まあ14-140のキットだろうと思います。(GH-2Kといったところでしょうか)
http://www.43rumors.com/ft4-more-small-panasonic-gh2-details/
今のレートでは13万円弱ですが、日本価格の設定がどうなるのか。
GH-1の在庫があまっているとつらいですが、今週GH-1Kの最安値が上がってい
るようなので、その辺も調整ができたというところでしょう。
だとすると、この価格イメージはリーズナブルなものかと思います。
実際の価格は12万円ぐらいから?
書込番号:11928658
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1 ボディ
http://digicame-info.com/2010/09/gh218001600.html
1800万画素って…
コレがほんとならGH1は一気に古く見えてしまうかもです…
中古がG1なみに安くなるかも?
それならスクエアフォーマット専用にGH1買うのになあ♪
ちょっと楽しみになってきました
(*´ω`)
1点

☆毘沙門天☆さんはお気楽でいいなああ
能天気に1億画素ってさわいでれば満足ですもんね♪
(*´ω`)
書込番号:11881988
1点

>wakurouさん
それでどうぞ♪
というかそこで語られている内容こそバランスをとりつつ高画素化している技術そのものですけどね
そのあとのソフト的な処理だけの問題ではないと思っています
とりあえず『頭が固い』という表現は十分非難ととられるかと思いますよ?
言われた立場に立てばわかるはずですが?
ではでは
(*´ω`)
書込番号:11881993
2点

>スキンシップさん
センサーが大きいので三方向に光を分けるとカメラが巨大化するからではないですかね?
それともいまの3MOSて違う方式なのでしょうか?
ムービーは昔調べたきりでよくわからないので…(笑)
書込番号:11881996
2点

>子怡さん
ですよねえ
1200万画素ですでに7Dくらいのピッチですからね
今回のは1800万画素ですが実質1600万画素としても
APS−Cで2400万画素相当のピッチになるので
それでいい画質ならば絶賛されるでしょうね
でもその性能は限られたレンズでしか活かせないかもしれませんね…
書込番号:11882001
2点

>☆毘沙門天☆さん
またきたのおお♪
相変わらずのウザカワキャラ♪
1億画素なんて当面キャノンしか可能性ないだろうし
1Ds3のとこ行って1Ds4に1億画素とかさわいできなよ(笑)
だけどもフルサイズで1億だと4/3で5000万になるという…
一応計算すると今のコンデジのピッチで作ればちょうどフルサイズで1億くらいなんよね
P7000の1/1.7インチ1000万画素と同じピッチで考えるとね
書込番号:11882009
2点

あふろべなと〜るさん今晩は、そうなんですか…3板出来たらいよいよパナソニックの真の力が!と期待してます。もし出来たらまたマウント増えるけど購入してみたいです。
書込番号:11882039
1点

>スキンシップさん
やっぱりパナの場合、正面と上下の3方向に分光してやってますね
ムービーの場合4/3のセンサーに比べて面積比で約1:30という
非常に小さなセンサーだからできるみたいです(笑)
書込番号:11882054
0点

噂にあるように新しい素子が
ファビオンみたいに1カ所でRGBを受光できるタイプに
なっているとするなら今までよりも受光面積も増え
画素数アップって事になるのでは・・・。
書込番号:11882183
3点

画素数に関する議論の際にいつも思うのですが、
最大撮影サイズで記録したものを当倍観察することが前提なのですか?
12Mのセンサーと18Mのセンサーがあって、
12Mのセンサーで12Mで記録した画像(A)
18Mのセンサーで18Mで記録した画像(B)
18Mのセンサーで12Mで記録した画像(C)
の3枚の画像があるとして、モニターで当倍観察すれば、
物理的な制約からA≧Bは逃れられないとは思いますが、
画像エンジンの質次第によってA<Cにすることは可能かと思います。
また、L版印刷する場合はどれも画素数過剰ぎみなので、
どれがきれいに見えるかはプリンタ(印刷エンジン)次第でしょう。
要は自分の欲しい解像度での画質がどうか、と言うことではないかと。
もちろん、元々のカラー情報が欠落するようでは画素混合してもダメなので、
かなり暗い所(ISO1600以上?)で使用する場合には
画素数を減らさないとどうにもならない状況があるのは理解しています。
それでも、ベイヤー配列の単板センサーについてはもっと高画素化を進めて、
RGB情報が全部そろった1/4サンプリングを基本記録画素数とし、
それより上の記録画素数は拡張設定、とした方が
ローパスフィルターの影響も少なくなるし良いのではないかと個人的には思っています。
16Mセンサーだと実解像度が4M程度、L版しか印刷しない私としては十分ですが、
商品としてはもう少し解像度が欲しい所でしょうか。
センサーが高画素化する分、カメラ内でのダウンサンプリングに
力を入れてくれれば私としては満足なんですけどねぇ・・・・
書込番号:11882687
3点

あふろべなと〜るさん、ご丁寧にありがとうございました。いずれにしてもパナソニックの真の実力が宿った機種が出てくるの楽しみにしています。ぶっちぎり1番のパナソニックカメラ見てみたいです
書込番号:11882724
1点

クソニーの息の根を止めて欲しいです(冗談)
書込番号:11882854
5点

噂の裏面照射型三層Live-MOSだったら良いですね。
シグマのフォビオンは現在唯一の三層センサー(460万画素×3)で素晴らしい解像感ですが色分解が悪く複雑な計算で何とかしていて処理速度等でかなり足を引っ張っていてベイヤー型よりも感度が悪いという中途半端なものです。
以前からキヤノンやフジも有機層を使った三層センサーに関する噂や特許がありますがパナの裏面照射型三層Live-MOSはこれらを上回る性能らしいです。 特に色分解がかなり良いらしく、さらに配線が邪魔にならない裏面照射型で単純計算で感度は4倍になるのではと言われてますね。(まあ何倍って話しは今まででも良く聞きますが)
600万画素×3だと1800万画素でちょうどいい感じですね。
ベイヤー型では2/3の光は捨ててたわけなので当たり前なのかもですがフィルムが一層から三層、四層…となって行ったように今後はデジカメのセンサーも多層化が進んで行くと思われます。
特許は出してても開発、量産の話しは聞かないので、まだ先な気もしますけど(^_^;A
書込番号:11886690
4点

GH1のカタログ見ても「ムービー一眼」ハイビジョン動画撮影が大きな字で書かれており目玉となっています。
静止画は「おまけ機能」ではないと思いますが、「フルHDムービー一眼 金賞」などと動画撮影をメインに売り出しています。
メインの動画機能はどうなったのでしょうか。
1800万画が目玉になったのなら、GH2では動画機能が「おまけ機能」となったのだろうか、などなど心配な気持ちで
発表を待つことになります。動画機能で再度の、「フルHDムービー一眼 金賞」を期待しています。
書込番号:11887384
1点

>MASA-76さん
パナはそんなん研究してますもんね
これに間に合えばよいのだけど…
ムービーではソニーの裏面照射にぼこぼこに惨敗してたけども
これは起死回生の技術になりそうな予感♪
(*´ω`)
書込番号:11889280
1点

>歌仙さん
それはなかなか面白い着眼点ですねえ
専門家の意見を聞いてみたいものです(笑)
書込番号:11889293
1点

>スキンシップさん
どういたしまして
(*´ω`)
上にも書いてますけど
ムービーの3MOSのような方式よりも三層構造のセンサーでやる可能性のほうが高いでしょうね
高感度が苦手なパナの汚名を返上した素晴らしいセンサーを開発してもらいたいものですね♪
書込番号:11889302
1点

>It's a SONY Timer!さん
あはは((´∀`*))
各社、切磋琢磨して面白いカメラを出して欲しいですね♪
書込番号:11889335
2点

>物体Xさん
それこそ本命の技術ですよね♪
間に合えばよいのだけども(笑)
(*´ω`)
現状だとセンサーサイズの差以上に画質で差(APS−C比)がついてしまっているのが悲しい…
(。´Д⊂)
書込番号:11889343
2点

ピッチで10%、面積で20%程度の高画素化なので、配線厚を薄くしたりで十分カバーできるとパナが判断したのでしょう。
それより、グローバルシャッターは、搭載されるのでしょうか?
されたら、衝動買いしてしまいます。
書込番号:11891945
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
GH2の発表が8月26日から、センサーの遅れで9月21日になるとか、
http://www.dmaniax.com/2010/08/20/panasonic-gh2%e3%81%ae%e7%99%ba%e8%a1%a8%e3%81%af9%e6%9c%8821%e6%97%a5%e3%81%ab%ef%bc%8843rumors-com%ef%bc%89/
GH2の対抗馬 ソニー α55のスペックなど
http://www.dmaniax.com/2010/08/18/sony-%ce%b155%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%9a%e3%83%83%e3%82%af%e6%9c%80%e6%96%b0%e6%83%85%e5%a0%b1%ef%bc%88sonyalpharumors-com%ef%bc%89/
どこまで信用して良いものやら。
0点

>あるいは、ニコンD3100やソニーα55などに対抗するマイナーチェンジなどが施されているのでは無いかということです。
なんかよくわからんが
クラスが全然違うと思うんやけど、対抗するって意味あんのかなぁ?
書込番号:11791442
5点

発表を一月遅らせてどれほどの事が出来るのか疑問。
素直に『センサーの遅れ』と捕らえるほうがまだマトモ。
書込番号:11791791
2点

GH1ユーザーの私からすると、乗り換えを考えるならソニー機が一番手だったりします。
ソニー機から敢えて対抗機種となると、新α550になるのかな・・・
情報を信じるなら、α550はNEXより優れた画質、AVCDH動画を持ってるだろうし、マウントもNEXに併せるような気がします。ムービーの新型も交換レンズがこのマウントみたいですし。
オートの利便性、携帯性、ムービー機能でまともにバッティング。
隣の芝じゃないですがソニーが魅力的に見えてしまう。NEXが出た時も、罪なモノを作ってくれたと思いました。
ユーザーが心配なんだから、メーカーが1ヶ月延ばして練り直してるというのは噂でも面白いw
1ヶ月で何ができるか、という気はしますがレンズも3本ありますしソニーに対抗できるGH2を作って貰いたいもんです。
書込番号:11796110
0点

ソニーα55の8月24日発表のうわさがいつのまにか真実みたいになってきました。
この秋は早く発売した方が勝ち、早い者勝ちのように思います。
NEXを買わないで、新機種に期待する、待ちきれない方がわんさといるみたいです。
GH2は正式には何も情報を出していないが、そんなに秘密にしないといかんのですかね〜。
いずれα55を買わせないように、GH2の情報を流すのではないかと思います。
書込番号:11797781
2点

情報なんとなく当たっているみたいですね。
ソニーα55、α33の発売日が9月10日ですから、GH2の発表が9月21日では遅すぎます。
9月10日までに情報を流さないとアカンのと違いますか。
書込番号:11814807
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

何処に書いているのかと思ってましたが、画像が切り替わるようですね。
書込番号:11705098
0点

今見たら、重大発表の文字が消えて、LUMIX新キャラクター2010年8月19日本サイトで発表になっていました。
世界のパナソニックさんが重大発表といえば、DMC-GH2が1080/60P記録、ビットレート24Mbs,3D対応ムービー程度では
済まされないでしょう。マイクロフォーサーズにバイバイしてAPS-Cとか35mmフルにするのかと思っていました。
「LUMIX新キャラクター2010年8月19日本サイトで発表」ならだいたい想像がつきます。
その日を楽しみにしています。
書込番号:11710361
0点

FX700のページに載ってますし、
この機種は8/20発売とキタムラに載ってましたので、
Gシリーズとは関係無いとは思ってました。
書込番号:11711582
0点

新キャラクターって何?
(現在のキャラクターってのは何?)
イメージキャラクターのことなら、樋口加南子さんから他の誰かに交代ってことかな?
さてさて・・・
書込番号:11711885
0点

ちょっと推理してみました、当たるも八卦、当たらぬも八卦ですが。
1.「デジタル一眼カメラLUMIX Gシリーズ」で3D撮影ができる交換レンズが年内をメドに発売されますが、
対応機種は未定となっています。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn100728-1/jn100728-1.html
2.これから発売されるデジタル一眼カメラGH2などは当然対応機種になると思います。
3.パナソニック3D VIERAのイメージキャラクターは滝川クリステルさんです。
樋口加南子さんと滝川クリステルさんのお二人が登場しても不思議ではないと思いますけど。
書込番号:11714265
0点

GH2
http://www.eoshd.com/content/292-Panasonic-GH2-specs-leak-to-Japanese-website
遡れば、日本発信らしいです。
書込番号:11722720
0点

こんなのも。
やはり最初の重大発表の中身はこれなのかな。
確かに内容的には画期的なので重大発表かもしれません。
http://blog.livedoor.jp/e_p1/archives/51472751.html
書込番号:11722934
0点

トロッケン2号さん
GF2は、未だでしょうね。
そこには8月19日と、GH2と同日発表になってますが、これは?でしょう。
同時に発表すると相互の売り上げに影響するし、第一カタログ落ちしてませんからね。
それと、GH2と差別化するためにも、動画フォーマットを同じにしないでしょう(1080/30p止まり)。
だから、GF2はガセの可能性が高いと思います。
逆に、ネタの通りなら、嬉しい誤算でしょう(笑)
書込番号:11723021
0点

さすらいの「M」さん こんにちは。
>ガセの可能性
そんな気がします。
デジタル一眼カメラ Gシリーズの3D撮影ができる交換レンズが年内に発売されるなら、3Dムービーについて何か
記載があってもよいと思います。
ビットレート24Mbsは可能性あると思います。1080/60P記録が本当なら重大発表でもよいと思います。
記載されているのはGH2のスペックのみで、GF2のスペックは何も書かれていないのはおかしいと思います。
本当にGF2と同時発売で共に1080/60P記録なら選ぶの大変ですわ。
書込番号:11723559
0点

http://blog.livedoor.jp/e_p1/archives/51472751.html
のページには,薄い色の文字で
※ いつもの妄想です。
と書かれていますからね.
単なる個人の妄想記事です.
http://www.eoshd.com/content/292-Panasonic-GH2-specs-leak-to-Japanese-website
内の Japanese Sourceの先でも,上のサイトの英語訳が表示されて
It is always paranoid ※.
と書かれています.
でも,本文にはその記述が無いから妄想記事を信じているのかも.
書込番号:11732723
0点

ガセや妄想でも、大方、予想の範囲以内なので真実みを感じさせます。
多少、情報は漏れたのかと思いましたが、それにしても今回のパナソニックガードは硬いように感じます。
しかし、今もって、8月19日は何の発表か不明ですけど。
書込番号:11734442
0点

本日、19日21時にパナソニックさんの重大発表とは何かが分かります。
重大発表の驚きの凄さに応じて、パナソニックさんが大好きな ”世界初何々” という宣伝の中身の価値にも
連動してきますので、「世界のパナソニック」の名に恥じない、重大発表を期待しています。
書込番号:11782155
0点

どうも、ソニーが仕掛けてくるようです。
α55 & α33
EVF(ペリクルミラー) 位相差AF 可動液晶 AVCHD動画 高速連写 高感度対応
これで、GH2は 高画質路線しか残り手は無いですね。
3Dでお茶をお濁して、新キャラで高感度アップ(写真で高感度アップするなら良いけど)を狙うだけでは、正直シンドイ気がします。
書込番号:11782178
1点

>α55 & α33
強敵現るですか。
パナソニック社内では、こちらが重大発表でしょうね。
存亡の危機をかけて、一大決戦となりますね。
GH2の高画質に期待しています。
書込番号:11783726
0点

トロッケン2号さん
こんばんわ
わたしは、今回のソニー・・・ニコンへはCMOSで商売し、キヤノンへは宣戦布告した、と見ています。
αは3兄弟で勝負 : 長男は弱いので、三男が勢いをつけて、次男が最後に登場する(笑)
ソニー一社でAPS−Cのバリエーション展開されたら、FT・MFT陣営は消えてしまう可能性(既にオリは瀕死状態)も懸念されます。
キヤノンがミラーレスを考えた時、ペリクルの元祖としては先に出したかったのではないか?・・・という感想を持っています。
ソニーに先を越された様な感じで、後出ししたらカッコ悪いでしょうね。
書込番号:11783937
1点

綾瀬はるか さん
でしたね。
FX700 のCMでした。
WEBアンケートは 流行なんでしょうね、D3100(GANREFで)もやってますね。
書込番号:11784412
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
イギリスではGH1がディスコンになったそうで、そろそろGH2のスペック等も漏れ聞こえてきそうな時期になりましたね。^^
そこで、私も含め、皆さんの次期機種への要望や期待又はGH1に対する不満点等を書き込みお願いしたいと思います。
では私から・・・G1(現在、手元にありません)GH1・GF1を使用していますが、カメラが主で動画は旅行以外には撮りませんので、よく分かりません。
是非搭載して欲しいのは
@縦横センサーを本体に搭載・・・私の持っているレンズでは20mmと7-14mmがレンズ側
にもセンサーが搭載されてなく不便なんです。
Aバファーメモリーの増量
BG2で採用されたタッチパネル・・・出来ればNEX5と同等の92万画素EL液晶を希望
出来れば欲しい機能としては
@絞り・シャッタースピードの前後ダイヤル
AUSB3
BBluetooth
CGPS
D機能として、ミニチュア・HDR・パノラマ等
E本体側手振れ補正でレンズ側とのハイブリッド化(無理だとは思いますが)
そして最も望むのは、100-300mmレンズとのセット販売を廉価でお願いしたいです。
思うがままにカキコしましたが、一体いくつぐらいが実現されるのか楽しみです。
2点

バンディングノイズの低下と暗部の緑かぶりの解決でしょうか?
グローバルシャッターも出来れば…
書込番号:11627056
3点

ピノキッスさん
もう遅いとは思いますが、・・・・
男性用のGH2です。GH1は、女性用として宣伝しているので、やりすぎなまで小型にしているため、押す意志の無いボタンを押し、設定が変わってしまう事が多発しています。
慣れれば、何とかなると思っていたのですが、半年を超えても相変わらずです。
SONYのNEX-3、NEX-5はボタンを減らして誤操作を回避していますが、ボタンが減った分、操作の階層が増加しているので使いにくさは、大して変わらないと思っています。
人間にとって最適な大きさがあり、男性と女性では当然変わります。
GH1の購買層が、男性か、女性かは分かりませんが、GH2-W(女性用)、GH2-M(男性用)と作り分けてくれれば最高です。
書込番号:11627272
4点

ボディ内手ぶれ補正(可能性はかなり低そうだけど)
G2以上の性能のタッチパネル
書込番号:11627431
2点

一眼デビューすらしてませんが、こちらのクチコミ情報から、また、個人の希望
ということで並べてみました。(可能・不可能は別にして)
・高感度性能アップ
・連射性能アップ
・動画撮影時のAF不安定の改善
・動画撮影時の歪み(コンニャク現象)軽減
・ボディ内手ブレ補正
・ジオラマモード撮影
・インターバル撮影
書込番号:11627621
1点

あと、これも良くみます。
・ダイナミックレンジ拡大
書込番号:11627625
2点

AFの高速化
動画時の電子式手ぶれ補正
絶対にしないと思いますが、低画素化してAPS-Cと同等の高感度。
関係ないけどレンズも増やして下さい。
書込番号:11627696
1点

GH2の仕様はともかく、14-140mmのレンズをGH2発売記念で安く売り出ししてほしいと思います。
書込番号:11630414
2点

パナソニックとしては「デジタル一眼として世界初 搭載! AVCHD動画」を誇っているので、いろいろと希望された提案をみたら、
「その程度の改善でよいのですか」とビックリされると思いますよ。
AVCHD Lite(1280×720)は 60P記録 センサー出力60コマ/秒ですが、
AVCHD1920×1080 では60i記録 センサー出力24コマ/秒です。
次機種のGH2では何が何でも AVCHD1920×1080 センサー出力60コマ/秒を期待されているのです。
また17Mbpsが24Mbpsとアップされるのではとも期待されています。
またビデオカメラHDC-TM700のように60i/60Pに出来れば、再びパナソニックの大好きな「世界初」と宣伝できます。
動画ファンからは”AVCHD1920×1080 センサー出力60コマ/秒”になるのを皆さん待っているのです。
書込番号:11630466
1点

>「その程度の改善でよいのですか」とビックリされると思いますよ
じゃあ遠慮なく(^_^;)、動画関連での希望を。
撮像素子全画素60P読み出し、1080/60P記録で真の一眼動画画質を。
リアル60i対応だけでは物足りない。
スロー再生用あるいは3Dを見据えて1080/120P記録もできれば面白い。
ビットレートは24Mbpsでは足りないので50Mbps以上。
光学式+3軸補正以上の電子式手ぶれ補正。
電動ズーム。
書込番号:11631560
3点

こんばんは。
超エントリーモデルのG10が出たので、GH2は中級機に昇格して欲しいです。
そこで、
@マグネシウムボディ、高品位なモードダイヤル(水平配置)、スイッチ、ボタン類
A1/8000秒、連写5コマ
Bツインコマンドダイヤル
C防塵防滴構造(対応標準ズームの追加)
D業界初のボディ内蔵手振れ補正+OISのデュアル補正
E電子水準器
FSDXC+USB3.0
GLVFの改善
Hトップレベルの動画性能
Iバッテリーグリップ装着可
JAPS-C機と比べて割高感のない価格設定(ボディ単体)
なんてことを期待しています。期待していることは裏を返せば不満点でもあるので、上級ユーザーが楽しめるカメラになって欲しいです(現行機でも十分楽しめますが)。
書込番号:11631864
3点

個人的に欲しいのは電子シャッターですね。
せっかくミラーがなくなったのにメカニカルシャッターがいろいろな意味でシャッター周りの足かせになっていますので。
他には、マルチアスペクトはもっと柔軟に対応してほしいです。例えば各種プリント用紙の縦横比にも対応する、など。
防塵防滴とツインダイアルは大賛成です。
パナソニックはコンデジや携帯で防水機能があるものをいくつも作っているのですからマイクロフォーサーズでもやればできるはずだろうと思います。
また、GH2はマイクロフォーサーズのフラッグシップ機にあたるはずですから、ツインダイアルくらいはあっても良いのではないかと思います。
あとは細かいことですが、ボタンをもうちょっと大きくして押しやすくしてほしい、アイカップは取り外し可能にして別売もしてほしい、視度調節ダイアルはそのアイカップの中に入れてほしい、モードダイアルのカスタムモードを二つに増やしてほしい、LVF/LCDボタン等をショートカットボタンとしても使えるようにしてほしい、ボディとは関係ありませんがレンズキャップを別売してほしい、マクロレンズでオートフォーカスのリミットを近距離に限定するようなモードを追加してほしい、などです。
書込番号:11632343
3点

皆さん、色々なご意見ありがとうございます。
個々への返信は控えさせていただきます。
GH2には新開発素子も載るでしょうし、GH1の性能はそれぞれブラッシュアップされることが期待できます。それが皆さんの満足いくものかどうかはわかりませんが。
それから1つ忘れていましたが、G2でタッチパネルと超解像技術で埋もれていましたが、連写MとLではライブビューのブラックアウトが無くなったんですね・・これは大きな進歩だと思います。
動画についてはよくわかりませんが、センサー出力60Pが実現されるといいですね。
書込番号:11632887
1点

なかなか難しいと思いますが、
裏面照射型のLiveMOSで
1080/60Pのセンサー出力
AVCHDのバージョンアップ規格策定と採用。
書込番号:11633584
1点

将来のGH3、4、5に対する要望ではなくてGH2ということでしたら、
● タッチスクリーン
● シャッタースピード1/8000
● 高感度耐性
● レンズのガタをなくす(非常に気になる)
こんな程度かな。うーむ、この程度じゃまだ買い換える気は起こりません。さて、どんなGH2になりますか。楽しみです。
書込番号:11637619
0点

現在はEOS Kiss x4を動画メインで使用しています。
GH2が1080/60Pに対応してきたら買ってしまいます。
というわけで贅沢は言わないので1080/60Pをなんとしても実現して欲しいです。期待しております。
書込番号:11638991
0点

>MASA-76さま
LiveMOSについてそんなに詳しい方ではないのですが、このサイズのセンサーで裏面照射にするメリットってあるのでしょうか?
書込番号:11639005
0点

電子シャッターモードは良いですね.
シャッター音がうるさくて撮影を遠慮していたケースで使えます.
個人的には,水準器とGPSが欲しいです.
あと,スイングパノラマのようなパノラマ撮影機能も.
書込番号:11640756
0点

ボディ内手ブレ補正、これは期待出来そうにもないな。
それならデザインを変えて欲しい。L1はカッコ良かった。
書込番号:11640843
0点

色々ありますが、一番は動画撮影時のフォーカスの迷いですね。
一眼動画最大のボトルネックと思っていますが、これが改善されれば
ビデオカメラなど要らないと思えるのではないでしょうか?
次に高感度upとフルハイ60i仕様、明るいレンズとさらに強力な手振れ補正といった
ところです。
あとLVFの高速応答化や星空などの暗い場面での感度upもして欲しいですね。
書込番号:11641118
0点

僕個人としては今のGH1で十分満足していますが、欲を言えば、
@FHDで24pを出力できるようにして欲しい
A静止画撮影時のノイズを減らして欲しい(今はISO400が限界、せめてISO800)
Bフォーカス性能をさらに向上させて、動体にも追従できるように
くらいですかね、、、
書込番号:11647783
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
先日、GH1のファームウエアバージョンアップをやろうとしたところ、バッテリーの残量が少なかったので、付属のDCケーブルを使用してバージョンアップをすることにした。
バージョンアップがスタートしたので、サッカー評論家杉山某の言うことを真に受け「岡田じゃだめだ、サッサと帰ってきた方が良いかも」と婆さんに言いながらドッコラショと立ち上がったとたん、DCケーブルを足に引っ掛けGH1から抜けってしまい、我がGH1はウンともスンとも言わなくなってしまい・・・・ご昇天。
結局、秋葉原のルミックス修理工房で基板交換となり18000円の出費となってしまいました。皆さんもどうぞバージョンアップの途中で断電することが無いようご注意ください。
最後に「岡田監督ごめんなさい」
6点

私もG1のバージョンアップをしましたが、すぐに終わりますので
やりだしたら終わるまでじっとしているほうがいいと思います。
尚、レンズのほうは必要ないので、やってません。
書込番号:11557054
0点

私は充電器関係は机の上に配置したコンセントを利用していますので、足で
引っかけることはないですが、手や他のケーブルで引っかけるのが怖いので
それなりに残量があるバッテリを利用します。(予備電池と併用している
ので、電池が2つともが残量僅かになることがない。)
DCケーブルですと、例えばブレーカーが落ちた引っかけずとも電力を断たれ
てしまいます。私はパソコン等への給電取り回しは可能な範疇で気を使って
いるつもりではありますが、残量があるバッテリに勝るものはないと現時点
では考えています。
最良なのは、カメラが充電池を抱えたままでDCケーブルを接続できること
(ノートパソコンのように充電池が無停電電源の役目する)ですが、現状で
できないものをねだっても仕方がありませんので・・・
書込番号:11558717
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





