LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 13 | 2009年6月1日 23:03 |
![]() |
4 | 7 | 2009年5月21日 00:40 |
![]() |
3 | 18 | 2009年5月31日 18:46 |
![]() |
3 | 3 | 2009年5月20日 10:00 |
![]() |
5 | 6 | 2009年5月19日 14:26 |
![]() |
1 | 4 | 2009年5月13日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
皆さんこんばんは。bob_kと申します。
実はEOS40D+BORG101EDで野鳥撮影を楽しんでいたのですが、先日、誤って40Dを落下させ、入院させる事態となりました。
そこでBORG専用の次期カメラを追加購入する事を決意し、いろいろ悩んだ結果、
@小さくて
Aでもファインダーが大きくて
Bバリアングル+ライブビューが付いて
CMFがしやすくて
D高感度(ISO1600程度まで)にも強くて
Eしかも動画が撮れる
このGH1に決定、本日カメラ屋さんで注文してきました。(^^)
BORGを使っている関係でマウントアダプター沼にもドップリとはまりかけているのですが、既にEOS(EF)→マイクロフォーサーズのマウントアダプタも入手済みなので、GH1+BORG101だけで無く、GH1+EF135mmF2LやGH1+EF300mmF4LIS(共にAFやISは利きませんが)なんて組み合わせでどんな写真が取れるのか、今からワクワクしっぱなしです。(^^)
これで私も晴れてPanasonicユーザ、いろいろと教えて頂きたいと思いますのでよろしくお願い致します。
4点

bob_kさん
注文!、気持ちが沸きますよね、
Lレンズでの作例見せてくださいね
どんな絵が撮れるのかな、興味深々です
書込番号:9629527
0点

見切り発車 0 0 さん、レスありがとうございます
>Lレンズでの作例見せてくださいね
了解です。(^^)
でも絞りが開放しか使えないのでEF50mmF1.8IIやEF135mmF2Lなどは、トンデモナイ被写界深度なので三脚にでも乗せないとピンボケ写真を大量生産するかも知れませんね。(笑)
書込番号:9631519
1点

GH1用FDレンズ、
キタムラのウェブショップで、近所のお店に複数個取り置き出来るのです
店頭で見たり使ってから買える
35m-105mf3.5 \9,000 ほぼ新品
70m-210mf4 \6,500 ほぼ新品
NFDレンズだと、絞りも!、等等、面白いです
買ってしまった!
マウイ島の野生の鶏です 純正レンズ望遠端140mm使用
http://www.youtube.com/watch?v=mybQN6MRw9s&fmt=22
夕日
http://www.youtube.com/watch?v=IrNJSqpEyCE&fmt=22
書込番号:9633039
0点

見切り発車 0 0 さん、レスありがとうございます
GH1+(N)FDですか?うーん、はまってますね。(笑)
おぼろげですが、確かFDには絞りリングがあった(Nは無かったかな?)と思うし、EFに比べてコンパクト(で中古の値段も安い)ですから程度の良いレンズがあったら面白いかも知れませんね。私もアダプタだけでも先に買っとこうかな?(^^;)
動画拝見しましたが、音が思った以上に良かった! これがデジ一眼だとは普通思いつかないですね。やっぱ、Panasonicだからかな?(^^)
到着がホント、楽しみになってきました。
書込番号:9633273
1点

買うときにFDを幾つか触ってみたら,
ズームでは
FD=ズーム端にてピント合わせ⇒ズームで写角調整時にレンズが動いてしまって再度ピントを!
NFD=ズーム端にてピント合わせ⇒ズーム時ピントを持続する
の違いを発見!
使い方の順序を変えれば良いのです
FD=最初にズーム、、次にピント?ただしズーム端にてピントを合わせたほうが使いやすかったです
で、FDは却下で、全てNFDを買ってしまいました^^
書込番号:9633439
0点

何度もすみません!@@
今、思いついたのですが
”panasonic+canonrens”の時は
記述時に
わざとスペル間違いして、、意図的に
”canasonic”なんて書くのは如何かな!
わははは V___(@@) 乗りすぎかもです
書込番号:9633536
0点

「パノン」はどうです?
手持ちのNFD 85-300mm 1:4.5で試してみましたが見事に焦点距離が移動しました。
NFDの中にも可変焦点レンズはあるようですね。
書込番号:9633622
1点

ビオターさん
換算時600mmf4.5ならばそのままでドアップの鳥がいけそうですね!羨ましい
私のFDレンズは此処
http://www.youtube.com/watch?v=ZdwkI3Gy9y4&fmt=22
すれ主さま 場所をお借りして失礼! 旅先で目が冴えて夜中に起きてしまいあれれ!
朝日が出てきそうです
書込番号:9633849
1点

見切り発車 0 0さん、おはようございます。
EXTENDER FD 2xBも持ってたりするので1200mmf8にもなります\(*T▽T*)/
NFDは軽くてコンパクトなので旅のお伴には持って来いですよね。
書込番号:9634049
1点

bob_kさん
ご購入おめでとうございます!
いつ納品ですか?
うずうずしますね!
FDレンズ、安くて写りも良くっていいですよ。
安いために気軽に買ってしまって、軽いレンズ沼になってきているのがたまにキズですが。
見切り発車 0 0さん
もうcanasonicレンズ沼どっぷりですね!
わはははは!
書込番号:9636289
0点

見切り発車 0 0 さん、ビオター さん、mtrf さん、レスありがとうございます
なんだか(N)FDを買わないとイケナイ雰囲気になってきましたね。まだEFも試していないのに...。(笑)
Panasonicというメーカからして、純正レンズオンリーの方が多いのか、と思ってましたが以外と(失礼!)マニアックな方が多くてびっくりです。
私もまずは手持ちのEFレンズ群で一通り遊んでから、次の「沼」目指して泳いでいこうと思います。(^^)
書込番号:9637661
0点

マイクロフォーサーズ沼へようこそです。
この沼はFDやEFばかりでなくライカL/M沼やCマウント沼やPen F沼などかつてないほどの底なし沼のようですので、遊泳には十分にご注意ください。
書込番号:9637772
0点

レオパルド・ゲッコー さん、レスありがとうございます
さっき、ちょいとネットを探してみたら、マイクロフォーサーズ規格のカメラはまだG1/GH1しか無いのに、宮本製作所/近代インターナショナルがFD/ライカM用のマウントアダプタを出したり、BORGがアタッチメント形式でEOS他のマウントアダプタをカバーしたりと、ものすごい事になってますね。なんだか、まだ純正レンズの少ないPanasonicが後ろから操っている(?)んじゃないか、と思えるくらいです。面白すぎてこりゃ確かに、はまったら抜け出せない。(笑)
>遊泳には十分にご注意ください。
全くですね。ご忠告、ありがとうござまます。(^^;)
書込番号:9638050
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
本体とレンズキットの書き込みは夫々の場所にそうばん移動するでしょうから
既に買って使っている人達の話題とかはこちらで大いに盛り上がりましょう
下で録画の音の頭欠けの御話が出ましたが困った問題ですよね、以前、電源が入っていれば内蔵メモリを使ってスルーのデータをバッファに蓄えて録画ボタンをおす数秒前からの画像と音が自動的にムービーに撮れるカメラがありませんでしたっけ、確か、オリンパスのE-100とか最近のカシオの高速度撮影機-デジカメでもそのような機能があったような、パナはこの機能の研究はしていないのかな!航空機や業務用自動車の前方撮影とかに威力がありますね、事故後に録画ボタンを押すと画像が撮れている優れものです、このような機能もGH1に欲しいですよね、あっ赤ちゃんが笑った、、、で、、パチリ、、撮れている! 万歳、、とかです。
多分音も欠けずにすむのではと思います、この機能はムービーデジカメだけでなくTV番組録画用の機器にも付けて欲しいです、例えて24時間までは遡れるタイムマシン的なHD機を、 電話に付ければ成りすまし犯罪防止になるでしょう
でも先ず真っ先にGH1に付けて下さい。(ファームウェアにて)
それから 明るいレンズも早く売ってくれ〜、
あなたも序に何か書き足しませんか!
1点

二つ目の要望は一般的なウィンドウスエクスプローラーにてファイルを自由に移動したり消したりコピーしたりエディットが出来る様にして欲しいです、
何をするのも全て
フォトファンスタジオ
で触らないとファイルが壊れてしまう現状はとても使いずらいです、
本体画像のデータ内に自己のインデックスとかも含ませられなかったのかな!
工夫が間に合わなかったのでしょうか、一つのムービーファイルに関連付けるサブファイルが沢山出来てしまいフォルダー内を見ると(ウィンドウスエクスプローラーで)戦意喪失って気分です、更にこの行為も禁止条項の一つなのです
ご存知ですよね! 抜け道はあるのでしょうが!(別の場所にコピーする)
書込番号:9572969
0点

前方録画機能は機能的には付けられると思いますが、バッテリの持ちが悪くなりそう
ですね。それでも欲しいって人もいるかもしれませんが。
気になるのであれば電源を入れている間録画しっぱなしにするというのではどうですか。
後で編集すれば結果的には同じですよ(笑)幸いSDカードも安くなってるし。
気付いた時にさっと撮れない、という話ならばそれで可能ですよね。まさか電源入れる
前の分からの前方録画をしろって無茶は言わないでしょうし。
動画は普通にSDカード内の画像をPCにコピーしてTMPGEncで変換して問題ありません
でしたが。何か難しいことをされているのでしょうか。
他に関連ファイルがあるのはAVCHD関連の仕様って面もあるからこの機種でどうにかって
話でもないでしょうし。
ぱっと触ってあーダメだ、という位であれば素直に付属ソフトを使うのがいいと思います。
書込番号:9573671
0点

>録画ボタンをおす数秒前からの画像と音が自動的にムービーに撮れる
http://panasonic.jp/dvc/2009_spring/point/sarani.html
>あらかじめ「プリREC(PRE-REC)」ボタンを押しておけば、撮影ボタンを押した約3秒前からの映像を記録しているので、大切な一瞬を逃さず撮影*。
まだまだ、ビデオカメラ部門に気を使い過ぎ(笑)でしょうか
>二つ目の要望は一般的なウィンドウスエクスプローラーにてファイルを自由に移動したり消したりコピーしたりエディットが出来る様にして欲しいです
市販ソフト等での編集運用限定で、
カメラに書き戻しをしない、無編集無劣化でAVCHD-DVDやBDMV等に焼くことはない。とかなら、カメラ内のMTSファイルだけで充分な場合も多いです。
MTS単体の読み込みAVCHD-DVDやBDMVの書き出しに対応したソフトなら
>関連付けるサブファイル
は、DVDやBDに焼いたりする時にソフトがあとから勝手に作ってくれる筈です。
お持ちのソフトでも可能なのでは?とも思うのですが。。。私が使用しているのは別のソフトなので。。。
MTS単位での管理であれば、GoogleのPicasaが出来るんじゃないかとおもいます。
新しい動画データ登録時にいちいちサムネールを作成するのに時間がかかりますが。
Pana のソフトは伝統的にカメラで作成した管理ファイルをそのまま保存して自分では作らない方式なんですかね?管理ファイル込みの取り扱いで、MTSやm2ts単体では扱ってくれないみたいですね?
この方式だと、管理ファイルが壊れた時に取り込めないので致命的ですね。動画ファイルは生きているのに。
とはいえ、このカメラのデータは、特に60pなど規格的にも新しく、まだAVCHDを無劣化で扱える市販ソフトとの互換性が低そうですね。私の知るかぎりの狭い範囲ですが^^;;
カメラデータまるごとコピーや、付属ソフトによる吸い上げは必要でしょうね。
まあ、いずれ規格等煮詰まってくれば、PCではMTSやm2ts単体管理で、管理ファイルは気にする必要もなくなるのでは?とも思いますし、新OSではMTS(m2ts)もサムネール表示されるという話も?
>何か書き足しませんか!
そうですね。ビデオカメラ部門に気を使わず、とことんやってくれ。
と、お書きしときます(笑)
書込番号:9573741
1点

>Pana のソフトは伝統的にカメラで作成した管理ファイルをそのまま保存して自分では作らない方式
これは、スチルカメラではなく、ビデオカメラ(AVCHD録画方式)のソフトのことです。HDWriterってソフトですね。
スチルカメラのソフトも、今回AVCHDを扱うようになりましたが、この部分はビデオカメラのソフトに準ずる仕様なのかな?
と思いました。
機能は。。。やっぱり、かなり限定されてるみたいですけど(笑
書込番号:9573759
0点

>あなたも序に何か書き足しませんか!
1、24Mbpsがほしいです。
わんこのビデオを撮ると動きが激しすぎて17Mbpsでは辛いです。
湖や川もや森も引きで撮ると辛いです。
2、マイクレベル設定がほしいです。
音はほとんど使ってません。
レベル調整さえあればヘッドホン端子やレベル表示がなくても、スピーカーでがんれます。
書込番号:9573850
1点

フルHD録画時の24pモードがほしいです。
プルダウンの60iはどうもしっくりきません。
家電連携を考えたら60iなのでしょうが、最近の動画編集ソフトは
1080/24pに対応したものもあるので、ファームウェアアップデートで
対応していただきたく思います。
あと、インターバル撮影が出来る
リモートコマンダーが出たらいいかな・・。
書込番号:9575221
1点

ふむふむ!
インターバル撮影@@私も挑戦したいな!面白そうですね
地球単位だったら2年間の画像で作ったのが此れです。
http://www.youtube.com/watch?v=aG-pc3vCRqU
書込番号:9577736
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1 ボディ
GH1に関心があり、ヤマダ電気で見ていたら、「何か説明が必要ですか。」と店員から言われたので、「ボディのみの発売は何時ですか。」と聞きました。
奥に行きしばらくしての答えは、「いつかわからない。」とのことでしたが、本日発表。
現在のG1の実売価格、14-140mmレンズ価格から、もっと安いと予想していましたが、最初の価格は高いですね。
値段がこなれてきたら、購入希望です。
でも、動画が撮れる点やマウントアダプター遊びが出来ること、コンパクトデジタルカメラ並の多彩な機能付きは魅力的です。
0点

気になってG1の時を確認したら、価格は12800円や99800円とありました。
ならばわかりましたが、発売後価格が安くなるのを待っております。
書込番号:9569523
2点


じじかめさん、こんばんわ。
6月12日、発売ですか。ありがとうございます。
発売当初価格は、なかなか手が出ませんね。
書込番号:9571881
0点

レンズキットGH1Kを119,000円で買って、
レンズ(14−150)を5万円で売却すれば、
69,000で本体をゲットできるような気がします。
書込番号:9571892
0点

BONNOU108×10さん、おはようございます。
いい方法ですね。事を迅速に行ったら、よりいい結果が出そうです。
書込番号:9573234
0点

ズームリングが硬くて回すとカメラまで回転してしまい動画で使いにくいとの意見もあります。
ほんとうに、動画対応で設計されているのでしょうか?
動画を抜きにしてもマルチアスペクト対応は、魅力的です。
7月頃までに値段がどこまで下がるかです。
オリが魅力的カメラを発売したら目移りしそうです。
書込番号:9573688
0点

ペンタッくんさん、確かにAFで動画を撮る点においては、14-140mmなくては語ることが出来ません。
しかし、全てのことを1台或いは1本で済ませることは出来ず、気軽にスナップ写真を撮るためには14-45mmも必要になる人がいます。
マウントアダプター遊びが主で、玉に動画も撮ってみたい人には、GH1単体の発売はありがたい物です。
書込番号:9574263
1点

ガラスの目さん、ズームリングの固さのことは価格COMで知りました。
動画のことは詳しくないのですが、静止画用のズームでは不十分であり、レバーのような物で前後でズーム、回転でピントの微調整が出来るようにしないと、快適な動画撮りは出来ないと思います。
マルチアスペクト対応、確かに魅力的ですね。個人的には、1:1が気になる所です。
私も価格がこなれるのを待っております。
Leica Rumorsに楽しい写真が載っていたので、貼り付けます。
書込番号:9574316
0点

ズームリングが硬かったのは最初の2日間でした、今はスムースに動いています
あの時は硬さでこのように為りましたが
http://www.youtube.com/watch?v=FQv3IaFhuH8
今はするする動いてとても撮りやすいです。
書込番号:9577983
0点

14-150mm も単体売りが近くされると聞きました。 これが仮に安くて4-5万円で販売としてもバラ売りは随分高くつきますね。(セット売りが安いという言い方もありますが)
いずれにせよGH1に自身がある売り方なんでしょうか。
ところでLX-5と噂されるレンズ、 SUMMILUX 21mm F2.4 って、F値からネーミングがあり得ないと思うのですが。 Elmar とか Summaritなら分かるのですが・・。
書込番号:9578384
0点

見切り発車00さん、ズームの固さのことについて、教えてくださりありがとうございます。
はじめだけだったのですね。
書込番号:9578544
0点

Heliar75mmさん、14-140mmのレンズはフジヤで76300円で予約を受け付けていました。ボディとともに単品で購入すると、かなりの割高となります。
GH1だけに限らず普及型キットレンズでさえ、単体では数万円ですが、キットだと数千円或いは1万数千円プラスで購入できるので、キットレンズがお薦めですね。
SUMMILUXはLeicaではf1.4の名称なので、本来は使われないと思いますが、付加価値を持たせるイメージアップの役割なのでしょうね。
書込番号:9578568
0点

>見切り発車 0 0さん ズームリングが硬かったのは最初の2日間でした
情報どうも。安心しました。
色々なレンズキットを廉価に発売してほしいです。
例えば、
ダブルズームレンズキット7-14mm & 14-140mm
ズームレンズキット 7-14mm
など。
書込番号:9578895
0点

本体購入後一定期間内にレンズを購入すると、キャッシュバックなんていうのは。
書込番号:9579425
0点

報告ですが、急激な価格の下降は期待できないので、G1のWズームキットを注文しました。
私の場合は、45-200mmが目当てでもあり、レンズ単体の買い増しは割高となることも理由です。
動画、1:1の画面などGH1には魅力がありますが、最初に書いたようにGH1の価格がこなれた時に、考えるつもりです。
書込番号:9631520
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1A レンズキット
ついに出ましたね!GH1ではなかった「コンフォートブラック」も出た。
これでマルチアスペクト(特に16:9)で静止画が主のユーザーがG1とどちらかで悩むかも。
ボディも発売で選択肢がひろがりましたね。
1点

>GH1ではなかった「コンフォートブラック」も出た。
???
ありましたよね?
それとも違う意味なのかな?
書込番号:9570510
2点

http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/42081-001002001007-001002001
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/57001-001002001007-001002001
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/53561-001002001007-001002001
前からあったのでは?
書込番号:9570656
0点

>ありましたよね?
ありましたね!失礼しました。
6月12日発売の14-45mmのレンズキットの意味でした。
書込番号:9573727
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
公式には出てないぽいですが、
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/d_camera/panasonic/gh1/index.jsp
ボディ単体と14-45レンズキットと、2種類の模様です。
GH1A をポチりたいところですが、オリンパスのも気になる。。。
1点

G1と共同のカタログには載っていなかったのでもっと先だと思ってました
Kのお買い得感も演出できて一石二鳥というところでしょうか
ついでにボディーカラーの青を復活させてほしかった…
書込番号:9563942
2点


以前(5月11日)「標準交換レンズでの動画」というタイトルで質問した射手座の老人です。
GH1Aが出ることになって、どうやら予期した展開になって来ましたね。GH1の購入をグッとこらえていた甲斐があったという結末になると嬉しいのですが。
ここでもう一度、GH1A vs GH1のご意見を皆様にお願いします。
もちろんGH1AにはHD画像ではかなり制限がありますが、主にMotion JPEGでワン、ニャンの近接動画を撮るという目的なら、この最軽量のキットも悪くはないかなという気もするのですが。
書込番号:9564438
0点

「作品」を撮るつもりじゃなければ、いいかな?っと思ってます。
私の場合はスナップ動画なんで、MotionJPEGで全く問題なしかな。
GH1Aの制限ですがX3やD5000と比較したら、全然マシだと思いますし。
問題は素直に GH1A を買うべきか、ボディ単体だけ買って 14-45 をヤフオクで調達すべきか。。
7-14 の資金が捻出できるまでは手持ちワイコン WCON-07 で凌ごうと、52→55 のステップダウンリングは購入済みです(笑)
書込番号:9564486
0点

GH1を買うつもりでしたが、G1Wズームのレンズもそれぞれ軽いし、望遠域がよいなあと思い、GH1発売前にG1Wズームキットを買ってしまいました。なんせレンズ単体で2つ買うより安かったので...。
こうなってくると、ボディのみを買うというのもアリかもしれません。しかし、後から14-140レンズを買うと高いし...。
早いところGH1キットが安くなってくれるとよいのですが。
書込番号:9569120
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
どれにしようかと殆どのソフトウェアの体験版をダウンロードしてみた挙句結論が出ました
今、注文中ですので暫くは此の儘この体験版を使用できるので使い続けれるようです
そのソフトウェアの名前はVegas Movie Studio 9 Platinum Pro Packです
PCがm2tsファイルに固まったりマイクロソフトに連絡しますかって聞かれてソフトウェアがハングアップもまるでせずに快適この上ない環境です
http://www.sonycreativesoftware.com/buy/moviestudiopp?disp=1
体験版
http://www.mh-friends.com/shop/index.cgi?SEL:A=1&andor=1&targets=6&Keys=VEGAS%20MOVIE%20STUDIO%209%20PLATINUM%20PRO%20PACK%b2%f2%c0%e2%cb%dc%a5%d0%a5%f3%a5%c9%a5%eb%c6%c3%ca%cc%cd%a5%c2%d4%c8%c7&
早速自分でエディットした動画です
http://www.youtube.com/watch?v=yIhIjDSPWNM
0点

多分?m2ts→mpgかmpegに拡張子を書き変えれば(警告でもますが、書き換えるだけです。ダメな場合には元に戻せば問題無し。)・・・mpegに対応したフリー、オマケソフトで変換はできると思います。
flv動画は安直に変化してしまうと・・・かなり画質が低下するので色々と設定を変えてみてください。 フリー版も探して試してください。
再生とかでコーディックが対応していない場合にはコーディック・パックをインストールすれば何とかなるはずだが? これも、拡張子を変える事で解決する筈ですが???
書込番号:9533105
0点


結局、今ヨドバシカメラにてこのソフトウェアを買ってきました
最安値¥13800をケーズデンキでは¥13000、淀も同価格(Noポイント)で対応でした
何時の日にかこのカメラを使っている人は必ず今回の私と同じ悩みに見舞われる筈ですので
この書き込みを記憶しておいてください、
拡張子の書き換えでは出来ない事が多々出てきます
今はカメラを買ったばかりでそこまで気が回らないでしょうが必ずこの部分を読み返す時があるでしょう、このソフト絶対にどれよりも飛びぬけていますよ、お試しあれ!
今日は此れを作って遊びました
晩御飯です
http://www.youtube.com/watch?v=HxJARgPMnFM
書込番号:9538959
0点

見切り発車 0 0さん
Vegas、渋いです。
AVCHDの処理については定評のあるソフトですよね。
それと他のソフトと比べると軽いです。
ただ、操作性には多少癖があるので他の編集ソフトになれた方は最初は戸惑うかもしれません。
顔のアイコンを見ていて思ったのですが、若者はフリーでがんばる。シニアは有料で、その分の時間を作品にかけるといったところでしょうか(^^。
両方ありだと思います。
書込番号:9539234
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





