LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年3月11日 04:20 |
![]() |
48 | 19 | 2010年3月17日 23:26 |
![]() |
1 | 8 | 2010年3月7日 23:03 |
![]() ![]() |
19 | 13 | 2010年2月28日 09:55 |
![]() |
4 | 7 | 2010年2月26日 13:36 |
![]() |
4 | 8 | 2010年5月31日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
在庫切れにて買えなかったパンケーキレンズやっとG2発表前夜に到着して今頃手に入りました
お天気も良いので久しぶりにGH1を、
今回はSDHCもクラス10−32GSandiskExtremeを用意してのFHD撮影です、
何処にでもピントが合うので面白いですね^^音と振動で存在感を主張しています
最短距離を更に誇張出来る魚眼を頭に付けて
http://www.youtube.com/watch?v=3Gcf3H1cpbg&fmt=22
GH2は何時頃発表されるのかな、楽しみです
0点

見切り発車 0 0さん
映像みましたよ〜
Good! ナイス
サックスの音色と映像 ジャスト マッチ
書込番号:11067398
1点

霧G☆彡。さん
有難う御座います
古民家、今、見てきました う〜む好いですね
子供の頃を思い出しました、あのような庭の記憶、、、
夜の映像も、マクロも、素晴らしい
楽しみました。
書込番号:11067535
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
情報の早い方たちはもうご存知だとは思いますが、パナの新しいMFT機のG2でタッチスクリーン液晶が搭載されるようです。
これはすごいですよ!今からわくわくします。
私自身写真撮影は好きでD700やらDP1・2やら持っていますが、
昔と変わらないボタン設定(ISO/SS/A/AF.MF,etc)だけの写真の撮り方に疑問を感じていました。
そんな時iPhoneで初めて体験したタッチスクリーンでのAFAEには衝撃を受けました。
これは一度使ってみないとわからないと思うのですがびっくりするくらいに便利です。
露出を上げたり下げたり数値で考える必要も無く、よりスピーディーに、直感的に、明るくも暗くも自分の欲しい明るさに設定できます。
それ以来、一眼にもタッチスクリーンの機能の付いた物が出てくると確信していましたが、早くも実現してくれたのがパナソニックでした。
タッチでのAFやAE、顔認識、追跡AFにより受けられる恩恵は初心者だけでなく、経験者の方にも大きいはずです。
MF時に範囲を指で指定してのスムーズな拡大、動画でも自動AFでピント合わせが楽に正確になります。
今までコンパクトカメラやiPHONEだけの機能だったタッチスクリーンが一眼画質でも可能になる。これはカメラ史に残る出来事であるといえると思いますよ。まぁ、まだiPhoneほど反応や操作性は良く無さそうですが、数年たてばすごい物に進化すると思います。
今後も上位のGH2、オリンパス機にソニー機と出てくると思いますが、私にとってミラーレスの一眼機を買う際にはタッチスクリーンは絶対にチェックを欠かせない機能の一つになりました。
http://43rumors.com/first-panasonic-g2-touchscreen-video-german/
6点

ボーテンさん
貴重な情報有難うございます。思っていた以上に便利な機能のようですね。期待がふくらみます。
私にとって一番の悩みはMENUボタンの周囲の十字配置ボタンです。普通に右手で握ると、親指の腹で右側のWBを押してしまったり、ファインダーがMENU画面になってしまったりで、とっさに戸惑うことが少なくありませんでした。
折角タッチパネルにしたのなら、このCANONkissまがいのボタン類を駆逐して欲しいと思います。いかに手振れ補正がつこうと、カメラをしっかり保持する上で、右手親指での固定は絶対条件だと思います。これを抜きにした無理な小型化はナンセンスです。
あるいは、タッチパネルの裏にこれらボタン類を移動し、LVF使用時の用途に供したらどうでしょう。広角で背面液晶で撮影するときはタッチパネル、望遠でLVF使用時は背面ボタン、というわけです。ちょっと厚みが増すかも知れませんが…
書込番号:11054380
3点

タッチスクリーンと聞いてまたビデオカメラに似てきたかと思いきや、なかなか直感的で
便利そうですね。
フォーカス位置の変更や撮影までの設定変更に時間を取られないので良さそうです。
また取得画像再生時のファイルの移動や拡大表示も早くてよさそうですね。
私的には動画ボタンが良く親指に当たって勝ってにムービー取得していたので、これが上面に配置されていることや、フォーカスモードダイヤルでAFエリヤの設定が変えられる点もポイント高いですね。
書込番号:11055347
2点

・動画撮影時の静止画同時撮影(1920x1080)
・動画撮影でのEx光学ズーム(約3.1倍)
・カメラ本体での動画の分割、静止画切り出し
…など、G2は動画周りの機能が強化されていますね。
3倍のEx光学ズームとなると、フォーサーズ規格と合せて、レンズ数値の6倍になりますから、新発売予定の100-300mmなんぞ付けた日には、35mm換算で1800mmというブッ飛びの望遠性能の動画機になりますね。
こうなると、GH2にも期待が膨らんでしまいます。
書込番号:11060045
4点

タッチスクリーンは不要です。
その分、価格を安くすべきです。
そもそもタッチするためには液晶モニターを使って撮ることが前提です。
しかし光学ファインダーと同様に、EVFを覗いて撮る私にはタッチの意味がありません。
むしろ下手にタッチした時に動作して設定が変わってしまうと困るのです。
まれに液晶モニターをライブビューとして使う場合でも、タッチ機能は困ります。
なぜなら、写真は動画と違い、被写体を常に画面に捕らえるものではないからです。
写真は動画と異なり、被写体の動きの先を読んで待ち受けて撮るのがコツです。
だからタッチしようにも、タッチすべき被写体が画面に入ってないのです。
写真では事前に最適な状況に設定し、被写体がインするのを待つとか、インした後のシャッターチャンスに集中するのが撮影の基本なので、
画面にある被写体をやおら指でタッチして・・・では、まるっきり使い物になりません。
結局、タッチスクリーンは、初心者のお遊び用か、
あるいは常に被写体をフレームインし続ける場合、つまり動画のための機能に過ぎません。
だから写真だけを撮る目的でこの機種を買った私にとっては、後継機でのタッチスクリーンなど全くの無用の長物です。
タッチスクリーンなどに力を入れるよりも、EVFが撮影直後に1秒くらいフリーズするのを解消すべきです。
つまりEVFの動作が光学ファインダーと同様に常時スルー画像になるようにすべきです。
また背面液晶モニターとEVFについても、両者とも(切り替えで)同じ動作・画像表示にするのは良くありません。
EVFは完全スルー画像(撮影直後も静止しない)にし、
背面液晶は2〜4秒間は撮影した画像を表示するという、つまり2系統の動作にすべきです。
要は、光学ファインダー搭載のデジタル一眼レフと全く同じ動作になるように、
つまり下手に高度なことはせず、EVFを単なる光学ファインダーの置き換えになるようにすべきなのです。
(もちろん、光学ファインダーの置き換えにすることの方がはるかに難しいから、いまの撮影直後の画像フリーズになっているのだがね)
書込番号:11060594
2点

パナの公式ページにもアップされましたね!
http://panasonic.net/avc/lumix/systemcamera/gms/g2/index.html
>>デジさん
あれ、GH1買ってたんですか?画質はAPS-Cと比べても劣ると思うのですが、、、?
当然全ての機種がタッチパネルになるとも思えないので、デジさんはデジさんにピッタリの機種を選べばいいと思いますよ。G1とか、D2Xとか、動画のない、写りも負けていない機種があります。動画がいらなければGH1ではなくG1でも良かったのでは、、、?
私から見るとタッチパネルは是非欲しい機能です。
三脚に据えて撮影する場合なんかもタッチでピントを合わせられるならめちゃくちゃ便利ですよ。
動画も明るいレンズの解放でタッチピン合わせ+追跡AF+人物認識が可能になればどれだけ便利か簡単に想像できます。
動体撮影に関しては確かにデジさんの言う通りですが、カメラの使い方はケースバイケースでしょう。
写真は動物やスポーツを撮る場合だけではありませんし、ポートレートや風景、静物、落ち着いて撮れるシチュエーションでタッチ機能を使えば良いのです。普段はいつも通りの撮影もできるんですし。
値段も高い高いと言いますが、むしろ私の感覚からすると本体価格わずか10万程度でここまでの性能のおもちゃが手に入るなんて激安だと思うのですが。
メーカーも消費者に買い替えてもらうためにはその分の付加価値を付けないと納得してもらえないのでしょう。
むしろこのままの傾向であれもこれもとゴテゴテ付けていったあげく、必要以上に大きく高価になってしまった時にはシンプルで小型、安価な物がヒットするかもしれません。
まぁ、、現状大きいとも重いとも思いませんが、、、。
タッチパネルのあり方としては各メーカーがそれぞれ特殊な液晶パネルを生産するのはコスト的にも技術的にも大変だと思うので、取り外し可能でさらに高性能なiPhoneやipod touchの様な物をバリアングル液晶の代わりの様な形で各社共通で使うと言うのも面白い様に思います。操作系のソフトはそのカメラごとにダウンロードするとか。そうすれば性能も良く、安価なモデルができるかもしれませんね。
ともかく、G2、GH2及び今後のモデルには期待しています。
書込番号:11061189
10点

ボーテンさん
> 私自身写真撮影は好きでD700やらDP1・2やら持っていますが、
画質命の機材をお持ちなのに、操作性も気にしてるとは。
ワガママな人だ。
俺も欲しい、D700、DP2、タッチスクリーン。
書込番号:11062355
0点

基本タッチパネルは大好きです。
搭載は歓迎。
でも、今はUNの拡大ルーペを常時液晶に取り付けて使ってるので、バリアングルも意味をなしてないしタッチパネルも意味なかったりする・・・汗
動画中のタッチパネルによるAFポイント移動って、やっぱりフォーカスが行きつ戻りつしてしまうんでしょうか?
それがなく、多少時間がかかってもすーっぴたっ!と行ってくれるなら、しょうがない、ルーペは外しましょう(嬉)
ま、GH2(もしくはGH3)待ちですが、間違いなくタッチパネル搭載されますよね。
拡大ルーペによる快適な特大スクリーンを確保しつつ(=EVFをのぞきつつ)、より便利なAFポイントの移動ということから行くと、今前面にあるダイアルの近くに、全方向にぐりぐり動くジョグをつけてほしい。そのジョグで持ってAFポイント(もしくはMFアシストの拡大ポイント)の移動とかができるとうれしいなー。
メカですね。
でも、ほんとに欲しいのは眼鏡型カメラ。
視線入力に対応し、瞬きでシャッター。
これなら手ぶれもほとんどないし。ただ被写体を追って構える姿は限りなく不審者。
書込番号:11062529
0点

デジ(Digi)さん
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100309_353659.html
によると,
「またDMC-G2の新機能として連写の「M」モード時に、ライブ画像も表示されるようになった。これまではプレビュー画像の表示のみだった。なお、「H」モードでは従来通りプレビュー画面のみの表示になる。」
ということです.
なぜMだけなのかは疑問ですが.
> EVFが撮影直後に1秒くらいフリーズするのを解消すべきです。
オートレビューをOFFにしていないのでしょうか?
OFFにしてもシャッターを切った時に少しの間(1秒以下)黒画面になるので
これが不満というのなら分かるのですが.
タッチパネルについては,私は大歓迎です.
これが無いことによる価格差なんて数千円程度にしかならないでしょう.
それ以上の価値と便利さがあると思います.
無い機能を使うことは出来ませんが,不要な機能は使わないことができます.
選択できると,決して選択することが出来ないの差はすごく大きいです.
書込番号:11062890
6点

GH1から見ると只の下位機なのでスルーかなーと思ってたらかなり良くなってますね
・あのどうしようもなく使いにくい前ダイヤルが後ダイヤルに
・頻繁に変更するフォーカスモードがダイヤルに
・同じく頻繁につかうQボタンが上から背面に
もっとも自分の場合フォーカスエリア選択をダイレクトにしたいので
十字キーによるショートカットが使えないためによく使っていたのですが
タッチとAFモードのダイヤルによる選択でどうでもよくなったかも
・低速連写時だけとはいえスルー画像の表示! これはでかい
・タッチによるAFエリア選択!これもでかい
今まで動画では
固定エリア→被写体が動いたらパンしなきゃならずとても使えない
自動エリア/追尾→全然いって欲しいところにいかない
顔認識→運動会では他の子供に(笑)
でしたがこれでやっと撮影中に思ったところにフォーカスできます
(サーチ駆動がどの程度なのか気になりますが)
>>EVFは完全スルー画像(撮影直後も静止しない)に
そりゃーできればやりたいでしょう
でも出来ないんですよ
映像が止まってしまうのは撮影画像の読み出しでCMOSが占有されるからで
わざとじゃないんですから
書込番号:11063102
2点

http://wiredvision.jp/news/201003/2010030922.html
性能アップはソフトももちろん、電力を使うようなので、バランスが難しいですね。
タッチスクリーンはコンパクトデジカメにまかせといて、視線入力(キヤノン)復活とか、
3D-トラッキング(ニコン)のブラッシュアップとか「のぞいて撮る」ほうの技術が進歩して欲しいです。
iPhone使ってるので、便利さは分かりますが、精度を要求するAFにはまだまだ使えませんからね。
書込番号:11064401
0点

> > EVFが撮影直後に1秒くらいフリーズするのを解消すべきです。
> オートレビューをOFFにしていないのでしょうか?
当然!オフにしてますよ。
でもそんなんじゃ全然ダメ!
シャッターを切った直後の実際の映像が約1秒間映らないので、
その間に被写体が動いても追いかけられないし、次のシャッターチャンスを狙えません。
> タッチパネルについては,私は大歓迎です.
> これが無いことによる価格差なんて数千円程度にしかならないでしょう.
> それ以上の価値と便利さがあると思います.
いいえ違います。
タッチパネルのハードの価格ではなく、ソフトの開発費用です。
特にテストパターンがダイヤルだけの時よりも加速度的に増えるので、バグつぶしに多大なコストがかかります。
実際、余計な機能をつけたせいで、バグが取りきれなかった実例がありますよ↓
『CANONも予想していなかったEOS 50Dの不具合』
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111140/SortID=10995871/
書込番号:11066807
0点

そよはっはさん
お久しぶりです。新しい機種が出始めたのでのぞて見ました。
動画でのタッチパネルフォーカスいい感じですね。
http://www.youtube.com/watch?v=UhP6oPU_iYc
ビデオでは60P,28Mbpsが出たのでGH2にも搭載されるとよいですね。
眼鏡型カメラ。
きっと3Dでしょうか。
3Dだとパンフォーカスが理想ですね。ピントは見てる人が合わせればよいので、
多分、眼球をみて見ているところに自動フォーカスでしょうか(昔あったような。。。)
書込番号:11067006
3点

あー、NOJI24さんだ。
お久しぶりです!!
さっそくリンク見てきました。
タッチパネルによるフォーカス移動のレスポンスの速さ、思った以上でした。
静止画のときは一瞬で移動してるようですが、動画では適度な感じですね。
フォーカス送りならもう少し遅くてもいいかとも思いますが、この辺の速度をマニュアルでできるといいけど・・・まぁそれを望むのは贅沢かな。
動画に関しては、もう少しごちゃごちゃした画面(例えば、人がいっぱいの中で、手前のAさんから奥のBさんにフォーカスを移動させる)での挙動を見てみたいです。
MFアシストもより使いやすい感じですね。
驚いたのは、MFの手前〜奥の目安になるバーが画面上に出ていたこと。あれはフォーカスリングと連動して出る仕様になってるんでしょうか?
わかりやすい!
年のせいか、いくら使ってもMFリングの向きが覚えられない私にとっては大変ありがたいです。
(ん?でもこの機能、MFT純正レンズ以外でも動作するのかな?無理っぽいかな)
感動したのは、タッチパネルによるシャッター。
小気味良い!
確かに、デジタルって名乗るからには、これくらいできてほしいですよね〜。
私は以前SONYのビデオカメラを使っていたので、タッチパネルによるAF、AEの便利さの片鱗は知っていましたが、今はここまで進化してるんだぁと感動してしまいました。
G2はAVCHD Liteなので買う気はありませんし、GH1かなり気に入ってるのでGH2もスルーの予定でしたが、これはGH2が出てしまったらとってもほしくなるんだろうな〜。
GH3(GH2でもいいけど)には、ぜひアクティブ手ブレ補正みたいなのをつけてほしいですね。
後は手持ちの歩き撮りでグライドカムつけたみたいな揺れない映像が撮れれば、私は大満足。
NOJI24さんは、今回逝かれますか。
また素敵な映像見せてくださいね。お待ちしております♪
書込番号:11067554
4点

>なぜなら、写真は動画と違い、被写体を常に画面に捕らえるものではないからです。
>写真は動画と異なり、被写体の動きの先を読んで待ち受けて撮るのがコツです。
>シャッターを切った直後の実際の映像が約1秒間映らないので、
>その間に被写体が動いても追いかけられないし、次のシャッターチャンスを狙えません。
デジ(Digi)さんがご自分でおっしゃられているように
写真は動画と違い被写体を常に画面に捕らえるものではないから
シャッターを切った直後の実際の映像が約1秒間映らない間に
被写体の動きの先を読んで待ち受けて撮るのがコツでは?
書込番号:11067718
2点

ボーテンさん、こんにちは
ついに一眼にもタッチスクリーンが来ましたね!
私もサイバーショットでおなじみの機能なので、その有用性をよく知ってます。
基本ファインダー派ですが、三脚を使ってバリアングル液晶で撮る場合なんかには
すごくいいでしょう。
あとAFやAEだけじゃないですよね、タッチスクリーンの優れた点は(*^_^*)。
たとえば、ファームアップで機能が追加になった時、タッチパネルならすぐに液晶上に
ボタンが増やせますし。
これまでマイクロフォーサーズには、特に食指は動いていなかったんですが、
このタッチスクリーンで、ちょっとぐらっときてしまいました(笑)。
今後はソニーなどもタッチスクリーンを投入してくる可能性があるので、楽しみですね。
書込番号:11072675
0点

アウトドアも好きなのでコンデジではSONYから新発売の防水タイプに惹かれています^^
タッチいいですよね〜
>わてじゃさん
もう私の中では最高画質狙いのカメラ以外はタッチスクリーンの有無が他の細々した機能に優先すると考えています^^;
DPもD700も非常〜に使いやすく、画質も大好きなのですが、やはり使いづらい場合があります。
アウトドアとか、D700では大きすぎる様な場面とか、ショートムービーの様なキレイな動画を残したい時とか。。
画質最優先でチャンスを逃してしまうのは嫌なので、その場面ごとに使うカメラも変わってきます。
そういう意味でG2は安いしコンパクトだしすごく惹かれますね。ただ、買うとしたらタッチスクリーン付きのGH2になると思います。
>デジさん
タッチパネルのハードの価格ではなく、ソフトの開発費用です。
特にテストパターンがダイヤルだけの時よりも加速度的に増えるので、バグつぶしに多大なコストがかかります。
はてさて、、G2の場合発売前のボディ価格がわずか7万円台なんですが、これでも高いですか、、、??
レンズキットでも8万円台前半ですよ?
テストパターンと言っても全て人力でチェックしていると言うわけではないでしょう。
携帯電話にしろ、パソコンにしろ、車にしろ、コンデジにしろ、色々な機能を持ったデジタル製品が数多くありますが技術の進歩によりコストをかけずにチェックできるようになってきていると思います。
画質うんぬんはD3Xなり645Dなりにまかせて(デジさんはD2Xでも構いません)、こういう安い機種では次々にチャレンジしてくれた方が良いと思います。
色々皆さんの意見も聞けました。ありがとうございます^^
専用の板もできた様なので今後G2の話題はそちらでやる事にしましょう。
書込番号:11074721
1点

日経に詳しい記事が載ってますね。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100310/180962/?ref=ML
(登録必要だったかも知れませんが・・・)
・タッチパネルはコスト重視で多点入力ではない抵抗フィルム式。
・「超解像技術」は実質的にはadaptiveなシャープネス処理。特に画素数を増大させるといった過程を経ていない。エッジ,ディテール,グラデーション部に分けて補正量を決めている。
・動画のAFで像素子が1枚しかないのに,前後方向の動きを検知できるのは,ユーザーが知覚できないほど細かく・素早く,レンズが前後方向に動き続けているため。
・フルHD動画の撮影ニーズには,販売中の「DMC-GH1」または今後発売予定の「DMC-GH2」で応える。
など、ご参考までに・・・
書込番号:11075889
2点

日経のリンク読みました。
ありがとうございます。
動画のAFが改善されているのはすばらしいところです。
PanasonicのMFT動画に対する姿勢は本気ですね。うれしいことです。
それを踏まえて、タッチパネルを使っているときの写真を見ての感想。
片手でカメラを構えて、もう片方の手でタッチパネルを操作する。
やはり、あの撮り方では動画は絶対手ブレしますよね。
タッチパネルをつけるなら、CX550並の手ブレ補正システムをつけないと、意味ないと思います。
三脚や一脚なら問題ないでしょうが、Panasonicが想定してる女性初心者ユーザーが三脚なんか使うかどうかを真剣に考えて欲しいと思います。
静止画ではかなり使いやすそうですね。
でもタッチパネルはやはりGF1の後継機のようなファインダーレスな機種に搭載されたときに人気爆発するような気がしますね。
(繰り返しますが、私はGH1後継機であってもG2であっても、タッチパネル搭載は大歓迎です。)
書込番号:11097609
0点

そよはっはさんありがとうございます。
タッチパネルについては、静止画と動画撮影で感度が変えられると良いですね。
安価な抵抗方式ではなく、iPodなどに採用されている静電容量・光学方式にして非接触的に検出できればなお良いです。
携帯でよく採用されているので、コストも下がってきているとは思いますが・・・
タッチパネルにすると背面ボタンも要らなくなりますから、撮影中に必要なボタンは右手親指で操作できるようにするとブレ低減にもなると思います。
メーカーにはカタログスペックを追求するよりも、使い易いツールの提供をお願いしたいところですね。
必要と思える機能が直ぐに引き出せる使い易いツールは、気持ちが良いものです。
書込番号:11101521
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
http://www2.panasonic.com/webapp/wcs/stores/servlet/vModelComparisonResults?storeId=15001&catalogId=13401&catGroupId=75048&surfCategory=Lumix%20Digital%20Interchangeable%20Lens%20Cameras&cacheProgram=11653&cachePartner=7000000000000008456&items=398514|398513|
私は英語がちんぷんなので
画素数そのまま
両方動画があるけれど、HDとLiteの違い?
タッチスクリーン
位が理解できました。
どなたか、要約してくださ〜い(汗)
0点

G2の動画は、AVCHD Lite、G10は、motion JPEGのみのようですね。
G10には、Auto eye sensorがないようです。
G2には、LVFや内蔵フラッシュがないようです。
この表、矛盾があります。間違っているのかもしれません。
書込番号:11036136
0点

G2には、LVFや内蔵フラッシュがないではなく、不明ですね。
G2のほうが、G10より35g重い。その差は何処から?
書込番号:11036202
0点

http://photorumors.com/2010/03/04/panasonic-g2-panasonic-g10-full-specs-are-out/
外観が出てました。
あまり、変わっていないですね。
重量的にKissなどのクラス+100gという感じですね。
書込番号:11036380
0点

G10は、G1よりも50gも軽い。
外観が違ってないと、軽くできないと思いますが。
書込番号:11036707
0点

EVFが高精細でレンズが大きいとか、HDMI出力を持っている
とかで、重さの違いも出てくるような気がします。
書込番号:11038843
0点

写真を見ると,レンズが 14-42になっていますね.
長さも少し短い感じです.
コンパクトな動画向けの新レンズでしょうか?
書込番号:11040854
0点

Photo Rumorsでのスペックが正しいのであれば、G10のEVFはGF1の外付けとほぼ同じもののようですね。
おそらく完全な廉価版ということなのでしょうから、どこまで価格が抑えられているかがポイントでしょうか。
G2はG1のマイナーチェンジというか、G1路線の完成形といった佇まいですね。
ダイアルやQ.MENUボタンが後ろに移ったのは操作の面で良いことだと思います。AFモードがダイアルで変更できるのも良いですね。こういう細かいところまで気が行き届いているのは好感が持てます。
書込番号:11041083
1点

G2とG10が海外で正式発表されたと山田さんのHPに出ましたね。↓
http://www.digitalcamera.jp/
元のリンク↓(リンクが途中で切れるので、上の山田さんのHPの3/7の記事から飛んでください。)
http://www.panasonic.de/html/de_DE/Presse/Neueste+Meldungen/119+-+2009+-+M%C3%A4rz+2010+-+LUMIX+DMC-G2+%E2%80%93+Die+erste+Systemkamera+f%C3%BCr+Foto+und+HD-Video+mit+Touch-Autofokus*/3595934/index.html#anker_3595934
書込番号:11051111
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
G1WズームにGH1レンズキットの2丁拳銃でスナップや旅カメラを楽しんでいるが、専用ストロボは無駄に大きい。
デジタル化で高感度特性が飛躍的に向上、いまやISO800は常用なのに、GN36級のストロボはチャージタイムが8秒もかかり、GN50級は巨大で折角小型軽量な本体の利点をスポイルする。
いずれも原因は単三乾電池に拘るからで、本体用のリチウム充電池を共用できれば、コンデンサーの負担も軽くなる。チャージタイム短縮と、携行重量軽減の一挙両得になるのではないか。
GNはISO100を基準とするフィルム時代の名残で、ISO800が当たり前の今日ならGN20のストロボは2.8倍のGN56、報道カメラマンご用達の積層電池使用グリップタイプに匹敵することになる。TTL調光ならバウンスやデフューズができる余裕もあるだろう。
Gシリーズ用のDMW-BLB13リチウム電池は7.2V1250mAh。9.0Whで50gしかないが、単四NIMH充電池6本で7.2Vにするには6本必要だ。重量は70gにもなるのに、min750mAhでは5.4Whと、容量はDMW-BLB13の6割しかない。単三充電池2本なら50gと、ほぼ同重量だが、2.4Vで2000mAhだから4.8Whで、DMW-BLB13の約半分にしかならない。電圧も低いからコンデンサーでの昇圧にも時間がかかる。4本にすれば9.6Whになるが、重量は110gと、倍以上になる。
かりにDMW-BLB13を使ってGN20だが左右上下にバウンス可能で、スレーブ発光指令機能やデフューザー着脱溝つきの小型高性能ストロボを作ったら、Gシリーズの魅力は倍増するのではないか。Panasonicはストロボも電池も自社生産しており、開発は容易なはずだ。
専用ストロボでは少数生産でコスト高になるという反論はあるだろうが、このストロボはカメラ本体用スペア電池の携帯容器という用途にもなる。レンズキットのように、電池2本とカメラとストロボをセット販売すれば、2台目カメラ購入の強力な動機になる。
ちなみにEOS40D用のBP511Aは80g、長さ54mmもあって、小型ストロボに組み込むのは難しい。この新兵器はμ4/3の小型軽量振りを際立たせるシステムアクセサリーになるはずだ。
G1、GH1の後継機開発に合わせて開発して欲しい。
2点

私は(マイクロ)フォーサーズでISO800は常用出来ません。
ISO200までが許容範囲です。
しかも、このキットレンズは暗いし・・・
純正ではありませんがFL-36Rでも物足りない場合があります。
私はフラッシュより明るいズームを望みます。(いわゆる大三元とか)
感じ方は人それぞれでしょうか?
書込番号:10994271
0点

カメラ用Li-Ion電池は大きな電流を短時間流す用途には向いていません。
フラッシュ用電池は短時間に大電流を流せる内部抵抗の小さいものを要求されます。
電池容量Ahと内部抵抗の大小は別の特性です。
つまり、フラッシュ用とカメラボディ用では電池が別々な仕様になると思います。
書込番号:10995484
1点

D777さん早速のお返事ありがとうございます。でも
>私は(マイクロ)フォーサーズでISO800は常用出来ません。
>ISO200までが許容範囲です。
というのは誤解をまねく言い方ですね。「フン、どうせPC画面で等倍比較して粗探しばかりしてる奴だろ」といわれるのがオチです。
あなたの「持ち物」を拝見してNIKONのD700と50mmF1.4、24-70mmF2.8、60mmF2.8マクロなど、高感度には滅法強いセットをお持ちだとわかりました。
それなら当然のセリフですが、それを隠してこんなこと言ったんじゃ単なるネガキャンです。
>このキットレンズは暗いし・・・
お説の通りですが、小型軽量な標準ズームとしては一般的なスペックです。しかも、開放からかなりしっかり結像する、よくできたレンズです。
点光源の多い都会の夜景を比較撮影して分かったのですが、CANONFD28mmF2、OMズイコー28mmF2、同50mmF2マクロの3本とも、F4まで絞らなければ同等な解像力は出ませんでした。
いずれもフィルム+MF時代の骨董品ですが、改めてデジタル時代の設計の優秀さを思い知らされました。
>私はフラッシュより明るいズームを望みます。
同感です。私もかねてG1の板で12−40mmF2.8や14mmF2、12mmF2.8、35-100mmF2.8といったレンズを要望してきました。
Panasonicとしては、新フォーマットの小型軽量と、懐への優しさなどを優先して決めたスペックであり、その狙いはズバリ当ったということでしょう。
これからは7-14mmなんて(エポックメイキングではあっても)使いこなしの難しいスペックレンズより実用性の高い交換レンズを出してほしいですね。
その意味では、オリンパスの35-100mmF2などは、性能は兎も角、費用と重さで4/3の利点を完全にスポイルした設計じゃないでしょうか。そんな物使うなら、D700でセット組むほうが合理的だと思います。
なお、どういうわけか、「このスレッドは初心者からの投稿です」なんて余計なお節介マークがついていますが、若い頃14年間報道の仕事で写真を撮ってきました。
たしかにパソコン、とくにメールはまだ「初心者」に近いので、無意識に何か操作したのかも知れません。
書込番号:10995554
3点

うさらネットさんありがとうございます。
そうですか、言われてみれば、リチウム電池って、たしかにリモコンとか時計とか、チビチビ使う製品によく使われていますね。
確かにフィルムカメラのモータードライブ電源はニッカドだった。
世の中、なかなかうまく行かんものですね。内部抵抗ってどれくらい違うんでしょうね。
いずれにせよ、カメラ本体用の電池と共用できなければ意味ない提案でしたね。
そうか、こんなことも知らんで投稿したから「初心者」にされちゃったんだ。電池の中身の仕組みまでは知らんかったもんね。価格コム恐るべし、脱帽!
書込番号:10995609
2点

うさらネットさん、もう少し詳しく説明していただけませんか?
>カメラ用Li-Ion電池は大きな電流を短時間流す用途には向いていません。
>フラッシュ用電池は短時間に大電流を流せる内部抵抗の小さいものを要求されます。
後段はたしかにその通りかとは思いますが、カメラ用Li-Ion電池と、ストロボ電源に使うNI-MH充電池の内部抵抗はどっちが大きいのでしょう。
かつて電源の入手しやすさからアルカリ単三乾電池を電源とするデジタル一眼レフ似カメラがいくつか作られましたが、大勢にはなりませんでした。
アルカリ電池よりはNI-MH電池のほうが内部抵抗は小さいはずですね。内蔵ストロボを重視するなら、むしろNI-MH電池化が進むはずじゃないでしょうか。
そしていまや、カメラ用電池はLi-Ion全盛。確かに内蔵ストロボのGNは11〜13と小さいですが、必ずしも「ストロボに向かない」とはいえないのではないでしょうか。
書込番号:10998270
1点

まあ、いろいろと検索してみると大電流を一気に取り出す場合はニッカド電池や
ニッケル水素電池の方がリチウムイオン電池よりも得意。と言うように書いていますね。
ストロボ用としてみた場合は、ニッケル水素電池がリチウムよりも適していると
言うことなんでしょう。不向きと言うわけでも無いようですが。
逆にアルカリ電池はストロボ用としては不向き、だから使用回数もチャージ時間も
ニッケルに劣るようです。アルカリはリモコン用途には向いているようです。
こんなのは質問しなくても検索でいくらでも調べられます。調べられるけど、
私もストロボにリチウム電池よりもニッケルの方が向いているとかは知りませんでしたけどね。
>電池2本とカメラとストロボをセット販売すれば、2台目カメラ購入の強力な動機になる。
私はそうとも言えないと思います。上記セットがあったとしても私は買いません。
ストロボはメーカーが同じであれば末永く使えるものでカメラと一緒におさらばするものでは
無いと思いますしね。現に私が持っているキヤノン用380EX なんて今では販売されていない
古いストロボだってEX ストロボである以上現行のデジイチで現役として使えるはずです。
完全フルオートで使えるかどうか分かりませんけど古いストロボですからね。
これがもしデジイチと同じ電池でしか使えないとすれば、すでに使えないストロボになっている
可能性が大いにあります。380EX は銀塩時代の物ですけどね。
それと余計な話ですが、このスレってマルチスポットに抵触しません?
G1板で話が進まなかったからここで同じ話をと言うのはどうなんでしょうか。
私はマルチであろうと無かろうとどうでも良いですけど、ココでは掲示板ルール&マナー集に
下記のように書いてあるとおり抵触する可能性ありです。郷に入らずんば郷に従えです。
《同じような書き込みを複数のカテゴリに投稿すること(マルチポスト)は禁止しています。》
それと、若葉マークは新規投稿の画面でヘルプ付きフォームをクリックすると若葉マークに
なります。投稿内容で若葉マークなんてAIなんて恐ろしい機能が無い限り出来ませんよ。
なんて。
書込番号:10999606
2点

ワイルドSTさんいろいろありがとうございます。
>こんなのは質問しなくても検索でいくらでも調べられます。
そうなんですか?便利なものですね。どうやるんでしょう。
>G1板で話が進まなかったからここで同じ話をと言うのはどうなんでしょうか。
そういわれると反省しなければなりませんが、最初は思いつきで書き込んだだけでしたので、具体性に欠け、反応が乏しかったのだと思ったのです。
改めて色々調べてみて具体的に数字を挙げて書き直したのですが、同じスレに続けて書くより、新しく問題提起したほうがいいと考えました。
GH1の板は動画関係ばかり多くて滅多に見なかったのですが、G1は生産終了で視聴率が落ちているし、GF1は外付けストロボには無縁だと判断したのです。
ルール違反だとしたらすみません。
でも、価格コムのスレって、人こそ違え、同工異曲の質問が繰り返し繰り返し登場していませんか?書く人が違えばいいのでしょうか?膨大な過去スレをうまく検索することができれば、無駄なスレを立てなくても済むと思いますが、なにかいいやり方がないでしょうか。
>若葉マークは新規投稿の画面でヘルプ付きフォームをクリックすると若葉マークになります。
知らずにそっちをクリックしていたということですね。有難うございました。
書込番号:10999882
2点

おはようございます。デコポウさん。
検索の仕方ですか?質問事項の後にスペースを入れて行けば検索出来ます。
ニッケル水素電池_ストロボ_エトセトラ、としていけば検索で絞られていきます。
_ 下線部分をスペースと見立てました。
マルチスポットが禁止というのはココでの事です。他は知りません。
自分の主義に反する事でも、そこで禁止項目にあれば従う事になりますね。
守れないなら他でやってくれ。となったら言いようがないですから。
私は自分の掲示板で自分の主義に反する書き込みは即座に削除します。
それと同じですよ。削除された側がなんで削除するんだと反論しても同じです。
私もここでの書き込みを削除された事が何度もありますけど、文句言っても同じ。
文句を書いたことありますけどね。削除される理由が分からなかったから。
>同工異曲の質問が繰り返し繰り返し登場していませんか?
これは仕方ないですね。書き込む前に調べてからにしろ、なんて言う人もいますけど。
でもそれでココが賑やかになる。と言う事もあると思います。
規制するなら同一人物が同じ書き込みはダメ。と言うしかないでしょうね。
でもまあ、私には関係ない事なのでG1板でもここでも、ストロボの電池を
デジイチの電池と同一にすることに関して私の考えを言ったまでです。
私はあくまでも、ストロボの電池は汎用性のある単三電池がベストだと思うので。
それで電池容量が不足なら、カメラ本体の電池で補えるようにコネクターなり
コードで繋げる端子を付けるのが一番良いと思いますけど、これはメーカーが
付けてくれないとどうにもならないです。専用電池も同じですね。
昔、ストロボの電池容量が無くて発光しないことがあり、周りを走り回って
単三電池を買ってその場をしのいだ事があります。え?3週間前に充電した
ばかりなのに何故発光しない?その時はニッケル水素の特性を知らなかった
ので大失敗。単三電池だから助かった。と言うことがあったので。
それで単三タイプがベストとの意見です。それと単三だから30年近く前の
OM用ストロボでも使おうと思えば使える。これも重要だと思います。
書込番号:11000068
0点

スレ主さま、ストロボについての意見は面白いと思いますが、口調が若干攻撃的なので余程書き込みが異常で無い限りは柔らかく返答する事をお勧めします。
ネガキャンまがいだと断定した書き込みはスレ主様が他の意見を全く受け付けないように見受けられますので、この流れで建設的な意見を期待するのは難しくなります。
まあ、パナソニック板には常識人しかいないのか、まともな流れになっていますので本スレは大丈夫ですね。
ストロボに関してはBLB13「も」使えるなら賛成です。
でも、コンデンサーの容量は大きさに比例するはずなので性能と携行性の両立は難しいと思います。やや大きいGN20クラスならいつでも作れるとは思いますが、ニーズが無いでしょうね。
あと、私はわざわざストロボを使ってISO800で撮りたいとは思いません。
報道で仕事をされた方と、最初から趣味で撮るだけで失敗しても何の影響もない自分とは考え方が違って当然ですし。
書込番号:11000898
2点

ワイルドSTさんたびたびありがとうございます。
一般的な検索法は知っていましたが、そんなにうまく見つかるとは思いませんでした。
マルチスポットは以後慎みます。自分としては気をつけたつもりだったのですが、最初に投稿する前によく質問を練る必要がありますね。
>電池容量が不足なら、カメラ本体の電池で補えるようにコネクターなり
>コードで繋げる端子を付けるのが一番良いと思いますけど、これはメーカーが
>付けてくれないとどうにもならないです
お説の通り。私もバウンスストロボをつけたカメラが肩から提げるとお辞儀してしまうため、下にMDをつけて使っていました。オリンパスとキャノンにMDのバッテリーパックからコードで電源を取り、コンデンサーと発光器だけのストロボを作ってくれるよう要望しましたが、実現しませんでした。
一般的にはたしかにストロボ電源にはNIMH充電池が最適だと思いますが、もしかしたらLi-ion
のほうが小型に出来るのではないかと考えたのです。
>単三だから30年近く前のOM用ストロボでも使おうと思えば使える。
そのはずですよね。ところが、最近、昔のストロボはトリガー電圧が高いので、今の高度に精密化したカメラに使うと電子回路を破壊するという話があり、戸惑っています。
NIKON、CANON、OLYMPUSの3種を使っていたため、1台3役のSUNPAKのauto30DXを重宝していたのですが、デジタル化とともにデディケートシステムは製造中止になってしまいました。
それから、OMと4/3のシステムでは、TTL調光端子の位置や数が違いませんか?
けざ+αさん、ご指摘痛み入ります。生来クチの訊きかたが悪くて損をしてます。でも
>ネガキャンまがいだと断定した書き込みはスレ主様が他の意見を全く受け付けないように見受けられます
とおっしゃいますが、何の条件もつけずに
>ISO200までが許容範囲です。
と断定するほうがおかしいと思いませんか?
たしかに、許容範囲などというものは人それぞれです。
だからこそ、様々な雑誌やHPで、諸説が飛び交っているのではないでしょうか。
まともにプリントして鑑賞するなら、(私の体験では)ISO800で何の不都合も不自然さも感じませんでした。だからああ書いたんですがね。
少なくとも富士のISO1600のカラーネガを4倍増感して室内スポーツを撮ってきた経験からすれば、デジタルの高感度は夢の高画質に見えます(G1ではそこまでトライしませんが)。
念のためにD777さんの持ち物を調べさせていただいて、発言の根拠を知ったのです。
私だってD700持ってたら、高感度が必要なときはD700を使うでしょう。
それでも
>スレ主様が他の意見を全く受け付けないように見受けられます
といわれますか?
>ストロボに関してはBLB13「も」使えるなら賛成です。
リコーのコンデジCaplioGXは単三が使えるので重宝しましたが、枚数が撮れないため、結局専用リチウム電池を買いました。このカメラの時代、他のコンデジはせいぜいISO800までしか使えませんでしたが、GXは1600を設定できました。今の基準ではそれこそ「見られた物じゃない」ノイズだらけでしたが、「とにかく撮れる」ことはメリットでした。
書込番号:11002108
1点

デコボウ様
D777さんの2行目は主語がありませんが、1行目の「私は」を受けていますので主観的な意見である事は明白です。これについて説明を行う責任は無いと思います。
例えば私が「自分はナマコが好き、カツ丼が嫌い」という主張をしたとして科学的に説明する必要が無いのと同じ、ただの「主観」です。
上の例だと「ふーん、それで?」という程度にしか思えませんよね。あえて荒立てるような話でもありません。
ネット上で否定合戦を行うと収拾が付かなくなるのはこの10年で嫌という程見てきました。なので穏便に、という意図もあります。
画質については私も場合によりますがE−3でISO1600まで使うので、どちらかというとデコボウさんの感覚にある程度(経験が浅いため)の共感を覚えます。
CANON S3IS(=コンデジ)で撮った餘部鉄橋のライトアップ写真も今ではノイズだらけで人には見せられるモンじゃないんですが保管しています。
また、ストロボに関するジレンマも同じく感じています。
(といっても私もFL−36Rでオリンパスですが。)
小型で3連写くらいデキるのがあればありがたいですね。
パナソニックが「安価でストロボに最適な充電池」を開発すれば次世代スタンダードになるかもしれませんね。
BLB−13と同じ値段では多分普及しません。
コンデンサー大きくしてBLB−13でのチビチビ電流取り出しで対応出来たらナイスなんですが。
書込番号:11007536
1点

けざ+αさん有難うございます。
大人の対応をすべきだというご忠告ごもっともです。
ただ、この板は写真の一般的な知識のない人たちも気楽に教えてもらえる場でもあります。
発言の背景を知らずに客観的事実や公正な評価と混同するおそれもあると思い、
GH1がISO200までしか使えないという発言は、高感度ノイズに滅法強いカメラを持っている人の発言である事実を指摘したまでです。
あえて言うと、どの板か忘れましたが、天体写真を撮る人達からは、NIKOND3の高感度ノイズ低減策で、あるはずの星がノイズと判定されて消されてしまった画像を見せられたことがあります。
>小型で3連写くらいデキるのがあればありがたいですね。
同感です。何もMDに合わせて5駒も10駒もピカピカ光る必要はないので、
シャッターを切った直後にもっといい瞬間が見えたとき、TTL調光で余裕があれば連発が利きますが、8秒も待たされては困るということです。
MFカメラで仕事していた当時は、グリップストロボの発光量をあえて1/8や1/16にして、なるべく接近して撮るようにしていました。
書込番号:11010352
2点

>GH1がISO200までしか使えないという発言は、高感度ノイズに滅法強いカメラを持っている人の発言である事実を指摘したまでです。
よくぞ指摘してくれましたと私は思いました。
書込番号:11010546
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
PMA2010でGシリーズの新製品発表はなかったみたいですね。
ソニーの発表を事前につかんで避けたのか、
ま、そもそも噂だったので最初からCP+の予定だったのか。
楽しみが先に伸びてしまいました。
(CP+でも発表されなかったりして…笑)
0点

こちら↓には、G2、G10を3月発表の噂(確実性は最高レベル)とあります。
http://43rumors.com/panasonic_g2_panasonic_g10/
デジカメinfoに日本訳が載っています。
http://digicame-info.com/cat9/
書込番号:10991846
1点

G2はG1の後継機でしょうが、G10ってなんでしょうね?(テンで判りません・・・?)
書込番号:10991867
2点

最廉価グレードG10って殆どただ同然に安ぽっちいカメラなのでしょうか。
まさかLVF(EVF)がなくて、パララックス補正の付いたズームファインダ(視野率90%)とか。
--- バリアングル廃止かな。
書込番号:10992731
0点

「他のマイクロフォーサーズ機にはない重要な機能」って何なのでしょう・・・
書込番号:10993607
0点

43rumorsに書かれていたタッチパネル式かもしれませんね。
設定は全てタッチパネルで行うのでボタン、ダイヤル、EVF
もなし。コンデジならぬコンパクトマイクロフォーサーズ
だったりして。
書込番号:10994366
1点

みなさま
こういう新製品のうわさ話は楽しいですね。
>G2、G10を3月発表の噂(確実性は最高レベル)
は、気がつきませんでした。
CP+がますます楽しみになりました。
しつこい(私の過去レスを追いかける人などいないと思いますが…)
と思われてしまいそうですが、新型がLC1タイプの
デザインで発表されないかぁ(笑)。
書込番号:11001010
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
昨年9月購入後時々使ってましたが、
まさかショルダーストラップ取付部が取れるとは思っていませんでした。
近くのパナソニックテクニカルサービスに持っていき、
以前から気になっていた、レンズ取付部のガタつき、
時々エラーメッセージが出ました。
レンズを正しく装着してくださいと。
修理出来上がりの電話をいただき取りに行きました。
レンズユニット、ストラップ左右交換と書いてありました。
レンズのガタつきはほとんどなくなりました。
その後梅園で撮影してきました。
1点

情報ありがとうございます。
修理代金等はかかりましたか?
かかったならおいくらぐらいでしたか?
書込番号:10955602
0点

さんかく山のマジルーさん、
保証期間中ですので無料でした。
おかしいな?と思う所は保証期間中に点検に出すべきですね。
コンデジ DMC-TZ7もモードダイアルが甘いのでは?
と購入したキタムラに持っていきましたら4カ月使用後でしたが、
新品と交換してもらいました。
書込番号:10955633
1点

これまた情報ありがとうございます。
そうですね、保証期間内におかしいとこは直してもらおうと思います。
書込番号:10956638
0点

>まさかショルダーストラップ取付部が取れる
良い情報有り難うございます。
私のカメラも確認します。
書込番号:10957873
0点

スレ主さま
ボディ側の金属部分が外れたということでよろしいでしょうか?
ぐらつきなどの予兆はあったのでしょうか? それともいきなりですか?
装着していたレンズは何ですか? 購入後どのくらい経過していますか?
年明けに14-140キットを購入して、
バッグにいれずにいつも肩にぶらさげていますが、すこし不安です。
書込番号:10965588
0点

世田谷のカメラマンさん、
予兆がなくいつも引き出しに入れてあり、
カメラを出そうとした時金具が取れてました。
余裕のスペースですから何かに当たっては考えられませんが。
金具の先には5ミリほどのネジが切ってあり、
自分では直せそうもないので修理に出しました。
購入は昨年9月、月に2回位使用で、
レンズは14-140mmでキットで購入しました。
もし肩にぶら下げてる時に外れたら!!
とビックリしましたね。
その他の部分も点検してありました。
書込番号:10965857
0点

今日、気がついたらストラップが取れていました。
その後電源を入れてもレンズからの映像が映らなくなり
(再生等での画像は出ますが)楽しみにしていた撮影の
後半が使えなくなりました。
以前こちらでストラップの件見ていたので、いつもなるべく
肩からかけないで手持ちで持ち歩いていたため
大事に至らなかった(レンズ等の破損はま逃れた)けど
どこか壊れていることは間違いなさそうです。
とりあえず保障内で修理出来るので我慢しますが、皆さんも
気をつけた方がいいと思います。
書込番号:11430545
2点

sin773さん、
よかったですね落ちてレンズなど破損しなくって。
保証期間内でしょうからしっかり点検してほしいですね。
私のGH1Kは4月のイタリア旅行でナポリでスリに会い、
盗られてしまいました。
いいカメラで残念ですが保険金が下りたので納得です。
書込番号:11433353
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





