LUMIX DMC-GH1A レンズキット のクチコミ掲示板

2009年 6月12日 発売

LUMIX DMC-GH1A レンズキット

フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1398万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-GH1A レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GH1A レンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月12日

  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GH1A レンズキット のクチコミ掲示板

(7151件)
RSS

このページのスレッド一覧(全114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GH1A レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GH1A レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GH1A レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信43

お気に入りに追加

標準

動画圧縮

2009/08/25 13:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:5376件   
機種不明
機種不明

SD200

GH1

何気なく、今まで撮影していたものを観ていて発見しました。
GH1の動画圧縮の弱点です。

ビデオカメラのSD200との比較です。
ほぼ同時刻にどちらもiAオート、最高画質(GH1はFHD、キットレンズ)で撮影しました。
手持ちですが、ほとんど動かしていません。

MPC Homecinemaで静止画切り出し後、Vixにて1024x1024に等倍トリミングしてあります。
静止画切り出し時にノイズがのっていますが、今回の問題部分は動画で観てもほぼこのままです。

SD200でははっきりと映っている遠方の鉄塔が、GH1はこんな状態です。
(ホワイトバランス云々は今回問題にしていません)

以前ビデオ版で、GH1はコントラストの低い淡い色調の部分はつぶしてしまう、
という話があったのですが、これもその範疇の話ですが、ここまではっきりしていると残念です。

SD200よりなぜか低いビットレートが問題なのか、圧縮方法に問題があるのかわかりません。

動画で観ている時に普通はそんなに気にならないのですが、
もうちょっと何とかならないかと思います。

書込番号:10047839

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/08/25 14:44(1年以上前)

こんにちは、
弱点って感じと何かが違うと思いますけどピントは何処に合わせましかた?
GH1の方はかなり手前にピントが来ていると思うのですが、、、
センサーサイズも違いますよね、コンデジの方が深度を稼げますので
遠景までピントが合っているように見えます
GH1で鉄塔にピントを合わせれば鉄塔はボケないと思いますよ
他にも絞りや露出も関係しますので条件を変えて試した方が良いと思います

書込番号:10047970

ナイスクチコミ!2


wakurouさん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/25 15:12(1年以上前)

そうだよね。ピントの位置が違うとピンときました。
被写界深度は浅いほうがレンズもカメラも価格が高いのですが、手前にピントを合わせて、奥がピントが合ってないと言われてもねぇ〜。

書込番号:10048049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2009/08/25 16:02(1年以上前)

Tomato Papaさん wakurou さん コメントありがとうございます。

お二人からご指摘がありましたように、GH1が手前にピントが来ていると思います。
自分も最初にそう思いました。

ただ、そうであれば、遠くの鉄塔の足下から、鉄塔全体が「ぼける」はずですが、
この映像では、鉄塔の上部だけが「つぶれて」います。

この考察は間違っているでしょうか?

書込番号:10048199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/08/25 16:30(1年以上前)

>ただ、そうであれば、遠くの鉄塔の足下から、鉄塔全体が「ぼける」はずですが、
>この映像では、鉄塔の上部だけが「つぶれて」います。

間違ってはないと思いますけど、これって手持ちですよね?
オートで撮られたとの事なので内部の絞り、シャッタースピード、ISOなどが不明なので的確な事はいえないのですが
ぼやける原因として手ブレなんかも考えられますし露出もオーバー気味なので空と一体化してしまう事もあります
あと奥の山もかすんでますから結構空気に邪魔される事もありますね

テストするなら三脚使ってピント位置、SS、絞り、露出などを変えて数パターンで比べてみないと
圧縮が高くて画像が甘いのかどうかハッキリしないですよ
私がこんな感じの風景の動画を撮るならもう少し奥にピントを合わせて
結構絞りを入れて露出を少しアンダーにして撮ると思います

書込番号:10048267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/25 19:12(1年以上前)

>動画で観ている時に普通はそんなに気にならないのですが、

ならば、何の問題もないように思いますが・・・

綺麗な静止画が撮りたいのであれば、普通に撮影すればいいと思いますよ。

書込番号:10048766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2009/08/25 19:19(1年以上前)

機種不明
機種不明

SD200

GH1

Tomato Papaさん 早速のご返答ありがとうございます。

>ぼやける原因として手ブレ、露出もオーバー気味なので空と一体化してしまう事もあります
>結構空気に邪魔される事もありますね

勉強になります。
他の部位の写りから考えて、手ぶれの影響は少ないと思います。
露出オーバーは仰るように怪しいです。

他のサンプルもあげてみます。これもオートで手持ちなのですが、
白っぽい木肌がつぶれるんです。(撮影してませんが、静止画は問題ないはずです、たぶん(^_^;))
肉眼で見るとSD200のような感じです。

露出を下げるとましになるかもしれませんが、まだ検証してません。

不思議なのは、葉はくっきり解像感高く描き出すのに、木肌だけつぶれることです。
(ちなみに葉っぱは風になびいています)
こういう画像を見て、圧縮が怪しいと考えました。

とんでもない考え違いをしているかもしれませんので、ご指摘いただければ幸いです。

書込番号:10048798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2009/08/25 19:28(1年以上前)

ごるごる5 さん ありがとうございます。
返信しているうちに、レスしていただいたようです。

>>動画で観ている時に普通はそんなに気にならないのですが、
>ならば、何の問題もないように思いますが・・・

ちょっと嘘をついていました(^_^;)。ちょっぴり気になります。

上のサンプルを観ていただくとわかるかもしれませんが、GH1の動画って好きなんです(^_^)。
SD200はギドギドしていて…。
その上で、もうちょっと淡い色の部分を描ききってくれたらなーと思っているんです。

露出下げるといいんでしょうか。
でもGH1の液晶って、きれいすぎて適正露出がわかりにくいんです。

書込番号:10048827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/25 21:01(1年以上前)

機種不明

赤丸がピントあわせた位置

なぜかSDさん、皆さん、こんばんは。

私もなぜかSDさんと同じくGH1の画像圧縮でときどき画面が破綻するのが気になってます。
GH1を気に入って使ってますし、決してネガキャンでないことをご理解ください。
その上で、皆さんのご意見を伺いたく、投稿いたします。

以前のスレで高速でパンすると画像が破綻するという報告はありましたが、今回のは三脚使っていてなおかつ静止した被写体であるにも関わらず、大崩れしていました。
原因として「レンズ手ブレ補正on」があるのでは?と私は考えています。

切り出し絵も添付しますし、生ファイル(拡張子のみmtsにしてあります)をアップします。
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/87965
(キーワード:gh1mori)

テスト目的で撮った映像ではないので、詳しい情報は失念しましたが、添付画像に載せたとおりの設定で撮っています。
暗いんですが、太陽が画面に入っているので、割合絞れたような気がしてるんですが・・・
撮影意図としては、木のシルエットをくっきり撮って、なおかつ森の下草の光と影をきれいに見せたいというものでした。
でも、下草のディティールは全滅状態。動画でも見られたものではありません。

動画を見てもらえればわかりますが、特に後半、微妙にフォーカスのようなものが前後に細かく動いています。
恥ずかしながら、レンズ側手ブレ補正をonにしたまま三脚につけて撮ってしまったクリップがいくつかありまして、これはその一つです。
他のものも見直すと、大なり小なりこのフォーカスの前後ふらつきが起こっているという印象です。MFで撮っているにも関わらず、です。
※私はレンズ側手ブレ補正の仕組みをよくわかっていませんので、ここで「フォーカスの」という表現を使っていますが、実際はフォーカスではなく別の何かかもしれませんが、正しい表現方法がわかりません。

フォーカスが細かく動くことで画が頻繁に変化し、それによって圧縮のビットレートが取られてしまって破綻する、ということではないか?と素人の推測を立てています。

また、絵としては、深度が浅いことにより、「ピントの合っていない部分の細かい模様が微妙にボケている」というような画が特に崩れやすいというように感じています。
(大きなボケでは大丈夫なんですが)

なぜかSDさんの鉄塔のサンプルの場合とは違うかもしれませんが。
とにかくビデオカメラよりも気をつけないと圧縮ノイズが出てしまう印象で、防げるものなら防ぎたいです。
皆さんと有意義な意見交換により、対策が練られればいいと思っております。。

書込番号:10049267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/08/25 21:04(1年以上前)

すいませんね〜、私はユーザーでないのでレスが的外れになってしまうかもしれませんが、、、

一応調べてみたらAVCHDの圧縮方式も原因の一つで考えられますね
可変ビットレートを採用しているらしいですがフレーム間圧縮ではないから動きのある部分など甘い画質になるのかな
手持ち撮影だと微妙に揺れている状態になることが多いので細かい部分などが潰れるのかも知れません
取説(P104)をDLしてちょっと見たのですがMOTION JPEGも選べますので手持ち撮影をするならこちらの方が良いと思います
ただHDサイズ(1280×720)までしか選べませんのでAVCHDとMJPEG両方試してみてとどちらが良いか選べば良いと思いますよ

>他のサンプルもあげてみます。これもオートで手持ちなのですが、
>白っぽい木肌がつぶれるんです。(撮影してませんが、静止画は問題ないはずです、たぶん(^_^;))
>肉眼で見るとSD200のような感じです。
これを見ると木の筋(?)が消えてますね、さっき調べて思ったのですがAVCHD+微振動がイタズラしているのかも知れません
葉が解像しているのは木肌よりもコントラストがハッキリしているからだと思いますよ
あと露出は少しオーバーしている感じなので露出を少し下げた方が木肌なども改善されるかも知れませんね

書込番号:10049285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2009/08/25 21:46(1年以上前)

そよはっはさん ありがとうございます。
ちょっと今は、ファイルをダウンロードして観賞する環境にないので、
明日以降拝見させていただきます。
手ぶれ補正ですか。うーむ…。とすればレンズ交換すればよい?

関係ないんですけど、パナのパンケーキがまだ出ないので、
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8狙ってます(^^)。
キットのレンズだと暗くて室内撮影がイマイチなので。

Tomato Papaさん 引き続きありがとうございます。

やっぱり露出が怪しいですか。今度やってみます。
GH1のMotionJPEGはノイズが多いので、できれば使いたくないんです。
でも、おっしゃるように手持ちには強いかも?

AVCHDという規格より、その使い方に問題があるような。
ただし、目立つところは破綻させないという、上手いと言えば上手い設定です。

書込番号:10049555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 youtube 

2009/08/25 21:53(1年以上前)

私も加わります!

先日までたっぷり見ていただいたあの蝉動画!、

三脚使用です全てオートでピントが勝手にずれていく

このもどかしさ

http://www.youtube.com/watch?v=lKDs8DDiZaQ&fmt=22

書込番号:10049593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2009/08/25 22:03(1年以上前)

9万円台で購入しようと待っていますが、
買いそびれています。

動画の圧縮は、圧縮するとき、画像が悪いと
悪くなるだけで有りませんか。
要は、ぼけている部分。

書込番号:10049665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/26 06:43(1年以上前)

なぜかSDさん

レンズ側手ブレ補正と書きましたが、そうともいえないような気もしてきました。
手ブレ補正onかoffかは正直全てのクリップについて覚えているわけではないのですが、手ブレ補正offで撮ったものの中にも、よーく見ると、画面全体が細かく何か点滅してるような感じ(先にフォーカスの前後のふらつきと書いた現象)がよく見られます。
とりあえず、昨日見直したものの中では8割がた見られました。
よーく見ないとわからないものもあれば、見ただけでわかるものもあれば、出てないように思われるものもあります。

私の個体だけ?
なぜかSDさんはそういう現象ないですか?
私のPCのディスプレイの問題かもしれませんので、できましたらなぜかSDさんの撮影されたクリップと私のアップロードしたクリップを見比べて結果を教えていただければありがたいのですが・・・。

書込番号:10051202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2009/08/26 09:16(1年以上前)

見切り発車  0 0 さん

AFのふらつきは時々言われていることですね。ロックをかけるか、MFにするしかないのでしょうか。
そういえばロックは使ったことがなかったです。使った方がよさそうですね。

今から仕事 さん

こちらでは瞬間的に9万円台に突入しましたね。量販店はどうなんでしょうか。

>動画の圧縮は、圧縮するとき、画像が悪いと悪くなるだけで有りませんか。要は、ぼけている部分。

要はぼけている部分だからしょうがない、ということでしょうか?
2枚目のサンプルではピントがどこにあっているのかよくわからないんですが(^_^;)、
手前の柵、木、さらに奥の木とすべてがつぶれ気味であることから、
(どこかはピントが合ってる範囲に当てはまっているだろうという推測の上で)
コントラストの低い部分は圧縮して潰しちゃえ、という制御をしている気がします。

そよはっは さん

動画拝見しました。

>画面全体が細かく何か点滅してるような感じ

GOP単位の画質変動ではないでしょうか?
経験上、画面全体に草や葉が沢山あるような場面で目立つと思います。
詳しい方のレスを期待します(^_^;)。

それはそうと、暗部の破綻がひどいですね。
ここまでひどいのは初めて観たので、ちょっとショックでした。
明るくすれば解消されるんでしょうが…。

書込番号:10051527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 youtube 

2009/08/26 13:35(1年以上前)

私の出したせみ動画は同じシーンを静止画(写真)部分と動画部分を切り替えて時間の経過が表記されているのですが静止画部分は点滅を感じないのに対して動画部分の静止部分が前のデータを引き継ぐ時に表示の明るさの部分で99は0で100は1のような部分を眼が感じてしまうのではないでしょうか?
そよはっはさんの地上の落ち葉の明度が点滅しているのも@@問題ありかな、

A自動シャッタースピード、
B自動焦点、
C自動絞り、
D自動ISO感度、
E自動シーンモード(全てのオートの配分のコントロール)
これ等のコントロールを丸投げして動画を撮っているのですから、、、。
もしかして再生時に
ABCDE此処の静止画を交互に見ているのかも@@

パナ相談室の回答は中心1点スポット測光にするとその点滅は回避できるかな!でした。

書込番号:10052285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2009/08/26 14:21(1年以上前)

>GOP単位の画質変動

わかりやすいサンプルです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090507_167999.html
ここの下方、00012.MTSです。

1GOPは15フレームと思われるので、コマ送りにしてみたら
たしかに15コマごとに変動しています。
なので1/2秒ごとに点滅している状態になります。

そよはっはさんのサンプルはちょっとはっきりしなかったので、確認できませんでした。

書込番号:10052436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2009/08/26 14:29(1年以上前)

なぜかSDさん。
お久しぶりです。

テーマについて知っている範囲で参考になれば・・・・
まず写真から入られた方が認識しなければならないことはフィルムでなく、SDの場合525本、FHDで1080本、HDで720本の走査線で電気的に描いているメディアだと言うこと。

そこにLUMIX DMC-GH1の場合原画素材670MBps以上のデータを1/40も圧縮してるわけですよね?
しかも効率を図るため静止してる部分はコピーで動きのある部分のみ書き直ししてるわけで、一番弱い部分が手持ち撮影。
三脚での撮影でも、海のさざ波とか、稲穂が風に揺れてるとか言った細かく動く絵がMPEGの泣き所と言うことはご承知の通りです。

従って放送用はカメラもVTRもスイッチャーまで最低でも100Mbps、送出で初めて地デジ17Mbps、BSで25Mbpsに圧縮しています。
ですから先日終わった高校野球の応援席や水が岩に当たって砕けるようなシーンはNHKの番組にも発生しています。
でもこれらはすべて送出以降起こっている事例なのです。
因みにNHKのBSアナログ放送は36Mbpでしたので画はしゃきっとしない代わりにそういった現象はありませんでした。

ですのでこのクラスで100%を望むのは非常に難しい、でも対策として先に記した項目を避けて撮影することです。
デジタルになることはすべて良いではありません。
データ処理が1か0ですからデータが無くなることもあるのです。
いろんな人からご意見があるように飽和しやすい空が入る場合など波形モニターで白が100%を超えないよう撮影することが肝要です。

後はPanasonicでAG-HMC45などが25万くらいで発売されているのできちっとした映像を撮りたいときは順次これらに更新するか。
H.264も放送用はAVC-Intra 100/AVC-Intra 50:MPEG-4 AVC/H.264 Intra Profileと言って実情はかなり違います。
いずれにしても現在映像圧縮ソフトの中でAVC H265が一番高圧縮だと言うこともお忘れ無く。

因みにこの広域部分を放送用嘉間良は600%コンプレッションでします。
従って白が100%を超えないため飛びが起こりにくいのです。
ただアマチュアの方がは計モニターを持ち歩くことはないでしょうから、編集時にトレーニングして100%の位置を体で覚えるしかありません。

私はAJ-HDX900とAG-HPX175を所有していますが家族旅行のためデジカメと一体のメリットで LUMIX DMC-GH1K レンズキットを購入しました。
明日LUMIX DMC-GH1K レンズキット(クロボディ)が届きます。




書込番号:10052462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:8件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 Sunny Side Step 

2009/08/26 14:53(1年以上前)

なぜかSDさん、こんにちは!

私も試行錯誤をしながらGH1を使ってます。
わかってたこととは言えビデオカメラと違った苦労がありますね。

細部がつぶれ気味になる件でビデオSALONに興味深いことが書かれてました。

「細かい部分はある程度のとこまで頑張るが微小な信号はスパッと省略する傾向にある。
全体的に甘くなるかわりにS/Nは良い。
GH1で再生するのでなくBDに保存したものを再生すると解像度等が向上する。
きちんと記録しているが本体再生のデコード部分を端折っているようだ。」

動画を見る時、それほど気にならなかったことがその動画から静止画を切り出すと
「きちんと記録しているが本体再生のデコード部分を端折っているようだ」の
部分に該当するんですかね。
実際、BDに無編集で書き込んだ映像をハイビジョンテレビ(46インチ)で再生すると
以前使ってたSONY XR500Vより解像感は良いように感じます。

フォーカスの迷いはビデオカメラに劣る部分ですが、センサーが大きく被写界深度が浅いので
現段階では仕方がないと思ってます。
XR500Vでもオートで木の葉等を近くで撮影するとフォーカスは迷ってましたので、XR500Vより
センサーが大きく被写界深度が浅いGH1はフォーカスが迷う率は高くなるでしょうね。
フォーカスが迷いそうな場面を撮影する時はマニュアルで撮影するのがいいと思います。

書込番号:10052563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:8件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 Sunny Side Step 

2009/08/26 15:00(1年以上前)

動画を見る時、それほど気にならなかったことがその動画から静止画を切り出すと
「きちんと記録しているが本体再生のデコード部分を端折っているようだ」の
部分に該当するんですかね。


これは違いますね。
ごめんなさい。

書込番号:10052589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2009/08/26 17:29(1年以上前)

dragongate さん お久しぶりです。コメントありがとうございます。

>MPEGの泣き所

GH1で解せないのは、他のAVCHDビデオカメラでは破綻しない部位でも
割とあっさり潰してしまうことです。CPUの処理速度か、ソフトウェアの問題かは
わかりませんが、パナ自身が承知の上でやっているような気がします。
とは言え、じゃあどうするのという話になるのですが、

>対策として先に記した項目を避けて撮影する
>波形モニターで白が100%を超えないよう撮影する

という現実的な対応をご教示いただきありがとうございました。
自分が撮影したものを振り返ると、確かに露出が適当でないものが多いです。
知識と技術のなさが露呈しています。

>編集時にトレーニングして100%の位置を体で覚える

これは自分にとってハードルが高そうですが(^_^;)、頑張ってみます。
GH1はオートにすると明るくなりすぎる傾向があります。

>広域部分を放送用嘉間良は600%コンプレッションでします。

すみませんが、ここの意味がわかりません。

>購入しました。
>明日LUMIX DMC-GH1K レンズキット(クロボディ)が届きます。

おおー!ついに購入されたのですね。
ばんばん使って、よろしければこれからもいろいろ教えて下さい。
(自分もクロです(^_^))

書込番号:10053064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2009/08/26 17:43(1年以上前)

明日になればさん ありがとうございます。

>「細かい部分はある程度のとこまで頑張るが微小な信号はスパッと省略する傾向にある。
>全体的に甘くなるかわりにS/Nは良い。

!!。これ、まさしく自分の印象と完全にぴったりです。特にFHDで感じます。

SHは、またちょっと違った感想を持っていまして、
実はこのFHDとSHの画質の違いを投稿しようと思っていたのですが、
その資料を作っている課程で、今回の状態を発見しました。

>GH1で再生するのでなくBDに保存したものを再生すると解像度等が向上する。
>きちんと記録しているが本体再生のデコード部分を端折っているようだ。」

自分はPS3かPCでの再生ですが、再生機器で変化する可能性もあるのですね。
確かにデコード能力が影響しているでしょうね。

>以前使ってたSONY XR500Vより解像感は良いように感じます。

解像感は高いですよね(^_^)。しかもS/Nがいい。素性の良さがわかります。
XRもS/Nはいいと思うのですが、もう使われていないのですか?
室内撮りにXRが欲しくなったりしています。

>フォーカスの迷いはビデオカメラに劣る部分ですが

フォーカスはしょうがないですよね。むしろデジイチで、よくぞここまで頑張ったと思います。

書込番号:10053118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2009/08/26 20:40(1年以上前)

なぜかSDさん。

>自分が撮影したものを振り返ると、確かに露出が適当でないものが多いです。
それはカメラの設定がそうなっているのです。
見かけ上きれいに見せるために。
その弊害として該問題が発生します。
でもそれは素子素材の単価が違うので仕方ないことです。
要するに帯域が狭くf得が悪いわけで、昔のビクターが典型的で放送用カメラまで作っていたメーカーが今は見るすべもありません。
これらは一般に圧縮というと間引きしてるわけですが、音も含め我々の機材にはコンプレッション機能があります。

>広域部分を放送用カメラは600%コンプレッションでします。
670MbpsのHD素材を1/6,7に圧縮(100Mbps)して100%を超える部分のみ600%コンプレッションするのと、670MbpsのHD素材すべてを1/40に圧縮するとでは大きな違いがあり、その上フレーム内圧縮で無いMPEG圧縮ですから白い空の下の電線なんかデジタル信号処理上0となって消えても不思議はありません。

TVコマーシャルをご覧になると一目瞭然で素人の方にもご理解戴けますが、番組に比べCMタイムになるとボリュームが上がって聞こえませんか?

これはCMゾーンだけボリュームを上げてるわけではありません。
自動送出ですから上げられないのです。
0VUを0,5秒超えるとリミッターが掛かるように放送局の送出機が設定されていますので0,5秒以上0VUを超えると逆に音が小さくなります。

従って如何に0VUを超えないようイコライジングした音源を完パケ素材として局に最終的に搬入する時、必要に合わせて例えば0VUを+6とか9に合わせて収録し最終フェーダー6なり9を0に間引きでなく押さえ込む圧縮を掛けています。
そうすることによって、素材すべてを間引く(データーの削除)のでなく0〜6とか9に持ち上がってる部分のみ0VU以下に押さえ込むのです。
従って0VUより下30%の部分に音源が集約され歯切れ良く大きく聞こえるのです。

画像の場合も同じく一般的にカラーバーの100%の白を気にされますが一番左の75%が重要です。
我々の使うカメラにはウエーブフォーム(波形モニター)の役目を果たすゼブラが表示されます。
HDになってから100(任意設定可能)のほか通常の白以外の任意に合わせられるよう底部分にも2ウエイで掛けられます。
従って取材時に例えば赤の素材が多い場合赤に対しての60%と白に対しての100%を設定できますので赤が持ち上がって「朱の色と違う」と言うようなことを防げます。

コンプレッションのコンセプトご理解戴けたでしょうか?

書込番号:10053882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/27 00:01(1年以上前)

皆さんこんばんは。

>見切り発車  0 0さん

>A自動シャッタースピード、
B自動焦点、
C自動絞り、
D自動ISO感度、
E自動シーンモード(全てのオートの配分のコントロール)
これ等のコントロールを丸投げして動画を撮っているのですから、、、。
もしかして再生時に
ABCDE此処の静止画を交互に見ているのかも@@

ということですが、私の場合、クリエイティブ動画モードのMモードで、ss、絞り、ISO感度、焦点距離、シーンモードに関しては全て自分で決めて固定して撮っています。
それでも点滅が見られるので、これは後考えられるのはレンズ側手ブレ補正の影響なのかな?と推測した次第なんですが・・・

実はいろいろ見比べて自分の中である仮説に達しました。
続きをお読みいただければ幸いです。


>なぜかSDさん

リンクのご紹介ありがとうございます。
ご紹介のファイルもダウンロードして確認しましたが、やはり私の環境でも画質変動が見られますね。

この画質変動は、私はよく水面撮影時に出るのを確認しています。
GOPごとの画質変動という言葉は初めて聞きましたが、なるほどという感じです。
あるGOPの最後のBフレームと次から始まるGOPのIフレームの間にジャンプがあるイメージですかね。
それによって、Iフレームを元として作られるbbpbbpbbpbbpbの15フレームのまとまりごとに差が出来てしまうんですかね。

ただ、私の言う点滅現象とは違う感じがします。
これよりもっとわかりやすく点滅してるんです、私の環境では。

この点滅現象について、いろいろ自分の撮った動画を見直してみて面白いことがわかりました。

1.ある特定の再生ソフトで見た場合のみ点滅現象が見られる。
また、点滅現象が見られる再生ソフトで視聴した場合も、点滅現象が出る動画と出ない動画がある。
→出る動画は、レンズ側手ブレ補正の有無に関わらず、出る。
 草原や木の遠景、水面(細かい模様)が背景にあるシーンで出やすい。(ただし出ないものもある)

2.私の環境でWMPで視聴する場合点滅現象が出る。
点滅現象は再生開始後5〜10秒後に突然出始める。

3.私の環境でPhotoFunStudioで視聴する場合点滅現象が出る。
出る動画は点滅現象は再生直後から出始める。

4.私の環境でVegasPro9で視聴する場合点滅現象は見られない。

5.WMPやPhotoFunStudioで点滅現象が出る動画(m2ts)を、DGAVCDecとAvisynthで読み込んでAvsPでコマ送りして調べてみても、特に画質変動は見られない。

4.点滅現象が出る動画(m2ts)を、フレーム間圧縮のないMotionJPEG方式のavi(カノープスHQコーデック)に変換すると、WMPで視聴してもこの点滅現象が出なくなる。

※ちなみに、graphstudio(フリーのDirectshow編集ソフト)で調べたところ、.m2tsのWMPでの再生のデコーダーにはffdshowを使ってました。多分スプリッターはhaaliだと思われます。

PhotoFunStudio、VegasがどのDirectshowを使って再生しているかはわかりません。独自のコーデックで読んでるのかな?と推測します。

上記のことから推測するに、ファイルの問題ではなく、再生に使うデコーダーの問題なのでは?と思えてきました。
つまり、ffdshowとPhotoFunStudioで使われているコーデックが問題なのでは?という仮説です。
またひょっとすると、再生PCのスペックも関係しているかもしれません。
(ちなみにうちはCore2Duo 2.0GHz、メモリ2GBの非力なノートPCです)

私のアップロードしたファイルに関して、見切り発車  0 0さんの環境では点滅が出る、なぜかSDさんの再生環境では出ないんですよね?
ということから考えても、やはりそう判断した方がいいような気がします。

というわけで、GH1の圧縮ノイズと点滅現象は関係がなさそうな気がしてきました。
お騒がせすみませんでした(汗)


とは言うものの、確かに圧縮ノイズが気になるのも事実です。
動画で見ている分には気にならず、切り出すと気になる、というレベルならまだしも、私が上げたサンプルでは、動画でもはっきり見えるほどひどい圧縮ノイズです。

露出や絞りを変えて回避するというのは、個人的にはあまり積極的な解決策とは言えない気がします。
だって、撮影意図があってそれを最も反映できるカメラとしてGH1を選んで、狙って撮ってるわけですから。
フルオートの家庭用ビデオカメラでは、「背景のボケはこれくらいで、露出はこれくらいで、なるべくパラパラ感を出さないシャッタースピードで」なんていうキメ細かい指定はなかなかできません。

その意味でも、圧縮ノイズがひどいのは困ります。
フォーカスやなんかと違って、自分では設定できない分野ですから。

一度パナにノイズのひどいサンプル動画を送って見てもらおうかなと考えています。
原因解明と、何らかの対策が知りたいです。
ユーザー側の工夫で解決する問題なのか、ファームアップで対応なのか、それとも次機種まで待たないと改善は期待できないのか。

書込番号:10055200

ナイスクチコミ!1


NOJI24さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 dougahiroba 

2009/08/27 00:53(1年以上前)

なぜかSDさん そよはっはさん

ご無沙汰してます。
私もGOP画質変動が原因だと思います。

GOP毎に圧縮しきれない、デコードしきれない場合にでる現象ですよね。
PhotoFunStudioは他のデコーダよりも全ての情報をデコードしているように思えます。
他よりも解像度が高いと思うのですが如何でしょう?
その分、非力なマシーンだと画質変動がおきやすいです。

エンコードもGH1は細かい情報まで拾いコントラストも高いので圧縮は厳しいと思います。
入力が高精細であるほど圧縮もビットレートが必要ですよね。

GOP変動の場合、MPEG2等に再圧縮してしまえば、丸められて気にならなくなる(ボケる)と思うのですが如何でしょう?

週末は阿波踊りを撮影したのですが、暗く動きまくりの阿波踊りはFHでは圧縮しきれないと思いSHで撮影しました。

よろしければ、ダウンロードしてみてください。カノプHQからMPEG4-AVCに変換しています。
http://www.dougahiroba.com/

書込番号:10055489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:8件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 Sunny Side Step 

2009/08/27 01:23(1年以上前)

なぜかSDさん

>XRもS/Nはいいと思うのですが、もう使われていないのですか?
>室内撮りにXRが欲しくなったりしています。

G1とXRの2台体制でしたがGH11台で済まそうとG1もXRも売却しました。
XRの手振れ補正と暗所性能で室内や夜景は何も考えず綺麗に撮れましたよ。
ただ室内の人物撮りではGH1がいいです。
先日届いた単焦点レンズで室内の人物撮りのテストをしましたが、ボケが素晴らしく
XRとは別物の映像が撮れそうです。
レンズ交換ができるのが何といってもGH1のアドバンテージですね。


そよはっはさん、お久しぶりです。

>私のアップロードしたファイルに関して、見切り発車  0 0さんの環境では点滅が出る、な>ぜかSDさんの再生環境では出ないんですよね?

私の環境でも出てないようです。

>圧縮ノイズがひどいのは困ります。

PCでノイズがひどい映像でも、BDに焼くかBDレコーダーに取込んでテレビ
(当方はVIERAとDIGAの組合せです)で再生すると解像感だけじゃなくノイズも
軽減されるのを感じます。
また、そよはっはさんが点滅現象について検証されてますように、圧縮ノイズについても
PCや再生ソフト、再生機器によってかなり変わる気がします。
実際、我が家の2台のPC間でも違いがわかります。

>フォーカスやなんかと違って、自分では設定できない分野ですから。

おっしゃる通りです。
再生環境で多少の違いはあるように思いますが、結構見苦しいのが出ますよね。
もう少しマシにしてほしいものです。

書込番号:10055604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/27 01:27(1年以上前)

NOJI24さん、こんばんは。

素敵な動画ありがとうございます。
阿波踊りはTVのニュースで数秒流れるものしか見たことがなかったんですが、けっこうしっかり隊列を組んで踊ってるんですね!びっくりしました。
踊る人たちの上気した頬、流れる汗、いい表情が撮れてますね。

>エンコードもGH1は細かい情報まで拾いコントラストも高いので圧縮は厳しいと思います。
入力が高精細であるほど圧縮もビットレートが必要ですよね。

なるほど!
なんでレンズが良くかつ素子の画素数も多いデジ一なのに、圧縮のせいでHF10に印象として解像感が負けてしまうのを疑問に思っていましたが、高精細すぎて圧縮が追いついてないというわけですね。
FIXで撮った場合でも、私のサンプルなどは、コントラストも高いし、かつ模様も細かい、みたいな最悪なシーンだったわけですね。

それならなおのこと、ビデオカメラよりもっと高いビットレート設定ができるようにしてほしいですよね。

GOP画質変動についても説明ありがとうございます。
やはりデコードの際の問題なのでしょうか?
自分でも勉強したいのですが、なかなかいいサイトがヒットしません。
何か文献かサイトかご紹介いただければありがたいのですが・・・?

>GOP変動の場合、MPEG2等に再圧縮してしまえば、丸められて気にならなくなる(ボケる)と思うのですが如何でしょう?

これなんですよね。
私の撮った後の流れでは、まずPhotoFunStudioで撮り込んだ後、すぐEDIUSで編集するためにHQに変換するか、もしくはVegasで直接読み込んで編集していたもので、最初この点滅現象は全然意識しなかったんですよ。
このHQに変換したものは出てないですし、Vegasのデコーダーも点滅現象は出ませんから。
もちろん編集して出来上がったものにも点滅現象は出てないですし。

その後、圧縮ノイズが気になるということで、撮影ファイルを各再生プレーヤーでじっくりファイルを再生してみたときに、WMPとPhotoFunStudioで点滅現象が出ることに気づいて、唖然とした次第です。なんだ、これ?て。


余談ですが、デコーダーとしては、HF10付属のピクセラのコーデックが一番再生が軽くて、画質の乱れ(これが画質変動だったのかな?)も起きなかったので気に入ってたのですが、最新のffdshowをアップデートして入れたところ、多分バッティングして現在動かなくなってしまいました。
以前はWMPの再生にもこのコーデックを使っていて、具合が良かったんですが。
dftoolでメリット値を上げてもダメです。
入れなおしかなぁ・・・。

PhotoFunStudioは私の環境では点滅現象出まくりで、正直あまり見ていて気持ちのいいものではありません。
AVCHDには、やはり良いPCがほしいですね(笑)

書込番号:10055616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/27 01:44(1年以上前)

明日になればさん

私が懲りずに長文を書いてる間にレスが。
お久しぶりです。以前のスレではありがとうございました。

私もVIERA&DIGAの組み合わせです。
この組み合わせで見ると、なんでもきれいに見えてしまいますよね。
ちなみにVIERAの表示はシネマモードオンリーです。大好き、この映り。
DVD-Videoのアップコンバートも自分的にはこれで十分です(笑)
噂のPS3は見たことないんですが。

それでも、私のアップロードした森の下草のあのサンプルは、さすがにVIERA&DIGAでもダメでした。
それまで機嫌よく普通にTVで撮影映像を見てて、「ん?なんだこれ?」って思わず見直してしまいました。
他にも、以前ND8とND4を重ねづけして撮った映像がこんな感じで草むらの色が沈んでたんですけど、そこもかなりの圧縮ノイズでしたよ。
風景の緑が沈んで映ってたら、ヤバイという印象ですね。

書込番号:10055681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2009/08/27 09:20(1年以上前)

dragongate さん ありがとうございます。

>コンプレッションのコンセプトご理解戴けたでしょうか?

10回ぐらい読んで、ようやくわかり始めたと思います(^_^;)。

NOJI24 さん ありがとうございます。

阿波踊り動画拝見しました。
とても美しいです。感激しました。
レンズはなんでしょう?
NOJI24 さんの技術で同じような場面をFHDで撮影したらどうなるのだろうか
ということに非常に興味を持ちました。

そよはっはさん 明日になればさん ありがとうございます。

ちょっと今は時間がないので、あらためてお返事致します。すみません。

書込番号:10056369

ナイスクチコミ!0


nanamixさん
クチコミ投稿数:1件

2009/08/27 13:18(1年以上前)

なぜかSDさん、そしてみなさん初めまして

動画圧縮については私も気になっていたのでコメントさせてください。

勿論、GH1はすごく気に入ってますので、もう一台買おうかと思っているぐらいです。

樹木などの撮影をしたことがありませんのではっきりしたことは分かりませんが、
水面のギラギラ同様、樹木もデーター量が多いので苦手な被写体だと思います。

私が撮影した中では、キットレンズの方が単焦点より圧縮ノイズが出にくいように思います。
単純にボケないから、なのかもしれませんが?
なだらかなグラデーションなど階調が近い場合にはノイズがでてしまうようです。

参考になるかどうかわかりませんが私が撮影した動画のリンクを張っておきます

よかったらご確認ください。

http://www.vimeo.com/6234147

25秒から30秒ぐらい手持ち撮影ですので特にブロックノイズが発生してしまいました。
単焦点で手持ちはかなり破綻する可能性が高いです。

その他、いくつかGH1動画アップしておりますので、あわせてご覧いただければ幸いです。

書込番号:10057169

ナイスクチコミ!1


NOJI24さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 dougahiroba 

2009/08/27 14:25(1年以上前)

機種不明

そよはっはさん

見るソフトによってノイズの出方が変わるのは、再生が追いつかないことによるGOP変動の可能性が高いと思います。

草木のビデオダウンロードしてみました。
このビデオに限って言えば、草の露出不足でノイズがのっているのが原因ですね。
アナログ的なノイズはデジタルのノイズの原因になってしまいますので、、
ちょっと極端ですが、添付の画像のように明るくすると草も綺麗に撮れたと思います。

圧縮についての文献は、、なかなか難しいです。
基本はDCTと動き予測なのでこの辺を調べるとよいかも知れません。
空間を周波数に変換すると太い線であれば低周波、細かい線であれば高周波に情報がのってきます。葉っぱのようにフラクタルなものは全周波数に情報がのっています(圧縮が難しい)。
動きに関しても右に動くものは次も右にという前提で圧縮します。バラバラに動くと圧縮できません。なかなか難しい話ですよね。。

なぜかSDさん

レンズですが、LEACIの25mm F1.4とシグマの150mm F2.8を使いました。
ほとんどシグマ150mmです。このレンズ、マニュアルフォーカスがやりやすいです。
でも、150mm F2.8はピントがあう範囲が狭すぎです。
アップのシーンはFHDでも大丈夫ですが、引きで動きが大きいとちょっと無理かなと思います。

nanamixさん

私には、圧縮ノイズわかりませんでした、、
レンズの味がある綺麗な映像ですね。

書込番号:10057367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2009/08/27 16:56(1年以上前)

コメントいただいた皆様 ありがとうございました。
個別にお答えすると冗長になってしまうので控えさせていただきます。申し訳ありません。

ここで、独断と、皆様からいただいた情報をもとに、ちょっと整理してみたいと思います。

今回のテーマはGH1動画撮影時の圧縮ノイズ(破綻)ですが、

一般的なビデオカメラに比べるとでやすい
露出オーバー、アンダーな場合にでやすいようだ
なだらかなグラデーションなど階調が近い場合にはノイズがでやすい
被写界深度が浅いことによるピントのずれ(ボケ)も関係ありそうだ
FHDがノイズがでやすいがSHでも回避できない場合がある
MotionJPEG撮影時は不明
GH1のレンズ、MOSの性能からして17MbpsVBRは不足気味ではないか
さらに実際には17Mbpsまで行くことはほとんどなく、実効ビットレートはもっと低い

といった特徴があるようです。

対策は、
適正露出を心がける
破綻して欲しくないところにはピントが合うようにする
ぐらいでしょうか。

実撮影時は背景をぼかすような場合は問題にならないでしょう。
自分の2枚目のサンプルのような構図や、そよはっはさんのサンプルの場合は
うまい解決策がないようです。

自分のサンプルの場合はまだいいですが、そよはっはさんの場合は…。
うーん。困りましたね…。

書込番号:10057879

ナイスクチコミ!0


heikichiさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件 大和オヤジのサイクリング紀行 

2009/08/28 00:30(1年以上前)

 話題が集約方向の処、GH1のノイズについては私の中でも旬だったので1文揚げさせて頂きます。
 最近、通常レンズ(Tiltでは無い)で撮影した動画を編集でミニチュア風に仕上げる事に凝ってまして、高所から三脚固定で風景を撮る機会が増えました。そんな動画の森や山の緑の部分に乗るノイズ(モスキートノイズ?)が悩みでした。
 SHモードながらAVCHDを直接編集出来る環境下に無い私は、有無を言わさずFree AVCHD ConverterでMPEG2に変換しその動画を見ては、上記の様な落胆に陥っていたのです。
 それまでお蔵入りしていた付属のPHOTOfunSTUDIO HD EditionでAVCHD動画をPCに取込んでみた動画はノイズも無く、胸のつかえが引いて行く思いでした。
暗所のブロックノイズも軽減します。(バンディングノイズは相変わらずですが、Youtubeを見ると暗所も綺麗な動画を見掛けるので、研究の余地がありそうです)
 皆さんが議論されている内容とはズレた低いレベルのお話かもしれませんが、素人なりにもノイズは悩ましいものですね。
 私のMPEG2変換後のモスキートノイズ?の比較動画(Free AVCHD Converter < Premier element)をアップしてみましたが、Youtube側の圧縮処理で差異が解り辛くなってます。
http://www.youtube.com/watch?v=ws7irzdyM0A

書込番号:10060417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/28 06:00(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

NOJI24さん、ご教示ありがとうございます。
そうですか、やはりH264圧縮の根本から勉強しないと理解できなさそうですね。
DCTと動き予測ですね。ググってみます。

余談ですが・・・私は一冊H264を解説した本を買ってみたのですが、マイナーなせいか、誤植がひどくてほんと読めないような状態。
文句言うのもばからしくなるくらいの誤植っぷりで(笑)読む気が失せて、結局挫折したままです。
(何しろ、表の添付が3ページ分くらいずれてるから意味が分からず、そのことに気づくのにかなりの時間を要しました)
『わかるMPEG(改訂版)』(工学者)です。皆さん、お気をつけください(笑)

アナログノイズというのは、つまり暗所の高感度ノイズということでしょうか?
確かに、これを撮ったとき、暗部補正を「強」でかけてましたので、ISOは多分高くなって高と思います。
このザワザワノイズはフラクタクルで予測不能な動きをするので、それに圧縮が追いつかず、つぶれてしまった(=デジタルノイズ)という解釈でよろしいでしょうか。

普通の細かくない画像での暗所に高感度ノイズがあっても、それに伴うデジタルノイズの発生は通常は目立ちません。
ただ、草木の葉やブロック塀の粒々模様など、細かい絵柄のところがちょっとでも暗くかつ深度の関係で少し(これ重要。大きくではなく)ボケると、てきめんにあらわれてくる印象ですね。

露出を上げないと対応できない、というのはやはり悲しいですね。
私があの場面でスチルを撮るとすると、やはり同様に露出を下げて、空をなるべく飛ばさずに、バックの夕方の空の金色がかった水色と黒い木の枝の陰のシルエットの対比、下草に落ちる金色の光と影の対比を強調して撮ると思います。
撮ってないですが、スチルではこんな圧縮ノイズは出ませんよね。
動画の圧縮率はスチルのJPEGに比べてものすごく高く、それゆえ仕方ないことなのかもしれませんが。
これは24Mbpsに対応してなんとかなるものなのか・・・。

nanamixさん、動画拝見しました。
お盆の家族と子供たちの様子がすごくナチュラルに撮れてますね。
外国の方に見せるのに、「これが日本です」って紹介したい感じです。リアル。

vimeoで変換されたものを見た場合、私もブロックノイズはわかりませんでした。
おっしゃってるグラデーションのなだらかなところのノイズですが、階調ムラですよね。
JPEGのトーンジャンプみたいな。
空をGH1とHF10で撮り比べたことがあって、GH1のトーンジャンプは顕著でしたね。
よろしければブログにまとめておりますので、ご覧ください。
http://editvideo.seesaa.net/article/125224332.html

単焦点で目立つということですが・・・私は逆に、キットレンズや広角側で撮った遠景・風景のディティールの破綻の方が気になります。

heikichiさん
動画拝見しました。
背景の山肌ですよね。youtubeの変換でおそらくもともとあったブロックノイズがつぶされたと予測できますが、差はわかりますね。
Free avchd converterのMPEG2変換能力が低い、ということでしょうか。

ノイズの種類って、私もネットでの知識しかないのですが、モスキートノイズって、もっと輪郭付近にでるやつじゃないでしょうか?ほんとに蚊みたいな細かい線がうにょうにょしてるような。
(手持ちのHF10ではブロックノイズよりこちらが出てくるのがわかります)
私はheikichiさんのサンプルの山肌のノイズはブロックノイズだと思ってました。
youtubeではよくわからないですが、自分のブロックノイズが出たデータをtube等に上げるとあんな感じになるので、予想で発言してますが。

書込番号:10061154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2009/08/28 09:10(1年以上前)

nanamixさん
>キットレンズの方が単焦点より圧縮ノイズが出にくいように思います

やはり被写界深度の問題、と予想。

そよはっはさん
>逆に、キットレンズや広角側で撮った遠景・風景のディティールの破綻

キットレンズの方が暗いから。
細かい描写で圧縮がついていかないから、と予想。

あってるかな(^_^;)?

heikichiさん

YouTubeなのでわかりづらいですが、自分もブロックノイズかな?と思いました。

みなさま大なり小なり圧縮ノイズと闘っていることがよくわかりました。
自分のあげた2つめのサンプルの場所で、この週末に撮影条件を変えて撮ってこようかと思っています。
天候次第で不可能になるかもしれませんが。

また、本筋とは離れますが、いくつかの動画を拝見でき、
本当に素敵な撮影を楽しまれていることがわかり、
これもまた本スレの収穫の一つであったと、ひそかに喜んでおります(^_^)。

書込番号:10061537

ナイスクチコミ!0


NOJI24さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 dougahiroba 

2009/08/28 15:40(1年以上前)

そよはっはさん

解釈合っている思います。
わずかにボケたところが顕著ですか、、。圧縮アルゴリズムはボケてないことを前提にできてますから、大きくボケると単なる平面ですが少しのボケだと逆に平面(同じ色)がなくなってしまうのでしょうね。

露出を変えると確かにコンセプトが変わってしまいますね。失礼しました。
絞りを開けてISOを落とすとボケが大きくなりますし、、
ただ、空と芝生、両方を表現するにはダイナミックレンジ不足です。
ここは、ハーフNDなど如何でしょうか?

本ですが、工学社でもそのようなミスがあるのですね、、
ちょっと古いのですが最新MPEG教科書などは良書です(全然、最新ではないですが)。
基本はよくわかると思います。

書込番号:10062907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/29 09:23(1年以上前)

技術的には、この圧縮問題はファームウェアのアップデートで対応できるものなんでしょうか。たとえば、低圧縮モードを追加したりとか。低圧縮の方がプロセッサーには負担がかからなそうなので、素人目にはファームアップデートでできそうなんですが。詳しい方がいたらご説明お願いいたします。

書込番号:10066834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/29 16:27(1年以上前)

NOJI24さん、ありがとうございます。
そうなんですよ〜ご指摘の通り、私はダイナミックレンジが大きく必要な逆光のシーンが大好きでして・・・スチルならRAWでアンダーで撮っておいてトーンカーブで暗部を持ち上げることで悪あがきしてますが。
動画だとフィルムモード「スムーズ」でコントラストを下げて彩度を上げて、あと暗部補正は勝手にISOが上がってしまうので、ノイズの面から言うとかけない方が良さそうですね。
GH1はスチルで学んだ知識が撮影に活かせるので、その面でもほんと撮っていて楽しいです。
圧縮に難がありますが、楽しんで使っていける道具ですね。

ハーフNDフィルターという存在を知らなかったです。ご教示ありがとうございます。
ケンコーのHPで見てきました。面白いものがあるもんですね!
水平線できっちり分かれている構図や、建物の直線的な陰のラインで分かれている構図などでは使えそうですね。

また最新MPEG教科書もamasonで高評価ですね。
内容はH264とかまでは対応していないでしょうが、MPEGの基本のフレーム間圧縮の方法とかをしっかり理解するにはいいでしょうね。
さっき、ポチっといってみました。
ありがとうございます。

しまつたさん

私もそれが知りたいところです。
パナの客相には電話で何回もお世話になっておりますが、それとなく「圧縮をもっとなんとかしてほしいですね」と伝えています。
が、「お客様のご意見として社内で活かしていきますね」みたいなお決まりのことを言われてしまうと、それ以上突っ込めない私。
メーカーとしての本音はファームアップで対応するよりも新機種で対応して買わせたい、というところでしょうし。
このあたり、事情通の方がもしいらっしゃればお聞きしたいですよね。

この圧縮の難は、パンしたり動きの速いものを撮ったときに破綻するのとは訳が違って、三脚FIXで静止物を撮っても破綻しているので、ちょっとこれは困ってます。
不具合と認識してファームアップするかどうかのギリギリのラインではないでしょうか。
私としてはデータをCDか何かに焼いて送ってみて、パナの意見を聞こうかと思ってますが、現状CD-Rがうちにないので、まだできてない(笑 そんな状態ww)


なぜかSDさん、いつも精力的な検証ありがとうございます。
今回もまたテストしてくださるとのこと。
ご無理なさらず、こちらものんびりお待ちしております。

書込番号:10068509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/30 01:29(1年以上前)

つまらないことですが、最初の例でピント位置を変えてみればわかりやすいのではないかと思いました。

書込番号:10071227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2009/08/30 15:03(1年以上前)

機種不明

ちょべりばちょべりぐ さん ありがとうございます。

実は今日、1枚目のサンプルの撮影場所に再び行ってみたのですが、
曇天、かつ遠くまでくっきり見渡せる状態で、前回とまったく違う天候でした。

さらに、前回撮影時と比べて撮影地点の雑草が生い茂り、撮影地点の特定が困難で、
そして間抜けなことに、前回の構図をよく覚えていなかったので
はっきり言ってしまえば適当に撮影してきました。

iAオートでピントだけマニュアルで鉄塔に合わせました。
今回は鉄塔が映っています。

天候のせいなのか、ピントのせいなのか、露出のせいなのか
条件がまったく違うのでなんともよくわかりません。
晴れていて、しかもちょっと霞んでいるという日があればよいのですが。

なので、2つめのサンプルの撮影を詳しく撮ってきました。

書込番号:10073326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2009/08/30 15:13(1年以上前)

機種不明
機種不明

静止画

iAマニュアルフォーカス

そよはっはさん ありがとうございます。

というわけで、2つめのサンプルの場所の再撮影に行ってきました。
すべてキットレンズでの広角端での撮影です。
最初は参考のための静止画です。動画の大きさにだいたい合うようにリサイズし
1024x1024にトリミングしました。
右端の木肌に注目したいと思います。もちろん肉眼で見てもこんな感じです。

とりあえず動画はiAオート、フォーカスはマニュアルで右端の木に合わせました。
全体的に甘くなるのは当然として、右端の木肌はやはりつぶれて、
前回のサンプルと同様です。

書込番号:10073359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2009/08/30 15:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

絞り6.3

7.1

8.0

9.0

ここからはクリエイティブ動画モードでの撮影です。
動画はMPC Homecinemaで再生し、一番写りが良さそうなところをコマ送りで捜して
静止画を切り出し、そこから1024x1024に等倍トリミングしてあります。

三脚使用、FHD、フィルムモードSTD,手ぶれ補正OFF,マニュアルフォーカス(右端の木に合わせる)、
シャッタースピードは動画の基本の1/60。
増感ノイズが出ないように暗部補正OFF、ISO100。

この条件を一定にし、絞りを変えていきました。
最初はカメラが適正露出と判断した絞り6.3です。木肌はつぶれたままです。
明るめなのでここから絞っていきます。

順番に7.1、8.0、9.0です。9.0までいくとだいぶ暗くなってしまいました。
そして、木肌の描写は残念ながら改善しません。

この、サンプルだけ観ると、静止画と動画の差だと説明もできるのですが、
先に挙げたSD200は木肌をしっかり再現していることを考えると
やはり圧縮過程で潰してしまっているのでしょうか。

書込番号:10073420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/30 23:50(1年以上前)

なぜかSDさん、こんばんは。
テストお疲れ様です。
参考になりました。

まず1枚目の鉄塔ですが、iAとのことで予測でしかありませんが、相当絞られてるような印象の絵ですね。
手前の草も深度に入ってるような。
SD200の絵と印象が近い気がします。

そう考えると、一番スレのはじめの鉄塔がなくなってしまった絵は、やはり深度が浅くてピントがあってない部分が平面とみなされて圧縮で空と一体化されて消されてしまったと考えられるんでしょうか?
皆さんのご意見もお聞きしてみたいところです。

次の、静止画と動画の比較。
前回のSD200のものともあらためて並べて見させていただいてます。
今回のGH1のiAのものでしたら、私は許容範囲ですね。
逆にSD200はビデオカメラ独特のレンズの収差っていうんでしょうか、あれが気になってしまいます。
私のHF10も同じ印象です。レンズの素性の良さはやはりデジ一の方が勝ってるような気がします。

そして、次のF値を変えて露出を下げていった場合の比較。
やはり、暗所が苦手のようですね。
F9.0のものくらい露出が下がると、もう完全に破綻してる印象ですね。
木肌はディティールが消えてますし、奥の下草や木の葉の部分部分にブロックノイズで破綻したところが見られますね。

うーん・・・すごく勉強になりました。
こういう場面でGH1で露出アンダーで撮るのはかなり危険ですね。
私は以前HF10で、暗い林の中を階段を下って歩いていって、そこを抜けるときれいな青い海が広がっている、というシーンを撮ったことがあります。
HF10はオートで撮ってましたが、やはり林の中は見た目より明るく撮られてました。
なので、編集時に色補正でガンマを下げて、見た目に近い暗さにして、後に続く海の光あふれるシーンとのバランスを撮りましたが、それが正解なのかもしれません。
暗く撮ると破綻するのなら、無理して露出を下げず、明るく撮って、後でソフトで色補正がいいのかも。

動画は出来る限りカメラ側で完璧な絵を仕上げておくほうがいいと思ってましたが、限界があることを知ることができて、良かったと思います。
なぜかSDさん、皆さん、ありがとうございました。
ただ、それとは別に、やはりパナにはなんらかの対策をお願いしたいです。

書込番号:10075560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2009/08/31 21:36(1年以上前)

そよはっはさん、自分には気がつかない細かい検証をしていただきありがとうございます。

スレ主の知識が足りないため、なんともしまらないスレになってしましまいましたが、
多くの皆様にご助言、ご提案、ご指導をいただきあらためて感謝いたします。

GH1の動画圧縮ノイズ(破綻)をテーマにしてきましたが、
回避方法の一つは適正な露出、ピントという至極基本的なことを守ることだということがよくわかりました。

ただ、ユーザー側ではいかんともしがたいノイズが出るという事実も確認できました。
この点に関しましてはパナの対応に期待したいと思います。(後継機種でないと無理かもしれませんが)
だいぶ長いスレになってしまいましたので、このあたりで閉めたいと思います。

追記1.別スレにもありましたが、自分はtranscend 16GB class6を好んで使っていましたが、
GH1で撮影データ再生不可能という事態が2度起こりました。
相性なのか、カードがいけないのか、本体がいけないのかわかりませんが、
しょうがないのでclss10のパナ製8GB(金パナ)を購入しました。
これでだめなら本体に問題があるということになるでしょう。

追記2.動画撮りでは低感度のGH1Kレンズキットなので、
早くパンケーキが出ないかなと思っています。発表は今週でしょうか。

書込番号:10079217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

近接撮影用のレンズ+@おまけ?

2009/08/28 10:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:434件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 youtube 

以前から欲しかった近接撮影用のパナソニックレンズでF値が2.0の明るさと軽さに思い切って買ってしまいました、私の名前の通り見切り発車です、後、数日後にあのレンズなどと一緒に売り出されるGF1発表の時を待てずになんてタイミングが悪いのでしょう、やはり年をとると焦ってしまいがちですね、でも、ま、好いかって思っても居ます、何故かって先ずこれです、このレンズでの最初の動画です、未だ使い初めなので使い方も良く解らず、ピントの合わせ方が一寸難しい

http://www.youtube.com/watch?v=yxSHlgCLMtw&fmt=22

驚き^^、明るいです 良いレンズかな!

更に何を間違ったのでしょう、このレンズ、
おまけで付いてきた付属の機器からどうやっても、、、

早速GH1に付けて写そうとしても、、 外れない、、何処かのボタンをを押してみたり、、

もしかしてお店の人に! もっとよく訊いて置けば良かった

 小さく書いてあって
 よく読めないのです、何故か付属の機器だけでも写真が撮れたり動画も撮れます、、
 え〜っと取り説はこれかな、、英語?、、日本語が在りました、、
 その付属の機器名は
 老眼鏡をかけて読むとかすかに小さくかろうじて読むと以下のように書いてあるようです

   豆のようなちいさな字で, , , , panasonic DMC-LX3

書込番号:10061884

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/28 12:50(1年以上前)

見切り発車さん
その薛はお世話になりました、GH1動画愛好家のインディーVBです。

流石、お見事なまでの見切り発車ですね、その潔さ、羨ましい限りです。

過去レスで皆さんからおすすめ頂きました、FD50mm F1.4もお陰様で大活躍しています。
ただ100mm相当の画角ですので使い道が限定されていますので・・・・

近接撮影用F2、良いですね!、動画いいですね!!、被写体がまた面白いですね☆
え、付属の機器??panasonic DMC-LX3??、どんなお買い物の仕方なのかびっくりです。

そうそう、私もあれから色々物色して、今FDレンズ、4本になりました(苦笑)
持ち歩きに不便を感じ、専用バックも購入・・と、まだ沼に嵌ったとは言えませんが、ズルズルと来ています、また動画出来たらアップしますので、色々とご教授下さい。


書込番号:10062342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/28 14:25(1年以上前)

買ったお店に持って行って、ボディは要らないので返品すると言ってみてはいかがでしょうか?

書込番号:10062668

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信28

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:1565件

例えば暗所や夜間撮影ではそれほどパラパラ感が目立たない(むしろナイトモード等では残像が目立つ場合も)のに、晴天屋外の光がたっぷりな場所ではやたらパラパラして見える、という現象があります。

これは、シャッター速度が関係していて、動画では等間隔で1コマ1コマの絵が並んでいるため、各フレームレートにおける最適なシャッター速度があり、そこに設定してやると最もパラパラ感が目立たずなめらかにつながる、というのをネットで知りました。

そして、ビデオカメラ板の方で詳しい方に質問させていただいたところ、わかりやすいお答えをいただきました。
書き込み番号【9903760】「シャッター速度の設定に関して」です。
そこでの一応の結論は、
「60pまたは60iは1/60、24pは1/48が基本で、上限はその2倍まではパラパラはさほど目立たないのでは?」ということでした。

GH1の長所の一つは、クリエイティブ動画モードにより、フルマニュアルで撮影できるということにあると思います。
シャッター速度を固定して撮影することも可能です。
そこで、実践してみようと。

達人の方の見解を伺って自分の中で指針ができましたので、さっそくテストしてみました。
パラパラ感が目立つ晴れの日を狙ってたのですが、なかなか梅雨があけず、たまたま仕事が休みだった昨日、突然晴れましたので、急遽テストしてみました。
にわか仕事のためアラが目立ちますが、そこはご容赦くださいませ。

続きます。

書込番号:9937177

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1565件

2009/08/01 08:13(1年以上前)

24fps撮影時の最適なシャッター速度の選定ということで、検証してみました。

まずは、晴天屋外。
ここでは純粋にもっと絞ってやれば、簡単にSSも遅く設定できたのでしょうが、NDフィルターも併用してあえてなるべく開放側でがんばってみました。

24fpsの場合は、理論上SS1/24がもっともきれいにつながると思われます。
ただし、晴天屋外で1/24は普通はありえませんし、動きモノではかなりブレることが予想できます。
絞りを開けてしまうと、引き換えにSSがどんどんあがってしまって、動画としてみたときのなめらかさがなくなり、パラパラ感が非常に大きくなってしまいます。
そこで、今回はNDフィルターを利用して
今回試したところ、ND8でもF4.7まで絞って1/50を稼ぐのがやっと、それも1EV以上露出オーバーな感じです。
(ND初心者なのですが、ND同士の重ねづけとかって普通やるものなのかな?こういう場合どうすれば?)
(達人の方の見解も、基本その2倍の1/48〜1/50だろうなぁ、っていう感じでした。)

#こう考えてみると、キットレンズがF値4-5.6っていうのは高すぎ!って思ってたんですが、ビデオ用のHDレンズとしてはまぁ無駄がないのかもしれませんね。
暗所になるときついですが、センサーのおかげで高感度ノイズは一昔前のHD民生ビデオカメラよりはましですから。

さて、実験内容と結果です。

http://www.vimeo.com/5858772
→動画は、まずFHDの生データを逆テレシネ化して、純粋な24fpsプログレッシブに変換しました。
で、EDIUSを使って編集して、vimeoに上げる際に、x264で縮小してH264化しております。

カメラ:GH1
レンズ:SIGMA 30mmF1.4

撮影画質:FHD(24fpsの60i変換)、Mモード、フィルムモード「スタンダード」(NR-1)

*F4.7 ss1/50 ISO:100 WB:AUTO NDのNO.8使用
*F4.7 ss1/100 ISO:100 WB:AUTO NDのNO.4使用
*F4.7 ss1/200 ISO:100 WB:AUTO
*F4.7 ss1/400 ISO:100 WB:AUTO
*F4.7 ss1/800 ISO:100 WB:AUTO

※動画にはEXIFのような撮影情報が記録される仕組みがないので、うろ覚えです。
パナのサポートセンターには「写真のEXIFのような規格がないので無理かもしれないけど、独自仕様でもいいので記録できるようにしてほしい」と、一応要望を出しておきました。

※ISOはAUTO設定だったかもしれません、撮影しながら被写体の移動に合わせて露出がころころ変わってた気がします。
・・・やっぱり梅雨の晴れ間を縫って久しぶりに太陽が出たので、急遽思いついてやったテストではアラが目立ちます。

※露出が各ショットで変わってしまっています。
今回のテストでは、F4.7固定で、しかもISOもこれ以上下げられなかったので、NDレンズだけでは露出を一定にできませんでした。
NDはNO.8とNO.4を持ってますが、微調整でやっぱりNo.2もほしくなりますね。

(結果考察)

露出が変わって見にくいこともありますが、やっぱり1/50でもパラパラは十分感じますね、こういう被写体だと。
ビデオの24fpsの限界でしょうか。
でも、1/400以上は被写体1枚1枚がぶれてないせいか明らかにパラパラしていて、このあたりはもうあまり使いたくないと感じました。
晴天屋外で少しでも背景をぼかして絞りを開けたかったりした場合には、ND8以上がとにかく必須ですね。

これより強力なNDフィルタってないのでしょうか?
(ND400というのは廃盤と聞いたのですが・・・)

書込番号:9937194

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/08/01 11:56(1年以上前)

詳細な検証ありがとうございます。
シャッタースピードとパラパラの関係がよくわかりました。

GH1のおかげで、自分は脳内補正が進んでしまったので(^_^;)、
パラパラは認知すれど、この動画では1/200までは気になりませんでした。
PCモニタでの試聴です。

この手の話になるといつも思うのですが、これを倍速処理技術の進んだ
液晶テレビで観るとどうなるのでしょうか。

例えばソニーのX1では
>1秒間24コマ(24p)で撮影された映画などの映像の場合、
>映像と映像の間に4枚ずつの補間映像をつくりだし、挿入します。

これで滑らかに見えるのか、逆にノイズが出るのか?
(ノイズが出るという報告も見たことがあります)

改善されるのであれば、60iに変換しないでくれよ、ということになります。

ビデオのNDフィルタは持っているのですが、GH1用は持ってません。
この検証をみると必要性が高いですね。

書込番号:9937923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5

2009/08/01 22:50(1年以上前)

詳細な実験、頭が下がります。
フレームレートとSSの関係をはじめて分かるように教えていただいた気がします。

すると、
SS1/250sの24fps動画:しっかり写っているが動きに連続性がないパラパラ動画。
SS1/24sの24fps動画:動きは完全に連続しているが、一枚一枚が(動体の場合)被写体ブレ写真の集合体である動画

ということになりますね。

明るかろうが暗かろうがSS1/24で被写体ブレを起こさない被写体というと結構限られたシチュエーションですよね。FHDがふさわしいのは基本的にはそういうときだけということになりますかね。

書込番号:9940324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/08/01 23:20(1年以上前)

>SS1/24で被写体ブレを起こさない被写体というと結構限られたシチュエーション
>FHDがふさわしいのは基本的にはそういうときだけ

ちょっと極端すぎると思います(^^;)。一般的にはもうちょい許容できると思います。
それを言い出すと、60iでもSS1/120以上になるとパラパラを感じ始める人がいますから。

書込番号:9940488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5

2009/08/01 23:33(1年以上前)

あ、そっか。
そうですよね。
そよはっはさんの実験を頭で理解しようとして、極端な方に走ってしまいました。

SS1/24の場合:飛ぶ時間=0
1/48の場合:飛ぶ時間=1/24の1/2
1/96の場合:飛ぶ時間3/96
1/192の場合:飛ぶ時間7/192・・・

でもそんなの人間の目には認識できませんもんね

書込番号:9940545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/08/02 09:40(1年以上前)

> 60iでもSS1/120以上になるとパラパラを感じ始める人がいますから。

昔は1/100 シャッター入れただけで、見分けついたんですけど
年のせいか最近は見分けられなくなりました

業務用ビデオカメラでは NDフィルターがカメラボディに
内蔵されているのが普通ですね
ついでにいうとCCフィルターも内蔵されているのですけど
デジカメがAWBだけで全部済ませていることが不思議です

それはともかく、動画はぶれ写真の連続でスムーズに見えるように
作られています
コマ数が低いと、よりブレを多くしないとスムーズになりませんね

シャッタースピードを上げるのは、特殊な効果を狙うときだけですから
1/60固定で、明るすぎるときは、NDフィルター入れるのがいいと思いますよ

書込番号:9941817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2009/08/02 10:13(1年以上前)

私見ですが24pでの撮影はVIDEOの60iに飽きたらず、幻想の世界とか夢の世界を求めたい、つまり映画の世界を作りたいと言うコンセプトで開発されたプログレッシブツールだと思います。

映画のように大がかりな機材スタッフを必要とせず、VIDEO撮影と同等の装備でアマチュアにまで開放したPanasonicの功績は賞賛に値すると思います。

まずこのことを認識してiとpのモードを選択することが肝要かと・・・・
1秒間の中に24駒の映画と30駒60フレームが基本的にVIDEO(TV)です。

しかしフィルムの世界でも50年前の映画と比べて見れば一目瞭然のように昨今の映画はパンしても割とスムーズです。
ハード的には24駒ですがハーフ電子シャッターが入っているからです。
つまりコマ数の倍数のシャッターを掛けることを一般にハーフシャッターと言いますが、これによって整数ですので理論上48コマのシャッターを切っているにもかかわらず1秒間に24駒記録して見かけ上再生をスムーズに見せています。

新幹線やジェットコースターのような画面を猛スピードで横切るような被写体を撮るときは1200とか2400にすると露出は暗くなりますが解像度は上がります。
たとえば24pで記録の時、横切る被写体を10枚の駒で記録すると仮定した場合、2400のシャッターを掛けると1駒での被写体の移動距離が少なくなるからです。

しかしこのシャッターは光源にも利用できます。
最近は液晶TVがほとんどですので電源フリッカーに悩まれる人が少ないと思いますがCRTテレビで再生したりスロー再生すれば良く分かると思いますが、関東地区の東京電力は50サイクルですから、60iもしくはpで蛍光灯下、グランドのガス灯下で撮影するには100のシャッターを掛けてフリッカーを低減することができます。


書込番号:9941933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2009/08/02 10:34(1年以上前)

レスを下さった皆様、ありがとうございます。

なぜかSDさん、倍速液晶って、えいちゃんがCMしてるやつでしょうか。
一応PCのソフトでも、同じようにコマ補間して間の動きを作り出す処理ができるのが、avisynthで合ったので、またやってみてご報告しますね。
これも動きが速すぎるとノイズが出て破綻するんですが・・・。

Dr.ロックさん
私もこのことを知ったとき、目からうろこでした。
写真の連続が動画である、というのがちょっと理解できた気分でした。

atosパパさん
ご教示ありがとうございます。
業務用は光学的なNDフィルターを使うそうですが、一般の家庭用ビデオカメラはどうなんでしょうか?問答無用で高速電子シャッターになってしまうんでしょうか?

dragongateさん
ご教示ありがとうございます。
専門的なお話、よく自分の中で理解するために、ちょっとgoogle先生に聞いてきますね(汗)

でも、前半はなんとなくわかります。
60iのニュース映像のようなギラギラしたものよりも、たとえパラパラであっても映画のような雰囲気あるマットな映像の方が感情が伝わることがありますよね。


さて、皆さんのお話にも出てますように、24fpsの場合は基本SS1/24が最もなめらかだと思われるわけですが、昨晩お祭りがあって、ss1/30(夜間)で撮って参りました。
一応youtubeに上げたのですが、youtubeはどうも変換がいい加減で、24pを上げるとしょっちゅう再生速度がおかしくなってしまうのに悩まされてます。
とりあえず、今回も14秒の尺のものが16秒になってしまってます。
その意味では、vimeoの方が信用できるのですが、いかんせんこちらはあと1週間は投稿できません。
どうしましょうね〜。

とりあえず、生データでも貼っておきます。
http://kissho6.xii.jp/14/index.php
ファイル名:1yon23034.m2ts
COMMENT:GH1のFHD SS1/30
DLKEY:gh1_ss30

※生データといっても、逆テレシネでプルダウンを取り除いて24fpsのプログレッシブにして、1280×720に縮小しております。
H264のデコーダーが入っていればPCで見られると思います。

書込番号:9942016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/08/02 19:02(1年以上前)

サンプルを拝見させていただきました。
今回はPS3+液晶テレビ(ハーフHD)にて観ましたが、パラパラは全く気になりませんでした。
そして、とても綺麗ですね(^_^)。

ところで、そよはっはさんのようにスキルがある方はいいのですが、
自分は逆テレシネする知識と根性がありません。

逆テレシネせずに生のまま観ると、印象はだいぶ違いますでしょうか?

書込番号:9943891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/08/02 19:56(1年以上前)

詳しく説明するととんでもないことになるのですけど、
もともと、24Pって、最終的にフィルムに焼き付けるために使われてたんですけどね

フィルムですと残像効果があるので、24fpsでもスムーズに見えますが
それを普通のNTSCモニターで見るには2:3プルダウンを行なって
最終的に60iに変換しないとスムーズでないでしょう

もともと人間の目でスムーズに見るには毎秒60コマ以上必要と言われていました
毎秒60コマ描画するのが大変なので、半分の解像度でやるようにしたのが
インターレース方式です

私の結論としては、撮影時には普通の60iHDで撮影しておいて
後処理でフィルムライクに加工した方がいいと思います

で、シャッタースピードも1/60〜1/100程度ですね
普通のカメラの感度はISO100〜200程度ですので
晴天時で絞りを開けたいときはやはりNDフィルターが必要だと思います

民生用の小型カメラはNDフィルターは入ってないですけど
感度を電子的に下げているんじゃないでしょうか

書込番号:9944128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件

2009/08/03 00:07(1年以上前)

仔細なレポート、お疲れ様でした。

NDフィルターについてですが、
ND8以上の暗さが必要ならば
いくつかのフィルターを重ねると良いと思いますよ。
1080ほどの解像度ですから劣化もあまり感じないと思います。

書込番号:9945529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2009/08/03 05:21(1年以上前)

なぜかSDさん

私が逆テレシネ化したのは、YoutubeやVimeoにアップするためです。
インタレ解除できるプレーヤー(例えばVLC等)で見るならば、60iのままでも支障はないと思われますし、TV視聴の場合は、24pを出力できる再生機、また入力できるTVがないと、本当の24pは楽しめないそうです。
「24p対応」って書いてあるそうなのですが・・・。
このあたり私は全然詳しくないのですが・・・
なので、私もAVCHDディスクやBD向けに編集するときは、FHDをそのまま60iで使おうと思ってます。

atosパパさん
ご教示ありがとうございます。

>民生用の小型カメラはNDフィルターは入ってないですけど
感度を電子的に下げているんじゃないでしょうか

ということはISO50とか25とかで撮ってる可能性があるのでしょうか?
以前どこかで、ISO50とか25では白とびが激しいと聞いたことがあります。
これはISO100と200の関係にも当てはまって、200の方がレンジが広い傾向がある機種もあるのですよね。
従来のビデオカメラがやたら白飛びが激しいのは、センサー自体が小さいのと、また感度が低すぎるのもあるのでしょうか。
(これは私の持ってる対HF10で述べている印象です)

>私の結論としては、撮影時には普通の60iHDで撮影しておいて
後処理でフィルムライクに加工した方がいいと思います

これなんですが、いいソフトをご存知ですか?
私は手持ちはEDIUS Pro4とVideoStudio11なのですが、フィルムライクな加工として、ノイズを加えたり、ランダムに明滅を加えたりする効果はあるのですが、フレームレートはそのままで間引く効果がなく、画面の60i特有のギラギラ感はそのままなんですよね。
しかたなく、彩度を落とすことでそれっぽくごまかしてますが。
Adobeの製品には間欠フリーズという効果があるって聞いておりますが、それは60iを24pっぽく変えたりもできるんでしょうか。


別スレでも上がっておりますが、60p(または60i)と24pの使い分けって、私はパラパラ感よりも画面の質(ニュースっぽい生っぽいギラギラか、映画調のマットなものか)が気になります。
特に編集でつなぎ合わせたりするもので、画調が変わるとパラパラ感以上にすごく違和感があります。
その辺も含めて、被写体・その映像によって伝えたいテーマによってFHDとSHは使い分けたいと思っております。
でも、SHは60pで撮ってそれを24pにフレームレートを変えてスロー再生とかにすると、結果的に映画調のなめらかスローができるので、そういう効果を狙いたいときにSHで撮るといいのでしょうね。

書込番号:9946172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2009/08/03 05:25(1年以上前)

Rアダムスさん
ご教示ありがとうございます。

なるほど!重ねづけ、OKなんですね。
ではやはり微調整でND2もいりそうですね。
購入してきます。

書込番号:9946174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:31件

2009/08/08 00:19(1年以上前)

有益な情報ありがとうございます。
実際に試した結果の情報は重みが違いますね。

書込番号:9967856

ナイスクチコミ!0


ayachicaさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/08 09:52(1年以上前)

ND400は新型が先月ケンコーから発売されたので、普通に買えますよ。
http://search.biccamera.com/pall/search/?s.q=ND400&s.ie=shift-jis&s.an=&x=49&y=16

でも、このND400って、ほんと真っ暗ですよ^_^;
(ND8の3枚重ねに相当ですから)
これ付けて普通に撮るんですかね?<自分で確認したほうが早いですね。
日食以外での使い方知りません(^^ゞ

書込番号:9969193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2009/08/08 23:33(1年以上前)

ぎむ2000さん、読んでくださってありがとうございます。

ayachicaさん、情報ありがとうございます。
そうなんですよね・・・果たして400ってどう使うのか・・・わかりかねるところではあります。
頭悪いのと理論をわかってないので計算できないんですが、F値が4.7を1.4にするには結局どのくらいのNDフィルターを使えばいいの?って感じです。
今回の実験から、だいたいそれくらいの威力のあるNDフィルターがあれば、晴天時でもF1.4の絞り開放を動画で使えるのがわかったので。

書込番号:9972212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/08/09 21:07(1年以上前)

そよはっはさん、いろいろ検証されていますね。

PanaビデオカメラSD1は屋外ではすぐSS1/250sに上がってしまうのと、
少しでも解像力低下を抑えようと小絞りボケを気にしすぎて、
SS1/60sの開放近くを狙って、
ND4とND8を時には二枚重ねで使ったりしていたこともあります。

>ND8でもF4.7まで絞って1/50を稼ぐのがやっと、
>それも1EV以上露出オーバーな感じ
とのことですので、

計算上はND8二枚重ね+ND2or4くらいで、
ちょうどSS1/50sで開放近くになると思いますが、
SD1では解像力低下は気になりませんでしたがGH1だと不明ですし、
また三枚重ねもやったことがありません。

ざっと検索した限りではND8以上ではND400くらいしか見つけられませんでした。

せいぜいND8二枚重ねぐらいにして絞りかSSかどちらかを妥協するか、
三枚重ね自体の検証も兼ねて挑戦!
あるいはゲインアップ覚悟で太陽観察用も兼ねて?ND400!
ですかね?

書込番号:9975878

ナイスクチコミ!1


NOJI24さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 dougahiroba 

2009/08/09 23:07(1年以上前)

そよはっはさん 

ご無沙汰しています。
ついに買われたのですね!

このスレを見ていて、大林監督が24コマは情報量は少ないけど想像する余地が生まれるようなことを言っていたのを思い出しました。

書込番号:9976527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2009/08/10 06:37(1年以上前)

グライテルさん

ありがとうございます!
なるほど、ND8が2枚あれば開放近くで使えそうですね。
SIGMAの30mmF1.4は実際は開放ではかなり描写が甘くなりますので、だいたいF2〜2.2くらいで使えればOKですので、ND8をもう1枚追加購入しようかな。

ビデオ用途でND16とか発売してくれたらいいのにな〜と思ったりもします。
なんとなく重ねづけは抵抗がありますし。

基本、屋外でFHD(24fps。SS1/30〜1/100上限)で使う場合は常にND8をつけっぱなしでちょうどいい感じに思います。
絞りたいときは、ISOで調節した方が早いかな、と。
光量が十分にある場所では、ISOをかなり上げてもノイズは気にならない印象ですし。

NOJI24さん、ご無沙汰しております。
本当に、悩んだあげくのGH1購入の決め手は、再度NOJI24さんの作品を見させていただいてでした。
とにかく、早くああいうワールドが撮ってみたい!と。
画質面や静止画の面でK-7と最後まで迷ってましたが、今では後悔はありません。

今後も勝手に「師」と仰がせていただきます。(勝手すみません)
またこちらやYoutube等でいろいろお話させていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9977423

ナイスクチコミ!0


NOJI24さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 dougahiroba 

2009/08/11 01:11(1年以上前)

「師」ですか、、(^^;
一瞬で追い越されそうな気がします。。

そういえば、LEICA D14-50をお持ちでしたよね。
あのレンズで動画を撮るとどうなるのか興味があります。
動画でもあの高画質が生かされるんでしょうか?
ぜひ、アップしてください!

書込番号:9981570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2009/08/16 23:50(1年以上前)

NOJI24さん、大変大変レスが遅くなって申し訳ございません。
お盆で帰省してまして、PC環境になかったもので・・・

>LEICA D14-50

携帯でNOJI24さんの書き込みは拝見しておりましたので、作例としていろいろ撮ってきました。
さっき帰ってきたとこなので、後ほどまとめて、またアップしますね。
このスレ長くなってきたかとも思いますし、別の話題なので、新しいスレを建てさせていただきますね。


ところで、ND8とND4の重ね付けも試してみました。
でも・・・うーんといった感じです。
当然なのでしょうが、晴れた日のさんさんと日が照り付けている空気感みたいなものは失われますね。ちょっと曇った日の撮影みたいになっちゃいますね。
色合いが変わる、クリア感がなくなるっていうか。
私が使ってるNDフィルタが安物なのかな?
(ハクバのスーパーND)

とにかくぼかしたい!という撮影以外は、重ねづけはやめて極力設定でなんとかしようという気になりました。
例えば、静止物を撮るときは、ssをがんがん上げて、絞りをF9くらいまでに抑える、とか。

また、FHD24fpsで、日中に無理やりss1/50にして例えば子供が動き回るのを撮った場合、なめらかなんだけど残像感が気になってなんだか気持ち悪い映像に見えてしまうこともありました。
昼間の屋外で子供が動き回るのをアップで撮影したりする場合は、シャッター速度をもう少し上げて(1/100くらいかな?)みてもいいかなと思いました。

書込番号:10008670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/17 09:44(1年以上前)

大変参考にさせていただきました。
この事について色々試行錯誤している友人にも
この板を紹介しようと思います。

書込番号:10009744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/08/17 10:54(1年以上前)

そよはっはさん 

遅レスで恐縮ですが、フィルム調に仕上げるのときは、AEのプラグインの
シネルックというのを使っています

今のバージョンに合うものがでているかどうかはわかりません

コダックフィルム調とか、フジのフィルム調とか、いろいろなプリセットがあって
それっぽくは見えますね

オールドフィルム調にするのは、EDIUSのエフェクトの方が簡単です

NDフィルターを入れて質感が落ちるのって、あるのかなぁ?

私の場合は最終的にはNTSCモニターかHDモニターで見られることが前提ですので
それ以上の高画質や質感にこだわった事がないので、なんともいえません

書込番号:10009917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2009/08/18 05:04(1年以上前)

飯盒炊爨さん
初めまして。読んでくださってありがとうございます。
撮影素人ですので、何事もイチから勉強です。
ともに向上できる意見交換ができればいいですね。
フルオートのビデオカメラを撮っていたら気づかないことも、このGH1では気づかされ、勉強になります。

atosパパさん

ありがとうございます。
遅いとかとんでもありません。
当方はのんびりやっておりますので、レスいただけただけでも感謝です。

AEのプラグインですか。
adobe関係は高杉で買えないですが、憧れますね〜。
画調をいろいろコントロールできるってやり始めると面白いでしょうね。
映画を見ていても、ビデオっぽいニュートラルな画とだいぶ違うのがとても興味深く、何が違うんだろう?という視点で見ているとおもしろいです。

ちなみに私はAEの代わりにフリーソフトのNiVEというのを使わせていただいてます。
以前こんなスレも立ててみました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9539849/

EDIUSのオールドエフェクトは、手軽に簡単にそれっぽいものが確かにできますね。
フレームレートを変えられないのだけが惜しいと思ってます。
今VegasPro9を試しているんですが、けっこう良さそうで・・・ただGH1のデータのスマレンがまともにできてないので、ちょっと購入を躊躇してます。
とにかく、AVCHDをネイティブで扱えてサクサクと編集できるソフトがほしいですが、「まともな」スマレンまで考えるとなかなかないですね。

書込番号:10013799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2009/08/18 05:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

NDフィルターなし

ND8とND4重ねづけ(補正なし)

ND8とND4重ねづけ(露出補正済み)

せっかくなので、ND8とND4を重ねづけした映像の切り出しと、NDフィルター無しの映像の切り出しをアップしてみます。

ちなみに、厳密に比較する意味で撮ってないので、いろいろ条件が違います。
構図も違いますし、カメラ位置も違うのですが、被写体は同じです。
雲の多い日だったので、微妙に曇っていたのかもしれませんが・・・

1枚目:NDフィルターなし
LEICA D VARIO-ELMARIT14-50mmF2.8-3.5
確かF9、ss1/250だったと思います。

2枚目:ND8とND4重ねづけ(補正なし)
G HD14-140mmF4-5.6(キットレンズ)
確かF4〜5付近、ss1/50だったと思います。
一応適正露出と判断されるところで撮ったつもりですが、1枚目に比べると明らかに暗いです。

なので、画像処理ソフト(GIMP)で露出を上げてみました。
ヒストグラムを見ながら、空と海の明るさを1枚目に揃えるようにしています。

3枚目:2枚目の露出を1枚目に合わせて上げたもの

いかがでしょうか?
私の印象では、草の色がずいぶん沈んでしまっている感じがします。
ND81枚使っただけではこれほどひどくない印象ですが、それでも若干色合いがおかしいと感じます。
他の方はこんなことないのでしょうか?
以前オリンパスのスレで、NDフィルターを使って航空機を撮ったらコントラストがない眠い画になったという旨の書き込みを見たような気もして、同じ現象か?と気になってます。
当方の場合は、コントラストがないというより、明らかに色がおかしいのですが・・・。
もちろん、先に書いたように、撮影した条件が違うので、ひょっとしたら雲ってただけかもしれないですが・・・。

もし使用しているハクバのスーパーNDというフィルター側の問題なら、もっと質の良いものに換えようかと思ってます。
何か皆様のオススメがあれば教えていただければ幸いです。

書込番号:10013804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/08/18 05:30(1年以上前)

これって、一枚目は日が当たっていて、2枚目は当たってないですよね?
空のトーンは、ほぼ同じなので、日の差し方の違いで、アンダーになっているだけだと思います

NDを重ねると、色が濁るのは仕方ないと思います
減光だけでなく、フィルターに色味は多少ついていますからね
AWBではなく、プリセットホワイトバランスなら、かなりましになると思いますよ

書込番号:10013810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2009/08/18 06:50(1年以上前)

atosパパさん、朝からありがとうございます。

なるほど!
WBの問題なのですね。一度プリセットWBで試してみます。

書込番号:10013874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2009/08/24 01:07(1年以上前)

「フレームレートと最適なシャッター速度の関係」
長々とひっぱってますが、締めということで、皆様にアドバイスいただいたことを活かし、動画を撮ってみました。

GH1 footage: twilight
http://www.youtube.com/watch?v=6vTXGZYNa7E&fmt=22

SD(1280x720 60fps progressive)で撮っています。
60fpsを24fpsとしてスローモーションかつ映画調のマットな仕上がり感を出す狙いです。

この60fpsを活かすために、ss1/60をキープするようにしました。
ND8もところどころ使っております。WBも晴天固定でいってます。
(夕焼けのシーンで曇りにしようかとも思ったんですが、空の青さも残したくて、彩度を上げることで対応しました。)
レンズはキットレンズのみです。

編集は今回はEDIUS Pro4で行きました。
EDIUSを使っておられる方はご存知と思いますが、HQコーデックのavi(一種のMotionJPEG)に変換してからソフトに読み込んで編集します。
特筆すべきは、EDIUSでこのスローモーションを作るに当たって、トランジションやタイトルが乗っているところ以外は、速度を変えているにも関わらず再レンダリングが行なわれていないこと!
60fpsの素材に対して、プロパティで24fpsを指定することで、フレームレートの変換だけをしてくれているようです。
やはり、EDIUSはいい!
今VegasPro9も体験版で試していますが、やはり両方ほしいですね。
でもお金をセーブするならやはりEDIUSを一押しです。

本当に、レスを下さった皆さんどうもありがとうございました。

書込番号:10041658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1 ボディ

クチコミ投稿数:1565件

オリンパスのマウントアダプタをつけて、表題のレンズで撮ってみました。
手ブレ補正つきでF値2.8からの標準ズームです。

動画の作例をvimeoにアップしました。
http://vimeo.com/6163542
FHDの生ファイルをVegasPro9で編集し、Losslessコーデックのaviで中間ファイル出力し、x264でH264エンコードしております。
ネット用にプルダウンを取り除いて1280×720の24pに縮小してあります。
(途中なんか逆シネ失敗?みたいな箇所もあるんですが・・・もう直すのがしんどいので、そのままアップしてしまいます)

1920×1080のサイズのAVCHD形式のファイルはこちらからDLできます。
http://2.kissho.org/5000/src/5zen61767.zip.html
dlkeyは「gh1leica」です。

こちらは、Losslessコーデックのaviで中間ファイル出力し、x264でインターレース除去、縮小せずに、平均13Mbps、最大17Mbpsの設定でH264エンコードし、AVCHD形式にしております。
フォルダを解凍すると「AVCHD」というフォルダになります。
PanasonicのAVCHD対応DIGAをお持ちの方なら、それをSDカードの「PRIVATE」直下に書き込むか、またはUSBメモリにそのまま書き込めば、DIGAに挿すとHDDに取り込んでTVで視聴可能です。
お持ちでなければ、「BDMV」「STREAM」の中の00000.MTSファイルをPCの対応ソフト(VLCなど)で再生できると思います。
※スマレンで生ファイルの画質を維持できればいいんですが、私の手持ちではまともなスマレンのできるソフトはありませんので、全てエンコードしてあります。

さて、本題のレンズ。
ピントさえ合わせられれば、逆光にも強いですし、シャープな映りをするレンズだと思います。
14-50mmという焦点距離も、日常のスナップ撮りには使いやすいと感じます。
ただ、このレンズをE-500とともに9ヶ月ほど使ってきましたが、なんとなく手ブレ補正の効きがイマイチ実感できていません。
GH1にあわせていても、動画を見てもらえばわかりますが、ファインダーをのぞいて脇をしめてしっかり構えていてもけっこう揺れています。
キットレンズはもうちょっと「あ、効いてる!」と実感できるんですが・・・。
私の個体だけの問題なのか、レンズの問題なのかよくわかりませんが。

古いレンズなので、コントラストAFにも対応していないため、GH1では全てMFになります。
動画撮影に関しては、MFが使いやすいです。
キットレンズはAFが効きますが、移動する被写体へのAFの追随は遅く、MFの方が早いと感じる場面も多々あり、私はGH1で動画を撮る際には、AF対応のレンズであってもほとんどMFで行なっています。

逆に、静止画でスナップをきびきび撮りたいときは、いくら優秀なEVFでピントが合わせ易いとはいえ、自分的にはやはりAF対応のレンズの方がテンポ良く撮れますね。
絞り、露出はどうしよう、とかいろいろ考えるのでも精一杯なのに、これにMFのことまで考え出すと、撮るのにすごく時間がかかってしまいます。
腕が未熟で慣れてないせいか、いろいろ設定している間に最初に構えた構図からずれてきて、さらにそれを構え直して・・・とやってるうちに、シャッターチャンスを逃してしまったり。

#本来レンズ板の方に書く内容かもしれませんが、特に動画ということで、こちらのボディ板に投稿させていただきました。

書込番号:10021028

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-GH1 ボディのオーナーLUMIX DMC-GH1 ボディの満足度5 デジカメ動画活用 

2009/08/19 21:46(1年以上前)

この動画はかなり酔いますね。

書込番号:10021419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2009/08/21 05:33(1年以上前)

そうですよね(笑)
決して見てくださった皆さんを酔わせる目的ではないのですが。

手ブレ補正の件に関しては、とにかく効いてる感じがしない。
映像見てもらえばわかりますが、望遠はもちろん広角側でも揺れてますね。
まぁ屋外で撮ったので、強風の影響もあるかもしれませんが。
私はこのレンズをヤフオクで保証なしで手に入れたため、もうこういうもんかとして使ってますが、ひょっとしたら私の個体の故障なのかもしれません。
どなたかレンズを持ってる方から手ブレ補正の件に関してご意見をいただければ幸いです。

とりあえず自分の評価としては一脚(もちろん可能なら三脚)必須です。
また一脚使用でのサンプルも用意してみますね。

書込番号:10027646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2009/08/21 23:45(1年以上前)

皆さんに謝らなければなりません。
このスレの頭にアップした動画ですが、ひょっとしたらMEGA O.I.S.がOFFだった可能性も出てきました。

というのは、最近レンズ交換をせずにこのレンズをずっとGH1につけっぱなしで、今日撮ろうとしたら、MEGA O.I.S.がONのつもりが、ふと見るとOFFになっているではないですか。
自分的にはONにしてたつもりですが、いつからOFFになっていたかわかりません。
したがって、先日お盆に撮ったものがひょっとしてOFFだった可能性も・・・

ということで、さっき検証してみました。

http://www.youtube.com/watch?v=TNVoSFPv27U&fmt=22

・・・手ブレ補正、効いてるようです(汗)
ほんとすみません、グダグダなスレを上げてしまいました。
混乱させるような間違いはいけませんね。申し訳ございませんでした。

書込番号:10031330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2009/08/22 15:56(1年以上前)

新しいサンプル、撮りました。
おおむね全てのカットで手ブレ補正onにしていますが、最後から3番目のミルクティーと桃のロールケーキのシーンは手ブレ補正offです。

http://www.youtube.com/watch?v=lUranyQRlPs&fmt=22

やっぱり個人で撮るには、ズームレンズが便利です。
自分的にはテレビドラマのような撮影・編集方法を目指してますので、なるべく同ポジでのジャンプカットは避けたいところ。
なので、一人で撮りつつもたくさんのカメラで撮ってるように見えるように、同じ被写体を撮る場合でも引いてみたりアップにしてみたり、アングルを変えたりと忙しいです。
特に動画は1カットの撮影時間が長くなりますので、単焦点レンズでいろいろ構図や画角を変えて撮ろうと思うと、じーっと撮っては移動、またじーっと撮っては移動ではかなりしんどいし、傍目から見ておかしな人になってしまいますよね。

そういう意味で、ズームレンズはやはり便利です。
このVARIO-ELMARITはF値2.8からで夕暮れの室内でも使いやすいです。
(上記youtubeの動画は、ss1/40〜1/50で、F値開放、だいたいISO400〜800くらいです。)
手ブレ補正も効いてることが確認できましたし(笑)

カフェはお客さん他に誰も入ってなかったので、じっくり撮影できましたが、動きがないのであまり面白みがない編集ですね。スライドショーみたいです。

ちなみに、ここの桃のロールケーキ、すごく美味しかったです♪
桃が2/3個以上はゴロゴロ入ってた感じ。
夏ですねぇ。

書込番号:10034093

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 私だけ?の希望

2009/08/19 04:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1 ボディ

現在、E-P1をメインとしてサブにα900を使っていますが(普通、逆だろっ〜、ってツッコまないでください。)、スナップ用に 同じ機種よりも写り方が違うこちらにしようと思います。
どれだけ違う写りをするのか楽しみでお金を貯めています。
ここからは私の希望。
パナさん、是非とも7-14mm付きのレンズキットを販売してください。 キット価格で・・・・・お願い。
こんなこと考えるのは私だけ?

書込番号:10018341

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件

2009/08/19 04:53(1年以上前)

予算の都合がつかないときはG1にします。
動画をほとんど撮影しないのでG1でいいんだけど・・・・・

書込番号:10018351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/08/19 05:11(1年以上前)

L1レンズキットの例を見ると望みは薄そうですが
安く出てくれると嬉しいですね。

書込番号:10018358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/19 07:03(1年以上前)

>是非とも7-14mm付きのレンズキットを販売してください。

キット難しいのでしょうね? マイクロ4/3の新機種の発表はいつでしょうね?

書込番号:10018488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2009/08/19 17:15(1年以上前)

こんにちハー

乱ちゃん(男です)様
ありがとうございます。
やっぱり無理でしょうね。
そうなると7−14oの購入時期が遅れそうです。

ありがとうございました。

じじかめ様
ありがとうございます。

きっと、キット無理でしょう!!
そろそろ出るのではないでしょうか。マイクロの新製品

ありがとうございました。

書込番号:10020241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

GH1で航空祭撮影

2009/08/13 21:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

スレ主 okuchanさん
クチコミ投稿数:40件
当機種
当機種
当機種

千歳航空祭1

千歳航空祭2

千歳航空祭3

先日DMC-GH1、DMW-MA1、APO 70-200mm F2.8II EX DG MACRO HSM、ズイコーデジタルED 9-18mm F4.0-5.6を持って千歳基地航空祭に行ってきました。
APO 70-200mmにはND8+ND4フィルターを、ED 9-18mmにはCPLフィルターを付けて撮影しました。

・F-2航過飛行、B-747-400(政府専用機)航過飛行、F-15機動飛行
http://www.youtube.com/watch?v=qFhNOF_6c7I

・ブルーインパルス
http://www.youtube.com/watch?v=Zci-ghl302I

・救難訓練展示(UH-60J)
http://www.youtube.com/watch?v=L1PEgQZUxzo

・弾薬搭載緊急発進(F-15)
http://www.youtube.com/watch?v=llqeZ96Lqp0

オマケで
・ブルーインパルス祝賀飛行リハーサル(函館開港150周年 "DREAM BOX 150")
http://www.youtube.com/watch?v=_eq1djfiOlQ

書込番号:9993960

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:8件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 Sunny Side Step 

2009/08/14 14:23(1年以上前)

映像を観させて頂きました。
GH1で航空ショーをこれだけ綺麗に撮れるんだと驚きました。
勿論、okuchanさんの腕によるところが大きいでしょうが。

GH1の動画撮影を勉強中でして質問させて頂きます。
1番目と2番目の映像についてです。

パンがスムーズですが三脚使用ですか?
シャッター速度はどれくらいですか?

よろしければ教えて下さい。

書込番号:9997001

ナイスクチコミ!0


スレ主 okuchanさん
クチコミ投稿数:40件

2009/08/14 15:25(1年以上前)

明日になればさん、はじめまして。

ご質問の件ですが

>パンがスムーズですが三脚使用ですか?
ビデオ用の三脚を使用して撮影しています。
ただ、まだ滑らかに操作できていませんが。

>シャッター速度はどれくらいですか?
ND8とND4のフィルターを付けてSS:1/60、ISO100固定で撮っていました。
最初の動画で、"F-2航過飛行"、"B-747-400(政府専用機)航過飛行"は露出をマニュアルで撮影し、"F-15機動飛行"の際シャッタースピード優先で撮影したのですが三脚をふると絞りがコロコロ変わってしまい露出が安定しない動画になってしまいました。
マニュアルで撮影しておけばよかったと後悔しています。

書込番号:9997205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:8件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 Sunny Side Step 

2009/08/14 16:12(1年以上前)

okuchanさん

SSはやはり1/60位が良さそうですね。
明るいレンズを使うと今回のような場合はNDフィルターが2枚必要な事もわかりました。


>絞りがコロコロ変わってしまい露出が安定しない

いろいろ試してますが、シャッタースピード優先に設定しカメラを振ると
絞りがかなり変化するのを自分も感じました。
カメラを振る場合はマニュアルじゃないと駄目そうです。


的外れな設定をしてしまい、結局「おまかせiA」で撮影するのが一番良かったりしてます。
まだまだ勉強です。

参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:9997352

ナイスクチコミ!0


スレ主 okuchanさん
クチコミ投稿数:40件

2009/08/14 19:18(1年以上前)

明日になればさん

>カメラを振る場合はマニュアルじゃないと駄目そうです。
いつもはビデオカメラで撮っているのですが、今回はじめてデジイチで撮ってみて勝手が違ったのでちょっと戸惑ってしました。
まだまだ奥が深そうですね。

書込番号:9997928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/08/14 23:13(1年以上前)

ブルーインパルス、カッコイイ…。
今年こそ入間基地祭を見に行こうと決心しました。

・・・カメラの話じゃなくてスミマセン。

書込番号:9999022

ナイスクチコミ!0


スレ主 okuchanさん
クチコミ投稿数:40件

2009/08/15 07:09(1年以上前)

ブレストストロークさん、はじめまして。

>今年こそ入間基地祭を見に行こうと決心しました。
去年は雨が降り出してきそうな曇天でした。(HV20で撮影)

http://www.youtube.com/watch?v=e_E4r-tm5U4

今年は晴れて欲しいですね。

書込番号:10000155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 youtube 

2009/08/15 23:46(1年以上前)

okuchanさん
政府専用機の飛行映像の中でも一番安定している動画ですね、私は羽田空港で停泊状況しか見たことが無かったので16:9の広い幅に収まって目の前を横切る飛行映像に感激でした。

書込番号:10003831

ナイスクチコミ!0


heikichiさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件 大和オヤジのサイクリング紀行 

2009/08/16 06:12(1年以上前)

okuchanさんはじめまして
 
 私も航空祭が好きで近場に限られますが出掛けます。
7月京都の経ヶ岬での基地祭にGH1を初めて持参しF15の機動飛行を撮影しましたが
オートフォーカスでは定期的?にフォーカスを取り直し、アタフタしてしまいました。
okuchanさんの動画を拝見するとそんな様子は見られず、感心しています。
宜しければ、フォーカスの設定をお教え頂けないでしょうか。
 通常、ビデオカメラでの撮影はマニュアルで行っています。
http://www.youtube.com/watch?v=cZOrbc04sWg

書込番号:10004781

ナイスクチコミ!0


スレ主 okuchanさん
クチコミ投稿数:40件

2009/08/16 10:48(1年以上前)

見切り発車  0 0 さんはじめまして。
私はニュースで政府専用機を見ることはありましたがナマで見るのはこれが初めてでした。
願わくば青い空に映える白と赤の政府専用機が撮りたかったのですが、お天気はどうにも出来ず。

書込番号:10005445

ナイスクチコミ!1


スレ主 okuchanさん
クチコミ投稿数:40件

2009/08/16 10:49(1年以上前)

heikichiさん、はじめまして。
>宜しければ、フォーカスの設定をお教え頂けないでしょうか。
今回SIGMAのフォーサーズ用レンズ"APO 70-200mm F2.8II EX DG MACRO HSM"をマウントアダプター"DMW-MA1"を介して撮影しました。
それでフォーカスの設定ですがGH1にこのレンズを取り付けるとAFは使えずMFのみになります。(SIGMAのレンズは現状全てMFのみになります)
カメラを振っているときにピントを合わせるのは私の腕では無理なので、あらかじめ∞近辺に置きピンして今回撮りました。

書込番号:10005447

ナイスクチコミ!0


heikichiさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件 大和オヤジのサイクリング紀行 

2009/08/16 21:31(1年以上前)

okuchanさん 
早速の回答ありがとうございました。
本文を良く読めば、マニュアルでしかありえない事は一目瞭然だったんですね。スミマセン。
アダプターを介してとなると手ぶれ補正も効かないので、高倍率では大変ですね。

秋にはコチラでも航空祭のシーズンとなるので楽しみです。
(今年はサンダーバーズもやって来ますしね)
では。

書込番号:10007822

ナイスクチコミ!0


スレ主 okuchanさん
クチコミ投稿数:40件

2009/08/16 23:00(1年以上前)

heikichiさん
>(今年はサンダーバーズもやって来ますしね)
千歳、浜松、三沢基地で飛行が予定されているみたいですね。
この時期は土日も含めて仕事が忙しく、見にいけそうにありません。(涙
11月の入間だったら見にいけたのに〜。

書込番号:10008392

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-GH1A レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GH1A レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GH1A レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GH1A レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GH1A レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月12日

LUMIX DMC-GH1A レンズキットをお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング