LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 12 | 2010年7月9日 18:14 |
![]() |
6 | 2 | 2010年6月29日 01:32 |
![]() |
15 | 6 | 2010年6月14日 08:13 |
![]() |
25 | 10 | 2010年6月13日 11:13 |
![]() |
20 | 27 | 2010年6月10日 05:19 |
![]() |
15 | 10 | 2010年6月6日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1A レンズキット
RICOHのGR DIGITALを買うつもりで家を出て、帰宅した時にこのGH1Aを持って帰ってきてしまいました。
将に奇奇怪怪な出来事です。シャンパンゴールドです。
一眼レフはNikonユーザなので、他のマウントのカメラは買わない!と誓ったはずなのに、家でニコンレンズ−マイクロフォーサーズのマウントアダプタを通販でポチと押している自分がいる。
おかしい、これは変だ。
というわけでバッテリの充電が終わって今日から、皆様のお仲間に入ることになりました。ほぼ動画撮影で使用することになるでしょうけど、色々楽しませていただこうかと思っています。何卒宜しくお願いします。
世の中は、おかしなことばかり起きます(笑
3点

動画だけでは勿体無いですよ。
ニコンとは違う画をお楽しみください・・・^^
フォーサーズ機を持ってると 色々な旧型MFレンズを物色したくなります。
十分に気をつけて下さい。
ヤシコンレンズ等は、目に毒ですよ・・・^^;
書込番号:11533348
1点

わたし、買うものを決めてお買い物に行ったって、別の物を買っちゃうのは
しょっちゅうですよー。 (ヘ_ヘ)
えと、ことわざで ”そんで気に入る夏の虫”ってありますよね?
いろいろ見てると、別のものが気にいっちゃって、予定外のものを買っちゃいます。 (#^.^#)
書込番号:11533477
5点

>guu choki paaさん
そうですねー。私もオイル交換に行って車買って帰ったことあります(自爆)
カカクコムを見てても、必要はないのにポチりそうになることはよくあります。
それは私だけではないでしょうけど^^;
書込番号:11533805
5点

ご購入おめでとうございます。
掲示板症候群の症状が、少し出ているようですのでご注意ください。
書込番号:11533845
1点

LUMIX DMC-GH1A レンズキット、ご購入おめでとうございます。
私も、今年2月のことですが、安価に手に入れた中古125ccのバイクの自賠責保険に入りに行って、お店を出る時は250ccの新車、それもフルカウルのバイクの契約書と共に出てきました。
周囲の者からは、”いい年をして…” と言われますが、いいんだナ、これが…。
せっかく手に入れたGH1、ニコン機に負けないよう持ち出してください。
書込番号:11533869
4点

わたしは、友人達とのスープ焼きそばを食すツアーで、行列に並んでいる間に気が変わり、一人だけラーメンを注文してしまった過去があります。
他には、恋愛相談をした相手に惚れてしまったとか。
人生、そんなもんです。
書込番号:11533892
2点

ネットで買い物するようになったら、次々と宅配便が届くようになりました。
もうすぐ夏だから、これは怪奇現象?
ところが脳がカメラ関係に即反応するわりに、他の物欲が下がってしまいました。
私は逆に、車を買い替えに行ったのに欲しくなくなりました。
ただ数年前に、犬を衝動買いした事があります。
ペットショップのクリスマスセールで(^^)
「まったく吠えないから、声帯に異常があるかもしれない」と言われた柴犬を買って帰ったら、
「わん!」とはっきり吠えました。
格安の、お買い得品?でした♪
ただ、この犬を撮るために次々とカメラが欲しくなるので、実は高くついたかな。。。
全ては運命という事で。。。
書込番号:11534085
3点

健康ランドに向かったはずが、気づいたらソープランドへ…
書込番号:11534999
4点

レンタルビデオ店へ名作映画でも借りようとお店に行って、AVしか借りなかったなんてことはよくあります。
書込番号:11535459
5点

となりの部屋に行く数秒の間に、となりの部屋になにしに来たのか忘れることがあります(恥)
書込番号:11604092
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
先日、GH1のファームウエアバージョンアップをやろうとしたところ、バッテリーの残量が少なかったので、付属のDCケーブルを使用してバージョンアップをすることにした。
バージョンアップがスタートしたので、サッカー評論家杉山某の言うことを真に受け「岡田じゃだめだ、サッサと帰ってきた方が良いかも」と婆さんに言いながらドッコラショと立ち上がったとたん、DCケーブルを足に引っ掛けGH1から抜けってしまい、我がGH1はウンともスンとも言わなくなってしまい・・・・ご昇天。
結局、秋葉原のルミックス修理工房で基板交換となり18000円の出費となってしまいました。皆さんもどうぞバージョンアップの途中で断電することが無いようご注意ください。
最後に「岡田監督ごめんなさい」
6点

私もG1のバージョンアップをしましたが、すぐに終わりますので
やりだしたら終わるまでじっとしているほうがいいと思います。
尚、レンズのほうは必要ないので、やってません。
書込番号:11557054
0点

私は充電器関係は机の上に配置したコンセントを利用していますので、足で
引っかけることはないですが、手や他のケーブルで引っかけるのが怖いので
それなりに残量があるバッテリを利用します。(予備電池と併用している
ので、電池が2つともが残量僅かになることがない。)
DCケーブルですと、例えばブレーカーが落ちた引っかけずとも電力を断たれ
てしまいます。私はパソコン等への給電取り回しは可能な範疇で気を使って
いるつもりではありますが、残量があるバッテリに勝るものはないと現時点
では考えています。
最良なのは、カメラが充電池を抱えたままでDCケーブルを接続できること
(ノートパソコンのように充電池が無停電電源の役目する)ですが、現状で
できないものをねだっても仕方がありませんので・・・
書込番号:11558717
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
こんにちは。
NEX効果か?G2効果か?最近ずいぶんと値の下がってお買い得感のあるGH1Kですが、非常にコストパフォーマンスの高いカメラとレンズだと思います。
先日近所の公園のバラ園を撮影してきました。
http://www.youtube.com/watch?v=iuiDz_ZRBEE
(画質を知りたい方は、小さい画面であってもぜひ1080pでごらんになってみてください。オリジナルからの劣化が一番目立ちません)
動画はキットレンズのみです。三脚&ステディカム使用。
晴天でしたので、ND8を使って、SSがあがり過ぎないように気をつけました。
撮影モードは久々にFHDです。またピントは静物なのですべてMFです。
時折現れるスチルは5D+OM90mmF2マクロ、OM50mmF1.2で撮ってます。
編集はEDIUS Pro4.6です。
皆様はどんな動画を撮っておられますか?
ところで、別スレで動画と静止画を一人かつ一台で同時にこなせるかどうかという話題が挙がってますが、私はやっぱり無理だな〜。
一人で撮るにしても、カメラとレンズを分けないと、どうしても同じような動画&絵になってしまいます。
このバラ園でも、動画用と静止画用とカメラを2台使いました。気分が変わっていいです。
9点

動画も綺麗に撮れてますね〜
非常に参考になりました。
ありがとうございます(^^)
書込番号:11483930
0点

aromaglassさん、見てくださってありがとうございます。
本当に9万円弱で、かなり遊べるカメラだと思います。
MFアシストで狙ったところに確実にピントを合わせられるので、品位の高い映像が簡単に撮れますね。
書込番号:11484239
3点

こんにちは。
ムービー感動しました!
動画で作品作りってしたことありませんが、スチルと組み合わせてBGMを添えて作品にするとすばらしいですね。
そよはっはさんはかなりの本格派ですね。すごく参考になりました!
ムービーはTZ7でなんとか対応できます。G1と組み合わせて作品作っちゃおうかな。
スチルは自信あってもムービーは全くの素人です。がんばってみます!
書込番号:11489477
0点

ペンタイオスGさん、こんばんは。
見てくださってありがとうございます。
本格などと言われるとこっぱずかしいのですが、一応写真歴より動画歴の方が長いので、素直にうれしいです。
この「the roses」に関しては、被写体がほとんど動かないので、特にムービーで撮る必要もなくて、最近導入したビデオ雲台によるパン・ティルトや、ステディカムによる移動映像を無理やり織り交ぜて動画ならではの「動き」をつけてみた的な実験です。
本当はこういう被写体ならムービーでなくてもスチルでスライドショーでいいくらいですよね。
今はスライドショーでも凝ったかっこいい動きをつけられますし。
ほんとは大口径レンズも持っていっていて、思いっきり背景ボケの映像も入れ込もうと思っていたのですが、NDを忘れてしまって撮れませんでした(汗)
起承転結という意味ではあまり意味のない映像の羅列になってしまいましたが、テーマは「いろんなバラがある」ということで。
TZ7は私も持ってます。
広角に強いのがいいですよね。
センサー出力30コマなのと、晴天ではSSがあがりすぎてパラパラしてしまうので、あまりカメラを動かさないこと、動きものの場合はテンポの速いカットつなぎを心がけると、画質をカバーして非常にいい映像が撮れるなぁと思います。
またいい作品ができましたら、ぜひ教えてくださいませ。
楽しい情報交換ができればいいですね。
書込番号:11492086
2点

そよはっはさん、ありがとうございます。
教えてもらったとおりやってみます。ビデオは自信ないですけどうまく編集してみます。
さて、なに撮ろうかな?
お礼にお花貼らせていただきますね。
書込番号:11492463
1点

そよはっはさん 薔薇の季節ですねー。素敵です。
>本当に9万円弱で、かなり遊べるカメラだと思います。
キャッシュバック初日に買ったら、レンズの単品価格で、ボディと10年保証が付いてきましたよ!
本当に、お得で使いやすいカメラです。
書込番号:11493828
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1 ボディ
後継機であるDMC-GH2の気になるスペックは噂によると
・ より高画素なセンサー(1400万画素)
・ フルハイビジョン動画(60/50fps 24Mビットレート)
だそうです。フルハイビジョン動画がビデオカメラと同じ60fpsで、しかも24Mという高ビットレートで撮影できるのは非常に素晴らしいですよね。
ただ、より高画素なセンサーはどうでしょうか。
ソニーの1400万画素APS-Cミラーレスカメラ NEX-5 と NEX3 という強力なライバルの登場もあり、より高画素化してカメラ初心者の気を引きたい気持ちはわかりますが、APS-Cよりも撮像素子面積の小さなマイクロフォーサーズでは1200万画素でも高感度画質的に厳しいのに、また画素数を無駄に上げると画質や使い勝手の低下は避けられません。
実は画素ピッチサイズを考えると「マイクロフォーサーズの1200万画素」は「APS-Cの1800万画素」とほぼ同じ狭さ。
画素ピッチが狭くなればなるほど受光量が減りノイズが増えるため高感度画質は低下しやすくなります。
今でさえ極小ピッチなのに、1400万画素にしてしまうと物理的な常識を覆すほどの新技術が開発されなければ写真画質は破綻するでしょう。
そう、コンパクトデジタルカメラのように。
パナソニックの最新1400万画素コンデジがソニーの DSC-HX5V やキヤノンの PowerShot S90 など、画素数を1000万画素レベルに抑えて高画質を実現したタイプのコンデジと比較して国内で「売れていない」という点を考えても、一般ユーザーの高画素への憧れは揺らいでいるというのがわかります。
ちなみにμ4/3は海外では全く売れていないようです。
今のコンデジの売れ筋トレンドは「無駄な高画素」よりも「フルハイビジョン動画」「裏面照射型CMOSセンサー」「明るいレンズ」「10倍クラスの望遠ズームレンズ」に変わったようですし、パナソニックもそろそろ方針転換したほうが良いと思います。
とはいえ、海外では「無駄な高画素」カメラのほうが売れる場合もありますし、メーカーとして非常に難しい選択かもしれませんが。
APS-Cミラーレスカメラに画素数の大きさで挑んでもいらぬ画質の低下を招くだけで画質的に勝つことはできません。
マイクロフォーサーズには「ボディを小さくできる」「交換レンズを小さくできる」という大きな利点があるわけですから、これからは画素数を1000万画素程度にまで落とし、より「高画質」で「RAWファイルが扱いやすい」、そしてなによりもより「携帯しやすい」カメラの開発を目指して頑張って欲しいですね。
8点

もともとフォーサーズ規格は、「2000万画素」あたりまでの高画素を想定した規格だったと思います。。。
まだ・・・もう少し高画素化する余裕は有ると思いますよ^_^;。。。
書込番号:11467331
2点

昨年だったと思うけれど、デジタル一眼とコンパクトデジタルカメラの比較で画質に差がない
という記事が雑誌に載ってました。
実際にはデジタル一眼の方が画質は優れていると思うけれど、コンパクトの画質も向上していて
大きな差がないというのは実際のところだと思います。
画素ピッチも画質をきめるひとつの要素であることは間違いないけれど、その他の要素の方が
大きいというのが事実でしょう。
書込番号:11467349
4点

「マイクロフォーサーズの1200万画素」は「APS-Cの1800万画素」とほぼ同じ狭さですから、
マイクロ4/3がこれ以上画素数を増やせないとすると、APS-Cの7DやX4も高画素化できないことになります。
書込番号:11467382
7点

センサー性能は進歩が早いですから、高画素化してもなんとかなると思います。
一番の問題はレンズ性能だと思います。
レンズはアナログ部品ですから、進歩が遅いし、小型化すれば性能も悪化する傾向にあります。
レンズの弱点を電子補正するのが昨今のはやりですが、この対策は小手先であり限界もあるでしょう。
オリンパスのHG・SHGレンズの性能はまだまだ余裕があるので、フォーサーズの高画素化は問題ないと思いますが、マイクロの場合はどうなんでしょうね。
書込番号:11468040
3点

コンデジの画素サイズと比較すると、1億画素でも問題ないでしょう。
ただ、その性能を引き出せるレンズがいくらでできるかが難題です。
レンズが20万円、30万円があたりまえになったら、嫌です。
書込番号:11469510
0点

>レンズが20万円、30万円があたりまえになったら、嫌です。
フルサイズはまもなく3200万画素に到達するようです。
その価格も現実味があるとおもいます。(単焦点レンズでその価格帯?)
書込番号:11472394
0点

私も高画素化には反対です。
高画素化する代わりに感度を上げて貰ったほうが実用的だと思います。
感度が一段上で、画素数が現状維持のモデルと
高画素化した機種で、感度が現状維持のままのものを両方出して貰えたら、
迷わず前者を選びますね〜。
書込番号:11475235
0点

こんにちは 皆様
ちょっと本題から外れるかもしれませんが,ガラスの目様のおっしゃる「コンデジの画素サイズと比較すると、1億画素でも問題ないでしょう。」を認めた場合,レンズの製作もそれほど問題ないような気がするのですが,どうでしょうか。 もちろんコンデジよりはレンズの直径を大きくしないといけないので価格は高くなるとは思いますが,焦点距離は少し長くしても同じ範囲が写るでしょうし,光学研磨の精度は同じですよね? ちがうのかなぁ...
書込番号:11476914
0点

スレ主さま
パナソニックは1200万画素のセンサーを開発する際に撮像センサーの配線を変えて受光面積を広げたと主張していたように思います。
(おおまかな効果は裏面CMOSと同類)
ですので1400万画素にするからには物理的な技術革新や画像処理の最適化がなされるはずですが、何もなければおっしゃるようにソッポ向かれるでしょうね。
フォーサーズの写りとしては1000万画素のE−3が一番気に入ってますが、画素数が(今となっては)少ないだけにメインでは使いづらく、曇天〜雨天専用として運用しています。
書込番号:11482820
1点

こんにちは。
>パナソニックは1200万画素のセンサーを開発する際に撮像センサーの配線を変えて受光面積を広げたと主張していたように思います。
(おおまかな効果は裏面CMOSと同類)
パナのLiveMosセンサーはCCDとCMOSのいいとこ取りと認識していますが、そうするとパナは裏面照射センサーをわざわざ造らなくてもいいんですね。なるほど。
マイクロで1400万画素はまだ余裕があるように感じます。でもこれくらいで打ち止めして欲しい気はします。感度もISO6400まで常用であれば普段使いで不便を感じません。
レンズとセンサーのマッチングがいいフォーサーズ規格なのでこの美点は崩して欲しくないです。
書込番号:11489571
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
街撮り、子供とのお散歩で、浮遊する歩き撮り映像が撮りたくて、ステディカムを注文してみました。
ES-PRO ライトmini
http://www2.odn.ne.jp/ascom/eizo/easy_steady2.htm#lightMINI
積載重量が〜1000gと、GH1Kを考えるとぎりぎりなのですが、街撮りで荷物になることを考えると、なるべく軽量な方がいいかなと。
(重量は数百gの差ですが、ライトEXというものなら1800gまで対応していますので、こちらでもいいかな〜とまだ少し悩んではいます。)
低い位置、草むらのかげから被写体を見上げて撮る歩き撮り映像とか、あこがれます☆
旅先での街撮りとかも。
夏の宮古島旅行に向けて、今から少しずつ映像グッズをそろえていくのが楽しみです。
といっても、一番ほしいレンズは高額すぎて買えないんですけどね、7-14mmとか。(涙)
2点

585 modosteady、為替レート還元で価格下がったんで、友人が買いました。
俺より若いのに、腕プルプルして疲れると言ってたんで、辞めました。
http://www.genkosha.com/vs/report/test_report/entry/gh1585_modosteady.html
私は一脚を腰のベルトに刺して、すり足で移動してます。
階段はダメですけどね。
それはそれで、階段のキツさがリアルに分かる映像になる?
ステディカムES-PROは、585 modosteadyより本格的ですね。
そよはっはさん、腕、太くなっちゃいますよー。
書込番号:11409175
1点

そよはっはさん
こんにちわ〜
スタビライザーの購入とは…。
動画にハマリましたか。
ただ、スタビライザーの効果とは裏腹に全備重量がカメラ単体の時に比べ2〜3倍になる事も覚悟しなくてはなりません。
更に、効果を高める為には体の密着させる事無く、ある程度腕を伸ばして保持する必要が有り、腕力の強化も必須です。
まあ、努力して撮影された画像を見ればそれ迄の苦労も吹っ飛ぶ事と思いますので、写し甲斐も有ると言うものでしょう。
是非、追跡者視線の映像をものにして下さい。
ただ、動画とは言え固定撮影も入れないと、後で見て何やら落ち着かない絵になってしまいますので、お気を付け下さい。
メリハリの有るショットの切り替えこそスタビライザーでの撮影シーンが活きるとも思いますので。
それと、ドラマや○○紀行、或いはドキュメンタリー等を見る時、ストーリーに集中しないで、カメラワークを想像しながら見ると良い勉強になります。
ワンショットの長さだとか、カメラの振り方、ズーミング1つ取っても流石プロの成せる技です。
プロの技を無料で見れるテレビ番組はこの上ない動画教室である事をお忘れ無く。
夏の旅行で良い絵が撮れるといいですね。
書込番号:11410164
1点

そよはっはさん今晩は
そよはっはさんの太鼓(youtube)を鑑賞し、動画に目覚めマンフロットのスタビライザー585 Modosteady を購入した者です。結論としては使い物になりませんでした;;
その後、そよはっはさんが比較しているライトEXを購入、効果はそこそこあるのですが、いかんせん重過ぎます。男の私が持っても3分間でダウンです。これは持つ取っ手を常に斜めで持たないといけないバランスの悪さが起因していると思います(取っ手を垂直にすると手と前のバーが干渉します)。
そして最後には、とうとうマーリンを購入するはめになりました。さすがにこれは良いです。バランスを完璧にとるには多少時間がかかりますが、完璧にとったあとの安定感は抜群です。飛び跳ねてもカメラが動かないのには感嘆してしまいました。
また重さも適度で腕に負担がかかりません。そよはっはさんには私の二の舞はして欲しくはありません。かなり高額にはなりますが、私はマーリンをお勧めします。
書込番号:11411347
2点

バランスを取る物では無いけど、こういうのではダメですか?
camcaddie(カムキャディー)
http://www.ginichi.com/product_info.php/cPath/218/products_id/6509
小さくならないのがネックですが、軽いです。
あまり高い機材を買うのなら、ソニーのハンディカムが買えちゃいますね。
書込番号:11411708
1点

皆様、返信ありがとうございます。
なにしろもう注文済みで、ステディカム自体も初めてなもんで、ドキドキしてます。
わてじゃさん
やっぱり重いですかね〜
GH1Kで2kgあまり。うーん。ちょっと怖くなってきた。
じゃぁ、力仕事は旦那におまかせしようかなって。だめ?笑
ダイバスキーさん
丁寧なご教示ありがとうございます。
私の今までの作品は、基本固定撮りばかりで、パンやズームもほとんどないんです。
カットでつないだ方が時短だし画面も安定するなと思って。
ただ面白みにかけるんですよね。
短いカットにも動きがあるとアクセントになりますよね。
歩き撮り、楽しみです!
ピノキッスさん
わお!勉強になります。
マーリンよさげですよねぇ。
つけっぱなしにするならあの軽さはマストだなと思います。
ただ、私はほとんど長回しがなく、歩き撮りも多分イメージカットとしてはさむような感じだと思うので、まずは届いたら1分耐えられるかどうか試してみます。
とかいいつつ、返品してたりして・・・。
ShiBa HIDEさん
軽量安価な機具のご紹介ありがとうございます。
カメラ女子としては、これくらいスマートな見た目が一番いいですよね。
今回はスタビライザーとしての機能を重視していますが、
ピントを気にせず使えるビデオカメラやコンデジ動画でのスナップ撮りには一番いい形状かもしれません。
書込番号:11411870
0点

そよはっはさん、すみません。
横レスになってしまいますがこのスレを見てスタビライザーに興味を持ったので参加させてください。
ピノキッスさんの
>マンフロットのスタビライザー585 Modosteady を購入した者です。結論としては使い物になりませんでした;;
というのが気になったので、どのような点がダメなのか出来れば詳しく教えていただけないでしょうか?
この製品を調べてみたのですが、安いし収納性が良いし、通常の写真撮影時(ライブビュー時)にも突起を肩に当てることで安定性が良くなるという使い方が出来ることに興味を持ちました。ただ、動画用スタビライザーとしてGH1+14-140mmが積めないとか、手持ちと変わらないとかでは本末転倒ですから・・・。
よろしくお願いします。
書込番号:11412873
0点

走りながら撮影してみました。
http://www.youtube.com/watch?v=JA4iY5cCt4o&fmt=22
今日は、めちゃめちゃ風が強くて少し映像が揺れちゃいました。
GLIDECAM HD1000のカメラステージをXYフォーカシングレール
に付け替えて改造したスタビライザー使用。
書込番号:11413373
1点

そよはっはさん
失礼致しました。
>私の今までの作品は、基本固定撮りばかりで、パンやズームもほとんどないんです。
差し出がましい事を言った様で申し訳ございませんでした。
アクセントとしての歩き撮りは楽しいカットになりますよね。
南海の孤島で草をかき分けながらのシーンなんかは良く使ったものです。
あとは、我が愛犬を撮る時の犬目線での撮影。
大昔、スタビライザーなんてのが無かった時代、11PMと言う番組が有って、スキーヤーの追っ掛け撮影が有ったのですが、カメラマンは重たいカメラを手を伸ばして保持してたのには驚かされました。
自分の腕をクッションにしての撮影で流石プロは違うと思いました。
アクションシーンでの移動撮影って絵にメリハリが付いて良いですよね。
宮古では是非、水中シーンも撮影なさって下さい。
書込番号:11413826
1点

横レスで、すいません。
はじめましてピノキッスさん、私もスタビライザー585 Modosteady購入し失敗したものです。
で、マリーンを検討中なのですが、製品写真を見ると585とマリーンのジンバル部分の
仕組みは原則的に同じ仕組みのように思のですが?縦揺れ(振動?)もマリーンは吸収して
くれますか?585のジンバルでは構造的に縦揺れは吸収できませんよね?
マリーンの動画を見ると滑る様になめらかなので、それは経験?腕?それともマリーンクオリティー?
価格が、ン倍もするのでまた失敗では泣けませんので。よろしくお願いします。
書込番号:11415955
0点

こんばんは そよはっはさん
ご質問への返答をお許し願います。
PIN@E-550さんの質問ですが、そう、多機能に引かれて私も購入しました。しかし全てに中途半端なのはゆがめません。まずジンバルにしても精度が甘い(ボールの外側は樹脂です)。ほとんどが樹脂で出来ているためにバーがしなります。400g位のビデオカメラならば正確に重心とりをすればそこそこ使えるかもしれませんが、GH1+パンケーキでも頭が重すぎます。バーが樹脂のため肩にあててもしなるため、両手でしっかりカメラを保持した方が良いと思います。
デンスケ!!さんの質問ですが、そうです。ジンバル部分にはサスペンション機構はありません。サスペンションは自分の腕です^^;。
ある程度の質量の物を持って、その物体を動かさないように意識して飛び跳ねると、その物体は同じ位置に留まろうとしますよね・・でも垂直に棒を持った手首の角度は常に変わります。この角度変化に対応出来るかがジンバル部分の精度だと私は考えています。マーリンのジンバルは複雑な機構ですが、作りが素晴らしいです。・・・ただしこれを可能にするのはやじろべえの原理で、正確なセッティングが必要です。レンズも固定焦点としてしか使用出来ませんし、ストラップもはずす必要があります。
もうひとつ大事なのが、ジンバル中心点にカメラ側の重心軸があることだと考えますが、ES_PROシリーズはカメラ側は固定で、重心軸をジンバル下方の錘を左右に振って合わせようとしています(これで正確に重心軸がジンバル中心点にいくのか疑問です)。他のスタビライザーはカメラの重心軸をカメラ側の取付け位置の調整で合わせる仕様です。
書込番号:11416624
3点


すいかささん
ありがとうございます!
おー!安定してますね〜。
グライドカムとステディカムはまた違うのでしょうか?
あまりよくわからないのに購入してしまう私。
ダイバスキ〜さん
いえいえ、こちらこそ失礼な書き方をしたのであれば申し訳ありません。
お顔のアイコン、9年前の宮古島と大きいお子さんから察するに、人生においてもカメラにおいても先輩からのご教示ありがたいです。
HNはダイビングとスキーから来ているのでしょうか?
私はスキーはやりませんが、ダイビングははまってました。200本くらいもぐってます。
最近はすっかりリゾートダイバーで年1回行ければいいくらいです。
中でも宮古島はお気に入りで、次回で4度目の訪問になります。
水中動画撮影はコンデジTZ7ですが、今回は安定して撮れる様にダイビングの方も練習しなくちゃって思ってます。
(去年はケラマで、久々のダイビングだったもんでぶれぶれです。しかもまだ編集してない汗)
ピノキッスさん、PIN@E-500、デンスケ!!さん
横レス大歓迎です♪私も便乗して勉強させていただきます。
マンフロットのものは軽いけれど性能が値段なりということで、見送っていました。
マーリンがせめて半額であれば考えていたかもしれませんが・・・
しかし、ES-PROも含めてストラップをいちいちはずさなければいけないというのならめんどくさいですね。
ES-PROのメーカーは、カメラの重量にあわせて初期セッティングを組んでくださるそうで、今メールでやり取りをさせていただいてます。
GH1KとES-PRO ライトminiで総重量2.6kg、1.5Lペット2本分弱!
これは、HF10専用(総重量1.8kg)になってしまうかもしれません。
書込番号:11417152
0点

そよはっはさん
オッハァ〜(古い)
HNはお察しの通りダイビングとスキーのコラボです。
宮古は一回行った切りで、殆んどが奄美でした。
ただ奄美もサンゴがだいぶやられて来ましたので、ケラマとか徳之島にも浮気したものです。
最近は息子達も一緒に遊んでくれず、ダイビング予算が財務省を通過出来ません。
そもそも私がスクーバを始めたキッカケは動画だったんです。
私は浅く光溢れた所が好きだったのですが、ムービーとなると息が続かない。
社会人となって小遣いが使えると同時にタンクを背負ったのが女性なんて皆無の時代。
真っ黒だけのゴム丸出しスーツで写真をやらない人は銛か銃を持って入ったのがその頃の主流。
成田で私のカメラバッグにピストルグリップを見つけた係員に『銃を持ち込むのか!』なんて言われた事も有りました。
『コレ、カメラですよ』って見せてあげましたけどね。
>しかもまだ編集してない汗)
編集って手間隙掛かりますよねぇ。
フィルム時代なんて部屋じゅうカットフィルムで一杯になりました。
そのくせ半分以上のカットはゴミ箱行き。
BGMを選ぶのも大変ですけど、出来上がった作品は一生の思い出です。
デジタルデータは一瞬で消えてしまう事が有りますから、バックアップも念入りに行って下さい。
書込番号:11418213
1点

ピノキッスさん、早速のご返信と写真、お手間取らせました。又、そよはっはさんのご配慮感謝します。
写真拝見しました、あァ〜マリーンのジンバルはこの様な仕組みですか、585とは全くちがいますね、
585はジョイスティクですものね^^;)
やはりこの仕組みでないとあのなめらかさは出ないのでしょうね、ES-PRO他そこそこの価格の物は
このジンバルの方法みたいですから。
私は585のジンバル部分にCRC5-56を使いできるだけスムーズに動くようにしているのですがいかせん・・・・・。
あッ!でも585が悪いって訳ではないです、無いよりは随分マシです、大画面でも酔わない程度には撮影できますが
滑る様ななめらかさは私ではムリでした。
マリーン検討してみます、ほんとせめて半値だったら即決なのですが・・・。
ピノキッスさん、そよはっはさん、ありがとうございました。
書込番号:11418895
1点

そよはっはさん、ご配慮いただきありがとうございます。
ピノキッスさん
多機能だが全てにおいて中途半端、ということですか・・・。
やはり値段なりでかなり無理をしているのでしょうか。GH1+パンケーキでも頭が重いようでは、どうにも頼り無さそうですね・・・。
樹脂製で肩当部分の安定性が悪いというレポも非常に参考になりました。
ピノキッスさん、そよはっはさん、本当にありがとうございましたm(__)m
そよはっはさん、ES-PROライトminiが届きましたら是非動画のアップとレポをお願いします。
楽しみにしています^^
書込番号:11420060
0点

デンスケ!!さん、PIN@E-500さん
いえ、どうかお気遣いなく。
月曜日が休みなので、ES-PROを土日中に受け取ることができれば少し使ってみられるかと思います。
ダイバスキ〜さん
奄美や徳之島のお写真ありがとうございます。
私はまだ行ったことがありません。
お子さんたちもたくましいですね!私も将来家族で一緒にやりたいなぁ。
反対に雪山にはほとんど縁がなく、冬でも海に行ってました。
スキーの動画はとても楽しそうですね。
>真っ黒だけのゴム丸出しスーツで写真をやらない人は銛か銃を持って入ったのがその頃の主流。
あの、海女さんが着てるようなやつでしょうか。
当時は漁業組合との協定とかなかったんでしょうかね。
私も光あふれる浅瀬のダイビング好きです。撮れる絵も一番きれいですよね。
お魚がいっぱいのサンゴのお花畑は幸せな気持ちになりますね。
私は水中マクロは苦手なので、もっぱら広角ばかりです。
宮古島ではエンジェルケーブが大のお気に入りです。
今年も行きたいのですが・・・短い日程で天候・海況に恵まれますかどうか。
3年前、動画をはじめて1年目のです。(カメラはFUJIのF30。波ぶれ酔い注意)
http://www.youtube.com/watch?v=4UEW9RTanB0
写真も探したのですが、取り外しHDDの奥深くに眠ってます。
添付は去年の沖縄本島北部です。
あ、撮ったのはE-500とLEICA D VARIO-ELMARIT14-50mm\F2.8-3.5です。
書込番号:11420323
0点

そよはっはさん
こんばんわ〜
動画拝見しました。
やはりスチールよりリアルですねぇ。
水中こそスタビライザーが欲しくなります。
私は息を吐いて着底するか岩にしがみついて体を固定する事が多かったです。
何れにしてもシャッター押してる間は息を止めてた覚えが有ります。
尚、書き忘れましたが、先の写真の一枚目はケラマの渡嘉敷です。
カメラは全てニコノスだったのでEXIF情報も無し。
書込番号:11421513
1点

ダイバスキ〜さん
そうなんです!
水中は本当にブレとの戦いです。
本数はあっても、年に1回潜る程度ではなかなか中性浮力をとってぴたっと自分の身体を止めること自体が難しいです。へたくそで。
なるべく地面か岩に着地して撮っています。
でも、水中映像って陸上とはリズムが違うので、編集でつなぐにしても撮るカットが必然的に長回しになってしまいますよね。
陸上では15秒も固定して風景を撮ると長いと感じますが、水中では同じところを最低30秒は撮るようにしてます。
そうすると、30秒〜1分ずっと息をとめているわけにもいかず、呼吸するごとにフィンピポットの要領で上体が10秒間隔くらいで上下してしまうんですよね。
何かコツがありますでしょうか?
適正ウェイトより少し重めの方が身体が安定しますかね?
カメラがコンデジなので、軽すぎて安定しないっていうのもあると思うのですが、それに関して何か工夫はできないでしょうか?
水中三脚ってあればいいのにー。
今SONYがアクティブ手ぶれ補正のすばらしいビデオカメラ、コンデジを発売していますが、ああいう機能は水中にこそほしいと思います。
すっかりダイビングの話になってしまっておりますが、もう少しお付き合いくだされば幸いです。
書込番号:11422585
0点

そよはっはさん
本題からは逸れてしまいますが…。
>何かコツがありますでしょうか?
危険かも知れませんが、私はハイパーベンチレーションを使いました。
ショットを撮る前にわざと過呼吸状態に置くと一分程度は呼吸を止める事が出来ます。
それ以上は危険です。
但し、シャッターから指を離した瞬間、殆んど真っ暗闇でクラクラしますので、あまり他人にはお奨めしません。
私自身、陸上では3分間は息こらえ出来ますので、その辺の訓練も良いかと思います。
ウェイトに関しては確かに少し重めの方が着底時には身体が安定しますが、安全潜水とは言えないです。
でもやりました。
一番多かったのはやはり岩にしがみ付く事でしょう。
その為にどんなに南の海でも5mmのウエットは欠かせませんでした。
フリークライミングよろしく両足と片手で体を固定し右手でハウジングを持ち、呼吸と戦いながらの撮影って所でしょうか。
それと比べるとスチールって楽ですよね。
どんなに苦しくっても固定するのは1秒以下で済むのですから。
尚、コンデジってブレ防止は難しいですね。
余程脇を締めて撮らないとブレてしまいます。
その点、力入れないと持てない大きなハウジングの方が楽なのでしょう。
コンデジ動画は必要以上にアングルを固定して撮って丁度良いのかも知れません。
簡単に撮れる分、返って撮り方が難しいですね。
書込番号:11425829
1点

ダイバスキ〜さん
レスありがとうございます。
大変興味深いご教示でした。
やっぱりベテラン、プロの水中カメラマンは、そういう努力をされてるんですねぇ!
ハイパーベンチレーション、小耳にはさんだことがある程度の技術でしたが、そういう用途でも使えるんですね。
いやー…正直、ハードル高いです。
息を止めるのも、陸上でやる場合には、思い切り息を吸った状態で止めるものですが、水中でそれをやると浮上ですもんね。
ちょっと恐いかなあ…。
コンデジのブレに関して、少しでもブレをましにするために、ハウジングの上に取り付けるようなウェイトの自作を考えてみようかな〜
それと、もう一つ参考になったのは、両足+片手で体を支え、カメラは片手で構えるとのこと。
そうですよね、陸上ではプルプル細かい振動を抑えるのに有効な両手持ちが基本ですが、水中では細かい振動より体全体の大きなブレの方が問題なんですよね。
ダイバスキ〜さん、ありがとうございます。とっても勉強になりました。
教えて頂いたことを実践できるよう、今年もTZ7で頑張ってきます!
さて、この土日は家を空けてまして、今帰りの車中ですが、すでにES-PROは到着済みだそうです。
明日は試すぞ〜!
書込番号:11429934
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

3年ほど前、シーテックショーのパナブースの説明員に、コンデジと同じレンズを揃えるだけではデジ一の魅力がない。
魚眼レンズが重要と説得しました。
説明員を洗脳してしまいました。
そのせいかどうかはわかりませんが、このレンズを買わないと罰が当たりそうです。
書込番号:11439830
3点

私は、遠くを撮る時、14-140mmに1.7倍のテレコンバーターを付けていますが
天気が悪いと周辺が暗くなるので、早く300mmズームがほしい。
書込番号:11440045
2点

販売実勢価格はおいくらぐらいになりますかねぇ(^^;
書込番号:11440087
1点

私は200/2.8や、300/4位の単焦点が欲しいです。
キヤノン並の値段で(10万円前後)、キヤノン以上の性能であれば。
書込番号:11440530
2点

こんにちは 100−300mmズーム私も欲しい口です。^^
ペンタのFISH-EYE 10−17mmも持っていますが、私はあまり使わなく防湿庫で眠っている状態なので、パナの魚眼はパスです。
秋口には100−300mmが出るでしょうけれど・・・・GH2と重なるので、かなりの出費を覚悟しなければ・・・・・;;
書込番号:11441373
1点

こんにちは
う〜む、165gですか。バッグに押しこんでおいても苦にならない重さですね。
「フィッシュアイを買ったらもうレンズは打ち止め!」みたいな感じできたので、
正直なところ、悩みます。
書込番号:11442183
1点

100-300mmズームは、いつになるのでしょうか
GH2と一緒に、早く発表して欲しいです
新しいイメージセンサーでないと、がっかりですが
書込番号:11455674
1点

GH2がISO12800か1920x1080 60pになったら、買いますが
小遣いどうしよう。
書込番号:11456174
0点

7-14は、買いたいけど我慢できるレンズですが、100-300mmは
早くほしいレンズです。
書込番号:11460442
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





