LUMIX DMC-GH1A レンズキット のクチコミ掲示板

2009年 6月12日 発売

LUMIX DMC-GH1A レンズキット

フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1398万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-GH1A レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GH1A レンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月12日

  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GH1A レンズキット のクチコミ掲示板

(7151件)
RSS

このページのスレッド一覧(全114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GH1A レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GH1A レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GH1A レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:565件

G1WズームにGH1レンズキットの2丁拳銃でスナップや旅カメラを楽しんでいるが、専用ストロボは無駄に大きい。
デジタル化で高感度特性が飛躍的に向上、いまやISO800は常用なのに、GN36級のストロボはチャージタイムが8秒もかかり、GN50級は巨大で折角小型軽量な本体の利点をスポイルする。
いずれも原因は単三乾電池に拘るからで、本体用のリチウム充電池を共用できれば、コンデンサーの負担も軽くなる。チャージタイム短縮と、携行重量軽減の一挙両得になるのではないか。

GNはISO100を基準とするフィルム時代の名残で、ISO800が当たり前の今日ならGN20のストロボは2.8倍のGN56、報道カメラマンご用達の積層電池使用グリップタイプに匹敵することになる。TTL調光ならバウンスやデフューズができる余裕もあるだろう。

Gシリーズ用のDMW-BLB13リチウム電池は7.2V1250mAh。9.0Whで50gしかないが、単四NIMH充電池6本で7.2Vにするには6本必要だ。重量は70gにもなるのに、min750mAhでは5.4Whと、容量はDMW-BLB13の6割しかない。単三充電池2本なら50gと、ほぼ同重量だが、2.4Vで2000mAhだから4.8Whで、DMW-BLB13の約半分にしかならない。電圧も低いからコンデンサーでの昇圧にも時間がかかる。4本にすれば9.6Whになるが、重量は110gと、倍以上になる。
かりにDMW-BLB13を使ってGN20だが左右上下にバウンス可能で、スレーブ発光指令機能やデフューザー着脱溝つきの小型高性能ストロボを作ったら、Gシリーズの魅力は倍増するのではないか。Panasonicはストロボも電池も自社生産しており、開発は容易なはずだ。
専用ストロボでは少数生産でコスト高になるという反論はあるだろうが、このストロボはカメラ本体用スペア電池の携帯容器という用途にもなる。レンズキットのように、電池2本とカメラとストロボをセット販売すれば、2台目カメラ購入の強力な動機になる。
ちなみにEOS40D用のBP511Aは80g、長さ54mmもあって、小型ストロボに組み込むのは難しい。この新兵器はμ4/3の小型軽量振りを際立たせるシステムアクセサリーになるはずだ。
G1、GH1の後継機開発に合わせて開発して欲しい。

書込番号:10994159

ナイスクチコミ!2


返信する
D777さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:16件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度4

2010/02/24 23:56(1年以上前)

私は(マイクロ)フォーサーズでISO800は常用出来ません。
ISO200までが許容範囲です。

しかも、このキットレンズは暗いし・・・
純正ではありませんがFL-36Rでも物足りない場合があります。

私はフラッシュより明るいズームを望みます。(いわゆる大三元とか)
感じ方は人それぞれでしょうか?

書込番号:10994271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度4 休止中 

2010/02/25 09:36(1年以上前)

カメラ用Li-Ion電池は大きな電流を短時間流す用途には向いていません。
フラッシュ用電池は短時間に大電流を流せる内部抵抗の小さいものを要求されます。
電池容量Ahと内部抵抗の大小は別の特性です。

つまり、フラッシュ用とカメラボディ用では電池が別々な仕様になると思います。

書込番号:10995484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件

2010/02/25 09:57(1年以上前)

D777さん早速のお返事ありがとうございます。でも
>私は(マイクロ)フォーサーズでISO800は常用出来ません。
>ISO200までが許容範囲です。

というのは誤解をまねく言い方ですね。「フン、どうせPC画面で等倍比較して粗探しばかりしてる奴だろ」といわれるのがオチです。
あなたの「持ち物」を拝見してNIKONのD700と50mmF1.4、24-70mmF2.8、60mmF2.8マクロなど、高感度には滅法強いセットをお持ちだとわかりました。
それなら当然のセリフですが、それを隠してこんなこと言ったんじゃ単なるネガキャンです。

>このキットレンズは暗いし・・・

お説の通りですが、小型軽量な標準ズームとしては一般的なスペックです。しかも、開放からかなりしっかり結像する、よくできたレンズです。
点光源の多い都会の夜景を比較撮影して分かったのですが、CANONFD28mmF2、OMズイコー28mmF2、同50mmF2マクロの3本とも、F4まで絞らなければ同等な解像力は出ませんでした。
いずれもフィルム+MF時代の骨董品ですが、改めてデジタル時代の設計の優秀さを思い知らされました。

>私はフラッシュより明るいズームを望みます。

同感です。私もかねてG1の板で12−40mmF2.8や14mmF2、12mmF2.8、35-100mmF2.8といったレンズを要望してきました。
Panasonicとしては、新フォーマットの小型軽量と、懐への優しさなどを優先して決めたスペックであり、その狙いはズバリ当ったということでしょう。
これからは7-14mmなんて(エポックメイキングではあっても)使いこなしの難しいスペックレンズより実用性の高い交換レンズを出してほしいですね。
その意味では、オリンパスの35-100mmF2などは、性能は兎も角、費用と重さで4/3の利点を完全にスポイルした設計じゃないでしょうか。そんな物使うなら、D700でセット組むほうが合理的だと思います。

なお、どういうわけか、「このスレッドは初心者からの投稿です」なんて余計なお節介マークがついていますが、若い頃14年間報道の仕事で写真を撮ってきました。
たしかにパソコン、とくにメールはまだ「初心者」に近いので、無意識に何か操作したのかも知れません。

書込番号:10995554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件

2010/02/25 10:16(1年以上前)

うさらネットさんありがとうございます。
そうですか、言われてみれば、リチウム電池って、たしかにリモコンとか時計とか、チビチビ使う製品によく使われていますね。
確かにフィルムカメラのモータードライブ電源はニッカドだった。
世の中、なかなかうまく行かんものですね。内部抵抗ってどれくらい違うんでしょうね。
いずれにせよ、カメラ本体用の電池と共用できなければ意味ない提案でしたね。

そうか、こんなことも知らんで投稿したから「初心者」にされちゃったんだ。電池の中身の仕組みまでは知らんかったもんね。価格コム恐るべし、脱帽!

書込番号:10995609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件

2010/02/25 21:56(1年以上前)

うさらネットさん、もう少し詳しく説明していただけませんか?
>カメラ用Li-Ion電池は大きな電流を短時間流す用途には向いていません。
>フラッシュ用電池は短時間に大電流を流せる内部抵抗の小さいものを要求されます。

後段はたしかにその通りかとは思いますが、カメラ用Li-Ion電池と、ストロボ電源に使うNI-MH充電池の内部抵抗はどっちが大きいのでしょう。
かつて電源の入手しやすさからアルカリ単三乾電池を電源とするデジタル一眼レフ似カメラがいくつか作られましたが、大勢にはなりませんでした。
アルカリ電池よりはNI-MH電池のほうが内部抵抗は小さいはずですね。内蔵ストロボを重視するなら、むしろNI-MH電池化が進むはずじゃないでしょうか。
そしていまや、カメラ用電池はLi-Ion全盛。確かに内蔵ストロボのGNは11〜13と小さいですが、必ずしも「ストロボに向かない」とはいえないのではないでしょうか。

書込番号:10998270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2010/02/26 01:37(1年以上前)

まあ、いろいろと検索してみると大電流を一気に取り出す場合はニッカド電池や
ニッケル水素電池の方がリチウムイオン電池よりも得意。と言うように書いていますね。

ストロボ用としてみた場合は、ニッケル水素電池がリチウムよりも適していると
言うことなんでしょう。不向きと言うわけでも無いようですが。

逆にアルカリ電池はストロボ用としては不向き、だから使用回数もチャージ時間も
ニッケルに劣るようです。アルカリはリモコン用途には向いているようです。

こんなのは質問しなくても検索でいくらでも調べられます。調べられるけど、

私もストロボにリチウム電池よりもニッケルの方が向いているとかは知りませんでしたけどね。

>電池2本とカメラとストロボをセット販売すれば、2台目カメラ購入の強力な動機になる。

私はそうとも言えないと思います。上記セットがあったとしても私は買いません。
ストロボはメーカーが同じであれば末永く使えるものでカメラと一緒におさらばするものでは
無いと思いますしね。現に私が持っているキヤノン用380EX なんて今では販売されていない
古いストロボだってEX ストロボである以上現行のデジイチで現役として使えるはずです。
完全フルオートで使えるかどうか分かりませんけど古いストロボですからね。

これがもしデジイチと同じ電池でしか使えないとすれば、すでに使えないストロボになっている
可能性が大いにあります。380EX は銀塩時代の物ですけどね。

それと余計な話ですが、このスレってマルチスポットに抵触しません?
G1板で話が進まなかったからここで同じ話をと言うのはどうなんでしょうか。
私はマルチであろうと無かろうとどうでも良いですけど、ココでは掲示板ルール&マナー集に
下記のように書いてあるとおり抵触する可能性ありです。郷に入らずんば郷に従えです。
《同じような書き込みを複数のカテゴリに投稿すること(マルチポスト)は禁止しています。》

それと、若葉マークは新規投稿の画面でヘルプ付きフォームをクリックすると若葉マークに
なります。投稿内容で若葉マークなんてAIなんて恐ろしい機能が無い限り出来ませんよ。
なんて。

書込番号:10999606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件

2010/02/26 05:37(1年以上前)

ワイルドSTさんいろいろありがとうございます。
>こんなのは質問しなくても検索でいくらでも調べられます。

そうなんですか?便利なものですね。どうやるんでしょう。
>G1板で話が進まなかったからここで同じ話をと言うのはどうなんでしょうか。

そういわれると反省しなければなりませんが、最初は思いつきで書き込んだだけでしたので、具体性に欠け、反応が乏しかったのだと思ったのです。
改めて色々調べてみて具体的に数字を挙げて書き直したのですが、同じスレに続けて書くより、新しく問題提起したほうがいいと考えました。
GH1の板は動画関係ばかり多くて滅多に見なかったのですが、G1は生産終了で視聴率が落ちているし、GF1は外付けストロボには無縁だと判断したのです。
ルール違反だとしたらすみません。

でも、価格コムのスレって、人こそ違え、同工異曲の質問が繰り返し繰り返し登場していませんか?書く人が違えばいいのでしょうか?膨大な過去スレをうまく検索することができれば、無駄なスレを立てなくても済むと思いますが、なにかいいやり方がないでしょうか。

>若葉マークは新規投稿の画面でヘルプ付きフォームをクリックすると若葉マークになります。

知らずにそっちをクリックしていたということですね。有難うございました。

書込番号:10999882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2010/02/26 08:02(1年以上前)

おはようございます。デコポウさん。

検索の仕方ですか?質問事項の後にスペースを入れて行けば検索出来ます。
ニッケル水素電池_ストロボ_エトセトラ、としていけば検索で絞られていきます。
_ 下線部分をスペースと見立てました。

マルチスポットが禁止というのはココでの事です。他は知りません。
自分の主義に反する事でも、そこで禁止項目にあれば従う事になりますね。
守れないなら他でやってくれ。となったら言いようがないですから。

私は自分の掲示板で自分の主義に反する書き込みは即座に削除します。
それと同じですよ。削除された側がなんで削除するんだと反論しても同じです。

私もここでの書き込みを削除された事が何度もありますけど、文句言っても同じ。
文句を書いたことありますけどね。削除される理由が分からなかったから。

>同工異曲の質問が繰り返し繰り返し登場していませんか?

これは仕方ないですね。書き込む前に調べてからにしろ、なんて言う人もいますけど。
でもそれでココが賑やかになる。と言う事もあると思います。

規制するなら同一人物が同じ書き込みはダメ。と言うしかないでしょうね。

でもまあ、私には関係ない事なのでG1板でもここでも、ストロボの電池を
デジイチの電池と同一にすることに関して私の考えを言ったまでです。

私はあくまでも、ストロボの電池は汎用性のある単三電池がベストだと思うので。
それで電池容量が不足なら、カメラ本体の電池で補えるようにコネクターなり
コードで繋げる端子を付けるのが一番良いと思いますけど、これはメーカーが
付けてくれないとどうにもならないです。専用電池も同じですね。

昔、ストロボの電池容量が無くて発光しないことがあり、周りを走り回って
単三電池を買ってその場をしのいだ事があります。え?3週間前に充電した
ばかりなのに何故発光しない?その時はニッケル水素の特性を知らなかった
ので大失敗。単三電池だから助かった。と言うことがあったので。

それで単三タイプがベストとの意見です。それと単三だから30年近く前の
OM用ストロボでも使おうと思えば使える。これも重要だと思います。

書込番号:11000068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/26 12:56(1年以上前)

スレ主さま、ストロボについての意見は面白いと思いますが、口調が若干攻撃的なので余程書き込みが異常で無い限りは柔らかく返答する事をお勧めします。
ネガキャンまがいだと断定した書き込みはスレ主様が他の意見を全く受け付けないように見受けられますので、この流れで建設的な意見を期待するのは難しくなります。
まあ、パナソニック板には常識人しかいないのか、まともな流れになっていますので本スレは大丈夫ですね。

ストロボに関してはBLB13「も」使えるなら賛成です。
でも、コンデンサーの容量は大きさに比例するはずなので性能と携行性の両立は難しいと思います。やや大きいGN20クラスならいつでも作れるとは思いますが、ニーズが無いでしょうね。

あと、私はわざわざストロボを使ってISO800で撮りたいとは思いません。
報道で仕事をされた方と、最初から趣味で撮るだけで失敗しても何の影響もない自分とは考え方が違って当然ですし。

書込番号:11000898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件

2010/02/26 19:06(1年以上前)

ワイルドSTさんたびたびありがとうございます。
一般的な検索法は知っていましたが、そんなにうまく見つかるとは思いませんでした。
マルチスポットは以後慎みます。自分としては気をつけたつもりだったのですが、最初に投稿する前によく質問を練る必要がありますね。
>電池容量が不足なら、カメラ本体の電池で補えるようにコネクターなり
>コードで繋げる端子を付けるのが一番良いと思いますけど、これはメーカーが
>付けてくれないとどうにもならないです

お説の通り。私もバウンスストロボをつけたカメラが肩から提げるとお辞儀してしまうため、下にMDをつけて使っていました。オリンパスとキャノンにMDのバッテリーパックからコードで電源を取り、コンデンサーと発光器だけのストロボを作ってくれるよう要望しましたが、実現しませんでした。
一般的にはたしかにストロボ電源にはNIMH充電池が最適だと思いますが、もしかしたらLi-ion
のほうが小型に出来るのではないかと考えたのです。

>単三だから30年近く前のOM用ストロボでも使おうと思えば使える。

そのはずですよね。ところが、最近、昔のストロボはトリガー電圧が高いので、今の高度に精密化したカメラに使うと電子回路を破壊するという話があり、戸惑っています。
NIKON、CANON、OLYMPUSの3種を使っていたため、1台3役のSUNPAKのauto30DXを重宝していたのですが、デジタル化とともにデディケートシステムは製造中止になってしまいました。
それから、OMと4/3のシステムでは、TTL調光端子の位置や数が違いませんか?

けざ+αさん、ご指摘痛み入ります。生来クチの訊きかたが悪くて損をしてます。でも
>ネガキャンまがいだと断定した書き込みはスレ主様が他の意見を全く受け付けないように見受けられます

とおっしゃいますが、何の条件もつけずに
>ISO200までが許容範囲です。

と断定するほうがおかしいと思いませんか?
たしかに、許容範囲などというものは人それぞれです。
だからこそ、様々な雑誌やHPで、諸説が飛び交っているのではないでしょうか。
まともにプリントして鑑賞するなら、(私の体験では)ISO800で何の不都合も不自然さも感じませんでした。だからああ書いたんですがね。
少なくとも富士のISO1600のカラーネガを4倍増感して室内スポーツを撮ってきた経験からすれば、デジタルの高感度は夢の高画質に見えます(G1ではそこまでトライしませんが)。

念のためにD777さんの持ち物を調べさせていただいて、発言の根拠を知ったのです。
私だってD700持ってたら、高感度が必要なときはD700を使うでしょう。
それでも
>スレ主様が他の意見を全く受け付けないように見受けられます

といわれますか?
>ストロボに関してはBLB13「も」使えるなら賛成です。

リコーのコンデジCaplioGXは単三が使えるので重宝しましたが、枚数が撮れないため、結局専用リチウム電池を買いました。このカメラの時代、他のコンデジはせいぜいISO800までしか使えませんでしたが、GXは1600を設定できました。今の基準ではそれこそ「見られた物じゃない」ノイズだらけでしたが、「とにかく撮れる」ことはメリットでした。

書込番号:11002108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/27 19:47(1年以上前)

デコボウ様

D777さんの2行目は主語がありませんが、1行目の「私は」を受けていますので主観的な意見である事は明白です。これについて説明を行う責任は無いと思います。

例えば私が「自分はナマコが好き、カツ丼が嫌い」という主張をしたとして科学的に説明する必要が無いのと同じ、ただの「主観」です。
上の例だと「ふーん、それで?」という程度にしか思えませんよね。あえて荒立てるような話でもありません。
ネット上で否定合戦を行うと収拾が付かなくなるのはこの10年で嫌という程見てきました。なので穏便に、という意図もあります。

画質については私も場合によりますがE−3でISO1600まで使うので、どちらかというとデコボウさんの感覚にある程度(経験が浅いため)の共感を覚えます。
CANON S3IS(=コンデジ)で撮った餘部鉄橋のライトアップ写真も今ではノイズだらけで人には見せられるモンじゃないんですが保管しています。

また、ストロボに関するジレンマも同じく感じています。
(といっても私もFL−36Rでオリンパスですが。)
小型で3連写くらいデキるのがあればありがたいですね。
パナソニックが「安価でストロボに最適な充電池」を開発すれば次世代スタンダードになるかもしれませんね。
BLB−13と同じ値段では多分普及しません。

コンデンサー大きくしてBLB−13でのチビチビ電流取り出しで対応出来たらナイスなんですが。

書込番号:11007536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件

2010/02/28 08:56(1年以上前)

けざ+αさん有難うございます。
大人の対応をすべきだというご忠告ごもっともです。
ただ、この板は写真の一般的な知識のない人たちも気楽に教えてもらえる場でもあります。
発言の背景を知らずに客観的事実や公正な評価と混同するおそれもあると思い、
GH1がISO200までしか使えないという発言は、高感度ノイズに滅法強いカメラを持っている人の発言である事実を指摘したまでです。

あえて言うと、どの板か忘れましたが、天体写真を撮る人達からは、NIKOND3の高感度ノイズ低減策で、あるはずの星がノイズと判定されて消されてしまった画像を見せられたことがあります。

>小型で3連写くらいデキるのがあればありがたいですね。

同感です。何もMDに合わせて5駒も10駒もピカピカ光る必要はないので、
シャッターを切った直後にもっといい瞬間が見えたとき、TTL調光で余裕があれば連発が利きますが、8秒も待たされては困るということです。

MFカメラで仕事していた当時は、グリップストロボの発光量をあえて1/8や1/16にして、なるべく接近して撮るようにしていました。

書込番号:11010352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/28 09:55(1年以上前)

>GH1がISO200までしか使えないという発言は、高感度ノイズに滅法強いカメラを持っている人の発言である事実を指摘したまでです。

よくぞ指摘してくれましたと私は思いました。

書込番号:11010546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

ちょっと残念

2010/02/24 16:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

スレ主 Me-chanさん
クチコミ投稿数:42件

PMA2010でGシリーズの新製品発表はなかったみたいですね。

ソニーの発表を事前につかんで避けたのか、
ま、そもそも噂だったので最初からCP+の予定だったのか。

楽しみが先に伸びてしまいました。
(CP+でも発表されなかったりして…笑)

書込番号:10991832

ナイスクチコミ!0


返信する
wakurouさん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/24 16:32(1年以上前)

こちら↓には、G2、G10を3月発表の噂(確実性は最高レベル)とあります。
http://43rumors.com/panasonic_g2_panasonic_g10/

デジカメinfoに日本訳が載っています。
http://digicame-info.com/cat9/

書込番号:10991846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/02/24 16:37(1年以上前)

G2はG1の後継機でしょうが、G10ってなんでしょうね?(テンで判りません・・・?)

書込番号:10991867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度4 休止中 

2010/02/24 20:19(1年以上前)

最廉価グレードG10って殆どただ同然に安ぽっちいカメラなのでしょうか。
まさかLVF(EVF)がなくて、パララックス補正の付いたズームファインダ(視野率90%)とか。
--- バリアングル廃止かな。

書込番号:10992731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2010/02/24 21:47(1年以上前)

楽しみにしています。

書込番号:10993257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2010/02/24 22:37(1年以上前)

「他のマイクロフォーサーズ機にはない重要な機能」って何なのでしょう・・・

書込番号:10993607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2010/02/25 00:11(1年以上前)

43rumorsに書かれていたタッチパネル式かもしれませんね。
設定は全てタッチパネルで行うのでボタン、ダイヤル、EVF
もなし。コンデジならぬコンパクトマイクロフォーサーズ
だったりして。

書込番号:10994366

ナイスクチコミ!1


スレ主 Me-chanさん
クチコミ投稿数:42件

2010/02/26 13:36(1年以上前)

みなさま

こういう新製品のうわさ話は楽しいですね。

>G2、G10を3月発表の噂(確実性は最高レベル)

は、気がつきませんでした。
CP+がますます楽しみになりました。

しつこい(私の過去レスを追いかける人などいないと思いますが…)
と思われてしまいそうですが、新型がLC1タイプの
デザインで発表されないかぁ(笑)。

書込番号:11001010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信19

お気に入りに追加

標準

マイクロフォーサースマウント将来性

2009/09/23 17:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1 ボディ

みなさん、こんばんは

初めてデジタル一眼を購入しようと思っております。
欲張りなカメラを探していたら、GH1にたどり着きました。
購入する気はあるのですが、ちょっとマウントに不安があり、
悩んでいます。

何が不安かと言うと、まず新しい規格のマウントで交換レンズが少ない。
デジタル一眼の主流の画素より小さいので、将来画素のサイズUPに伴い、
マイクロフォーサースが切り捨てられないか?(廃れる)という点です。
他の規格マウントのアダプター?を使えばいいのでしょうけど、
動画でフルAFというのも売りの1つなのに、使えないのも寂しいし
現行ではHDレンズが1種類しかないのも、懸念材料です。

正直、みなさんどう思います?
候補として、N社の質感と性能にも魅力を感じています。
一眼レフはC社の古い銀塩1台でレンズも2つしかありませんが、
C社は銀塩切捨てで、なんか嫌です。

書込番号:10200464

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/09/23 17:59(1年以上前)

こんにちは
マイクロフォーサーズは一眼レフからミラーを取り去ってコンパクトにしようとしたのがシステムの始まりです。
素子サイズはそれらから採用されたものでしょう。
まだ誕生1年そこらですから、レンズなどのご不満があろうかと思いますが、2社共通ですから徐々に増えて行くと思います。
ただし、ファインダーが電子化のため、遅れがあり、明るいところで動く被写体を追うなど、光学ファインダー搭載の一眼レフが優れていることも確かです。
そこはご利用目的でお選びいただくしかないでしょう。

書込番号:10200553

ナイスクチコミ!6


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/09/23 17:59(1年以上前)

カールおじさぁんさん こんにちは。

N社に魅力をお感じのようですので、N社のカメラがいいのではないでしょうか?
>C社は銀塩切捨てで
これはどういう意味…?

書込番号:10200554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/09/23 18:23(1年以上前)

>>C社は銀塩切捨てで
これはどういう意味…?

失礼しました^^;言葉を間違えました。
レンズシステム(マウント)の切捨てという意味で・・・です
むかしむかしFD→EFへと時代は変わりました。
私の銀塩はFDだったので、そのときの思いが込上げてきて^^;

書込番号:10200674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2009/09/23 18:30(1年以上前)

あと、GH1はFDマウントも装着できるのかな?

どこかの板でオールドレンズ旋風が・・という記事読みました。
これもちょっと興味あります。

書込番号:10200703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/23 19:06(1年以上前)

マイクロフォーサーズのシステム自体が、
まだ発表されて1年ちょい、
規格採用初号機(DMC-G1)が発表されてまだ1年経ってませんから、
「レンズの少なさ」を判断するにはちょっと早すぎると思います。

書込番号:10200882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/23 19:10(1年以上前)

>デジタル一眼の主流の画素より小さいので、将来画素のサイズUPに伴い、

常用ではこの程度の画素数でいいのでは?
高画素数モデルはフルサイズで行えばいいですし・・・。

FDマウント用のアダプタはもうあります。

http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3.html

http://www.kindai-inc.co.jp/mount_microfosa.htm

書込番号:10200909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/23 19:15(1年以上前)

> 新しい規格のマウントで交換レンズが少ない。

そうですかねぇ?
現行Panasonic とOlimpus会わせると、ほぼ実用的な焦点距離はカバーしていると思いますが・・?
どのようなレンズを御所望でしょうか?
CanonのFDレンズ時代はどのようなレンズで、どのような被写体を主に撮られていたのでしょうかね?
レンズのことよりも、位相差AFとコントラストAFの違いで、被写体によっては無理なものがありますよ。


しかしね、(こういう人多いのですが)
デジタルカメラ使う前から、買う前からメーカーがどうのとか、マウントや将来のことがどうかとか、くだらないことで悩み続けていたり心配していないで、
まず使ってみて、いい写真を撮るための技術的なことで悩んだり勉強したりするほうが幸せですよ。
それで、自分の撮影スタイルから具体的な要求がはっきりすれば機種選定なんて人に聞かなくても自ずと決まってしまうものなのです。

書込番号:10200940

ナイスクチコミ!15


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2009/09/23 19:19(1年以上前)

>カールおじさぁんさん

 一番重視したいことを優先して決めれば良いと思いますよ。マイクロフォーサーズの将来性なんて、誰も判らないですし。仮に買った翌日にマイクロフォーサーズ規格をやめる、となってもカメラは使えますから。
 今現在、使いたいレンズがないなら、マイクロフォーサーズはやめた方がいいでしょう。取りあえずあるなら、買って良いんじゃないでしょうか。
 私自身はマイクロフォーサーズに期待しています。ボディー内手ぶれ補正+G1並みのEVFが付いた機種待ちです。(パナからは出ないでしょうからオリに期待。)


>レンズシステム(マウント)の切捨てという意味で・・・です

 キヤノンだけでなく、ミノルタもマウント変えましたね。ペンタは、その昔、スクリューマウントをバヨネットマウントにした、なんて話は古すぎますか。オリはマウント変更どころか、銀塩システムそのものをやめましたし。未だにOM−2使用中ですが、針式メータの動きが悪いですが、AEは安定しています。


>あと、GH1はFDマウントも装着できるのかな?
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_microfosa.htm
マイクロフォーサーズは、かなり色々なレンズを付けられるようですね。

書込番号:10200963

ナイスクチコミ!2


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2009/09/23 19:42(1年以上前)

マウントですが、自分もFDマウントの銀塩使っていてそのままデジタル1眼に突入しました。当然マウントアダプタも買いました。
オリの銀塩もあります。
ニコンの銀塩も。
結局、どこか機材にこだわっても仕方ないような。
とにかく楽しんで撮れればどこのメーカーでもいいのではないでしょうか。
ちなみに自分は機材コレクターではないので撮ることを楽しんでいます。
動画に興味あるようですけど、まず使えればいいですよね。
使ってみて困ったらそのときはそのときです。
ユーザーがうまく対応していかないといけないのかな。
メーカーに負けない進化が必要かもしれないですね。
失敗を恐れないでいきましょう。

書込番号:10201059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 LUMIX DMC-GH1 ボディのオーナーLUMIX DMC-GH1 ボディの満足度4 休止中 

2009/09/23 20:34(1年以上前)

はっきり言いましょう。
二大カメラメーカに乾電池はありません。二大カメラメーカにプリント基板はありません。
何が言いたいか?

NikonやCanonに較べて恐ろしく大きなメーカ、それがPanasonicです。
例えばグローバルな販売網(配給網)を考えてみてください。二社なんて子供以下のレベルですよ。
昔、VTRで規格統一ができなかった折に、PanasonicがVictorのVHS陣営に参入、
ベータのSonyは敗退しましたね。

Panasonicがm4/3に入ったと言うことの重大さがお分かり戴けましたか。

書込番号:10201361

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 LUMIX DMC-GH1 ボディのオーナーLUMIX DMC-GH1 ボディの満足度4 休止中 

2009/09/23 20:38(1年以上前)

少々リキが入り過ぎてしまいました。失礼。

書込番号:10201382

ナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/09/23 20:58(1年以上前)

ウサらネットさん こんばんは
>少々リキが入り過ぎてしまいました。失礼。

これはこれは、随分と熱の入れようですね、でもVHSとベータの違いほど4/3が一眼レフを駆逐するのでしょうか?
営業力、販売力が事を決めたいい例ですが、一眼並のファインダーが実現出来れば可能性なきにしもあらずかな。
これはユーザーの選択となるでしょう。

書込番号:10201522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/23 21:19(1年以上前)

>恐ろしく大きなメーカー

だからこそ「滅び行く」ということもあるでしょう。
恐竜がその巨体をもてあまして滅びたように。

ともあれ、
「Mフォーサーズの将来」という点では、
完全にスレ違い。

高麗人参さんの仰る、
「まず使ってみて」がすべてだと思いますよ。

書込番号:10201679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2009/09/24 01:38(1年以上前)

皆様、いろいろな意見を返答ありがとうございます

>恐ろしく大きなメーカー
言われてみれば、そうですね。
そして今までありそうでなかったデジ一GH1の性能
期待は膨らみます。
逆に業界シェアで2大一眼メーカーのTOP競争に参入という意味では
焦りだした、N社・C社の今後の開発も楽しみですね。

>マイクロフォーサーズは、かなり色々なレンズを付けられるようですね。
かなり面白いですね。
古い世代にも、新しい世代にも対応といったところでしょうか?
カメラ初心者からヘビーユーザまで、興味が沸くカメラと思いました。

まず使ってみて〜という、ご意見も十分理解できますが
10万近い買い物には、やはりいろいろ考えてしまいます。
自分は学生の頃に銀塩一眼に出会い、写真の楽しさを味わい
社会人になり数十年、そのような楽しさを忘れていて、興味もありませんでした。
最近ゆっくりした生活をするようになって、再びカメラに目を向けてみてびっくりしました。
石器時代に洞窟で遭難して、やっと洞窟から出れたら現代だった。
くらいの感覚です

書込番号:10203474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2009/09/29 08:08(1年以上前)

最後に一言。

4/3を理解してご利用の方のほとんどは銀塩カメラのレンズをそのまま使用している二大メーカーの商品開発コンセプトに疑問を持ち、尚かつ4/3のデジタルカメラ、デジタルレンズ、デジタルフラッシュと、すべて新規にデジタルカメラのために開発したオリンパスのポリシーに賛同したPana、シグマ、コダック、サンヨーそれぞれ自分好みのメーカーを支持されていると思います。

よく二大メーカーのカメラを使用している方々が素子の大きさを楯に優位性を謳っています。
それは事実かも知れませんが、ただ単純に数字だけで割り切れない優位性が4/3にあり、例えば一番に上げられるのがレンズから入る光を素直に素子に当てる4/3コンセプトの開発です。

確かに4/3レンズにはf1代が少ないので暗いところに弱い間がありますが、これは一概に4/3素子を否定する材料とは思えません。
今は過渡期ですが何れ大きさでなくミラーレスを含めPX数に飽和の時代が来るかもしれませんし、カメラやレンズの小型化とかゴミ取り機能とか防塵防滴機能もオリが初めてデジタルカメラで成し遂げた4/3の偉業(革命)です。

4/3を掲げたオリがゴミ取り機能とか防塵防滴機能を採用しなかったら二大メーカーは近年なさなかったと思いますし、二大メーカーの一眼レフカメラはプロ用、アマチュアはコンデジというメーカー本意の墨分けがあったと想像できます。

一方一眼から撤退していたオリはこの二大メーカーの強力なブランド力を熟知しているのでこの壁を突破するために既存の規格では勝算が無く4/3規格を掲げて社運をかけて一眼レフ市場に再参入したと思われ、そこにスタンスを同じくする企業が名乗りを上げて4/3グループが形成されました。

そしてそれはある意味で成功と言えるでしょう。
それは二大メーカーが4/3に参入しないまでも慌ててこの市場に力を入れ始めているのは、新商品を見れば一目瞭然だからです。

これはユーザーにとって喜ばしいことであり、その結果動画機能まで当たり前となりました。
こんなことはオリにPanaが賛同せず二大メーカーに任せていたら10年先になっていたと思います。

そして何よりも4/3の偉業は、女性を含め誰にでも一眼のすばらしさ楽しさを身近にさせたことでしょう。商業カメラマンが使うカメラは別物です、しかしそれがために一般の人が敬遠がちだった一眼カメラをここまで普及させた4/3陣営に私は声を大にして心から賛辞を贈りたい。

書込番号:10230263

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/10/01 11:20(1年以上前)

何年も先のことはわかりませんが、少なくとも今のところはマイクロフォーサーズは破竹の勢いで進んでいるようですから当面は心配いらないかなと思います。

初代のG1からGH1とGF1、オリンパスのE-P1と、すべてヒット商品になっているようです。これまでのパナソニックとオリンパスのイメージを覆す(失礼!)大事件だと思います。

また、パナソニックは順調に交換レンズの発売・開発を行っており、来年出る予定のレンズも含めると少なくとも普段使いのレンズとしてはほぼ網羅されることになると思います。(35mm換算で14mmから600mmまで、マクロレンズ、魚眼、広角と標準の単焦点)

書込番号:10240878

ナイスクチコミ!2


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2009/12/11 09:01(1年以上前)

マイクロフォーサースの心配はいらないと思います。それより、sonyやcanonが動画対応の接点を追加したレンズを発売しないかを心配しています。
ビデオの分野でsonyは技術を確立した会社だと思うので、カメラに動画を追加するのは時間の問題だと思います。カメラに動画機能は必要ないと考えている方も多いのでしょうが、ユーザーを増やして発売台数を伸ばすことは価格の安定につながるため、全てのユーザーに恩恵があると聞きました。
ただ、マウントの変更は一大事なので、接点の追加やアダプターによる対応が限度ではないでしょうか?
このため、規格があらかじめ動画対応しているマイクロフォーサースは今後非常に有利に開発が進むと思い期待しています。

書込番号:10612377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/08 07:06(1年以上前)

私は最近GF1を購入しその性能の高さに驚いております。
今まではCanonの1Ds3とLレンズで満足しておりましたがGF1を使ってみてその可能性の高さと汎用性を再認識した次第です。
小型軽量ながら交換レンズ可能、デジタル技術駆使で幅広くいい画像を手軽に作れるマイクロ4/3システムの登場は一種の革命的出来事であるとまで思っております。
家電大手のパナソニックが本格参入した事でその方向性は確立されつつあると思いますのでその規格の将来性について購入前に悩む必要は全く無いと思います。
新しい規格であるマイクロ4/3システムの規格の優位性から来る性能の良さと将来性については既存メーカーも静観できないと想像します。
パナソニックの一眼デジカメ市場参入は考えてみれば当然と言えます。
既にレンズメーカーとしては世界有数の実績を誇り、デジタル画像処理、エレクトロニクス技術は言うに及ばずセンサー技術、更にビデオ技術では業界トップにあるのですから参入して来て当然と言えば当然です。それらデジカメ製作の基本技術に加えて大手家電としてのマーケティング力で参入すれば市場に大きな影響力を及ぼすでしょう。
是非、利用者の立場に立った良い製品を供給して行ってもらいたいものです。
でもそれこそ戦後一貫して家電販売をして成功して来た会社の実績と使命でありましょう。


書込番号:10750211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2010/02/20 07:09(1年以上前)

>うさらネットさん

Panasonicは、90年代なら、それなりでしょうが
マイクロ4/3システム 現在は、ほとんど国内
サムスンが、似たようなコンセプトで、APS-Cを出しましたので
ガラパゴスカメラになるかも知れませんね

私は、コンデジ+αでよいので
GH-2 300mm期待です

書込番号:10968488

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

標準

GH-1後継機の発表でしょうか?

2010/01/15 17:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:1666件

シンガポールのパナソニックのサイトでカウントダウンが始まってますねえ。
発表は1月31日?
http://www.panasonic.com.sg/lumixg/

書込番号:10788588

ナイスクチコミ!4


返信する
CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2010/01/15 17:41(1年以上前)

発表されるにしても、まずはG1後継機からではないでしょうか?
レンズのほうも、動画対応はラインナップに出てきてませんし。

14mmパンケーキキット、100-300mの超望遠キットあたりで。

書込番号:10788627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/01/15 17:42(1年以上前)

楽しみですね。
どのような新機能が開発されたのでしょうか?

でもなんで国内でカウントダウンしないのでしょうね。
噂話もみんな外国経由ですよね。

書込番号:10788628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2010/01/15 18:20(1年以上前)

GH2だと思います。

よほど性能が上がらない限り、購入予定はありません。

300mmズームは、購入します。

書込番号:10788735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2010/01/15 18:21(1年以上前)

G1はディスコンになっている・・と言う訳で(マア、G1に動画機能がついたらGH1なので)、GH1の後継機に間違いないでしょう。

楽しみ ^^

書込番号:10788738

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2010/01/15 19:12(1年以上前)

やっぱりGH2かな。
個人的にはGF1用の92万画素EVFだったらうれしいななんて思ったりもしますけど。(それじゃあ肩透かしですね(:L:”

書込番号:10788890

ナイスクチコミ!0


物体Xさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/15 19:56(1年以上前)

G1からだと思いますがGH2だと良いですね。

裏面照射や三層センサーはないでしょうから得意の三板式なんてどうでしょう?
ミラーレスなので3MOSセンサーで

4/3が×3で3600万画素くらい?

ミノルタのRD-175以来の三板式一眼!
一気にキヤノンやニコンを追い抜く?

ボディかなり厚くなるでしょうけど(笑)

カウントダウンするくらいなので何かサプライズがあると嬉しいですね。

書込番号:10789073

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2010/01/15 20:42(1年以上前)

こんばんは
G1から移行するかしないか、それを考えると、
GH2の方が画角変化のないマルチアスペクトが踏襲されれれば依然として魅力的。
ボディー色はチタンカラーかダークオリーブグリーンを希望しておきますが間に合わないか。(笑

書込番号:10789266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1666件

2010/01/16 06:57(1年以上前)

リンク先は消えましたね。
本社からクレームでも入ったのでしょうか?

ネタ元です↓
http://43rumors.com/ft5-hot-panasonic-countdown-for-the-launch-of-the-new-microfourthirds-camera/

書込番号:10791104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/01/16 11:31(1年以上前)

G1とLX3の合体機だったりして・・・(?)

書込番号:10791852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2010/01/16 12:10(1年以上前)

1/1.3 裏面CMOSの開発の「噂」があったと思いますが、それを積んだ新型機だったりして?

書込番号:10792006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/01/21 00:18(1年以上前)

へーこんなイベントがあるんですね!
早速申し込みをしたら、招待状が届きました。
ちょっと見に行ってみます!

モデルさんが20人、いろいろお土産もいただけるようなので楽しみです。
面白そうな情報がありましたら、報告させていただきます。

書込番号:10815472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1666件

2010/01/21 07:58(1年以上前)

1月31日13:00-17:00 
シロソビーチ ご近所の方はどうぞ。

まーらいおんへっどさん レポよろしく!

書込番号:10816245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/01/31 23:16(1年以上前)

暫く時間が経ってしまいましたが、本日行って参りました。

が、なんかの勘違いでした。
シンガポールでまさかそんな大事な発表があるのかなあ?と
思っていったのですが...その通りでした。

ちょっと遅れていったのですが、最初のオープニングスピーチの後
撮影会があり、リゾートホテルのプールサイド、夏の太陽がさんさんと
降り注ぐ中ローカルの可愛い女の子が20人ほどいろんなコスチュームで
ポーズをとってくれましたよ!ビキニ、アーミールック、ウェディング
ドレス、RQ、チャイナドレス、変な着物風、メイド...などなど...

こちらではGH1でさへここ2ヶ月程の間に発表されたばっかりで、今回の
イベントもGH1、GF1のユーザーへの感謝イベントの様な意味合いのもの
だったように思います。因みに参加していたお客さんは50人くらいでした。
Panasonic側のスタッフに日本人は見受けられませんでした。

書込番号:10869053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1666件

2010/02/01 08:06(1年以上前)

まーらいおんへっどさん 

ありがとうございました。
そんなイベントでしたか・・・。

書込番号:10870416

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信55

お気に入りに追加

標準

初心者 GH1を買う理由が。。。

2009/09/11 14:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:75件

あいかわらず売れてるようだ。

10万円切ったら買おうと思っていたんだけど。
でも7DとGF1が発表された後ではどうもGH1を買う理由が見つからなくなってきてしまった。

動画ではGH1 の1080は、コーデックの不具合で実用性がかなり低いというのが一般的な意見のようだし、
今ある情報を見る限り7Dに動画性能は圧倒的に負けてる。
動画重視しないんなら小さいGF1のほうがいいだろうと思うし。

どうせこう書くと、じゃあ買わなきゃいいじゃん、ていう常識的な意見が返ってくるのはわかってるんだ。
書き込む俺が悪かった、君が正しいよ。正しすぎる。7Dのほうで愚痴るよ。

書込番号:10135289

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/11 15:08(1年以上前)

よく判ってますね?

書込番号:10135326

ナイスクチコミ!6


sai5さん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/11 15:30(1年以上前)

どうもお疲れさまでした

書込番号:10135408

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/09/11 16:05(1年以上前)

GH1は7DやGF1とはクラスや用途が違うカメラなので直接の比較は難しいと思いますが、あえてGH1のアドバンテージを挙げるとすれば、

7Dと比較した場合は・・・
価格がかなり安い、重量が半分以下、マイクロフォーサーズと他規格ではコントラストAFの性能が段違い、フリーアングル液晶、といったあたりでしょうか。

GF1と比較した場合は・・・
高精細かつ視野の大きなEVF、フリーアングル液晶、マルチアスペクト対応、グリップがあるので大きめのレンズの取り回しが楽、といったところでしょうか。

万能のカメラはありませんから、そこに魅力が感じられないのであれば7DもしくはGF1でよろしいのでは。
個人的にはこの3機種を比べた場合はGH1に最も魅力を感じます。

書込番号:10135519

ナイスクチコミ!4


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/09/11 16:09(1年以上前)

「GF1やGH1と同じクラスと思われているとは…トホホ…」と7Dのほうが愚痴ってるよ。

書込番号:10135535

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:75件

2009/09/11 16:28(1年以上前)

なるほどー、ゲッコーさんはいいこと言うね。
コントラストAFはたしかにそうだ。
でも俺は個人的に動画メインだから動画クオリティで7Dかな、やっぱり。

それと結局やっぱりm43はレンズがネックなんだよね。
クロップファクターで結局m43は高くついちゃう。
望遠ボケフェチの人はいいのかもしれないけど。

書込番号:10135602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2009/09/11 18:15(1年以上前)

動画メインなら素直にビデオカメラ買った方が幸せかも。その方がAFは
遙かに速いし簡単にDVDにも焼けるし。それに動画の場合ボケが大きいのは
欠点になりうることが多いと思いますよ。大画面液晶テレビで見たときに
一点しかピントが合っていないとこれは目が疲そうな予感。単純にセンサーが
大きいから動画クオリティが高いとは言い難い気がする。ビデオの場合はね。

私はそうしましたから、カメラの動画機能はおまけ程度に今は考えています。

GH1には魅力を覚えますが、それは大きめセンサーが載っているからです。
これはGF1には無い機能ですよ。アスペクトを変えても画角の変化が少ない。

m43のレンズはそのうち増えてきますよ。それが待てないなら他を当たった
方が幸せ。そしてマイクロには望遠は似合わない。よく考えましょう。

書込番号:10135971

ナイスクチコミ!6


HDパパさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/12 04:32(1年以上前)

でもGF1に大きいレンズは付けたくないよね・・

書込番号:10138770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2009/09/12 15:15(1年以上前)

ワイルドSTさんに一票。

>7Dに動画性能は圧倒的に負けてる
比べること自体ナンセンスでは?

方や軽四輪の最高峰。
7Dは普通車の最高の部類。
それもEOS Kiss X3 をダブルズームキットで勝負して、さらに10000円のキャッシュバックして、
一位の座をかろうじて守っている機種メーカーが面目を保つために出したんでしょ。たぶん。

でもカテゴリーが違いますよ。
この手の動画はどれも50歩100歩です。

Kiss X3と同じカテゴリーの新作機が対抗機種でしょ。
実は私も3年前に http://panasonic.biz/sav/camera/aj-hdx900/aj-hdx900.html を
昨年末に http://panasonic.biz/sav/p2/ag-hpx175/index.html
を購入し用途に応じ使っています。

一眼もE-3とOMとZDレンズ併せて15本ほど持っていますが、その上でLUMIX DMC-GH1の手軽さが気に入ってレンズも14-45、14-140、45-200、を使っています。
さらにGF1とパンケーキセットを常備薬のように持ち歩こうかと検討中です。

要するに同一人物でも、いろんなカテゴリーでカメラやレンズを使い分けているわけで、このコーナーで7Dの優位性を謳ってもしょうがないかと・・・・・




書込番号:10140859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2009/09/12 19:00(1年以上前)

7Dの動画って、連続撮影時間12分、ファイルサイズ330MB/分。
とても実用に堪えない。
ボディ内の温度上昇で、機能停止になる問題はクリアしたのだろうか?


> でも俺は個人的に動画メインだから動画クオリティで7Dかな、やっぱり。

なるほど、動画メインの人なら問題ない。
巨大ファイルを処理する高性能PCをもってるだろう。
連続撮影時間も温度上昇問題も7Dを10台くらい買っておけば、取っ替え引っ替えで問題無し。
やっぱり、7D。

書込番号:10141845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/12 19:32(1年以上前)

実は僕も7DとGH1の動画性能に興味があって、いちおう自分で海外のレポートを中心にちょっと調べてみたのですが、どちらもいいところと悪いところがあるようです。

画質ではGH1より7Dのほうが圧倒的に良いようですね。暗いところの撮影は若干5D2には及ばないようですが、ビットレートやセンサーのスピードが向上して、全体的には5D2より上という人が多いですね。

録音時間12分だとインタビューなんかでは困る人もちょくちょくいるかもしれないと思うんですが、ほとんどの場合は問題にならないのではと思います。

運動会とかを内蔵マイクで撮るような一般の人は、オートフォーカスがあるGH1のほうが圧倒的に良いのではと思います。フォーカスも静かですし。


結局、高画質動画なら7D、簡単にそこそこ(といっても十分な画質ですが)に撮りたい人はGH1ということでしょう。動画に詳しい方なら7DとGH1を比べるのは全然ナンセンスでないことはわかると思いますが、やはり動画を撮らない人がまだまだ多いようですね。楽しいですよ、動画制作も。

書込番号:10141991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/09/12 19:37(1年以上前)

孤独なキャノネットが相手して欲しいだけの他愛のないスレッドw

書込番号:10142019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/12 19:51(1年以上前)

>孤独なキャノネットが相手して欲しいだけの他愛のないスレッドw

客観的に見ると、貴方の方が寂しそうなんですけど。。。意味がないのはスレッドではなく貴方の書き込みでは?よく考えてみましょう。

たしかにこのスレッドは7Dに書き込まれるべきでしたけど。。

書込番号:10142079

ナイスクチコミ!4


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2009/09/13 10:45(1年以上前)

名刀村正さん、おはようございます
GH1を持ってます。今年の夏は花火の動画を撮りましたが、FHDとマニュアル露出のおかげで、とても奇麗に撮ることができました。ところで質問ですが、

>動画ではGH1 の1080は、コーデックの不具合で実用性がかなり低いというのが一般的な意見のようだし、

どんな不具合があるのでしょうか?教えてください。

>今ある情報を見る限り7Dに動画性能は圧倒的に負けてる。

どこが負けているのですか?1920*1080(60i)のAVCHDよりも、1920*1080(30p)のmovのほうが奇麗と言う意味ですか?それとももっと別の意味なのでしょうか?

最後に、GH1で撮った花火を、
http://public.me.com/yoshioka_shirou
に置いていますので、よろしかったら見てください。

書込番号:10145489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/13 13:10(1年以上前)

名刀さんではありませんが、

コーデックの不具合というのは、たしかこの掲示板でも何度か話題になった1080でのパンニングのや手持ちのときなどで、画面が総崩れする現象のことではないでしょうか。自分でも調べましたが海外のレポートではこの件は大きく取り上げられていました。AVCHDにはたしか1080(60i)という規格はなかったと思いますが記憶違いでしょうか。ちなみにいわゆるビデオグラファーといわれる人たちの間では1080(30p)よりも1080(24p)のほうが映画的な画質で撮れるので高画質ということになっています。でもビデオっぽいほうがフィルムっぽいより画質がいいと思う人も中にはいるかもしれません。

書込番号:10146076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2009/09/13 13:25(1年以上前)

名刀村正さんは多分画素数が勝っているからと・・・
でも1920×1080以外は遊んでるんですけどね。

ただPanasonicは放送用から業務用VIDEO迄造るSONYと世界のシェアーを競う二大メーカです。
その世界で築いたノウハウやハウツーを一部ではあるものの惜しみなく投入しています。
勿論価格(原価)の問題もあるので同等ではありません。

FHDの30pも60pもSDHCの読み込み速度が50MB位の速度のものが出てくれば採用するでしょう。
現状不足はレンズの暗さと、ズームレンズのズームリングが堅すぎるところでしょうか?
ビデオカメラと違い、片手でボディーをフォローし片手でズームするのに横掴みするので、どうしてもカメラが動き連続でのシーンにズームは限定されます。
このあたりをメーカーに対応して戴きたいところですが、7Dに触れたことはありませんがH.Pで見る限り、そんなにこのカメラが劣っている点は見あたりませんね。
むしろ勝っていますね。

とにかく軽い、瞬時にシャッターを押せる、レンズは暗いけど速いAF、ISOを800位に限定してオートにしておけば結構いい絵が撮れますよ。
色補正とかは業務用の域ではないけど、安定したペデスタルとシャッター速度をマニュアルにして設定して撮影すれば解像度は業務用に負けませんよ。

動画に関しての限定ですが。

書込番号:10146136

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2009/09/13 13:44(1年以上前)

しまつたさん、こんにちは

>コーデックの不具合というのは、たしかこの掲示板でも何度か話題になった1080でのパンニングのや
>手持ちのときなどで、画面が総崩れする現象のことではないでしょうか。
>自分でも調べましたが海外のレポートではこの件は大きく取り上げられていました。

どういうときに画面が総崩れするのですか?急にカメラを違う方向へ向けた時?もしそうならそういう撮り方さえしなければ問題ないということになりすが、どういうときに画面が総崩れするのでしょうか?

>AVCHDにはたしか1080(60i)という規格はなかったと思いますが記憶違いでしょうか。

取扱説明書の105ページに
項目:FHD
画質(ビットレート):1920×1080画素 17Mbps
フルハイビジョン
コマ数:60i(センサー出力24コマ/秒)
画像横縦比:16:9
と書かれてますが。

書込番号:10146218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/13 13:48(1年以上前)

dragongateさん、質問があります。

実は僕はGH1か7Dかまだちょっと迷ってるんですが、やはりGH1のほうがよいのでしょうか?恥ずかしい話、業務機には触ったことがありません。今までは高すぎましたので。ようやく映像作品をフィルムっぽい質感で撮れそうだと思っていろいろ調査してるんですが、どうもGH1に付属しているパナのレンズは、たぶん遅いせいだと思うんですがビデオっぽい質感になってしまうようで、結局他社のレンズということになるんですが、プライムを同じ質感でそろえようとすると、センサーサイズの問題でなかなかいいのがありません。それでなかなかGH1を買えないでいたところ7Dが出てきたので、これならもっと簡単にレンズもそろうなあと思っているのですがどう思いますか?

書込番号:10146236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/13 14:06(1年以上前)

僕も技術的なことはわかりませんが、60i(センサー出力24コマ/秒)というのは24Pを疑似60iフォーマットに変換して送り出しているという意味です。逆に言うと疑似24Pということで、本当の24Pじゃないじゃないかと文句を言う人もいますね。崩れは早く動かしたときばかりではなく、明るさなどによってはちょっとした動きでも崩れる場合があるようです。結局いつ崩れるかが予測不可能なので、仕事では怖くて使えないという意見を聞きます。僕の場合はそんなにシビアなシチュエーションで撮ることはないと思うので、大丈夫かなと思ってますが、実際のところどうなんでしょうか。やはり正直心配ですね。そういえばGH1は暗いと縦線がでてだめだとかいう実例写真もどこかで見ましたが、これはどうなんですか。

書込番号:10146296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2009/09/13 15:41(1年以上前)

しまつたさん。

どれくらいの撮影を望むかによって決まります。
あくまで一眼と一体が希望ならこのカメラをお勧めします。

もしアルバイト程度でもビジネス的な撮影をするなら、VIDEOと一眼と分けるのが賢明でしょう。
7Dは本体だけでも26万くらいしたような気が?
レンズを入れたら30数万。

私は現在3年前に http://panasonic.biz/sav/camera/aj-hdx900/aj-hdx900.html
昨年末に http://panasonic.biz/sav/p2/ag-hpx175/index.html
を購入し用途に応じ使っています。

一眼はE-3、10日ほど前にLUMIX DMC-GH1K レンズキットとLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの2台を購入しDMC-G1のボディーのみヤフオクで処分し、現在14-45、14-140、45-200、を使っています。
それぞれの使い道があるものなのです。

最近業務用の低廉な商品が出ました。
AG-HMC45U セット希望小売価格 266,700円 (税抜254,000円)
CanopusのNLE ネロがバンドルされていて22〜3万くらいで売ってるところもあります。
フル装備ですから即戦力で一眼の動画ではない本物の動画で、しかも本物のNLEも付いています。

私ならそうします。


書込番号:10146627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2009/09/13 15:42(1年以上前)

キヤノンユーザーです。こんにちは。
7Dって、そんなに良い動画機でしたっけ?

来週には大阪の展示会で確かめたいと思っていますが、
動画機能ではやはり、5D Mark IIの方が圧倒的に良さそうです。
悲しいかな、APS-Cでしたら中途半端な感じが否めません。

スレ主さんは、この中途半端さのどこを評価されたのでしょうか?
5D Mark IIを使っていますが、私はGH-1が気になって仕方ありません。

書込番号:10146629

ナイスクチコミ!1


この後に35件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

VS D700

2010/01/11 21:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:1337件
別機種
当機種

D700+AF-S24-70F2.8G

VARIO HD 14-140

GH1とNIKON D700を東尋坊で撮り比べてみました。
値段も重量も格段に違いますが、撮れる写真はGH1も大健闘したんじゃないかって・・
GH1も12-35 F2.8 OISなんてレンズがあったらひょっとして・・D700をKOしていたかも?

でもそんなレンズ、ロードマップにも載ってませんね(^^;
どちらの画像もLAWをフォトショップLR2で現像してます。

書込番号:10769719

ナイスクチコミ!2


返信する
zoom-iさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/12 00:18(1年以上前)

日中では けっこう遜色なくGH1もがんばっていますよね。
私も 買おうか迷っています。
比べるのも 酷な話なのですが、
もっと 暗いところでは、どのくらいの違いが出るのか気になります。
撮る機会がありましたら、レポをして下さいね。

書込番号:10770935

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2010/01/12 13:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

JPEG、インテリジェントISOで撮影

RAWで撮影、発色がいいでしょ!

7-14mmの7mm側で撮影

GH1の場合、インテリジェントISOと手ぶれ補正を活用して、RAWではなくJPEGで撮影すればノイズを最低限に押さえることができます。もちろん現像に詳しい方はRAWから加工してもいいでしょう。
Lumixのマイクロフォーサーズには超小型な7-14mmというのがありますよ。

書込番号:10772664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1337件

2010/01/12 21:57(1年以上前)

zoom-iさん、こんばんは
D700は高感度専用カメラのように言われますが、なんだかんだ言っても標準感度で撮った方が綺麗です。GH1、14-140は手ブレ補正がよく利くので、以外と夕暮れにも使えるんですよ。

苦楽園さん、こんばんは
いつも雰囲気のある写真、楽しませてもらっています。
7-14レンズ、NIKON 14-24と雰囲気が似てますね。遥かに小型ですが。NIKONと2マウントなのでなかなか予算がまわりませんが、レンズ次第で可能性が広がりそうな予感がします。

書込番号:10774904

ナイスクチコミ!0


写楽彩さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/17 12:10(1年以上前)

比較画像を見ましたが、フルサイズのD700画像の方が格段に良いですよね。
それは当たり前のこと、フルサイズとフォーサーズでは比べようがありません。
よくこのような掲示板で、EOS5DやD700とGH1の比較画像をアップしていますが何の
意味があるのですかね。自分にはよくわかりません。
たぶん”持ってるぞ”という誇示なのではないでしょうか。

書込番号:10796974

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/18 12:28(1年以上前)

オリンパスで14-35F2.0なんてレンズありますよ
ちょっと高価ですけど

書込番号:10802212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2010/01/18 22:39(1年以上前)

持ち出すのが億劫になるD700か、いつでも持ち出せるGF1の違いは大きいと思う。

書込番号:10805009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1337件

2010/01/19 10:12(1年以上前)

別機種
当機種

レンズ次第でD700もこんなもんです

高倍率ズームとしては悪くない14-140

写楽彩さん、こんにちは
>たぶん”持ってるぞ”という誇示なのではないでしょうか。
そう受けられましたか。D700、高級機でもないし自慢するようなものじゃないですよ。GH1よりずっといい写りだと思われたのは、レンズの違いの方が大きいと思います。3つ揃うと大三元と言われるレンズですから。1つだけだとただの字牌です(^^;
何のための比較? あまり詳しく書くのは好みでないのですが、12-35F2.8OIS出してくれって事です(^^;

ぱにっくあたっくさんこんにちは
>オリンパスで14-35F2.0なんてレンズありますよ
はい、存じております。なんとなくE3クラスでないと不釣合いな感じです。大きさも値段もお気軽高性能ではないですね。

じみへん好きさ、こんにちは
>持ち出すのが億劫になるD700か、いつでも持ち出せるGF1の違いは大きいと思う。
撮影が主目的ならD700でも億劫になる事はないのですが、そうでない場合はGH1のコンパクトさはいいですね。ファインダー無しのGF1は私は駄目です。EP-2+EVFに比べるとGH1は破格の安さです。

書込番号:10806931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件

2010/01/19 10:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

↑間違ってD200の画像をアップしてました。

こちらがD700とVR24-120レンズの画像です。これならGH1Kの画像とどっちが上なんて思いませんよね。

書込番号:10807035

ナイスクチコミ!0


写楽彩さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/19 11:56(1年以上前)

>12-35F2.8OIS出してくれって事です(^^;

だったらメーカーに直接言えばいいよ。こんな所に書いたって貴君の希望が
実現する可能性は極めて低い。

書込番号:10807224

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/19 17:05(1年以上前)

D700と標準2.8ズームは十分に高級機ですよ
12-35F2.8がマイクロから出ても大きさはそれなりあるような気がします

書込番号:10808255

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-GH1A レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GH1A レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GH1A レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GH1A レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GH1A レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月12日

LUMIX DMC-GH1A レンズキットをお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング