LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2009年12月4日 17:21 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2009年12月4日 00:19 |
![]() |
2 | 5 | 2009年12月3日 15:44 |
![]() |
2 | 6 | 2009年11月29日 19:16 |
![]() |
41 | 11 | 2009年11月30日 10:39 |
![]() |
5 | 8 | 2009年11月24日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
DMC-GH1K レンズキットを購入いたしました。室内で子供を撮影するのが目的です。キットのレンズではピンぼけが多いので、LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025か、LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020のどちらかを購入しようと検討しております。静止画撮影が主で、動画撮影は時々しか行いません。DMC-GH1Kとの組み合わせで、どちらのレンズが適しておりますでしょうか。その他のレンズでもお薦めのレンズがございますか。よろしくお願いいたします。
0点

LUMIX G 20mm/F1.7
理由:私はこれをGH1に付けています。
レンズが明るく、そして、軽く、小さく、安いからです。
書込番号:10574200
1点

僕も今から仕事さんと全く同じ理由で「LUMIX G 20mm/F1.7」をお勧めします。
「LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.」だとアダプターも別途必要ですし。
フォーサーズのカメラを持っていて、そちらでも使いたいというのなら話は別ですが、そうでないのなら「LUMIX G 20mm/F1.7」で間違いないかと思います。
書込番号:10575015
0点

> キットのレンズではピンぼけが多いので
キットの標準ズームでピンボケするようでしたら、20mm/F1.7を開放で使うともっとピンボケするでしょうね。
というより、GH1の顔認識AFはかなり優秀なので、標準ズームでピンボケするとは思えないけど。。。
差し支えない写真があれば、そのピンボケした写真をここに貼ってもらえると原因がわかり、対処方法やレンズ選択もアドバイスがもらえると思います。
ピンボケじゃなくて、被写体ブレじゃないかなぁ・・?
書込番号:10575038
0点

私も 高麗人参 さんのおっしゃるとおり スレ主が困っているのは手ブレでもピンぼけでもなく 被写体ブレだと思います
実際自宅内で子供をGH1Kキットでフラッシュレスで撮っていたときはブレブレでしたが
20mmF1.7を使い出してから ブレている事がかなり減りました
購入前は20mmF1.7はズームが無くて不便で 短焦点としては画角が中途半端かなと思っていましたが
室内で子供と一緒に遊びながら近くから撮る場合 子供との距離と画角のバランスが良いせいか
子供と背景の様子をいい具合に一緒に収まることが出来ます
実際使ってみると50mmよりこっちのほうでよかったかも と思っています
本体のカスタム設定でEX光学2倍ズームを登録すると(実際にはただのトリミングズームで300万画素相当になりますが)
80mm相当の画角になり いかにもポートレート風の写真が撮れます
先日25mmF1.4を付けたGH1を少しだけ使わせてもらったことがあるのですが
描写は味があっていいと思いますが レンズ自体が高価の上、マウントアダプターが別売りで必要ですし
レンズ自体が20mmF1.4に比べてズシッと重く
オートフォーカス時の”ジー ジー”というピントを探す音質と時間が20mmF1.7に比べてかなり気になりました
パンケーキレンズは軽くて コートのポケットにも気軽に入れられ レンズキットと一緒に持ち出しやすのも気軽に出来ますので
購入後の満足度は予想以上に高かったです
他のメーカーを含め私も色々探しましたが
室内の子供撮りに必要な明るさとAF速度を満たす様なレンズは
現時点で同じパナの45mmF2.8くらいですが
室内のお子さん撮りにはやや画角が狭いし 値段も高い、まずは 20mmF1.7で良いと思います
2010年のマイクロフォーサーズレンズ発売予定でも を銀 さんの要求を満たすレンズはないようです
書込番号:10576733
3点

お返事いただいた、今から仕事さん、4cheさん、高麗人参さん、kozeniponchanさんどうもありがとうございました。
25mmF1.4の方が、合焦までの時間がかかるのですね。20mmF1.7にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10577423
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
デジイチのビギナーです。
GH1に14〜140セットレンズを使用しています。
購入後まだあまり使用してませんが、
先日紅葉を撮って見たのですが、狙った葉にはピントが
合わず(フォーカスマークがグリーンになっているのに)
奥の葉にピントがあっていました。
家に帰り色々と撮ってみましたが、明らかにぼけているのに
フォーカスマークがグリーンなってピッと音もなります。
無論シャッターも押せます。
常時なるのではなく、ピントが合うときの方が多いのですが
ちょっと使いづらいなと思っています。これはメカ、レンズなどのトラブルでしょうか?
又こんな物なのでしょうか?
誰か同じ症状になられた方、又メカに詳しい方の書き込みをお願い致します。
0点

こんにちは、G1ユーザーです。
紅葉の木々が手前から奥に複数連なっているようなことはよくあります。
カメラが判断するピント位置と撮影者の意図がずれることは珍しくありません。
・手前、中間、奥というような位置の中で
狙いに近い幹や太い枝などコントラストのはっきりしたところで合焦させてからフレーミングをする
その場合被写界深度も多少は考慮する
・ピントリングを回せば瞬時に拡大モードに入るので、細部にきちんと合わせたいときはそれで対応する
書込番号:10572161
0点

> ピントリングを回せば瞬時に拡大モードに入るので
AF+MFのことだと思うのですが、工場出荷時はOFFなので、Onにしないと。
フォーカスモードをMFでも拡大可能ですが、AFは使えなくなります。
AFモードは、顔認識、追尾、23点、1点と4種類。
1点の場合はフォーカスエリアの位置とサイズの変更が可能。
AFモードは、iAでは選択できないので注意。
書込番号:10572230
0点

写画楽さん、わてじゃさん早速の書き込みありがとうございます。
あまりにも機能が沢山あるので、まだ操作があまり分かっていません
取り説は一応読んでいるのですが・・・。
今回使用してるモードですが、AF1点モードでフォーカスエリアを最小にして
AFS、Pモードでの撮影です。
家の中で指の先をこのモードとっても、指はぼやけていますがAFエリアはグリーンの
マークになりシャッターが切れますむろん指はぼやけたままで写ります。
又シヤッターを押すたびにグリーンなったり赤なったりします。AFが安定しません
フォーカスエリアは最小ですので指の大きさより小さいので、問題は無いはずなんですが
(撮影距離はボディーから50センチは離しています)
メーカーにテレしたら調べるので送ってくださいのことでした(私の説明不足もあると思いますが)
二人の言われる「ピンとリングを回せば・・・。」
はこのモードでは出来ないのでしょうか?
何かピンとはずれな事を言ってるような気がしますがもう一度詳しく書き込み頂ければ
助かります。
書込番号:10573190
0点

故障かもしれないです。
部屋で試しましたが、P、AF1点(エリア最小)で、指へのフォーカスは楽勝、完璧。
さて、ピントリングを回してMFを行うには、
1. AF+MFをOn(P.124)
2. 半押ししながら or AFロック(P.79)で、ピントリングを回す
半押しのあと指を放してはダメです。放したいならAEロック。
MFアシストで、拡大率の変更は前ダイヤル、拡大箇所の移動は十字キー(P.77)
MFは回転速度感応なので、速く回すと大きく移動、ゆっくり回すと微調整(P.78)
MFアシストの設定を半押しでやるのは指がつりそうになるので、AEロックがいいでしょう。
書込番号:10573965
1点

故障かもしれませんが、故障ではないと仮定した場合は単に背景の方にピントが合っているだけかもしれません。当たり前ですが、背景の方にピンが来てしまうと被写体はぼけます。
どうしても背景にピントが引っ張られてしまう場合は、わてじゃさんのおっしゃるようにAF+MFをオンにしてシャッター半押しの後にフォーカスリングを回してある程度被写体にピントを合わせておくと、その後にAFで被写体にピントが来やすくなります。(もちろんMFで合わせてそのまま撮っても良いですが)
AFの精度に関しては、GH1に限らずマイクロフォーサーズは全てコントラスト検出式になりますので理屈の上では精度は極めて高いはずです。
書込番号:10574215
1点

わてじゃさん、レオバルド・ゲッコーさん書き込みありがとうございます。
AF+MF、ONの操作できるようになりました。
なるほどこんな事が出来るのですね!
何とかうまくピントを合わせられるようになりました。
ありがとうございます。
他の書き込みの中に黄色の物にAFの反応が悪いと言うのが在りましたが、紅葉も黄色だったのかもしれません、部屋の中でダンボールなど薄黄色のものに反応しません(光の当たり方で暗い面は特に)指も薄黄色に近いからかもしれません
このままもう少し機器に慣れるまで使用してみます(私の操作ミスかもしれないので)
それでも問題が続くようでしたらメーカー対応をお願いする事にしました。
書込番号:10574821
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
モーターマガジン社から出ている「GH1オーナーズBOOK」を読まれた方いらっしゃいますか?
初心者なので説明書と併用して読むと分かりやすいかなと、買ってみようかと思っている
のですが、書店に置いてなく、取り寄せかamazonなどで買うことになるので中身が知りたい
なと思いまして。
(amazonの目次を見るとG1やDIGA,パナのプリンターの紹介などもあり正直必要ない気も・・)
どなたか買った方いましたら、よかったら感想を教えて頂けたらと。
0点

先日購入しました。(その2日前にGH1を購入していました)
感じとしては、超初心者向けと感じました。
箱から出してから、こういう手順で動かします。。というのが写真付きで解説し
てあったり、各モードの動作を簡単に説明してあり、なるほどぉ〜という感じです。
簡単すぎて、一通り実機を使いながら読んでいくと、「こんな写真が撮れますよ」
というレベルの使い方は把握できました。
機能を深く解説しているものでは無いので、もう必要ないかもです(笑
レンズも解説してありますが、当然のことながらこの本の発売後のレンズは未掲
載です。
DVDは、こんなのが撮れるんだという参考にはなりました。
>G1やDIGA,パナのプリンターの紹介などもあり正直必要ない気も・・
これは、それぞれ1ページ〜見開き程度の説明のみでした。
全体の感じからは、「取扱説明書の簡単説明カラー版(写真付き)」という気が
します。
内容と価格ではちょっとがっかりですが・・・
GH1オーナーになったので持っているんだと自分に言い聞かせてます(笑
書込番号:10571788
1点

そこそこの規模の書店ですとけっこう見かけます。いきつけのTSUTAYAにも
ありました。
私はといいますと、GH1を買ってからしばらくは説明書代わりに読んでいま
した。写真付なのでわかりやすく、メニュー画面早分かりガイドもあって
便利でした。
>G1やDIGA,パナのプリンターの紹介
それぞれ、5・2・2ページです。
費用対効果の判断は十人十色かと思います。
ただ、この手の本に限らず、書籍(特に雑誌系)は絶版になったら入手し
づらくなりますので、「必要かも」と思ったら財布が許す範囲で買うよう
にはしています。
私は「マイクロフォーサーズWORLD」という本も買いました。内容としては
マウントアダプター導入を検討されている方にはいいんじゃないかなという
感じです。立ち読みして、今の私には不要かもと思いましたが、機械ものの
本を読むのが好きなこともあり、とりあえず購入・・・
書込番号:10571876
1点

>>G1やDIGA,パナのプリンターの紹介
>
> それぞれ、5・2・2ページです。
間違えました m(_ _)m
「2・5・2ページ」です。
書込番号:10571910
0点

>Coplandさん
>2・5・2ページ
全体見るとそこまでありました。。失礼しました。
私も「マイクロフォーサーズWORLD」購入しました。
>キモノガールさん
申し訳御座いません。。
書込番号:10571921
0点

りっくりんさん、Coplandさん、返信ありがとうございます♪
>全体の感じからは、「取扱説明書の簡単説明カラー版(写真付き)」という気がします。
>内容と価格ではちょっとがっかりですが・・・
私もそんな感じの本かな〜、でもそれにしては価格高めだな〜と思っていたので、納得です。
>そこそこの規模の書店ですとけっこう見かけます。いきつけのTSUTAYAにもありました。
最寄の割と大きな文教堂にはなかったので、書店で取り扱い少ないのかと思ってました。
写真つきでわかりやすそうなので、付属の説明書ではどうも読む気がしない私には必要かもです。
ただ注文してまで欲しいかというと・・・なので、大きめの書店で運よく見かけたら買ってみたいと思います!
ありがとうございました〜!!
書込番号:10571982
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
このカメラで動体の撮影を考えています。
あ、動画ではありません。対象はクルマとか飛行機です。
焦点距離はおもに140mm側となります。
この条件でファインダーを覗きながらAFCモードでストレスなく撮影できるでしょうか?
ちなみにかなり以前にキヤノン10D&70-200mmとかで撮っていました。
0点

特に連写などされるのでなければ、使えるとは思います。
ただ、連写で撮りたい、AF性能は出来るだけいい方がいい、動態撮影を出来るだけストレスなく行いたいというのであれば光学式ファインダー使用の一眼レフタイプをお勧めします。
やはりキヤノン、ニコン辺りにされるのがベストかと。
書込番号:10549070
0点

Nikon党 Pana G1ユーザです。
撮れないことはないはずです、連写は厳しいです。
電子ファインダなので連写中に画像消滅期間があり、推定で追うしかありません。
予測できる動体であれば、経験で何とかなるかも知れません。
ストレスは残るかも分かりませんが、うまくいけばそこに楽しみがあるかも---。
書込番号:10550039
1点

AF-Cということは・・・ある程度カメラ任せに被写体を追ってくれる事を期待されているようなおで・・・
そのような「期待」から言えば・・・ストレス無くは撮影できないと思います。
連写やフォーカス云々するまえに。。。
EVFやライブビューでは・・・リアルにというか・・・オンタイムで映像を見る事が出来ません。。。
現実の映像と・・・ビュアーに映し出される映像には、僅かながらタイムラグがあります。
ビュアーで写しだされている映像を見ながら「ここだ!」と思ってシャッターを押しても・・・実際の映像は、その場面を過ぎてしまっているので・・・動いている被写体を自分の思った構図でフレーミングする事が困難です。
なので・・・動体撮影をするなら・・・連写やAF性能にかかわらず・・・「光学式ファインダー」である事が絶対条件だと思います。。。(今のところの技術では・・・)
置きピンや・・・自分の頭の中でタイムラグを補正して「予測」ができるなら・・・モチロンどんなカメラでも動体撮影は可能ですよ♪
書込番号:10550379
0点

EVFでも車や飛行機なら、ほとんど大丈夫だと思います。
(F1レースとかを近くで撮影するのは難しいと思いますが)
書込番号:10550689
1点

車なら置きピン一発勝負である程度は撮れると思います。
飛行機は・・・ケースバイケースでしょうね。
テレ端150mmなら深度が深いので、ISO感度上げて絞ればAFの遅いのも
ちょっとはカバーできますが、戦闘機の低空飛行だと・・・?
その方法でストレスを感じるのであれば、別のカメラを選んだ方がいいでしょう。
書込番号:10550821
0点

みなさま、ご意見ありがとうございます。
やはり光学ファインダータイプみたいにはいかないんですね。
ちょっと考えてみます。
書込番号:10552997
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
最近買ったGH1ですが、ファームウェアVer1.1でした。このままだったら社外品の安い
バッテリーが予備として使えますが、バージョンアップすると使えなくなりますよね。
バージョンアップすれば連写が早くなるようですが、連写はやらないのであまり意味はあり
ません。他には何か変化があるのでしょうか。大差無いようならファームウェアはこのままに
しておいて、安い互換バッテリーを買おうかと思うのですが。
オリンパスのアートフィルターみたいなのがあったら互換バッテリーはあきらめてしまいます
(^^)
0点

デジタルカメラを安全にご使用いただくためのファームウェアアップデートのお知らせ
http://panasonic.jp/support/info/dsc_battery.html
2009年9月17日 Ver.1.2
・低コントラスト被写体でのオートフォーカス性能を改善しました。
・H-H020レンズ使用時の動画撮影中のオートフォーカス駆動音を低減しました。(動画撮影時、静音化を図るためレンズ駆動速度を遅くしました。)
・H-ES045レンズ(2009年10月23日発売予定)使用時の露出安定性を改善しました。
http://panasonic.jp/support/dsc/download/fts/index2.html
書込番号:10540018
2点

体よく社外品を締め出して、自社製品の売上をアップさせようという作戦でしょう。
書込番号:10540102
4点

>Frank.Flankerさん
PL法の都合もあるので動作保証できないものを使えなくするのはメーカーとしては
仕方ないでしょう。何でもメーカーを悪く言えばかっこいいと思ってませんか。
互換バッテリー起因の不具合が出ても文句を言われるのは大抵パナソニック側です。
>とらうとばむさん
ROWAの新互換バッテリー(1980円のほう)は新しいファームに対応らしいです。
私は持ってないですし、あくまで互換品なので全く保証はできませんが。
書込番号:10540176
14点

おそらく、今後もファームアップが続き、機能性能の改善が図られていくと思うので、
その時のことを考えると素直に純正品を買った方がいいというのが自分の考えです。
書込番号:10540225
8点

今時精密機器に互換性バッテリーなんか使ってる人がいるんだ。
純正品は高くても『安心料』だと思ってます。
書込番号:10540488
3点

安物買いのなんとかですよ。
まあ電池関係のトラブルは命も落としかねないので・・・。
書込番号:10540536
5点

−使用表より−
バッテリー
バッテリーと本機との間で、安全に使用できるかどうかを確認する機能があります。 (本機で、使用できるバッテリーは、純正品と当社認証を取得した他社製バッテリーです。)
他社製バッテリーの品質・性能・安全性については一切保証できません。
http://panasonic.jp/dc/gh1/appearance_spec.html
別に社外品を閉め出している訳ではないみたいです。
「粗悪な類似品を使わないで下さい」と言う事でしょう。
書込番号:10540564
1点

レスを下さった皆さん、有難うございました。
ROWAが早くも新ファームウェアに対応の製品を出していたんですね。
早速購入の申し込みしました。ついでにファームウェアのバージョンアップも済ませました。
なんとなくフォーカスが早くなったような「気」がします。もともとリズムのいいカメラ
だったとは思いますが(^^)
互換バッテリーとは言ってもROWAは長年この道でやっている会社なので、安心していい
と思います。これまでに事故製品なんか出していたらとっくにつぶれているんじゃないで
しょうか。
書込番号:10540719
1点

ROWAは、自分も愛用していますがいいと思います。。
書込番号:10544555
2点

純正がもう少し安ければなぁ、、、
今まで相当な数の、互換バッテリーを使ってきたけど、問題無かったなぁ、、、
純正だったら安心かって、、、SONYのPCのバッテリー、、発火しなかったかなぁ、、、
あっ独り言です、、、、
書込番号:10552486
0点

>mtrfさん
>純正だったら安心かって、、、SONYのPCのバッテリー、、発火しなかったかなぁ、、、
安心かどうかはともかく、壊れた時の保証(少なくとも修理)はしてくれるでしょ。
互換バッテリーが原因で壊れたらバッテリー会社の保証ですよね。ROWAはPL保険有
になっているので比較的良いですが、双方の会社から自分の品物の責任じゃない、と
言われたらどうします?(実際そういう争いも扱ったことあります。)
問題なかった、って経験を出すのは構わないと思いますが、互換品は自己責任の範囲
になるので正直勧めるのはできません。
書込番号:10556109
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
4月にGH1が発売された時に家電量販店でGH1を触ってみて、ワイド端からテレ端までのズームが使い難く購入を見送りました。
5月頃再度家電量販店でGH1を触った時、左手の持ち方を順手?(親指を下)にすれば、ワイド端からテレ端までスムーズに操作できこれであれば使えるなと思っていました。
価格が10万円以下になれば購入しようと思い、9月に近くのヤマダ電機で125千円のポイント20%で購入しました。
最近になって、動画を撮影する機会が出来ましたので試し撮りを行いました。
動体をズームアップする時にピントがズレる場合がありますが、これを改善する方法はありますでしょうか?
<運動会リレー>
http://www.youtube.com/watch?v=ESiAPb5aSoc
<飛行機着陸>
http://www.youtube.com/watch?v=-jt2Pl9sH54
<少年ラグビー>
http://www.youtube.com/watch?v=6nAMybJjo2Y
<大学野球>
http://www.youtube.com/watch?v=uDYqjgGkI4Q
1点

ビデオカメラを買われた方がベターだと思います。
この機種に限らず、デジイチでは無理があると思います。
書込番号:10522371
0点

桜町鈴さん 返信有難うございます。
ビデオカメラはHDC-SD100を持っているのですが、GH1の映像と比べるとクオリティの違い(私の腕ではなくカメラ自体の性能)で、9月以降は家内専用で私はほとんど使っていません。
GH1が気に入っていますので、GH1で動体をズーミング時に上手くピントを合わせる方法は無いものでしょうか?
書込番号:10522512
0点

AFを1点にする。
それでもだめならさらにスポット測光にする。
ぐらいしか思いつかないです。
日中屋外なので結構絞ってると思いますし。
以下は参考になりませんが、
極力ズームはしない。
2カメで撮影に臨む。
書込番号:10523411
1点

なぜかSDさん 返信有難うございます。
>AFを1点にする。
>それでもだめならさらにスポット測光にする。
なるほど、カメラ側の判断範囲を限定させてしまう方法ですか?
この方法なら動体を追うカメラマンの腕に左右されそうですが、今度試してみます。
書込番号:10523647
0点

ズーミングの初期でAFが追従しなくなることがよくあるので、
ズームスピードを最初ゆっくりにすると改善すると思いますが、
そーいえば、マニュアルズームでは無い場合のズームって
最初ゆっくりですよね。
あと暗い所や早いパンなど、AFが追従しそうに無い場合は、
予めシャッターボタンを押さえながら半押しでAFを合わせますね。
書込番号:10523655
1点

kimifujiさん 返信有難うございます。
マニュアルズームですので、ついついズーミングスピードが速くなってします。
そういえば、TZ7はズーミングスピードが遅すぎる為、購入を止めた経緯がありました。
GH1のAF能力を理解した上でのズーミング操作が必要ですね。
書込番号:10523739
0点

お使いのレンズについては存じませんが、バリズーム式のレンズでないとズーム時にピントがずれると思います。
デジタルカメラに単にライブビューを利用した動画機能を付けるだけでは、ビデオカメラのように記録に適した使い勝手にならない点がいくつもあるのですが、制約を知った上で、その特長を生かした撮り方をすれば映像表現の道具としてはまさに革命的といえるでしょう。
デジタル一眼に動画機能が付いて一番喜んでいるのは、映画制作者たちであることもそれをよく表していると思います。
書込番号:10524161
2点

Agotaさん 返信有難うございます。
レンズはキットのHD14-140mm/F4.0-5.8だけしか持っていませんので、全てこのレンズです。
知識は余りないのですが、現時点ではこのレンズはデジ1眼で動画を撮る場合、最高クラスのレンズなのでは無いでしょうか?
来年発売予定の300mmズームも狙っているのですが、さらに難しく成りそうです。
みなさんがアップされた動画を拝見すると、映画の1シーンのような作品が多いので、私もそのように成りたいと思っているのですが、映画制作関係者の作品もあるのですかね?
書込番号:10527947
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





