LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 27 | 2009年12月13日 20:22 |
![]() |
3 | 3 | 2009年11月16日 08:59 |
![]() |
5 | 7 | 2009年11月16日 21:33 |
![]() |
26 | 14 | 2009年11月13日 00:12 |
![]() |
6 | 5 | 2009年11月26日 10:03 |
![]() |
3 | 8 | 2009年11月13日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
この現象は、フリッカーの一種でしょうか?
それとも別の現象?あるいは私の個体の故障?
http://www.youtube.com/watch?v=jSlWHKnQ5dA
昨日、クロスフィルターのテストでいろいろ光源を撮っていたのですが、蛍光灯を撮ったときにこの現象が発生し、びっくりしています。
今回は光源を撮ったときに発生していますが、一度ぐつぐつ煮える鍋をアップで撮っていたときにも出たことがあり、そのときは、カメラを軽く振ると直りました。
そのときは、見なかったことにしようと放っておいたのですが、この蛍光灯を直接撮るという場合、何回やっても同じ現象が発生します。
ちなみに、動画のみです。ライブビュー画面で光の帯が発生していても、静止画には出ていないです。
いろいろ試しましたが、条件は以下のような感じです。
*F1.2、1.4などのレンズで発生する。(キットレンズでは今のところ起きない)
*SH、FHDともに発生する。
*SモードやAモードで、無理な状況のときに起こっているような。
→例えば、SモードでSS1/30で光源(蛍光灯)に向けた場合や、Aモードで絞りF1.4で光源(蛍光灯)に向けた場合。
*Mモードで適切な露出に合わせて、SS、絞りを自分で設定してやると、出ない。
→ただし、Mモードでも、上記のように光量十分な場所で、絞り1.2などにして画面真っ白な状態から、徐々にSSのダイアルを回していくと、ある時点から件の光の帯が出現する。
*SSは1/30でも1/50でも1/60でも1/100でも、出るときは出る。
いかがでしょうか?
GH1ホルダーで、F1.4台のレンズをお持ちの方、ぜひご意見を聞かせていただければ幸いです。
20mmF1.7なんかはどうなのでしょうか?
(キットレンズのところで申し訳ございませんが、こちらの方が見ている方が多いかと思い、質問させていただきました)
0点

取説170ページにそれらしい記載があります。
Q.液晶モニターに赤っぽい黄すじが出る。
A.本機MOSセンサーの特徴で、静止画には影響ないが、動画には記録される。
↑だいぶ略してますが、これですかね?
しかし「特徴」とは…。
どこぞの会社の「仕様です」というのに似ていますが(^_^;)。
このことが原因であればGH2で直してもらいたいですね。
書込番号:10499140
1点

そよはっはさん、こんにちは。
見たところフリッカーとは違いそうな感じですね。
経験したことのない現象です。
>20mmF1.7なんかはどうなのでしょうか?
今このレンズでいろいろ設定を変えてやってみましたが、、通常のフリッカーは認められますが、光の帯はどうやっても出ませんでした。
レンズによるのか、、コーティング?、、、というわけでもなさそうですし、、、。
何でしょうね?
書込番号:10500094
1点

なぜかSDさん、mtrfさん、ありがとうございます。
20mmF1.7もわざわざお試しいただき、恐縮です。
そうですか、出ませんか・・・。
取説の170ページ確認しましたが、これのような気もしますが、「赤っぽい」とは感じないんですよね。
どちらかというと、黄色〜緑、青系の色なんです。
先ほど、パナの客相に電話してみました。
詳しくは明日Youtubeを確認のうえ、返答くださるそうです。
まぁ、蛍光灯を積極的に撮るわけではないので、特に困ってもいないのでいいのですが・・・。
書込番号:10501165
0点

見当違いかもしれませんが
蛍光灯の場合ちらつきがどうしても発生してしまうために
LiveMOSで記録する際に横方向に順次記録していくため
発生しているのではないでしょうか・・・。
ちなみに昔のブラウン管テレビを撮ろうとした際に
起きる現象と似ているような気がします・・・。
書込番号:10504052
1点

MASA-76さん
>ちなみに昔のブラウン管テレビを撮ろうとした際に起きる現象と似ているような気がします・・・。
なるほど!
多分、その通りだと思います。
ブラウン管TVの場合、1本のビーム(電子のこと)を偏向コイルで動かしながら525本の走査線で画を出しています。この画は毎秒30枚(正確にはインターレスのため60枚)描かれているのでシャッタスピードを1/30より遅くしないと縞が映る現象です。
ミラーレスカメラでは、シャッターは開けておきCCDの電荷(光の情報)を順次読み出しているはずです。ブラウン管のビームの逆になるので、蛍光灯(インバータでな)では、蛍光灯が光っていないときに読み出した部分が色となってくる。
静止画では、一度シャッターが閉まり、一定時間の露光後、再度シャッターが閉じ、読み出しを行っているので、発生しない。
こう考えると説明がついた気がします。でもビデオカメラはどうしているのでしょうか?やはり発生するのでしょうか。持っていないので!
書込番号:10505495
0点

>ちなみに昔のブラウン管テレビを撮ろうとした際に起きる現象と似ているような気がします・・・。
それだと明るいレンズでのみ発生している理由がつかないのでは?
自分もよくわかっていないのですが(^^;)。
ちなみに、パンケーキで古い蛍光灯(インバータでない)を映してみましたが、
一回(一瞬)だけ同じような現象が出ました。
しかし、その後再現せず。
うーむ…。
そよはっはさんの報告を待ちましょう。
書込番号:10506145
0点

Buon giorno. > 2009/11/19 05:48 [10498870] そよはっは さん
>この現象は、フリッカーの一種でしょうか?
>それとも別の現象?あるいは私の個体の故障?
>http://www.youtube.com/watch?v=jSlWHKnQ5dA
複合的な要因が引き鉄になって現象が発生しているように感じます ^^;
>蛍光灯を撮ったときにこの現象が発生し、びっくりしています。
>今回は光源を撮ったときに発生していますが、
>一度ぐつぐつ煮える鍋をアップで撮っていたときにも出たことがあり、
テーブル上にある鍋を照らす光源がシャンデリア風の多灯仕様のシーリングライトでしょうか? ○o。.((((^^;
>そのときは、カメラを軽く振ると直りました。
う〜ん。不思議ですね ^^; もしかして、故障なのか? まさか 幽霊の仕業かも :‐)
>そのときは、見なかったことにしようと放っておいたのですが、
>この蛍光灯を直接撮るという場合、何回やっても同じ現象が発生します。
私なりに妄想すると ^^;
その現象は、照明に宿る多数の蛍光管のオバケが共鳴しながら
「オレ達の誰かが、、、あの世に行くよ〜」と、
清く正しく明るいレンズを通じて、カメラ内の映像現象でそよはっは さんに訴えかけている? ○o。.(((^^;
>ちなみに、動画のみです。ライブビュー画面で光の帯が発生していても、静止画には出ていないです。
静止画はメカニカルで鈍感?。動画はエレクトロでゾクゾクと背筋に寒気が走るぐらい敏感? :−)
>いろいろ試しましたが、条件は以下のような感じです。
>*F1.2、1.4などのレンズで発生する。(キットレンズでは今のところ起きない)
色は波長でありますし、蛍光灯の点灯サイクルも一種の波長で ・・・ わけがわからない
私にはレンズ内に入り込む光量や波長、撮像素子上の走査線?にいる犯人の足取りが理解できません ○o。.((((^^;
Ciao !
書込番号:10506642
0点

あと考えられることは
キットレンズだと暗いためにシャッタースピードが遅いために
連続して書き込まれているために平坦(均一)に描かれているように見えるが
明るいレンズでシャッタースピードが速くなる場合
チラつきによる明るいところと暗いところ(蛍光灯は点いたり消えたりを西日本では60回/秒
東日本では50回/秒繰り返している)ことから光の帯が出来ているのではないでしょうか。
ちなみにテレビの帯もビデオカメラでも起こる現象ですよ。海外中継でブラウン管を映した際に
よく見られると思います。
原因が違うとすれば見当違いな発言で申し訳ないです。
書込番号:10507490
2点

MASA-76さん、sai64さん、なぜかSDさん、jack340さん、ありがとうございます。
電気に詳しくないため、一般的なフリッカーについても原理がわかっていないため、皆さんの書き込みで私も勉強になりました。
さて、パナからの回答をいただいてきました。
フリッカーだそうです。
SSが問題で、関西だと60Hzなんで1/120を超えたSSで撮った場合に見られる可能性があるとのこと。
関東だと50Hzなんで1/100。
キットレンズより明るいレンズで見られやすいのもこのためだそうです。
Aモードで例えばF1.2で光源を撮った場合、適性露出を得るために、カメラが自動でSSを上げます。
それが1/120を超えていると現象が現れます。
Sモードの場合は、ことはより複雑で、例えばSS1/30固定で他をオート設定にした場合、明るい光源を撮ると一旦カメラが自動で絞り込んでいきます。が、限界まで絞り込んでそれでも適性露出まで追い付かない場合は、仕方なくSSを指定の1/30より速くして適性露出を得る仕組みだそうです。
このため、Sモードでも出る時は出る。
一番確実なのはやはりMモードで1/120以下のSSで撮ることだそうです。
蛍光灯にもインバータ?とかいろいろな種類があるんですかね?
フリッカーが出ない蛍光灯もあるのかな?
また、一般的なビデオカメラは、NDフィルター内蔵のものもあるそうで、そのあたりでフリッカー対策されているのかもしれませんね。
鍋の現象は…確かに霊かもw
連休中は出先のためPCがさわれないのですが、また家に帰ったら、映像アップしてみます。
携帯からで読みにくく、すみません。
書込番号:10507499
2点

とても参考になりました。
>フリッカーが出ない蛍光灯もあるのかな?
インバーター式の蛍光灯でしょう。
完全になくなるかどうかはわかりませんが
書込番号:10507513
0点

そよはっはさん ありがとうございまいた。
>Sモードの場合は…中略…仕方なくSSを指定の1/30より速くして適性露出を得る仕組み
なんと!これにびっくりしました。
以前から動画撮影時のAモード、Sモードの挙動がなんかおかしいなと思っていましたが、
「優先」であって「固定」じゃないんですね。
明るいレンズで出る理由がわかりました。
パンケーキで試した時、SSが早くなりすぎないようにして検証していたのに、意味がなかった(T_T)。
ところで、
>関西だと60Hzなんで1/120を超えたSSで撮った場合に見られる可能性がある
あれ?1/60じゃないんですかね。
関東以東が1/100ってのはわかりますが。
さらに、特殊な光源は別ですが、一般的な蛍光灯なら
1/60、1/100固定じゃないとフリッカーが出てしまいますよね?
なんかよくわからなくなってきました。
書込番号:10507959
0点

自分なりに調べてみたましたが、
フリッカー→動画でのちらつき
という意味では、関東以東ではSS1/100が必須。
関西以西ではどんなSSでも問題ない?
フリッカー→動画では今回のような帯状、静止画では明暗の差(あるいは変色)
という意味ではシャッター速度はなるべく遅い方がよい。
1/30にすればまず大丈夫。(関東以東では1/50?)
これで合っているのでしょうか?。
書込番号:10511723
0点

訂正です。
×関東以東では1/50?
○関東以東では1/25?
書込番号:10511733
0点

ちょっと、本当かどうかは定かでないですし、ニコンのD5000しかないので
GH1に当てはまるかどうかわかりませんけど、私の知っている限りでは、
普通のビデオカメラの場合、シャッタースピードは、50Hz地区は
1/100にするとフリッカーは消えます
60Hz地区は、普通のビデオの場合は、60コマ/秒なので、
シャッタスピードに関係なくフリッカーは出ないのです
デジ一眼ムービーのフリッカーは、プログレッシブ記録なので、
シャッタースピードに関係なく上の走査線の記録開始時間と、
下の走査線の記録開始時間の差があるため
単純に、シャッタースピードだけでは、フリッカーは消えません
(これが、早いパンをするとグニャリになる原因です)
で、場合によっては、蛍光灯の明滅に同期して、フリッカーが出ない
場合があります
これが、色々やっているのですが、どうも不明です
単純に設定したシャッタースピードだけではないようで、
オート露出にしていると、シャッタースピードで明るさ調整している
ようで、どうにも、まだ良くわかりません
色々さわっていると消えるときもありますし、どうしても消えないときも
あります
昨日今日と、D5000でビデオロケしてきましたが、とりあえずD5000では、
ものすごく用途が限られた撮影しかできないことが良くわかりました
書込番号:10511828
0点

パナの技術屋さんによると、関西では60Hzで、1/120の間隔で明滅してるという話でしたよ。
1/120で完全同期だが、それ以下なら基本は出ないので、1/60で問題ないのかなと。
50Hzで1/100と理屈は同じなんで、単純に納得したんですが。
でも関東では1/60ではフリッカーがでてしまうんでしょうか?
よくわからない…
今出先で、なかなかフリッカーの出る蛍光灯がないため、自分では試せていないのですが…。
携帯からのため失礼をお許しください、atosパパさん、なぜかSDさん。
書込番号:10512816
0点

そよはっはさん お出かけ中なので無理しないで下さい。
お返事はお時間があるときで結構ですので。
>関西では60Hzで、1/120の間隔で明滅してるという話でしたよ。
はい。電源の周波数は50、60ですが、蛍光灯はその倍明滅しているということです。
>1/120で完全同期だが、それ以下なら基本は出ないので、1/60で問題ないのかなと。
>50Hzで1/100と理屈は同じなんで、単純に納得したんですが。
フリッカーが起こる原因は、そもそもビデオが60フレーム記録することに起因するので、
ビデオ記録と電源が同周期の関西以西ではatosパパさんが仰るように、SSに関係なくフリッカーは出ないはずです。
ただしSSを上げすぎると蛍光灯の明滅(光量変化)の、ある一瞬だけを収録してしまうので、
そのタイミングによってフリッカーが出てしまう。
なので、50Hzの関東以東ではSSが早くなりすぎない範囲で、
1フレーム内に同光量が収録されるようなSSを選ぶ必要がある。
(SSが十分遅くなれば明滅による光量差を吸収してしまうのでO.K.)
で、うちは50Hzなので、古い蛍光灯1本だけが照明の部屋でMモードでSSを変えて実験してみました。
LVF、EVFで目視にて確認しました。
結果は、フリッカーが出ないのが、1/30より遅いもの、1/50、1/100のみ。
フリッカーがでるのが1/40、1/60、1/80、1/125より早いもの。
1/125より早くすればするほどひどくなり、1/400で帯状のフリッカー発生。
関西以西では1/120以下であればいいと思います(うちでは実験のしようがない(^^;))が、
関東以東では上記SSでの撮影が必要になります。
1/50で出ないのが自分ではよくわからない(^^;)。
と、自分では理解していますが、自信がないので間違いがありましたら、どなたかご教授お願いします。
さらにatosパパさんがおっしゃるプログレッシブ記録云々の話が加わると、さっぱりわからなくなります(^^;)。
書込番号:10513293
0点

Buon giorno. > 2009/11/21 02:45 [10507499] そよはっは さん
>フリッカーだそうです。
解説内容を熟読しまして、自動露出で動画撮影する パナソニックのカメラ制御?定義が理解できました ^^;
開発チームは不適切な明度になる映像だけは避けたいのでしょうね ^^; パナのポリシーでしょうか?
それで SS優先の動画撮影時では露出制御に工夫があり、あり、あり、ですね :-)
>また、一般的なビデオカメラは、NDフィルター内蔵のものもあるそうで、そのあたりでフリッカー対策されているのかもしれませんね。
ちょい撮り野郎 のオレが愛用するデュアル・カメラ (HD1010) にも、「フリッカー軽減」機能があります ^^;
その機能を利用しますと、SSが 1/100秒の「プログラム露出」設定になります
また、 いちおう NDフィルターも内蔵されているみたいですが ・・・
私はパラパラ感のある映像を避ける目的で、 ^^; 市販のNDフィルターも活用しています
>鍋の現象は…確かに霊かもw
おぉっと、鍋の中で煮込まれているタンパク質源の亡霊ですか。 ○o。.(((^^; JOKE
前回、「カメラを振ってみた」とカキコミされていたので、スパイスを食材にかける仕草が脳裏に浮かびました :−)
よくよく考えてみれば、カメラ・レンズの方向を鍋以外に振られたのでしょうね
私はへそを曲げた古ぼけたテレビジョンのような GH1を想像しましたので、
そよはっは さんは、てっきりカメラを小突くような行為をなされたと思いました。 ○o。.((((^^;
さて、鍋の中身を撮影する状況では湯気がレンズ前で悪さしている可能性があるんじゃなかろうか? ^^;
レンズに湯気が付着したり、空中を漂う湯気なども、単色のスクリーン幕となって
蛍光灯のチラツキが転写されて目立つようになったのじゃなかろうか? ^^;
Ciao !
書込番号:10514908
0点

なぜかSDさん、jack340さん、おはようございます。
書き込みありがとうございます。
昨日帰ってまいりました。
余談ですが、新幹線にカメラバッグを置き忘れ、あやうくGH1とOMレンズ、VARIO-ELMARITとおさらばするところでした・・・無事見つかってよかった。ほっ。
なぜかSDさん
私はいまいち、なぜ関西では1/120以下は全てOKで、関東は1/100以下でもいいときとわるいときがあるのかわかってないんですが・・・
60i記録と関係ありますか?24p記録のカメラの場合はどうなるんでしょうか?
でも、原理が分からずとも、とにかく関東では暗所では1/50、明るい場所では1/100を目安に設定したらフリッカーは防げるわけですね。
覚えておきます。
詳細な実験ありがとうございます。大変わかりやすかったです。
jack340さん
ご教示ありがとうございます。
なーるほど、湯気があやしそうですね。
映像アップしてみたので、ご覧ください。
たんぱく源は、確かブタさんです。
http://www.youtube.com/watch?v=5X7wKO5KbA8
前半出てまして、00:07あたりでカメラを上下に一度振ります。それで直るのが確認できると思います。
ある意味貴重な映像!?
書込番号:10524263
0点

>新幹線にカメラバッグを置き忘れ、あやうくGH1とOMレンズ、VARIO-ELMARITとおさらばするところでした
>・・・無事見つかってよかった
あちゃー(>_<)! でも、ほんとうに良かったですね。
>60i記録と関係ありますか?24p記録のカメラの場合はどうなるんでしょうか?
すべては60コマ/秒が原因です。
PALだと50コマなので東日本で大丈夫ということになるはずです。
24Pだとどうなるんでしょう(^_^;)?
1コマの記録時間が長くなるので、1/60で大丈夫というのをどこかで見たような…。
正確にはわかりません。
ちなみに上記の実験はSHモードで行っています。
湯気の映像も拝見しました。
…不思議ですね。やはり湯気スクリーン?
書込番号:10525248
0点

なぜかSDさん、そうなんです、めちゃめちゃほっとしました・・・。
60iの件、ご教示ありがとうございます。
うちは関西圏で、あまりフリッカーを経験したことがないもので、大変参考になります。
書込番号:10528810
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
今このレンズセットを買って、来年オリンパスから発売されるマイクロフォーサーズの超広角ズームを追加購入しようと思っていますが、オリンパス製レンズをつけた場合もAFで動画の撮影ができるのでしょうか?
0点

当キットレンズにおいて AF対応、といった注釈があるほどですから 他のレンズはMFになるのでは。
できれば魅力なんですけどね。まだまだ日が浅い分野ですからそのあたりが整備され、熟すまでしばらくかかりそう。
書込番号:10482368
1点

今発売されているオリンパスのレンズは撮影モードや画質によって多少の制限はあるものの動画時のAFは可能なようですから、今後出るレンズも同じような感じでAFが使える可能性が高いと思われます。
(オリンパスだからどうこうというよりは、まったく制限がないのは今のところ唯一のHD動画対応レンズであるGH1のキットレンズしかないようです)
ご参考までに、これが現行レンズの対応表です。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/g1.html
書込番号:10482494
2点

有難うございます。
動画はおまけ程度に考えてますので、オリンパスのレンズが発売になったら一緒に買うことにします。
書込番号:10484190
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
お世話になります。
オートフォーカスのついた動画の撮れる一眼レフという事で購入を検討しております。
一眼レフは初心者で今まではDVカメラでビデオを撮影したりしておりました。
LUMIX DMC-GH1K で動画撮影された際のビデオカメラと比べての具体的な違いや不都合な所など(例えばバッテリーがすぐ切れるなど・・)
情報ございましたら宜しくお願い致します。
0点

・暗所はビデオカメラの方が強いと思います。レンズ明るさの差
・画像のメリハリもビデオカメラの方と思います。
・ズームもビデオカメラの方が良いと思います。
・ボケはこのカメラの方が良いと思います。
本格的に撮影するならば、ビデオカメラ。一台2役はこのカメラと思っています。
書込番号:10478790
0点

一番の違いは映像の質感の違いでしょうか。
ボケ味を生かしたフィルムで撮影したような映像が撮りたいということであれば
デジ一眼の方が便利です。
ビデオカメラではDOFアダプタなどを付けなければ、同じような映像をつくりにくいです。
http://www.youtube.com/watch?v=ypOqURem10U
これは2台のGH1と2台のビデオカメラの映像で編集しました。
(音声が一部おかしいのはPAのミス)
私自身は暗所もビデオカメラに比べて特に苦手というような印象はありません。
その他私のYouTubeのチャンネルにGH1とビデオカメラを混在した映像やGH1でつくった
ミュージッククリップなどをアップしていますのでお目汚しにでも参考になればどうぞ。
映像を撮るという操作はやはりビデオカメラに利があります。
特にズームを電動で行いたいというような場合には一眼は今のところ出来ません。
また音声に関してはマニュアルでレベルを調整できないという難点があります。
バッテリーに関しては特に持ちが悪いということはないと思いますが、
ビデオカメラのように外に取り付ける形態ではないので、大容量の大型バッテリーが
存在しないと点はあります。
細かいことを言えばビデオ用の三脚に取り付けた場合に三脚から外さないとバッテリー交換が
行えないということもあります。
映像の質にこだわってじっくりと撮影するならデジ一眼。
映像を手軽に、確実に撮影することが主眼ならビデオカメラではないでしょうか。
書込番号:10479969
2点

>オートフォーカスのついた動画の撮れる一眼レフという事で購入を検討しております.
と、仰られていますが、GH1のオートフォーカスはビデオカメラのそれに比べてレスポンスが鈍いです。
一眼ムービーで動画を撮ると言うことは、主に被写界深度(以下DOF)の浅い「画」をお撮りになられたいのでは?
DOFを浅くすれば、そこに撮影者の意図をフォーカスによって表現できますが、
DOFの浅い「画」にレスポンスの鈍いオートフォーカスは結構イライラします。
今のオート機能ではそこまで(撮影者の意図)くみ取ってくれません、当たり前ですが。
ですので、私はほとんどマニュアルフォーカスで撮っています。
もしtakagerさんが一般的なビデオカメラのようにGH1を使いたいのであればご一考を、
ですがGH1はGH1でビデオカメラで表せないすばらしい世界があります(レンズ交換ができるのは一眼ムービーならでは!)
ドキュメンタリー風な撮影、たとえば撮り直しのできない記録的な撮影(運動会・競技・演技)はビデオカメラ、
何回もリハができ、撮り直しの可能な映画やドラマ風の作品的な撮影(プロモーションビデオ・風景・スナップ)
などは一眼ムービーが得意分野では。
書込番号:10480936
2点

皆様、的確なアドバイスありがとうございます。
機能的にはビデオに劣る部分もあるようですがやり方と自分の撮影スキルが上がれば
カバーできる範囲なのかと思いました。
一眼レフならではの映像にはやはり魅力を感じますね。
購入に向け検討したいと思います。
yumenotochuさんの映像拝見致しました。
ライブの熱気が伝わってきますね。
因みにGH1は1920×1080か1280×720どちらのモードで撮影されたのでしょうか?
24コマと60コマの差はやはりあるでしょうね。
脱線気味で申し訳ございません。
宜しくお願い致します。
書込番号:10484468
0点

撮影は1280×720の60pで撮影で行ってます。
アコースティックなライブだと1920×1080のモードでも大丈夫ですが
動きの激しいものはやはりパラパラ感が気になります。
私はGH1に関しては1280×720で撮影することが多いです。
特に最終の吐き出しがDVDの場合ならば、あえて1920×1080で撮る必要も無いです。
書込番号:10485003
1点

yumenotochuさん情報ありがとうございます。
ついつい、どうせなら綺麗に滑らかに撮りたいとどんどん欲が出て来てしまいます(汗)
割り切りも大切ですね。
ありがとうございました。
書込番号:10486798
0点

> 機能的にはビデオに劣る部分もあるようですがやり方と自分の撮影スキルが上がれば
> カバーできる範囲なのかと思いました。
そう思います。
ズームも練習すれば、スムーズに自在な速度で可能になります。
MFも練習次第。
リング回転速度感応のようなので、素早く動かした後、速度を緩めて微調整。
書込番号:10487089
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
GH1を使用して2ヶ月位になります。
このフォーサーズ系の撮像素子面積はAPS-C機種に比べ
1/2程度かと思いますが、画素数やF値・ISOなどの
撮影条件が同じ場合、光を取り込む量も1/2となり
シャッタースピードが倍になるのでしょうか?
またコンデジの1/2.33インチサイズに対しては大凡9倍なので、
シャッタースピードも1/9になるのでしょうか?
どなたかご教授願います。
0点

> シャッタースピードも1/9になるのでしょうか?
面積比で計算しますと、APS-Cは35ミリ判の約1/2.3、1/2.3"型は約1/36になります。
APS-Cと1/2.3"の間は約15倍の差があります。
つまり、絞りが同じで、15倍の差のシャッタースピードで写真を撮ったら、
ノイズとかの(露出に関連する)画質が同じになります。
逆にシャッタースピードが同じの場合、絞りは約log2(15) = 4段分の差が出ます。
この状態では、画質はもちろん、被写界深度やボケ、回折も揃って同じになります。
書込番号:10462079
1点

同じ絞り値でも、APS-Cと4/3では絞り穴の大きさが違うのではないでしょうか?
書込番号:10462457
3点

また一人芝居でネガキャンとかですか? うる星さんも大変ですね。
>シャッタースピードが倍になるのでしょうか?
実際に2ヶ月持っているのなら、そう「ならない」のはすでにご存じの筈なのでは?
書込番号:10462467
7点

露出=写真の明るさ=絞り(F値)、シャッタースピード、ISO感度の三角関係は…
古今東西、万国共通です。
メーカーによって多少の誤差はあるかも知れませんが…
基本的には、メートルやキログラム同様に…同じ共通のモノサシで測れる概念です。
なので…
フィルムだろうが、デジタルだろうが…コンデシだろうが、一眼レフだろうが…キヤノンでもニコンでもオリンパスでも…
同じ被写体を同時に撮影したならば…
その時の露出=絞り(F値)、シャッタースピード、ISO感度の値は同じになります(同じで無くてはならない)。
書込番号:10462596
6点

撮像素子が小さくすることによってシャッターの開いている時間を短くできればすごいカメラができそう。
でも実際にはそんなことにはならないけどね
書込番号:10462852
0点

こんにちは、kimifujiさん。
>このフォーサーズ系の撮像素子面積はAPS-C機種に比べ
>1/2程度かと思いますが、画素数やF値・ISOなどの
>撮影条件が同じ場合、光を取り込む量も1/2となり
>シャッタースピードが倍になるのでしょうか?
答え:なりません。
同じ被写体を、フォーマットサイズの違うカメラで、画素数やF値・ISO・画角などが同じ条件で撮影した場合、SSは同じになります。(ただし、被写界深度等、撮影結果が異なる面はありますが。)
GH1をお持ちの様ですから、実際にやってみられると判ると思いますが、単純に露出オーバーで真っ白になるだけですよ。
書込番号:10463076
0点

> 画素数やF値・ISO・画角などが同じ条件で撮影した場合、SSは同じになります。
画質が違いますね。センサーサイズが小さいカメラは暗くなります(画質が悪くなります)。
同じキヤノンAPS-C対1/2.3"型の例では、面積比で4段の差がありますから、
照明を4段(精確で15倍)明るくしたら、同じ画質が得られます。
書込番号:10463628
1点

なにをそろえるか?ですね
「画素数やF値・ISO」(と画角)を揃えても
フォーマットが違えば写真として別物になってしまいますので
これを揃えて考えても意味が無いと思います
(被写界深度もS/N比も変わってしまいます)
写真としての出力を揃える要素としては
S/N比と被写界深度とシャッタースピード(もちろん画角も)を
揃えて考える必要があるでしょう
S/N比と被写界深度とシャッタースピードを揃えるには
撮像素子面積が4分の1の場合は感度を二段下げて絞りを二段開ける必要があります
S/N比と被写界深度だけで良ければ(例えば三脚で静物を撮るとき)は
4倍の時間露光すればいいだけです
(ただしより長時間露光することによる不利が生じる場合はあります)
書込番号:10463673
2点

BABY BLUE SKYさんの仰る通りですが、4/3の場合、今更センサーサイズを変えるのも難しいです。
センサーサイズを変えず、問題を克服する方法があるかと言いますと、それはあります。
ヒントはじじかめさんのカキコにあります。絞り値ではなく絞りの有効口径を同じにすれば良いです。
そうしたら写真として有意義のもの、画質、被写界深度、ボケなどが全て揃えます。
書込番号:10463706
1点

私はニコンD700とこのGH1、それにキヤノンPS PRO1を使用しています。
フルサイズのD700は標準感度がISO200で、GH1がISO100、PRO1はISO50ですので、同じ絞りならSSは2倍、4倍となります。ISO50のPRO1でもレンズの性能はいいので明るい場所での撮影なら、なかなかいい写真が撮れます。暗い場所ならやっぱりD700はモンスターです。あ、GH1ですが、キットレンズは暗いものの、絞り開放でも画質がよく、しかも手ブレ補正が抜群にいいので遅いSSでも綺麗に撮れますよ(動かないものなら)。
書込番号:10465789
1点

うる星かめら さん
BABY BLUE SKY さん
質問があるのですが、
撮像素子が小さくなると、被写界深度が深くなりますよね。
同じ被写体を、同じ画角、シャッタースピードが同じで、被写界深度を同様に撮影するには、
撮像素子が大きい方を絞らないとならないと思います。
結果ISOをあげて感度を高くしないと同じにならないと思いますが。
つまり、撮像素子が大きい方が暗くなりませんか?
(S/N比、画質はそう簡単には合わせられないし、別としてます)
書込番号:10466020
0点

みなさんレスありがとうございます。
仕事で遅く帰ったら沢山レスが付いていたのでびっくりしました。
ムービーも同時に必要だったので、これを買って満足はしているんですが、
APS-C機に対して動き物や暗所での撮影能力が劣っている部分がどの程度かを
知りたかった次第です。
やはり撮像素子の面積って、同じ明るさ・S/Nレベルの画像を出力すると考えた
場合は効いてくるものですね。
絞りは階乗で効いてくるのですか・・・メモメモ
つまり暗所の撮影では、他の機種より三脚を多用し、露光時間を稼ぐ必要があると
いうことですね。
動きものは・・・・やはり明るいレンズですね^ ^
書込番号:10466682
0点

連続ですみません。
よくよく読んでみると、私の書き込みとBABY BLUE SKY さんの内容は同じでした。
BABY BLUE SKY さん、訂正してお詫びします。
でも、画質はともかく暗いというのはどうも馴染めなかったので。
書込番号:10466711
1点

実際の描写はセンサーのサイズだけでなくセンサーの世代やレンズの性能によっても違ってきますから、一概に言うのはなかなか難しいと思います。
書込番号:10466795
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
静止画や動画を撮影しているときに、モニターに出力したいと思っています。以前使用していたコンデジでは出来たのですが、今使っているG1では再生の時にしか出力は出来ないようです。ビデオカメラでは撮影中に、普通に出力できると思いますが、GH1ではどうなのでしょうか?取説をダウンロードして見たのですが、G1と同じような説明でした。GH1はビデオ機能もあるのに、撮影中に外部に出力することは出来ないのでしょうか?私の想定している使用方法ではどうしても撮影中にその画面を外部に出力したいと思っています。もし無理ならビデオカメラを購入し、その静止画機能を使うしかないのかなと考えています。初歩的な質問で申し訳ありませんが、お使いの皆様、よろしくお願いします。
0点

わたしも是非欲しい機能なのですが、残念ながら収録中の外部出力は出来ません。
ファームアップなどで対応できるのなら是非Panasonicさんに頑張って欲しいです。
ユーザーアンケートのところで要望を出しました。
他にも要望が多ければ、GH1では無理でもGH2あたりで
なんとかしてくれるんじゃないかと期待しています。
書込番号:10458948
1点

今、モニターテレビに接続して実験してみました。
やはり、撮影中の画像は、映写出来ませんね。再生画像のみです。
ビデオ機能はありますが、やはり、ビデオカメラと性能が違いますね。
僕は、動画は、ビデオカメラで撮影することが多いのですが、レンズ画角の点でメリットがある場合のみGH1使用と割り切っています。
書込番号:10458989
0点

yumenotochu様 gxb77様
早速のお返事ありがとうございます。残念ながら、撮影時の出力は出来ないようですね。私も何かの機会に、メーカーに要望が伝えられたらと思っています。難しいことではないのでは?と思えますので、ファームのバージョンアップ等で対応してもらえたら助かります。残念ながらGH1は購入できそうにありません(メーカーの方、対応して下さい。1台買いますよ)。
みんなでモニターを見ながらの写真撮影を考えていますので、ビデオカメラの静止画機能を使うか、以前使っていたコンデジ(ニコンのクールピクス4500)のように撮影中も出力ができるものを探したいと思います。良い情報がありましたら、また、よろしくお願いします。
書込番号:10459676
0点

一年ぐらい前に購入してG1を使用していたのですが、撮影時ビデオ出力出来ておりました
ところが最近どこを設定変更したか記憶にないのですが出来なくなりました
メーカーに問い合わせたところ出来ないとの事です
大きな物を撮影する時に天井にカメラを設置してビデオモニターに映して撮影してましたもんで非常に困っております
どなたかご存じの方おられましたら、お教えいただきたいです。
書込番号:10484618
0点

自己Resなんですが、撮影時のビデオ出力は可能です
事実出来ていたのでメーカーにもう一度確かめたのですが、販売店向けの営業上に可能になっているのですが
商品の仕様としては出来ない事になっていて検証もされていないので、公開はできないとの事です。
ただしVideo端子のみでHDMI端子からは出力されません。
書込番号:10534924
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
別売りのオプションで、DMW-MS1(ステレオマイク)がありますが
使ってる方がおられましたら、使用感のお聞かせ頂けますか?
娘の吹奏楽のムービーを主に撮ってますが
本体のマイクと、外部マイクを撮り付けた時とでの音の違いが気になってます。
よろしくお願いします。
0点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090507_167999.html
こちらの後半に内蔵マイクと外部マイクの比較ムービーがありますので
検討されると良いと思います。
聞いた雰囲気としては内蔵マイクはミドルレンジに絞って聞こえますが、
外部マイクは全体の音が明瞭に聞こえる感じです。
書込番号:10462557
2点

toudoさん
ありがとうございます。
早速確認してみましたが、微妙ですね(^_^;)
確かにオプションのマイクを付けた方が、多少良さそうな気もしますが
内蔵マイクだからよほど音が悪いと言うほどでも無いようですし・・・
もう少しサンプルがあればと思いますが、皆さんあまり興味が無いのかな?
余裕が出来たら購入しようかと思います。
書込番号:10465035
0点

純正の外付け使ってるけど、内蔵と音質の比較するの面倒くさい。
内蔵だと、AFの動作音ならまだしも、前ダイヤルの音を拾ってウルサいです。
クリエイティブ動画だと前ダイヤル結構使うんで。
純正は安っぽい割に高いので、オーディオメーカーがいいと思います。
でも、GH1には本格的な録音機能がないので、どうでもいいというのが本音。
加えて現状の再生環境を含めて考えると、凝っても効果が少ない。
書込番号:10465242
0点

わてじゃさん
確かに本格的な録音機能は無いかもしれないですが
少しでも良い音で撮ろうと思い、いろいろ検討中でした。
外部マイクがあると、少しシャープな感じがしましたので
純正かどうか解りませんが、何か購入しようという気になってます。
ありがとうございます。
書込番号:10467606
0点

ちょっと入力のジャックが特殊なので、純正以外だとジャックの変換、
あるいはケーブルを細工しないといけないかもしれません。
ジャックの変換は存在すのか分からないです。
書込番号:10467982
1点

GH1の端子は2.5mmのステレオなので変換はあります。
純正をAMAZONで11,340円で購入したのだけど後悔してます。
どうせなら少し奮発してLS-10買えばよかった。
編集ソフトで音声合成が可能だし、音だけも十分用途が有るので。
後悔した事を思い出して、ちょっと不愉快。
書込番号:10469184
0点

確かに音にこだわるのであれば、ポータブルレコーダーの方が便利ですね。
私も欲しい・・・。
カメラに鼻マイクをつけると振った方向によって音とかが変わりまし、
カメラを操作しているときにカメラに手が当たったりした音も拾ってしまいます。
書込番号:10469619
0点

あれっ、yumenotochuさんじゃないですか。
あなたのレベルならレコーダー買わないとダメですよ。
書込番号:10469721
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





