LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 19 | 2009年8月21日 22:11 |
![]() |
2 | 5 | 2009年8月21日 16:33 |
![]() |
1 | 9 | 2009年8月18日 20:08 |
![]() |
3 | 15 | 2009年8月25日 11:39 |
![]() |
4 | 13 | 2009年8月12日 18:14 |
![]() |
18 | 34 | 2009年8月23日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
先日,E-P1を購入し色々と使っていたのですが,AFの遅さから室内での被写体ブレ写真が続出し(腕も悪いのですが…),GH1と比べてみたく購入いたしました(まだ手元にはありません)。
普段はD3を使って写真を楽しんでいます。
ところで,このGH1は動画撮影機能が優れているということで,DVの代わりにこちらを検討する(購入する)方も多いとか。
そこで教えて欲しいのですが,最近よく謳われているAVCHDフォーマットで撮ったハイビジョン動画は,Adobeのプレミアなどで編集できるのでしょうか?
つまり,GH1で撮影した動画をプレミアで編集できるか…ということです。
また,プレミア以外を使ってGH1の動画をPCでビデオ編集されている方は,どの様なソフトをお使いでしょうか,教えて下さい。
過去スレもざっと見たのですが,追いきれませんでした。同じようなスレが以前に立っていましたら申し訳ありません。
0点

私は、同じAVCHDLiteのTZ7ですが、
TMPGEnc4.0XPress
TMPGEncフリー板+ffdshow+haali media splitter
を使っています。
vistaコーディックとムービーメーカーを使っている
ユーザーもいます。
書込番号:10023221
1点

プレミアCS4からAVCHDフォーマットに対応しています。
一応編集もできますがかなり重いです。
EDIUSの方が扱いやすいんじゃないかと思います。
再生だけならはGOMプレーヤーでいけると思います。
書込番号:10023661
1点

今から仕事 さん
HDパパ さん
レス,ありがとうございます。
プレミアエレメンツでは,AVCHDには対応していないんでしょうか?
EDIUSとは,どこのソフトですか?
書込番号:10024486
0点

紅3さん
パソコンでないので参考になりませんが、私はハイビジョンのAVCHDファイル(パナVDのHDC−SD7)は、パナのブルーレイレコーダーで保存して、ブルーレイディスクに焼いています。パソコンのように凝った編集は出来ませんが、カット編集は出来ます。
もともと、ハイビジョン機ですので、速度、画質ともすこぶる快適です。
また、ソニーのAVCHDファイル(VD機HDR−TG1)も保存フォルダー形式をパナ方式に変更すればパナのブルーレイで可能です。最新のHDR−TG5VはGPS関係のファイルが有るために、同じように出来るか不明です。
私もパナのVD機(縦型)が発売されないため、このGH1の価格が下がれば購入したいと思っています。
書込番号:10024769
1点

ナイスファインダー さん,情報ありがとうございます。
ソニーのカメラで撮ったAVCHDファイルは,変換しないとパナでは使えないのですか…。
企画が統一しかかっている…と思っていたのですが,まだまだなのかな。
ブルーレイレコーダーでは,サクサクと編集作業ができるんですか。
タイトルや場面切りかえの効果といったものも入るんですか?
パソコンで編集するには,やはりかなりの高スペックが必要ということでしょうか?
書込番号:10025213
0点

編集ソフト選び難しいですよね^^;
私もつい最近GH1Kを手に入れましたので編集ソフトあれこれ探しました。
PCは自作ですが、基本はCPU Q6600、GPU GEFORCE8800GTS512、 MEM 4GB です。OSはビスタ64ビットとウィンドウズ7 32ビットの2つをインストールしています。24インチ液晶2台を使用しています。ブルーレイはバッファロー外付けBR-H816SU2をeSATAで接続しています。
私にとっても編集・オーサリングソフトは初めてでしたので、簡単操作で編集、高画質でブルーレイに落とせることを基準としました。
使用したソフトは「TMPGEnc Authoring Works 4」,「VideoStudio 12 Plus」,「Premiere Elements7」そしてつい最近発売された「Power Director 8 Ultra」の4つで全て無料体験版です。
感想は、機能的には一長一短で、全てに秀でたソフトは無いですね;;。その中で使いやすそうなのはTMPGEnc Authoring Works 4でしたがAVCHDから編集を通してオーサリングの段階でH.254に直接変換出来ません。一端MPEG-2に変換後なので、時間もかかり画質も劣化しています。
安定性の面では機器構成及びOSのせいかもわかりませんが、Premiere Elements 7は全くダメでした・・・・よく落ちます。;;
高画質でオーサリング出来て安定性がよかったのは、ウインドウズ7 32ビットでのPower Director 8 Ultraでした。このソフト機能面ではまだ使い込んでいませんので評価できませんが、私はこのソフトを購入する予定です。
紅3さんにも、ぜひソフトの無料体験してみることをお勧めします。
書込番号:10026012
1点

ピノキッスさん,レスありがとうございます。
なるほど… 無料の体験版ですか!
試してみる価値は十分にありますね。
プレミアエレメンツは問題外でしたか…。
皆さん,情報ありがとうございました。
書込番号:10026041
0点

>安定性の面では機器構成及びOSのせいかもわかりませんが、Premiere Elements 7は全くダメでした・・・・よく落ちます。;;
衝撃です。
今の環境ではphoto fun studioで2fpsの表示になります!!といわれ。
vaio typeFでメモリ8GBにすれば大丈夫だろうと考え、CS4、Premiereつけて注文しようとおもっているのですが・・・
書込番号:10027462
0点

Vegas Movie Studio 9 Platinum Pro Pack 特別優待版をつかっています
素晴らしく良いソフトです、使用PCの性能が低くても立派に機能します
軽く動いて機能、本当に偶にしかPCが飛んだりしません(^^)
飛んでも、エディット中とレンダリング中のその儘の姿が再立ち上げで残っていますので
PCの性能分までリクエストを下げて再レンダリングに挑めます
使い始めて3ヶ月、今のところは直感のみで使用しています客相にて少しずつ教えてもらいながら進んでいますが全ての機能を理解するのには時間が掛かるかも!
一点、付録の本とDVD付きは絶対に買わないように、ソフトウェアのみ買うがベスト
付録の本とDVDは作者の作った景色の動画とかが殆どで説明はとても少ないです
此れに大枚はたいたと思うと次に買う方達に警告したいです、これは要りません
更にこの部分だけ別にも売っていますがその部分の評価は此処のレビュウにて確認してください
http://www.amazon.co.jp/%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%8F%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%80%81%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%AF%E7%B7%A8%E9%9B%86-Vegas-Movie-Studio-Platinum%E5%85%A5%E9%96%80%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89/dp/4899772343/ref=pd_rhf_p_t_1
本体のソフトだけ買う事、使い方のヒントは英語版のyoutubeで大量に出回っていますから
それらをみてヒントを掴むのが宜しいかと思います
1月間無料で全ての機能がお試しできますよ、このソフトは虫が少ないです、何かをする度に凍ってしまったのかとか考えなくて良いのが◎ですね、特に吃驚なのはAVCHD動画を読み込んでペン4のノートで充分動作します。
他の有名なソフトも試しましたが此れが良いのではと思い書き込みました。
http://www.sonycreativesoftware.com/download/trials/moviestudiopp
書込番号:10027478
4点

紅3さん、皆さん、おはようございます。
私も見切り発車 0 0さんに1票!
AVCHDの扱えるソフトとしては、corelのVideostudio11、CanopusのEDIUS Pro4、PegasysのTMPGEncExpress4を使っています。
そして今体験版でVegasPro9を試しているところです。
この4つを使ってみて、またネット情報もかなり調べてる方だと思いますが、やはりVegas一押し、もしくはEDIUSですね。
Vegasのいいところは、私のプアなマシン(Core2duo、2.0GHz、2GBメモリ)でもAVCHDをネイティブで扱えるところです。
プレビューもまずまずまともにできます。
VideostudioもQUADならネイティブでも扱えるらしいですが、VSと機能・使いやすさを比べてもやはり一押しはVegasですね。
ただ、スマートレンダリング(編集部分だけをレンダリングして、未編集部分は元の画質を保ってくれる機能)はGH1に関しては不全のようです。
自分で試した結果、一応できるけど、つなぎ目が乱れてます。
といっても、スマートレンダリング機能に注視しても、現状のソフトでAVCHDのスマレンを完璧にこなすソフトはない(VS、PowerDirector、Vegas)と認識していますので、これはできたらうれしいくらいに考えたほうがいいかもしれません。
あと、EDIUSはAVCHDのネイティブ編集は現状無理と考えてもいいと思います。
基本的には、事前にファイル変換してから使うものです。
EDIUSはきっちり編集するにはものすごく高機能ですが、操作性の面でVEGASと比べるととっつきにくいかもしれません。
ただ私は手放す気はなく、愛用しています。
書込番号:10027656
2点

見切り発車 00さん,そよはっは さん
レスありがとうございます。
やはりAVCHDという規格に,まだパソコンやソフトが対応し切れてない…といった現状なのでしょうか。
自分の好きなソフトを使うではなく,AVCHDが使えるソフトを選ぶという段階なんですね。
ちょいとガッカリです。
2011年,地デジが本格的になる頃には解消されているかなぁ…
書込番号:10027688
0点

iMovieを使ってます。AVCHDフォーマットでの出力はできませんが、使いごこちは極めて快適です。
書込番号:10027760
1点

苦楽園 さん
レスありがとうございます。
MAC(iMovie)では,AVCHDを取り扱えるんですか(当たり前か…)。
それは,高スペックのデスクトップではなく,ノート(Macbook)あたりでもサクサク作業はできるのでしょうか?
書込番号:10027782
0点

紅3さん
なかなか決定的ですっきりしたアプリケーションが無いようですが、AVCHDの形式がまだ一部のカメラしか採用されていませんので無理からぬ事かもしれませんね。
ブルーレイでは編集と言ってもカットしかできませんので、パソコンのように映画を作るようなことは出来ません。しかし撮った動画をハイビジョンでブルーレイディスクに保存するということに関しては、時間や映像の綺麗さからもこれに勝るものはないと思います。
もっとも・・このことに特化した製品なので当然と言えば当然のことですね!
パナとソニーはAVCHDファイルをパソコンで見れば判りますが、フォルダー(ディレクトリー)の構造が違うので、同じように合わせればパナで使用できます。このことはパナにもソニーにも報告したのですが・・お互いに知っていても・・ああ・・そういうこともありますか?・・と言うような返事で、他社のことですから保証できませんし、よく判りません・・・
一緒に規格を作ったというのに不親切で・・もっとユーザーの方を見て欲しい・・もっとも政治の世界も同じかな?・・・
書込番号:10029179
1点

現状のAVCHD/H264は非常に重いので中々サクサク動くNLEはありません。
どの程度のレベルの編集を望まれるのか?
カットだけでよいのか?
インサートや音楽、字幕、ゆくゆくは自分でナレーションまでも・・・・
ここらをよく考えられて決断するのが宜しいかと。
私はEDIUSを PRO3〜現在PRP5まで、以前は80万もするスピードレーザーを使っていました。
EDIUSに変えたのはアマチュアレベルから放送対応レベルにグレードアップされたこと。
現状考えられることはすべてできます。
因みにPCは手作りでCPUはi7920、OSはVISTA ALTIMATO64bit
でもCore2のE-850の方が早いですよ。
EDIUSは取り込んだ素材を一端CanopusHQというCanopus独自のフォーマットに変換しますので
サクサク動くし、編集後のフォーマットも自由に選択できますよ。
例えばHDCAMやDVCPROHD、AVCHD、MPEG、ETC。
EDIUS PRO5やNEROは無償体験版があったと思います。
1ヶ月使われてみたら?
それから購入しても長く使えるし安いですよ。
書込番号:10029377
1点

僕はMacBookPro(初代、CoreDuo、2.16GHz)を使っています。
http://public.me.com/yoshioka_shirou
にiMovieで作ったムービーを置いています。
トップにあるムービーを見ていただくとiMovieでどんなことができるかの雰囲気がわかると思います。
ホタルはM型ライカのレンズSummilux35mmでF1.4で撮ってます。
花火は7-14mmでF4,ISO200で撮ってます。
さて、iMovieでの編集ですが、6分のムービーの読み込みに6分、書き出しは1時間かかります。これはお世辞にも速いとは言えません。またデータサイズも元データが10GのAVCHD(FHD,7時間)だった場合、iMovieに取り込んだサイズは210Gあります。
けれども編集環境は極めて快適です。サクサク作業できるし、簡単な操作で上記の作品のように仕上がります。
書込番号:10029897
1点

ナイスファインダーさん
ありがとうございます。
ソニーとパナがAVCHD規格を立ち上げてから結構たちますので,そろそろインフラの整備も進んできているのかなぁ…と思っておりましたが,まだまだのようですね。
2011年のデジタル放送本格実施まで我慢してみようかな。
dragongate さん
ありがとうございます。
> 現状のAVCHD/H264は非常に重いので中々サクサク動くNLEはありません。
> どの程度のレベルの編集を望まれるのか?
> カットだけでよいのか?
> インサートや音楽、字幕、ゆくゆくは自分でナレーションまでも・・・・
いえ,そんなに高望みはしておりません。
動画で撮ったものをカットして,効果をつけてつなげ,文字を入れ,BGMを流し…といった感じです。
でも,まだまだサクサク動くソフトは無いんですね。
> EDIUS PRO5やNEROは無償体験版があったと思います。
情報,ありがとうございます。
またダウンロードしてみたいと思います。
苦楽園さん
ありがとうございます。
なるほど…,読み込みや編集はサクサクいくけど,書き出し(オーサリング?)に膨大な時間がかかるというわけですか。
みなさん,いろいろと情報ありがとうございました。
AVCHDの編集に関しては,とりあえずはブルーレイレコーダーが今のところ一番の優等生らしいので,そちらを検討してみます。
書込番号:10029952
0点

今晩は^^
紅3さん なかなかきまらないようですね^^;
本当は紅3さんが体験版を試用して、自分で使いやすいのを選んでいただくのが一番ですが、
初心者の私が一番重視したきれいに残せるという意味での比較写真を載せますので、参考にして下さい。
これは車からGH1で撮った動画をそれぞれのソフトでオーサリングしたもの(加工はしていません)をPowerDVDで再生、一時停止したものです。1枚目<2枚目<3枚目がよく分かると思います。
特に追い越し禁止の線や反対側の白い線のジャギーのかかり方が分かりやすいです。動画再生中はここまでの違いはわかりませんが一時停止すると・・・これですw。
残念ながらPremiere Elements7は前回申し上げたとおり、私のシステムでは落ちまくりましたので、どのような絵になるのかわかりません。
私は今度、こちらで紹介されているEDIUSにチャレンジしてみるつもりです^^
書込番号:10030173
0点

私はGH1のために、先日LoiLoScopeを買いました。
体験版としてはVegas、PowerDirector8を試しました。
PremiereはElements1.0を昔つかったことがあり、不満はなかったのですが、
すぐにバージョンアップされてお金がかかりそうなのと、ネットでの評判が悪かったので、
試しませんでした。
LoiLoScopeは、2GhzのノートPCでも十分動きますが、まだ1分程度のムービーしか
作っていませんので、詳細なレビューは出来かねます。
機能的にはたぶん足りないこともあるでしょう。
こちらも体験版があるので、お試しになられてはいかがでしょうか。
書込番号:10030751
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
こんばんわ
どなたか
WindowsVista64bitで
・GH1の1080iで撮影したmtsファイル
・またはPHOTOfunで取り込んだ後のm2tsファイル
を直接入力できるエンコーダーソフトまたは
そのまま再生できるプレイヤーソフトをご存知ないでしょうか?
WindowsXP(32bit)ではTMPGEncXpress4で開けたのですがVista64bitでは開けませんでした
VLCはXPではダンマリでVistaではボロボロ(横線と残像みたいなの)ですが
再生はできました
環境はVista64bit/Core2Q6600/8GB/GF9600GTです
いろいろ調べたのですが720p運用に決めたかたが多いようで
1080iの情報があまりみつかりませんでした
値段は一桁万円以内ならなんでもよいです
なにせ動画はド素人で拡張子とコーデックの違いもわからない状態で
勘違いもはなはだしいことを言っているかもしれませんが
ひとつよろしくお願いしたします
1点

BABY BLUE SKYさん
> 値段は一桁万円以内ならなんでもよいです
この条件に合うものとして、Mainconcept社の
Decoder Pack H.264/AVC Intra Broadcast
があります。価格は $229です。
私は Vista 64, 4-core Xeon上で上記ソフトを利用しています。
Win Media Playerや同等の再生ソフトで AVC-Intraを直接再生させるために使用しています。
m2tsファイルにも有効で、Power DVD 8でも滑らかに 1920x1080/60i.GH1avchd を再生します。
VLC 1.01は、横線が入り見にくいですね。
エンコーダーソフトの編集用で、最近のものなら何でも avchdファイルを再生してくれるはずです:
Premiere Pro CS4, Edius 5, Vegas 8/9 Pro
書込番号:10023752
0点

>>minaritaさん
ありがとうございます
助かります!
>>Decoder Pack H.264/AVC Intra Broadcast
はホームページで「かごにいれる」ボタンが押せず(IE/Firefoxとも)
残念ながら購入できませんでしたが
VegasProまたはその廉価版?のVegasMovieStudioでプレビューはできて
なんとかなりそうです
※ただ1920*1080の別の形式へのエンコードは今のところどれも上手くいってません
多分スキル不足だとおもうのでもう少し勉強します
ありがとうございました
書込番号:10026240
0点

おはようございます。
>※ただ1920*1080の別の形式へのエンコードは今のところどれも上手くいってません
VegasProでできませんか?
MPEG2とか、aviとか?あれ?
うちではできてますよ。
vegasによるH264へのエンコードの画質はイマイチだと思ったので使ってませんが。
1080iの別形式への変換ですが・・・ものすごくマニアな方法ですが、私の手持ちではフリーソフト中心でいくつか組み合わせでできてますよ。
直接読み込みではありませんが。
使用ソフト・コーデック
*DGAVCDec
*Avisynth
*Aviutl
*なんらかのLosslessコーデック(lagrithを私は使ってます)
*エンコードソフト(aviが読めるならなんでもOK)
1.DGAVCDecにGH1のFHDデータを読み込み、dgaファイルを作成。
2.Avisynthで1のdgaファイルを読み込んでavsスクリプトを作成
3.Aviutlで2のavsを読み込んで、lagrithコーデックのaviに変換
4.エンコードソフトで3のaviを好きな形式に変換
※画質を追求した結果、ややこしいですが、上記の方法がベストでした。
お金をかければもっと簡単な方法もあるとは思います。
ググって見られるなら、参考になれば。
書込番号:10027671
1点

>>そよはっはさん
ありがとうございます
苦戦しております
今のところVegasMovieStudioPlatinumにて色々トライしております
ようやく1440*1080のピクセルアスペクト比1.333にてwmvに変換と再生自体は
上手くいきましたビットレートを大きくしても大丈夫なようです
しかし画質は(純正ソフトでのプレビューに比べても)劣化しているように見えます
元のサイズを保持する指定をし正方ピクセルにしてエンコードすると
1280*768?に小さくなりました
この1440*1080というのがwmvとはそういうものなのかFHDがそういうものなのか
エンコードソフトの制限か自分自身よくわかっていません
基本的な知識が不足しているようです
Mpeg2ですとHDV1080i(同じく1440の長方ピクセルのみ選択化/m2t)はコーデックが
インストールされておらず探す必要がある?ようです
Blu-rayのビデオストリームのみの1920*1080/25Mbps/29.967fpsならば
完璧かつ綺麗に見れておりますが当然音がでません(これは変換していないのと同じ?)
なんとなく根本的なことがわかっていないような気がしているので
もう少し頑張ってみます
書込番号:10028158
0点

ソフトは日本製が一番ですよ。
解説、バグの処理、洋物はなかなかバグ修正に時間がかかります。
昔使っていた80万もするスピードレーザーなど3年は当たり前。
日本人みたいに気にしないそうです。
CanopusのEDIUSは安くて良いですよ。
もっと初心者用のNEROとかは3万台。
取説も日本語。
90日間無料サポート。
お金と時間には代えられません。
1ヶ月の無料体験があったような気がします。
書込番号:10029395
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
まったくジャンルの違うもので悩んでいます。
広角で、動画のとれるものを探しています。
■パナソニック、LUMIX DMC-LX3
広角24mmは魅力です
■SONY サイバーショット DSC-HX1
動画は、フルハイビジョンと、パノラマが撮影できるのも魅力です。
■LUMIX DMC-GH1K レンズキット
こちらは、両方備えているのでしょうか?
広角は、標準レンズキットで、24mmは可能でしょうか?
LUMIX DMC-LX3とDSC-HX1 両方買うのなら、LUMIX DMC-GH1K レンズキットにまとめたほうがいいような気もするのですが、料金が・・・・
撮影場所は、室内もあります。
よきアドバイスをお願いします。
0点

jei13さん
私はLX3とGH1を持ってます。
LX3は意外と動画も綺麗に撮れますが、ハイビジョンテレビで観賞するのが前提でしたら
お薦めできません。
コンデジの中でも静止画はトップクラスの写りをしますが、動画は同じくパナソニックの
DMC-TZ7の方がいいと思います。
GH1はレンズ交換ができますので、ちょっと価格が高いですが7-14mm(35mm換算 14-28mm)の
純正レンズを使うことも可能です。
動画もフルハイビジョン(1,920×1,080)での撮影が可能です。
サイバーショット DSC-HX1につきましては持ってませんので詳しくわかりません。
ご検討の3台は性格が全く違いますので、jei13さんの主に使う用途により選択機種が決まる
と思います。
>LUMIX DMC-LX3とDSC-HX1 両方買うのなら、LUMIX DMC-GH1K レンズキットにまとめたほうが
いいような気もするのですが
私もそれが一番良いと思いますがご予算の関係がありましたら
TZ7という選択肢はありませんか?
焦点距離も25-300mmです。
私の父が使ってますが、価格の割に動画はすごくいいですよ。
TZ7のクチコミに動画の作例も多数出てます。
ご検討の機種の焦点距離は下の通りです。
LUMIX DMC-LX3 24-60mm
サイバーショット DSC-HX1 28-560mm
LUMIX DMC-GH1K レンズキット 28-280mm(レンズ交換可能)
書込番号:10013747
1点

TZ7を持っています。画質を考えるとGH1の方が良いと思います。
書込番号:10013842
0点

明日になればさん
ありがとうございます。
>LUMIX DMC-GH1K レンズキット 28-280mm(レンズ交換可能)
純正のレンズキットだと、広角が28mmですね〜交換レンズ高いですよね〜
キャノンに比べて、あまりいいのがないような気がしますが〜どうなんでしょう。
今から仕事さん
ありがとうございます。
>画質を考えるとGH1の方が良いと思います。
そうですよね〜
そこで、広角の問題があるので、悩んでいます。
書込番号:10014639
0点

jei13さん
キャノンはレンズの種類は豊富ですが、動画機能は現段階ではGH1の方がいいと思いますし
広角レンズまで考えると高額になります。
GH1に他社の広角レンズをアダプター付けて撮るという方法もありますが、アダプターを
含めた価格では純正の7-14mmとあまり変わらなくなります。
LX3・HX1 ・TZ7より勿論GH1の方が画質はいいですが
どこかで妥協するしかないと思います。
書込番号:10014761
0点

jei13さん
はじめましてインディーVBと申します。私はビデオカメラ派でしたが、今回GH1の動画機能に惚れ込み購入しました。
ビデオカメラの時はコンバージョンレンズで広角利用していました、DMC-GH1K レンズキットの28mm広角は室内撮影でとても満足しています。
24mm以下がどうしてもとなると、純正レンズ交換(確かにちょっと価格が高い)7-14mm(35mm換算 14-28mm)が必要になりますね。(私もほしい!!)
28mmで構わなければ、私個人としては間違い無くお勧めの一台です。
昨日、野外撮影の動画をアップします、終盤に広角カットがありますのでご覧ください。
ちなみに純正レンズとキャノンFDレンズ(アダプタ付け)を付替えての撮影テストです。
http://www.youtube.com/watch?v=CTq7tOFzLEU
書込番号:10015205
0点

DMC-GH1KレンズキットとDSC-HX1両方持っています。
最初にGH1Kを購入し、その後HX1なのですが、私がHX1を購入した理由は、機動性とパノラマでした。ちょっとした旅行の時は、軽ければ軽いほど助かる事と、スナップ撮影が多いのでHX1で充分、そしてパノラマ。
jei13さんの場合は広角で動画をということでしたら、迷わずGH1-Kではないかと思います。広角は同等、動画はGH1-Kの方が勝っていますから。
ただ、どの程度のクオリティを求めるかがポイントで、上ばかり見てもキリがありませんし、適当なところでの妥協ができるのであるならばHX1という選択もありだと思います。動画時にはオートズームですので滑らかなズームが出来ますし(GH1ではかなり難しい)、パノラマ性能は逸脱しています。特に、縦に構えて横に振るパノラマはかなり使えると思っています。また夜景も非常に綺麗に撮れますので良いカメラであると思います。
今、書きながら思ったのですが、jei13さんがHX1も考えているという事は、HX1の画質で問題がないということかもしれませんね。それならHX1の方が安いし、機動性はあるし、書かれているようにパノラマは素晴らしですしHX1の方がいいかもしれません。
画質への強いこだわり、ボケが欲しい、他のレンズも使ってみたいということはお書きになられていませんし、HX1の方が合ってるかも。
書込番号:10015284
0点

明日になればさん
>どこかで妥協するしかないと思います。
おっしゃる通りだと思います。
インディーVBさん
動画きれいですね。何かソフトは使われていますか?
よろしければ、編集過程など教えて頂ければ、ありがたいです。
■新たな選択肢が!!
9月に発売されるらしい、サイバーショット DSC-WX1 は、24mmで、動画もきれい見たいで、少し揺れています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090811_308547.html
これで妥協点が、見いだせる気もしますが、まだ、発売前だしよくわかりません。
書込番号:10015330
0点

jei13さん
どうもです、インディーVBです、本レスから外れますが返答しますね。
>動画きれいですね。何かソフトは使われていますか?
>よろしければ、編集過程など教えて頂ければ、ありがたいです。
Ulead Video Studio12 です、編集過程はタイトル付けとカット編集だけ。
つまり動画の綺麗さは、GH1の性能のみです、恐るべし一眼レフ動画!!
レンズ沼に嵌れば、もっと・・・・、少し嵌っているこの頃です。(苦笑)
ちなみに、先ほどの動画から、その他の動画もご覧ください、すべてGH1撮影です。
御祭りの動画は少し編集入っています。
動画アップもGH1で始めたばかりで嵌っています。
書込番号:10015697
0点

インディーVBさん
ありがとうございます。
GH1ほしいですが〜予算が・・・・・
もう少し、お安くなるまで、待つか。。です。
書込番号:10016227
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
DMC-GH1はレンズの種類が少ないし高いと思うのですがどうのでしょうか??
kissX3はレンズの種類も多いし・・・。
ペンタックスのレンズを持っているのですがDMC-GH1にアダプターを取り付けると
使用できるのでしょうか??
以上ご教授よろしくお願いします。
0点

そう感じられるのであれば、そうでしょう。
逆に、X3に踏み切れない理由は?
>ペンタックスのレンズを持っているのですが
なにを所有されているかわかりませんが、PENTAXは眼中にないのでしょうか?
書込番号:10012797
0点

自己レスです
>そう感じられるのであれば、そうでしょう。
というのは主観と用途等によるところですので。
高くない、と感じる方も。
また、レンズの種類も用途しだいでは現状でも十分、という方もいらっしゃる。
ということです。
書込番号:10012815
0点

GH1は動画撮影に秀でているところがポイントだと思いますので、
そのメリットに重点を置かれていなければ他機種が良いと思います。
GH1とKX3はかなりの別物で、購入に迷う対象とは思えませんが。
何を撮られますか?結果は何に使われますか?
書込番号:10013152
3点

廣島牡蠣さん、こんばんは!!
どちらも良い機種だと思いますが、特性というか性格がかなり違うかと(汗)
なので、どういったものをどのように撮りたいとか運用したいとか書いて頂けると、みなさんがレスしやすいと思います。
あと、レンズの種類の豊富さですが、要は自分が使いたいレンズがあるかどうか??なので…。
書込番号:10013267
0点

こんばんは。
私の思い過ごしかもしれませんが、迷いとは。
4/3のマウントアダプターの豊富さか?
EOSのいずれはフルサイズか?
だったりしますか?
もし、図星ならば、EOSをお勧め致します。
書込番号:10013368
0点

廣島牡蠣さん
下記のマウントアダプターを使えばペンタックスのレンズも使えますよ。
近代インターナショナル
MFT/PENT(ペンタックスK-m4/3マウントアダプター)
http://www.kindai-inc.co.jp/
8/31までサマーセールをやってて安くなります。
私はニコンのアダプターを先日注文しました^^
書込番号:10013779
0点

廣島牡蠣さん
連投すみません。
すぐ下のスレでピノキッスさんがGH1にダプターを付けてペンタックスのレンズを
使った作例を出されてますよ。[10011502]
書込番号:10013789
0点


皆様返信ありがとうございます。
現在k100dにて撮影しておりましたが動画も一緒に撮れればよいとおもい
DMC-GH1とx3が候補にあがりました。
室内でFA50mmF1.4をおもに使用し屋外では18-200と広角のレンズを使用して愛犬を撮影しております。
徐々にイロイロなレンズを増やしていきたいと思っております。
書込番号:10014716
0点

廣島牡蠣さん
じじかめさんご案内のリンク先が参考になりますが動画をということであれば
GH1がいいと思います。
静止画の画質も好みになりますが、決してX3に劣ってるとは思えません。
レンズはキャノンに比べ圧倒的に少ないですが、これからオリンパスのm4/3用レンズ含めて
少しずつ増えていくと思います。
書込番号:10015032
0点

廣島牡蠣さん、まだご覧になっているでしょうか。動画がポイントだと、本当に迷いますね。
1.PentaxK-7は、10万以上しますが、今のレンズが使えます。ただし、動画ではAF(オートフォーカス)はなく、自分でピントを合わせるMF(マニュアルフォーカス)となります。
2.EOSのKissX3の場合は、動画でのAFはできません。MFなので自分でピントを合わせます。マウントアダプターを購入(数千円から1万前後)した時、昔のレンズで自分で絞りを変えることが出来る物ならばMFで動画・静止画を撮れます。オートの絞りの場合は、開放f1.4やf4等だけ使用可です。
3.GH1の場合は、キットの14-140mmの場合動画もAFできます。マウントアダプター(2万数千円)を追加購入すると、Pentaxの手持ちのレンズが使えますが、動画・静止画ともにMFとなります。
GH1はAFできる唯一のデジタルカメラですが、サンプルを見ることを勧めます。これは他のカメラでも同じですが、場合によってはビデオカメラの購入の方が良いかも知れません。
決めるのは廣島牡蠣さんですので、ご自分の目と用途と予算面で判断してください。
写真は、GH1ではなく動画機能のないG1に、MFの50mmf1.4をつけて撮った物です。特徴は、可動式液晶を使い、カメラを床近く或いは犬の高さに近くおいて、液晶を見ながら撮っている点です。GH1では、犬の目を見て話しかけながら、離れたところにある液晶をレンズのピントリングを見ながら撮影できたり、床に置いたり出来るのが、とても新鮮です。参考にしてください。
書込番号:10028847
0点

犬種は何でしょうか?
動かないポートレートなら良いのでしょうが
公園やドッグランで走り回ってるところを撮るのは辛いですよ。
書込番号:10030666
0点

>1.PentaxK-7は(中略)動画ではAF(オートフォーカス)はなく、
>自分でピントを合わせるMF(マニュアルフォーカス)となります。
>2.EOSのKissX3の場合は、動画でのAFはできません。MFなので自分でピントを合わせます。
ちょっと誤解される文章だと思いますのでフォローさせていただきます
K-7もX3もAFは「事実上動画記録中継続的にあわせることは不可」みたいなものですが
AF自体は動画中に使うことは可能です
ただしどちらも動作音が大きく入りますしピントサーチしている様子が
まるっきり記録されちゃいます
>マウントアダプターを購入(数千円から1万前後)した時、昔のレンズで自分で絞りを
>変えることが出来る物ならばMFで動画・静止画を撮れます
これも意図どうりの絞りやSSやISOを設定したい場合のことかと思います
AEまかせであれば純正レンズで普通に動画を記録することができます
書込番号:10032704
0点

動画に50%以上重きを置くならGH1一択でしょうね
C−AFが効く、(本当に使える意味で)事もさることながら
フルマニュアルで撮れたり、色温度を自由に調節できたり
他機種とは自由度が違いすぎます
あと60コマ/秒で撮れるのはこの機種だけですし、レンズ交換できたりボケを生かしたりした
作為的でアーティスティックな表現がしたいのなら同価格帯の動画専用機では相手になりません
問題は動画の割合が20パーセントぐらいの時です
望遠と広角とどちらのほうが使用傾度がたかいでしょうか
望遠ならマイクロフォーサイズで問題ないと思いますが
広角重視ならAPS−C機を選んだほうがいいと思います
マイクロフォーサーズの欠点は広角に明くて手頃でコンパクトな単焦点レンズが
アダプターも含めて選択肢が乏しいということです。
書込番号:10041893
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
花火を撮影された方はみえませんか?
DMC-TZ7では動画は綺麗に撮影できますが、
花火の写真は難しいので、
いい写真を撮ることができれば購入を考えてます。
よろしくお願いします。
0点


先日とうとうGH1買ってしまいました。
早速と思って、花火の写真を撮ったのですが
シャッターを長く押しすぎて失敗してしまいました。
これからどんどん使っていこうと思いますので
みなさんよろしくお願いします。
書込番号:9953158
2点

じじかめさん、ありがとうございました。
広島の中間管理職さん、
先日とうとうGH1買ってしまいました。
いいですね、素敵なカメラを購入されて。
慣れないカメラで難しい花火撮影、
綺麗に撮れてますよ!!
私はTZ7 で先日花火を撮影しましたが、
コンパクトカメラでは限界があります。
でもこのカメラ TZ7 では動画が綺麗に撮影できるので満足してます。
http://www.youtube.com/watch?v=bENKaa6ILvs&fmt=22
書込番号:9957940
1点

私も花火はこれからなので便乗質問させて頂きます。
皆さん奇麗に撮られてますが、当然三脚を使われたと思いますが、花火の会場では立って撮影したのでしょうか?座って撮影することになるのでしょうか?
また、本で見ると、ISO50、絞りF8、シャッターは適当に開けっ放し、で撮っているのでGH1だとNDフィルターが必要そうですが、皆さんどうしてますか?
実は花火の動画をねらっているのですが、動画の場合シャッタースピードをどのくらいにしたら奇麗なのでしょうか?
書込番号:9964219
0点

nana747さん
TZ7の動画、奇麗ですね。やはり三脚を使って撮っているのですか?
書込番号:9964508
0点

苦楽園さん、
二人とも2日前に3000円ほどの三脚を買い、
軽い椅子を持って出かけました。
2日続けて花火撮影しますた、
この動画は2日目の動画です。
動画に出てくる最初の写真は我が家にホームステイしている留学生が、
1週間ほど前に買ったオリンパスE-620で川原で撮影、
その後の動画はTZ7で道の駅より撮影しましたので時々電線が入りました。
椅子もやはり軽いのがいいので昨日注文しました。
アマゾンで Coleman(コールマン) スツールセット 170-5920
写真のアップ楽しみにしてます。
初めての花火写真、動画。
http://www.youtube.com/watch?v=TwxRjV6dz8Y&fmt=22
書込番号:9964590
0点

三脚は使っています。但し三脚は後ろの人の迷惑にならないように
街灯の柱の前に設置して、シャッターリモコンを使ってとりました。
花火大会のときは、後ろの人が気になって、インターバルで微調整をしていました。
書込番号:9967032
0点

nana747さん、始めまして。
みなさんもこんにちは。
素敵なお写真&動画ですね。
1本目はBGMとのマッチングもすばらしく、また構図もとてもいいですね〜。
ファンタジーですね。
写真はまだあまり使い込んでいないので、動画についてコメントしますね。
TZ7とGH1、私も両方持ってます。
TZ7は日中とかでは解像感があまり良くないので、気軽に持ち出せるメモ撮り機として使ってますが、花火では線の太さが目立たないので、とても使えますね。
TZ7ではフルAUTOですが、シャッター速度はどれくらいだろう?多分1/60くらいですかね?
先日、近所で花火大会があって、家の前に椅子を出してきて、ビールと枝豆片手に鑑賞してました。
で、ふと思いついてGH1を家に取りにいって、そのまま椅子に座って手持ちでファインダーで構えながら撮影してみました。
レンズはSIGMAの30mmF1.4です。
nana747さんの素敵な動画のあとで、お目汚し失礼しますが、FHDでss1/30で撮ったものです。
http://www.vimeo.com/6001686
(なぜかvimeoにあっぷしたときに音声がついてきてないですが)
最初はVARIO ELMARIT14-50mmF2.8-3.5で撮ってたのですが、14mmのF値開放(2.8)では遠いし暗いし、こらあかんと思って、レンズを換えました。
さすがにF1.4は明るいです。画面奥の街灯の明かりのみのかなり暗い場所ですが、見た目かそれ以上に明るく撮れてます。
広角で、F値が低いレンズ(換算24mmF1.4.5DUでは可能ですね)があれば、花火とそれを楽しむ観客が両方いい明るさで撮れるだろうなぁと想像します。
現状フォーサーズではなかなかそういうレンズがないのが悲しいですが。
高感度ノイズはこういう暗所でコントラストが低いところではよく目立ちますね。
(室内撮影など、照明が少しでも当たってあかるいところではISO1600でも目立たないけど)
まず、GH1のファームウェア1.1へのアップデートで「動画撮影でSSが1/2まで落とせるようになった」ということをうろ覚えでしたので、クリエイティブ動画モードでSに設定し、SSを落とそうとしたんですが・・・これが1/30から下がらない。
おかしい、おかしいと思いながら、今度はクリエイティブ動画モードじゃなくて普通のSモードにダイアルを合わせてみると、SSが1/2まで下げることができました。
と思って撮り始めたのですが・・・なーんかおかしい。
撮影を始めるまでのLVFや背面液晶でのプレビュー表示は、確かに1/2っぽい残像感と明るさなのですが、撮り始めた瞬間すっと画面が暗くなって動きも普通になるんです。
後でpanaの客相に聞いたところ、FHDモードでは1/30までしか下がらなくて、SHモードでなら1/2撮影が可能だったんだそうです。
ダイアルでSモードに設定してSSが下げられたのは、静止画撮影の場合のみで、そのままFHDで動画撮影を始めると、自動で1/30になってしまうそうで。
皆さん、お気をつけくださいね。
というわけで、上記動画はss1/30です。
nana747さんのTZ7のものに比べると光の軌跡がもう少し見えている印象ですね。
FHDのフレームレートは24fpsなので、1/20くらいまで落としてみるとどういうふうに撮れるのか、興味があります。
今年はもう花火大会を観にいく予定がないので、他のGH1ホルダーでこれから撮影されるかた、また効果的な撮り方の伝授をいただければ幸いです。
ISOがAutoでAEロックをかけてませんので、花火が上がっている間と止まったときでは露出が変わってます。
AEロック必須だったなあ、と後悔。
また、プロテクトフィルターをつけっぱなしなのですが、これも外すべきですね。
ゴーストがすごかったです。
30mmF1.4には手ブレ補正ついてないですが、手持ちでもファインダーで構えるとまぁまぁぶれはこんなもんだろう、個人的には30mmくらいなら手持ちでも使えるな、と思いました。
あと、MFが拡大できるので、夜間でもピントはあわせやすいです。
手持ちですので、身体の揺れ(+ビール酔い)で若干ピントが甘い感じもしますが。
まぁ、本気で撮るなら三脚はいりますね。
長々と失礼しました。
書込番号:9969324
0点

>14mmのF値開放(2.8)では遠いし暗いし
ということは、GH1Kキットのレンズでは完全にだめですかね(>_<)。
何をしてもだめなら、いっそのことiAオートで撮ってみようかな。
パナに聞いたところ、iAでは内部処理の違いにより
マニュアル撮影時より明るく撮影できるとのこと。
おそらく暗部補正を最大にかけるのでしょうが、詳細は不明です。
(マニュアルでも暗部補正を最大に設定すれば同じなのか?)
以上は動画撮影時の話です。
書込番号:9976258
0点

なぜかSDさん
そうか、暗部補正ではISO1600以上に上げてくれるかもわかりませんね。
それ使えるかもしれません。
キットレンズなら、広角は捨てていっそ望遠で花火を大写しで撮ってみたらどうでしょう?
広角で撮るなら、花火以外のところも明るく映らないとなんかバランスが悪いですが、望遠なら花火だけが映って空は黒く沈んでいても全然問題はないですし。
SHモードでSSを可能な限り下げてみて、暗部補正もmaxでかけてみたらあるいは・・・と想像してます。
書込番号:9977399
0点

SHモードでSS1/2まで下げて撮影してみました。結果はコマ送り動画でまったく使い物にならず(>_<)。考えてみれば1秒間に2回しか変化のない動画なので当然でした。
結局iAにして何にも考えずに撮影したら、それなりに綺麗に映りました。
キットレンズでも結構いけるというご報告でした。
書込番号:9986947
0点

nana747さん こんにちは
>写真、動画見せてください!!
実は酔っぱらっていたのでアレですし、遠くまで出かけるのも面倒だったので
自宅前でちょこっと撮影しただけなんです(そよはっはさんに似ているなぁ(^_^;))。
だから期待しないで下さい。
写真は撮影してないので、動画だけアップしました。
http://www.youtube.com/watch?v=MTxx-gD7sbU
手前に電線、電柱があり民家でも遮られています。
また、自動車の屋根越しに撮影したので、花火が反射して映っています。
14−140mm キットレンズ 50mm(たぶん(^_^;)) iAオート SH 三脚使用
16:9のHDサイズは花火撮影には向きませんね。縦にして撮影するわけにもいかないですし。
書込番号:9988660
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

プロの画像はあるのですが、アマでやっていらっしゃる方がいるかな?
と思った次第です。↓
http://www.genkosha.com/vs/report/test_report/entry/gh1585_modosteady.html
書込番号:9943244
1点

ものは違いますが(英国製MMC)大分県のストリートライダーズさんの映像がありました。
http://blog.livedoor.jp/animal4920/archives/51573948.html
書込番号:9943335
1点

SONY-BLUEさん
なめらかに撮影できるんですね。
これだと「世界ふれあい街歩き」に近い感じに撮れそうです。
この映像を見ると自分も使ってみたくなりますが、ちょっと仰々しくなりませんかね。
書込番号:9943431
1点

明日になればさん
どうも。
>…ちょっと仰々しくなりませんかね。
ウ〜ン…、MODOSTEADYはこの手のツールで最も小型・軽量なので
まぁ目立たない方だと思います。
「街歩き映像」って、鮮明な画像を得られる一眼動画の新しい使い方になるかもしれませんね。
書込番号:9945447
0点

一眼カメラ持っていないのですがスタビライザの話題のようですので失礼します。
パパママビデオカメラをスタビライザに載せて子供を撮っています。
機材として結構仰々しくてかなり目立ちますが歩き撮りでも安定するので手放せません。
機材の外観や動画サンプルはこちら↓にあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015032/SortID=9921456/
ご参考まで。
書込番号:9945586
1点

ワンワンですさん
映像、拝見しました。
新鉄道博物館での撮影ですね。
室内ながら、露出もピタリでとても見やすいです。
「シャイニング」さながらのHD映像で、感心しました。
さすがグライドカム。
でも見学者はさすがに引きますね。(苦笑)
書込番号:9945730
0点

SONY・BLUEさん
「世界ふれあい街歩き」を毎回楽しみに観てまして、同じような映像を撮りたいと思い
アクティブモードのあるHDR-XR500Vを購入しましたが駄目でした。
大画面のテレビで数分見ると少し酔った感じになります。
勿論、GH1の手振れ補正よりは強力でしたが。
業務用のスタビライザと同等は無理なのはわかりますが、旅行先で「街歩き」の
映像が揺れなく撮れればいいですね。
MODOSTEADYの現物はどこかの店に置いてるんですか?
一度見てみたいです。
ワンワンですさん
私も拝見させて頂きました。
このスタビライザはすごい効果ですね。
映像も素晴らしい!
ビデオカメラを載せてるのでいいですが、GH1をセットすると違和感たっぷりに
なりそうです。
書込番号:9945974
2点

明日になればさん
585は東京でしたら新宿西口ヨドバシカメラ館一階に展示してありましたよ
書込番号:9946648
1点

R一郎さん
来週、東京へ出張があるので行ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:9946841
1点

明日になればさん
「世界ふれあい街歩き」良い番組ですよね。
何の脚色もない映像なんですけど、漫才師のつまらないトーク番組より
何倍もマシだと思います。
通訳とカメラだけの撮影と思ってましたが、この前見ていたら
見切りからブームが…
ウ〜ム…音声別か…ディレクターやADもいたりして…
軽快な「街歩き」じゃなくて、大所帯の「街歩き」だったりして…
書込番号:9946932
0点

通りがかりで、失礼します
スタビライザー画像、、見るととても良さそうなのですが
振り子の長さを長くして、、
カメラ重量の何倍位になりますか?
総重量は!。
書込番号:9947006
1点

SONY・BLUEさん
スペシャル番組でメイキングをやってましたが、デレクター・カメラマン
音声・現地スタッフ(通訳)と4人で撮影してたと思います。
こちらに撮影風景がちょっと載ってます。
http://www.nhk.or.jp/sekaimachi/faq.html
書込番号:9947047
1点

見切り発車 0 0 さん
私もSONY・BLUEさんのスレをみて興味を持って検索してみました。
こちらに仕様がありました。
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=585&productDescription=??????????%20Modosteady&curBrandId=MAN&market=MKT1
書込番号:9947102
1点

評価いただきました皆さん、ありがとうございます。
>振り子の長さを長くして、、
>カメラ重量の何倍位になりますか?
>総重量は!。
私の現在のセッティング(振り子最短、オモリ6枚)でおそらく総重量2.1kgくらいと思います。
HD1000は振り子を長くすることも可能でしてその場合は下部のオモリが2枚不要で
総重量は2kgを切っているはずです。
パンやチルトを考えると振り子は短い方が扱い易く、
またハンドルを握る手と反対の手で向きをコントロールしますので
ある程度重量があった方が手先の操作の乱れや風等の外乱にも強くなります。
カメラだけの状態(1.5kg前後)から使用をはじめ外付けマイク付き(1.8kg前後)、
ワイコン付き(2.1Kg前後)と徐々に重量が増していきましたがそれに伴い安定性も増しています。
*カメラとバッテリだけで535g
あとカメラを取り付けるテーブルはHD1000のようにXY方向で位置を微調整できるもの、
または後付けで調整機構を持たせる方が圧倒的にバランス調整がし易いし正確に調整できます。
以上、4ヶ月ほどグライドカムHD1000を使った感想です。
書込番号:9947155
1点

グライドカムの方でしたね。
間違いました。
すみません。
書込番号:9947201
0点

明日になればさん
「街歩き」のHP見ました。
私が見たのは番組開始の本当に最初の頃でした。
この番組が今でも続いているのは、低予算ながら本質的な映像の愉しさを
見せてくれるからでしょうね。
その中ではステディカムも単なる道具に過ぎないけど、当然使う意味・意義はある。
生きた道具として使われているから、カメラも幸せだ。
グローバル化が進む現代、タレントの旅行記ではなく、地に足を付けた良質のルポが出てくるのでしょうね。
家にはMODOSTEADYはありますが、7mm〜14mmはまだ。
仕方ないから、14mm〜45mmmで練習するか…(苦笑)
書込番号:9948356
0点

SONY・BLUEさん
仕事で中国に行く機会がよくあり、1日まるまる時間がとれる日があり
「世界街歩き」の真似ごとが出来たら楽しいだろうなと思ってました。
でもGH1で歩き撮りは無理だと諦めてましたが、今回のSONY・BLUEさんの
スレで歩き撮りもできそうな気になってきました。
来週現物を見て私でも使えそうだったら購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9949632
1点

Manfrotto Modosteayに関する情報はYouTubeに結構ありますので
そちらを参照されるのも良いかと思います。検索ワードは「Modosteay」あたりで。
YouTubeを見るとGH1や5D2でスタビライザを使用している映像がたくさんあって、
デジ一動画の世界も素敵だなと思います。
あとこちらにもレポートがありましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/08/05/8966.html
以上、ご参考まで。
書込番号:9951090
1点

ワンワンですさんの腕と知識があればデジ一動画も素晴らしいのが撮れそうです。
是非、5DMarkUかGH1をご検討下さい。
YouTubeでModosteayを使用した動画もいろいろ見ました。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9958307
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





