LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 25 | 2009年7月5日 22:51 |
![]() |
1 | 9 | 2009年7月2日 13:02 |
![]() |
1 | 6 | 2009年6月30日 15:08 |
![]() |
2 | 4 | 2009年6月30日 08:04 |
![]() |
1 | 6 | 2009年6月28日 00:05 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月29日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
なるべく高精細なビデオ像が欲しいという理由でこの機種を考えています。
私的記録としての人物のインタビュー用に、高音質のマイクを外付けで使いたいのですが、何かおすすめの機種ありますでしょうか?
大げさにならぬようコンパクトなものが希望ですが、音質も重視したいと思っています。
あえてステレオでなくても良いか?とも思いますが、あまり凝ったビデオ撮影はやったことがないのであえてモノラルマイクを使っていいものかどうかということもよくわかりません。
ビデオはSONYのHC1とパナソニックのSD7を持っていますがほとんど撮りっぱなしという感じでHC1のテープから1、2度iMovie(iDVD)でDVDを作ったことがある程度です。
動画初心者ですがよろしくお願いします。
0点

初心者ということで
アドバイスさせていただきますが、
音をとることを重視、あるいは必須とされるなら、
この機種はやめた方がいいと思います。
一眼の動画機は無理かな?
理由は、音のモニターができないことに尽きます。
ビデオ機ならヘッドホン端子があるんですけどね。
GH1だと撮ってる最中、音がちゃんと録音されているか、分からないです。
書込番号:9784036
1点

どうもありがとうございます。
音では一度失敗したことがあり(スタンド型マイクのスイッチが入ってなかった!)、確かにモニターの必要性は承知しているのですが、他機種ではなかなか長時間(連続)記録ができ無いようで・・・AVCHDだと他の記録形式の倍くらい録画できる?ようなのもこの機種がいいと思った理由です。
書込番号:9784234
0点

>私的記録としての人物のインタビュー用に、高音質のマイクを外付けで使いたいのですが、何かおすすめの機種ありますでしょうか?
>高音質のマイクを外付けで使いたいのですが
方法としては、まずマイクは最低業務用でなければいい音が撮れません。
シュアーのH.Pを探せば安いマイクがあります。
しかし業務用はキャノンコネクタを使用していますので、一端小型の電池で使用できるミキサーを経由してミキサーアウトからミニなりピンケーブルに変換してカメラに入力します。
このミキサーにモニター(ヘッドホン)アウトがあれば、ここから撮影時にモニターできます。
ただ一人でインタビューを試みる場合は、オプションのガンマイクを使った方が両手でカメラをコントロールできます。
ミキサーはベルトに付けるとかポケットに入れ、ボリュームは一端レベル合わせをしたらガムテープ等で固定します。
仕込み中にリハで肉声をテスト撮りし再生レベルのチェックもお忘れ無きよう・・・・
予算があればhttp://www.system5.jp/ec/html/item/001/040/item39797.html
無線もあります。
これらをヒントにご予算に併せて構築されては如何でしょうか?
当然予算によって音質は変わりますが、中古品もあるしヒントが見つかれば追うようもできると想います。
書込番号:9785274
0点

編集の際にハンディレコーダーと内蔵マイクの音声データを入れ替えてしまうやり方はどうでしょうか?
ZOOMハンディレコーダー H4N等の比較的高性能な内蔵マイクを持った物を使い。
カメラのホットシューにマウントしたり、対象者の近くに設置し別録りするやり方です。
参考になる動画です
http://vimeo.com/4782593
書込番号:9785358
0点

>dragongate さま
どうもありがとうございます。イメージが湧いてきました。
いま研究中ですが、ラベリアマイクというのが小さくてよさそうです。
うまくカメラの上に取り付けれられるといいのですが。
小型の電池で使用できるミキサーというのを探して見ます。
>ひるくらいむ さま
どうもありがとうございます。
この動画くらいはっきり声が録音出来れば十分だと思います。
似たような形のEDIROL R-09というのを持っていますので、これが利用できるといいのですが。
ただ、電池があまりもたなかったと記憶しています。
素人でも音と画像を一致させることはできるのでしょうか?
少しずれたりしませんか?
テープレコーダーは機種によって速くなったり遅くなったりしたと思うのですが。
書込番号:9786026
0点

ちょべりばちょべりぐさん
私はアツデンのECZ-990を使用しています。
外付けの場合、風の影響を受けやすいので、屋外では注意が必要です。
書込番号:9786347
0点

ウェブで探したところ、
オーディオテクニカのポータブルマルチミキサーAT-PMX5P¥12,600.
というのが電池で動くミキサーですね。
これにマイク(ラベリアマイクとかインタビュー用というSM63あたりが最適でしょうか)とイヤホンとカメラをつなげば良いのですね。
だんだん具体的な形が想像できる様になりました。
ありがとうございます。
しかしなかなか奥が深そうですね。
書込番号:9786578
0点

>NOJI24さま
シューにそのままつけられるのは便利ですね。
パナソニックの純正オプションマイクより良さそうですか?
ひかれている記事が気になってビデオSALONのサイトを見ました。
情報源としていいですね。
本屋へ行ったら雑誌を見てみようと思います。
書込番号:9786711
1点

>素人でも音と画像を一致させることはできるのでしょうか?
その音合わせのためにカチンコがあるのです。
映画は同録で撮っても撮影したコマが磁気ヘッドに到達するまで数秒の違いがありました。
そのためカチンコにシーンを書き込み編集時に音を合わせます。
スローでカチ〜んと音が出る所とカチンコの腕が当たる瞬間の頭合わせをします。
従って別集録でも48KHzがベストです。
今はPCの世界ですから波形でも追えるかも・・・・
書込番号:9786822
0点

>dragongateさま
まずiMovie をアップデートしてAVCHCを利用できるようにして映像と音を編集できそうかどうか試してみます。
最終的にパソコンで編集するなら必要なので。
(ただ、パソコンで編集しなくてもブルーレイディスクにコピーできるならiMovieは要らないでしょうか。
その場合はSDカードからコピーできるパナソニックのブルーレイディスクレコーダーを買ったほうがいいでしょうか?)
同時にオーディオテクニカのポータブルマルチミキサーとShureのいずれかのマイクを購入してまずは試し撮りしようと思います。
どうやら3万円(+ブルーレイディスク)くらいは出費を覚悟しなくてはなりませんね。
どうもありがとうございました。
書込番号:9787496
0点

オーディオテクニカのポータブルマルチミキサー(AT-PMX5P)を注文しました。
メーカーに問い合わせるべきですが、もしお分かりになれば教えていただきたいのですが、これにつなげるマイクとして
PG185TQG
http://kakaku.com/item/K0000005505/
とか
SM11-CN
http://kakaku.com/item/K0000005406/
などはつなげられるのでしょうか?
カタログにはワイヤレス機器用というように書いてあるので使えないのであれば
SM63
http://kakaku.com/item/K0000005397/
あたりにしようと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:9787849
0点

ちょべりばちょべりぐさん
音は標準よりよいと思います。指向性もあるし。ただ、風きり音カットはありません。
SM63はいいですよ。人の声を録るならば全然違います。
大きさとか問題ないならばお勧めです。
書込番号:9788546
0点

NOJI24さん
そうですか。どうもありがとうございます。
マイクのカメラへの固定方法なども考えた上で決めたいと思います。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:9788749
0点

ちょべりばちょべりぐさん。
収録スタンスが見えないので・・・・
インタビアーなしの一人収録なのか?
もしそうならマイクは取材される人が持つことが前提となりますよね?
ガンマイクだと、カメラに取り付けて取材する人にまっすぐ向けられ、その上BS、LBSショットですから被写体との距離は1m前後。(勿論AE,AFは使いません)
よほどの風が無い限り良い音が拾えると想いますが・・・・
勿論作品作りをどのレベルに仕上げるかで決まります。
ガンマイクなら普通のノイズも拾えますから、一本でいけます。
よく作品作りと将来を見据えてご検討ください。
ビデオと言っても実は音の善し悪しが作品の出来を決定づけます。
ちなみに2〜30万レベルのワイヤーレスは全て圧縮がかかりますことも。
書込番号:9790081
0点

dragongateさま
どうもありがとうございます。
街角インタビューより室内の取材っぽい録画(昔の思い出を聞く、など)が中心になりそうなのでなるべく威圧感の無い機材をと思っています。
(聞き手私もいますので、ひょっとするとマイクも2つ要るのかも・・・?)
シチュエーションによって機材も変わるのですね。
歩きながら家族を撮る、だとコードを引きずりながらは無理ですね。
HC1にはオプションの外付けガン?マイクを使ったことがありますが効果はあったもののソニー専用でこれには使えなさそうです。
なんだか機材が増えそうな気がしてきました。
書込番号:9790168
0点

ちょべりばちょべりぐさん
インタビュー撮りでで参考になれば・・・・
http://www.youtube.com/watch?v=CvEgWOP_CA4&feature=channel
ちなみに非圧縮放送用ピンマイクでの収録です。
書込番号:9790726
0点

dragongateさま
見せていただきました。
市井のドラマというかアンチドラマというのでしょうか?
比べるとNHKのドキュメンタリーでも演出過剰に思えますね。
まさしく家族の記憶を周囲から辿りたいというのが根っこにありましたので大いに参考になりました。
時々周りの鳥の声も入っていますね。
マイク一つですか? これだけできるといいのですが。
見るのは簡単ですが、いざ作ろうと思うと結構大変そうですね。
音の編集とか重ね方とか終わらせ方とか・・・
気づかされたのはどうやって撮るか、どういう映像にするかよく考えてなかった、というかよく知らなかったということです。
なるほど、いろいろやり方があるんですね。
雑誌ビデオSALONが「GH1の大研究」という題だったので買ってきました。
その中にあった玄光社の「映像制作実践講座」という本も注文しましたので、届いたらこれ一冊読んでまず常識を身につけたいと思います。
どうもありがとうございました。
(とりあえずインタビュー用のマイクSM63を注文しました。)
書込番号:9792393
0点

ちょべりばちょべりぐさん
>マイク一つですか?
ガンマイクが常についています。
インタビューマイクを付加する時は別チャンネルに納め編集時にMIXします。
インタビューマイクはTest時にレベル合わせをしてマニュアル設定の固定です。
それと編集はマジックではありません。
ブライダルとかイベントは流れを記録するだけですが、ドキュメンタリーは構成が大事です。
構成ができていればどういう画が、どういう音が、どういう音楽がどういうコメントが必要かわかってきます。
それを逆さまにしたら何もなしになります。
経験ですのでがんばってください。
書込番号:9794852
0点

dragongateさま
>ガンマイクが常についています。
そうなんですか。ガンマイクはいつも付けていていいものなんですね。
ちょうどインタビュー用マイク(SM63)が届きましたが、残念なことにコード(ケーブル?)がついていませんでした。
こちらは楽器店に行って探してこようと思います。
これをガンマイクに使おうと思っています。
GH1も現在手元にあり、ミキサーとコードがあれば録音できるはずです(ね)。
>インタビューマイクを付加する時は別チャンネルに納め編集時にMIXします。
>インタビューマイクはTest時にレベル合わせをしてマニュアル設定の固定です。
勉強になります。
>ドキュメンタリーは構成が大事です。
それは見せていただいて分かりました。
シナリオというのか何と言うのか、全体をどうするのかがまず必要ですね。
>経験ですのでがんばってください。
どうもおつきあいいただきありがとうございました。
書込番号:9795601
0点

すいません、ガンマイクはまた別のものみたいですね。
(指向性が違う?)
ご紹介いただいたアツデンのECZ990にしようかな・・・
書込番号:9795922
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
動画目的で購入しましたが、ソニーのサイバーショットで撮影した動画(MP4)をPHOTO FUN STUDIOで再生できません。また、ソニーのソフトPMBでも同じ(GH1動画が再生できない)です。メーカー添付ソフトでは戦略的に相互閲覧できないよう制限されていると思います。
市販品で、MP4、MOV+画像を一括で管理できるソフトウェアはございますか?
0点

こぺこさん
はじめまして
http://wwwc.pikara.ne.jp/leucocyte-rouge/tool.html
このサイトでフリーソフトが殆ど一覧できます
私もPHOTO FUN STUDIO使用はしていません、殆ど困った時のみです
日常はプレーヤーは メディアプレーヤークラシック で
使用するコーデックは FFDSHOW それと Haali Media Splitter を使っています
一括管理は単にスタートボタンを右クリックで出現する
エクスプローラー にて行っています ^^ 。
書込番号:9784922
1点

メディアプレーヤークラシックをダウンロードしましたが、MP4形式は対応していないようです。また、静止画が見れないようです。
書込番号:9787326
0点

メディアプレーヤークラシックだけでは見れません、、だから
コーデックをインストールしてください、FFDSHOWコーデックですよ
で、見れる筈です。
書込番号:9788174
0点

FFDSHOW、Haali Media Splitterをインストールしました。
静止画は閲覧できました。
MPG4のファイルは一瞬(0.3秒ぐらい)だけ動いた後、そのまま動きません。
当方、PCの知識が浅くご迷惑をおかけして申し訳ございません。
書込番号:9788748
0点

こぺこさん
今更ですがPCのスペックを訊いていませんでしたが
動画が止まるって、、
何時ごろのPCでしょうか
マイコンピューターを右クリックでプロパティーで表示された部分と
メモリー容量、グラフィックボード+容量等が
書込番号:9790448
0点

CORE2DUO 1.1GH、メモリ2GB
HD:120GB
PC:LETSNOTE CFW5
を使っております。
PMBでは720*1280サイズであれば普通に見れます。
但しフルハイビジョンはかなりカクカクです。
パナのソフトではMOVはフルハイビジョンでも見れます。
書込番号:9790542
0点

補足です。
OSはXP。CPU:7500と書いております。
設定はパフォーマンス優先で、PCに負担の掛からないよう設定しております。
書込番号:9790563
0点


早速のご教授ありがとうございます。
MP4も見れました。ただMP4ファイルはかなりノイズが出るようです。
スライドショー機能(静止画は切り替わらない)、サムネイルのような機能あれば
もっと便利なのにと、いろいろ欲ばかり出できます。
フリーでここまで見れれば、大進歩です。
有難うございました。
書込番号:9791073
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
FZ28とGH1どちらを購入すべきか1ヶ月程、悩んでおります。
用途は主にブログとyoutubeです。
現在の写真は携帯の1000万画素と動画はSD画質です。
写真も動画もサーフィンのライディングを撮影します。
あと風景も少し撮りますのでボケ味を出した写真も撮りたいのですが、 FZ28でも可能でしょうか?
宜しくお願いします。
0点

こんにちは
先ほどGH1の動画は、動いてる物は上手く写らないとの書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9775916/
書込番号:9776040
0点

720Pならパンなどもスムーズに撮影できます。
クオリティ的にもまぁ満足してます。
5Dmk2と比較するとさすがに見劣りしますが
その分気楽に扱えるというのが良い点かと。
ただし、ズームが手動なのでその点はビデオカメラには敵いません。
書込番号:9776909
0点

FZ18ホルダーでこの度GH1を購入したものです。
サーフィンですと、FZ28にTCON-17を付けてやれば、倍率的には充分事が足りそうです。
GH1のズームキットではテレ端でも豆粒大の大きさしかならず、新たな出費を迫られそうです。
私は野鳥も趣味ですが、FZ18の欠点は高感度ノイズが酷く実質ISO100しか使えない点でした。その点、サーフィンは光量的に悩む事は無さそうですが・・・
動画はFZ28とGH1を比較する事は、論外の様に思えます。
GH1は、動体もそこそこ撮れると思います。私は航空機の撮影もやりますが、購入早々、試しに撮りに行って来たので見てやってください。(手持ちですが)
http://www.youtube.com/watch?v=bIn6w6w5bOE
他3編程上げてます。
倍率的にはテレ端でビデオカメラで言う7〜8倍で、航空祭で使用するを考えると少々低いです。
FZ28はコストパフォーマンスは最高です。
でも人間は欲のかたまりですから、欠点を補いたくなって、良いものが欲しくなります。
GH1には満足していますが、追加の出費を考えると当に”沼にハマる”かもしれません。
書込番号:9777218
1点

サーフィンの様な動体を撮る場合、FZ28の場合 決定的な問題が1つあります。
シャッター押下直後のブラックアウトです。(ファインダーの画像が消えます)
その間に、被写体を見逃してしまうのです。FZ28のトビに行きますと、それを回避する撮影方法も投稿されていますが、一般的かどうかは・・・
そんなFZ18使いの私が、GH1のファインダーの追従性と連写性(他社機比較で評価は良くないですが)には感動した次第です。
書込番号:9778863
0点

有難うございます。
気持ちがGH1に揺らいでいました。
もう少し安くなって欲しい所です。
9万円切ったら購入しようと思います。
書込番号:9781248
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
購入を考えていますが、バッテリーの容量が心配です。
たとえば、家族で遊園地に行き、300枚程度の写真撮影
1時間程度の動画(高画質)を撮影したとして、
バッテリーは2個あれば足りるでしょうか?
どなたか教えていただければ幸いです。
0点

バッテリー2個で充分ですよ
充電時間もそんなに長くかかりません
1時間程度の動画(高画質)を撮影すると
大きなサイズの動画をPC上で扱う為のPCの性能を要求されます
動画がスムーズに再生されないとか充分に考えられます
先ず、youtube等にアップされているGH1にて撮影した大きいファイルを再生してみることを奨めます、例えて7分強の長さです
http://www.youtube.com/watch?v=s6MFVIt2ly8&fmt=22
書込番号:9775427
1点

G1を使っている経験から申しますと、撮影枚数より電源オンしてしる時間の長さが重要です
GH1はバッテリー1本で2時間ちょっとのムービーが撮れるようですので、1本だと不安ですが2本なら安心と思います
使わない時は電源をオフにするよう心がけてお使いください
書込番号:9776384
0点

皆さん的確なアドバイスをありがとうございました。
子供が夏休みに入る前には購入しようと思っています。
書込番号:9779866
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
先日、GH1を購入しましたが、変な現象が出ました。故障なのか、機種特有の現象なのかわからないので、ご教授をお願いします。
ローアングルで撮るため、液晶を本体の左側に開き、液晶面を本体と直角あたりまで傾けると画面が真っ黒になります。液晶が表示するところまで傾斜を戻し
、本体を上に傾けても同様の現象が出ます。
一番、使用頻度の高い角度で真っ黒になるので、フリーアングル液晶の意味が無いと思います。
何か設定が間違っているのでしょうか?
0点

こんばんは
バリアングルである以上、何とも言えませんがお店へ相談されてはどうでしょう。
書込番号:9767518
0点

G1の所有者ですがw
LVF/LCD自動切換えをOFFにしても
同様の現象がでますでしょうか?
尚、どんな角度にしてもLCDは常時表示されてます。
考えられるのは、センサーに何かが触れたとか?
本当に故障しているかのどちらかだと思いますが。
里いもさんの言うとおり故障だと思われるなら、
購入店にご相談されたほうが早いと思いますよ。
初期不良でしたら早くしないと修理扱いになりますし。
書込番号:9767657
1点

LVF/LCD自動切換え設定方法がわかりませんが、
手振れしないよう、本体を体に密着して撮影しておりました。
センサーに触れているような気がします。
書込番号:9767968
0点

わたしのGH1ではどの角度にしてもにしても真っ暗にはなりません。
直角にすると接触不良になってるのかな?
書込番号:9768012
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
今の私の理解では、現時点では他社製(パナオリ以外という意味)のレンズ、MFレンズをアダプター経由でGH1に装着しても合焦マークは点灯しないということです。
これをどうにか解決した方はいらっしゃるでしょうか?
この数ヶ月どんどんアダプターが出てきていますが、すでにフォーサーズ、ペンタ、キャノンなどアダプター経由でレンズを装着しても合焦マークがでるようになってきています。普通のアダプターではなく、マイクロチップ搭載型ですが。AF confirm chipと呼ばれています。(ダンデライオンなど)
しかし、マイクロフォーサーズ用はまだ発売されていないようで、また自作を含めてそれに成功したという例も私は知りません。
私が気になる点ですが、パナソニック純正のアダプターを使えばフォーサーズとの互換性は出るわけで、つまりそれを装着して、フォーサーズ用のAF Confirm アダプターをつけたらどうなのかというところです。
私はフォーサーズのレンズを持っておりませんのでパナの純正品を買う予定は今のところなく、実験もできない状態です。
もしこれの実験をなさった方、あるいは理論的にこれでは動かないというのがわかる方、興味のある方のコメントをお待ちします。
私としては、チップ搭載型のアダプターはレンズ毎にデータ入力が必要なはずで、それがフォーサーズ機なら出来てもマウントをかましたGH1からはできないのではないかと考えております。
よろしくお願いします。
0点

どうも私の理解に間違いがあるようです。
マイクロチップ搭載型のマウントアダプターを装着し「レンズ毎にデータ入力が必要」なのは、カメラに手ぶれ防止機能がある場合にそれを使うための様です。合焦マーク点灯に関しては関係のないことかもしれません。
となると、パナ純正をかませれば合焦マークがでるのかもしれません。
どう思われます?
書込番号:9766642
0点

あくまで予想ですが。
マイクロフォーサーズはAFユニットが無く
イメージャのコントラスト検出によるコントラストAFだから
MFモードでこのアダプタは機能しないと私は考えますが。
書込番号:9768626
0点

kagura03374さん、コメント有り難うございます。
私の頭では理屈は理解できないものの合焦マークを出すのは出来ないのだとわりきることにしました。
残念です。
MFには慣れてはいるもののちょっとしたスナップの時には是非合焦マークが欲しかったです。歳と共に目も駄目になってきてますし。
書込番号:9775307
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





