LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 30 | 2009年6月9日 10:06 |
![]() |
1 | 3 | 2009年6月3日 19:57 |
![]() |
8 | 8 | 2009年6月4日 13:19 |
![]() |
3 | 12 | 2009年6月8日 13:32 |
![]() ![]() |
4 | 25 | 2009年6月28日 23:42 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2009年5月29日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
はじめまして。
質問させて下さい。
一眼レフ初心者で、購入を検討しています。
ライブビューと重さでこちらの機種にたどり着いたのですが、背景のボケというのはどの程度出来るのでしょうか?
小さいものを近距離でとればそれなりにボケるということはわかったのですが、メインが人の全身写真になると思います。
そうなるとやはり背景はボケないものでしょうか?
それとも、レンズを交換すれば大丈夫なのでしょうか?
店員さんに聞いたところ、この機種では無理だからキャノンにするべき、という回答しか貰えませんでした。
手のサイズにあっているのか、持ちやすさも含めてこの機種に惹かれているのですが、
人物を対象にした場合、キットレンズでどの程度のボケを得られるのか、教えて頂けると嬉しいです。
申し訳ありませんが、ご指導のほどよろしくお願いします。
0点

はじめまして、苺姫さん。
>この機種では無理だからキヤノンにするべき
面白い店員さんですね。
書込番号:9655224
2点

はじめまして、苺姫さん。
>この機種では無理だからキヤノンにするべき
面白い店員さんですね〜。
書込番号:9655227
2点

そんなところだけ2回もつっこんでないで(^^;;<VallVillさん
質問に少しは答えたら?(笑)
>苺姫さん
>そうなるとやはり背景はボケないものでしょうか?
キットレンズでも充分ボケると思いますが。。。
望遠端(いちばんズームしたところ)で、被写体と背景がはなれてればはなれてるほど
ボケると思います。
この機種でもじゅうぶん?ぼケると思いますが、いろいろ試されてはどうでしょう。
書込番号:9655269
2点

背景ボケについては過去スレで何度かでていますが、キットレンズでの背景ボケはあまり期待できないようです。
もともとマニアックな使い方が可能なカメラなので、開放F値の小さい望遠よりのMFレンズをアダプターを介して装着してつかえばご希望の写真は得られるかもです。
一般的にはフォーサーズ/マイクロフォーサーズよりはAPS-C、APS-Cよりはフルサイズの方がボケやすいです。
キヤノンのX3などのAPS-C機に1万円もしないEF50mmF1.8IIレンズを使用し絞り開放で被写体に近づけば背景ボケ期待の写真はわりと簡単に作れるとは思います。
書込番号:9655285
0点

ここ、レンズキットなんですね。勘違いしてました。申し訳ないです。「充分」はボケなさそうですね。
>Frank.Flankerさん
じゃ店員さんが言ってる「この機種では無理だからキャノンにするべき」が正解ですね(?)
または苺姫さんは持ちやすい・気に入ってるとのことなので、
同じ機種のダブルレンズキットにするかでしょうか。
書込番号:9655335
0点

ボケの量によると思います。このカメラでもコンパクトデジカメよりはぼかし易いと思いますが、撮像素子のもっと大きなキヤノン5DM2とかニコンD700は更によくボケます。レンズはF値1.4などの明るい単焦点レンズが背景のボケた写真が撮りやすいですが、暗いレンズでも工夫次第で何とかなります。
このカメラは動画性能が売りの一つですが、それが必要ないなら安くなったG1でも良いかと思います。
書込番号:9655479
0点

全身の写真でキットレンズを使用ということなら、場所にもよりますが使っても換算50mm付近だと思いますし、どちらでもそんなにボケは生かせないような気がしますね。
ボケを生かしたいなら、F値を小さくする、出来るだけ望遠側の焦点距離で撮る、被写体と背景を出来るだけ離すといったことが必要です。
本当にボケを生かしたいならキヤノンだったら「EF35mmF2」やGH1だったら、今後出る予定の「20mmF1.7」等のレンズを別途購入された方がいいかなと思います。(全身だったら、これくらいの焦点距離のレンズが使いやすいかと)
書込番号:9655481
0点

試し撮りしてみました。手前の扉は180cmくらいの高さですがそれを人に見立てたとして、14mmでも35mmでも背景はあまりボケませんね。でもこのレンズはF値が明るくない以外は非常にいいレンズです。特にGH1との組み合わせでの手ブレ補正の性能は抜群です。それゆえ動画でも手ブレは気になりません。
人の背景をボカしたければ、これから発売される20mmF1.7を待つのがいいと思います。でもこれは広角なので一般的にはポートレート用ではないですね。それならば、マウントアダプタで他社のレンズをつけて楽しむのも手です。僕はライカMレンズのSummilux35mmを使っています。35mm換算で70mm相当なので、まさにポートレート用ですね。また、CanonのFD50mmは性能が良くて安い(1万円くらい)のでお勧めです。こちらは35mm換算で100mmなのでまさにポートレート向きです。
書込番号:9655762
2点

苺姫さま
初めまして。
私もデジイチ初心者ですが
先月ニコンD5000のレンズキットをゲット。
付いているズームレンズは確かにボケにくいようです。
ですので、このレンズは広角用と割り切り、
別途、明るい50mm単焦点レンズを購入しました。
ボケ味には満足しています。
ご参考までにニコンのポートレイトに適したレンズです↓
書き込み番号検索 9600655
書込番号:9656212
0点

程度問題ですが、それなりのボケを出したいならば、35mmではちょっと足りません。せめて50mm F2.0 程度のものが必要だと思います。
既出のキヤノンのものが安くてよいと思いますが、Mマウントアダプタ+M/Lリングを使って、ロシア製のインダスターやユピテルあたりも数千円で購入できてコンパクトでかなりよいと思います。85mm F2.0のボケなんて最高ですよ。ちとマニアック過ぎの嫌いはありますが...
書込番号:9656419
0点

ご自分が凝り性でなく、マニアックな使い方を希望していないのなら店員の言われるようにキヤノン機にされるのが無難
でもキットレンズだと苺姫さんの望むような背景ボケは難しいので何度も書くけど予算的に厳しいのなら1万円もしないEF50mmF1.8IIを追加購入がやっぱりいいと思う。
キヤノンならその他のレンズも豊富で背景ボケを得る為のレンズも選び放題だけど、GH1だとレンズも最低限のものしかない
(マニアックな使い方ができれば話は別だけど)
あと、背景ボケを得るためには
F値の小さい大口径レンズ(F2以下の単焦点が良い)を使う。
被写界深度が狭い望遠よりのレンズを使う
(ポートレートなら35mm換算85mmくらいが理想)
絞りは開放側で撮影する
出来るだけ被写体に近寄り、被写体と背景はできるだけ距離を置く
書込番号:9657983
0点

>メインが人の全身写真になると思います。
ということなので、50mmレンズ + この機種 OR キヤノンなどの中級機のAPS-C程度撮像素子サイズだと、被写体からかなり離れないと全身が撮影できません。撮影する場所や被写体との会話などのことも考慮すると、使い勝手がよくないかもしれません。
そう考えると、キヤノンならEOS 5D MarkII、ニコンならD700、SONYならA900といった35mmフイルムと同等サイズ(いわゆる「フルサイズ」)の撮像素子を持つカメラにした方がよいかもしれません。その代わり、かなり大きくて重くなってしまいます。
被写体までの距離は
GH1 > APS-C > フルサイズ
となります。
ところで、もしGH1でよいという前提戻ったとして、動画を撮影しないのであれば、GH1よりG1の方が安くてよいと思います。
書込番号:9658247
0点

とにかく安く、ボケを最優先、というのであればキヤノンに50/1.8がベストだと思います(もしくはもうすぐ同じく50/1.8レンズが出るソニー)
ただボケの量はたしかに違うんですが、機種選びで決定的な差になるほどの違いかというと…個人的にはあまりそう思いません
全身が入る人物撮影だとあまり関係ないかもしれませんが、GH1(G1)には高速ライブビューで顔認識というこの機種ならではのアドバンテージがあります
背景をボケさせるということは、ピントが合う幅が薄くなるということです
ある程度寄った写真だときちんと顔に、アップなら目にピントを合わせる必要があるのですが、これがGH1なら速くて簡単で正確性も高いです
ただ多くの方が指摘されるように、現状のマイクロ4/3用レンズだけだとその性能を十分に発揮できない状況ではあります…
ちなみに顔認識は働かずMFオンリーになりますが、今月コシナから発売予定のフォクトレンダーNOKTON50mm/F1.1という手もあります………アダプターも含めるとGH1Kがもう1セット買えるぐらいの値段がしますが(笑
書込番号:9658537
0点

キットレンズで、人物フルで背景ボカシは無理です。
35mm判でも ファッション写真にあるように 人物フルで、背景をボカスのは 180mm以上(35mm換算)開放絞り2.8より明るいのを。 よく使われるのは 300mm f2.8を使って撮影されています。
書込番号:9658808
3点

苺姫さん
はじめまして。
この機種では無理というのには、若干異論がありますが、確かにAPS-C、フルサイズのほうがボケは得られやすいです。
でもこの機種でそれができないかといいますとそうではないと思います。
きっとレンズでもある程度ぼけますし、モデルに近づくかテレ側にすることによって十分ぼけると思います。
レンズが少ないとおっしゃっている方もおられますが、マウントアダプターを介してむしろ膨大な数のレンズを使うことができます。
ライカなどのオールドレンズを使うこともできます。
私は、キャノンFDと、フォーサーズマウントを購入して、いろんなレンズを試していますが、むしろこのレンズ沼は底なしな気がして、自重しなければと思っています。
ポートレートであれば、FDレンズの24mmや28mmでf2.8のレンズでも十分ぼけますよ。
50mmf1.4はさらにぼけます。
FDのレンズは3000円くらいから購入でき、写りはとても良いのでお勧めです。
FDの場合はMFになりますが、カメラまかせでピントを合わせるよりも、自分で任意にピントの位置を合わせることができるのは、楽しいと感じており、表現に幅が出るように思います。
例えば、人の瞳にピントを合わせるとか、微妙なコントロールが効きます。
ただ、スレ主さんが動画にこだわらず、ボケだけにこだわるのであれば、他の一眼レフのほうがよいと思います。
書込番号:9659118
0点

同じレンズで、フルサイズとフォーサーズの違いを撮り比べて見ました。
書込番号:9660075
0点

画角を合わせる為に後ろに下がると、F1.4でもボケが弱くなってしまいます。
人の全身写真に限ると、センサーは大きい方が有利ですね。
書込番号:9660100
0点

たくさんの書き込みありがとうございます。
本当に勉強になります!!!
皆様おひとりおひとりに御礼を言いたいのですが、長くなりそうなのでまとめてで失礼させて頂きます。
ありがとうございます!!!
店員さんにも、フォーサイズだからキャノンの方が良いといった事を言われました。
そのときは、いまいち意味がわからなかったのですが、皆様のおかげで納得ができました。
でも、添付して頂いた画像を拝見させて頂いたところ、レンズと実力次第でとても綺麗な画像がとれる事がわかりました。
持ちやすさを重視して、こちらの機種で前向きに検討をしていこうと決めました。
年内発売予定の、20mmF1.7の購入も合わせて考えようと思います。
レンズ検討と、写真の撮り方を勉強しながら頑張っていきます!
ちなみにマウントアダプターというのは、パナソニックの公式アダプターに別のアダプターをさらに重ねづけをして使用ということで大丈夫でしょうか?
調べたところ、マイクロフォーサイズ→フォーサイズ(オリンパスとかのレンズ)がパナソニックの公式アダプターで、フルサイズを使用するのはさらに重ねづけといったように解釈したのですが…見当違いなことを言ってたらすみません。
お勧めレンズとしては、調べたところ、こちらで間違いないでしょうか?
http://kakaku.com/item/10501010010/
動画の必要性も検討したうえで、G1にして浮いたお金でレンズとアダプターを買おうか悩んでおります。
再度申し訳ありませんが、ご指導お願い致します。
書込番号:9665860
0点

パナソニック、オリンパス、シグマが発売しているフォーサーズレンズをG1、GH1に付ける場合は、パナソニック純正のDMW-MA1を使います。こちらですとレンズのファームウェアアップデートが可能です。
フォーサーズレンズ以外のレンズを取り付ける場合は苺姫さんがおっしゃっている、別のアダプターをさらに重ねづけをして使用も可能ですが、各マウント用のマイクロフォーサーズアダプターもあります。アダプタを2個付けするよりレンズがしっかり取り付けできます。
書込番号:9665949
0点

苺姫さん
動画、良いですよ。
http://www.genkosha.com/vs/report/cat695/entry/lumix_gh1_6.html
ビデオサロン6月号に、ポートレート等動画での比較記事が出ています。
書込番号:9666045
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
本機の購入を検討しているものです。Panasonicのフォーマット用ソフトなどから判断するとFAT32のように思えますが、その理解でよろしいのでしょうか?ご教示願えれば幸甚です。
なお、FAT32の場合、ファイルサイズの上限は4GBのはずですが、AVCHDの場合、「メディア容量一杯まで連続撮影可能」とカタログにあります。これは、たとえば16GBのカードの場合、16GBまで1ファイルで連続撮影できる、ということなのか、4GBで区切れば撮れる、ということなのか、どちらなのでしょうか?(連続長時間撮影することを検討していますので)
0点

私はMacなのでフォーマットについては的外れかもしれませんが、
パナソニックのCLASS6、32GB、SDHCカードを買ってきてそのままカメラに刺して動画連続撮影ができています。
カードのInfo(プロパティ)を見ると、
Format:MS-DOS(FAT32)
Capacity:30.25GB
となっています。
書込番号:9641000
0点

http://panasonic.jp/dc/popup/sd_spec/index.html#gh1
32GBで約4時間(1280x720のAVCHD動画)と記載され注記がありませんので、連続撮影
可能と思われます。
書込番号:9641950
0点

ファイルサイズが大きくなったら分割保存するだけではないでしょうか?
AVCHDは物理フォーマットの規定はなく
ファイル構造の規定があるだけですから
極端な話デジカメがFAT32,NTFS,exFAT,UDF等対応していれば
どのフォーマットでも記録・再生が可能だったと思います
書込番号:9646452
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
現在LUMIX DMC-FZ28を持っているのですが、10万円以上の大枚をはたいてGH1をさらに購入する価値があるでしょうか? 両製品の静止画、動画の差異がどれくらいあるのか知りたいのですが。
0点

コンデジとはかなりの差がありますが、スレ主さんの撮りたいもの、使用目的が分からないことには、スレしにくいのではないでしょうか。
書込番号:9637538
1点

CCD 動画 重さ
DMC-FZ28 1/2.33型 1280*720 417g
DMC-GH1 4/3型 1920*1080 903g
DMC-FZ28は小型で良いカメラだと思います。でも素子の差から想像するに静止画・動画の差異は圧倒的だと思います。でもmtrfさんのおっしゃりとおりで、使用目的によってはDMC-FZ28でもDMC-GH1に遜色ないことがあり得ます。例えばサービスサイズにしかプリントしないとか、ブログでしか使わないなら、DMC-FZ28の方が軽くて便利です。
さて本題の「10万円以上の大枚をはたいてGH1をさらに購入する価値があるか?」ですが、あります。ただその価値をサンチャルゴ・ルッティさんが必要とするかどうかは別の話です。14-140mmの光学性能は素晴らしくGH1との組み合わせで撮れるクオリティはかなりのものです。また、14-140mmの手ぶれ補正性能は恐ろしく、1/2のシャッタースピードでもブレを感じさせないので、ISO感度を押さえることができノイズの低減に貢献しています。
最後に、GH1で撮った作例を公開してるURLをあげておきます。是非オリジナルサイズの絵を見てください。
http://gallery.me.com/yoshioka_shirou#100557
また動画は以下の場所に置いてます。
http://public.me.com/yoshioka_shirou
書込番号:9638325
1点

補足です
普通接写というと三脚を用いるのは常識ですが、作例を見て頂ければわかるとおり、圧倒的な手ぶれ補正性能により、手持ちで接写しても全く問題ありません。
書込番号:9638411
1点

特に写真としての出来上がりは、かなりの差があるでしょう。
ここにこだわりたいならGH1は十分な価値のあるカメラですよ。
書込番号:9639151
1点

お答えありがとうございました。 GH1がFZ28に比べても、買う価値のあるカメラだということが分かりました。
遅ればせながら、私の質問の意図は次のとおりです。 実は、4年程前に、キスデジ(650万画素位)+28-300ミリのタムロンのズームレンズを買って運動会を撮ったところ、一眼レフのファインダーが遠くの子どもを捉えるのにオートフォーカスと相まって非常に役立つことを知りました。 それまでは、コンデジの液晶だったので、屋外では非常に見にくく、ミスってばかりいたものですから。 ただ、コンデジは、合間にちょっとした動画も撮れるで良かったのです。 そこで、DMC-FZ28なら写真もそこそこ綺麗に撮れるだろうと思って最近購入したのですが、ファインダーは使えるものの、小さくて見にくく、一眼レフのようにいかないのです。 それで、やはり一眼レフでないとだめということで、動画付き一眼を検討するに至った次第です。
GH1以外では、ニコンD90、キャノンKiss X3、ペンタックスK-7も検討しているのですが、動画がオートフォーカスでないのがネックになっています。 動くものをピントを合わせながら撮るのがどの程度まで可能か分かりません。 それで、動画が簡単に綺麗に撮れて、静止画もコンデジより良いだろうということで、GH1が有力候補になったのです。 ただ一つ、改めて心配なのは、GH1で静止画を撮るとき、ファインダーで動く子どもを捉えて、オートフォーカスのピントが合っているのを、一眼レフのファインダーを覗くように容易に確認できるかどうかです。 DMC-FZ28の二の舞になるのなら再検討しなければなりません。 この辺のことをお教え頂けましたら有難いです。
書込番号:9639835
0点

GH1が安くなったら購入予定のG1使いです。
ファインダーの大きさや見易さ自体は、入門用一眼レフより上だと思います。
で、先日は運動会があったので、ニコンDヒトケタ機、Dフタケタ機、G1を比較して使ってみましたので、その結果も踏まえて申し上げます。
動いているお子様の撮影は、スナップ程度であれば問題ありませんが、たとえばボールを蹴る瞬間や、コーナーを走っていくところなどダイナミックに動いている瞬間を狙うのは結構難しいです。直線を走ってくるところをゴールで撮るようなケースなら問題ありません。
前者の原因はLVFの微妙な遅れによるタイミングのズレ、後者の原因は位相検出ではなくコントラスト検出型AFの仕様によるAF測距の遅さ(といっても同様の方式のコンパクトデジカメとは比較にならないほどデキはよいのですが)によるものです。動体予測(?)とかコンティニュアスAFともダメでした。
GH1の動画でもAFで動体を撮ると追い切れなかったり、フォーカスが前後にフラフラするケースがあるようですが、まさにそういった感じになります。ビデオカメラでも同様の方式のAFだと思いますが、被写界深度が深い分だけボロが出ないのだと思います。
AFを外したところからの復帰もちょっと時間がかかります。
また、連写モードにしたときには、撮影結果ビューを非表示にしていてもなぜか表示されてしまい、ターゲットを見失います。シングル撮影なら問題ありません。
対象によっては、MFあるいは置きピンが有効です。慣れれば、付属レンズのスカスカのMFダイアルでも飛ぶ鳥を追えるようになれますが、運動会のようにココ一発という場面でMFでシングル撮影というのは、それなりにリスキーですね。
このへんは目的にもよりますが、静止画主体ならばAF任せで完璧に補足し続けられるニコンのD3、D700、D300あたりが最適だと思いますが、動画がありませんね(汗)。
現状は二台体制ですかね...
書込番号:9640078
2点

ももでシュさん
詳しいご説明、ありがとうございました。 とても参考になりました。
結論からすれば、GH1も含めて再検討、しばらく様子見することにします。
ただ今後、本当の一眼レフでオートフォーカスの動画撮影が可能なものが出てくるのか、出てくるとすればいつになるのか、が問題ですけど。
書込番号:9649665
0点

>本当の一眼レフでオートフォーカスの動画撮影が可能なものが出てくるのか
これはおそらく当面は難しいのではないかと予想しています。
コントラストAFにきちんと対応するためにはボディとレンズ間の情報伝達を頻繁に行う必要があり、またレンズもコントラスト対応設計になっている必要があるようです。
マイクロフォーサーズははじめからそういう規格として作られているので問題ありませんが、他の規格が同じことをやろうと思ったらマウントの電子接点を増やすという拡張規格にして、既存のレンズをコントラストAF対応のものに置き換えなければなりません。
はたして動画やコントラストAFに対応させるためだけに他メーカーがそこまでやるかどうか、ですよね。そもそも一眼レフメーカーが動画機能をおまけ以上のものだと思っているかどうかもわかりませんし、仮にそこまでやるとしても、数年は待つ必要があるのではないかと思っています。
書込番号:9649742
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
はじめまして!こちらの口コミを見て、先日購入しました。
長らくGR-HD1(ビクターのHDV機)を使っていましたが、フォーマットも独自でビデオ作家からも嫌われてしまい、乗換えを決意しました。AVCHD記録でレンズ交換ができ、手に届く価格のHDビデオ機がずっと欲しかったので、飛びつきました。
機能も操作性も別世界で、いやもう驚きました。スチル写真にもハマりそうです。
せっかくなので、望遠レンズを揃えたいと思うのですが、天体望遠鏡のBORG(ボ−グ)が安い割りに解像度もなかなか良さそうです。
http://www.tomytec.co.jp/borg/index.php
このBORGで動画撮影をされた方はいらっしゃいますでしょうか?
スチル写真のサンプルを見ると、すごいのですが、動画の使用感やサンプルなどがあると嬉しいです!静止画だと中央部だけトリミングとかも可能ですが、動画となるとそうもいかないので、画面全体が使い物になるのかとか、どんな条件なら使えるのか、動きのある物だとどうなるのかなどが気になります。
野鳥、鉄道、星、、、いろいろ撮影したいです!
0点

BorgはMFになりますが動画撮影連動しますか?
現在G1で野鳥撮りに使っています。
連写で対応していますが、この動画機能使えるなら
私も是非購入したいです。
書込番号:9623768
0点

マウントアダプターでライカMレンズのSummilux35mmをつけて動画撮影できてます。
書込番号:9624504
1点

KΛZUさん
> このBORGで動画撮影をされた方はいらっしゃいますでしょうか?
Google等の検索窓に、"DMC-GH1, HPX175" と打ち込んでください。一番最初にでるサイトに野鳥や月の動画を載せてあります。撮影ビット速度は17Mbpsですが、掲載フラッシュ・ファイルは1〜3Mbpsに落としてあります。浮遊しながらふらふらするヒバリは追いかけられますが、急降下は無理でした。手持ちのビデオカメラなら撮影できますが。定速で巡航する近場のジェット戦闘機、ヘリコプター、自動車は三脚に載せて撮影可能です。
G1_redさん
> BorgはMFになりますが動画撮影連動しますか?
付属の14-140mmレンズ以外は手動焦点合わせです。上昇浮揚するヒバリの場合でも、ズームと焦点合わせは慣れれば2本の手で同時にできます。
書込番号:9630098
1点

苦楽園さん、minaritaさん
今日は!
ご経験情報ありがとうございます。
純正以外のMF(マニュアルフォーカス)レンズを動画で使えるなんて素晴らしいです。
早速、Borg101EDで使ってみたいです。
ライカM→マイクロ4/3アダプター、Borgニコンマウント+4/3アダプター+DMW−MAで
G1で使っていますがブレ対策が一苦労です。
動画は更に厳しいと思いますが楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:9630473
0点

ボーグってよく知らないのですが、絞りはコントロールできるのでしょうか?
動画の場合SSの上がり過ぎは野鳥が不自然な動きになってしまいますので、
絞りのコントロールと絞りボケ対策のNDフィルターが必要かもしれません。
自分の場合ニコンのシステムなのでニッコール300ミリ、600ミリ絞り輪付きにGH1で
野鳥撮影に使用したのですが、スチールは問題ないのですが動画の場合SSが上がりすぎて
木の葉の揺れ、野鳥の動きが不自然になってしまいました。
明るいレンズは描写もいいのですがSSをコントロールするNDフィルター必須と思いました。
書込番号:9630913
0点

wildnatureさん
> ボーグってよく知らないのですが、絞りはコントロールできるのでしょうか?
はいできます。その他いろいろ可能です。詳細はパナソニックのDMC-GH1サイトで左下のほうにある 「お客様サポート」-「取扱説明書」をたたいて
dmc_gh1k_r1.pdf
を取得した上、調べてください。107〜108頁目を見てください。
書込番号:9631250
0点

minaritaさん、どうもです。
シーカーサーさんもコメントしていただきましたがminaritaさんの勘違いでしょう。
ボディ側から絞りをコントロールできるのはフォーサーズ系レンズだけですから。
天体望遠鏡であるボーグにはそもそもアイリス自体オプションでも付属しないようなので
露出をコントロールするにはNDフィルターを併用するしかないという意味です。
被写界深度のコントロールも当然不可能ですね。
ボーグを否定してるわけではありません、念のため。
書込番号:9631711
0点

シーカーサーさん
> ボーグは天体望遠鏡なので絞りは無いはずですよ。
その通りでしたね。天体望遠鏡に物理的な絞りはありませんね。
ご指摘ありがとうございます。
wildnatureさん
> ボディ側から絞りをコントロールできるのはフォーサーズ系レンズだけですから。
私はそれ以外のレンズもできるものと思っていました。動画に限れば、もっと条件が厳しくなるのでしょうか。しげしげ眺めると、接触点となっている11個の「金の粒」でレンズと本体とを電気的に接続して制御しているのですね。ありがとうございます。学ばせていただきました。
書込番号:9633386
0点

苦楽園さん、minaritaさん
ありがとうございます!お返事が遅くなりすいません。動画も拝見させていただきました。レートは落とされていますが、明るい画像なので、これは使える!と思いました。
超望遠の狭い画角で飛んでいるひばりを捉えられるというのはすごいですね。ピントとズームを同時にこなせられるのもすごい腕だと感服いたしました。画面一杯の月の動画も迫力がありますね。早速、ボーグの購入を検討しようと思います。
NDフィルターはGR-HD1の時にも使用していたので、感覚的にはわかります。ボーグの口径となるとかなり大きな物になりますが、シャッター速度さえ押さえられれば良いので晴天用のものが1つ調達できれば良いはずです。もしお使いでしたらND値も教えていただけると助かります。
書込番号:9639039
0点


シーカーサーさん、
すばらしい!!
これなら超望遠撮影で被写界深度も深くできそうです!
(鉄道写真の場合は、これが必要なので)
その後も
キットレンズの前に望遠鏡をつけるコリメート撮影ならば、手ぶれ補正AFや絞りも使えるだろうから、ハンドリングが楽かも。でも、上下反転するので、プリズム入れるかカメラを逆さにして撮影するか?
など、しょうもない方向で悩んでいました。
三脚前提ならば、AFや手ぶれ補正は使えなくとも、置きピンで対応できるでしょうから、この20枚羽絞りには期待です。
書込番号:9669053
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
DMC-GH1Kで動作確認できているメディアについて質問させて頂きます。
先日、初めての一眼レフとしてこのDMC-GH1Kを購入したのですが、この機種で使用するために
新たに32GBのSDHC(CLASS6)を購入して使用してみたところメディアとの相性が悪いせいか、
DMC-GH1Kの全ての挙動(画像撮影や動画撮影、再生など)が非常に遅くなり、DMC-GH1Kが
ハングアップしたかと思うほどになってしまい、使用できる状況ではありませんでした。
(ちなみに、当方が購入したSDHCは、シリコンパワー製のものです。)
このことをPanasonicのサポートセンターに問い合わせたところ、「自社製カードしか動作保障して
いない」とのお決まりの回答でした。
もちろん、純正メディアを購入すればよいのですが、当方では価格的に厳しい状況です。
今後、新たにSDHCを購入する際の参考にさせて頂きたいと思いますので、皆様が使用している
メディアをお知らせ頂ければと思います。
以上、宜しくお願いします。
0点

こんにちは
SanDiskのVideoHDとExtreamIIIの8Gを数枚専用に割振ってます。
SDカードではこの半年でG1とK20Dでレキサーのx133のメディアトラブル発生(別のメディアですが)、レスキュー処理してもデータ消失してしまった事例が起きてます。
稀な例なのかもしれませんが、大容量はまだ怖いと言う心象もあり、手頃な8Gを「GH1専用」として数枚割振って、全滅は避けるようにしています。
書込番号:9611580
0点

厦門人さん
こんにちは
早速の回答、ありがとう御座いました。
やはり、SunDisk製ですか。
今現在、32GBでClass6のSDHCがなかったので対象外としていましたが、
厦門人さんが仰るとおり複数枚のメディアを使い分けるというのもいいかも
しれませんね。
価格的にも32GB1枚購入するよりも安く済みそうですし。
ありがとう御座いました。
書込番号:9611622
0点

G1でトランセンドSDHC Class6 8Gを4枚使用していますが、普通に使えています。
RAW撮りが主でスチルのみですが、長時間動画を考慮しなければ4Gでも十分と思います。
リスクを避けるために1枚1日を原則としています。
書込番号:9612081
0点

旅情さん
こんばんわ
G1でトランセンドで問題なく使用されているとの事ですが、G1とGH1の違いはないですかね?
違いが無いようであれば、トランセンドも問題なしですね。
(たまたまハズレを引いてしまったのかな?)
でも、やはり複数枚のメディアでリスク回避策を講じているようですね。
書込番号:9612146
0点

昨日買ったグリーンハウスのGH-SDHC32G6D (32GB)
も「書き込み速度不足」エラーがでてしまいました。
グリーンハウスSSDのプチフリーズで懲りていたのに、またまたです。
今回は相性保障に入っていたので、なんとかなると、思いますが。
ちなみに、カメラと同時購入のI・O DATA製SDH-S16Gは今の所問題ありません。
書込番号:9612147
0点

自分もG1ですが東芝の4GBとトランセンドの8GB(いずれもクラス6)を使っていてトラブルなしです
この2社が安いわりには安定していると聞きます
パナソニックから発表されたクラス10が気になるので今は大容量を欲しいと思いつつ様子を見ています
書込番号:9612165
0点

>G1とGH1の違いはないですかね?
推測ですが、メディアのI/Oハードは同じでは、でもファームは違うかも?いずれにしてもパナに聞くしかなさそうですね。
書込番号:9612231
0点

パナのSDムービーでトランセンドを使って何度かファイル破損でファイルが消えてしまったことがあるので今は使わないようにしています(涙)。
書込番号:9612269
0点

GH1にてトランセンドの16GBを使ってますが
今のところ、FHDのムービー、写真ともに
問題は出ていません。
今度、GH1で映画を撮るので、そこで耐久テストになると
思いますので、トラブルがあればご報告させていただきます。
一応保険で、SunDiskの高速SDHCの8GBも使っておりますが
こちらも今のところ大丈夫です。
書込番号:9613135
0点

私個人としての経験からの話です
DMC−GH1で使用では
上海問屋の
16GC6
http://item.rakuten.co.jp/donya/59112/#cat
と
32GC6
http://item.rakuten.co.jp/donya/74912/#cat
を使っていますが、今まで一度もエラー等起きた事が在りません
私個人からではお勧めです
現在所有SDHCの中で
GH1に限った使用では
SUNDISKの4GC2はエラーの山です(10枚所有)
パナの4GC2(2枚所有)も全く使えません
但し
CANON-S5ISでは
全てのSDHCが使用可能です
すれ主様
そのシリコンパワー製を買ったお店に連絡をすれば交換出来るのではと思います
Panasonicのサポートセンターに問い合わせは筋違いかと思います
書込番号:9613201
0点

みなさん
こんばんわ
短い間にいろいろな方からの情報を頂き、感謝しています。
頂いた情報を総合すると問題ないとしているメーカのメディアでも個体差により
不具合はおきているようですね。
そのような場合は、購入店やメディアメーカに問い合わせし、新品交換対応して
頂ければ問題は改善される可能性もありますね。
ただし、私と同じシリコンパワーで問題なしという情報が頂けていないのが非常
に気になっているところです。(;_;
>見切り発車 0 0さん
上海問屋さんのメディアは、私もチェックしていましたが、実際に動作実績がある
とのことですので、前向きに検討したいと思います。
しかも、動作保障もあり、もしもの場合でも返金して頂けるようですし。
>Panasonicのサポートセンターに問い合わせは筋違いかと思います
当方も初めのうちはメディアの不具合を疑ったのですが、問題が発生する当該
メディアをDIGAやPS3などの他の機器で使用した際に問題なく再生できていた為、
GH1の不具合の可能性があると考えPanasonicのサポートセンターに問い合わせ
した次第です。
しかも、メディアを購入する前に取扱説明書で対応メディアを確認したのですが、
特にPanasonic製のメディアしか保障しないとは記述されておらず、SDHC規格に
準拠しているメディアであれば問題なく動作するように書かれていたため当該メ
ディアを購入したという経緯です。
書込番号:9613401
0点

すれ主様
意見が一致のようで私も喜んでおります
上海問屋さんは一番最初に電話で問い合わせ時に価格をチェックされて(Yahoo)そこから楽天に導かれて更に最安値にて販売された実績があるので
今でも常用しています、サポートもとてもスマートですし
一点、GH1にて使用するSDHCは私は必ず先ずPC上にてパナソニック製のソフトにて完全消去フォーマット(イレーズ)後にカメラでフォーマットして使っています
このソフトウェアは優れものです ダウンロードは↓
http://panasonic.jp/support/sd_w/download/sd_formatter.html
書込番号:9613585
0点

見切り発車 0 0さん
私もこの一件があり、何とか問題を解消しようといろいろ調べていたときに 見切り発車 0 0さん
も利用されている「SD/SDHCメモリーカード フォーマットソフトウェア」の存在を知りました。
ただ、実際に利用して問題が解消するものなのかがわからなかったため試してみてはいません
でした。
見切り発車 0 0さん は、このソフトを利用されているようですが、このソフトでフォーマットした
場合とそうでなかった場合の違い(効果)は、体感できるほどのものはありますでしょうか?
いずれにしろ、ダメ元で実際にソフトを DL して、今回問題となっているメディアで試してみようと
思っています。
書込番号:9613909
0点

上海問屋のものは購入時期によってばらつきが大きく、良かったという人もいれば
全然駄目だったと言う人もいますので過度の信用はされないほうがいいです。
(仕入れの都合その時あったものを出しているようですので)
32GのSDHCはまだ出てさほど経っていないので外れも結構あるようです。
(私は買ってないのでわかりませんが…)
16GBまでならある程度こなれていますのでいわゆるノーブランドクラスのものでも
だいぶ外れの確率は少ないみたいです。16GBで2時間くらい撮れますので、
その範囲内で複数枚持ったほうがいいと思います。ビデオムービーも録画何十時間
とか書いてあってもどうせ電池持たないので一緒ですよね(笑)
基本的に評価が高いのはサンディスク、東芝、パナソニック辺りでしょうか。
サンディスクのUltra2なんかは世代が古いですが速度も速くお勧めです。class4表記
ですが他社の普通のclass6よりほぼ高速です。東芝は飾り気がないですが確実動作で
好評のようです(私は1枚しか持ってませんが)。
書込番号:9614193
0点

いきなりフォーマットボタンを押さずにオプションをクリックして
完全イレースです、頑張ってみてください
それからSDHCカードを壊したくないのでしたらカードリーダーはなるべく電源付を使いましょう、
書込番号:9614260
0点

私はサンディスクのUltraU16GBを使用しています。
クラス4ですが、ベンチマークで書き込み11MB、読み出し16MBの速度が出ているので、へたなクラス6のSDカードより速いですよ。
下記HPのショップで購入しました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/jnh/sa1107b.html?snl=00000000683600999
書込番号:9614425
1点

みなさんこんにちは。
僕もGH1とあわせてClass6のSDHCカードを買おうと思っています。
32GBの物が欲しくて探していたらデジカメWatchでこんな記事を見つけました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2009/05/19/10841.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/speedtest/20090526_170028.html
書込番号:9615134
1点

基本的なことですが、フォーマットは必ず”GH1”で行いましょう。
マニュアルにも書かれていますが、フォーマットは十分に充電されたバッテリーを使いましょう。
これだけ多くのメディアで相性問題があるということはパナの検証が不十分なのかも、将来ファームの修正もあるかもですね。
書込番号:9615333
0点

みなさま
Classを下げても速度的に問題ないものもあるようですね。
次回購入する際に参考にさせていただきます。
ただ、
私と同じシリコンパワーで問題なかったという方、いらっしゃいませんでしょうか?
皆さまからの書き込みのように個体差による問題であればよいのですが、そもそも
シリコンパワー製のメディアはGH1に対応していないとなると、折角GH1で使用する
ために購入したのですが、このままでは無駄になってしまいそうです。。。
GH1以外の機器で使用できるようなので、販売店に返品もできないようですし・・・。
困ったものです。
書込番号:9615482
0点

こんにちは、かいとうまんさん。
>昨日買ったグリーンハウスのGH-SDHC32G6D (32GB)
も「書き込み速度不足」エラーがでてしまいました。
私も、CanonのAVCHDビデオカメラiVIS HF11用に発売直後のGH-SDHC32G6Dを購入して使ってみたところ、AVCHDの最高規格の24Mbpsでの撮影が可能だったので、DMC-GH1用にもう一枚買い足しました。
結果は、AVCHD1080/60iでの撮影後、カメラ本体で再生時に5秒に1回くらい、約1秒間画像がフリーズします。(AVCHD720/60pやMotion JPEGでは試してません)
撮影中は、書き込み速度不足などのエラー表示は出ません。
静止画も、連写が5枚くらいでいったん途絶えますが、普通に撮影できています。
ただ不思議なことに、このSDHCカードを直接パナのブルーレイDIGAのSDスロットに差し込んで再生またはダビングした動画は正常に再生されます。
HF-11では書き込みも読み込みも正常に出来るし、DMC-GH1でも正常に記録できているようなので、DMC-GH1の本体での再生能力とこのSDHCカードの相性の問題なのかなぁーと考えています。
私の場合は、実害なく使えているので、かいとうまんさんの書き込み速度不足エラーというのは不思議ですね。カードの個体差なんでしょうか?
書込番号:9615647
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
望遠側がもう少し欲しいのですが、このレンズに使えるテレコンはありますかね。
重いレンズをもう1本運ぶのが億劫なものですから。
レンズのフロントにクルクルっとつけられたらな〜
どなたか、私の我儘な願いを叶えてください。
0点

純正テレコンは、使えないのですね、ケンコーのテレコンを調べて見て下さい(自己責任に成ります)。
テレコン着けると、画質が落ち暗く成るので、明るいレンズに着けるのならまだ良いのですが…
書込番号:9610265
0点

使ったことはないけど
フィルター径が62mmだからフロントコンバージョンで取り付けれそうなテレタイプはこんなのかな?
野良猫のゴンさんの要望よりは少し大きい気もしますが
RAYNOX DCR-2025PRO
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr2025pro/index.htm
書込番号:9610370
0点

すでにFrank.Flankerさんが紹介されていますが、レイノックスのDCR-2025Proをお勧めします。
GH1ではなく、G1が発売になった当時、レイノックスでは、G1用テレコンとして、宣伝していました。
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/dmc_g1/index.html
GH1なら、径変換リング無しにそのまま装着が可能です。
このレンズ、サイズの割には、非常に軽いです。
DCR-2025Proと共に、全周魚眼=超広角にもなる、DCR-CF187PROもお勧めします。
この2本があれば、全周魚眼〜600mmオーバーまでが楽しめます。
書込番号:9610543
0点

robot2さん
Frank.Flankerさん
影美庵さん 早速のご指導ありがとうございます。
テレコンのトビ、かなり熱心に覗いたのですが62ミリ対応が見つかりませんでした。
明日にでも予約に行くつもりです。
18proは値段も重さもかなりありますね。今回は見送ります。
みなさん、ホントにありがとうございました。
書込番号:9610974
0点

EX光学ズーム(EZ)では駄目ですか?(マニュアル53ページ)
書込番号:9613554
0点

フロント・テレコンとEX光学ズームは、どちらが画質がよいのでしょうか?
サイバーショットDSC-HX1のような超望遠デジカメの方が画質が上だったりするかもしれません。
書込番号:9614378
0点

苦楽園さん
ガラスの目さん ありがとうございます。
EX光学ズームって手がありましたね。
これで大丈夫なら2万円が助かるので、魅力ですね。
ただ、記録画素数を下げてしかも中央部分を切り取るらしいので、画質はLと比較すると落ちるのでしょうね。
そうなると、超望遠デジカメの方が画質がいいかもしれませんね。
予約はちょっと伸ばして考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9614966
0点

>記録画素数を下げてしかも中央部分を切り取るらしいので、画質はLと比較すると落ちるのでしょうね。
レイノックスのレンズを別のカメラの付けて撮影した経験があります。
色収差などが盛大に増加し、EXズームの方がかなり画質が上でした。
コンバージョンレンズがだめと言うより、相性、性能のよいレンズでないとダメです。
高性能レンズに限って生産中止になってたりしますけど…要調査です。
書込番号:9615058
1点

このカメラでは動画撮影ではEXズームが使えないようです。
現在、GH1で動画撮影を行う場合、キットレンズがおそらくAF、絞りなどの面で最も実用的だと考えています。
動画撮影時にキットレンズで望遠端が足りない場合、フロントテレコンしかありません。
フロントテレコンは、動画撮影では意味があるのではないでしょうか?
書込番号:9618385
0点

ガラスの目さん
デジカメ動画派さん ありがとうございます。
私は動画には全く興味がなく、超軽量なスタイルで街並みを撮影したいと作戦を練っているのです。
1台にオリンパスの9〜18ミリをつけ、もう1台に14〜140ミリで撮影してるのですが、ごくたまに、もうちょっと望遠があったらな〜って感じる時があるのです。
しばらくはEXズームでやってみます。そして画質に不満が出るようならテレコンを買おうと思います。
みなさん、いろいろありがとうございました。
書込番号:9619725
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





