LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 31 | 2009年5月10日 09:44 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2009年5月6日 21:29 |
![]() |
4 | 5 | 2009年5月7日 22:24 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月1日 00:06 |
![]() |
2 | 10 | 2009年4月28日 20:55 |
![]() |
20 | 10 | 2009年4月29日 13:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=9442304/
こちらのスレでの、720p編集(1080iとの合成)に関する話題を、改めまして新スレを立てさせて頂きました。
そよはっはさん
EDIUSの720p編集出力データ
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9470730&act=input#9470730
なんですが、BDMVフォルダ構成になってますが、これは、EDIUS出力後、別のソフトで変換なさったのでしょうか?EDIUS単体でこの状態には出来るのでしょうか?
あと、申し訳ない。。。です,,^^;;
TMPGEncのほうなんですが、どうも上手く逝かなくて^^;ですね。
ちょっと教えて頂いて宜しいですか。H264AVCでやるんだと思うんですが、これで出力するとmpgとかの拡張子で出力されますよね。で、これをMTSかm2tsにするのにMPEG-2 Transportだったかで、やるのかなと思ったんですけど、うまく出力されません。。。音声の設定か、音声を別に吐き出す?とかなんかあるのかなと思ったんですが。。。
上手くMTSで吐き出すにはどうしたら良いのでしょう?すみません、設定の肝など、お手すきの時にでもお教え頂けたら、幸いです。
1点

ぐらんぐらんす〜さん、こんばんは。
一応自分はこれ、というやり方はありますが、それが絶対というわけではなく、もっといい方法があれば逆に教えていただきたいくらいなんです・・・。
あと、今あらためてバージョンアップしたTMPGEncを触ってみると、H264/AVCエンコードの設定項目が大幅に追加されてますね!
TMPGEncExpress4.0のパワーアップに気づかせていただいてありがとうございます。
私もこれから新機能に触っていきたいと思いますし、ぐらんぐらんす〜さんのご意見も参考にしたいので、こちらこそよろしくお願いいたします。
で、えっと、一つ一つ。
>BDMVフォルダ構成になってますが、これは、EDIUS出力後、別のソフトで変換なさったのでしょうか?
>EDIUS単体でこの状態には出来るのでしょうか?
まず、私のバージョンはEDIUS Pro4.6でして、これはAVCHD出力には対応しておりません。
なので、以下の工程でBDMVを自作しました。
1.元素材をHQ-AVIに変換してプロジェクトに入れて、編集後はHQ-AVIで出力。
(ちなみに、HQコーデックはフレーム内圧縮なので、考え方としてはスマレンと同じ。未編集部分は再エンコードはされませんので、出力時間も短く、画質ロスも最小限です。)
2.この出力したHQ-AVIをMeGUI(x264というフリーのH264/AVCエンコーダーを使用するフロントエンドソフト)で映像をエンコードし、TMPGEncで音声をAC-3にエンコード。
http://mewiki.project357.com/wiki/Main_Page
3.フリーソフトのtsMuxeRに、映像と音声を放り込んで、BDMVフォルダ構造を吐き出しました。
http://www.videohelp.com/tools/tsMuxeR
→この時点でのBDMVはDVDディスク用のロングファイルネームバージョンです。
なので、DVDで見る場合は、このBDMVをライティングソフトでDVDにUDF2.5で焼けばAVCHDディスクになります。(再生専用ですが・・・)
4.うめづさん作のtsm2recoを起動して、先ほどのBDMVを放り込む。
→USBやSDカード用のショートファイルネームバージョンのBDMVに上書きされる。
これが私がアップしたBDMVです。
これなら、DIGAにUSBやSDカードをさしこむと、HDDに無劣化取り込みできて、DIGA経由でBDやAVCRECに焼くことができます。
なお、最新のバージョンのEDIUS Pro5では、AVCHD出力に対応しました。最新のアップデートパッチが確かつい最近出て、EDIUS単体でAVCHD-DVDやBDの作成までできるようになったと思います。
ただ、フォルダ出力ができるかどうかはちょっと私にはわかりません。
※上記の工程で、私は今までの経験からMeGUIを使って映像のエンコードをしていますが、今回気づいたTMPGEncのアップデートで、ひょっとするとH264/AVCのエンコード性能が大幅に上がっている可能性があります。
なので、TMPGEncでもいけるのかも・・・?
(長くなるので、続きます)
書込番号:9487005
3点

>TMPGEncについて
えっと、そもそもぐらんぐらんす〜さんがTMPGEncに期待されてることは、
「GH1のデータ(720p)を、HF10のデータ形式(1080i)に揃えて変換し、編集ソフトでの混在編集に備える」
ということでよかったですよね?
で、この場合の編集ソフトは、VS12plusやNERO8ということですよね。
であれば、多分H264/AVCでエンコードする必要はないのかもしれませんし、むしろTMPGEncでHF10とまったく同じ形式のAVCHDファイルを作る(100%スマレンを狙う)のは逆に難しいかもしれません。
なので、考え方を変えて「中間ファイル」をTMPGEncで作る、という方法がいいのでは?と思います。
フリーのコーデックですが、編集派の人がよく使うものにhuffyuvというコーデックがあります。
これは可逆圧縮(ロスレス)のaviで、理論上変換しても劣化のないものです。
GH1の720pデータを、HF10の1080iに合わせた形式でhuffyuv-aviに変換し、このaviをVSやNEROで読み込んで編集して、スマレンすれば、HF10部分の未編集部分は無劣化で、AVI部分はHF10にあわせた形でVSやNEROにAVCHDエンコードさせるわけです。
手順はこんな感じでいけると思います。
1.こちらを参考にhuffyuvをインストール。
http://xucker.jpn.org/pc/huffyuv_install.html
2.TMPGEncにGH1データ(720p)を入力。
→フィルタリングで、拡大を伴う場合は「ノイズ除去」もしくは「輪郭強調」が効果的な場合が多いようですが、GH1のデータからは私はまだ試せてません。
きれいにできる可能性もある、ということで、必要であればフィルターがけをしてもいいかもしれません。
3.出力設定は「AVI出力」を選び、サイズを1920×1080、フレームレートを29.97fps(インターレース)に。
映像コーデック設定を「huffyuv」にし、「設定」で、以下のようにする。
*YUY2 compression method: Predict median (best)
*RGB compression method: <-- Convert to YUY2
*全てのチェックは外す。
音声は「非圧縮PCM」で、48000Hz、16bit、2ch(ステレオ)を選び、出力ストリームの種類は「映像と音声」、インターリーブ設定は「インターリーブする〜1フレームごと」
4.エンコード開始
この手順で、1920×1080の29.97iの中間ファイルaviが出来上がります。
この29.97iは、ちゃんとGH1の59.94fpsプログレッシブの動きのなめらかさを残してくれています。
拡大とインターレース化によって、解像感は失われてしまいますが、それでも、他の編集ソフトで拡大するよりきれいだと思います。
(さらに続きます)
書込番号:9487033
2点

最後に、TMPGEncを使って、AVCHD規格準拠のH264/AVCエンコードをするやり方です。
TMPGEncはAVCHDファイル出力には対応してません。あくまでも.mp4です。
これをAVCHDにするには、MPEG-2トランスポートストリーム(.m2ts)に多重化する必要がありますし、なんとかして多重化できても、AVCHDとしての互換性は低いものと言わざるを得ないと思います。
一応やり方だけ。
1.エンコード素材を入力する。
2.出力設定で、「MPEG-4ファイル出力」で「MPEG-4 AVC形式」で「選択」
●映像設定(1)
*プロファイル:high
*レベル:自動(Level4.1以下) ※4.0または4.1です。
*サイズ:1920×1080、1440×1080、1280×720
*アスペクト比率:1920×1080、1280×720の場合は「ピクセルアスペクト比1:1」、1440×1080は「画面比16:9」
*フレームレート:こちらを参考に、規格に合ったものを入力。
http://www.avchd-info.org/format/index.html
*レート調整モード:2パス可変ビットレート。平均18Mbps未満、最大18Mbpsで適当に設定。
●映像設定(2)・・・ビットレート設定とともに、ここが結構画質に寄与する部分かも?ヘルプに説明が載ってますね。
*GOP長:デフォルト33のままでいいのかな?よくわかりません。
*Bフレーム数:x264で言われてることですが、H264/AVCエンコードの場合はBフレームが多い方が結果がいいらしく、2か3に設定するのがいいらしいです。
*参照フレーム数:上限4で、HF10とかビデオカメラの場合は大概2だと思います。
*量子化係数:わからない。デフォルトから触ってません。
*エントロピー符号化モード:CABAC
*サブピクセル動き検索モード:デフォルトの「1/4ピクセル単位」にしてます。
出力ストリームの種類を「映像のみ」にする。
3.出力設定に「追加」で、Dolby Degital音声ファイル出力
→48000Hz、ステレオ、ビットレート192〜(好きな値)kbpsに設定
4.エンコード開始。
→.mp4ファイルと.ac3ファイルが出来上がる。
5.TMPEGEncの「スタート」に戻り、MPEGツールを立ち上げる。
→「分離」に、4で出来上がった.mp4を入力し、映像.mpvファイルを分離する。
6..m2tsに多重化する。
再生専用のAVCHD-DVD、もしくはUSB機器、SDカードからのBDレコ取り込み可能なBDMV作成が目的なら、先述したとおり、tsMuxeR及びtsm2recoが使えます。
tsMuxeRに、映像.mpvと音声.ac3を放り込めばOKです。
※TMPGEncのMPEGツールで「多重化」「MPEG-2トランスポートストリーム」を使用しても作れるようですが、どうも特殊なファイル形式と他のソフトから認識されてしまうようです。
ためしにVSに取り込んでみましたが、プロパティが「NTSC HDMV」ではなく「MPEG-2 (Transport Stream)」と出ていました。
ただし、できあがった.m2tファイル(別に拡張子を.m2tsに変えても問題ありません)をTMPGEncに再度取り込むと、「AVCHDファイル」として認識されています。
また、CanopusのAVCHDConverterでもちゃんと変換可能です。
このあたり、どちらを選ぶかはもう使うソフト、用途次第ですね。
以上、長々と書いてしまいました。
あまり参考にならないかもしれませんが・・・。
書込番号:9487063
2点

ぐらんぐらんす〜さん そよはっはさん
AVCHDはMPEG4をMPEG2のストリーム形式で包んだものなのでH264AVC(MPEG4)とは別物なのですよね。
この辺が紛らわしいと思います。
TMPEGもEDIUSもAVCHD出力には対応してないですよね。
遊びで作った60pから24pに変化して、60iにしたものをおいておきます。
http://files1.dougahiroba.com/dl/60-24.zip
書込番号:9487633
1点

そよはっはさん
詳しい情報ありがとうございます!!m(__)m助かります。
う〜〜ん、そうですか。。。やはり、EDIUS Proですかね〜〜。憧れちゃいますね^^
Panaとの業務提携だかなんだか、そういう情報ありましたっけね?相性も良いかも知れませんね〜〜(適当^^;;
TMPEGEncの多重化はVSで駄目でしたか。まあ、VSはあのデータも駄目、このデータも駄目ってところありますからね。。。フリーソフトもやってみます。
中間ファイルのほうもちょっとやってみますね。
ほんと、助かります♪ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9487635
0点

NOJI24さん
入れ違いでしたね。
この辺りは、私より、はるかにそよはっはさんがお詳しいので。。。^^;;....パス!すみません。
動画の方、今、ちょっと観れないので、また拝見させて頂きます。
そよはっはさん、NOJI24さん
なんか、解決しましたか?!って。。。ピンクの牡丹が出るようになったんですね。。。^^;;
とりあえず、解決って牡丹押しときます。
あとは、また、まったりと情報交換してください、しましょう♪では。
書込番号:9487703
0点

NOJI24さん
拝見しました。これは、なるほど。スローから、早送りですね。
編集ソフトはEDIUSですか?
他スレの動画も拝見しました。やっぱり、レンズが良い〜〜!!!ですね〜〜。
書込番号:9487870
0点

おやおや、スレヌシが書き込むと、解決済み、消えちゃうんでしょうか???
とりあえず、そういうこと??^^;;
書込番号:9487944
0点

ぐらんぐらんす〜さん、NOJI24さん、こんばんは。
NOJI24さん、サンプル拝見しました。
60fps撮影のものを24fpsにしてスロー再生→元の速度に
ってことでいいんでしょうか?
youtubeに、Hawaii GH1 footageとかなんとかいう名前で、60fpsのものをスロー編集したのが上がってましたね。
60fpsっていうのは、ああいう効果も狙えるものなんだっていう勉強になりました。
それから、Summiのyoutubeの方も拝見しました。
ベンチの老夫婦がなんか切ない・・・。噴水のボケがきれいですね。
書込番号:9488022
1点


ぐらんぐらんす〜さん そよはっはさん
編集はEDIUSを使いました。
「60fps撮影のものを24fpsにしてスロー再生→元の速度」です。
今のところ、解像度優先でほとんどFHDで撮影しています。
多分、動きの早いものを撮影するときは60Pを使うと思いますが、
60Pの方が圧縮ノイズが目立つ気がします。
17MのAVCHDで早い動きに耐えられるかな?
書込番号:9496206
1点

NOJI24さん
元の速度までだったんですね^^;;失礼しました。
EDIUSなんですね。
>60fps撮影のものを24fpsにして
これもEDIUSで出来るのでしょうか?
いきなり、タイムライン上等においた60fpsムービークリップ(EDIUSでどう表現するかは知らないのですが)
の仕上がりの再生速度を、適当に変えるということで編集可能なんでしょうか。それとも、一旦、24fpsのデータにTMPGEncとかで変換する必要があるのでしょうか?
他スレの最新動画拝見しました。いや〜〜お上手ですね。やっぱり明るいレンズは良いですね。
カメラ単体売りになってから、明るいレンズと一緒に買おうかな?^^;;
それなら、ちょっと高いレンズも買えるかなあ。
書込番号:9496426
0点

そよはっはさん
やってみました。
GH1,720-60Pデータを
TMPGEncにて、H.264、フリーソフトにてm2ts
と、TMPGEncにて、AVI(huffyuv)です。
先ず、H.264(m2ts)ですが、VSではスマレンOKでしたが、NeroではNGでした。
ですから、VSスマレン編集データをNeroでスマレンにてAVCHDフォルダ化も駄目でした。
ただ、これは、AVCHDフォルダ化にNeroを使わないのであれば、大丈夫ですね。
AVIの方は、VSにてAVCHD書き出しNeroにてAVCHDフォルダ化大丈夫でした。
画質的には、やはりTMPGEncでH.264にしたほうがVSでAVCHD書き出しより良さそうですが、
GH1の1080iもVSでスマレン不可なので、いっそ割り切ってVSでAVCHDエンコードが良いかも知れないですね。
こんな感じでした。あとは、画質と、データの容量、所要時間、互換性等を勘案してというところですね。
先ずは、なんとかなりそうです。ありがとうございました。ただ、VSの新バージョンや、Neroのパッチの様子も伺って見たいところです。
EDIUSもProとはいかないまでもNeoでなんとかなるようだったら食指が動きますね。
一つのソフトで、なんとかならんもんかな?とも思いますが^^;;
こうなってくると、やはりフリーソフトを使わないと、身が持ちませんね(笑
色々勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:9497819
2点

>GH1,720-60Pデータを
TMPGEncにて、H.264、フリーソフトにてm2ts
と、TMPGEncにて、AVI(huffyuv)です。
っと、1080i 29.97fps(インターレース) 化して上記書き出しですね^^;;
書込番号:9498106
0点

ぐらんぐらんす〜さん、NOJI24さん、おはようございます。
NOJI24さん
なるほど。
スロー編集って、今までもやってましたが、やはりインターレース素材をスローにすると、インタレ解除設定してもコーミングノイズがとりきれてなかったりと、ちょっとみっともなかったんですよね〜。
その点、60fpsプログレッシブからのスローなら、画質的にも使えそうですね。
GH1、我が家のまわりの量販店(キタムラ、ヤマダ、joshin、ケーズ)は全滅です。
仕入れる気ナッシング。てゆうか「そんな機種出てるんですか?」みたいな。
X3やD5000は置いてあるんですが。
G1は発売当初から置いてあったんですが、そういう経緯から判断するに、やはりG1は売れてなくて、GH1にも期待されてないってことなんですかね〜。
ぐらんぐらんす〜さん
TMPGEncからのH264データ、VSでスマレンOKでしたか?
確かに、それ単独ならスマレンいけるんですが、HF10と混在させると、うちではどちらかが再エンコになってしまいました。
もし両方混在させてスマレンOKなのであれば、TMPG側の設定を教えていただけるとうれしいです。活用させていただきたいです。
新しいソフトがボチボチ登場する時期ですねぇ。
VSも、ちょっといつもより遅れてますが、13は出るのかな?
新機能追加もいいですが、Uleadにはぜひバグつぶしと精度を上げる(例えば、スマレン時の挙動をPD7と同様に前後2秒間レンダリングするようにして、「カク」が出ないようにする、とか)バージョンアップをしてほしいです。
サポートに報告した不具合を、直す気あるのか?って感じですから、いつも。
私がVSにいまだに未練が残ってるのは、「マスク」トランジションです。
あの虹色系トランジションは、オープニングVや、水中動画を幻想的に仕上げたりするのにポイント的に使うの、すごく好きなんですよね〜。
なので、VSの後継バージョンにはいつも淡い期待を抱きつつ、裏切られてます笑。
まぁでも今回いつもより遅れてるのは、その辺をちゃんと直しているものだと期待したいです。
NEO2、いいと思いますよ〜。
ざっとPro5.1との比較も見てきましたが、今使っておられるVSと比較して物足りないとすれば、エフェクト類ですかね。
ただ、あまり派手なPV風の映像を作る予定がなければ、それほどエフェクトって使いませんし、オーバーレイならVSの「装飾」で使われてる素材なんか、EDIUSで流用できますしね。
書込番号:9499278
2点

そよはっはさん
>それ単独ならスマレンいけるんですが、HF10と混在させると、うちではどちらかが再エンコになってしまいました。
VS12Plusの、パッチデータを当てたあとかな?今はそういう最新版なんですが、
ビットレートの違う複数のデータが混在する場合、最も高いレートのデータの設定を選べば全編スマレン可能っぽいです。スマレン予想画面では、レートの低いほうは再エンコという表示になってますが、スマレンですね。ですので、データレートの異なるPanaとCanonのデータ混在も両方スマレン可能で、大丈夫だと踏んでいたんですが、GH1は。。。それ自体が駄目^^;;
ただし、すみません、TMPGEncからのH264データに関してですが、
HF100との混在をやってなかったので、^^;;やってみたところ、一応どちらもスマレン可能ですが、つなぎ目で画像が荒れました。つなぎ目にトランジションをかけると大丈夫だったりします。
TMPGEnc再エンコデータ部分がちょっと部分的にカクカクしてしまった印象もあり、ちょっと良好とはいかないかもしれません。すみません、追加、訂正しておきます。
ただ、TMPGEncでの設定をつめていけば、もしかしたら、もっと良好な結果が得られるかも知れませんね。
>、「カク」が出ないようにする
VSスレで書いたのですが、最新バージョン(パッチ後)では、トランジションなど再エンコする場合、データ冒頭部分20コマ程度(データ終了部分10コマもかも)部分を削除してしまえばスムーズです。あ、HF100データのみの場合です。
そんなこんなで、VS次のバージョンは期待しています。。。期待したいところ。。です^^;
VSは映像データのオーバーレイ、トランジションのフラッシュバック(マスクの虹色私も持つかいますね〜)とか良く使いますね。
装飾はフラッシュアニメのエッジが汚いのが、残念。。。
同じアドビならうまくいくのかな?プレミアってのもありますね〜(笑
収拾がつかない(爆
書込番号:9499773
0点

>VSスレで書いたのですが、最新バージョン(パッチ後)では、トランジションなど再エンコする場合、データ冒頭部分20コマ程度(データ終了部分10コマもかも)部分を削除してしまえばスムーズです。
ちょっと、語弊があるかな。要するに、スマレン編集の場合には、冒頭20コマ程度、正確には18コマでしたが、この部分を再エンコードさせないということです。
トランジションでシーンを繋ぐ場合には、この部分を破棄、単純にシーンを繋ぐ場合はそのまま良いのですが、冒頭部分を削除して繋げる場合には、18コマ以上削除する。タイトル等はこの部分を避けるって感じです。
手っ取り早く、先に削除しちゃえってことですね(笑
そうすると、スマレン編集の場合、再エンコード部分とスマレン部分がスムーズに繋がります。
でも、あくまで、うちの環境でHF100の場合、です。
比較サンプルとか上げる機会があれば、あげて見ますね。とりあえず、板違いなんで^^;;
またの機会にVS板ででも。
書込番号:9499846
0点

ん??18コマ目から始まるようにするから、17コマ削除か。。。ま、いっか^^;;(爆)
書込番号:9499858
0点

ぐらんぐらんす〜さん、何度もありがとうございます。
VS12plusでは、ユーザーの工夫次第でうまいことできるよう、進化してるみたいですね。
マルチメディアの板にて、また詳しいレポートをあげていただけるのでしょうか。
楽しみにお待ちしております。
書込番号:9500176
0点

ぐらんぐらんす〜さん そよはっはさん
HDVにしてYoutubeにアップしていたらインタレースのゴーストを指摘されてしまいました。
HQから直接、TMPEGでH264AVCにしてアップすると無事解決。
http://www.youtube.com/watch?v=JeCGmzV-010&fmt=22
書込番号:9500750
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
ビデオ撮影を趣味にしています。
最近、一眼レフカメラでのビデオ撮影が話題になっていて私も1台欲しくなっています。
いろいろと調べるとビデオ撮影に重点を置くのであればLUMIX DMC-GH1が現時点ではベストチョイスではないかと思っています。
しかし気になるのはバッテリーがどの程度モツのか非常に気になる所です。
ご存知の方、お教えください。よろしくお願いいたします。
撮影モードが違えば違ってくるのでしょうが、私はAVCHD 1920×1080(FHD:17Mbps)での撮影を行いたいと考えています。
0点

パナのHPによると、SHで2時間だそうです。
”撮影モードを「AVCHD」、画質設定を「SH」に設定して連続撮影した場合。記録可能時間は、撮影間隔や使用条件によって変わります。電源の「ON」/「OFF」切り換え、撮影の開始/終了、ズーム操作などを繰り返した場合は、記録可能時間が短くなります。”
と言う条件だそうで。
http://panasonic.jp/dc/gh1/movie_quality.html
書込番号:9475979
2点

586RAさん、ありがとうございます。
PanasonicのWebに表示されてました。気が付きませんでした。
お手数をお掛けして申し訳ございません。
本当に2時間使えるなら予備バッテリー1個で撮影できそうです。
購入に向けて前進です。
書込番号:9476118
0点

GearMasterさん
FHDでファインダー中心に使用して、8G(1時間)の撮影が終了してもバッテリーは一目盛り減ったくらいでした。
30秒くらいのカットを複数撮っていたので電源ONにしている時間は2時間くらいだったと思います。
書込番号:9478461
1点

ってことは一個のバッテリーだけで可也の時間使い続けられそうなのですね!
旅行中等では景色の好いところだけ写して適時ファイルサイズを節約するように
録画を止めるとどの程度録画できるのかな、32ギガのSDHCでは、、、
早く手に入れたいのですが、黒を注文してたのに金が届いてしまい
再入荷を待っているところです、
GWに仕切りが変わったようで初期購買層向けの価格が軟化し始めましたね、
1ダ-スの枚数ピッタリで買えそうです
書込番号:9478550
0点

GearMasterさん
こんにちは。
こういうときにカタログ数値を上げる方がいますが、聞きたいのは実際のところどうかということですよね?
そこでフル充電にしてからやってみました。
AVCHD 60fps 液晶モニターを使用した状態です。
結果は 2時間19分19秒でした。
ただ、ほぼ定点撮りでズーム操作、ピント合わせはたまにしかしていません。
ですので動く被写体を撮ったり、ズーム操作をするとこれより短くなると思います。
ただ、液晶モニターを使用してこの時間までもったのは正直驚きでした。
液晶をオフにしたらもっと伸びるかもしれません。
正直、優秀だと思います。
書込番号:9479133
4点

NOJI24さん、見切り発車 0 0さん、mtrfさん、ありがとうございます。
バッテリーのモチはソコソコ良いようですね。
デジタルビデオカメラの時も予備バッテリーを持って撮影していますのでGH1の場合も同じ様な感じで撮影できると思います。
見切り発車 0 0さん、私はCANON iVIS HF11を使っていますが、内蔵メモリ32Gで十分に撮影出来ています。メモリの容量を気にする事は殆ど無い状態です。
撮影はMXPモード(24Mbps)を使っています。
皆さん、ご親切にご回答を頂きありがとうございます。
書込番号:9482242
0点

バッテリーの持ちははっきり言って、もっと大型の物に比較してよくありません。
液晶を長く見たりいろいろ触っている間にどんどん減っていきますが最後の減りマークからはなかなかねばってくれているようです。
ただものは考えようで残量が多いので再持ち出ししてダウンした経験からすれば帰ったら必ず充電するようにしています。
予備電池一個は必需品と思います、結構高いのが難ですが。
書込番号:9496842
0点

アルファデジンさん、ありがとうございます。
ビデオカメラもですが、デジカメでも撮影にはどうしても予備のバッテリーは必要でしょうね。
高価なのはちょっと痛いですが。
書込番号:9503456
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
前に友人の持っていた、キャノンのpowershotでは動画撮影中の静止画撮影したのを再生すると
@シャッター音が入っている。
A静止画撮影中、動画が静止する。
以上により、ビデオカメラの静止画とは全く違うものと思いましたが、最近の新機種ではこれらは改善されているのでしょうか?
0点

DMC-GH1について、という話でしたら動画撮影中の静止画撮影は出来ませんよ。http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090327/1025001/?P=2
ただ個人的にはそれほどデメリットとは思ってなくて、キヤノンの2機種では出来るようですがあれはあれで動画が一瞬止まってしまうのであまり実用的ではないんですよね。
書込番号:9474826
3点

スレ主さんの使い方では、動画を撮っているときに静止画も撮りたいのでしょうか?
foogleさんがおっしゃっているように、このカメラ本体ではできませんが、PCに取り込んでから編集ソフトで抜き出す方法がありますよ。
付属ソフトであればMOV動画から静止画を抜き出すことができます。
またAVCHD動画でもVideostudio等のソフトで静止画を任意の時点で抜き出すことができます。
一種のハイスピードカメラ的に使うことができます。
書込番号:9475403
1点

mtrfさん
>>スレ主さんの使い方では、動画を撮っているときに静止画も撮りたいのでしょうか?
後処理のめんどくささがあるのと、
画質が段違いなので(切り出しと本来の静止画撮影では)
撮れたら撮りたい感じ。
でも、動画中にシャッター押すと(3脚使用でないと)動画がぶれるので、
そういう意味では、(できる機種でも)やらないほうがいい。
しかし、動画が従で、静止画が主体(命)なら、話は別、
5dmk2みたいに、動画中も撮影できて、そのときの動画は静止してしまう、
見たいな感じでも許容するしかない。
書込番号:9507325
0点

mao-maohさん
こんにちは。
確かに、面倒ですし、画質は落ちてしまいますよね。
ただ、スレ主さんが一体どれほど頻繁に動画撮影中に静止画を撮るのかによるかなと思いました。
たまにであれば、苦肉の策ではありますが切り出すのも一つの手ですよね。
私的には、静止画を撮るために、せっかくの動画が途切れてしまったりするのはむしろ嫌なので、切り出して使っています。
ハイビジョンで撮られたものからの切り出しですと、はがきサイズに印刷するくらいであれば十分な画質のものが得らると感じています。
ただ、やはり同時に撮影できたらそれにこしたことはないですね。
書込番号:9507465
0点

最近のHDVカメラの静止画が前よりかなり向上していたので
その逆の場合はどのようなものか知りたかった次第です。
皆さんの意見を聞いていると、ビデオカメラにとって替われるようなものではなく、あくまでも付属的なものであると思いました。
皆さんの貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:9508912
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
付属のショルダーストラップと、アクセサリーのショルダーストラップ(DMW-SSTG1-K)ですが、どう違うのでしょうか?
デザインが若干違うように見えますが、装着感や品質が良くなっているのでしょうか?
また、純正のソフトケース(DMW-CG2-K)の使用感はどうですか?
両方とも、自宅近くの量販店では取り寄せなので、見るおよび触ることができません。
今まで、コンデジしか使ったことがなく(20年以上前にペンタックスの一眼レフを使用して依頼)、初めてのデジ一眼なので、写りの良さに驚いています。
ただ、コンデジに比べて最短撮影距離が長いのにもびっくりしました。
SDカードはサンディスク・ウルトラU・16GBを使用しています。
クラス4ですが、ベンチマークで読み出し15MB以上、書き込み11MB以上なので、ハイビジョン動画の撮影も大丈夫でした。
クラス4ですが、安物のクラス6よりも速いです(笑)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/jnh/sa1107b.html?snl=00000000683600950
0点

付属品のものと、市販のものとでは、材質と、マークが違います。付属品には、GH1の専用ロゴが入っており、材質は布製、色は黒で、薄手にできております。
オプション品は、まだGH1専用品が出ていないと思いますが、ロゴはGで、材質は革のフェイクだと思います。3000円弱と高額でもあり、付属品よりは良いものと思います。
GH1購入の際、発売キャンペーンということで、LUMIXロゴの革製ストラップもプレゼントされました。
書込番号:9466716
0点

アロハハワイアンスピリットさん、ありがとうございます。
最初に付属品を見たときに「GH1」のロゴが入っているし、オプション品はロゴが違うだけなのかと思っていました。
しばらく付属品を使用したらそのうちにオプション品を買おうと思います。
調べたら、アマゾンで2358円ですね。
書込番号:9468484
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
近く甥の結婚式があり、それまでに一眼レフデジカメを買い、静止画と動画で撮影し、それをDVDに焼いてプレゼントしたいと思っておりますが、GH1のAVCHD形式は高画質で映像を保存できるが、互換性の問題で、一般のDVDプレーヤーでは再生できず、AVCHDに対応したDVDプレーヤーや再生ソフトが必要になるとある本に書いてありましたが、その真偽は?
またMotionJPEG形式で撮影した場合は、一般のプレーヤーでも再生できるのてしょうか。誰か教えてください。
0点

AVCHDやHDでDVDに焼いてしまうと、DVDプレーヤーでは読めません。
その場合はブルーレイに焼いてブルーレイを読み込めるプレイヤーで視聴できます。
動画を取って編集ソフトでDVD規格にしないといけません。もちろんHDではなくなります。
編集もかなりの高スペックのPCでないと処理が非常に重いです。
書込番号:9459625
0点

ハイビジョン(AVCHD)で利用するならばパナソニックやソニーなどのAVCHD対応ブルーレイレコーダー、DVDレコーダーで再生やダビング可能です。
これらは画質はハイビジョンではなくなりますがDVDに普通のDVDプレーヤーでも再生できるスタンダード画質のDVDも作成可能です。
DVDプレーヤーならバッファローのリンクシアター、PlayStation3、LGエレクトロニクスのBD370辺りで再生って感じですね(AVCHDDVD再生なら)。
リンクシアターとPlayStation3ならば外付けハードディスクと繋げてデータ再生もいい方法だとおもいます。
書込番号:9459689
0点

AVCHD再生に対応していない、普通のDVDプレーヤーで再生できるMPEG2に変換する作業はパソコンとGH1付属のソフトで可能なようです(4/10発行のパナソニックデジタル一眼カタログ22ページ)
その場合はハイビジョンではなくスタンダード画質となります
また、録画時の記録形式はモーションJPEGではなくAVCHDを選択する必要があるようです
書込番号:9459886
0点

ペン好き好きさん、チャピレさん、R一郎さん、早速のご返信ありがとうございます。
私は、GH1がどうしても欲しいのですが、ハイビジョン(AVCHD)形式での再生は不可能ということで残念ですが、スタンダード画質での再生は出来るとのことですので、甥の結婚式までまだしばらくありますので、もう一度よく検討してみます。
書込番号:9459982
0点

ちなみに普通のDVDプレーヤーでハイビジョン再生できないのは他のビデオカメラや動画一眼も同じです
AVCHDは主要なメーカーが採用してますからレコーダー・プレーヤーの買い替えが進めば普及していくと予想されます
このGH1でマスター映像を残すのは現時点でベストな選択のひとつだと思いますよ
書込番号:9460198
1点

LGエレクトロニクスのBD370なら23000円あたりからあるので買ってあげたらどうですか?
ブルーレイも再生できるしなかなかいいですよしかもHDMIケーブルまでついてくるし。
書込番号:9460225
0点

AVCHD形式で録画して、ブルーレイで渡すのが最善だと思います。折角綺麗なハイビジョン動画なんだし^^;
再生は、プレステ3という方法もあるし、近い将来は、いずれブルーレイ再生が出来る製品を買うのですから。
#私なら、たとえ今現在は観れなくても、フルハイビジョン動画の記念ブルーレイディスクを贈って欲しいです。
書込番号:9460770
0点

私なら、DVDとブルーレイの2つを渡します。
今はDVDで見てもらって、将来的にはブルーレイで高画質を楽しんでね、と。
もちろん、作る方は手間ですが。
書込番号:9460820
0点

山寺のタヌキおやじさん、こんばんは
是非、GH1を購入してください。いいですよ!
AVCHDのFHD(1920*1080,60i)で撮って、添付のソフトによって、通常のDVDフォーマットに焼くことができます。
もちろんこのDVDを自分用に焼いて、パソコンで見てもいいのですが、本日直接パソコンでFHDの動画を見ることができましたので披露しておきます。
デジタル入力のある液晶モニタ(NEC 2690WUXi)
Panasonic HDMIケーブル(RP-CDHM15-K)
HDMI→DVI変換アダプタ(ELECOM AD-HTD)
この組み合わせでGH1と接続し、GH1側で「HDMI出力解像度」を「AUTO」にしてやれば奇麗な映像が表示されます。ただし、「HDMI出力解像度」を「1080i」にすると2690WUXiの場合そのフォーマットはサポートされていない旨の表示が出て絵は見れません。
ちなみに、以上の組み合わせでは、MotionJPEGも見ることができましたが、FHDのほうが遥かに奇麗でした。
また、上記の組み合わせでは音が再生されませんので、ご注意ください。音が再生したければ、テレビにつなぐしかなさそうです。
以上をまとめると、甥っ子さんの結婚式はAVCHDで撮って、PHOTOfunSTUDIO HD Edition(GH1に付属のソフト)を使ってDVDに焼いてプレゼントする、のがいいと思います。自分でも見たければ最悪でもDVD焼くことができるし、デジタル入力のある液晶モニタがあればそれにGH1を接続して見ることもできる。将来的に、VIERAやDIGAを購入したならば、BDに焼き直すこともできる(AVCHDフォーマットのデータはPHOTOfunSTUDIO HD Editionを使ってハードディスクに残しておくことが可能です。)
書込番号:9461842
1点

R一郎さん、チャピレさん、ayachicaさん、collwcさん、苦楽園さん
ご返信ありがとうございます。
特に苦楽園さんには詳細なご説明ありがとうございます。
是非ともGH1を買って、ご指導の通り試してみたいと思います。
今後もいろいろとご指導下さい。
書込番号:9461981
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
D90のDムービーで言われていたようなこんにゃく現象は出るでしょうか?
パンしたときにいかがですか?
こんなコメントを見つけたもので気になっています。
http://www.whowants.net/wp/?p=1946
0点

ここに同じ質問がありました。
http://www.youtube.com/watch?v=uKHOA29NvtY
これによるとどうやら発生していないようです。
でもこの映像だけだと見極めるのが難しそうでしょうか?
書込番号:9458387
2点

mtrfさん こんばんは。
私的な判断ですが、フルHD(24fps)撮影時はすばやくパンすると画像が歪む(こんにゃく)現象が若干ですが目立ちますね。720p(60fps)撮影時はほとんど目立たなくなります。このあたりは、被写体によってうまく使い分けをする必要がありそうですね。
余談ですが、先ほどEOS Kiss X3の動画をUPされている方がいたので見てきましたが、フレームレートの遅さ(20fps)よりも、画像の輪郭のシャギーがかなり目立っていたのが気になりました。AFやフレームレート・連続録画時間等でGH1が優勢なのはカタログスペックで分かっていましたが、同時期に出ただけに画像そのものの質はどうなのか多少なりとも気になっていました。
その点、GH1のフルHDはあまりシャギーも目立たず解像感も高いです。
書込番号:9458729
5点

foogleさん、動画志向さん
返信ありがとうございます。
とても参考になりました。
安心しました。
もう購入しようかな。。。
嫁の顔色見ながらタイミングをはかっています。
書込番号:9459519
3点

水を差すようですが、ローリングシャッター問題は目に見えるレベルで確実に存在します。
ビデオカメラよりも大きなセンサーを使用しているため、センサー縦方向の距離が長いことが原因で、ビデオカメラよりもこの現象が目立つのだと思われます。
私は映像演出を職業にしている人間として、5D2やGH1の動画には期待をしていましたが、この問題があるので導入を踏みとどまっています。
逆に言うと、この問題が解決し、メカニカルシャッターで秒24コマ以上を実現できる日が来た時、真の一眼動画時代の幕開けと言えると思います。(最近ソニーにその気配ありです)
動きの少ない対象物を撮影する分には問題無いと思いますが。
720Pにしたら目立たなくなるというのは1080に比較したらの話で、コンニャク現象が存在するのは間違いありません。
書込番号:9460139
4点

いわゆる「こんにゃく問題」は、どのようなケースで発生するのでしょうか?
1.撮影対象が移動する場合
2.撮影カメラがパンする場合
3.その他
確かに「こんにゃく問題」が発生している映像もあるのですが、パンしたり撮影対象が動いていていても問題なさそうな映像もありイマイチ発生条件がわかりません。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、お教え願えますでしょうか。
書込番号:9460358
0点

こんにゃく現象が起きる条件としては以下のようなことがあるようです。
以下引用です。
>D90のDムービーは、画面を走査する速さが遅いので、電車やクルマ程度のスピードでも形が歪んで写ってしまうし、カメラを高速にパンニングしたり、わざと横にゆらゆら揺らすと、まるでビルがこんにゃくのようにクニャッと歪んで写ってしまう。撮像素子レベルから動画撮影を考慮した設計になれば、こうした問題も解消していくと思われるが、とりあえずD90では、高速で(横方向に)動く被写体が歪んでしまう、ということは覚えておいたほうがいいだろう。
サンプル映像もあります(注;D90のです)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/04/9738.html
書込番号:9461871
2点

動画の癖をつかむために色々撮ってみてますが、動画志向さんが仰るようにFHDで
はパンするとローリングシャッターが目立ちます。またビットレートの都合と思い
ますがパン中は像がつぶれやすいのが気になります。
(編集をPCでやれば目立つ程度で、見る分には大したことないと思いますが)
被写体が動くほうはあまり気にならないので、FHDは止め撮影向きで自分が動く
あるいは動きの激しい被写体の場合は720pがいいかな、と思っています。
(ということでデフォルトをSHにしました。)
>Production Xさん
GH1は10万強、5Dmk2にしてもフルサイズでは最廉価のグループです。過度な
期待を持つほうが無理というものではないでしょうか。
業務機の様な性能の置き換えの用途はそもそも求めるものではないでしょう。
ローライフレックス、ミニデジは画像にローリングシャッターが出ることで有名
ですが、それを使ったアートの分野があるくらいです。プロであればこの特性を
上手く使った(目立たない、あるいは逆手に利用した)利用法もあるんじゃない
ですかね?(笑)
ケチをつける前に道具は使ってナンボだと思います。
書込番号:9462815
3点

似非九州人さん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
というか、もう買う気持ち十分なんですが。
明日、ヨドバシに行く予定です。
あとは妻に見つからないように。
普段、カメラには全く興味を示さない妻が、不思議と過去に2度ほど見破られてるんです。
私の挙動がよっぽど怪しいんでしょうか。
似非九州人さんは買われたんですね。
いいな〜。家庭で実権を握っておられるんですね。
よし!こっそり買うぞ〜!!
書込番号:9463411
0点

>いわゆる「こんにゃく問題」は、どのようなケースで発生するのでしょうか?
「こんにゃく問題」は、C-MOSやLive-Mosの動画時のように、撮像素子の駆動系において画面上部と下部の露光タイミングにズレがあることが原因で発生します。
したがって、
1.画面を水平方向に移動する被写体を、
2.撮像フレームレートが低いモードで、
撮影すると顕著に発生します。
1において、高速に移動する被写体ほどひどくなります。
2において、GH1の場合、FHDは撮影フレームレートが24fps、720Pでは60fpsですので、720Pで撮影すると「こんにゃく問題」は目立たなくなるはずです。
書込番号:9464330
1点

mtrfさん、似非九州人さん、うーたろう4さん
ご回答ありがとうございます。
動画では、程度の差はあれこんにゃく問題がつきまとう物なのですね。
発生するかしないかの2択ではなくて、程度の問題として見るようにしたいと思います。
重ね重ねですが、ありがとうございました。
書込番号:9465518
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





