LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2010年6月22日 20:11 |
![]() |
2 | 2 | 2010年6月20日 20:10 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2010年6月19日 13:54 |
![]() |
6 | 8 | 2010年6月15日 07:46 |
![]() |
6 | 4 | 2010年6月14日 21:45 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2010年6月14日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

他メーカ・店頭購入ですが保証書にシール貼り付けでCB完了しました。
ご不審でしたらメーカCB担当に聞かれると良いです。
書込番号:11525536
0点

領収書(又はレシート)の写しがあれば、保証書の販売店印はシールで代用できると思いますが、
念の為メーカーに確認してみるのが無難だと思います。
http://panasonic.jp/dc/campaign_cashback/index.html
書込番号:11526189
1点

参考になりました。
メーカーに直接問い合わせて、シールでOKとのことでした。
有難うございました。
書込番号:11530608
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
AVCHDで撮った1280×720 60p記録(センサー出力 60コマ/秒)の動画をビデオスタジオ12で編集して、BDディスクに書き込むと30コマ/秒に間引かれて画質が低下してしまいます。
音楽やテキスト等の挿入が出来て、尚且つ60コマ/秒を維持して書き込みができる編集ソフトをどなたか知りませんか?
一眼レフで撮った動画をテレビを見ながら皆で楽しみたいです。
よろしくお願いします。
カメラはとても気に入っています!
1点

DIGAを買ってそこにSDを挿せばBDに60pで焼いてくれるんじゃないですか?下手にパソコン使うより家電で統一したほうが早かったりして。
書込番号:11521095
0点

NERO9はAVCHDLiteのスマートレンダリング(スマートエンコード)に対応してますよ。もうすぐNERO10が出るらしいです
ビデオスタジオX3も対応したんじゃなかったかな?
書込番号:11522249
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1A レンズキット
以前ニコンF2(フィルムカメラ)を使用していたので数種類のニコンF用交換レンズを所有しています。絞りもピンと合わせもすべて手動のニコンF用レンズをLumix GH1 A に装着するためのアダプターは販売されているでしょうか?
教えていただければ幸いです。
3点

絞りマニュアルのレンズも、電磁絞りの最新レンズも、こちらのアダプタでいけるのでは?
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3_sibori.html
書込番号:11512349
1点

絞り環の無いGレンズを使わないなら、こちらが安いと思います。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNM43ad.htm
書込番号:11513245
0点

Ein Hu..ftbeinさん、じじかめさん、
早速適切な情報を有難うございます。
多様なアダプターが発売されていることを知り、今後の撮影の楽しみが広がりました。
デジカメの機能を使った表現を追ってみたいと思っています。特に
今後ともご教示をよろしくお願いします。
sans souci
書込番号:11516192
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
GF1から乗り換えたのですが、センサーがひとまわり大きいということで高感度でも明らかにノイズが目立ちにくく思います。ただ上限のISO 3200まで上げると写真としては使えないなと思います。ISO 1600ならなんとか大丈夫な感じがします。ノイズリダクション+2もあまり効果がないように思え、現像ソフトでカットしまくっても難しいです。室内での撮影が多く、動く被写体を撮るのでISOを上げないわけにはいきません。露出をプラスにすれば、暗部のノイズは減るような気がしますが、GH1を愛機にしておられる皆さんはどんな方法を使ってらっしゃるでしょうか? GF1にくらべれば満足はできるのですが、ソニーのミラーレス機にはやはり負けるでしょうか? GH2ではどうなるでしょうか?
0点

>センサーがひとまわり大きいということで高感度でも明らかにノイズが目立ちにくく思いま
>す
センサーサイズはGF1と LUMIX DMC-GH1Kは同じではないですか?
書込番号:11495926
1点

14-140mm+GH1だと、手ブレ補正がすごいです。インテリジェントISOにして夜景を撮ると、ISO400でシャッタースピード1/3秒ということもあります。この場合、ノイズは問題になりません。
書込番号:11496024
1点

>☆毘沙門天☆さん
マルチアスペクトの関係で、わずかですがGH1の方がセンサーサイズ大きいようですね。
でも描写に影響するものではないと思います。ノイズの乗りはリダクション性能の
違いではないでしょうか(ハードまたはソフト面での)。
書込番号:11496074
1点

室内の動く被写体であればISO800までなら常用してます。
それでもきつい場合はF4.0のISO1600
さらに露出マイナス補正でRAW出し→ソフト補正
それ以上という場合はパンケーキ追加が妥当でしょうね。
書込番号:11496985
0点

GF1がでた当初後発ということでハード的に(かなり?)劣っていてもソフト的に勝っていたので比較画像ではGF1の方がノイズが抑えられていたと記憶しています。発売から1年たってマイナーチューンアップでよくなっている?のでしょうか。最近になって何故かGF1のノイズが(400でも)気になるようになったのでGH1がとても気になっています。アメリカかどこかでノイズが気になってメーカーに問い合わせところ交換となり新しく届いたGH1は別物のようにノイズがなくなったという話もありましたよね?
書込番号:11497134
0点

http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Panasonic/Lumix-DMC-GH1
Panasonicは実効ISO感度が高く他社は低いので、1段弱の差があります。
他社のカメラではISO1600でも、PanaならISO800でOK。
実効ISO感度は、DxOのISO Sensitivityで分かります。
使用可能な実効ISO範囲内では、EOS 7DやX4より高画質、Sony A550とほぼ同等です。
カメラ内現像や、現像ソフトによっては性能が出ません。
残念な事に、付属のSilkypix3.0ではカラーノイズが酷くダメです。
Silkypix4、Lightroom3なら高画質に仕上げられるので、お試し版で確認されては?
GF1 + Lightroom3 betaでの例。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=11228348/#11229275
書込番号:11497775
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1 ボディ
以前,このGH1Kを使っていたのですが,手放したことがあります。
この度,キャッシュバックがかかり品薄と聞くと,無性にまた欲しくなりました。
そこで,また買い戻そうと思っております。
ところで教えて下さい。
G2と一緒に,14-42mmというプラスチックマウントのレンズが発売されました。
既存の14-45mmなどと違い,手ブレ補正スイッチが省かれています。
これは,G2本体で手ブレ補正設定をする…といった設定のようですが,これをGH1で使用することは出来るのでしょうか?
つまり,GH1本体で手ブレ補正の入切が設定出来るのか?ということです。
マウント的には装着出来るのは当たり前なのですが,この点が気になっています。
よろしくお願いします。
1点

ファームウェアのアップデートを行うと出来るようになるらしいですね〜。
書込番号:11496102
3点

紅3さん、こんばんは。
GH1ですが、キャッシュバックキャンペーンでお買い得感が増していますね。
私はG1を使っているのですが、GH1にしようかG2にしようか迷ってしまいます。
14-140mmのレンズとセットで買い戻しなら、迷うことなく、GH1ですよね。
さて、パナソニックのホームページで、GH1のファームウェアアップデートの案内を見てみると、
Ver1.3から、
>手ブレ補正機能付き・手ブレ補正切換スイッチのない交換レンズ(H-FS014042)を装着したときのみ、
>撮影メニュー「手ブレ補正」で「OFF」が選択できるようになりました。
とありますので、本体側でオンオフができるみたいですよ。
http://panasonic.jp/support/dsc/download/fts/dl/gh1.html
書込番号:11496108
1点

なるほど… ファームウェアで対応済みですか!
情報助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:11496223
0点

知りませんでした。G1ファームをv1.5にしました。
書込番号:11496588
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
いつも色々教えていただいてありがとうございます。
今回は花のクローズアップを撮りたいのですが、中間リング、クローズアップレンズ、
テレコンバーターなど本で見ますが、わかりません。使用したときの画像の変化なども教えてください。使用カメラLUMIX DMC-GH1K レンズキット、オリンパス・ペン E-P2 レンズキット、レンズLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.、よろしくお願いします。
1点

LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8をお持ちならあれこれ考えるよりもこのレンズを使うのがベストかと思います。
中間リングもクローズアップレンズもマクロレンズが無いときには重宝しますが、撮影距離に制限があるので専用のマクロレンズに比べると使い勝手では劣ります。
書込番号:11491202
2点

こんにちは。
私はマイクロ4/3機は使っていませんが、オリのE-500/510+中間リング、クローズアップレンズ、テレコンを使っています。
接写の方法はお書きになったように、色々あります。
今現在、画質の比較や、画角やぼけ具合の変化の比較など、参考になる写真はありません。
専用マクロレンズではダメなのでしょうか?(小さな花を、より大きく撮りたい?)
各方法の特徴は、
1.中間リング
画質の劣化が最も少ない方法です。
レンズをより多く繰り出し、最短撮影距離を短くするのと、同じ効果があります。
レンズの絞り値は同一でも、リングの厚みが厚いほど、実効F値は大きく(暗く)なります。
被写体に接近するため、照明が当てにくくなったり、虫などでは逃げられることもあります。
2.クローズアップレンズ
最もお手軽な方法です。
No.数を変えることによって、最短撮影距離を変えることが出来ます。
撮影レンズの前に余計な凸レンズが加わるため、画質の劣化は避けられません。
特に、安価な1枚レンズの製品(ケンコーMCシリーズなど)を使った場合、周辺画像の劣化は大きいです。
中間リング同様、被写体に接近した時の欠点があります。
3.テレコン
余り馴染みがない方法ですが、最短撮影距離を変えずに大きく写せます。
撮影レンズの後ろに余計な凹レンズが加わるため、画質の劣化は避けられません。
(オリジナル画像の部分(中央部)拡大になります。)
使用テレコンに応じて、F値の低下があります。
4.リバースリング
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5dea5a4a52.html
撮影レンズを前後逆に装着するためのアダプタです。(フィルター装着ネジ部にネジ込んで使います。)
広角レンズを用いると、等倍以上の拡大撮影が簡単に行えます。
画質も良好です。
そのマウント用アダプタであれば、他社マウント用レンズでも、同一フィルター径なら、使えます。
基本的には、全てマニュアル撮影になりますが、実絞りによる絞り優先AEが使える機種もあります。
4/3レンズ、マイクロ4/3用レンズを初め、最近のレンズの多くには、絞りリングがありません。この場合は、絞り開放又は最小絞りでの撮影になります。(4/3レンズは開放です。)
フィルム時代のマニュアルカメラ用レンズなら、絞りリングがあるため、お勧めです。
私はAi-s Nikkor 24mm F2.8などをよく使います。またZD 14-45/3.5-5.6も開放のみですが使います。)
ところで、マイクロ4/3用には、未だ中間リングやテレコンは発売されていないと思いますが…。
私のお薦めは、リバースリングです。
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.のフィルター径はφ62mmですから、上記、八仙堂の、商品コード:C-G-micro-62 が使えます。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 のフィルター径はφ40.5mmですから、商品コード:C-G-micro-405 です。
マイクロ4/3レンズに関しては知りませんが、たぶん、絞り開放で使えると思います。
マニュアル撮影でも、フィルム時代と異なり、撮影後すぐに確認が出来ます。
露出が分からなくても、適当に撮ってみて、その後修正すれば良いと思います。
書込番号:11491366
1点


CT110さん、影美庵さん、じじかめさん、返信ありがとうございます。EP2のほうが大きく撮れるので、あまりマクロの魅力は感じないのですが、教えていただいたことを熟読してよく考えます。ありがとうございます。
書込番号:11491694
0点

アップされた写真、同一の花でしょうか?
>EP2のほうが大きく撮れるので、あまりマクロの魅力は感じないのですが、…
オリンパスの、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 レンズの最大撮影倍率は0.24倍です。
パナの、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.では、スイッチの切替で、1.0倍(等倍)撮影が出来ますが、このスイッチは使われていますか?
スイッチを切り替えると、オリのレンズより、約4倍大きく撮れると思いますが…。
書込番号:11491886
3点

他の方々もおっしゃるように、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mmでは35mm換算で約2倍相当のマクロ撮影ができますのでもっとずっと寄れるはずです。
あとはキットレンズより明るいので、マクロ撮影でなくてもより背景をぼかしたりすることができます。
花の写真ではよほど特殊な撮影をするのでなければお持ちのレンズで大抵のことはできるのではないでしょうか。
書込番号:11494075
3点

マウントアダプター DMW-MA1は 中間リングとして 出来るレンズがあるように 思うのだが どうだろうか? クローズアップ等に利用した人はいますか?
書込番号:11495313
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





