LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 23 | 2009年12月21日 00:36 |
![]() |
0 | 5 | 2009年12月18日 21:21 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2009年12月17日 11:18 |
![]() |
3 | 5 | 2009年12月15日 22:52 |
![]() |
8 | 27 | 2009年12月13日 20:22 |
![]() |
4 | 7 | 2009年12月10日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
今度12月に、東京ミッドタウンのクリスマスイルミネーションを撮影しに行く予定を立てました。
普段田舎住まいですので、電飾とはほぼ無縁の生活をしておりまして、ネットでいろいろ作例を見ながら妄想しております。
持っていくカメラはGH1です。
現在手持ちのレンズは、
*キットレンズ14-140mmF4-5.8
*パナライカ VARIO-ELMARIT14-50mmF2.8-3.5
*SIGMA 30mmF1.4
*SIGMA 55-200mmF4-5.6
*(使ってないけど)ZD14-45mmF3.5-5.6
です。
三脚も使用します。
夜景と言えば、広角がほしいかなとも思いますが、夜景を見る人の表情とかも撮りたいと思ってるので、できればF値が明るいものがほしいです。
今の予算から考えて候補は
*ZD12-60mmF2.8-4.0
*VARIO G 7-14mmF4
*G 20mmF1.7パンケーキ
かなと思ってるんですが・・・
特に、20mm(換算40mm)での夜景イルミネーションを撮る感じがいまだつかめませんので、そのあたりで作例をお持ちの方がいらっしゃったらぜひご紹介いただきたいです。
また、7mm(換算14mm)とかの広角の世界もまだ自分で撮ったことがなく、イルミネーション撮影ではたしてそこまで必要なのか?とも思ったりもしています。
これもご意見いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

イルミネーションを見ている、または見上げている人を撮影するのであれば
被写体のバックに点光源の丸ボケを入れるとドラマチックかもしれないですね。
被写体が照明下にない場合なら、バックに露出やフォーカスを合わせたりして
シルエットにして遊んでみたり(被写体ブレもいい感じに味に)
人物を流し撮りしてバックを流してみたり。遊び方いろいろです。
ポートレートで点光源の丸ボケを出来るだけ大きくするためには、
望遠域の、出来るだけ明るいレンズが必要になります。
今のところGH1でAF可能な明るい望遠は出ていないので、
マウントアダプターで4/3のものを使うか(お高いんですが…)
明るいオールドレンズを使ってみることをお勧めします。
標準レンズでも焦点距離が倍になるので
バストアップ以上を撮るのにかえって便利だったりしてます。
昨年は冬場にNFDレンズの85mmf1.2がいちばん活躍してました。
個人的には明るい中望遠〜望遠レンズを1本加えることを押します。
書込番号:10353138
1点

F1.7 20mmレンズを持っています。
イルミネーションの季節になったら、一度、静止画、動画を撮って
アップします。
書込番号:10353378
0点

先日ちょっとしたイルミネーションを撮影する機会があったので
パンケーキ試してみたのですが、なかなか難しいものがありました。
(光量が少なかったというのもあると思うのですが・・)
人物がいる場合、写真はフラッシュ使用で無いと厳しかったです。
動画はISO1600で何とかというレベルでしたのでノイズが酷くなっていました。
三脚使用とのことですので、露出時間を長くしての撮影ということかと思いますが
事前にテストしてみる方がよろしいかと思います。ご参考まで。
書込番号:10353694
1点

東京のイルミネーションを撮ったことがないのでどこまで参考になるか分かりませんが、
自分がイルミネーションを撮影する場合は
・大抵背景が暗いので露出補正で0.7〜1.0EVアンダーに撮る(記録方式はRAW)
・現像時にコントラストをうんと弱くして、0.5〜1.0EV明るく補正する。
という方法をとる事が多いです(これが正解と言う訳ではないけど。)
あと光源によってはゴーストが写るので、できればフィルターは外した方がいいでしょう。
イルミネーションの光をアテにして人の顔を撮るのは結構難しい気がしますから、
できたら外付けのフラッシュも買ってスローシンクロで使うのがいいんじゃないかと思います。
個人的には、イルミネーション単体で撮るなら広角レンズでうんと近寄った方が
通行人にも気を使わせなくていいんじゃないかと思いますが、人通りが少なければ
望遠レンズで切り取る(ただし三脚必須なのでセッティングが面倒)のも面白いかも。
自分ならレンズは14-140mmと30mmF1.4で撮って、不満を感じたら
次回に備えてレンズを買い足すようにします。
(行くギリギリに買うんじゃなくて、レンズに慣れるつもりで早めに買うべきだと思う。)、
書込番号:10356373
1点

そよはっは監督のイルミネーションMovie、楽しみにしてます。
書込番号:10356793
0点

イルミネーション、つまり強い点光源があるのでしたら特殊効果フィルターをお使いになっては如何でしょう。
キラキラ光るので綺麗ですよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cross.html
径の大きいのを一枚買っておけばステップアップリングで使いまわせるんですが、あまり大きいと高いし嵩張るので、Sigma30/1.4に合わせて62mm辺りが無難でしょうか。
Kenko Rクロス Φ62mm径
http://kakaku.com/item/K0000000806/
書込番号:10357297
1点

皆さま、たくさんのご意見、ご教示、ありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
3倍早いさん
なるほど!望遠での丸ボケですね。
以前イルミネーションを撮ったときは、30mmF1.4での手持ち(無謀にも!)でした。
このとき、偶然撮れていたものがあるんですが(添付)、このボケをもっと大きく印象的なものにしたければ、より望遠で背景が大きくぼかせているといいのでしょうね?
85mmF1.4とかは、憧れのレンズです。
ポートレート用も使えそうなので、ぜひ1本ほしいところです。
フォーサーズ用でこの焦点距離の明るい短焦点を心待ちにしてるんですが・・・なかなか出そうもなく、アダプターに頼るしかないですね。
今から仕事さん
ありがとうございます。
作例のご紹介、楽しみにお待ちしております。
HDパパさん
やはりF1.7(手持ち?)だと厳しいものがありそうですね。
人の顔を取るなら、ある程度SSは必要ですし・・・そうなってくると、フォーサーズではかなり厳しい場面ですよね。
添付は以前30mmF1.4でイルミネーションを見る人の顔を撮影したものです。
ブレまくり笑
これはこれで自分ではにじんだ印象が暖かさを感じて好きなんですが、かりっと輪郭が決まった絵も撮ってみたいとなると、厳しいですかね。
東京ミッドタウンのイルミネーションを、去年のHPで見たのですが、明るさ的にはどうなんでしょうか。
フラッシュは多分使えないと思うので、もうこれは現場の状況次第になってしまいますかね。
書込番号:10358201
0点

R2-400さん
詳しいご教示、大変参考になります。ありがとうございます。
露出アンダーに撮っておいて、現像時にコントラストを低くして暗部を引き上げつつ、望みの明るさまで露出を上げる方法、夕陽+町並みなんかを撮る時に使ってますが、同じことがイルミネーションでも使えそうですね。
ゴーストは、今年の夏花火を撮ったときにも出ました。
プロテクトフィルターは外した方がいいのですね、ついつい忘れてしまいますがw
東京なので人は多そうですので、明るい広角レンズがやはり重宝しそうですね。
添付いただいた11mmのような作例、14mmで撮るのとはまた違って少し迫力が増しますよね。
特に動画では状況説明のための広角の絵が必須ですし・・・
14mmF2.8(VARIO-ELMARIT)で妥協するか、それとも12mmF2.8(ZD12-60mm)を用意するか・・・しかし標準レンズばっかり何本揃えるの?という心の声も聞こえてしまいます。
うーん、おっしゃるとおり、これはぜひ予行演習が必要な気がします。
11月あたりにイルミネーションが撮影できる関西のスポットはないかな?
ちょっと探してみます。
書込番号:10358224
0点

わてじゃさん
ありがとうございます。(素人の監督気取りでおはずかしい・・・)
わてじゃさんが動画のことでよくコメントされているのを拝読して(勝手に)参考にさせていただいております。
動画と静止画が1台で撮れるのがこのカメラの売りなんですが、いかんせん撮る方がそこまで器用ではないのが問題で。
動画を撮るときは完全に動画脳にならなきゃだめですし、静止画もまた同じ。
タイトな日程で1晩しか泊まれないので、ちょっと事前に構想をまとめて効率良く必要なものを撮る必要がありますね。
Eghamiさん
ご紹介ありがとうございます。
そんなに値もしないので、1枚買ってみてもいいですね!
62mm径は14-140mmとも兼用できるので、ちょっとやってみようと思います。
これって、絞って撮るのがいいのでしょうか?
例えば点光源の丸ボケなんかをこのフィルターで撮るとどんな感じになるんでしょうか?
ちょっとポチってやってみようと思います。
皆様のおかげで、大分と案がまとまってまいりました。
ED12-60mmが第一候補です。
広角端12mm(F2.8)、望遠端60mm(F4)というのは、自分の手持ちにはない魅力的な組み合わせです。
最短撮影距離25cmというのも魅力ですし。
明るい望遠もほしいのですが、これは第二候補として、手広くじっくりいいものを探そうと思います。
(引き続き、6万円以下くらいでフォーサーズマウント以外でもいいものがあればご紹介いただければ幸いです。)
ただ、12-60mmは手持ちのVARIO-ELMARITとかぶることから、本当に14mmで足りない場面があるのかをもう少し見定めて予行演習してから決めようと思います。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:10358247
0点


シーカーサーさん、ご紹介ありがとうございます。
リンク先の動画も見ました。
星型のボケ、ポップですね〜。
ドキュメンタリーではなく、PV風の動画で使ってみたいイメージです。
イメージがふくらみました。
ありがとうございます!
書込番号:10363034
0点


ガリオレさん、おはようございます。
ご紹介ありがとうございます。
写っているのは、かの有名なレインボーブリッジ?でしょうか?
海が広がっているのも良いですね。
ほんと、お台場も候補に上がったんですが、旅行のメインがスポーツ観戦でして、多分19時くらい以降に移動するもので、なるべく近いところで探した結果、東京ミッドタウンに絞ってしまいました。
自由に動ける身なら、せっかく東京に行くのだからいろいろ行ってみたいんですけどね〜・・・。
書込番号:10369510
0点

そよはっはさん
はい、レインボーブリッジ右手の爪楊枝が東京タワーです。
もし、大江戸線→JRでお帰りになるようでしたら、
カレッタ汐留もお立ち寄り下さい↓
http://www.caretta.jp/event/7th/topics.py
八仙堂アダプタのレポもお待ちしてます。
書込番号:10375811
1点

ガリオレさん、おはようございます。
また素敵な場所のご紹介を・・・!
汐留って今場所を確認したら、新橋の近くなんですね。
なら、帰りの東京駅に向かう途中でちらっと寄れるかも?
ありがとうございます。
八仙堂のアダプタ、購入を決めましたので、また使い勝手をレポさせていただきますね。
先日、練習がてら撮りにいってみました。
比叡山ドライブウェイから大津あたりのイルミを撮ってます。
イルミというより夜景・・・
田舎もんが、遠くから指をくわえてイルミネーションを眺めるの図・・・
これくらい遠いと、広角よりむしろ望遠でないとダメでした笑
というわけで、今度は都会のど真ん中に出て近くでイルミを撮ってみないとダメですね。
書込番号:10380078
0点

カレッタ汐留からJR新橋駅は、屋内を歩いて行けますよ。
よい三脚をお持ちのようで。
お台場写真は手持ちですw
書込番号:10380379
1点

皆さんこんばんは。
めっきり寒くなりましたね。
さてさて、もうすぐ12月。イルミ撮影旅行は着々と近づいてきています。
皆さんにご相談させていただいた結果、広角レンズはとりあえず見送り、大口径望遠系レンズ(OM50mmF1.2、90mmF2マクロ)と、クロスフィルターを購入してみました。
イルミネーションの練習は忙しくてまだ撮りに行けていないのですが、なんとか11月中に1回行っておかなくちゃ。
クロスフィルターの方だけ、仕事帰りにちょっと試し撮りをしてみました。
ネットでいろいろ作例を探したのですが、4つのものが一番ゴージャスに感じまして、買ってみました。
GH1にレンズはOM50mmF1.2です。
添付の3枚目では、クロスフィルターをつけて点光源を背景ボケに持ってくるとどうなるかを試してみたんですが・・・うーん、これはやめた方が良かったですね。
フィルター表面のぎざぎざが点光源に刻まれて、なんか変。
あまり気合を入れずに撮ったので、被写体のお花もボケてますが(汗)
書込番号:10501283
0点

この土日を利用して、和歌山のポルトヨーロッパに遊びに行きまして、夜景を練習がてら撮ってみました。
思ったこと。
*やはり14mmではちょっと物足りない場面も。
→東京イルミ本番にはもう間に合いませんが、じっくりいい広角レンズを探します。
CANONのフルサイズで使えるような換算24mmF1.2みたいなレンズがあればいいのだけれど・・・
そんなの出ませんかね・・・。
*三脚をすえると、被写体に「一歩寄る」がしにくい。
→人もまばらな和歌山でさえそうなのですから、東京ではかなり気合入れていかなければいけませんね。
ちなみに、動画では適度に離れた方が大画面で見たときにうるさくありません。
ですが、静止画で動画の感覚で構図を取ると、被写体との距離がありすぎて迫力が出ません。
難しいものです。
*動画と静止画を同時に切り替えて撮っていく場合、ISOの戻し忘れに注意!
→静止画ではISO100、動画ではSSを稼がなければいけないのでISOを上げますが、これの切り替えをときどき忘れてしまいます。
*VARIO-ELMARIT14-50mmF2.8-3.5は、フォーカスリングを動かすと焦点距離も微妙に移動してしまう。
→これは仕様なんですかね〜。
イルミのきれいな丸ボケ→ピントが合うという動画手法を使いたくてやってみたのですが、フォーカスリングだけ回しているのに、焦点距離も変わってしまい、きれいにいきませんでした。
書込番号:10555213
0点

あと、RAW現像でやっていますが、
静止画では、GH1の適正露出判断で背景を黒つぶれさせずに撮って、後でSilkyipxのDR拡張でハイライトの白飛びを抑えるのが一番ノイズも出さずにきれいにできるなと感じました。
動画では、そうもいかないので、スムーズのコントラスト-で行くかもしれません。
(ちょっと試せませんでした)
あと、細かい点光源がたくさんあるイルミネーションの場合、クロスフィルターをつけたときのゴーストによるハレーションがすごいなと感じました。
これはもうどうしようもないことなんでしょうが。
RAW現像時に、コントラストを高くしてやることでだいぶ改善されたので、これで良しとします。
添付写真はSilkypixの硬調仕上げと軟調仕上げの差です。
書込番号:10555306
0点

さて、過日、東京に行ってきました。
東京ミッドタウン、及びガリオレさんご紹介のカレッタ汐留です。
ミッドタウンの方は、時間が23時を過ぎていたため、メインのイルミネーションではなく、入り口のものでしたが、それでも十分楽しめました。
静止画もぜひ載せたかったのですが、なにせ時間がないのと、動的なイルミネーションだったため、これは静止画で撮るより動画の方がいいと判断し、結局潔く1枚も撮らずです。
こんな一眼デジ使い、邪道ですね。
使用したレンズは、結局VARIO-ELMARIT14-50mmF2.8-3.5とOM50mmF1.2です。
動画の作例と感想はHPの方に書いておりますので、ご笑覧いただければ幸いです。
3倍早いさんのアドバイスにもインスパイアされて、丸ボケも撮ってみました。
http://editvideo.seesaa.net/article/136017304.html
最終的に、いつか安くなればVARIO G7-14mmF4.0を買おうと決意しました。
書込番号:10652692
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
GH1でマニュアルレンズの魅力にはまって
映画を撮り始めたのですが
やはりフォーカスの壁にぶちあたって
フォローフォーカスの購入を検討しています。
自分の調べた感じでは
http://www.indifocus.com/products_indifocus20.htm
http://www.redrockmicro.com/products.html
http://store.zacuto.com/zacuto-products-follow-focus/
が見つかったんですが
本命は
http://www.dfocussystem.com/dfocus.html
と
http://www.dfocussystem.com/dslr.html
の組み合わせです。
理由はサポートロッド無しでとても簡単でポータブルな作りなので
運用が楽かなと言う事と、価格の安さです。
実際にGH1でフォローフォーカス使ってる方、購入検討してる方
情報交換しませんか?
よろしくお願いします。
ちなみにテスト撮影の模様をイメージ風に編集したので
よかったら見てください。
sylvan
http://www.youtube.com/watch?v=_y2KvmREWV8
http://www.vimeo.com/7971002
使用機材
GH1+20mm1.7パンケーキ+FD24mm1.4L+FD50mm1.4
0点

上記のFollow Focus幾つか使ったことがありますが・・・ヤッパリ価格の通りの性能といったところですね。
Dfocusはとにかく安いのが魅力の製品ですが、造りが・・・
けっして悪いということがないのですが他のFollow Focusに比べFocus pull(送り?)でスムーズさに欠けると感じることが多々ありました。ちょっと軽すぎるというか・・・。
それに比べて比較にでているRedRockのFollow Focusはスムーズでしたね←値段がちょっとしますが・・・
zacutoは使ったことはナイですが海外のSite等では良いとも悪いとも聞きませんね←多分値段(高い)が性能と見合ってないから使っている人が少ない(笑)
indisystemのFollow FocusはDfocusより評判がイイですね←安くてそれなりに信頼できる性能
と言ってもそれよりも断然値段の高いArriやChroszielのFollow Focusに比べると少し劣りますが。
レンタルで数回使ったことがありますが流石って感じですよ。
それでも個人的には値段が高過ぎだと思いますけど(笑)
ちなみに上記の感想はすべて5D Mark IIでFollow Focusを使用した際の感想です。
とにかく値段 対 効果だと思いますが参考までに・・・でした。
書込番号:10638886
0点

冬次さん
貴重な感想、感激です!ありがとうございます。
D|Focusはやはり値段に見合った性能なんですね。
indisystemが安くてそこそこいいなら
このシステムで短いロッドでコンパクトに運用出来るか思案してみます。
また相談に乗っていただけると幸いです。
書込番号:10639192
0点

冬次さん、なんどもすみません
indisystemをつかったということですが
http://www.indifocus.com/products_indifocus20.htm
か
http://www.indifocus.com/products_indifocuspro.htm
のどちらを使用されたかわかりますか?
よろしくお願いします。
書込番号:10648144
0点

どうも
自分が使ったことがあるのは"IndiFocus Pro"のほうです。
IndiFocus20はCanonのHVシリーズに最適化されて造られているそうなので自分のときはProを使いました。
そもそも海外(このケースだとアメリカですが)だとCanonのHV20や30なんかがインディーの映像制作に好まれていて、その人達用に造られたのがこのIndiFocus20だと思われます。
自分は5D Mark IIでしたのでRail SupportにIndiFocus Proを付けて撮影しました。
参考になればと思います
書込番号:10650098
0点

冬次さん
ありがとうございます。
D|FocusのDSLR MOUNTに
IndiFocus Proをマウントできるか検討したいと思います。
書込番号:10650687
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
GF1や、KissX3DWK、PentaxK7キットなどとの比較で購入検討
するのに ホールド感からみて GF1よりGH1かなと
思ったのですが、10倍ズームレンズを手に取ってみて、やはり
このレンズの使用目的(動画含む)と機能が人気・価格差なのかなと思いました。
GH1Aレンズキットとの口コミ数の差もそういう違いですよね。
逆に、このレンズでなくてもいいのなら、このボディを選ぶ
理由があまりなくなって、GF1がより人気となっているのでしょうか。
価格が下がるかなと数カ月みても下げ止まりなので。。
実際使用してる方のコメントいただけたらうれしいです。
0点

ファームのバージョンアップでAの標準ズームレンズでも動画のオートフォーカスに対応したようです。
書込番号:10639887
1点

GF1に比べて:
ステレオ録音、フルHD動画、アスペクト比によって画角が狭くならない
レンズだけでなくても十分アドバンテージはあると思います。
GH1Aが売れていない(?)のは単純に「無い」からではないでしょうか。
数がなければ値段も下がらないので結局売れていないように見えるだけ
でしょう。(パナソニックはGH1Kを売りたいでしょうし)
ボディのみがレンズキットより高い、と同じ理屈だと思います。
他のレンズでもfullHD動画出来るようになったのでGH1Aも同じくらいの
値引き率で在庫があれば売れるとは思います。
値下がりを待つのは分かりますがGF1やE-P1よりも素子やレンズの段階での
コストが高いので限度があるのでは。GH1Kが5万とかにはならないでしょう
し、そこまで行く頃はディスコンすると思います。
書込番号:10639972
2点

このズームレンズの魅力は動画対応であることが大きい。
他のレンズも一応対応してるけどAFが遅くて作動音も大きい。
静止画もAFは14-140が静かで速い。
GH1本体の魅力は、動画対応のCMOSで60枚/秒、これGF1、G1にありません。
GF1に動画対応のCMOSを入れるとGH1より高くなるらしい。
他の魅力はG1と同じですが、内蔵EVF、バリアングル液晶、GN11のストロボ(GF1は6)。
ホールド感は個人差があり、個人的にはグリップが窮屈でGF1より上とは言いがたい。
G1とGF1の値下がりを見るとGH1が割高な気がする。
それでも静止画のAFも速い14-140が欲しいなら、GH1のキットが今もお買い得。
書込番号:10640369
1点

こんなに素早い回答解説をいただき感激です。
みなさんのお答え目からうろこでした。
ようやく決心がつきました。 有難うございます。
書込番号:10640684
0点

既に書かれていますが、やはり14-140のポイントは動画対応でしょう!!!
全メーカーあわせましても、これ1本!のスペシャルレンズですよ!!
例えば一眼レフの交換レンズは、早く動く、とゆー命題のみ解決するため、絞りは設定段階ごとに瞬時に切り替わります!
これで動画を撮ると何が起こるかというと、AEが動いたら、画像の明るさが瞬時に変わります!!!
ビデオのレンズは無段階にスーッと明るさが変わります!
14-140はビデオ用レンズの絞りがついた唯一の一眼(レフレフ)用交換レンズです!!!
書込番号:10641174
2点

このレンズキットはいいですね。
ただ2ヵ月後には高感度に強いやつが出るとか出ないとか・・・。
私は2ヶ月待ちます。
書込番号:10642193
1点

来年2月ごろに後継機種(GH-2?)が発売予定なので、ディスカウントがあるかもしれません。
私は新型待ちです^^
書込番号:10643957
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
フォーサーズに興味があって
目下勉強中なのですが
動画撮影時に取り付けられるステレオマイクは
純正のDMW-MS1のみなのでしょうか?
できればもう少しコンパクトなものがうれしいのですが。
もひとつ
フォーサーズ機にマイクロフォーサーズ用のレンズはマウントなしで取り付けできると考えてあってますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

すいません。頭が迷走してます。
>>もひとつ
フォーサーズ機にマイクロフォーサーズ用のレンズはマウントなしで取り付けできると考えてあってますでしょうか?
こちらの質問は間違いでした。 無視してください。
書込番号:10634340
0点

あば〜さんこんばんは
回答がなさそうなので分かる範囲ですが
本体コネクターを確認しましたが、通常オーディオで使われるステレオミニプラグより更に細い穴でした。
私はステレオミニミニプラグを持っていないので分かりませんが、ミニミニプラグの可能性はあると思われます。
その場合は、ネット検索しました所変換アダプターはあるようですので、一般的マイクも使えるかもしれません。
皆さんの情報が無い場合、直接メーカーに確認するか、展示のある量販店で確認してはどうでしょうか。
書込番号:10635913
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9536212/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10448664/
このあたりが参考になるかと。
書込番号:10637016
1点

じんべいさん
ありがとうございます。
コネクターが違うのですね。。
PE2あたりは来春コンパクトなマイクが出るようなので
その辺が流用できるかななんて考えてはいるのですが。
ちょっと純正のマイクではいかにも!という感じで受け入れにくいです。
ただ、音に配慮したレンズを設定しているようなのでマイクについてはこれ以上の配慮はないのかもしれませんね。
なぜかSDさん
ありがとうございます。
過去スレは検索から確認してはいたのですがその後の新しい隠れ情報に期待していました。
ご紹介いただいたお手間と善意はとてもありがたく頂戴いたします。
書込番号:10637094
0点

>過去スレは検索から確認してはいた
これは失礼しましたm(_ _)m。
プラグインが使えるのは嬉しいですが、φ2.5mmに変換するのがスマートでないですね。
書込番号:10637135
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
この現象は、フリッカーの一種でしょうか?
それとも別の現象?あるいは私の個体の故障?
http://www.youtube.com/watch?v=jSlWHKnQ5dA
昨日、クロスフィルターのテストでいろいろ光源を撮っていたのですが、蛍光灯を撮ったときにこの現象が発生し、びっくりしています。
今回は光源を撮ったときに発生していますが、一度ぐつぐつ煮える鍋をアップで撮っていたときにも出たことがあり、そのときは、カメラを軽く振ると直りました。
そのときは、見なかったことにしようと放っておいたのですが、この蛍光灯を直接撮るという場合、何回やっても同じ現象が発生します。
ちなみに、動画のみです。ライブビュー画面で光の帯が発生していても、静止画には出ていないです。
いろいろ試しましたが、条件は以下のような感じです。
*F1.2、1.4などのレンズで発生する。(キットレンズでは今のところ起きない)
*SH、FHDともに発生する。
*SモードやAモードで、無理な状況のときに起こっているような。
→例えば、SモードでSS1/30で光源(蛍光灯)に向けた場合や、Aモードで絞りF1.4で光源(蛍光灯)に向けた場合。
*Mモードで適切な露出に合わせて、SS、絞りを自分で設定してやると、出ない。
→ただし、Mモードでも、上記のように光量十分な場所で、絞り1.2などにして画面真っ白な状態から、徐々にSSのダイアルを回していくと、ある時点から件の光の帯が出現する。
*SSは1/30でも1/50でも1/60でも1/100でも、出るときは出る。
いかがでしょうか?
GH1ホルダーで、F1.4台のレンズをお持ちの方、ぜひご意見を聞かせていただければ幸いです。
20mmF1.7なんかはどうなのでしょうか?
(キットレンズのところで申し訳ございませんが、こちらの方が見ている方が多いかと思い、質問させていただきました)
0点

取説170ページにそれらしい記載があります。
Q.液晶モニターに赤っぽい黄すじが出る。
A.本機MOSセンサーの特徴で、静止画には影響ないが、動画には記録される。
↑だいぶ略してますが、これですかね?
しかし「特徴」とは…。
どこぞの会社の「仕様です」というのに似ていますが(^_^;)。
このことが原因であればGH2で直してもらいたいですね。
書込番号:10499140
1点

そよはっはさん、こんにちは。
見たところフリッカーとは違いそうな感じですね。
経験したことのない現象です。
>20mmF1.7なんかはどうなのでしょうか?
今このレンズでいろいろ設定を変えてやってみましたが、、通常のフリッカーは認められますが、光の帯はどうやっても出ませんでした。
レンズによるのか、、コーティング?、、、というわけでもなさそうですし、、、。
何でしょうね?
書込番号:10500094
1点

なぜかSDさん、mtrfさん、ありがとうございます。
20mmF1.7もわざわざお試しいただき、恐縮です。
そうですか、出ませんか・・・。
取説の170ページ確認しましたが、これのような気もしますが、「赤っぽい」とは感じないんですよね。
どちらかというと、黄色〜緑、青系の色なんです。
先ほど、パナの客相に電話してみました。
詳しくは明日Youtubeを確認のうえ、返答くださるそうです。
まぁ、蛍光灯を積極的に撮るわけではないので、特に困ってもいないのでいいのですが・・・。
書込番号:10501165
0点

見当違いかもしれませんが
蛍光灯の場合ちらつきがどうしても発生してしまうために
LiveMOSで記録する際に横方向に順次記録していくため
発生しているのではないでしょうか・・・。
ちなみに昔のブラウン管テレビを撮ろうとした際に
起きる現象と似ているような気がします・・・。
書込番号:10504052
1点

MASA-76さん
>ちなみに昔のブラウン管テレビを撮ろうとした際に起きる現象と似ているような気がします・・・。
なるほど!
多分、その通りだと思います。
ブラウン管TVの場合、1本のビーム(電子のこと)を偏向コイルで動かしながら525本の走査線で画を出しています。この画は毎秒30枚(正確にはインターレスのため60枚)描かれているのでシャッタスピードを1/30より遅くしないと縞が映る現象です。
ミラーレスカメラでは、シャッターは開けておきCCDの電荷(光の情報)を順次読み出しているはずです。ブラウン管のビームの逆になるので、蛍光灯(インバータでな)では、蛍光灯が光っていないときに読み出した部分が色となってくる。
静止画では、一度シャッターが閉まり、一定時間の露光後、再度シャッターが閉じ、読み出しを行っているので、発生しない。
こう考えると説明がついた気がします。でもビデオカメラはどうしているのでしょうか?やはり発生するのでしょうか。持っていないので!
書込番号:10505495
0点

>ちなみに昔のブラウン管テレビを撮ろうとした際に起きる現象と似ているような気がします・・・。
それだと明るいレンズでのみ発生している理由がつかないのでは?
自分もよくわかっていないのですが(^^;)。
ちなみに、パンケーキで古い蛍光灯(インバータでない)を映してみましたが、
一回(一瞬)だけ同じような現象が出ました。
しかし、その後再現せず。
うーむ…。
そよはっはさんの報告を待ちましょう。
書込番号:10506145
0点

Buon giorno. > 2009/11/19 05:48 [10498870] そよはっは さん
>この現象は、フリッカーの一種でしょうか?
>それとも別の現象?あるいは私の個体の故障?
>http://www.youtube.com/watch?v=jSlWHKnQ5dA
複合的な要因が引き鉄になって現象が発生しているように感じます ^^;
>蛍光灯を撮ったときにこの現象が発生し、びっくりしています。
>今回は光源を撮ったときに発生していますが、
>一度ぐつぐつ煮える鍋をアップで撮っていたときにも出たことがあり、
テーブル上にある鍋を照らす光源がシャンデリア風の多灯仕様のシーリングライトでしょうか? ○o。.((((^^;
>そのときは、カメラを軽く振ると直りました。
う〜ん。不思議ですね ^^; もしかして、故障なのか? まさか 幽霊の仕業かも :‐)
>そのときは、見なかったことにしようと放っておいたのですが、
>この蛍光灯を直接撮るという場合、何回やっても同じ現象が発生します。
私なりに妄想すると ^^;
その現象は、照明に宿る多数の蛍光管のオバケが共鳴しながら
「オレ達の誰かが、、、あの世に行くよ〜」と、
清く正しく明るいレンズを通じて、カメラ内の映像現象でそよはっは さんに訴えかけている? ○o。.(((^^;
>ちなみに、動画のみです。ライブビュー画面で光の帯が発生していても、静止画には出ていないです。
静止画はメカニカルで鈍感?。動画はエレクトロでゾクゾクと背筋に寒気が走るぐらい敏感? :−)
>いろいろ試しましたが、条件は以下のような感じです。
>*F1.2、1.4などのレンズで発生する。(キットレンズでは今のところ起きない)
色は波長でありますし、蛍光灯の点灯サイクルも一種の波長で ・・・ わけがわからない
私にはレンズ内に入り込む光量や波長、撮像素子上の走査線?にいる犯人の足取りが理解できません ○o。.((((^^;
Ciao !
書込番号:10506642
0点

あと考えられることは
キットレンズだと暗いためにシャッタースピードが遅いために
連続して書き込まれているために平坦(均一)に描かれているように見えるが
明るいレンズでシャッタースピードが速くなる場合
チラつきによる明るいところと暗いところ(蛍光灯は点いたり消えたりを西日本では60回/秒
東日本では50回/秒繰り返している)ことから光の帯が出来ているのではないでしょうか。
ちなみにテレビの帯もビデオカメラでも起こる現象ですよ。海外中継でブラウン管を映した際に
よく見られると思います。
原因が違うとすれば見当違いな発言で申し訳ないです。
書込番号:10507490
2点

MASA-76さん、sai64さん、なぜかSDさん、jack340さん、ありがとうございます。
電気に詳しくないため、一般的なフリッカーについても原理がわかっていないため、皆さんの書き込みで私も勉強になりました。
さて、パナからの回答をいただいてきました。
フリッカーだそうです。
SSが問題で、関西だと60Hzなんで1/120を超えたSSで撮った場合に見られる可能性があるとのこと。
関東だと50Hzなんで1/100。
キットレンズより明るいレンズで見られやすいのもこのためだそうです。
Aモードで例えばF1.2で光源を撮った場合、適性露出を得るために、カメラが自動でSSを上げます。
それが1/120を超えていると現象が現れます。
Sモードの場合は、ことはより複雑で、例えばSS1/30固定で他をオート設定にした場合、明るい光源を撮ると一旦カメラが自動で絞り込んでいきます。が、限界まで絞り込んでそれでも適性露出まで追い付かない場合は、仕方なくSSを指定の1/30より速くして適性露出を得る仕組みだそうです。
このため、Sモードでも出る時は出る。
一番確実なのはやはりMモードで1/120以下のSSで撮ることだそうです。
蛍光灯にもインバータ?とかいろいろな種類があるんですかね?
フリッカーが出ない蛍光灯もあるのかな?
また、一般的なビデオカメラは、NDフィルター内蔵のものもあるそうで、そのあたりでフリッカー対策されているのかもしれませんね。
鍋の現象は…確かに霊かもw
連休中は出先のためPCがさわれないのですが、また家に帰ったら、映像アップしてみます。
携帯からで読みにくく、すみません。
書込番号:10507499
2点

とても参考になりました。
>フリッカーが出ない蛍光灯もあるのかな?
インバーター式の蛍光灯でしょう。
完全になくなるかどうかはわかりませんが
書込番号:10507513
0点

そよはっはさん ありがとうございまいた。
>Sモードの場合は…中略…仕方なくSSを指定の1/30より速くして適性露出を得る仕組み
なんと!これにびっくりしました。
以前から動画撮影時のAモード、Sモードの挙動がなんかおかしいなと思っていましたが、
「優先」であって「固定」じゃないんですね。
明るいレンズで出る理由がわかりました。
パンケーキで試した時、SSが早くなりすぎないようにして検証していたのに、意味がなかった(T_T)。
ところで、
>関西だと60Hzなんで1/120を超えたSSで撮った場合に見られる可能性がある
あれ?1/60じゃないんですかね。
関東以東が1/100ってのはわかりますが。
さらに、特殊な光源は別ですが、一般的な蛍光灯なら
1/60、1/100固定じゃないとフリッカーが出てしまいますよね?
なんかよくわからなくなってきました。
書込番号:10507959
0点

自分なりに調べてみたましたが、
フリッカー→動画でのちらつき
という意味では、関東以東ではSS1/100が必須。
関西以西ではどんなSSでも問題ない?
フリッカー→動画では今回のような帯状、静止画では明暗の差(あるいは変色)
という意味ではシャッター速度はなるべく遅い方がよい。
1/30にすればまず大丈夫。(関東以東では1/50?)
これで合っているのでしょうか?。
書込番号:10511723
0点

訂正です。
×関東以東では1/50?
○関東以東では1/25?
書込番号:10511733
0点

ちょっと、本当かどうかは定かでないですし、ニコンのD5000しかないので
GH1に当てはまるかどうかわかりませんけど、私の知っている限りでは、
普通のビデオカメラの場合、シャッタースピードは、50Hz地区は
1/100にするとフリッカーは消えます
60Hz地区は、普通のビデオの場合は、60コマ/秒なので、
シャッタスピードに関係なくフリッカーは出ないのです
デジ一眼ムービーのフリッカーは、プログレッシブ記録なので、
シャッタースピードに関係なく上の走査線の記録開始時間と、
下の走査線の記録開始時間の差があるため
単純に、シャッタースピードだけでは、フリッカーは消えません
(これが、早いパンをするとグニャリになる原因です)
で、場合によっては、蛍光灯の明滅に同期して、フリッカーが出ない
場合があります
これが、色々やっているのですが、どうも不明です
単純に設定したシャッタースピードだけではないようで、
オート露出にしていると、シャッタースピードで明るさ調整している
ようで、どうにも、まだ良くわかりません
色々さわっていると消えるときもありますし、どうしても消えないときも
あります
昨日今日と、D5000でビデオロケしてきましたが、とりあえずD5000では、
ものすごく用途が限られた撮影しかできないことが良くわかりました
書込番号:10511828
0点

パナの技術屋さんによると、関西では60Hzで、1/120の間隔で明滅してるという話でしたよ。
1/120で完全同期だが、それ以下なら基本は出ないので、1/60で問題ないのかなと。
50Hzで1/100と理屈は同じなんで、単純に納得したんですが。
でも関東では1/60ではフリッカーがでてしまうんでしょうか?
よくわからない…
今出先で、なかなかフリッカーの出る蛍光灯がないため、自分では試せていないのですが…。
携帯からのため失礼をお許しください、atosパパさん、なぜかSDさん。
書込番号:10512816
0点

そよはっはさん お出かけ中なので無理しないで下さい。
お返事はお時間があるときで結構ですので。
>関西では60Hzで、1/120の間隔で明滅してるという話でしたよ。
はい。電源の周波数は50、60ですが、蛍光灯はその倍明滅しているということです。
>1/120で完全同期だが、それ以下なら基本は出ないので、1/60で問題ないのかなと。
>50Hzで1/100と理屈は同じなんで、単純に納得したんですが。
フリッカーが起こる原因は、そもそもビデオが60フレーム記録することに起因するので、
ビデオ記録と電源が同周期の関西以西ではatosパパさんが仰るように、SSに関係なくフリッカーは出ないはずです。
ただしSSを上げすぎると蛍光灯の明滅(光量変化)の、ある一瞬だけを収録してしまうので、
そのタイミングによってフリッカーが出てしまう。
なので、50Hzの関東以東ではSSが早くなりすぎない範囲で、
1フレーム内に同光量が収録されるようなSSを選ぶ必要がある。
(SSが十分遅くなれば明滅による光量差を吸収してしまうのでO.K.)
で、うちは50Hzなので、古い蛍光灯1本だけが照明の部屋でMモードでSSを変えて実験してみました。
LVF、EVFで目視にて確認しました。
結果は、フリッカーが出ないのが、1/30より遅いもの、1/50、1/100のみ。
フリッカーがでるのが1/40、1/60、1/80、1/125より早いもの。
1/125より早くすればするほどひどくなり、1/400で帯状のフリッカー発生。
関西以西では1/120以下であればいいと思います(うちでは実験のしようがない(^^;))が、
関東以東では上記SSでの撮影が必要になります。
1/50で出ないのが自分ではよくわからない(^^;)。
と、自分では理解していますが、自信がないので間違いがありましたら、どなたかご教授お願いします。
さらにatosパパさんがおっしゃるプログレッシブ記録云々の話が加わると、さっぱりわからなくなります(^^;)。
書込番号:10513293
0点

Buon giorno. > 2009/11/21 02:45 [10507499] そよはっは さん
>フリッカーだそうです。
解説内容を熟読しまして、自動露出で動画撮影する パナソニックのカメラ制御?定義が理解できました ^^;
開発チームは不適切な明度になる映像だけは避けたいのでしょうね ^^; パナのポリシーでしょうか?
それで SS優先の動画撮影時では露出制御に工夫があり、あり、あり、ですね :-)
>また、一般的なビデオカメラは、NDフィルター内蔵のものもあるそうで、そのあたりでフリッカー対策されているのかもしれませんね。
ちょい撮り野郎 のオレが愛用するデュアル・カメラ (HD1010) にも、「フリッカー軽減」機能があります ^^;
その機能を利用しますと、SSが 1/100秒の「プログラム露出」設定になります
また、 いちおう NDフィルターも内蔵されているみたいですが ・・・
私はパラパラ感のある映像を避ける目的で、 ^^; 市販のNDフィルターも活用しています
>鍋の現象は…確かに霊かもw
おぉっと、鍋の中で煮込まれているタンパク質源の亡霊ですか。 ○o。.(((^^; JOKE
前回、「カメラを振ってみた」とカキコミされていたので、スパイスを食材にかける仕草が脳裏に浮かびました :−)
よくよく考えてみれば、カメラ・レンズの方向を鍋以外に振られたのでしょうね
私はへそを曲げた古ぼけたテレビジョンのような GH1を想像しましたので、
そよはっは さんは、てっきりカメラを小突くような行為をなされたと思いました。 ○o。.((((^^;
さて、鍋の中身を撮影する状況では湯気がレンズ前で悪さしている可能性があるんじゃなかろうか? ^^;
レンズに湯気が付着したり、空中を漂う湯気なども、単色のスクリーン幕となって
蛍光灯のチラツキが転写されて目立つようになったのじゃなかろうか? ^^;
Ciao !
書込番号:10514908
0点

なぜかSDさん、jack340さん、おはようございます。
書き込みありがとうございます。
昨日帰ってまいりました。
余談ですが、新幹線にカメラバッグを置き忘れ、あやうくGH1とOMレンズ、VARIO-ELMARITとおさらばするところでした・・・無事見つかってよかった。ほっ。
なぜかSDさん
私はいまいち、なぜ関西では1/120以下は全てOKで、関東は1/100以下でもいいときとわるいときがあるのかわかってないんですが・・・
60i記録と関係ありますか?24p記録のカメラの場合はどうなるんでしょうか?
でも、原理が分からずとも、とにかく関東では暗所では1/50、明るい場所では1/100を目安に設定したらフリッカーは防げるわけですね。
覚えておきます。
詳細な実験ありがとうございます。大変わかりやすかったです。
jack340さん
ご教示ありがとうございます。
なーるほど、湯気があやしそうですね。
映像アップしてみたので、ご覧ください。
たんぱく源は、確かブタさんです。
http://www.youtube.com/watch?v=5X7wKO5KbA8
前半出てまして、00:07あたりでカメラを上下に一度振ります。それで直るのが確認できると思います。
ある意味貴重な映像!?
書込番号:10524263
0点

>新幹線にカメラバッグを置き忘れ、あやうくGH1とOMレンズ、VARIO-ELMARITとおさらばするところでした
>・・・無事見つかってよかった
あちゃー(>_<)! でも、ほんとうに良かったですね。
>60i記録と関係ありますか?24p記録のカメラの場合はどうなるんでしょうか?
すべては60コマ/秒が原因です。
PALだと50コマなので東日本で大丈夫ということになるはずです。
24Pだとどうなるんでしょう(^_^;)?
1コマの記録時間が長くなるので、1/60で大丈夫というのをどこかで見たような…。
正確にはわかりません。
ちなみに上記の実験はSHモードで行っています。
湯気の映像も拝見しました。
…不思議ですね。やはり湯気スクリーン?
書込番号:10525248
0点

なぜかSDさん、そうなんです、めちゃめちゃほっとしました・・・。
60iの件、ご教示ありがとうございます。
うちは関西圏で、あまりフリッカーを経験したことがないもので、大変参考になります。
書込番号:10528810
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
レンズ交換が面倒なので、サブ機を考えています。初心者です。持ち物、GH1K、
レンズH020,ES045、H020を買ったとき本体セットで買えばよかったのですが。
後継を待つべきか考えています。アドバイスお願いします。
0点

スイマセン 私の読解力がつたないもので
スレ主の状況が良くわかりません
もしかして現在所有しているのが
GH1K(ボディのみ購入)
H020のパンケーキレンズ
ES045のマクロレンズ
の3つということでしょうか
もしそうなら現時点ならレンズ交換を減らしたいだけなら14-140mmレンズのみ追加購入
レンズ交換を減らしたいだけでなく 2台体制にしたいのなら
出費が一番小さいのはGF1レンズキットで14-45mmが付いたやつですね
使用目的や こだわっている条件がわからないので
現時点で言えるのはこれくらいでしょうか
書込番号:10602946
1点

kozeniponchanさんありがとうございます。GH1Kは、14-140のレンズ付きです。
ホームページ(趣味)に載せる動画、花木の静止画を撮りたいので同じ場所でレンズ交換が必要になります。先日植物園で、同じレンズで場所移動し、同じ場所に何度か行くことになり疲れました。GF1レンズキット14-45mmが妥当な選択でしょうかね。後継の機能を考えるほど撮影の実力も無いですし。
書込番号:10604147
0点

う〜ん、何を聞きたいのかがちょっと分かりませんが、、、
タイトルが「レンズ交換が面倒なので」ということからしますと、GF1を買っても同じじゃないでしょうか?
むしろ、一本で済むレンズについて聞きたいのでしょうか?
お聞きになりたいことを明確にするとレスがつくと思いますよ。
書込番号:10606914
1点

mtrfさん有難うございます。1台のカメラで3個レンズ交換より、2台のほうが交換回数が少なくていいと思いましたので。カメラをもう一台買おうかと思っています。わかりにくい文章で申し訳ありません。
書込番号:10607110
0点

syrsn31さん
なるほど〜。そういうことでしたか。
こちらこそ読解力がなくて済みません。^^
ということであれば、同じレンズを使えるGF1でしょうかね〜?
後継のことを考えているといつまでも買えない感じもあるので、今の現行機種で考えたらどうでしょう?
個人的にはE-P1(E-P2)なんてどうですか?
GF1でもいいし、そのほうが機能的に優れていることも多いですが、パナではない機種を使うことで表現に幅がでるかもしれないですよね。
私は最近E-P1を買いました。
いわゆるオリンパスブルーがきれいで、アートフィルターがとても面白いです。
GF1も一時試しましたが、マイカラーモードよりも個性的な写真が撮れて、写真がうまくなったような錯覚に陥りますよ。
書込番号:10607543
1点

違うレンズで同じ場面を動画撮影したいということが多ければ、
GH1をもう一台購入ってのもアリかと。
書込番号:10607553
1点

mtrfさん、なぜかSDさんありがとうございました。たぶんE-P2を購入します。
書込番号:10610599
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





