LUMIX DMC-GH1A レンズキット のクチコミ掲示板

2009年 6月12日 発売

LUMIX DMC-GH1A レンズキット

フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1398万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-GH1A レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GH1A レンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月12日

  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GH1A レンズキット のクチコミ掲示板

(1360件)
RSS

このページのスレッド一覧(全130スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GH1A レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GH1A レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GH1A レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
130

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:430件

動画撮影中にズームイン・アウト、フォーカスイン・アウトをやりたいのですが、私の固体はズームリングも固くなかなかうまく行きません。またフォーカスを変えるときには大きく回さないとならないのでこれまた難しい。

そこで、フォーカスレバーと言うのでしょうか。かつて大判カメラのフォーカスリングに着いているものがあったのを思い出しました。リングからレバーが立っているのでそれを掴んで回せばトルクも掛かるので固いリングも動かし安い。またレバーの位置を憶えておくことによってフォーカスもジャスピンで止められることになります。

船の舵状のもの(意味わかりますよね?)でも良いと思います。

いろいろ探してみたのですが、見つかりません。この際、自作かなと思ったものの、ガス管を締め付けるあの金具を使うことぐらいしか頭に浮かばず困っています。自作するとした場合の何を使うかのアイデアも大歓迎です。缶詰の固い蓋を開けるゴム状のものがありますが、あれも使えるような気もしています。

よろしくお願いします。

申し訳ありませんが、動画でズームを使うべきかの議論は除外してください。

書込番号:9788275

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/01 22:46(1年以上前)

一応大きな洗濯バサミを何時も持ってますが、格好悪いですからあまり使わないですね。
使いやすい方向を決めて輪ゴムで固定してから使います。他にも色々使い道がありますから良いと思います。

書込番号:9788518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2009/07/02 08:15(1年以上前)

写真で見る限りズームリングにズーム棒がついてないタイプのようですね?
穴がついていれば長めの棒を作るのが一番簡単でトルクも掛かり良いのですが。

これをヒントに、薄い鉄板(ブリキ、銅も含む)みたいなものでズームリングを一回り包み込む帯を作り、その帯を締め付けるところにズーム棒を取り付ける工夫をされたら如何でしょう。
これならブリキやさんにお願いしてもたいした出費はないかも・・・・

Panasonicもそんなにズームレンズが回しにくいレンズならズーム棒くらい付ければいいのにね?
5~7cm位の棒なら町工場で2~3千円で作ってくれそうな・・・・


書込番号:9790131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2009/07/02 08:39(1年以上前)

一寸荒っぽい方法ですが速くてコストがかからない方法。

@ホームセンターで黒く焼きの入ったナットとボルト(適当の長さ)1セットと瞬間接着剤を購入。
Aナットだけ瞬間接着剤でズームリングの適当な位置に接着させる。
B固定できたらボルトをはめる。

これは如何でしょう。

書込番号:9790199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2009/07/02 12:39(1年以上前)

dragongateさんのアイデアは 素晴らしいと思います。ボルトの長さは好みで選択でき、またバッグに収納する際はくるくるねじって外せますね。

その発展系として...

1. ナットを薄い金属片(長方形)に接着剤で固定。(アルミ缶を切り取ったものでもいいかもしれない)

2. 長方形の金属片の ナットからはみ出た部分を 「結束バンド」(ダイソーやホームセンターなどの園芸用品コーナーで見つかります)で ズームリングに縛り付けます。もし滑るようなら金属片の裏側に薄いゴム板を張り付けます。

こうすれば 不要になった際は完全にズームレンズから取り外せます。

書込番号:9790968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2009/07/02 13:17(1年以上前)

軟亭骨太さん

>ナットを薄い金属片(長方形)に接着剤で固定。(アルミ缶を切り取ったものでもいいかもしれない)

使い倒さず将来カメラ(レンズ)の転売を考える人はこの方法が良いですね。
接着剤でなくてもリング幅一杯に半径分くらいにアルミ缶を切れば、両面テープでもいけるかも知れないよね?
固定してあるものを動かす訳じゃなく、元々動くものが重いだけですから・・・・

艶消しの黒のスプレーでも吹き付ければアルミ缶の部分は目立たないし、ボルトはメッキのままでもいけそう。
そうこうしているうちに宮本製作所あたりが商品化してくるかも。

書込番号:9791133

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/07/02 14:39(1年以上前)

実物は見てないので恐縮なんですが…自分がGH1Kを買ったら試そうと思っていたのはエツミのフィルタールーズ60〜77mm用(E-5035)です
写真で見る限りは使えそうなんですがどうでしょう?

書込番号:9791460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/07/02 14:43(1年以上前)

皆さん、コメント有り難うございます。

うる星かめらさん、その洗濯ばさみってのは手っ取り早くて良さそう。探してみます。

dragongateさん、軟亭骨太さん、ナットをリングに装着してそれに長いボルトも簡単そうですがグラグラするんじゃなかろうかと。大きめのアルミ板と大きめのナットなら大丈夫かな。

あと大きめのリングに4カ所ないし6カ所ネジを切って、そこから長いボルトを差し込んで挟み込む(船の舵みたいな形状)なんてのも考えていますが、市販品で何かないでしょうかね。やっぱり見てくれってのも大事だし・・・・。こんなものはいくらでもあるかと思ったら意外にないんですねー。

取りあえず太めのゴムをぐるぐる巻いてみたのですが、直径も大きくなって、指も滑らないので若干やりやすくなりました。

しかしやればやるほど難しさを感じます。最近はパンも嫌気がさしてきました。たかがパン、されどパンで同じ速度でスムーズに動かすのがこれほど難しいとは思いませんでした。パンのスピードが速ければごまかせるのですが、スローなパンは難しいですね。三脚を使ってもなかなか出来ない。困ったもんです。

ビデオカメラを使っているときにはさほど意識もしていませんでしたが、GH1でちょっと良い絵を撮ろうと意識すると、撮影技術の壁が目の前に大きくせりだしているのに気がつきました。

スタビライザーも欲しくなってくるし、GH1は油断しているとどんどんお金をむしり取られるようです。レンズ沼というのと同じようにGH1沼があるのかも。

書込番号:9791469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/07/02 14:49(1年以上前)

おおおおおおおおおお、R一郎さん。これがあれば解決ですね。安いし〜〜〜。

どうも有り難うございます。

書込番号:9791490

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/07/02 15:50(1年以上前)

試したら是非とも感想お聞かせ下さい
たしかにGH1沼は深さはわかりませんが広そうですね(笑)
デルキンデバイセズのFATGECKOとか楽しそう…

あ、パンはパン棒を手で操作せずに、脇ではさんで体を使ってパンすると微妙な操作がやりやすい、と読んだ記憶があります

書込番号:9791656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/07/02 19:47(1年以上前)

R一郎さん

>試したら是非とも感想お聞かせ下さい。

私はすぐ商品を買える場所にいませんので入手がいつになるかわかりませんが、いつか必ず手に入れますのでその時にはまた報告させていただきます。

>デルキンデバイセズのFATGECKOとか楽しそう…

見てみました。車載に使えますね。実は4月に2週間のキャンピングカー旅行をしたのですが、その時にゴリラポッドを使ってビデオカメラをダッシュボードに装着したのです。これが結構面白くて、ちゃんとした装着装置を欲しいと探していました。これもいいのですが、車載用の
http://www.b-hague.co.uk/hague_car_suction_mount_sm1.htm
とか
http://www.b-hague.co.uk/suction_camera_mount_sm7.htm
にしようか悩んでいます。

悩みついでにスタビライザーもどれがいいのかいろいろ調べています。
http://www.b-hague.co.uk/Camcorder%20Stabilizer%20HCS3.htm

まったく欲しい物ばかりで困ってしまう。

書込番号:9792405

ナイスクチコミ!0


館林さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/02 20:36(1年以上前)

機種不明

応急処置ですが
100円ショップで売っている一番大きな結束バンドを2本抱き合わせでzoomリングを締め付け、指がかかる程度に切れば人差し指で操作できます。
兎に角安いですよ

書込番号:9792661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/03 16:40(1年以上前)

パンニングは ビデオ用の雲台買ってください。必須です。ビデオ用は オイルフルードになっていて スムーズにできます。

書込番号:9796662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/04 11:48(1年以上前)

横から失礼いたします。

スタビライザはSTEADICAM、GLIDECAM等各社から出ていますが
私はビデオカメラHFS10でGLIDECAM HD-1000を使用しています。
バランス調整はし易いし、輸入すれば安くあがるので他の方にもお勧めできるものです。
ご参考まで
http://www.proavg.com/index.php?productID=810

書込番号:9800841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

スレ主 館林さん
クチコミ投稿数:61件

私も先日GH1Kを購入し動画を楽しんでおります
附属のソフトでYoutube等にアップしたりDVDvideoに焼いたりすると、途端に画質が悪くなり、折角の奇麗な画像が台無しになってしまいます。
DVDvideoへできるだけ画質を劣化させずにコンバートできるソフトは何が良いですか?
お教えいただけるとありがたいのですが。


http://www.youtube.com/watch?v=-pPSpgzCyXg

書込番号:9783388

ナイスクチコミ!0


返信する
heikichiさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件 大和オヤジのサイクリング紀行 

2009/06/30 23:55(1年以上前)

 お勧め出来る方法では無いかも知れませんが
私が今回Youtubeへアップした方法です。

フリーソフトのFree AVCHD ConverterでMPEG2形式に変換。
市販ソフトで各動画の不要部分(主に頭とお尻のブレの大きい処)を切り取り
複数の動画を繋いだ程度です。

http://www.youtube.com/watch?v=oCei4oZLvgI

それから、ご存じとは思いますが、Youtubeはアップ後、暫くはHD形式になりませんので、慌てて消されません様に・・・

書込番号:9783978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2009/07/01 00:42(1年以上前)

ソニーのブルーレイ、L95なら簡単に編集+ブルーレイに保存出来ます。

書込番号:9784295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2009/07/01 09:41(1年以上前)

これなんかは如何でしょうか?
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2_index.php

私は兄貴分のEDIUS PRO5を使用していますが・・・・

駄作ですがEDIUS PRO5で編集しました。
http://www.youtube.com/my_videos

書込番号:9785292

ナイスクチコミ!1


スレ主 館林さん
クチコミ投稿数:61件

2009/07/01 22:20(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございました。
heikichiさん
恥ずかしながらFree AVCHD Converterのダウンロードができませんでした。
裕次郎1さん
ゆくゆくはブルーレイレコーダが必要になりますね。早速資金を貯めます
dragongateさん
EDIUS Neo2を教えていただいてありがとうございます。とりあえず体験版
などで試して見ようと思います
まずは御礼まで

書込番号:9788281

ナイスクチコミ!0


heikichiさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件 大和オヤジのサイクリング紀行 

2009/07/02 01:29(1年以上前)

 ダウンロードサイトが不明と言う事でしょうか?
http://download.cnet.com/Free-AVCHD-Converter/3000-2194_4-10916061.html?tag=mncol;lst
 同ページ内の”Download now"をクリック
 セキユリティー設定によって、Explorerがダウンロード行為をブロックしますので
(その主旨の帯が上部のメニューバー下に現れます)
その帯をクリックすると、プルダウンメニューが現れますから、その中のファイルのダウンロードを選択すれば、ダウンロードは可能かと思います。

外していたらごめんなさい。

書込番号:9789555

ナイスクチコミ!0


スレ主 館林さん
クチコミ投稿数:61件

2009/07/02 20:15(1年以上前)

heikichiさん
私はどうやら違うHPを覗いていたようです
無事ダウンロードできましたので早速使って見ました
さらにSuperでFLV化したのをYoutubeに上げました
そのうちきちんと編集できる様に撮る練習をしたいと思います
ありがとうございました

http://www.youtube.com/watch?v=SsCz9Po7PKE

書込番号:9792544

ナイスクチコミ!0


heikichiさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件 大和オヤジのサイクリング紀行 

2009/07/02 23:55(1年以上前)

館林さん こんばんは
 無事ダウンロードされて何よりでした。

 ところで、カワセミの動画もアップされていますが、付属のズームレンズでは無いですよね。デジスコでしょうか?

書込番号:9794114

ナイスクチコミ!0


スレ主 館林さん
クチコミ投稿数:61件

2009/07/03 21:18(1年以上前)

heikichiさん
カワセミまでの距離が遠くTamuronの200-500mm(Nikon用)に4/3アダプタ+ZuikoEC-14+m4/3アダプタの多段重ねです。マニュアルフォーカスですが、ファインダーが明るくピントを合わせやすいですね。と言うことでZuikoレンズとNikon用のAi以前のレンズがすべて使え、GH-1にかなりはまっています。

書込番号:9797900

ナイスクチコミ!1


mjfunkさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/12 23:37(1年以上前)

多分PCをお使いだと思いますが、これを機会にマックに乗り換えるのもありですよ。付属のiMovieは私のような素人でも撮影から編集まで4時間もあればここまでできます。最近私がGH1で撮影/編集した音楽学校の夏期講習のCMです。

http://www.youtube.com/watch?v=SIldfWOSBT0



書込番号:9845999

ナイスクチコミ!0


スレ主 館林さん
クチコミ投稿数:61件

2009/07/13 05:53(1年以上前)

mjfunkさん
動画変換の方はあれ以来色色なソフトのお試し版で検討した結果
TMPEGEncExpに決めました。
但し、一本の作品に仕上げるためには音声に対する配慮とかあらかじめストーリーや絵コンテなどの下準備をする必要があったのですね。
静止画を撮っていた時には思いもよらなかったことがあちこち出てきましたので、一から勉強です。

書込番号:9846907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

この機種にはイヤホンジャックがないようです。そのため撮影中に本当に音が拾えているのかが分かりません。不安な場合一度撮って再生するとかしなければなりません。
外部マイクとかつけていてたまたまそのマイクのスイッチがオフのままだったりするととても悲惨だと思うのですが、動画撮影中はモニターに音声のレベル表示とかされるんでしょうか。

また、イヤホンジャックがないため、旅行帰りの電車の中で再生したりができません。スピーカーからしか聞けませんから、乗客の迷惑になってしまいます。

マイク端子がついているのにイヤホン端子がついてないって何だか変なんですが、技術的に難しかったりするのでしょうか。

書込番号:9769768

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/28 10:51(1年以上前)

回路敵には1カ所切ってイヤホーンジャックを付けるだけでは。

書込番号:9769800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2009/06/28 11:14(1年以上前)

敵を切らなくても、良いと思いますが・・。

ダジャレ」大変、失礼しました。

書込番号:9769894

ナイスクチコミ!1


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/06/28 11:49(1年以上前)

コンデジとかこの手のカメラにイヤホンジャックが付いてるのってありましたっけ?
少なくとも多数派じゃあない筈。(ビデオカメラは別ジャンル)

書込番号:9770071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件 FotoPus 

2009/06/28 15:32(1年以上前)

これだけ本格的にムービー撮れるんだったらイヤホンジャックは着いていてほしいよね。
僕も心からそう思う。

書込番号:9770889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 youtube 

2009/06/28 21:39(1年以上前)

試しては居ませんが、カメラ本体での再生ならば付属ケーブルのUSBアウト⇒赤、白、黄の端子から赤、白をイヤホンジャック♀に変換すれば再生音だけはは聞こえるかも^^。

書込番号:9772787

ナイスクチコミ!1


NOJI24さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 dougahiroba 

2009/06/28 23:55(1年以上前)

レベル表示はないですね。
現状は、試し撮りをして再生確認しかないです。
小型のPCMレコーダーをマイクの代わりに付けれないかなと思っています。

書込番号:9773846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/06/29 07:52(1年以上前)

やはり音声のモニタもできないんですね。惜しいなー。これだけ魅力的な動画撮影機能持ってるのに。
>NOJI24さん 
>小型のPCMレコーダーをマイクの代わりに付けれないかなと思っています。
そうですね、それしかないかも知れませんが、音声と映像の同期はどうされるのでしょうか。何か簡単な方法ご存じでしょうか。

>見切り発車  0 0さん
>赤、白、黄の端子から赤、白をイヤホンジャック♀
こういうケーブルが出ているのでしょうか。

書込番号:9774840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:2491件

デフォルトで、FHDモード記録ですが、BD-REをプロジェクタ及びテレビで観た時の第一印象が、草木の違和感でした。
ビデオSALNの6月号、7月号にビデオカメラとの比較写真があり、それを見てもGH1の草木が黄緑になっています。
出来れば、実際の緑にしたいのですが、如何な物でしょうか?

書込番号:9747331

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件

2009/06/23 22:29(1年以上前)

ホワイトバランスの色温度を低めに設定すると黄色っぽさがなくなりますよ。

書込番号:9747501

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/06/23 22:41(1年以上前)

既に撮影し終えたものを 画像調整したい の相談でしょうか? 今後の事でしょうか??

書込番号:9747613

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:6296件

ここの最安店が10万を切ったので、すこし気になってきました^^

ところで、GH1で使えるバウンス可能な小型フラッシュはパナ純正だと、
DMW-FL360(GN36)(オリンパスFL-36)がありますが、小柄なGH1には少々大きいですね。

キヤノンの270EXやニコンのSB-400みたいな、バウンス可能な小型フラッシュがあると、
コンパクトなGH1/G1の機動性&魅力がもっと高まるのにな、と思いました。

他社製品で何かあるのでしょうか?

書込番号:9745965

ナイスクチコミ!0


返信する
骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/23 18:21(1年以上前)

http://panasonic.co.jp/lc/ppl/strobe/pe-28s.html
組み合わせて使ったことはないけど、
同じパナソニックだから色々と連携しているのではないかな。

書込番号:9746029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件

2009/06/23 18:30(1年以上前)

ありがとうございます。
PE-28Sはノーマークでした。
小さく安いし、単3 4本でチャージ時間も速くてよさそうですね。

TTLオート非対応のようなので、GH1公式アクセサリーとしては正式採用されていない
のでしょうか?

どなたかお使いの方いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:9746072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/06/23 19:34(1年以上前)

これは汎用ストロボです。信号用の接点はなく、発光用の接点だけです。
従って、アクセサリーシューを装備し、絞り優先モードのあるカメラでは大抵これが使えますが、
外光オートとマニュアルのみなので、専用ストロボのように何も考えずに機械任せというわけにはいきません。
まあ、価格が安いし、スレーブ付きで増灯用として持っても良いかと思いますが。

書込番号:9746309

ナイスクチコミ!1


館林さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/23 19:37(1年以上前)

オリンパスのFL-50が使えていますが大きすぎますよね

書込番号:9746322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2009/06/23 20:11(1年以上前)

パナソニック フォト・ライティング 株式会社はパナソニックグループですが、独立性が
強い様でパナソニックのデジカメ部門との提携は今のところほとんどないと思います。

でも、このストロボはいいストロボですよ。


書込番号:9746495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/23 21:16(1年以上前)

PE-28Sぐらいのサイズで、TTL対応のストロボが出ればいいですね。

書込番号:9746956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2009/06/23 21:57(1年以上前)

私もPE-28Sをお勧めします。
GH1を使い始めて1週間ですが、G1は2ヶ月ほど使っています。
このストロボは、チャージも早いし光量もそこそこあるのでとても使いやすいです。
2年ほど前にオークションで中古2台を合計1万円ほどで買いました(安い!)。
スレーブ付きなので、光の演出がとても簡単にできますよ。
気になる点は、カメラのホワイトバランスをストロボにすると、わずかですがウォームな色調になります。
中古のためかも知れませんし、もちろん調整すると問題ありませんが。

書込番号:9747259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件

2009/06/23 23:42(1年以上前)

ご返答ありがとうございます

ごゑにゃんさん
>専用ストロボのように何も考えずに機械任せというわけにはいきません。

設定を適切に行えば、それなりに使えるということですね?


館林さん
>オリンパスのFL-50が使えていますが大きすぎますよね

カメラ本体が軽すぎて、一回り小さいFL-36でも、まだやや大きいくらいですね。
オリンパスでは、PENの新型フラッシュFL-14がバウンス非対応というのも残念です。


Seiich2005さん
>でも、このストロボはいいストロボですよ。

サイズ的にも光量的にもちょうどいいですよね。

じじかめさん
>PE-28Sぐらいのサイズで、TTL対応のストロボが出ればいいですね。

すごく欲しいですね〜
小型軽量がウリの4/3なのに、どうして良い小型フラッシュが無いのでしょうね?
バウンスが出来ると、室内撮影が劇的にかんたんで綺麗になりますので、パナには今後
小型フラッシュのラインナップ補強に期待します。


よしYo4さん
>私もPE-28Sをお勧めします。

実際に使ってみての情報、大変参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:9748157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/06/24 01:40(1年以上前)

感度をISO400程度以上にし天井がそこそこ明るい色であれば
銀色のメッキがしてあるプラスチックの板などを
内蔵フラッシュに45度の角度で当てるだけで結構天井バウンスとして使えます
完璧には程遠いですが素で感度でなんとか使用とするよりは
光も回り遥かに綺麗になります

内蔵フラッシュをポップアップした根元の「U」の部分に括りつければ
固定することも出来ます

縦位置ですと若干工夫が要りますがなんとかはなります

書込番号:9748866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/24 15:19(1年以上前)

実際にルミックスG1とPE-28Sを組み合わせたブログがありました。
http://kizaisitsu.exblog.jp/7807259/
大きさとしてはバランスが取れているのではないでしょうか。
マクロ専用の調光も出来るので 便利かと思います。
TTL調光にこだわらなければ 光量の割に比較的安価ですね。
ブログの主さんは1500円という超安価で中古品をゲットされたようですが...

書込番号:9750690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件

2009/06/24 15:50(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

>銀色のメッキがしてあるプラスチックの板などを
>内蔵フラッシュに45度の角度で当てるだけで結構天井バウンスとして使えます

なるほどです。
簡易的でもいいので、標準内蔵フラッシュでも、角度が変えられようになるといいですよね〜


軟亭骨太さん

情報ありがとうございます。
画像、さすがに電池4本だけあってそれなりに高さがありますね。
GH1って本当に小さいですよね。
しかし、中古で1500円とは激安ですね!


ところで、 TTL自動調光ではない外付けフラッシュを、私は使ったことがないのですが、
その効果はやはり絶大なのでしょうかね?

私は子供のちょい撮りが主用途で、今はニコンD40+SB-400のお気楽な組み合わせですが
適当に撮っても十分綺麗で満足しています。
シビアな調整には、あまりこだわらない方だと思います。

書込番号:9750805

ナイスクチコミ!0


A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/25 13:30(1年以上前)

バウンス対応ではないですが、MetzからGN28のTTLフラッシュは出ています。
私は58AF-1を使用していますが、問題なく動作しています。

http://www.bhphotovideo.com/c/product/352527-REG/Metz_MZ_52832O_mecablitz_28AF_3O_TTL_Flash.html

でもこれだとパナ純正の方がいいですよね^^;

書込番号:9755264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件

2009/06/25 16:01(1年以上前)

A&M&Y&Iさん

ありがとうございます。
格好いいフラッシュですね。
高さもそこそこあるし、オリンパスPENとかにも似合いそうですね。

電池2本タイプでTTL対応でバウンス出来るもので、サードパーティ製でもいいので
GH1用に何かあるといいですよね。

書込番号:9755811

ナイスクチコミ!0


A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/26 14:39(1年以上前)

そうですね〜><
Metzは一応ストロボの高級ブランドとして確立した地位を保っているメーカーです^^

ただ、バウンスとなるとTTLよりある程度マニュアルで合わせることが多くなります。
素人意見ですけど^^;

ですからバウンス用と割り切ってしまえばRD2000なんかでも十分つかえますよ^^

あと、バウンスアダプタなるものもありますので、手持ちのストロボをかんたんにバウンスさせることも可能です。

まぁパナが作ってくれるのが一番いいのですが><;

書込番号:9760224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件

2009/06/26 15:16(1年以上前)

ありがとうございます。

>バウンス用と割り切ってしまえばRD2000なんかでも十分つかえますよ^^

RD2000は、サンパック社のですか?
キャノンやニコン用がありますよね。
もしかしたら、RD2000はキャノンやニコン用に関係なく、TTLは使えなくなるけれど
GH1でも使えるのですか??

書込番号:9760341

ナイスクチコミ!0


A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/26 18:19(1年以上前)

結論から言うと使えると思います。
思います・・・というのはいままで他社製(ライカ、パナ、サンパック)の他者用がパナ機、オリ機、ライカ機で普通に使えた経験から予測しての話ですが^^;

ただ、
http://rss.kakaku.com/bbs/00490911148/SortID=8396937/
にも以前話があったようですが、接点の問題があるので壊れる場合もあるとか。

私は普通に使えてましたが、保証外の事なのでお勧めはしません^^;
外光オートとしての使用に限られますけどね。


あと、気になっていたのですが、G1(GH1)専用でFL-220というものがあるのはご存知ですよね?
全然話題に上がってないので、まさかとは思いますが・・・><;

http://kakaku.com/item/K0000007623/
もちろんTTL対応の小型純正ストロボです。

バウンスはできませんが・・・。

書込番号:9761008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2009/06/26 22:28(1年以上前)

ありがとうございます。

>結論から言うと使えると思います。

そうなんですか!
(もしかしたら、私がニコンD40で使ってるSB-400でも、GH1に載せると一応光ったりするのかな??)


>G1(GH1)専用でFL-220というものがあるのはご存知ですよね?

はい、バウンスが出来ないので考えていません。

書込番号:9762200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズマウント緩い

2009/06/22 15:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

スレ主 dg_camさん
クチコミ投稿数:137件

G1使っていますが最初からG1のレンズマウント緩いですね。
レンズの三本爪を押さえるカメラのマウント側のばね材質が弱い。
このLUMIX DMC-GH1K レンズキットに大きなレンズ付いていますが
マウント改善されたでしょうか。
レンズがかちりと嵌りますか?

書込番号:9740027

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2009/06/22 15:17(1年以上前)

> ・・ばね材質が弱い。

 「ばね材質が弱い。」ではなくて、「ばね<強度>が弱い」と言った方が、分かり易いと思います・・。(材質の問題ではなく、強さが不足と思います。)

書込番号:9740076

ナイスクチコミ!1


スレ主 dg_camさん
クチコミ投稿数:137件

2009/06/22 18:41(1年以上前)

ringou隣郷、

レンズマウント緩いことをテーマにお尋ねしたのです。
覗いて触ると分かるがマウント側のばね材質はすべすべで緩い。
マウントを抑える造りとしては材質選びに問題あったのでは。

ところで肝心のことが書いてい無いのですが
LUMIX DMC-GH1K レンズキットもG1同様マウントが緩いのでしょうか。


書込番号:9740827

ナイスクチコミ!0


mtrfさん
クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:9件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5

2009/06/22 19:27(1年以上前)

G1は持っていませんが、キットレンズを使っていて、また他のレンズでも気になったことはないですね。

書込番号:9741024

ナイスクチコミ!0


nonVRさん
クチコミ投稿数:9件

2009/06/23 03:44(1年以上前)

カチッとロックされた後にレンズ根元が左右に少しですがズレ込みますよね。
カッチリ感がないと言いますか・・。固めのズームリングを回転させると力が先に根元部分に到達してズレを感じます。私は不具合だと思ったので購入から4日目にして丸ごと新品に交換してもらった次第です。店頭で2台を比較したところ結局マウント部ズレはどちらもあったのですが最初に購入した方のズームリングが特に硬く出来ていたのでズレを顕著に感じたみたいです。

書込番号:9743697

ナイスクチコミ!0


スレ主 dg_camさん
クチコミ投稿数:137件

2009/06/23 18:25(1年以上前)

nonVRさん、 今晩は!

>初に購入した方のズームリングが特に硬く出来ていたのでズレを顕著に感じたみたいです

マウント部が緩いと大きな望遠レンズは操作難しいですね。
特にズーム域を変えるとき等。
マニュアルフォーカスも同じことですね。
パナソニックにマウント部の強化をお願いしたいものです。
 

書込番号:9746041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/24 09:54(1年以上前)

んーそんなもんじゃないかな、と思いながら自分のをG1/GH1をチェックしてみました。

何れもガタなんて殆どありませんが…?
純正レンズでも、オアシスのマウントでも、他社のマウントより緩いってことはない
ですね。少なくともピント、ズームリングを回してそれにつられてマウントがずれる
ようなことはないです。(なのでこのスレ自体釣りかと思いました)

ちなみにロック後に左右に少し遊びが出るのはほぼすべてのマウントで起こります。
(ロックピンとレンズのロック部にマージンがあるため)
天下のNFマウントでもレンズによっては結構出ます。左右にずれるのはピントとは関係
ないのであまり神経質にならないのが一番だと思いますけど。

うちの個体に限って言えば重いと評判(笑)の14-140のズームリングを回してもガタ
は感じません。

書込番号:9749755

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GH1A レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GH1A レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GH1A レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GH1A レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GH1A レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月12日

LUMIX DMC-GH1A レンズキットをお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング