LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 12 | 2010年8月7日 21:02 |
![]() |
5 | 11 | 2010年7月31日 02:08 |
![]() |
12 | 11 | 2011年12月7日 08:25 |
![]() |
7 | 3 | 2010年6月20日 20:31 |
![]() |
2 | 3 | 2010年6月16日 20:52 |
![]() |
1 | 3 | 2010年7月5日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
先日購入したばかりで、昨日お祭りに持って行って内臓フラッシュでワイド側で撮影したら黒い影が下部中央に! これってレンズの影?レンズキットで売ってて内臓フラッシュで対応出来ない画角があるのでしょうか? それとも初期不良?教えてください。
2点

写真をデータ付きでアップしてもらえると皆さんのコメントがたくさんもらえますよ。
書込番号:11704541
0点

フード装着では、蹴られを生じます。他社製レンズキットも同じ。
マニュアルに記載があるはずです。
書込番号:11704544
4点

>レンズキットで売ってて内臓フラッシュで対応出来ない画角があるのでしょうか?
別に珍しいことではないと思うし、初期不良でもないでしょうね。
フードは付けないとか、被写体との距離をちょっとあけて望遠側にズームするなど
したらいいのでは。
書込番号:11704567
3点

取扱説明書P64にレンズの焦点距離とフラッシュのケラレについて、記載されています。
書込番号:11704830
2点

>内臓フラッシュでワイド側で撮影したら黒い影が下部中央に!
社内検診の結果でしょうか?ちょっと心配ですね。 o(;△;)o
より精密な検査してもらったほうがいいかも。
初期段階だといいですね。ともかくおだいじにです。 (−||−)
書込番号:11704863
10点

画像縦横比が4:3または1:1の場合、ワイド端から21mmまで。
3:2の場合はワイド端から17mmまで。
このキットの付属レンズ装着時、上記範囲で内蔵フラッシュケラレが発生する仕様のようです。
書込番号:11704902
2点

みなさんありがとうございます。
サポートに電話して明確に分かりました。
小鳥さんやじじかめさんのおっしゃる通り
内臓フラッシュでは、ワイド端でフラッシュのけられが発生してしまうのですね!
とっても残念です。今までCanonKissN+シグマ18-250を使っていて全く問題なく、
この程買い替えで、X4ととても悩んだ末、動画や人認識、操作性、総合的な判断から
もうすぐ新製品が出るのが分かっていてしかしながら夏休みの旅行前に
より良い写真を残すためにGH1を購入したのですが
夜間や室内の撮影でワイドでけられが発生してしまうのは致命的です。
自分で選定した一眼の別売りレンズでそのような事象が発生するのであれば
仕方がないと思うのですが、標準ズームキットでこのような事象が発生するのであれば、
ホームページ上で注記が必要なのではないでしょうか?
別売りの外付けフラッシュでもつければ解消するのでしょうが、
それでは携帯性にかける上、コストパフォーマンスが著しく落ちると思います。
とってもがっかりです。
書込番号:11705093
1点

スレ主さんの調査不足です
よくあることです
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711145/SortID=9082578/
http://a100.blog.so-net.ne.jp/2006-08-06
書込番号:11705293
4点

ポケボケさんのお気持ち解ります。
標準仕様のレンズで有れば、標準状態のカメラで全て撮影出来ると思いますよね、普通は。
内蔵フラッシュはケラレて当たり前と言う定説が非常識の様にも感じます。
以前から有る常識を新しい概念で見直す事も必要かも知れませんねぇ。
書込番号:11705550
0点

他メーカーのキットレンズでも、条件によってケラレは発生します。
特に最広角の最短撮影距離という一番厳しい条件では、まずほとんど全ての代表的メーカーのキットレンズでケラレが発生するでしょう。
それは、ボディとキットレンズのスペックが別々に決まるからであり、あるいは別々にリニューアルされるからです。
仮に旧セットではOKでも、新型レンズのセットでダメな場合もありえます。(逆のことも)
これはないに越したことはありませんが、全くゼロにすることは不可能です。
そもそも、本来レンズ交換可能というシステムにおいては「キットレンズ」等というものはなく、
レンズは全て平等であり、ユーザーがそれぞれの組み合わせにおける特徴を自分で考え選び購入するものだからです。
キットレンズはあくまで便宜的なセットであり、お手軽な組み合わせの1つに過ぎないと割り切りましょう。
書込番号:11707143
8点

>夜間や室内の撮影でワイドでけられが発生してしまうのは致命的です。
これはほとんど言いがかりに近いですね。
そのために外付けストロボというものがあるんです。
書込番号:11714529
5点

他機種ユーザーで、けられを確認もしてなくて申し訳ないですが、、、
やっぱりケラレるのはイヤですよね。
でも、ボディが小さいから仕方ないかもしれないですね。特にボディの前後方向が短いから。
「ワイド端でケラレないようにボディが大型になりました。」というのではこの商品の最大の売りがなくなってしまいます。
コンパクトなレンズ非交換式のEVF式カメラだとフラッシュが鳥のくちばしのように前に伸びたりしてますが、レンズ交換式だとそうもいきませんし。
取り外し可能なリモートフラッシュとかにならないですかね。^^;
マジックハンドみたいなので「びょ〜ん」と伸び上がるとか。カッコワルくてダメか ^^;;
書込番号:11732128
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
はじめまして。
今まで使っていたデジカメを子供がさわるようになり、
自分用のデジカメを買おうと思っています。
写真よりは動画撮影が多いため、この際小さくなってきている
ビデオカメラにしようかと悩んでいます。
このGH1で撮影された動画を見て、すごくきれいで驚いたのですが、
ビデオカメラで撮影するものと変わりないのでしょうか?
子供が幼稚園のためこれから、いろいろなシーンで活躍すると思いますので、
どちらを購入すればいいか決めかねています。
よろしければアドバイスいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2点

ビデオカメラとは操作感等がけっこう違う為、ズーム操作等一度体感してみた方がいいかもしれないですね〜。
作品的な動画じゃなく日常的な動画を残すならやっぱりビデオカメラかも?
書込番号:11692470
0点

ももみじさん
GH1+14-150のズームで子供の行事とか撮影してます。
通常のムービーとの違い
1.ズームが手動。撮影中にズームを滑らかに動かすには少々習熟が必要
2.内臓マイクは頭の上についてる関係から前方の音を綺麗に採るには別売りマイク使うほうがいい
(別売りマイクは電池の消耗ランプはあるものの、動作状態がはっきりわからないので、音が採れないというトラブルが散見されてます。変なシステムです)
3.手振れ補正能力は通常のムービーより劣ります。パンもゆっくり行わないとOISが誤動作する事例もありました。
基本は水平出したムービー三脚固定、もしくは保持部材をつかって撮影するほうが無難
4.AFはずれが目立ちやすい感じもします。素子の大きさ故致し方ない部分です。
ちなみに、妻は、GH1使うの嫌がっており、通常のムービー使ってますよ。
撮影の基本をきちんと抑えた場合は綺麗に撮れますが、手軽な撮影であればムービー専用機の方が無難かと思いますよ。
書込番号:11692594
1点

ももみじさん
こんにちわ〜
昨今のデジカメは簡単に動画も撮れる様になり、その波は一眼レフにまで達して居ります。
確かに何かの時に撮れる動画は便利ですが、一眼は写真を撮る為に進化した形態です。
一方、動画撮影では昔からビデオカメラが有り、機能・性能、とりわけ撮り易さに於いては右に出るモノは無いと思います。
そのビデオカメラにも写真機能とかの有るモノも有りますが、こちらは所詮ビデオカメラ。
一眼に及ぶモノでも有りません。
将来的には一本化される可能性も無くは有りませんが、現状では動画はビデオカメラ。
写真は一眼レフに勝るモノは無いでしょう。
それぞれ適材適所で撮影された方が簡単だし、キレイに撮れると思いますよ。
書込番号:11692768
0点

動画を主に使うようであれば
安くて扱いやすいビデオカメラを選択します。
※ カメラにもなります
●三洋、防水仕様のフルハイビジョン「Xacti」
Xacti DMX-CA100 \27976
http://kakaku.com/item/K0000115392/feature/
●ソニー、「Exmor R」搭載ハンディカム計6機種
HDR-CX370V \59800
http://kakaku.com/item/K0000080325/feature/
友達がSANYOを使って撮影された映像をパソコンに頂き
映像を見ましたがビックリするぐらいキレイに撮影されていました。
特に、この機種は防水であるため海水浴場でも安心して撮影できます。
書込番号:11692825
0点

ビデオとしてデジカメを選ぶのであれば、SONY DSC-HX5Vをお勧めします。
コンデジですが、手振れ補正もビデオ並みに強力でフルハイビジョン撮影可能です。
記録的動画ならばHX5Vの方が綺麗ですよ。フォーカスの迷いもないし。
ズーム(10倍)も手動ではなく普通のコンデジと同じです。
価格も手頃ですし。
ただ音声の記録は良くないので、確認された方が良いかと思います。
GH1はボケも演出でき、画としては綺麗ですが、ビデオカメラの代替として使うには
お手軽ではありません。
書込番号:11693816
1点

こんな短時間にたくさんのアドバイスありがとうございました
からんからん堂さん
さっそく今夜大型電気店に行ってきました。
やっぱりネットで見るのとさわるのは違いますね!
ありがとうございます
厦門人さん
GH1など、パナソニックの一眼レフもすごく悩みましたが
子供がいると荷物が多くなってしまうので、
コンパクトなものを選んでしまいます。。。
写真を撮ったり、ぼかしたりなどすごく楽しそうなんですけどね(・.・;)
ダイバスキ〜さん
丁寧にアドバイスいただきありがとうございます
そうですよね
やっぱり適材適所なんですよね
もう少し子供が大きくなったら一眼レフ購入しようと思います!!
霧G☆彡。さん
SANYOのXactiも今日見ました
プールなど連れていく機会が増えたので
防水はすごく魅力的です
映像もきれいなんですね!
お値段も魅力的です!(^^)!
今から仕事さん
ズームが多いほうがいいかと思っていましたが
三脚などないと手ぶれがついていても
きれいな映像が撮れないんですね
kimifujiさん
今日初めてお店で見ました♪
第一候補になりそうです
デザインもかっこいいし、動画もきれいに撮れるとのこ
フルHDなのもすごいですね
今から調べてみようと思います
みなさん、どうもありがとうございました(●^o^●)
書込番号:11694407
0点

GH1の動画画質は大変良いのですが、ビデオカメラやコンパクトデジカメと比べると、利便性に難有りです。
特にズームを使用する際は、レンズに付いているズームリングを操作する必要があるので、手持ち撮影では両手が塞がってしまう上に、
ズームリングの動きが渋く、AF追従能力も完璧では無いため、撮影しながらのズームイン/アウトに関しては、かなりシビアな操作が要求される点は要注意です。
折角の高画質も、使いこなせなければ持て余すだけになってしまうので、
動画がメインの簡便な運用ならば、ビデオカメラをオススメします。
書込番号:11695377
0点

小さなお子さんがいて,一緒に行動して撮影するなら,手軽に撮影できる方が良いと思います.
HDC-TM35のような小さなビデオカメラと LUMIX DMC-TZ10のようなコンデジを2台購入する方が
良いように思います.両方買ってもGH1Kよりも安いです.
動画撮影がメインならビデオカメラだけでも良いでしょうが,2台あれば2人で同時に撮影できます.
どちらも動画と静止画を撮影できるので,使用するシーンに応じて使い分けることも出来ます.
そして,使っていくうちに不満が出てきたなら,その時にGH1(GH?)の購入を検討すれば
良いでしょう.
書込番号:11695416
0点

旅行や行事などリアルタイム的な被写体は「ビデオカメラ」
趣味や作品などじっくり撮れる被写体は「一眼カメラ」
と、思っていましたが、このカメラ[GH1]はiAモードというフルオート機能が備わっており
お手軽に撮影することが出来ます
躯体の大きさや手動ズームなどのマイナス点はありますが撮れる画質がすばらしい!
ビデオカメラとは違った、写真が動いているような画が撮れますョ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10752788/
書込番号:11696386
0点

少々脱線してしまいますが、
パナからもコンデジのフルHDムービーデジカメが出ることになりそうです。↓
http://panasonic.jp/dc/fx700/
これからなので性能は未知数ですが、動画のシーンモードを選択できることや
音声などにおいては優位性がありそうな予感です。タッチパネルも!
色々と機能が異なりますので、比較検討して下さい。^ ^/
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX5V/
基本的には、マニュアル撮影可能や色のあざやかさについてはパナ、
スイングパノラマや手持ち夜景モード、HDRなど多機能撮影モードについてはHX5Vに
軍配が上がるかと、HX5Vの動画はオートのみで設定は変えられません。
書込番号:11699457
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1 ボディ
http://panasonic.jp/dc/gh1/movie_quality.html
を見ると
[60i記録(センサー出力 24コマ/秒)]
という表記がありますが、
センサーで光を記録していくときは1秒間に60回、光を読みとり、1回目は奇数行、2回目は偶数行と読み取ると言うことですか?
で、1回目と2回目を1枚の画として記録部に記録する ということ?
で、そのままだと30だから数をへらして24にするということ?
規格書みたいなもので確認できる書類ってないのですか?
JEITAの書類?か何なのか知らないですが。。。
1点

お考えになっているほぼ逆のことがGH1内部で行われています。
先ずセンサーからの出力が1秒間で24コマ出力され、それを2-3プルダウンして30コマにし、
奇数・偶数に振り分け60iとして記録しています。
つまり24p→30p→60iとなります。
最初からセンサー30コマ出力ならばこんなややこしい手段を踏まなくても良いのでしょうが
センサーの能力が24コマ止まりなのでしょうがないですね、
そのうち後継機でFHDネイティブ30コマ出力が出てくるでしょう。
書込番号:11610204
3点

まず、昔のブラウン管TVは、飛び越し走査(インターレース)と言う手法を使います。
インタレースがNTSC(日本、アメリカ)の場合、30フレーム/秒の1フレームを奇数フィールドと偶数フィールドに分けて、60フィールド/秒で再生します。
(正確には29.97fps、59.94フィールド/秒)
24フレーム/秒は、シネマ用で、これをTV用再生に60フィールド/秒にするとき、
1フレーム 1920x1080の画像を1秒間に24枚撮影し、1フレーム目を2フィールド
2フレーム目を3フィールドで繰り返します。
プルダウンを読んで
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-interlace.html
http://www.dvdforum.gr.jp/Technology/03-1.html
書込番号:11611160
2点

ソニーのNEX5もセンサー出力30pで話題になってますね。
やはり、デジカメは基本センサー速度は遅いのかなぁ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/#11566799
60p記録の出来るデジカメもありますが、1280×720ですからね。
ビデオカメラには1080/60p記録が出来るものもありますが、デジ一画とは少しちがいます。
折角、デジイチにはデジイチなりのビデオカメラには無い良い画が撮れるのに何故高フレームレート化はしないんでしょうかね。
書込番号:11628200
0点

>何故高フレームレート化はしないんでしょうかね
発熱の問題?
NEX-5は結構熱くなります。
温度が上がって撮影不可になったという報告もありました。
書込番号:11628977
1点

ビデオカメラ部門(ホームビデオ)とのすみ分けと思います。
書込番号:11632571
1点

AVCHDの規格上1080/60Pの記録が出来ないことと
負荷的や排熱的にも厳しいのでは・・・。
なのでセンサー出力時は24Pを
ユニフィエ上で1080/60iに変換して
AVCHDの規格に沿った形で録画してると思います。
書込番号:11633620
0点

あれだね、一眼レフタイプの動画マシンは液冷式ヒートシンクを受光素子の裏側につけて
冷却ファン付きラジエターをボディー前面に配置するんだね。
それはそれで物々しくてカッコいいから萌え死ぬマニアが続出するかも。
もうそこまで逝けよ一眼レフメーカーのみなさんw って事だと思うよ。
まあ、実は動画も静止画増も1/1.6"で充分で、「今はやり」の「ボケ」が好きなら
LX5みたいなコンデジサイズの明るいズームを用意すればいいだけ、というのは
ギョーカイでは内緒の話し、とかw
書込番号:12704564
1点

いや〜 まーったく iだのpだの 17Mbだの24Mbだの 720p 1080pだの
なんだか よくわからんですよね。
でかいサイズ(1080p)で、重い物(なるべく圧縮していない24Mb以上のもの)が綺麗なのはわかるけど、
あんまり容量が重いと余程のハイスペックPCでないと満足に見れなくなっちゃう。
そのうち、自分の家の再生環境(TV・PCのスペック)を詳しい人に見てもらって
自分の家の環境には何が良いか をアドバイスしてくれるコーディネーターみたいな人が必要になるんじゃないかとも思いますわ。。。。
んでもってややこしいのが、
最近のデジタル系ニュースを見ていると、再生環境の普及に問題のあるAVCHDに
取って代わる新たなコーデックの提唱が世界で話題になりつつあるとか???
考えてみればAVCHDなんてのは、ソニーとパナの排他的独自企画だから
世界規模で考えれば 仕方が無いか・・・
ん? 日本の俺たちのマシンは、今後 どうなるのよ?
今の世界は、圧倒的にスマホが市場を寡占しつつあるので、動画のサイズは小さく軽いものが中心になるはず、
フルハイTV用に撮った動画コーデックは、圧縮しやすいものが優位性を持つと思う。
Flv?
あ〜、またカメラの買い替えは近いのか?
もう しばらく 放っておこう。。。。
これ 最近 私の出した結論。
書込番号:12705575
0点

アレマ43さんに同感
この状況を望んでいるんのはメーカーとマスコミ
それ以外の人は関係無い
これでいいと思えばそれで終わり
政府の政策でHDにはなっちゃうんでこれはしょうがないけど
そこから先はSDだろうが、携帯だろうが何でもあり
まぁHDブルーレイ標準に考えて
変換方法だけ確立すれば10年は持つかと思う今日この頃
今時PCなら問題ないでしょう
レス主さんのお題と筋違いですいません
書込番号:12723376
1点

スレ主さん
カカクコムで偉そうに講釈垂れてる輩の半分くらいは嘘吐きだからね。
特にデジタルカメラカテゴリーの動画系の話題は酷い。もう訂正する元気もないレベル。
書込番号:13860296
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット


>>里いもさん
動画が最優先なのでGH1で決めました。
5Dmk2も持ってますが録画時間が短いのが使いづらいところ(NEXも同じく)
書込番号:11512432
4点

G1、GF1と使っていて、パナのミラーレスの良さに
感心をしてまして、GH1−Kをボチボチと思っていた時に
もう、メーカーでは☆商品になった様なので、思い切って購入しました。
お店は近所のケーズ電気で、ソフマップ、ヨドバシも、ビックカメラも
ポイント20%で11万弱で出てますが、というと、そこまでは無理ですがと
9万円弱の値段にしてくれました。
お店には展示品だけだったので、今、取り寄せをしてもらっています。
楽しみです。
書込番号:11522331
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
>現在1位のe-チョイスさんではだめですか?
「東京のどこかに購入したいですが」
どこかに 購入するそうです・・・
書込番号:11504346
1点

http://kakaku.com/item/K0000027526/
こちらで「店頭」が「同価」となっていれば、通販だけではなく店頭販売もしてますので、
行ってみればいいのではないでしょうか?
私は、日本橋(大阪)でこのような買い方で数台買っています。
書込番号:11504769
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
みなさんこんばんわ!
ああああ!ついに買っちゃいました!GH1(黒)を(^−^v
いやぁ〜、良い動画貼り付けて貰ったらもう欲しく欲しくて。
金ないんですけどね・笑
ネット通販で買ったのでまだ手元には着てないんですけど、週末には届く予定。
NikonD3sの動画では物足りないのでこっちは完全に静止画専門に。
そしてGH1は動画専門って訳ではないけど、多分動画ばっかり撮る予定です。
そこで、お聞きしたいのですが、表題のアイテムをGH1と組み合わせて使っていらっしゃる方居ますか?
もしくは、動画撮影時に付けると(あると)便利なアイテムなんてのもあったら教えて欲しいです。
4極スイッチSTグリップ パナソニック用(UNX-5639)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100121_343740.html
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/grip/index.html
以前、遊びで自主製作をやって居たころ、わざわざ骨董品のSingle8で撮影していたんですが、この当時のカメラってこの手のグリップの物が多くてそれなりに持ちやすかったんですよね。
日本ではこれで銃と間違われて打たれることはないでしょうから安心して街で使えるし(笑)
もしお使いの方いらっしゃったら感想でも教えてください。よろしくお願いします。
http://koolvision.web.fc2.com/
1点

遅いスレですが
僕もGH1を使っているうちにグリップ形状から来る動画の撮りにくさを感じていたのですが、中古で手に入れたフィルムカメラ用のSTグリップを付けてみたところ大変良かったので、パナ専用の4極グリップも新品追加購入しました。はっきり言っておすすめです。背面モニターが高い位置に来るので視認性が向上ます。ブレにくい印象です。グリップを握る音も拾いません。GH1はボディサイズがかなり小さい事もあり特に相性がいいと思います。
書込番号:11569294
0点

追記です
マウントアダプターの使用がかなりいいです。
マニュアルでフォーカスしながらシャッターが切りやすい。
8ミリカメラの様です。
書込番号:11569336
0点

sukedai4c2000さん
いやぁ〜まさか実際にお使いの方から情報を頂けるとは!
感謝です>v<b
そうですか!やっぱり相性いいですか、GH1と。
最近メインのNikonD3sはずっと防湿庫の中w
GH1で遊んでばかりですが、動画はやっぱり手持ちはつらいですねぇ〜。
14-140なので手ぶれ補正はありますが、やっぱり動いてる画にとって手ぶれ補正は無いよりマシ程度。
どうしても三脚使って安定的にしたくなっちゃいます。でもこれだとパンぐらいしか動きのある画とれないし。。。(ズームはパワーズームじゃないのでガクガクになっちゃいますね^^;)
とにかく手持ちでなるべくブラしたくないわけですが、かと言ってステディカムだと高いし大げさすぎて周りが引くし、さらにセッティングやたら面倒だとも。
となるとそこまで手ぶれ補正力は無くても使いやすいグリップのこれはまさに買い物候補でした。
sukedai4c2000さんのご意見聞いて、買うことが決断できました。
感謝です^−^b
http://koolvision.web.fc2.com/
書込番号:11585038
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





