LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2009年7月22日 22:58 |
![]() |
37 | 25 | 2009年7月22日 19:55 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月22日 00:02 |
![]() |
1 | 6 | 2009年7月16日 19:28 |
![]() |
0 | 5 | 2009年7月15日 15:02 |
![]() |
4 | 10 | 2009年7月13日 05:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1A レンズキット
1Aか1Kで迷っています。
・写真についてはほとんど変わらない(ズームの程度)
・動画ビデオのAFがどれだけ有効か
・1Kは1キロ弱、1Aは約600グラム、
・レンズ単価に比べて、セット価格の差がそれほどない(1Kの方が、お得ということなのでしょうか?)
といったところが比較のポイントでしょうか。
当方初心者なので、皆様の御意見、是非お聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。
0点

本体は同じなので標準ズームを選ぶか高倍率ズームを選ぶかですね。
その場その場にあったレンズを選びながら撮ると言うレンズ交換も楽しむならAですが、レンズ1本で済む利便性ならK。
後で高倍率ズームを買うと高価なので損得で言えばKですが、望遠を使う予定の無い時でも重いのを持ち歩かなくてはならないのが難点と言えば難点ですかね・・・
ミクロマクロさんご自身がどのような使い方を考えて居られるかがミソだと思います。
書込番号:9639861
1点

花とおじ様有難うございます。
私は、一眼レフカメラは初心者で、折角だからコンパクトデジカメよりきれいな写真をとりたい、という問題意識です。
幾つもレンズを換えることなどは、少し先のことだと考えていましたので、御意見を聞くとKなのかなと思いました。
有難うございました。
書込番号:9644719
0点

私もGH1Aの動画のAF具合が素人に撮れるものか悩んでいます。
どの程度操れるのでしょかね?
G1を持っているけど動画に未練があります!
書込番号:9657979
1点

ミクロマクロさん
1Kの利点は、ズバリ動画ビデオのAFです。
1A付属のレンズでは、追随してくれません。
重さですが、実際使って見てあまり気にならないし、今後発売予定の単焦点20mm F1.7 がでますので、いかがでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/26/10545.html
1K動画の追随状況です。
http://www.genkosha.com/vs/report/cat695/entry/lumix_gh1_6.html
書込番号:9680430
1点

特に撮影対象が決まっていなくて、コストパフォーマンスで選ぶなら
とりあえずKを買っておくのがいいのでは
書込番号:9893404
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
ついにデジイチ入門として購入しましたゥ
同時にカメラバックとSDカードは入手したのですが、レンズ保護フィルターなるものは必要なんでしょうか?使わない時はキャップを着ければいいのでは?
もし必要性があるならば、どれがオススメか教えて下さいゥ初心者でスミマセン(^_^;)
0点

レンズが汚れた時に、直接レンズを拭くことに抵抗が無ければ
保護フィルター不要です。
書込番号:9871805
3点

こんにちは♪
私は保護フィルター使う派です^^
ケンコーかマルミでいいと思います
書込番号:9871832
2点

汚れを気にするなら、買いましょう。
まぁ、つけると画質低下するので きれいに残したい一枚は外すのがよいです。
書込番号:9871902
1点

フィルター付けていているとレンズが落下したした時にレンズの身代わりになってくれることがあります。
書込番号:9871918
2点


じじかめさん
スレ主は保護フィルターが必要か否かを尋ねているんです。
どのフィルターがいいかとは聞いていません。
適当なアドバイスは、止めることをお薦めします。
書込番号:9872720
2点

ん?
スレ主さんは冒頭に「もし必要性があるならば、どれがオススメか教えて下さい」って書いてありますよね。
読まずにコメントすることは慎むことをお薦めします。
書込番号:9873201
10点

docodemodoaさん
こんにちは!
初心者さんでしたら、高価なレンズですからつけておいた方が無難かもしれません。
お子さんやペットを撮られるようでしたらなおさらです。
個人的には撥水タイプのものがお勧めです。
ところで、、。
>適当なアドバイスは、止めることをお薦めします。
自分はなんのアドバイスもせずに、しかも見当違いの書き込み。
じじかめさんのアドバイスは何も問題ないはず。
あなたの方が適当な書き込みやめることをお勧めします。
書込番号:9873458
5点

私は100円均一みたいな中国製のを使っています。
万が一の時の保護目的なので、普段からつけっぱなしです。
万が一って突然に予期せず来ますからね〜。
で、夜景や逆光でゴーストがでやすそうな時だけ外すようにしています。
書込番号:9875205
0点

フードをつけていれば、カメラにつけて持ち運びしていて
レンズ面をぶつけることなんか、まずないし
使用が終わるたびにキャップをつければ問題ないし
PLやソフトをつけるたびに、付けはずしが面倒だし
保護目的ならいらない派です
大事にしたいなら付けてもいいでしょう
大きなレンズには、何も付けていないですが
D40のキットレンズは、フードもキャップもつけないので
フィルターつけています
書込番号:9875226
2点

私は教授(パパさん)とは逆で、フードを一切つけないので、フィルターを保護材がわりに使ってる感じです。
もちろんレンズの性能を引き出すためにはフード有りフィルター無しが最良です。
逆に、フィルター有りフード無しなんかもう最悪でしょう(笑)。
私はPLもソフトも使わないしフードはかさばるので、最悪でも我慢しちゃってます。
つまり志(?)の違いがこんなところにもあらわれてます。
書込番号:9875533
0点

kawase302さん
ssdkfzさん(純正スカイライトですね〜(生産完了で在庫分は
高値安定している様です^^;)
の画像を拝見すると、あった方が良いようにも思えてきますね^^;。
>フィルター有りフード無しなんか
あっ、よくやるパターンです^^;。。通常撮影ならそんなに変わらないかな?
と思って。
書込番号:9875562
1点

本来はフィルターよりフードでしょうね。
私はフードをつけずに撮影することは考えられないなぁ・・・
実際には丸型のフードだとレンズガード程度の機能しかない場合も多いですが。
特に鉄道撮影ではヘッドライトのゴーストが写るのでフィルターは外したほうがよいようです。
現実的には雨や雪の付着時に気楽に拭けるということでフィルター常時装着で使ってますが。
ろ〜れんすさん
純正フィルター、生産完了でしたか。
まぁ、フィルターに関して言えば純正にこだわるものでもないので、最近はケンコーやマルミを買ってます。
スカイライト・・・27年位前のものも使ってたりして・・・(^^;
いいんだろうか?
書込番号:9875875
0点

スカイライトやUVフィルターには薄い色がついてますので、できれば無色のMCプロテクターが
いいと思います。(特に問題はないと思いますが)
書込番号:9876200
0点

docodemodoaさん こんにちは
デジタル一眼レフ 一年生のMIZUYOUKANNともうします。宜しくおねがいします。
すでにろ〜れんすさん がおっしゃられていますが
私も保護フィルターは付けてないです。(^^)
おっしゃるようにまめにレンズキャップを付ければ
ブロアーで吹き飛ぶような埃以外、まずレンズに付きません。
(保護フィルターはレンズより汚れが付着しやすいようで、私にとってはジャマなだけでした)
デジ一購入するとき、店員の言われるがままに購入してしまいましたが
今は余計な物を買わされたと後悔しております。
書込番号:9876402
0点

こんばんは、docodemodoaさん
僕も保護フィルターは使う派ですよ。
理由は埃からレンズの前玉を守るのと
レンズが落下したときにレンズを守って
くれるからです。
お奨めはケンコーかマルミの保護フィルター
ですね。
書込番号:9877749
0点

>まめにレンズキャップを付ければ
>ブロアーで吹き飛ぶような埃以外、まずレンズに付きません。
それは、まめにレンズキャップを付けられるような撮影の時は可能ですが、しじゅうレンズキャップを付けられない撮影では無理ですね。
書込番号:9877801
1点

しじゅう(始終かつ四十)雰囲気カメラマンにとっては、しじゅうレンズキャップを付けられない撮影がほとんどです。
書込番号:9877894
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1 ボディ
とにかく迷います。
綺麗な静止画も欲しいのですが、やはり臨場感の有る動画も残したい!!
GH1とTM350では、皆さんどちらを選びますか??
最終的には価格かなと、自分では思っているのですが・・・・。
0点

動画の撮りやすさを重視するならTM350かと。
静止画にこだわるなら、間違いなくGH1ですね。(これは比べものにならなかと)
写真好きとしてはGH1を押しますが。
書込番号:9639135
1点

動画ですが、ビデオサロン6月号の比較記事によれば、すべてGH1−Kが上回っています。
http://www.genkosha.com/vs/report/cat695/entry/lumix_gh1_6.html
が参考になります。
書込番号:9680483
0点

餅は餅屋。静止画を重視するならGH1、動画ならTM350
書込番号:9888972
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
ミニチュアフェイクの動画を撮って実験をしていた時のことです。フリッカーが出ました。
ああ、蛍光灯かと思ったものの、今までビデオカメラではフリッカーを経験したこともなく、どう対処したらいいのか全くわかりません。
そこで皆さんからお知恵を拝借しようと思い、ユーチューブにその映像を載せようとしました。実際の映像は長すぎるので短く編集し、タイトルを入れるためにVideoStudio12+を使用したのですが、編集画面で変なことが起きました。
1 フリッカーの周波数が変わる。
2 ところどころ数秒間フリッカーが止まる。
3 またフリッカーが起こる。
4 その変化が起こるのはタイトルの挿入場所のようである。
これは私の理解を超えるものです。その映像を見ていただこうと思ったのですが、VideoStudio12+でmpegに書き出したところ、安定した(?)フリッカーしかそこには見えません。元の映像には変化なしってことなんでしょうが、その状態なのがこれです。
http://www.youtube.com/watch?v=6AtqYX5f2s0
周波数が変わったりフリッカーがでなくなる状態をモニターを撮影して残そうとトライしましたが、何をどういじるとフリッカーがなくなったりするのかがわからず(その時その時違う)、とりあえず周波数が変わるところだけは撮影できました。
http://www.youtube.com/watch?v=2zoJHynR6Y4
開始後6秒あたりで一瞬フリッカーが無くなるところがあります。また22秒あたりからフリッカーの周波数が変わります。タイトルの挿入。これが変化の切っ掛けになっているようです。
これはあくまで編集ソフトのプレビューでしかありませんし、VideoStudio12+内でどういう処理がなされているのか私には知りようもないですが、フリッカーが消えたり周波数の変化があるのは間違いがなく、そこにフリッカーを消せる可能性があるような気がしています。
その後、いろいろ試してみたのですが、キットレンズを装着した場合にはフリッカーは出ず(MFアシストの状態では液晶モニターでフリッカーが見られる)、他社のレンズ(ミニチュアフェイク用に特化したペンタックスM 50mm F1.4)ではどのような撮り方をしても(シャッタースピードを変えても)フリッカーがでるのを確認しました。
1 どうやったらフリッカーが出ないように撮影できるのか。あるいは消せるのか。
2 編集ソフト上でフリッカーが消えたり周波数が変わるのはなぜなのか。
3 今後実験するにあたり、何を試すべきか。
ちなみに、私の住んでいるところの電源周波数は50サイクルです。マニュアルでシャッタースピード1/100で撮ってもフリッカーはでます。
皆様のお知恵を貸してください。
よろしくお願いします。
0点

普通の蛍光灯だと電源の周波数に合わせて明滅。
インバーター式だともっと高速になるからちらつきは殆どなくなるという話は聞きますね。
蛍光灯の機種をきちんと選べば目立つフリッカーは無くなるかと。(完全に無くなるかは不明)
書込番号:9858031
0点

tarmoさん、早速のコメント有り難うございます。
まぁ、自分の家の蛍光灯じゃないですからどうしようもないですね。
ところで、編集ソフトでフリッカーが消えたりするのは、プレビューでしかないですからコマを間引いているはずで、そのタイミングがうまく合うとフリッカーが見えないってことなんだろうとは思いますが、どうしてキットレンズではフリッカーがでないのか、それが非常に不思議。
諦めきれないです。
書込番号:9858209
0点

駅の構内やデパートなどの広い部分の照明は省エネ高効率なメタルハライドとか水銀灯などが使われており50ヘルツですと秒100回の点滅があります。
動画はシャッタースピードを1/100としても原則約1/60間隔で撮影されます。
秒100回点滅している状態を1/60間隔で撮影しているので一枚一枚の画像の明るさは違ってきます。
おそらく、関西で60ヘルツですと120回点滅となりますので、画面の明暗がもっとゆっくりとなると思います。
編集後の画像はパソコンの画面を撮影しているのでもっと複雑で、画面表示の周波数との関係が絡み、どの様になるかは想像できません。
タイトル挿入とは関係がないと思いますよ。
書込番号:9858246
0点

骨@馬さん、コメント有り難うございます。
編集ソフト上のタイトルがトリガーになるのは確認しています。これはタイトルが入るのを切っ掛けとしてプレビューのコマ落とし(?)のタイミングがずれて起きているのだろうと想像しています。
どちらにしても、編集ソフト上のプレビューで綺麗に見えても書き出した物が駄目であるなら意味はなく、ソフト上の見え方を突っ込んで考えてもしょうがなさそうですね。
実験を続けていますが、マニュアルポジションにてシャッタースピードを1/100で撮ってみましたところ大幅に軽減するのがわかりました。前に1/100でも同じようにフリッカーが出ると書いたのは私の勘違いだったようです。
それとこんな記述を見付けました。家庭用ビデオカメラでは蛍光灯下では自動的にシャッタースピードが1/100になるのが普通とのこと。これと同じ機能がGH1に付いているのではないかと想像しています。そうだとすれば、キットレンズを着けた時だけフリッカーがないのは納得がいきます。他社レンズの場合はその機能が動かないのでしょう。
そこで続けて実験。キットレンズでマニュアルポジションで1/60で撮ったところ、見事にフリッカーが出ました。
蛍光灯下では1/100で撮れば良い、というのが実証できたようです。
で、これにて落着でいいのかな・・・
一番最初に載せたフリッカーが出ている映像を撮った場所へ行って1/100で撮ってみれば答えははっきりわかることですが、実は、あの撮影中にセキュリティーに文句を言われたのです。許可無しでのモール内の撮影は禁止だと。
家の中の蛍光灯を映す限りでは1/100でほぼフリッカーフリーの映像が確保できるので、それで良しとするべきかもしれません。
その他、参考になるようなことがあれば是非教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:9858789
1点

蛍光灯下での撮影で出てくるフリッカーはシャッタースピードを1/100にすれば大丈夫であろうという実験映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=UI65fcOZesE
純正レンズでは自動的に1/100に設定される様子。他社レンズではそれがないのでフリッカーが出てくる。
他社レンズでシャッタースピードを1/100にすればフリッカーはかなり軽減され、また純正レンズでもあえて1/60で撮影するとフリッカーは出る。
これで解決みたいですね。かな?
書込番号:9862638
0点

レンズの差はF値の差かな?
暗いレンズは明暗の差の影響が少ないが、明るいのだと影響が多いから目立つと。
それと蛍光灯といっても部屋全体が100%の明るさから0%の暗さまで変わるのではなく、ある種の明暗の波な訳で、それがカメラの自動補正の範囲内であれば一定に見えるが、範囲外であれば一気に明暗のちらつきに見えると。(ただし想像)
このカメラの露出補正の程度がどの位か知りませんが、動画あたりの話ならその位やってても不思議ではないかなぁ?とも思う。
ちなみに露出補正をするフリッカー軽減機能を持った編集ソフトというのもあるらしいですが、そちらの方は詳しくないので、そういう話だけ補足。
書込番号:9863824
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
GH1とsummilux F1.4 25mmの組み合わせで明るい場所で静止画撮影時に自動的に絞りが絞られます(ピントを合わせる前)がこれは正常なのでしょうか?
その状態でAFを使うとAF動作時は絞りが開放に切り替わり、ピントが合うと絞られます。その際絞りが動作する瞬間だけ画面が0.2秒くらい真っ白くなります(AF起動時とピントが合った時の2回)。これは正常なのでしょうか?
で、シャッターを切ると開放側(設定している開放値)で撮影します
それに自動的に絞られてるのでMF時はかなり広い範囲でピントが合ってしまい、シャッターを切るとAF時同様に開放(設定開放値)で撮影するため全くピントが合いませんがこれはどうかと思います。
ユーザーの方で同様の症状の方はいらっしゃっるでしょうか?
0点

E-P1であれっ?と思ったのでメーカーの人に聞いてみたのですが、答えを聞いて納得しました。
これは光学ファインダーじゃなくてLCDファインダーだからです。
常にAEが働いているのです。
普通の一眼レフだと開放測光ですが、ミラーレスだとそうなるのですね。
被写界深度は常にモニターしながら撮影することになり、むしろレフあり一眼より正しい(笑)被写界深度を見て撮影することができるわけです。
特別お嫌なら絞り優先モードではどうでしょうか?
書込番号:9798663
0点

それと、Aモードでも挙動は変わらないかもしれませんね。失礼しました。
書込番号:9798710
0点

ちょべりばちょべりぐさん回答ありがとうございます
サービスセンターに問合せしたのですが向こうの実機では再現しないとの事でしたので持ち込みになるかと。
2、3週間ほど使えなくなるのがつらいです
書込番号:9798927
0点

ネロ・ダースさん。
私は実機を持っていませんので一般論でのアドバイスです。
写真と違い動画は1シュートで数秒〜数分記録します。
従ってアイリスのみマニュアルモードが使えるのでしたら、マニュアル記録してみてください。
FIXでのフレームの中にも、光や白衣を着た人物が出たら入ったりすると当然オートアイリスは光量を関知して変動します。
私は業務用機器を使っていますが、通常フィルム時代のように露出計は使いませんが順光でオートアイリス機能を使ってアイリスを決め、その後その位置でマニュアルに切り替えます。
そうすると頭はフレームに集中でき狙いにピンを合わせるだけとなり集中できます。
特にドキュメントみたいにカメラが動く場合はどん引きで人(ターゲット)を追います。
ピン合わせが必要ないからです。
ハンディーの時のズームもまたマニュアルが良いです。
抜けをぼかすようなイメージカットは三脚を使用してじっくり撮ります。
映画やTV番組は全てマニュアル若しくはVEと言ってCCUで別人が専門にコントロールしています。
後はこの要領でご自分でトレーニングしてください。
アイリスが動かない画は安定感も増し、落ち着いた画創りができますよ。
腕が上がってきたらピンもマニュアルにしてください。
写真と同じくフルオートと違いマニュアル操作で撮った画は味もあり、また狙ったところにピンが合い優越感に浸れること請け合いです。
参考になれば幸いです。
書込番号:9858146
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
私も先日GH1Kを購入し動画を楽しんでおります
附属のソフトでYoutube等にアップしたりDVDvideoに焼いたりすると、途端に画質が悪くなり、折角の奇麗な画像が台無しになってしまいます。
DVDvideoへできるだけ画質を劣化させずにコンバートできるソフトは何が良いですか?
お教えいただけるとありがたいのですが。
http://www.youtube.com/watch?v=-pPSpgzCyXg
0点

お勧め出来る方法では無いかも知れませんが
私が今回Youtubeへアップした方法です。
フリーソフトのFree AVCHD ConverterでMPEG2形式に変換。
市販ソフトで各動画の不要部分(主に頭とお尻のブレの大きい処)を切り取り
複数の動画を繋いだ程度です。
http://www.youtube.com/watch?v=oCei4oZLvgI
それから、ご存じとは思いますが、Youtubeはアップ後、暫くはHD形式になりませんので、慌てて消されません様に・・・
書込番号:9783978
1点

ソニーのブルーレイ、L95なら簡単に編集+ブルーレイに保存出来ます。
書込番号:9784295
1点

これなんかは如何でしょうか?
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2_index.php
私は兄貴分のEDIUS PRO5を使用していますが・・・・
駄作ですがEDIUS PRO5で編集しました。
http://www.youtube.com/my_videos
書込番号:9785292
1点

早速のご回答ありがとうございました。
heikichiさん
恥ずかしながらFree AVCHD Converterのダウンロードができませんでした。
裕次郎1さん
ゆくゆくはブルーレイレコーダが必要になりますね。早速資金を貯めます
dragongateさん
EDIUS Neo2を教えていただいてありがとうございます。とりあえず体験版
などで試して見ようと思います
まずは御礼まで
書込番号:9788281
0点

ダウンロードサイトが不明と言う事でしょうか?
http://download.cnet.com/Free-AVCHD-Converter/3000-2194_4-10916061.html?tag=mncol;lst
同ページ内の”Download now"をクリック
セキユリティー設定によって、Explorerがダウンロード行為をブロックしますので
(その主旨の帯が上部のメニューバー下に現れます)
その帯をクリックすると、プルダウンメニューが現れますから、その中のファイルのダウンロードを選択すれば、ダウンロードは可能かと思います。
外していたらごめんなさい。
書込番号:9789555
0点

heikichiさん
私はどうやら違うHPを覗いていたようです
無事ダウンロードできましたので早速使って見ました
さらにSuperでFLV化したのをYoutubeに上げました
そのうちきちんと編集できる様に撮る練習をしたいと思います
ありがとうございました
http://www.youtube.com/watch?v=SsCz9Po7PKE
書込番号:9792544
0点

館林さん こんばんは
無事ダウンロードされて何よりでした。
ところで、カワセミの動画もアップされていますが、付属のズームレンズでは無いですよね。デジスコでしょうか?
書込番号:9794114
0点

heikichiさん
カワセミまでの距離が遠くTamuronの200-500mm(Nikon用)に4/3アダプタ+ZuikoEC-14+m4/3アダプタの多段重ねです。マニュアルフォーカスですが、ファインダーが明るくピントを合わせやすいですね。と言うことでZuikoレンズとNikon用のAi以前のレンズがすべて使え、GH-1にかなりはまっています。
書込番号:9797900
1点

多分PCをお使いだと思いますが、これを機会にマックに乗り換えるのもありですよ。付属のiMovieは私のような素人でも撮影から編集まで4時間もあればここまでできます。最近私がGH1で撮影/編集した音楽学校の夏期講習のCMです。
http://www.youtube.com/watch?v=SIldfWOSBT0
書込番号:9845999
0点

mjfunkさん
動画変換の方はあれ以来色色なソフトのお試し版で検討した結果
TMPEGEncExpに決めました。
但し、一本の作品に仕上げるためには音声に対する配慮とかあらかじめストーリーや絵コンテなどの下準備をする必要があったのですね。
静止画を撮っていた時には思いもよらなかったことがあちこち出てきましたので、一から勉強です。
書込番号:9846907
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





