LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 17 | 2009年6月26日 22:28 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月25日 06:36 |
![]() |
2 | 6 | 2009年6月24日 09:54 |
![]() |
2 | 2 | 2009年6月23日 22:41 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2009年6月23日 21:29 |
![]() |
5 | 8 | 2009年6月22日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
ここの最安店が10万を切ったので、すこし気になってきました^^
ところで、GH1で使えるバウンス可能な小型フラッシュはパナ純正だと、
DMW-FL360(GN36)(オリンパスFL-36)がありますが、小柄なGH1には少々大きいですね。
キヤノンの270EXやニコンのSB-400みたいな、バウンス可能な小型フラッシュがあると、
コンパクトなGH1/G1の機動性&魅力がもっと高まるのにな、と思いました。
他社製品で何かあるのでしょうか?
0点

http://panasonic.co.jp/lc/ppl/strobe/pe-28s.html
組み合わせて使ったことはないけど、
同じパナソニックだから色々と連携しているのではないかな。
書込番号:9746029
1点

ありがとうございます。
PE-28Sはノーマークでした。
小さく安いし、単3 4本でチャージ時間も速くてよさそうですね。
TTLオート非対応のようなので、GH1公式アクセサリーとしては正式採用されていない
のでしょうか?
どなたかお使いの方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:9746072
0点

これは汎用ストロボです。信号用の接点はなく、発光用の接点だけです。
従って、アクセサリーシューを装備し、絞り優先モードのあるカメラでは大抵これが使えますが、
外光オートとマニュアルのみなので、専用ストロボのように何も考えずに機械任せというわけにはいきません。
まあ、価格が安いし、スレーブ付きで増灯用として持っても良いかと思いますが。
書込番号:9746309
1点

パナソニック フォト・ライティング 株式会社はパナソニックグループですが、独立性が
強い様でパナソニックのデジカメ部門との提携は今のところほとんどないと思います。
でも、このストロボはいいストロボですよ。
書込番号:9746495
1点

PE-28Sぐらいのサイズで、TTL対応のストロボが出ればいいですね。
書込番号:9746956
2点

私もPE-28Sをお勧めします。
GH1を使い始めて1週間ですが、G1は2ヶ月ほど使っています。
このストロボは、チャージも早いし光量もそこそこあるのでとても使いやすいです。
2年ほど前にオークションで中古2台を合計1万円ほどで買いました(安い!)。
スレーブ付きなので、光の演出がとても簡単にできますよ。
気になる点は、カメラのホワイトバランスをストロボにすると、わずかですがウォームな色調になります。
中古のためかも知れませんし、もちろん調整すると問題ありませんが。
書込番号:9747259
1点

ご返答ありがとうございます
ごゑにゃんさん
>専用ストロボのように何も考えずに機械任せというわけにはいきません。
設定を適切に行えば、それなりに使えるということですね?
館林さん
>オリンパスのFL-50が使えていますが大きすぎますよね
カメラ本体が軽すぎて、一回り小さいFL-36でも、まだやや大きいくらいですね。
オリンパスでは、PENの新型フラッシュFL-14がバウンス非対応というのも残念です。
Seiich2005さん
>でも、このストロボはいいストロボですよ。
サイズ的にも光量的にもちょうどいいですよね。
じじかめさん
>PE-28Sぐらいのサイズで、TTL対応のストロボが出ればいいですね。
すごく欲しいですね〜
小型軽量がウリの4/3なのに、どうして良い小型フラッシュが無いのでしょうね?
バウンスが出来ると、室内撮影が劇的にかんたんで綺麗になりますので、パナには今後
小型フラッシュのラインナップ補強に期待します。
よしYo4さん
>私もPE-28Sをお勧めします。
実際に使ってみての情報、大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9748157
0点

感度をISO400程度以上にし天井がそこそこ明るい色であれば
銀色のメッキがしてあるプラスチックの板などを
内蔵フラッシュに45度の角度で当てるだけで結構天井バウンスとして使えます
完璧には程遠いですが素で感度でなんとか使用とするよりは
光も回り遥かに綺麗になります
内蔵フラッシュをポップアップした根元の「U」の部分に括りつければ
固定することも出来ます
縦位置ですと若干工夫が要りますがなんとかはなります
書込番号:9748866
1点

実際にルミックスG1とPE-28Sを組み合わせたブログがありました。
http://kizaisitsu.exblog.jp/7807259/
大きさとしてはバランスが取れているのではないでしょうか。
マクロ専用の調光も出来るので 便利かと思います。
TTL調光にこだわらなければ 光量の割に比較的安価ですね。
ブログの主さんは1500円という超安価で中古品をゲットされたようですが...
書込番号:9750690
1点

BABY BLUE SKYさん
>銀色のメッキがしてあるプラスチックの板などを
>内蔵フラッシュに45度の角度で当てるだけで結構天井バウンスとして使えます
なるほどです。
簡易的でもいいので、標準内蔵フラッシュでも、角度が変えられようになるといいですよね〜
軟亭骨太さん
情報ありがとうございます。
画像、さすがに電池4本だけあってそれなりに高さがありますね。
GH1って本当に小さいですよね。
しかし、中古で1500円とは激安ですね!
ところで、 TTL自動調光ではない外付けフラッシュを、私は使ったことがないのですが、
その効果はやはり絶大なのでしょうかね?
私は子供のちょい撮りが主用途で、今はニコンD40+SB-400のお気楽な組み合わせですが
適当に撮っても十分綺麗で満足しています。
シビアな調整には、あまりこだわらない方だと思います。
書込番号:9750805
0点

バウンス対応ではないですが、MetzからGN28のTTLフラッシュは出ています。
私は58AF-1を使用していますが、問題なく動作しています。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/352527-REG/Metz_MZ_52832O_mecablitz_28AF_3O_TTL_Flash.html
でもこれだとパナ純正の方がいいですよね^^;
書込番号:9755264
1点

A&M&Y&Iさん
ありがとうございます。
格好いいフラッシュですね。
高さもそこそこあるし、オリンパスPENとかにも似合いそうですね。
電池2本タイプでTTL対応でバウンス出来るもので、サードパーティ製でもいいので
GH1用に何かあるといいですよね。
書込番号:9755811
0点

そうですね〜><
Metzは一応ストロボの高級ブランドとして確立した地位を保っているメーカーです^^
ただ、バウンスとなるとTTLよりある程度マニュアルで合わせることが多くなります。
素人意見ですけど^^;
ですからバウンス用と割り切ってしまえばRD2000なんかでも十分つかえますよ^^
あと、バウンスアダプタなるものもありますので、手持ちのストロボをかんたんにバウンスさせることも可能です。
まぁパナが作ってくれるのが一番いいのですが><;
書込番号:9760224
1点

ありがとうございます。
>バウンス用と割り切ってしまえばRD2000なんかでも十分つかえますよ^^
RD2000は、サンパック社のですか?
キャノンやニコン用がありますよね。
もしかしたら、RD2000はキャノンやニコン用に関係なく、TTLは使えなくなるけれど
GH1でも使えるのですか??
書込番号:9760341
0点

結論から言うと使えると思います。
思います・・・というのはいままで他社製(ライカ、パナ、サンパック)の他者用がパナ機、オリ機、ライカ機で普通に使えた経験から予測しての話ですが^^;
ただ、
http://rss.kakaku.com/bbs/00490911148/SortID=8396937/
にも以前話があったようですが、接点の問題があるので壊れる場合もあるとか。
私は普通に使えてましたが、保証外の事なのでお勧めはしません^^;
外光オートとしての使用に限られますけどね。
あと、気になっていたのですが、G1(GH1)専用でFL-220というものがあるのはご存知ですよね?
全然話題に上がってないので、まさかとは思いますが・・・><;
http://kakaku.com/item/K0000007623/
もちろんTTL対応の小型純正ストロボです。
バウンスはできませんが・・・。
書込番号:9761008
0点

ありがとうございます。
>結論から言うと使えると思います。
そうなんですか!
(もしかしたら、私がニコンD40で使ってるSB-400でも、GH1に載せると一応光ったりするのかな??)
>G1(GH1)専用でFL-220というものがあるのはご存知ですよね?
はい、バウンスが出来ないので考えていません。
書込番号:9762200
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
DMC-GH1のRAW現像に、
アドビCamera RAW 5.4をダウンロードして使っている方はいらっしゃいますか?
Vista32ビットでフォトショップエレメンツ7を使っています。
Camera RAW 5.4をダウンロードしたのですが、うまくいきません。
今までのCamera RawはFile Formatsのホルダに入れておけばよかったのですが、
今回ダウンロードしたものには、Camera Rawのファイルが見つかりませんでした。
インストーラーがついているのですが、
64ビットでないというメッセージで終了してしまいます。
アドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

CR5.4はフォトショップCS4に入れて使用してますが
Camera RAW 5.4はまだPhotoshop CS4にしか対応してないのでは?
おまけにまだ正式リリースではないので不具合があっても自己責任です。
書込番号:9730573
0点

wildnatureさん
早速のレス、ありがとうございます。
インプレスのデジカメWatchの5/22の記事では、
「対応ソフトは、Photoshop CS4、Photoshop CS4 Extended、Photoshop Elements 7、Premiere Elements(R) 7、Photoshop Elements 6 for Macintosh。」
とありましたので、使えると思っていました。
正式版を待つことにします。
ありがとうございました。
書込番号:9730950
0点

アドビCamera RAW 5.4がエレメンツ6・7に対応しました。
早速ダウンロードして、使えることが確認できました。
書込番号:9754176
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
G1使っていますが最初からG1のレンズマウント緩いですね。
レンズの三本爪を押さえるカメラのマウント側のばね材質が弱い。
このLUMIX DMC-GH1K レンズキットに大きなレンズ付いていますが
マウント改善されたでしょうか。
レンズがかちりと嵌りますか?
0点

> ・・ばね材質が弱い。
「ばね材質が弱い。」ではなくて、「ばね<強度>が弱い」と言った方が、分かり易いと思います・・。(材質の問題ではなく、強さが不足と思います。)
書込番号:9740076
1点

ringou隣郷、
レンズマウント緩いことをテーマにお尋ねしたのです。
覗いて触ると分かるがマウント側のばね材質はすべすべで緩い。
マウントを抑える造りとしては材質選びに問題あったのでは。
ところで肝心のことが書いてい無いのですが
LUMIX DMC-GH1K レンズキットもG1同様マウントが緩いのでしょうか。
書込番号:9740827
0点

G1は持っていませんが、キットレンズを使っていて、また他のレンズでも気になったことはないですね。
書込番号:9741024
0点

カチッとロックされた後にレンズ根元が左右に少しですがズレ込みますよね。
カッチリ感がないと言いますか・・。固めのズームリングを回転させると力が先に根元部分に到達してズレを感じます。私は不具合だと思ったので購入から4日目にして丸ごと新品に交換してもらった次第です。店頭で2台を比較したところ結局マウント部ズレはどちらもあったのですが最初に購入した方のズームリングが特に硬く出来ていたのでズレを顕著に感じたみたいです。
書込番号:9743697
0点

nonVRさん、 今晩は!
>初に購入した方のズームリングが特に硬く出来ていたのでズレを顕著に感じたみたいです
マウント部が緩いと大きな望遠レンズは操作難しいですね。
特にズーム域を変えるとき等。
マニュアルフォーカスも同じことですね。
パナソニックにマウント部の強化をお願いしたいものです。
書込番号:9746041
0点

んーそんなもんじゃないかな、と思いながら自分のをG1/GH1をチェックしてみました。
何れもガタなんて殆どありませんが…?
純正レンズでも、オアシスのマウントでも、他社のマウントより緩いってことはない
ですね。少なくともピント、ズームリングを回してそれにつられてマウントがずれる
ようなことはないです。(なのでこのスレ自体釣りかと思いました)
ちなみにロック後に左右に少し遊びが出るのはほぼすべてのマウントで起こります。
(ロックピンとレンズのロック部にマージンがあるため)
天下のNFマウントでもレンズによっては結構出ます。左右にずれるのはピントとは関係
ないのであまり神経質にならないのが一番だと思いますけど。
うちの個体に限って言えば重いと評判(笑)の14-140のズームリングを回してもガタ
は感じません。
書込番号:9749755
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
デフォルトで、FHDモード記録ですが、BD-REをプロジェクタ及びテレビで観た時の第一印象が、草木の違和感でした。
ビデオSALNの6月号、7月号にビデオカメラとの比較写真があり、それを見てもGH1の草木が黄緑になっています。
出来れば、実際の緑にしたいのですが、如何な物でしょうか?
0点

既に撮影し終えたものを 画像調整したい の相談でしょうか? 今後の事でしょうか??
書込番号:9747613
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
動画を撮る機会がありましてG1からGH1Kに乗り替えた者です。まだ使い始めたばかりなので、初心者マークを付けさせて頂きました。よろしくお願いします。
ズームをすると、どうしてもその音を拾ってしまうのですが、一眼に動画が付いている機種は仕方ないのでしょうか?風切り音低減はビデオカメラにもありますが、ビデオカメラではこのズーム時の操作音がないため、ちょっと・・・いやかなり気になるのですが。何か音を拾わないような・・・いや低減する設定や方法がありますでしょうか?
0点

もりやすさん こんにちは
やはりズーム時のノイズはどんな一眼でも拾ってしまうようですから、
外部マイクでボディから分離するのが良いかと思います。
書込番号:9728151
1点

このカメラ/レンズは使ったことがありませんが
静止画で撮るときにズームの音って気にしたことが無いのですが(^^;;
動画だと音が入るので気になるんですかね〜
あっ気になるとしたら、T端/W端でコツンって音は気になることがありますが
それは撮影者のサジ加減だったりしますし
解決策ではありませんが
単焦点を使うとか(^^;;
書込番号:9728509
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2009/03/25/ariake_45l.jpg
外部マイクは仰々しいですよね。電池も別途必要みたいすし、せっかくコンパクトな
お散歩カメラのGH1にこれじゃ…。でもしょうがないのかな。
AF音は気にならないレベルなのでしょうね。動画でズームを多用するならズーム時の
ノイズフィルター(もしあるなら)の方が気になったりしませんか。音がこもるとか。
ちなみに操作音って、「録画ボタン(赤いヤツ)」の操作音じゃないですよね?
(もしそうなら、音は設定で消せませんか?)
書込番号:9728667
0点

推測ですが、このレンズは録画中のズームは使わないという前提で作られている気がします
他の部分では徹底して静音化が計られていますから
ズームを前提にするならズームリングのトルクはもっと軽いはずですし
インナーズームでトルクも軽いHDレンズがあればなあと思います
現状で取れる対策はズームを使わないか、外付けマイクで軽減させるしかないでしょう
書込番号:9728675
0点

私のレンズは最初動きがとても硬かったですが音は殆どしませんでした。
書込番号:9728799
0点

>ronjinさん
外部マイクですか・・・旅行などではきついです。
>yuki t さん
付属のHD14-140mmでないとAFなどいろいろと制約があるので・・・。
>BEN SHARNさん
レンズを回した時の音です。
>R一郎さん
やっぱりそうですかね。できるだけズーミングはしないようにします。あとは音を拾っても気にしないことが一番ですかね。
>見切り発車 0 0さん
うらやましいです。個体差ですかね。
書込番号:9728882
0点

このレンズのズームは少々スムーズさに欠けるので回しようによっては途中で重くなったりしますから動画にはあまり適しませんね。
ビデオカメラのようにオートズームであれば問題ないのでしょうがどうしても手動になるので音が入るのは避けようにも困難です。ブレも生じるし三脚に固定して細心の注意をする以外にありません。
書込番号:9729270
0点

ビデオカメラの電動ズームも昔の機種はけっこう気になるモーター音を拾ってましたね
静かなところだとオートで録音レベルが上がるので小さな音でも拾ってしまっていたんでしょう
将来的には画像のリアルタイム補正と同じように無用な音はカットされるような機能が進化していくと思います
飛行機の音とかヘリコプターの音とか
…石焼きイモの声は無理でしょうが(笑)
書込番号:9729349
0点

>ズームをすると、どうしてもその音を拾ってしまうのですが、一眼に動画が付いている機種は仕方ないのでしょうか?
キャノンのx3を使い始めました。ズームの音(レンズキット付属標準レンズで手動)は深夜に録音するとホワイトノイズのような音がします。日中は全く気になりません。それよりも、オートでフォーカスをすると自分がスターウォーズのロボットになったかのような気分が味わえます。モーター音(?)がばっちり入ります。手動でズームしながらの焦点をあわせるのは慣れ(技術?)が必要そうです。原因はマイクの位置です。テレビの撮影のように「音声さん」が欲しいです。
以上、一眼に動画が付いている機種の報告でした。
書込番号:9744695
0点

>フェデリーさん
亀レスすみません。でも今はこのレンズがベストというか、このレンズしかないので使っていきます。
>R一郎さん
日進月歩の世界ですから、何が起こるかわかりません。期待しますかね。
>halloween codeさん
やはりこのタイプはそうなんですね。これが嫌ならSDビデオカメラをかうしかないのですね。この辺が決定的な違いの1つ何でしょうね。理解しながら使っていきたいと思います。
書込番号:9747060
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
こんにちは
もうそろそろ10万を切りそうな勢いの価格の低下でうれしい限りです。そろそろ自分も購入を真剣に考え出しています。
さて、色についてですが、価格COM最安値サイトの在庫ですが、コンフォートゴールドか、コンフォートレッドで、コンフォートブラックがほとんどの販売店が品切れとなっています。
なぜ、ブラックのみ在庫が少ないのでしょうか?ある販売店に問い合わせたところ、ブラックの入荷の予定は無いと言っていました。
もしかしたら、本体のみの販売がブラックのみなので、在庫がそちらに集中して品薄になっているのでしょうか。ゴールドもいい色だとは思いますが・・。購入された方で、色にこだわられた方がいらっしゃったら、教えてください。
1点

ともぱるさん
こんばんわ!そうですね、いよいよ10万切りそうですね。
私が買った時は123,000円の時でしたので、随分と下がったものです。
さて、色は私もブラック志望でした。
その方が一眼ぽいですしね。
しかし、私の場合も購入店の在庫がゴールド一台だったんです。
その当時もブラックは在庫がなく、入荷未定と言われました。
待つことが嫌いな私はゴールドも在庫が無くなってはと焦りその場で購入しました。
結果ですが、はじめはすぐに飽きがくるのではと思って敬遠していたゴールドですが、飽きることもなく、むしろ今では大変気に入っています。
黒系のレンズとのコントラストが良いと感じています。
ゴールドも少し渋い色合いなのでそれが良いのかもしれません。
よってゴールドもお勧めです!
書込番号:9731319
2点


私は安く買える店にはレッドしかなかったので、レッドを買いました。思ったより良いですよ。赤と黒の純正ソフトケースが似合いそうですね。
書込番号:9732671
0点

>購入された方で、色にこだわられた方がいらっしゃったら、教えてください。
目立ちたくないのでステルス化する黒を選びました。
また、マクロ的に被写体に寄って撮影される場合には
ボディがレフ板になり色付きボディだと被写体が色かぶりするのでご注意を。
書込番号:9733366
0点

赤にするかコンフォートゴールドいするか迷って、コンフォートゴールドにしました。このときは純粋にボディーのことだけ考えてコンフォートゴールを選んでいます。
その後、マウントアダプタをゲットしてSummilux35mm Titanをつけてみたとき、ゴールドにしてよかったと思いました。このチタンまるでGH1のために作られたみたいにデザインがGH1にピッタリです。蛍の動画も撮れて満足しています。
ごらんのとおりストラップも付属のものではなく、別売のベージュをつけていますが、なかなか格好いいです。
7-14mmも買ったので、純正のバッグDMW-BAG1も購入しましたが、これがベージュではないのが残念です。
書込番号:9733631
1点

mtrfさん 同じパターンですね
やはり、黒が無難と自分も考えていましたので・・。黒のレンズとの相性もいいみたいですね。
wildnatureさんのように、機能面から黒にしている方以外であれば、気に入った色が一番いいみたいですね。
totoちゃんさん そうなんですね。赤もまたいいんですよ。みんな結構いいいろなんで、迷いますね。
苦楽園さん お手持ちのカメラの写真ありがとうございます。かっこいいですね。ゴールドは、よく考えたら、黒以外は、黒とのツートンになるんですね。
そうですね、チタン色のレンズはほんと、おっしゃられるようにばっちりですね。
あとは、G1のレッド、ブラック、ブルーに対し、GH1専用色のゴールドということで、G1、GH1が遠方からでも区別できる優越感はありますよね。
う〜ん ゴールドがだんだん良くなってきました。
みなさんに質問です。携帯電話の塗装のように、剥がれ等はどうですか?店で触った感じでは結構丈夫な塗装のような気がしましたが・・
そうこうしているうちに\99,930・・やった〜\10万切ったー。 この日を待っていました。
はやくみな様の仲間に加わりたいです。
書込番号:9735740
0点

最初はゴールドが欲しかったのですが売り切れで黒を買いました。
その後友人に譲ってゴールドを買いました。
初回出荷(4月)は黒が多かったらしいので、品薄になった色を
重点的に追加生産(5月半ば〜末)したのだと思います。そろ
そろどの色も揃ってくる頃だとは思います。
ブラックはマット仕上げで滑りにくい感じがしますが埃とか手
あかが付くと目立ちやすいのと、摺れるとマット仕上げが剥が
れてちょっとかっこ悪いです。
(角の辺りは結構簡単に剥がれてしまいました)
ゴールドは反対に普通のプラ塗装仕上ですが、塗装面はしっかり
しているのでそれほど安っぽくは見えないです。
レッドはG1で持っていますが、ブラックとゴールドの間みたいな
仕上がりですね(半マット調)。色も深みがあって個人的には
赤が好きです。
書込番号:9739773
0点

似非九州人さん
>ブラックはマット仕上げで滑りにくい感じがしますが埃とか手
あかが付くと目立ちやすいのと、摺れるとマット仕上げが剥が
れてちょっとかっこ悪いです。
結構ショックですよね。塗装のはがれって・・
ゴールドの塗装が比較的丈夫そうなので、総合的にみて、ゴールドが最有力となりそうです。ありがとうございました。しかし 黒の在庫ないな〜っ。
書込番号:9742751
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





