LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 26 | 2009年5月12日 11:16 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月11日 21:37 |
![]() |
4 | 6 | 2009年5月11日 08:11 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月9日 13:20 |
![]() |
5 | 16 | 2009年5月8日 22:40 |
![]() |
1 | 11 | 2009年5月6日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
動画撮影機能付きのデジタル一眼レフを探しているのですが、GH1か、X3かで迷っています。
まず価格がX3の方が安いですが、どうも動画の方は音声はモノラル、動画撮影中のAFは
ほとんど使えないみたいですし、GH1は価格が少し高い・・・
私の家のテレビやパソコンは、AVCHDに対応していないので、撮っても今は見れない状態です。
動画と写真を50%、50%で使いたいと思っています。
主にペットの撮影、スポーツ観戦などに使う予定です。
2つの一眼レフのメリットと、デメリットを、ド素人の私に教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

細かいことを一つ
>デジタル一眼レフを探しているのですが
GH1は一眼「レフ」ではありません。
panaもカタログに書いているとおり「デジタル一眼カメラ」です。
「レフ」の有無はご存知かもしれませんが、
ファインダーを覗いた時に、リアルタイムの動きが見られるか否か、です。
GH1はファインダーも液晶表示なので、若干のタイムラグなど光学系とは若干見え方が異なります。
そのへんが一番大きいと思います。
ファインダーの見え方に違和感などなければ、またはファインダーは使わない、
のでしたらGH1でいいのでは?
(個人的には違和感があります。)
書込番号:9504542
1点

返答有難うございました。
今、パンフ確認したら、レフレックスではないんですね。そしたらこのファインダーは何のため??液晶モニターを使わず、バッテリーを長持ちさせる為なのかな?
そうですね、液晶モニターも付いてるのでファインダーは『レフ』がいいです・・
もうちょっと考えてみます。
書込番号:9504763
0点

GH1やG1,今後オリンパスからリリースされる予定のマイクロフォーサーズ機種はすべてファインダーに画像を送り込む為のミラーが排除されてシステム全体の小型軽量化を図る事を至上命題として開発されたシステムですので、光学式ファインダーに拘りたい人には向いていないシステムです。(現時点で光学式ファインダー搭載モデルがリリースされる予定はありません、多分パナとオリからは金輪際出ないと思います)
EVFは直射日光が当たるようなシチュエーションでは背面液晶のLVのみでは視認性が劣ってしまうので搭載されているのと後は光学式ではなくともファインダーに拘るユーザーへの配慮だと思います。G1,GH1のボディサイズではまだファインダーを覗いておでこでカメラを固定する。。。方がブレは軽減出来ます。
パナから出ている純正のレンズはどれも手振れ補正が付いていますが、マイクロフォーサーズを使うユーザーさんにはコアな方もいて様々な会社のレンズをマウントアダプター経由で装着出来ます。こういったレンズを使うときにはまず、手振れ補正はレンズに搭載されていないと考えた方が無難でしょう。その時に両手とおでこでカメラを支える為にも光学式ファインダーの搭載されないマイクロフォーサーズにはEVFはあった方が有利です。
ただし、G1,GH1の両機種はマイクロフォーサーズのハイエンド機に当たると考えられるので、今後リリースされるエントリーモデルやオリンパスの機種ではEVFは非搭載もしくはオプション対応になると予想されます。
しかし現行機種で最も同が機能に力を入れている機種はGH1です。これに関しては他社を数歩リードしています。
撮影シーンの50%を動画撮影に割くのならGH1の方が使い勝手は良いと思います。(持っていないので予想ですが。。。)
ただ、好きこそものの上手なり。の例えの通りX3の方が愛着が持てるのならX3にされた方が後々の後悔はしなくてすむかもしれませんね。(その時別にムービーカメラを買うとファインダーはEVFになってしまいますし、GH1のEVFは業務用からのブレイクスルーなので現在の安価なエントリーモデルの家庭用ムービーカメラのEVFとは比較にならないかもしれません)
書込番号:9504928
2点

ファインダーはカメラを顔に固定できるので振れにくいという利点があります。両手で持って
液晶を覗くスタイルは振れの恐れがあります。もっとも最近は手振れ防止機能が良くなってき
ていますから使いやすくなってきましたが、顔にしっかり固定できることは安心感があります。
GH1はミラーがないのでやむなく液晶ファインダーになってます。
書込番号:9505007
0点

GH1は動画撮影の時もファインダー(EVF)が使えるという利点があります
しかし、ないレフは振れないのでX3でよろしいんじゃないでしょうか
動画面の性能差は工夫でカバーし、カバーできない部分は我慢ということで(;^_^A
書込番号:9505356
0点

こんにちは ソリッド・スネーク 様
私は両機種とも持っていませんが,動画撮影の方にも50%くらいウエートがあるなら,「レフ」は必要ないカメラの方が良くはないでしょうか? 動画撮影と「レフ」とは矛盾する機能のような気がしますので,後で後悔なさるかもしれないという気がします。
ちなみに,わたしはG1は持っていて,そのほかにオリンパスのE−1,E−3というこちらは「レフ」のついたカメラも持っていますが,「レフ」のないG1がそれほど扱いにくいという感じはしません。 ただし,一瞬にかけるならやはりE−3にはかないませんが,今の場合,動画とスチルと50:50のご希望のようですから...
書込番号:9505670
0点

動体の撮影については、
X3: 動画はAFが合わなくてNG
静止画はAFはOK
GH1: 動画はX3よりはずーーーっとマシだけど、あまり動きが速いものだと厳しいかも
静止画は、AFはイマイチ。連写時のポストビューやLVFのラグがあるので、微妙なタイミングは合わせにくい
他は、大きさと軽さと細かいセッティングが可能なあたりでGH1がよいと思います。
書込番号:9505708
0点

>そしたらこのファインダーは何のため??
消費者に一眼レフと混同させるため?
他社のより(同じ物なのに)小さく軽いと思い込ませるため?
見た目を同じにするためでは?
と、個人的には以前から(この機種にかぎらずコンデジも)panaのCMなどを見ていると勘ぐります。
書込番号:9505717
0点

GH1のファインダー(LVF)はLCDと比較すると、外の明るさに影響されず見やすく、しっかりと構えられます。ミラー式のものと違って、写るものと同じように見えます。具体的にはカラーバランスやボケ具合や被写界深度、露出補正時などにしっかり確認ができます。また、MF撮影時に拡大してピント合わせをすることもできます。これらは、ミラー式にはない大きなメリットです。
また、ミラーがないので、広角系レンズの設計自由度が上がり、一般的にレンズが小型軽量になります。明るいパンケーキレンズの発売が予定されています。
LVFは完璧なものではなく、追従速度や見え方などには、さらなる改良を望みたいところではありますが、特に動体撮影のタイミングを重視するのでなければ、現状でも問題は感じません。また、X3と比較はしていませんが、安い一眼レフと比較すると、見え方はGH1のLVFの方が上だと思うことが多いです。
書込番号:9505813
2点

>他社のより(同じ物なのに)小さく軽いと思い込ませるため?
他社の何?
何が同じ物?
このあたりの意味が分かりません。
X3が480gでGH1は385gです。GH1はかなり小さく軽いですね。
書込番号:9505888
1点

>このファインダーは何のため??
GH1/G1のEVFならではのメリットとしては、
・拡大表示ができるのでMFのピント合わせが楽。
・露出補正やカラー設定の変更等を表示に反映させられる。
・小型カメラであるにもかかわらずフルサイズ機並みのファインダー倍率の大きさがある。
・ファインダーを覗いたまま撮影画像の確認ができる。
・スクリーンを変更することなくグリッドを表示できる。
などが挙げられます。
背面液晶では日中見にくいことがあったり、精細なピント合わせには目の前に画面があるファインダーの方が見やすい、ファインダーはブレを抑えるのに有用である等、EVF自体にも存在意義は大いにあるものと思われます。
さらに、GH1/G1はEVFと背面液晶の表示の切り替えが自動で行われますので、状況によってファインダーを使ったり背面液晶を使ったりと用途別の使い分けも容易です。
書込番号:9505954
2点

>そしたらこのファインダーは何のため??
使ってみれば判るかも?
書込番号:9506049
2点

ソリッド・スネークさん
はじめまして。
>動画と写真を50%、50%で使いたいと思っています。
でしたら、GH1がいいと思いますよ。
私もX3とさんざん迷ってGH1にしました。
静止画重視であればX3だと思ったのですが、私も動画と写真を50%、50%で使いたいと思っていましたのでGH1にしました。
X3の動画は、画質はともかくにしても、操作性、AF、モノラル音声などの点からとてもビデオ機の代わりにはならないと感じました。
GH1の静止画ですが、私には画質的には十分に感じています。
またフリーアングルの液晶は初めて手にしましたが、ローアングルの構図が楽しくなりとても便利だと感じています。
GH1、お勧めですよ。
書込番号:9506078
2点

こんにちは。
私はG1のファインダーを店頭で覗いただけですが、これは見易いと感じました。(GH1のファインダも同じでしょう。)
以前、ディマージュ7のファインダーを見てがっかりしました。
スペック的には良いと感じましたが、ファインダーを覗いた瞬間に買う気が失せ、それ以来、EVF嫌いになっていました。
その後、EVF付きの機種を幾つか買いましたが、G1以外のEVFは未だに好きになれません。
実際にGH1のファインダを覗いた後、決めれば良いと思います。
書込番号:9506251
1点

コンデジはどは、ファインダーがなく液晶を見て撮るしかないですが、
一眼タイプだと、ファインダーで撮るのが基本のスタイルです、
で、GH1のEVFはEVFとしてはかなり見やすいとはいえます。
ただ、スチール撮影時に関しては、ファインダー(EVF)を見てる間ずううっと電池を消耗してるわけですから、シャッターを切って無くても無駄に電力を使ってることになります。
そこが、問題です。
一方X3(など動画デジ1すべて)は、スチールでは使いやすいものの、動画時はファインダーは真っ暗です。動画は背面液晶で撮るしかなく、特にスポーツなど望遠なんかで動画を撮るのは厳しいです、3脚使えば楽ですが、被写体を追ってパンしたりするとAF追随しないことも問題となります。
結論から言えば、静止画90%、動画10%なら、x3
半々なら、GH-1ということですね。
あと、ファインダーの見え方については、実機を触って見るのが一番です。
書込番号:9506567
1点

GH1のいいとこ
ファインダーでのピントの確認がしやすい(特に実絞り時)
顔認識の確認などもファインダーでできる
マウントアダプタでライカのMレンズが使える
軽い
14-140mmは動画撮影中もサイレントフォーカスしつづける
わるいとこ
高ISOではノイズに弱い
マイクロフォーサーズにまだ明るいレンズがない
書込番号:9506583
0点

>他社の何?何が同じ物?このあたりの意味が分かりません。
他社の何?→他社の一眼レフ
何が同じ物?→同じ物でもないのに呼称と形状を似かよわせ、一眼レフ(と同じ物)と錯誤をさせておいて
という意味です。
書込番号:9506632
0点

>ソリッド・スネークさん
X3はカメラで、ポイント的に動画も記録したい、というのでなければ
扱いが難しいと思います。(MFですし、静かだと動作音も気になります)
GH1が素晴らしく良いということもないですが、一眼クラスが欲しい
のであれば他に選択肢がないですね。
(何十万ものハイエンドは選択肢にないと思いますし…)
あとはハイビジョン撮影できるコンパクトデジカメも良くなってる
みたいですし、特に一眼限定でないならそっちも有かもしれません。
スレッドが立つたびに一眼レフじゃないとか、光学ファインダーじゃ
ないとかごちゃごちゃ難癖付ける人がいますが、正直大半の人には
関係ない問題だと思いますよ。酷く見難い光学ファインダーもあり
ますし、極力手に取ってみることをお勧めします。GH1はG1に比べ
家電店でも置かれる割合が増えているようですから、極力下見を
した方が良いです。
光学ファインダー至上主義は正直見ていて気色悪いです。
書込番号:9506765
2点

αyamanekoさん
機能の話ではなく「一眼」という名称がイヤという話であれば、Panasonicにでもクレームを入れたらよいと思います。
店の人はちゃんと説明するでしょうし、ファインダーを覗きもしないで一眼レフだと思って買うような人はふつういないでしょう。もしそういう人がいて、「騙された」と思うようであれば、そういう買い方がいけなかったということてしょうね。
一眼レフであっても、ロクでもないファインダーのカメラだってありますしね。
書込番号:9506784
1点

ソリッド・スネークさん
あと電池や連続撮影時間なども差があります
電池は動画オンリーの場合X3が1時間ちょいでGH1が2時間ちょい
静止画の場合はライブビューだとGH1の勝ちですが、X3のライブビューを使わなければX3の勝ち
50:50の使用頻度ならGH1のほうが電池のもちは良さそうです
動画の連続撮影時間は実質制限なしのGH1に比べてX3は4GBが上限になります
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=065393
フルハイビジョンだと12分ごとに録画が止まってしまいます
αyamanekoさん
Gシリーズのデザインを一眼レフ風にした意図はあちこちのインタビューでパナが表明しているように「消費者の認識として”高画質=一眼レフ”というイメージがあるとの調査結果が出たので一眼レフスタイルのデザインにした」ということです
これまでも高性能コンデジでは同じ意図で一眼レフ風のデザインをしたものはパナに限らずいろいろなメーカーから出てますし、”錯誤”といっても消費者に不利益(著しく画質が悪いなど)があるわけでもないので、そこまでこだわる問題ではないと思います(性能ではなくデザインとして)
書込番号:9506790
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
現在G1を使用していますが、GH1に付属で付いているレンズの画質はG1のレンズキッドについているLUMIX G VARIO14-45mm/F3.5-F5.6 ASPH./MEGA O.I.S. NEW H-FS014045より良いでしょうか?
又、動画に関してフルハイビジョン画質で撮影した画像をSD画質に変換して普通のPCに取り込み編集してDVDに書き込みする事は出来るのでしょうか?
0点

レンズは、ボクは付属のレンズしか持ってないので
わかりませんが・・・
動画は、AVCHDとMotionJPEGどちらを使うかですが
どちらも
フリーウエア・市販ソフトで
MTSファイルをMPEG-2
MotionJPEGファイルをMPEG-2
に変換してあげれば
DVDにできます。
ボクは
EDIUS Pro5.1とFIRECODER Bluにて
コンバーターで、カノープスHQコーデックに変換して
編集をして
出来上がった作品を
好きな形式に書き出してます。
DVDにもできます。
まだ買って二日目なので
付属のソフトウェアではどこまでできるか
わからないので(使う予定がない)
その辺は、使っている方の意見を待ちます。
書込番号:9528889
0点

>又、動画に関してフルハイビジョン画質で撮影した画像をSD画質に変換して
>普通のPCに取り込み編集してDVDに書き込みする事は出来るのでしょうか?
1. PHOTOfunSTUDIO(GH1付属ソフト)を用いる場合
@撮ったFHDデータは、そのつどHDDにバックアップしておく
A編集に必要なデータをHDDからSDカードにコピーする
BAVCHD編集でいらないところをカットする
C一気にDVDに書き込む
の手順でDVDができます。
2. iMovieとiDVDを用いる場合
@とAは上と一緒
BiMovieに読み込んで編集
CiDVDでDVDに書き込む
の手順になります。
書込番号:9528972
0点

>1. PHOTOfunSTUDIO(GH1付属ソフト)を用いる場合
@撮ったFHDデータは、そのつどHDDにバックアップしておく
A編集に必要なデータをHDDからSDカードにコピーする
BAVCHD編集でいらないところをカットする
C一気にDVDに書き込む
の手順でDVDができます。
この方法は普通のビデオ編集ソフトのようにチャプターやメニュー付きのDVDに仕上げる事は出来るのでしょうか?
尚、現在私が使用している一般の使用ソフトはアドビ プレミアエレメンツの2,0と古いのですが、ハイビジョン対応ではないのでハイビジョン画質で撮影しても編集する祭には(普通のビデオカメラでいうならDV画質に変換して)取り込み編集という方法でDVDに書き込んでいるのですが、GH1で撮影した映像でもプレミアエレメンツで編集可能なのでしょうか?
正直難しすぎる説明は理解し難いので簡単で解りやすい説明でアドバイスして頂けると幸いです。
書込番号:9529083
0点

>この方法は普通のビデオ編集ソフトのようにチャプターやメニュー付きのDVDに仕上げる事は出来るのでしょうか?
1つのデータでDVDに書き込んだとき、サムネイルを押すと再生が始まるようになっていたので、複数データの場合はおそらく最初の画面にサムネイルが複数現れると思います。
書込番号:9529180
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
先日、現物を触りに行って気になったのですが
AF-Cにすると常時AFを合わせるモードになりますが、これで見ると小刻みに前後にふらつくような感じがします。原理的に仕方ないにしても、動画撮影時もこんな現象が起こるのでしょうか。
0点

ニャンコショットさん
こんにちは、GH1のマニュアルP102に少し記述あります。
動画モードになると、AF-S,AF-Cに関係なく、動画用のAFに切り替わります。(原文とは表現を少し変えて有ります)。
実際に動画撮影をしてみましたが(モデルの方をつかったプロモーションムービーのテスト)
ゆっくりと、モデルの方に動いてもらいつつ、撮影側もパンする場合には動画中にAFが外れる感じはすくないですよ。DVのムービー(ソニー、キャノンのHDDタイプも含む数台)と同じ感じ。
もっとも当然のことながら100%ピンが来くるかというと、急に被写体の位置が変わったり、また途中でズームを急に行ったりするとずれる場合もあります。
これはDVのムービーでも起こりえる事象ですし、発生頻度が多いか否かまではデータ蓄積が進んでいません。
書込番号:9511070
2点

ニャンコショットさん、厦門人さん(なんて読むんでしょうか?)
大変参考になりました。ありがとうございました。
小寺さんのレビューも読んで初めて知ったんですが、AF-S、AF-C関係なく、AFで撮った場合は、ビデオカメラとまったく同じ追従をするんですね。
で、途中でシャッター半押しでピントを自分で合わせなおすことも可能なんですよね。
いやー、よくできてますね。
なにしろ、近所の量販店にはまったく置いてないので、触れませんので、大変参考になります。
普通のビデオカメラやコンデジに比べると深度が浅いので、ピントのふらつきが目立つことはあるかもしれませんね。
書込番号:9511145
1点

動画ではなく静止画でシャッター半押しにしたときですよね?
私も店頭で目の前の商品に向けて半押ししたら
ずっとふらふらし続けて止まりませんでした。
被写体との距離が近すぎるときにAF-Cで起こる現象のような気がします。
AF-Sに変えたらピピッとフォーカスロックしました。
どういうことでしょうね?
書込番号:9512784
1点

そよはっはさん
横レスで恐縮です。
>厦門人さん(なんて読むんでしょうか?)
良くお見かけする方でカメラへの造詣も深く私も気になっていたのですが、多分「アーモンド」さんとお読みするのでは?と。。。(違ったらごめんなさい。)
書込番号:9514931
0点

みなさんコメントありがとうございます
ピントの小刻みなブレはAF−Cの何もしないときの現象で、動画撮影時には関係ないことと考えてよろしいでしょうか。
書込番号:9520944
0点

くま日和さん、レスありがとうございます。
皆さんのHNって、いろいろあっておもしろいですね。
書込番号:9526303
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
kit50000円・Wズーム62000円、どちらも在庫潤沢なG1と、その倍で在庫皆無なGH1とで、未だ悩み続けてます。
カタログに穴が空くほど読み返してますが、GH1の場合、16:9で撮影すると、横方向の解像度(ドット数)が4:3時よりも広がるんですね?
水平方向に限って言えば、約0.9なワイコンと装着にほぼ等価と思っていいのでしょうか??
広角撮影が多いのですが、空の広さばかりを誇張しすぎたくないときに16:9が活躍するかな?と思ってるのですが。
G1の16:9は単純に上下をトリミングしてるだけですよね?
4:3で撮って家でトリミングしても同じ効果というべきか。。
GH1をお使いで、もしかして、4:3よりも16:9で撮る頻度の方が多いって方もおられます???
0点

撮る対象でいろいろかえてみてま〜す♪
ワイコンと同じではありませんよ〜
例えば、画面内に人が立ってた場合、GH1のアスペクト変更をつかっても、写真に写る人の大きさはかわらないのです〜
これがカタログで言うところの、真のマルチアスペクトですね〜
画角は変わらないんですよ〜、変更しても♪
ただ写真の仕上がりのみを考えてアスペクトを選べばい〜んでっす♪
下矢印キーに定義して、ちょこちょこアスペクト変更して撮ってますけど、おもしろいですよ〜☆
書込番号:9515754
1点

>ワイコンと同じではありませんよ〜
>例えば、画面内に人が立ってた場合、GH1のアスペクト変更をつかっても、写真に写る人の大きさはかわらないのです〜
よくよく考えたらそうですね。
水平方向の画角は広がる => 水平方向に限っては更に広角で撮れる
と解釈すればいいわけですね。
同じ14-45のレンズを使って、GH1の16:9と同じ構図の写真をG1使って撮るためには、x0.9位(4000÷4352)のワイコンをG1に付けて16:9撮影すれば、同じ用紙サイズで印刷した限りでは同じように見えるが、その解像感はワイコンの性能劣化分を無視したとしてもGH1比の0.9に落ちる。
こんな理解であってますか?
書込番号:9516888
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
カメラのド素人です。
ネットショップ用カメラを探しています。
LUMIX DMC-GH1K レンズキットと
EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットでは
どちらがオススメでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ネットショップの商品撮影だったらカメラは何でもいいのではないですか。三脚とかライティングに拘ったほうがいい写真が撮れそうですよ(^^)v
書込番号:9506425
1点

う〜〜〜ん
マルチ。
実際に自分で触ってみて気に入った方で良いと思います。
書込番号:9506591
0点

被写体が何だか分かりませんが、ネットショップ用の商品撮影では、被写界深度が浅くなりやすいD50やG1/GH1より、商品の手前から奥までピントが合いやすい(被写界深度が深い)、コンデジの方が使い易いと思います。
実売価格が1.5〜2万円クラスのコンデジ+実売価格で5千円〜1万円程度の三脚、演色性の良い照明(白熱灯の多灯照明でも良い)は如何でしょう。
三脚に載せ、セルフタイマーで写せば、カメラブレもなく、きれいに写ると思います。
書込番号:9506605
0点

商品が小物ならミニスタジオも用意されると万全です。
書込番号:9506641
0点

お返事ありがとうございます。
コンデジとは普通のデジカメの事ですよね?
写すのは花や肉等です。
書込番号:9506651
0点

この2機種ということは高倍率レンズとのセットが欲しいといった感じでしょうか。
とりあえず、どちらでもおっしゃられている撮影対象には十分対応できますし、どちらが有利というのは言いずらいですね。
ですので、その他の用途に使用する際のことで比較された方がいいかと思います。
【GH-1の有利な点】
・小型軽量
・動画機能 等々
【50Dの有利な点】
・マグネシウム合金によるボディの堅固性
・連写(秒6.3コマ)、AF性能により動き物に強い
・センサーの大きさによる高感度画質、同じ画角で揃えた時のボケ味
・レンズラインナップ 等々
また、何よりGH-1はライブビューファインダー、50Dは光学ファインダーなので、そこをどう感じられるかでしょうね。
書込番号:9506708
0点

>timakoさん
私もオークションの品物を撮影したりしますが、影美庵さんが仰るように
物品撮影では全体にピントが合っている方がいいことが多いので、一眼
よりも普通のデジカメの方が良かったりします。
一眼だとかなり絞らないといけなくなり、結構しんどいです。
どちらにせよ三脚は必須です(安物でもいいので)。
どうしてもその2機種内であれば…
品物の大きさが決まっていない場合、カメラの角度をあちこち変える必要
があるので液晶の回せるGH1のほうがお勧めです。低い位置からの撮影等が
格段に楽です。
…あ、ちなみにその2つともレンズは最短撮影距離が長い(寄れない)ので
気を付けて下さい。約50cmとなると、物品撮影の場合、物によっては結構
遠いな、って感じますので。物撮りならG1キットもいいですが…
書込番号:9506803
1点

スレ主さん マルチポストにあたりますからもう一方のスレを削除依頼した方がいいかも?
書込番号:9506951
2点

はい。削除します。かにかんさんのおっしゃる様に普通のデジカメの方が良いという事なんでしょうか?
いやああああ難しいですね・・・
僕的には(素人意見ですみません)デジカメよりも一眼レフの方がキレイに撮れるのでは?と思ってたんですが・・・
デジカメにしようかなあ?
迷っちゃいますね。
もし普通のデジカメならネットショップ用にはどういうのがよろしいでしょうか?
書込番号:9507229
0点

どっちでも、いいというか、目的には十分だと思う。
個人的には、コンデジよりデジ1推奨派です。
しかし、動画は必須でないなら、
コレよりも、E−620の方がいいでしょう、レンズはキットレンズと50マクロで、
50まくろの方では、最高の画質と近接撮影ができるでしょう。(安いほうの35mmマクロでもいい)
EOSでも高倍率ZOOMは不要で、60mmマクロとやすい標準ZOOMでいいでしょう。
というか、マクロレンズだけでもいいし、標準ZOOMだけでもいい。
あと、そもそも、ネットショップ用途で安く上げるなら、
G1のレンズキットでも有り余るくらいに十分ですよ。
コンデジでも撮れるとはいうものの、操作性とか耐久性とかも考えると。
最低G1かE-420でいいんじゃないか。
お金に余裕がルナらコレ(GH1)買って、さらに50マクロとか。
もし、僕だったら、
D90か50DかE3のどれかに、マクロレンズと標準ZOOM(A09かZD14−54)にする。
今持ってるのは、D90とE-3とE-410などですが、物鳥にはどれも向いてます。
書込番号:9507386
0点

>mao-maohさん
仰ることは御尤もなんですが、そんなに細かく書かれてもスレッド主が
多分把握できないと思います(笑)
>timakoさん
そうですねぇ、確かに一眼のほうが綺麗に撮れるというのはありますが、
全体にピントを合わせるとなるとかなり遅いシャッターとなり、ぶれたり
することが多いのと、普通のデジカメも頑張っているのでなかなか難しい
ですね。
一眼であれば動画が不要ならG1なんか安くなってるのでどうでしょう。
ブツ撮りであればすごい高性能は要らないと思うのでCanonがお好きなら
X3でも良いと思いますし。nikonならD5000?(これは使ったことないですが)
コンパクトならLX3とか大きいですがPowerShotG10とかも評判が良いです。
因みにフィギュアの撮影をしている知人は物撮りにそれに使っていた一眼
のレンズを売ってLX3を買いました。明るいし質感良く写るので満足して
いるようです。
書込番号:9507487
1点

僕も「かにかんさん」の意見に賛同します。
このカメラはG1にハイビジョンの動画が撮影できる機能が追加されたモデルなので、
動画の撮影が必要ないなら、G1でも充分だと思います。
インテリジェントオートも付いているので、コンパクトデジカメの様に使えます。
レンズを被写体に向けるだけで、オートで簡単に撮影できます。
コンパクトデジカメなら、LX3もいいカメラだと思いますよ。
f2.0と、めちゃくちゃ明るいレンズを使ってますし。
ネットショップの出品用の写真なら、ズームもあまり必要ないでしょうし。
書込番号:9510552
0点

たしかにコンデジのほうが視写界深度が深いという利点もありますが
画質やねばり(あとからの補正への耐性)などを考えると、デジイチ
の絵にも利点はあります。
で、せっかく買われるのですから、もしあのファインダーが気になら
なければ、フルハイビジョン動画も撮れるGH1にしておいて良いの
ではないでしょうか。これからはネットショップでも動画を撮る必要
は増大すると思います。動画を撮るのであれば、ビデオのビデオも含
めて、いま1番の機械がこのGH1なのではないかと思っています。
書込番号:9510729
0点

小さいもの(イヤリングとか)を売るならマクロモードのあるコンパクトデジカメがいいんじゃないかなぁ。
相当近くまで寄れるものもありますよ。
普段ご家庭用に使うならGH1がいいと思いますが。
書込番号:9510843
0点

一眼の被写界深度の浅さは逆に印象深い画になるのは事実ですね。
単焦点のレンズで周りをボケさせて撮るといい画になりますよね。
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
なんて良いレンズがありますが、アダプタと合わせるとかなりの出費に・・・
また、パナの一眼はボディーに手ブレ補正が付いていません。
最初はコンデジでも良いような気もしますが。
悩みどころですよね。
書込番号:9513915
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
昨日ヨドバシ梅田でゲット。マチビトコズさん情報ありがとうございました。早速、キットレンズとCANON FDレンズ(50mm/F1.4開放)でクリエイティブモードの動画テストをしました。
http://www.youtube.com/watch?v=pqf0RHhxbcc&fmt=22
今まで使っていたSony HDVに比べてよい第一印象でしたが、24Pはパンでのぎこちなさ,
高倍率での揺らぎがすこし気になりました。スチル用三脚、強風のせい、手ぶれ防止(MODE1)の影響かもしれません。
解像度は低くなりますが、720P(60P)のインターレースには無い滑らかさが気に入りました。また、マニュアルフォーカスアシスト機能は非常に便利ですね。さすがにFD50mm/F1.4開放はソフトすぎます。
AVCHDのままネイティブ編集できる環境に無いので、編集はTMPGEncで慣れているHDVにダウンコンバートして行いました。どなたかネイティブ編集をされている方がいらっしゃれば、環境、フローをご教授いただければと思います。
また私のPremiereでは60Pは扱えませんでした。せっかくの60Pをそのまま編集する方法は?
さらに編集後、カメラに書き戻し、HDMI経由で液晶TVで見たいのですが、できるのでしょうか?よろしくお願いします。
1点

GH1じゃないですが、私の場合、液晶TVにPS3をつなぎ、PC側にTVersityというフリーの
DLNAサーバーを入れて、ネット経由でPC内の動画を見れています。
PS3は強力なので、DLNA経由でほとんどの動画ファイルをみれます。駒落ち等はありません。
書込番号:9484477
0点

DOF3DTVさん、こんにちは
>どなたかネイティブ編集をされている方がいらっしゃれば、環境、フローをご教授いただければと思います。
編集は未だやったことはありませんが、GH1に付属のソフトPHOTOfunSTUDIO HD Editionで編集できませんか?
>また私のPremiereでは60Pは扱えませんでした。せっかくの60Pをそのまま編集する方法は?
>さらに編集後、カメラに書き戻し、HDMI経由で液晶TVで見たいのですが、できるのでしょうか?
僕は、PHOTOfunSTUDIO HD Editionで編集した結果をそのままSDに書き戻せば、GH1でHDMI経由で見れるはずと信じているのですが、、、
書込番号:9484681
0点

私は、CanonHF100で、VideoStudio12Plusでスマートレンダリングによる編集(タイトル、トランジション、フィルタ他使用)、Nero9にてAVCHDフォルダ出力カメラ再生を行なっていますが、このGH1のデータはなかなか難しいですね。
先ず、1080iデータはVideoStudio12Plusで、スマートレンダリング不可。但し、フル再エンコードすれば、大丈夫なようです。Neroではスマレン出来ました。これらのデータをNeroでAVCHDフォルダ吐き出し、カメラでフォーマットしたカード内のAVCHDフォルダと差し替える訳ですが、GH1で、これを再生してくれるかどうか。。。??
カメラがAVCHD内のどこかをチェックして、オリジナルの管理ファイルの情報でなければ本来再生可能なデータでも再生しないことも考えられますし。
私は、GH1をまだ買ってないので判らないのですが。。。
それから、720Pに関しては、VideoStudio12Plusは駄目でした。Neroでは、スマートレンダリング不可ですが、フル再エンコードでAVCHD出力可能っ”ぽい”です。
ただ、これは、色々なパターンをあまり試していないのと、正式なサポートが??バグか??なので、基本わかりません。
720p編集に関しては
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9470730&act=input#9470730
こちらの後半が参考になるかとおもいます。
書込番号:9484784
0点

動画をフルハイビジョンで撮りましたが、1080i 24Pなので大画面で見ると、再生時カクカク
してとても見ていられません。720iでも少しはましですがカクカクします。
そしてオートズームが出来ないのも不便で、やはりビデオカメラとは全く勝手が違いあくまで
も緊急用だなあと感じました。これ1台でビデオ兼用とはいかないような気がします。
書込番号:9485337
0点

皆様方、コメント、ご教示ありがとうございました。
付属のPHOTOfunSTUDIOでカット編集したもの(m2ts)を、カメラのSDHCカードに上書き(拡張子のみMTSに変えて)するとカメラ再生可、TMPEGEncでAVCHDらしきパラメータで変換、書き戻したものは「再生不可」でした。TMPEGEncでAVCHD出力することはできるのでしょうか?60Pのスローモーション利用も今の私の環境では未だできてません。AVCHD編集の混沌に嫌気をさし、HDVに留まっておりましたが、やはり未だに混沌、バリアの高い状態なのですね。
所属するビデオクラブの例会では編集作品はほとんどHDVで、フルハイビジョンプロジェクターで上映されます。GH1による作品は、DOFのメリットは期待通りですが、画質(解像度、滑らかさ)はせめてHDVを超えて欲しいのですが、現時点では24P、60Pとも帯に短し、たすきに長しの感があり、使いこなしの模索が必要ですね。
書込番号:9486648
0点

DOF3DTVさん
>TMPEGEncでAVCHD
私は良くわからないのですが、そよはっはさんという方なら、この辺りお詳しいのではないかと思います。
一応、お伺いのスレを立ててますので、ご回答が得られれば、ご参考になるかも知れません。
私個人としてはAVCHD編集に関して、やっと運用が一応固まったかなと思ったのですが、このカメラに関してはまた考えないといけなくなってしまいました^^;;Panaは、以前SD9でやっちゃってくれましたので嫌な予感もあったんですが(笑
カメラに書き戻したのは動画ファイルのみでしょうか?
動画ファイル自体の問題もありますが
AVCHDは、動画ファイル単体をカメラ(カード)に戻しても駄目です。
動画ファイル(MTS)とそれを管理する為のデータを含めたAVCHDフォルダ構成でないといけません。
なおかつ、AVCHDDVDの状態(動画ファイルはm2ts)ではだめです。管理ファイル含め拡張子が違います。
ですから、編集したデータをカメラ内と同じようなAVCHDフォルダ構成にして書き出さなければなりません。
良く状況の判った方ならAVCHDDVDの形式で吐き出されたデータの拡張子等を書き換えることでこれが可能のようです。
例えば、市販ソフトならNeroでこれが出来ます。ただ、Neroは、場合によってはうまく扱えないデータもあります。
最近はフリーのソフトでもあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9214997/
こちらのずっと下の方multiAVCHDです。
書き込み番号9451289
等と書きつつ、
>カメラのSDHCカードに上書き(拡張子のみMTSに変えて)するとカメラ再生可
あらら、そうなんですか^^;;編集前の同名MTSデータに上書きなさったのでしょうか??
なんだか、良くわかりません~~^^;;実機がないと駄目ですね^^;;失礼しましたm(__)m
書込番号:9487029
0点

西宮ヨットハーバー、よく行く場所なので、すごく興味深かったです。
私、ここのカフェ大好きなんですよ〜、今の季節はオープンエアの席がいいですよね。
こちらにお住まいなら、もう一足伸ばして、香枦園浜の水鳥の乱舞と夕日、ぜひGH1で撮ってきていただきたいです〜・・・なんて笑。
書込番号:9487987
0点

DOF3DTVさん、おはようございます
西宮ヨットハーバ、素敵ですね。
その後、iMovie'09でも編集できることがわかりましたので報告しておきます。
PHOTOfunSTUDIO HD EditionでHDに取り込んでしまうと駄目なのですが、撮ったままの状態であればSDカードをパソコンにさすかGH1をパソコンにUSB接続するかすれば、iMovieが新規プロジェクトを作ってそこに読み込んでくれます。つまりそこまでは1920*1080で取り込まれていると思われます。また書き出しも「QuickTimeを使用して書き出す」を選択すれば1920*1080で書き出せます。
実はMovieは未だ素人ですので、答えになっていなかったかもしれませんが、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:9489189
0点

ひとつ訂正です。僕の持っているのはiMovie'09ではなくてiMovie'08でした。もちろんiMovie'09でも同じことはできると思います。
書込番号:9489195
0点

重要なことを忘れていました。
iMovieの書き出しはAVCHDフォーマットはサポートしていないようです。
書込番号:9489283
0点

その後、GH1用スタビライザを自作し、テストしてみました。まだ調整不足ですが以下にアップしました。
http://v-galleries.com/index.html#Hyogo_Prefecture_Guest_House
(スタビライザの写真は http://v-galleries.com/ にあります。)
ここで気のついたことは、この種の動きの多い映像での720P(60P)の滑らかさです。自作スタビライザは、1080インターレースではSonyハンディカムで2年の経験ありますが、パラパラ感があり、最近はあまり使う機会も少なくなっておりましたところで、解像度は低いのに、その濃密な滑らかさは、私にとっては意外な発見で、新鮮でした。
ところが、アップしたYoutube映像では、ぎこちなさが戻っているような印象もあります。編集はTMPGEncでAVCHD(60P)→m2t(HDV、60i)変換→PremiereでHDV編集→mp4書き出し→Youtubeアップロードの手順で行いました。よく分りませんが、インターレースに変換時点で滑らかさが失われているのでしょうか。
一方、720P(60P)の60Pを保存できる中間ファイル(非圧縮AVI)にTMPGEnc変換し、PremiereのHDVプロジェクト編集することにより、「Hawaiiの夕日」のような2倍速のスローモーション化ができました。
等速(30fps)で、60Pの滑らかさを保存することのできる編集フローについて、先輩方のご教授をお願いできればと思います。
書込番号:9502845
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





