LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2010年6月20日 20:31 |
![]() |
2 | 3 | 2010年6月16日 20:52 |
![]() |
6 | 5 | 2010年5月23日 16:59 |
![]() |
86 | 53 | 2010年5月1日 06:47 |
![]() |
3 | 3 | 2010年4月23日 10:09 |
![]() |
1 | 9 | 2010年4月16日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット


>>里いもさん
動画が最優先なのでGH1で決めました。
5Dmk2も持ってますが録画時間が短いのが使いづらいところ(NEXも同じく)
書込番号:11512432
4点

G1、GF1と使っていて、パナのミラーレスの良さに
感心をしてまして、GH1−Kをボチボチと思っていた時に
もう、メーカーでは☆商品になった様なので、思い切って購入しました。
お店は近所のケーズ電気で、ソフマップ、ヨドバシも、ビックカメラも
ポイント20%で11万弱で出てますが、というと、そこまでは無理ですがと
9万円弱の値段にしてくれました。
お店には展示品だけだったので、今、取り寄せをしてもらっています。
楽しみです。
書込番号:11522331
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
>現在1位のe-チョイスさんではだめですか?
「東京のどこかに購入したいですが」
どこかに 購入するそうです・・・
書込番号:11504346
1点

http://kakaku.com/item/K0000027526/
こちらで「店頭」が「同価」となっていれば、通販だけではなく店頭販売もしてますので、
行ってみればいいのではないでしょうか?
私は、日本橋(大阪)でこのような買い方で数台買っています。
書込番号:11504769
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
みなさんこんばんわ。
昨今、一眼タイプの大型撮像素子を使った表現力豊かな動画作品を作るのが一つのトレンドに成りかけていますが、現在持っているデジ一眼とはちがい、動画撮影能力を重視したのを今購入検討中です。
すると必然的にこのカメラが入ってくるのですが、既に使用されて作品を作られている方、Youtubeなどで公開している方、他人のものでもこれはGH1で撮影されていて凄い!っていう動画ファイルがあったら教えて頂きたいです^−^
今はより大きなイメージャーを持つCanonのKissX4かこのGH1と14-140mmコンビと迷っています。
GH1のメリット
・コントラストAFが非常に優秀
・AVCHDである
・背面モニターがチルト可能
・適度な被写界の浅さによるフォーカスの合わせやすさ
・KissX4より若干小型
・14-140とコンビならほぼビデオカメラ並みの快適さ
KissX4のメリット
・非常にクリアでシズル感溢れる静止画と動画
・かなり浅い被写界深度を利用した美しいボケ
・24fpsが明確に設定として有る
以上の様に判断していますが、今はどちらかと言うとGH1に傾いています。
GH1の4/3でも今迄の動画カメラと比較すれば破格に贅沢なサイズです。
従ってあまりイメージャーのサイズのこだわりはないのですが、最後のもうひと押しを
もし、既に公開されているファイル群でしていただけたならうれしいです。
お気軽に素晴らしいGH1のお薦め動画教えてください^v^b
よろしくお願いいたします。
2点

これがオススメ!
[HD] 夜の首都高速 湾岸線・11号台場線・都心環状線
http://www.youtube.com/watch?v=FBKpv0k5kj4&fmt=22
ニコ動の方が画質いいです(プレミアムじゃないときついです)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8708446
書込番号:11385298
1点

昨年度はGH1で花火を撮りまくりました。花火を撮る際のGH1のメリットは。
1.露出をマニュアル設定できる。花火はだいたいISO100,F4くらいで奇麗に撮れます。
2.7-14mmで撮れば、間近で見る花火も撮ることができる。花火は始まってみなければどのくらいの範囲に打ち上げられるかわからないので、7-14mmで花火を見ながら適切な画角に設定できるのは有り難かった。
作例を2つ紹介しておきます。
1.なにわ淀川花火大会
http://www.youtube.com/watch?v=YuGIhdEJ1eA
2.宮島水中花火大会
http://www.youtube.com/watch?v=7xk04etLlrA
作例は紹介しませんが、上記以外にも昨年は蛍を動画で撮りました。蛍の光はとても弱いので絞りはF1.4くらいまでにしたいのですが、GH1だと例えば他社の50mmF1.4をつければ100mm相当の画角で撮れますので重宝します。ちなみに僕は昨年はライカの35mmF1.4で撮りました。70mm相当の画角になります。
書込番号:11385402
1点

私のお気に入りはこの人の作品群です。
http://www.youtube.com/watch?v=7zej5YotGlE&feature=related
ばりばりcolor gradingされてますが・・・。
書込番号:11385579
1点

うわ〜ぁ!
ホント良い動画だらけ^−^b
マジ感謝です。
GH1の動画はイメージャーサイズからして実際の映画撮影用のカメラの被写界に似ていますね。
だからこそ、それよりはるかにボケるCanon勢、特に5Dmk2の動画なんかには新鮮味を感じてしまいますが、ただ現実的にはあそこまで被写界が浅いとよほどプランを練らないとピンボケ連発でしょうし、単なるボケの発表会で終始して本題を忘れてしまいかねません。
GH1ぐらいがもっとも画質と取り扱いのしやすさが兼ねられていて、記録にも作品にも両方で活躍してくれそうです。
それをみなさんが進めてくださった動画で更に意を強くしましたね。
引き続き良いのがあったらお薦めください。
なんかたのしくなってきたw
書込番号:11386321
1点

私のお気に入りを幾つか紹介します。
以下ユーザのページには、GH1以外にも魅力的な作品があります。
1つ目(philipbloom さん)
http://www.youtube.com/watch?v=RW4Lkrugpvo&playnext_from=TL&videos=TBmRSiluuUA
2つ目(bluesniff さん)
http://www.youtube.com/watch?v=rdNMDVgoctw&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=Dnck4Elm1hM&feature=related
書込番号:11397562
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
いつもお世話になります。
フォーサーズとフルサイズを併用されている方にお伺いしたく、スレ立てしました。
画角とボケ感のバランスで考えたときに、フォーサーズとフルサイズ、どういう使い分けがよいと思われますか?
よろしければ、フォーサーズ、フルサイズ、双方にとってマイベストなレンズの組合せを教えていただければ幸いです。
私個人の被写体としては、お花、街スナップ(ときどき風景も含む)、たまーに三脚据えてイルミネーション撮影、動体では子供の公園遊び程度ですが、それにこだわらず、皆様のオススメを被写体と合わせてご紹介いただければ幸いです。
***
以下、なぜこの質問をしてみようと思い至ったかを・・・。
メインカメラとして愛用しているGH1に加えて、最近CANONのGH1とタムロン17-35mmF2.8-4.0を入手しました。
ただ、上記の5D+タムロンA05の組合せがしっくり来ていないこともあり、悩んでいます。
私個人としては、同じ焦点距離(例えば50mm)で同じボケ感ながら、トリミングサイズになってしまって背景がいれこめないフォーサーズの特性を考えると、マクロ撮影(小さなものを大写しにする)、望遠撮影(遠くのものを大写しにする)がフォーサーズには向いているのかな?と考えています。
マクロや望遠なら、F値の低いレンズを使えば十分にきれいなボケを出せるとも実感しています。
また、GH1にはMFアシストやライブビューで自由にAF測距点を設定できる機能があり、静物ならほぼジャスピンできてレンズ性能を引き出せることも大きいと思います。
また、広角でのパンフォーカス撮影では、F値が5.6もあればだいたい周辺まで深度に入れて撮影でき、SSが稼げるメリットがあります。
これに対し、フルサイズの優位性は、同じボケ感でより広い画角で撮れること、背景を入れ込めることだと思っています。
そういう理由もあって、F値2.8からの超広角レンズ(換算17mm)を買ってみたのですが・・・このタムロンのA05は17800円という値段なりの写りで、開放はもちろん絞ってもそれなりの解像感しか得られず、本気撮りではなかなか使えないというのが実感です。逆光性能が弱いことも悩みです。
逆に、広角で絞ってパンフォーカスにする場合、フォーサーズがF5.6くらいあればいけるのに対し、このタムロンのA05ではF8以上に絞らないと奥行きがある被写体の場合しゃっきりしたパンフォーカスは難しく、SSやISOが犠牲になってしまいます。
(ISOを上げてもまぁ画質がきれいなので、それはフルサイズのメリットだと思いますが・・・)
このままフルサイズを併用するにあたり、より写りのいい広角域のレンズに買い換えるべきなのか、標準域で写りのいいものを使うか、それともまだ私の気づかない望遠域のレンズのフルサイズゆえのよさがあるのか・・・悩んでしまっています。
5Dはいかんせん旧機種で、AF、MFともにピント合わせの点でGH1の使いやすさにははるか及びません。
よってメインとして使用する気にはなれず、とりあえずレンズ1本でポイント的に使いたいと考えています。
***
以上、長くなりましたが、ご意見を伺いたく、よろしくお願いいたします。
2点

ニコンD3とパナソニックG1を使っています。
使い分けとしては、G1はバリアングルの付いたとても便利なコンデジといった感覚で使っています。
G1は標準ズームレンズしか持っていませんが、20mm F1.7パンケーキは欲しいかなと思っています。
撮影のジャンルは様々ですが、気楽に撮影+バリアングル撮影が生きる撮影時にG1を持ち出します。
D3は望遠ズームレンズを覗き、単焦点レンズのみで撮影しています。
レンズを何個も持っていくので、持ち出しにかなり気合が必要です。
フルサイズは単焦点レンズが楽しく使えるフォーマットだと思っています。
書込番号:11268957
3点

そよはっはさん
まずはじめにフォーサーズとフルサイズではフォーマットサイズが4倍ほど違います
同じ画角で撮影したいのであればフルサイズで50mmレンズを使うとするとフォーサーズの場合25mmレンズを使用します
次に被写界深度(ピントの合う範囲)は焦点距離が長くなれば短くなります(ピントの合う範囲が狭くなる)
例えばフルサイズで50mmF5.6で撮影するのとフォーサーズで25mmF2.8で撮影した場合ほぼ同じ様な背景のボケ味になります
すなわちほぼ同画角で同じ様なボケ味を求めるのであればフルサイズの場合フォーサーズより2段ほど絞ったF値が必要です
そよはっはさんのようにパンフォーカスでフォーサーズのF5.6並みに撮影したい場合フルサイズですとF11まで絞らなければなりません
ピント合わせはフォーサーズよりはるかにシビアですが使いこなせばフォーサーズよりはるかに綺麗な写真が撮影できますよ
書込番号:11269155
4点

そよはっはさん こんにちは!!
はじめに所有しているカメラとレンズを紹介します。
CANON 5D と 20D + LENS 28-135 70-300 DO
OLYMPUS E-3 510 330 + LENS 12-60 SWD 50-200 SWD MACRO 50mm など
PANASONIC DMC-G1 + MMF-2 + L-X025
NIKON PENTAX もあります。 LENS も50本以上
カメラオタクかも・・・ごめんなさいね〜(恥ずかしいです)
撮影した写真は「霧G」で検索すればイロイロ出てくると思います。
さて、本題ですが
フォーサーズのお勧めレンズは
12−60SWD と 50−200SWD です。
花の撮影には 50mm MACRO が 超お勧めです。
但し、GH1(マイクロフォーサーズ)ではこのレンズの能力を出し切る
ことができないかもしれません。(G1で確認済みです)
5Dは、常用レンズとして、70-300 DO を使っていて
マニュアルレンズでは 50mm F1.4(Carl Zeiss)と
16mm F2.8 魚眼レンズを使っています。
5Dには、70−200 IS F4L 又は 16−35 F2.8
がお勧めかな!と思いますが〜?
5Dを使用する時は +70−300DOレンズと
コンデジCX3で広角+マクロをカバーしてます。
作例を掲載しますが、お気に召さないかもしれませんがご参考になれば・・・
私が所有しているレンズとカメラの事であれば、お答えしますので
遠慮なくお申し出下さい。
希望する答えになっていないかも知れませんが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:11269164
4点

僕の場合は、毎回変な組み合わせで適当に楽しんでいますので、参考にならないとは思いますが・・・
ここ最近よく使う組み合わせは、α900+135mmZA & E-P1+パナ25mmF1.4です。
広角が入る場合は、α900+シグマ12-24mm & GH1+パナ14-140mmとか、
α900+24-70mmZA & E-P1+オリ9-18mmとかかな。
一度、α900+135mmZA & E-P1+8mmF.E.というのも一日持ち歩きましたが、なかなか楽しかったですよ。
α900+シグマ12-24mm & E-3+ZD150mmとか、α900+85mmZA & E-3+ZD50-200mmSWDというのもたまにやりますが、ちょっと首が疲れますね・・・・・。
ごくたまーに、EOS5D+135mmF2 & E-420+パナ14-150mmというのもやりましたが、最近もっぱら5Dは退役状態です。申し訳ない。
あまり杓子定規にならずに、いろんな組み合わせで楽しむのも乙ですよ。
ま、いつも組み合わせているわけではなく、単独でももちろんつかってますけど・・・。
書込番号:11269233
2点

そよはっはさん
はじめまして
GH1&14−140をメインとして使われている。
5D&A05を入手された。
解像感と広角のボケ具合に不満がある。
それなら、試しに
EF24oF2.8
を中古品(2万円台前半)で結構ですから、使ってみてください。
近寄れるし、前後もボケます。
絞ればカチッとしますが、135フルサイズ故GH1(14o側)ほどの深度は稼げません。
解像感はフルサイズ13MPでは大丈夫だと思います。
書込番号:11269271
1点

> フォーサーズ、フルサイズ、双方にとってマイベストなレンズの組合せを教えていただければ幸いです。
撮影目的によってひと口にはいえないと思えますので、私の場合を書かせていただきます。
使用機材は、
EOS 5D + EF17-40/F4、EF24-105/F4、EF70-200/F4
LUMIX DMC-G1 + 20mm/F1.7 (14-45mm) です。
撮影目的で出かける場合は、通常上記のセット(G1には20mmを装着、ズームなし)で出かけることが多いです。
もちろん、披露宴などの室内撮影や人物撮影、単なるタウンスナップの場合はこの限りではありません。
G1 の使用目的は「記録」です。ですので道中にあるもの、適当にぱんぱん撮っています。
で、気になる光景、風景、物体などの被写体を意をもって撮ろうと思ったとき5Dを使うようにしています。
実際は、5Dでも結構パンパン撮ってます。G1 は Jpeg Only、5D は RAW+JPEGです。
5DにA05をお使いとのことですが、このA05というレンズは、少なくとも逆光にはかなり強いです。
そして、EF17-40 と大きくは遜色がないというレポートも見ています。
A05、A09 というのは、価格的に純正に手が届かない時に候補に挙がるよいレンズで、私もA09は使用しています。
いちど点検されたほうがいいかも知れません。
ただ、その焦点距離だと、いかにフルサイズといえども、さほどボケはしませんよ、
Panasonic 20mm/F1.7 にはかなわないと思います。
何を持ってベストとするかは、撮影目的(被写体の選択とどう撮るか)と、携行量のバランスだと思います。
スナップは M4/3 にまかせて、ボケはフルサイズというなら、
14-45mm と 明るい単焦点がよろしいでしょうし、
20mm/F1.4 と 28-300mm のようなレンズでもいい場合があるかもしれません。
> このタムロンのA05ではF8以上に絞らないと奥行きがある被写体の場合しゃっきりしたパンフォーカスは難しく
m4/3 で F5.6 相当なら、私なら F11 で撮ります(同じ焦点距離として)、そんなもんでしょう。
パンフォーカスの絵を撮りたいなら、m4/3 のほうが扱いやすいでしょうね。
また超広角ならば、KissX4+EFS10-22 というのもいい選択でしょう。F8 相当で撮れるでしょう。
> 5Dはいかんせん旧機種で、AF、MFともにピント合わせの点でGH1の使いやすさにははるか及びません。
感覚か使用目的が違うのかもしれませんね、私は圧倒的に5Dのほうが使いやすいです。
少々暗くても、迷うことなくピントは来ます。
m4/3 のレンズも マクロ、超広角、どちらもいい写りをするようですから、
もしかしたら、m4/3 2台と、レンズ3本くらいがよいかもしれませんね。
書込番号:11269393
2点

こんにちは そよはっは 様
私のメインはオリンパスのE-3で,フルサイズのデジタルカメラは持っていませんが,オリンパスのOM-2という35 mmフィルムカメラを長く使っていたので,頭の中にはフルサイズの記憶があります。 単なるアマチュアでプロではありません。
もし そよはっは 様がプロならこんなことはお聞きにならないと思うので私が答えても良いですよね?
私は,フォーサーズでの焦点距離の換算は初めから知っていたため,そちらは頭の中で換算しながらなんとか対応できたのですが,被写界深度の換算の方を知らず,長いこと思うような写真が撮れませんでした。 今ではF値を半分にして撮ればよいと言うことを知りましたので,その問題も何とか解決したのですが,まだ頭の中で数値と写真はダイレクトに結びついておらず多少のストレスは感じています。
ご質問に対する答えですが,昔「フルサイズ」のデジタルカメラが買えなかった(または商品として発売できなかった)のは価格が高かったからではないでしょうか? フォーサーズには新しい可能性もあるようですが,とってつけたような説明です。 望遠レンズは多少コンパクトになっているような気はしますが,一般人が趣味で買うような焦点距離の範囲では決定的に有利とも思えません。 反面,広角側は明らかに不利に感じます。
もし,フォーサーズとフルサイズのデジタルカメラの両方をお買いになる財力があるなら,間違いなくフルサイズに集中なさって機材をそろえた方が良い写真が撮れる可能性は高まると思います。
あえてフォーサーズをお買いになるとすれば,「浮気?」といった感じでしょうか? あまり高い機種は購入せず,安い機種をつまみ食い的に買ってみる。 といった感じになさるのがよいのではないでしょうか? できあがった写真はそれほどでなくても良いので小さいカメラの方が便利というときも時々あります。
書込番号:11269601
2点

皆様、一晩の間にたくさんのご意見が伺えて大変ありがたいことです。
どうもありがとうございます。
>ridinghorseさん
ありがとうございます。
そうですね。バリアングルは確かにローアングルができますし、アングルファインダーいらずですね。
ただ、私はGH1の液晶を裏向きに固定して、そこにUNの拡大ルーペを常設して使ってまして、最近この恩恵を受けられずにいます・・・もったいないことですよね。
たまにはこまめに外してみようと思います。
HPも拝見しました。D3での桜の広角のお写真を拝見して隅々までしゃっきりした画質に、「これこれ!」とうなずいてしまいました。素敵ですね。
私の5DとA05ではいまだにこういうしゃっきり感に出会えずにいます・・・。
>餃子定食さん
ありがとうございます。
焦点距離の換算については知っていましたが、F値の換算についてはまず「段」というのが具体的に数値にするとどうなるのかわかっていなかったため、実際にこんな実験をしてみたんです。
【カメラ+レンズ】三脚使用
*GH1+panasonic LEICA D VARIO-ELMARIT14−50oF2.8-3.2
*5D+TAMRON 17-35mmF2.8-4.0
【実験条件】
*換算28o比較(GH1は14o、5Dは28o)
*換算35o比較(GH1は17.5mm付近、5Dは35o)
【実験方法】
上記条件の焦点距離で画角をそろえ、カメラから2mほどの被写体にピントを合わせて、奥に10oほど続く桜並木を撮影。
それぞれのカメラでAモードでF値を最小から最大まで変化させて撮った。
この結果、フォーサーズではF4くらいからピントが全体に合いはじめ、F11を超えるとすでに小絞りボケと見られる輪郭がつぶれたような劣化が見られました。
フルサイズでは、F8からほぼピントが全体に合いはじめ、F16くらいまでは小絞りボケのような劣化感は感じませんでした。逆にF29まで絞れたのですが、ここまで絞っても、若干劣化は見られるものの、フォーサーズで感じられたような明らかな小絞りボケの劣化は見られませんでした。
※ただ、上記テストは1回やったのみです。しかも5Dに関しては、シビアにピントを合わせきれていなかったのかも?という疑いもあります。
5Dは、三脚使用してメインの被写体の位置がAF測距点の位置になかったため、MFで合わせています。
時間がなかったため、MFで合っているのかも、見づらい液晶なのでその場ではなかなか確認ができませんでした。
(このあたりも、時間がない撮影時でのGH1の大きなアドバンテージだと思っています。MFアシストができること、またAFするにしても、自分の任意の位置にAFポイントをもってこれること)
参考程度ということで、こちらには結果写真は掲載しませんが、傾向はつかめたかなという程度です。
という結果から、自分的にF8という値を導き出した次第です。
実際には「2段」という理論的な裏づけがあるのですね。
ところで、ここで疑問です。
そもそも1段2段というのは何をもって1段としているんでしょうか?
単純に2倍というわけではないんですよね?
ググってみているのですが、イマイチ自信がありません。
ピントリングで言うと、私はOMレンズを持っていますが、1.2→2→2.8→4→5.6→8→11というメモリがうってあり、それにあわせてカチカチと動かします。
この「カチ」が一段?
でも、絞りを電子的に制御するタイプのデジカメでは、ダイアルを回すと表示されるF値は、例えば5.6と8の間に6.3があったりしますよね?
ん?露出制御を1/3にしてると、1段の間の1/3段のF値が表示されるということ?
混乱してます。よくわかりません。これが素人の疑問です。
書込番号:11269885
1点

>絞りの「カチ」
その通りです。例えばオールドレンズにおいて6.3辺りにしたいとき 目盛りも半段の位置にし、私は勝手に5.6半とか言っています。
デジタル制御になり、中間値の選択肢が増え、 F値・SS・ISOなど より細かく確実に設定できるようになったわけです。
書込番号:11270017
1点

皆さん、ありがとうございます。
先ほどお二方に返信させていただいた時点でタイムオーバーで、後の方に関しては後程返信させていただきます。
すみません。
書込番号:11270054
0点

こんにちは そよはっは 様
1段,2段,も昔の感覚で,いまではそうではありません。
昔は,絞りを変えるのにレンズについたリング(ダイヤル?,わっか?)を回していました。その数値が,F2, 2,8, 4, 5.6, 8, 11, 16, 22で,2倍の間にルート2倍の数値が入っています。 これは,長さと面積の関係ですが,長さをルート2倍すると面積は2倍になるので,ルート2刻みでF値を変えると,光の量はちょうど2倍(上に書いた順番なら2分の1)になっていく というようになっています。 その1つ1つを1段と言っています。 光の量は,半分とか2倍とかで変化します。
シャッター速度の方は,カメラ本体のダイヤルで設定していましたが,こちらは単位は時間で,時間の長さと光の量は比例するので,シャッター速度は,1秒(以下,単位は省略), 1/2, 1/4, 1/8, 1/15, 1/30, 1/60, 1/125, 1/250, 1/500, 1/1000といった具合でした。 高級機だと1/2000もありました。 途中きれいに2分の1でいっていないところがあるのは,人間にわかりやすい数値とするためだと思います。 1段速くすると光の量は2分の1になります。
デジタルカメラになって,上の数値はもう少し細かく区切られるようになってきているのではないかと思います。
書込番号:11270103
2点

言われる通りと思います。
かなり詳しい方と思いますので コメント返しが難しいですが
つぶやきと思い 見てください。
1段とは、露出計を見て判断すれば良いのではと思いますが〜
撮影時(Mモード)に、ファインダを覗いて各部の露光値(スポット測光値)をチェックし
SSとF値の値を判断していますので、あまり段数は気にしてません。
G1についてはEVF(拡大表示)のお陰でジャストピンができてマクロ撮影には最適です。
カメラの使い分けには、いつも悩みます。
★フルサイズとの使い分けについて
カメラ毎の個性(写り具合・味)がありますので
現場を想定して決定しています。
カメラは、2台体制 レンズを別途2本ぐらい持って出かけますが〜 重たい
何か、作例を元にお話して頂けると 解りやすいのですが・・・
書込番号:11270116
1点

>そよはっはさん
絞りの単位は F1.4, F2, F2,8, F4, F5.6, F8, F11, F16, F22. F32などと書かれていると思いますが
これらの数値が1つ上がるごとに光量は半分になり1段絞るということになります
F6.3などの数値は一般的に中間絞りと言いましてF5.6より1/3段絞った状態になります
それから訂正ですが
被写界深度(ピントの合う範囲)にはちゃんと計算式があります
前回の書き込みでフルサイズとフォーサーズの絞り値の違いが2段と書きましたが4段の間違いです
すなわち同じ画角で同じボケ具合で撮影する場合フォーサーズでF2.8ならばフルサイズだとF11必要ということになります
イメージしているよりもはるかに違う数値にビックリしたと思いますが
これが現実です
逆に言えばフォーサーズだとどんなに明るいレンズを使ってもフルサイズのような立体感のあるボケ味は撮影できないと言えます
よくデジカメは立体感がないと言われる人がいますが
フォーサーズよりさらに小さいフォーマットのカメラに立体感がだせるわけがありません
よく35mm換算28mmF2.8の明るいレンズ搭載などと書かれたコンデジを見ますが
被写界深度換算にすると28mmF90と言う仕様になります
F9.0ではないですよF90ですよ
これでは立体感のある写真が撮影できるわけがありません
話はそれましたがフルサイズをうまく使うにはこれらの理論をわかったうえで使うと
失敗がないですよ
書込番号:11270376
1点

フォーサーズの被写界深度は,パナソニックの場合カメラの取扱説明書にはっきりと書かれているのではないかと思いますが,フィルムカメラ(35mm,フルサイズ)と比較して,焦点距離を2分の1,絞りも2分の1にすれば,似たような写真になります。
それから,餃子定食様のおっしゃる「フォーサーズだとどんなに明るいレンズを使ってもフルサイズのような立体感のあるボケ味は撮影できない」は誤りです。 撮影目的がよほど特殊でない限り,実用上はフォーサーズで撮影できない写真はないと考えて良いのではないかと思います。 例えば,フルサイズの50mm,F1.4の写真は,フォーサーズではもちろん撮影できませんが,25 mm, F2 のレンズはありますので,それで撮影すれば大抵は使える写真になります。 ただし,レンズの値段が高いので,これからカメラそのものをお買いになるのなら,フルサイズをお買いになるのがよいと思います。
書込番号:11270747
7点

そよはっはさん
LEICA D VARIO-ELMARIT14−50oF2.8-3.2
使われているのですね?失礼しました。
マイクロ4/3 と135フルサイズの運用の話・・・ちょっと、昔に戻ってみましょうか?
コンパクトデジカメを使われているのなら、4/3と比較できると思うのですが、例えば、仮にF4で画角(換算焦点)が同じでも、コンパクトはシャープでピントが合っている範囲が広く見え、4/3はピントが合っている範囲が狭い、と感じられませんか?
135フルと4/3でそこまでの差が出ないかもしれませんが、撮像素子の大きさ(受光面積)の差で、ピント幅に差が出てきます。
ここまでは、他の方が詳しく述べられていますので、これ以上は申しませんが、数値で考えすぎないで、感覚で覚えられたら良いと思います。
ボケを活かす・・・望遠で撮る、被写体と近景背景の距離を遠退ける、大口径(F値の小さい)で開放付近の絞りを使う、など撮影段階で出来ることがあります。
この反対の作業を行えば、ピントが合う範囲が広がります。
超広角ではパンフォーカスも行えますが、APS−C以下の方が楽ですね。
わたしは、4/3を使っていないのですが、APS−Cと135フルは使っています。
ボケの感じは、4/3程では無いにしろ、APS−Cは135フルと差があり、それを応用したい時には、使い分けるようにしています。
GH1で14−50oということは135フル換算28−100o相当の画角です。
極端な話、広角でもなく望遠でもない、という真ん中の画角だとお考え下さい。
これよりも広狭の画角(長短の焦点距離)であれば、もっと効果が大きくなります。
ただし、絞りの開閉も影響しますので、色々撮り比べて、家でモニタに拡大してお確かめくださいね。
5Dに関しては、あまり高いレンズでは、後戻りできませんから、手始めに、EF24oF2.8 EF35oF2 EF50oF1.8U EF85oF1.8 などから好みの画角を2種くらいセレクトしてみては如何でしょうか?
50oを除いては中古品でも良いと思いますよ。
書込番号:11270757
1点

私はE-3,E-410 と5D2を使ってます。
被写体は登山と山野草栽培が趣味なので、山の風景、山野草の撮影がメインです。
山の風景は、A2で印刷するときだけ、5D2 + 24-105/F4 ときどき17-40/F4です。
それ以外はE-3 + 12-60SWD です。
山野草の撮影はE-3 + 50mmF2マクロ
ときどき5D2 + 100mmマクロ
マクロ撮影はE-3でも5D2でも開放では撮りません。どちらもぼけすぎるので。
旅行スナップはE-410レンズキットがメインです。
書込番号:11271272
4点

室内の子供撮り用にEOS 5D + SIGMA 50mmF1.4を使っていましたが、
最近はGH1+G20mmF1.7 (もしくはE-P1)にすっかり取って変わられました。
5Dに比べると少し人工的な写真な気もしますが、
理屈はともかく十分満足いく絵が撮れてます。
書込番号:11271802
3点

こんばんは
4/3とフルサイズ、同じマクロレンズで最近接すればボケは同じですね。(当たり前ですが)
写りこむ範囲は変わりますが、できるだけ大きく撮りたいような場合は寄ることになるので。
両フォーマットの併用は4年半くらいになります。マイクロ4/3は1年ほど。
それぞれ、使用レンズはあるのですがまちまちなので、
ブログのタグでレンズごとにサンプルが引き出せますので気が向いたらどうぞ。
お話の出ていますタムロンA05(17-35mm)ですが5Dでよく使っていました。
フレアーは出やすい方ですね。手かざしを時々して対処していました。
本来用途ではないにしろ近接のボケはなかなかいいですね。
タムロンの血統でしょうか。
事故で破損してしまった一本目はコスト対比でなかなかよいレンズでしたが、
二本目は周辺がハズレ、もともとフルサイズでは周辺描写に大きな期待はできないので、
今後大きな予算をかけても効率が悪く、携帯性も問題があることから、
マイクロ4/3のG7-14mmに超広角は移行しました。
これはなかなかいいです。旅行用に最適ですね。
あと話題に出ていますLEICA D VARIO-ELMARIT14−50oF2.8-3.5も傑作レンズですね。
ライカへのOEMが有ればこそという力の入ったレンズで、立体感のある描写はさすがだと思います。
書込番号:11272481
4点

>このままフルサイズを併用するにあたり、より写りのいい広角域のレンズに買い換えるべきなのか、
>標準域で写りのいいものを使うか、それともまだ私の気づかない望遠域のレンズのフルサイズゆえの
>よさがあるのか・・・悩んでしまっています。
>私個人の被写体としては、お花、街スナップ(ときどき風景も含む)、たまーに三脚据えてイルミネ
>ーション撮影、動体では子供の公園遊び程度ですが、それにこだわらず、皆様のオススメを被写体と
>合わせてご紹介いただければ幸いです。

GH1は蛍の動画を撮る目的で購入しました。でも、14-140mmで撮る静止画も凄いので重宝しています。
GWに海外へ行くのですが、M9や1Dsを持ち出す気になれず、結局GH1かE-P1になりそうです。
でも日常では静止画は専らM9で撮っています。海外に持っていかないのは盗られたらいやだから。
さて、解像度とボケを追求したいのならば、明るい単焦点を試してみるべきだと思います。
お手頃なのはEF50mmF1.4でしょう。これは有名なFD50mmF1.4を越えるべくして設計されたレンズですから。
広角であれば、35mmF1.4や24mmF1.4といったところでしょうか。でも僕はこれは持ってないので、
詳細なコメントはできません。
書込番号:11273688
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
旅行に行くとき、ボディむき出しでは不安なので、
以前からボディジャケット(もしくは速射ケース?)を
探しているんですが、これは、と思うものがなかなか発売されません。
カメラ・ヒラノのケースは知っています。
http://girls-camera.com/?pid=11258936
が、良い革で丈夫なんでしょうが、イマイチスマートさが…(価格も)。
G1&GHシリーズは液晶モニターが動くので作りにくいのは判るのですが、
PENやGF、特にPENを見ているとうらやましく思ってしまいます。
私が見落としていて、これが良いよ!というものがあれば是非お教えください。
1点

高級なジャケットは長く使えるフィルムカメラなら良いですが、デジカメは使用年数が短いですから、購入は躊躇しますね。カメラ保護が目的ならカメラバッグが良いのではないですか。
書込番号:11246541
1点

とらうとばむさん、ナイス1点を頂いた方、ありがとうございます。
確かにデジカメは足が速いですから、革製ケースなどは相当悩みますよね。
目的はもちろんカメラの保護で、バッグも使いますが、シャッターチャンスを狙って
首からぶら下げっぱなしの時には特に欲しくなります。
(もちろん見た目を良くしたいので欲しい…というのも大きいです)
一方、最近よく見る安いジャージ素材のケースもG、GH用は無いようです。
「一眼レフ用Sサイズ」のジャージ素材ケースも推奨機種の欄はK-m、E420止まりで
G、GHも記載してある商品は見あたりません。
「一眼レフ用Sサイズ」使ってみたことがある方、いらっしゃいますか?
書込番号:11254409
0点

Me-chan さん
私は Lumix G, GH 用に Lowepro TLZ Mini を使っています。内寸 165 x 150 x 100 mm, 240 g で、3000円以下で買えると思います。
サイズ的には若干ゆとりがあり、標準ズームにフードを付けたままでも収まりますので便利です。Olympus E-5XX シリーズにも標準レンズ + フード でぴったりの大きさです。
書込番号:11269992
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
ホームページには別売のステレオマイクロホン(DMW-MS1)を使うことにより、さらに高音質で臨場感のある音声を録音できます。
とありますが、どなたか別の会社の外部マイクを使っている方はいらっしゃいますでしょうか?
もし使っている方がいましたら、音質や雑音などのことを教えてください。
よろしくお願いします。
1点

canadianさん
こんばんわ〜
私は久しく動画は撮って無いのですが、フィルム時代に小型映画やってました。
当時はマイクにも気を遣い、外部マイク当たり前の時代でしたから、コードタイプのマイクからワイヤレスやガンマイク等、色々なマイクを使い分けて居りました。
動画の場合、音も絵と同じ位重要な要素ですからレンズ並に予算を使っても良いと思います。
例えば
http://www.genkosha.com/vs/goods/detail/ntg2_1.html
大げさでしょうか。
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9942.html
でしたらお値段もソコソコですが、いかがでしょうか。
書込番号:11159508
0点

3.5mm-2.5mm変換プラグでオーディオテクニカのAT9941を使っています。
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9941.html
上記マイクを使って撮影した動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=c07q7z5idYc
パナ純正のマイクは使用したことがないので比較はできませんが、音質には満足しています。
雑音も感じたことはありません。
内蔵マイクでもそうですが、使っていて特に気になるのは風切り音です。
ウインドカット機能を使っても風以外の音までカットされたりすることがあるので、
ある程度は仕方ないかなと思っています。
書込番号:11159855
0点

こんばんは、
返信ありがとうございます。
ダイバスキ〜さん
マイクにはあまりお金をかけられないので、
AT9944
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9944.html
を買おうと思うのですが、どう思いますか?
snow2さん
動画見させていただきました。ありがといございます。
動画3つとも屋外での撮影のようで、少し雑音(風の音がない電車内でも)が聞こえるように思えたのですが、屋内の密閉された部屋では雑音等は聞こえないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11160647
0点

canadianさん
おはよ〜ございまぁ〜す
私が例に挙げたのは低額なガンマイクの一例としてだったのですが、その名称の通り『ガン』は1方向の超指向性マイクです。
レンズで言うなら望遠専用になります。
過去には内部で複数のマイクを組み合わせたズームマイクと言うのが有ったのですが、最近は見当たりません。
マイク一本で済ますので有れば単一指向性のステレオマイクも良いかと思います。
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9941.html
お値段も予算内でしょうし、ガンマイクよりも全長が短く使い易いかと思います。
勿論、一方向のみの集音に特化したガンマイクも便利では有ります。
マイクもレンズ同様、本当は交換して使うのが良いと思います。
書込番号:11161923
0点

GH1に外部マイクをつけて撮ったものは風鈴の動画だけです。
(夜景は内蔵マイクのみ、列車内のものはコンデジです・・・)
屋内ではお試し程度にしか外部マイクを使ったことがないので正確なことは言えませんが、
マイクに起因する雑音は感じませんでした。
屋内というのがどの程度の規模なのかわかりませんが、
一般家庭の室内くらいなら内蔵マイクでも十分ではないかと思います。
指向性があると、たとえばマイク後方の音などをひろいにくくなったりします。
レベル調整などができないコンシューマー向けのマイクでは、
音質が劇的に変わるというほどのものではないというのが個人的な感想です。
(GH1の内蔵マイクは結構優秀だと思いますし)
指向性を得るためや離れたところから音を録るために使用するのがいいのではないかと思います。
(内蔵マイクではひろえない範囲まで録れるので、それが事実上、高音質という意味になるのかもしれませんが)
書込番号:11165301
0点


こんばんは
返事が遅くなってしまって申し訳ないです。
返信をしていただいた皆様ありがとうございます。
せっかく色々な情報をいただいたのですが、
GH1で録音すると確認できない事や、音質が若干悪い事から
ZOOMのH4nを買うかと考えています。
http://www.zoom.co.jp/japanese/products/h4n/index.php
http://vimeo.com/4782593
これに学校のガンマイクをつけるつもりです。
書込番号:11221016
0点

シンクロは出来るのでしょうか。
それともZOOMのH4n自体が外部マイクとして使えるのでしょうか。
書込番号:11221951
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





