LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 22 | 2010年9月18日 14:28 |
![]() |
4 | 3 | 2010年9月12日 19:34 |
![]() |
40 | 8 | 2010年9月13日 18:03 |
![]() |
216 | 60 | 2010年9月11日 09:39 |
![]() |
16 | 22 | 2010年9月21日 22:08 |
![]() |
6 | 7 | 2010年9月6日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1A レンズキット
43Rumorsに実機らしい写真が出ています。
どんなスペックになるのか、期待です。
(α55買っちゃったんですぐには買えませんが)
http://www.43rumors.com/ft5-panasonic-gh2-images/
1点

写真を見る限り、G2とそっくりの背面ですね。タッチパネルで間違い
無いでしょう。
16メガ、タッチパネル、Full-HD 60i くらいが売りになるのでしょうか。
画素数が増えたということは、高感度特性やダイナミックレンジは改善
されないんでしょうね・・
G2が商売的に失敗だったことの二の舞になりそうな予感。
ソニーのNEXがあれほど売れているのも、画質が良くて小さいからでしょう。
(操作性やレンズとボディのバランスは二の次?)
α55も好調のようですし、ユーザーは基本性能が良くて尖った商品を
望んでいるようです。
本来「実用品」が得意なパナソニックの限界なんでしょうか。
オリンパスの新製品はまだ先なようですし、私も9/21の発表次第では
α55へ浮気するかも。(過去にα200使用、現在GH1, E-P2保有)
書込番号:11902812
3点

>操作性やレンズとボディのバランスは二の次?
携帯のカメラやコンデジを使ってた人にはアレで十分なんだと思います。
画素の大きさによる画質の差は、実は宣伝ほどじゃないんですが。
GH1を持ってますが、GH2も購入予定なので楽しみです。
書込番号:11902933
2点

18MPにするより、高感度のノイズ改善のほうがありがたかったりして・・・
書込番号:11903141
3点

> 18MPにするより、高感度のノイズ改善のほうがありがたかったりして・・・
本当にそうですね。APS-Cが軒並み16MPになっているんで、そうしないと
売れないと思っているのかもしれませんが。
M4/3の場合、高感度特性をAPS-Cと同等にしても「やっと同じ」という
ことで売り文句にはならないので、画質が悪くても高画素数、を選んで
しまったんですかね。
M4/3のフラッグシップくらいは、基本性能でAPS-Cに負けないものを作って
欲しいものです。レンズは勝っている(暗いことを除いて)ので、本当に
惜しいです。
書込番号:11903185
1点

GF1ユーザーなのでGH2は気にはなっていましたが、マイクロフォーサーズ機全般に対して高感度画質や動体撮影などには使えないなど根本的なところが残念に感じていたので、GH2を待たずにSONYのα55を買い増ししました。GF1は日中のスナップ写真を撮る分には満足なので手元には残しておくつもりです。
>16メガ、タッチパネル、Full-HD 60i くらいが売りになるのでしょうか。
>画素数が増えたということは、高感度特性やダイナミックレンジは改善
されないんでしょうね・・
GH2に関しては現時点でマニアっくまさんのご意見と同じような感想を持っています。
こだわりのあるマニアな人に受けても売り上げが伸びなければ将来尻すぼみになりそう。
書込番号:11903397
0点

高画素数化はパナやSONYのデジカメでは、レコーダーに転送して大型液晶などで再生する場合が多くなりつつあるからではないでしょうか?。
書込番号:11903519
1点

TV画面のフルHDは1920*1080画素=207万画素ですので、そのために高画素は
必要ない気がします。
A3とかにプリントするのであれば、画素数は多い方がいいでしょうが。。
書込番号:11903622
2点

そうなんですか!。液晶テレビでは207万画素あればよいわけですね。デジカメで撮った1000万画素位の画像をPS3に入れて46型で見てましたが、あまりキレイに見られない理由がわかりました。
書込番号:11903651
0点

GH1を2ヶ月使用しての感想も含めて…
動画はボケ感をうまく利用でき、明るいシーンでの画質はそれなりに満足していますが、暗所での画質は、ノイズ感は気になってしまいますね。
静止画は、コントラストが強いためか、ノイズ感が気になりやすいように感じています。
特にペーパーにプリントすると、とても気になります。
このへんは、Canonの方が処理がうまいような気がするので、Panaも見習って欲しいですね。
センサーの高画素化も良いですが、画像処理を含めた画質感の改善をGH2に期待したいと思います。
あと、連写したときのピント合わせの悪さも改善して欲しいですね。
過去のスレッド(動画はGJ、静止画は・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=11700688/)で、
データパスの系統数の問題を指摘していますが、ピント合わせやファインダーの使いやすさといったところは、明らかに、GH1はレンズ交換式コンデジの域の性能だと思います。
GH2ではぜひ、改善して欲しいと思います。
書込番号:11904603
0点

1000万画素のデジカメは、
赤色:250万ドット、緑色:500万ドット、青色:250万ドット
一方、TVは、画素数207万画素で、
赤色:207万ドット、緑色:207万ドット、青色:207万ドット
です。
カメラの画素数は、207万画素より1000万画素の方が高精細な動画画像が作れます。
ただ、高画素化するとダイナミックレンジが減少したり、高感度が弱くなります。
ビデオカメラは、用途に対して最適のものを選びましょう。
書込番号:11904709
1点

http://panasonic.biz/sav/news/100913/100913_01.html
↑これが多少の参考になるかも。
HDMI出力画像の改善も期待したいところ。
書込番号:11906181
0点

EVFが常時スルー画像になったのかが最大の関心事です。
ソニーα55は撮影時に一眼レフと同様のシャッター動作をするので、ブラックアウトがあります。(ミラーは動かないが)
また撮影直後に撮影した画像が一瞬表示されますので、その間も事実上のブラックアウトが継続します。
(一瞬表示はオフできない)
結果的にα55は、ミラーアップダウンをする従来の光学ファインダーカメラよりもブラックアウトが長いという皮肉な結果になっています。
なのでここは、パナソニックがソニーα55を追い越すチャンスです。
是非とも、撮影時も含めてEVFは完全常時スルーで動画表示を継続するように願います。
書込番号:11916299
5点

おっさんの魂さん、あちらの掲示板ではお世話になりました。
しかし、GH2の18M画素には目を疑いました。GH1にはまぁそれなりに自分の要望はありますが、画素数アップはまるで考えてもいませんでしたし、そのような他の方の要望も目にした覚えがありません。
ここはじじかめさんが書かれたように、まずは高感度の性能アップというところでしょうが、これに関してはほぼユーザー全員の願いでもあるでしょうし、これをさておいて画素数アップするほどパナがとんちんかんには思えないんです。
ですから私としましては、高感度の性能アップをまず重点的に設計したけれどまだ余力があるのでオマケで18Mにしたと考えたい。(笑)
あと、GH2が出たにしてもGH1のHacked Firmware遊びほど昨今楽しませてくれたものはありませんし、GH1をGH2に置き換える気は今のところありません。もしかしたら映像の良さはGH1(Hacked)>GH2の可能性が高いですし、GH2ではHacked Firmware は使えないことを忘れるなと呼びかけてるGH1ファンもいて、うんうんとうなずいています。
でも新しい薄型(GF1の後継になるのでしょうか)には大いに期待しております。
パナ機にα55の爆速AFが着いたら夢のカメラになりますね〜。でもボケ味に私はちょっと不満がありまして・・・。α55に熱問題がなければGH1ともサヨウナラだったのですが、今しばらくパナと付き合ってみます。
書込番号:11919393
1点

そうですね〜
先日SONY Style招待のキッザニアで、α55触ってきましたが、
AF連射性能や高感度・水準器・軽さとどれを取ってもGH1より良いですね〜
熱問題がなければですが・・・
それと連射によるスイングパノラマも使いにくかったです・・・従来の方が良い。
色々ありますがやはりGH1には明るさと高感度が先ず必要で、次機もこれを
これを踏まえた上でないと・・・・アドバンテージが動画の長さのみとなると寂しい。
書込番号:11920775
1点

GH1の前にMINOLTA DiMAGE A1を使っていたのでα55には興味がありましたが、
またもや熱問題ですか・・・(DiMAGE A1ではこまめな電源オフで自衛。)
EVF内で水準を確認できるのはちょっと羨ましいです。
GH2に関しては既にいろんなご意見が出ていますが、個人的には「画素数増=
ファイル容量増=ファイル加工時のパソコンの負荷増」となりますので、現状で
あまり不満がないGH1を継続使用ですね。
#財布の都合もありますけど。
書込番号:11921395
1点

E-P2に搭載されてるデジタル水準器が搭載されるといいですね。
書込番号:11923194
0点

スレを立てておいてほったらかしですみません。
それにしても、フォトキナで発表だとすると、あと4日ほどなのですが
じわじわとしか情報が出てこなくって、「キャーどうするどうする」的な
わくわく感が高まらないのがちょっと残念。
画素数的にはFT/MFTあわせてのフラッグシップ機になるし、
高感度の性能もよくなっているようなので、ここはがんばって
ボディとかも奢って(でも軽く)ほしいところです。
書込番号:11925054
0点

情報が、出てきましたね。
http://www.43rumors.com/ft5-first-panasonic-gh2-picture-does-it-1080p60/
外観はそれほど変わっていないようですが、センサーとか処理用のLSIとか、使い勝手はは結構よくなるのではないでしょうか。
書込番号:11927236
0点

出たところで、レンズ付きモデルでいくらぐらいで手に入るのでしょうか?
どなたか予測してください。15万?20万?
書込番号:11927621
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1A レンズキット
はじめまして!
私はニコンユーザーなのですが、会社のボーリング大会の担当をしていて、景品のひとつにデジ一をと思い、LUMIX DMC-GH1A レンズキットを購入しました。
パナは全くわからないのでお聞きしたいのですが、交換レンズはフォーサーズのものがすべて使えるのでしょうか??
すべてのレンズでAFは可能ですか??
0点

>Q マイクロフォーサーズ対応レンズはフォーサーズカメラで使えますか?
>お使いになれません。
http://avc-cs.panasonic.co.jp/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=000031
>Q. 同梱の交換レンズ以外のレンズは使えますか?
>A. マイクロフォーサーズレンズに加え、フォーサーズレンズマウントアダプター(DMW-MA1)と組み合わせて お使いいただくとフォーサーズレンズもお使いいただけます
http://avc-cs.panasonic.co.jp/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=001448-1
とのことです。
マイクロフォーサーズ規格のレンズであれば問題なく使用可能だと思います。
書込番号:11899597
1点

マイクロフォーサーズのものなら普通に使えると思いますが、フォーサーズのものはアダプタが必要だったのでは?。
書込番号:11899607
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1A レンズキット
最安値ではLX5より安いですが、携帯性以外の高感度を含めた画質はGH1Aが上ですよね?
ハイスペックコンデジと迷っております
キヤノンpowerShotG12や、NikonP7000を待つか悩みますわ
2点

コンパクトですが性能はコンデジと比べ物になりません。
書込番号:11888721
9点

センサーサイズから言って、ボケのある写真をお望みなら、コンデジとは比べ物にならないと思います。
書込番号:11888897
5点

LX5は、もう少し価格が下がってくると思います。
書込番号:11889105
3点

このGH1Aの値段も底値ですよね、G1が35000円の底値でかなり前から販売されてますから
買うなら近くの大阪ボンバーに直に買いに行く事になります
LX5も大阪ボンバーさん最安値つけられてますし迷いますね
店舗は通販メインの事務所みたいで、品物の展示すらない所です、展示品など触り比べられると良いんですが
比べるとLX5は所詮コンデジですからGH1Aの方が良いでしょうね
LX5の高感度耐性がGH1A並なら決まりなんですが、GH1Aも高感度耐性は良くない分類ですけどね
書込番号:11889916
2点

下の方に高感度時に出る横線についてスレたてましたが
GH1Aはコンデジより高感度耐性は良いんですが、ISO800あたりから出るノイズの帯見たいなのが気になるんですよ
LX5より画質や高感度耐性はよくても高感度に出る帯が気に入りません
動画もGH1AはFHDだとAF非対応らしいし、まあLX5は発売したばかりで
値段もこれから下がっていき買うチャンスは有るけど、GH1Aは今の値段で売れてしまうと後がないですから。
書込番号:11889993
2点

DSC-TX9のスレで暴言を吐き、回りから無視されたものだから
自分でスレを立ててるわ。
ウザイ人。
書込番号:11891084
9点

裏面照射や今回のパナのMOS、それと富士のF300EXRなどは僕から言えばゴミデジカメですね
画質がゴミデジカメそのものですから、デジカメサイトのレビューや
価格のレビュー見れば一目瞭然、買うのは何も知らない初心者や、信者さんだけだと思うよ。
TX9はTX7より酷い画質になってましたから、辛口なレスをしたまで
よくあの画質でNGもでず発売に踏み切ったものですよ。
書込番号:11891124
3点

こんな質問をしてるド素人丸出しのやつが、他機種をゴミだと判別できるはずないんだよね。
ゴミ扱いするにはそれなりの「目」や知識が必要なわけで。
書込番号:11904271
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1 ボディ
http://digicame-info.com/2010/09/gh218001600.html
1800万画素って…
コレがほんとならGH1は一気に古く見えてしまうかもです…
中古がG1なみに安くなるかも?
それならスクエアフォーマット専用にGH1買うのになあ♪
ちょっと楽しみになってきました
(*´ω`)
1点

画素数あげればいいってものでもないけどね
ま、時代の流れだから仕方ないのかもしれないけど...
書込番号:11877575
6点

>Frank.Flankerさん
ほんとそうですよね…
現状の1200万画素でもすでに7Dと同じくらいのピッチですからね
パナは元々高感度苦手なのだし1200万画素でまず7Dなみの
高感度画質求めるとこから始めたほうがよいのでは?と思ってしまいます…
大丈夫かな?
書込番号:11877620
3点

なんだかコンデジみたいな感じになって来たような気が・・・
書込番号:11877653
15点

>なんだかコンデジみたいな
先祖帰りかも・・・。
書込番号:11877708
7点

おっきな(撮像素子が)コンデジって、
いかにもパナが得意としそうなジャンルですね。
なのにレンズにも力を入れてそっちにも軸足のばして、
みたいな感じが、なんとも総合家電メーカーってニオイです。
フォーサーズサイズの撮像素子が事実上パナ一社供給の現状では、
競争の激しいそれ以下のサイズや逆に大きいAPSクラスとは
展開のスピードが違うのかもしれません。
そもそもノイズ特性に難ありと言われてきたのに、さらに高画素化とは
何か革新的なノイズ対策でも出来たのか、あるいは高感度特性よりも
単に製造プロセスの微細化による高画素化を選択しただけなのか。
個人的にはそれこそコンデジ並みに見えるダイナミックレンジと
高感度ノイズ対策を進めて頂いた方が、高画素化よりも断然魅力的ですが。
せっかくいいレンズが揃ってきたのですから、数字の追求よりも
実質の充実を期待したいですが、マーケティング的に無理なんでしょうね。。。
書込番号:11877877
6点

>1800万画素って…
情けないです。
上層部が入れ替えって「ミーハー」を対象に売上倍増しようとの経営方針になったのでは。
選挙でもタレント候補が落選する時代に意識改革が進んだのに。
動画にアット驚く進歩があればよいのですけど。
書込番号:11877905
8点

画素数自体にはあまり興味はありませんが、良いセンサーを載せてくれることを期待します。
個人的にそれ以上に関心があるのはボディの機能やデザインです。
G1とGH1の関係のようにG2プラスアルファくらいのものになるのか、それともGHシリーズに大きな変化があるのか、気になるところです。
パナソニックは老舗カメラメーカーが手を出せなかった分野に一番乗りをしたメーカーですから、今後も大いに期待しています。
書込番号:11877981
9点

カメラでも、いずれパナソニックVSソニーになると思います。両者の将来が楽しみ
書込番号:11878008
5点

画素数の高いカメラがいい、という誤った認識がいまだに世間一般にははびこっているので、それに媚びて、画素数をあげて売上アップをはかろう、という単純な狙いであろうと思います。
ミラーレス一眼カメラが、ライバルのソニーによってデジタル一眼におけるシェアを大幅に拡大したので、その分、初心者もたくさん買ってくれるようになったはずだから、そのお客さんを見込んでいるのでしょう。
「いくら技術でカバーするといっても、画素ピッチが小さくなればなるほど、ノイズが増えて、画像が荒れる」と非難されても、商売は「勝てば官軍」の世界ですからおかまいなしなのだと思います。
それも仕方ありません。
どんな分野でも、正しい認識をしていない大多数の人たちがいるから、間違ったことでも平気でまかり通るようになっているのですから。
ただ、panasonicが画素数をあげたことによって、ほかのメーカーもある程度追随するかもしれず、そうなると、コンデジで繰り広げられてきた、無意味な画素数競争がまた再現されるかもしれませんね。
書込番号:11878114
6点

FZ100の様に、新しいセンサーが良い静止画画像と結びつかない様では、購入に躊躇しますね。どんな技術を採用したのかではなく、どれだけ画質が進歩したのか。画素数争いが無意味だとは思いませんが、ユーザー側から見て有意義だとも言えませんね。宣伝効果が高い画素数や新機能−多機能を謳うだけでなく、確かな画質を見極める開発陣が必要だと感じます。カメラなのですから、静止画画像の質が高くあってしかるべきと思います。パナソニックが本当にカメラメーカーとしての評価を得るためにも、画質向上に期待します。
書込番号:11878162
4点

それよりグローバルシャッターがどうなったのか、フルハイビジョンセンサー出力24fpsが気になります。
書込番号:11878202
2点

どこかの奴みたいに、高感度画素900万+低感度画素900万とか、同じ位置に3色用センサー縦積みの600万画素とかだったら、予約して発売日に買う!!
のだがなぁ。。。
書込番号:11878454
4点

新型センサーを投入する以上は、いままでの弱点対策も施してあると思いますが。
書込番号:11878483
1点

画素数に釣られるアホな消費者を囲い込むのは、G/GFシリーズに任せて、
GH系は画素数より、高感度特性やダイナミックレンジで勝負してもらいたいもんですが…。
書込番号:11878587
6点

基本を改善して欲しいですね。EVFを高画素化して再現性を高める。
ISO800でも不満足なノイズ状況を、ディテールを残して低減する。
抜けの良くない、のっぺりとしたコンデジ調描写の改善。
バッテリの持ちを(現状で使える範囲ですが)さらに良くする。
くだらん(センサ開発者は大変ですがカメラ開発者は昼寝の)高画素化なんか、後でよい。
Panasonic逃避行ですね。
書込番号:11878967
5点

画素数あげればいいってものでもないと言うのは頭が固い。
何ごとも競争から技術は進歩する。
画素数の競争が一概に悪いとは言えない。
欠点は競争の中で克服すればよい。
小さく高性能の撮像素子の競争をドンドンやって、技術を高めてほしい。
但し、現時点での機種選定では低画素を選択しますけどね。
まっ、新製品を見てから批評しても遅くはない。
数値スペックだけで、ああだこうだは愚かではないか。
書込番号:11879097
10点

みなさん書き込みありがとうございます♪
ていうかGH1の中古もすでに3万代前半なのですね…
これならGH2が出たら2万代前半まで下がるかも♪
マルチアスペクト向けの特殊なセンサーサイズですし
NEXのファームアップでスクエアが付かないようなら購入しようかな♪
(*´ω`)
書込番号:11879114
3点

wakurouさん
ごもっともですね。
ただ皆が実機に直接触れて吟味できるわけでもないので、
必然口コミやカタログ、レビュー記事などに大きな影響を
受けるわけでしょう。
高画素が悪ということはもちろんないでしょう。
ここまできたのですから、低画素で高感度特性やDR優先の
センサー搭載機や、徹底的に高画素高精細化を進めた機種
などが同時にラインナップされたら面白いでしょうね。
そういう意味ではニコンのD3XとD3Sなどは一つの回答ですかね。
もし同時発売で同価格帯だとしたら、ユーザーはどういう選択を
するんでしょうね。
4/3やM4/3などは分化が難しいかもしれませんね、センサーサイズの制約で。
そうだなあ、動画追求型か静止画重視型かってとこかな。
ああ、まさにG、GFとGHの関係だ^^
書込番号:11879119
5点

おそらく、ギャップレスのマイクロレンズを使ったセンサーではないかと。
http://www.43rumors.com/ft4-new-panasonic-sensor-with-gapless-design/
書込番号:11879162
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1A レンズキット
GH1 の改造ファームは、24p や 色サンプル 4:2:2 など、
高品質だけれども、ちょっと特殊な形式のフッテージ(映像素材)
が出力されます。
手持ちのいくつかのソフトで、改修ファームから出力される
特殊な形式を保持しながら、簡単な編集をして、
Blu-ray や DVD に焼いたり、avi ファイルを作成できるか、
動画処理環境について、若干、調査してみました。
お役に立てば幸いです。
また、間違い、追加情報などあれば、補足していただけるとありがたいです。
------------------------------
GH1 の改造ファームから出力されるフッテージの種類
* AHD(1440x1080)/24p/MJPEG/C422: シネマライク、色情報が豊か
* FHD(1920x1080)/24p/AVCHD/C420: シネマライク、高解像度
* SHD(1280x720) /60p/AVCHD/C420: 動きがなめらか
------
ここで、フッテージの種類は、
大きさ/フレーム速度/圧縮形式/色サンプル
大きさ:
FHD(1920x1080): Full HD。HD テレビ本来の解像度。
AHD(1440x1080): Anamorphic HD。水平解像度を 3/4 に削減。
SHD(1280x720): Semi HD。水平・垂直解像度ともに 2/3 に削減。
フレーム速度:
nn p: 毎秒 nn フレームのプログレッシブ表示。
nn i: 毎秒 nn フレームのインターレース表示。
圧縮形式:
MJPEG: Motion JPEG (フレーム内圧縮で、編集に適する。)
AVCHD: Advanced Video Codec High Definition,
圧縮率が高く、コンパクト。Blu-ray レコーダでの再生に適する。
色サンプリング:
C422: 4:2:2 の色サンプリング。色情報は、輝度情報に比べて、水平で半分。
C411: 4:1:1 の色サンプリング。色情報は、輝度情報に比べて、水平で 1/4。
C420: 4:2:0 の色サンプリング。色情報は、輝度情報に比べて、水平・垂直とも半分。
------------------------------
基本:
Blu-ray は、24p は扱えるが、C422(4:2:2) は現状できない。
したがって、色サンプリングについては、編集(カラーコレクションとか、
各種トランジション、効果など)の間、この色情報を保持できるか、
のみが問題になる。(最終出力では C420 になる。)
(1) Adobe Premiere Elements 8
* Adobe の一般向け動画編集ソフト
* 比較的、低価格。
* 残念ながら、24p や C422(4:2:2) は扱えない。
* 結論: 改修ファームフッテージ処理には、能力不足。
(2) Adobe Premiere Pro CS4
* Adobe の 32-bit で動く業務用動画編集ソフト。
* 24p も C420(4:2:2) も可能。(AVC-Intra 100 形式)
* 64-bit OS で動かすと、若干不安定。
* 遺憾なことに、AHD(1440x1080)/24p/MJPEG/C422 の素材を扱うと
非常に高い確率でハングアップする。(原因がどちらかは不明)
* 若干、高価格。旧版で、現在は入手不可。
* 結論: 改修ファームフッテージ処理には、問題あり。
(3) Adobe Premiere Pro CS5
* Adobe の 64-bit 専用の最新業務用動画編集ソフト
* 24p も C420(4:2:2) も可能。(AVC-Intra 100 形式)
* AHD(1440x1080)/24p/MJPEG/C422 の素材も問題ない。
* 編集に適した Iフレームオンリーの特殊な H.264 形式で、
10-bit, C422(4:2:2) で、外部に書き出すことが可能。
* 32-bit OS では動かない。安定性は高い。
* 若干、高価格。
* 結論: 改修ファームフッテージの本格的な処理に適する。
(4) Sony Vegas Movie Studio HD Platinum Production Suite
* Sony Creative Software の 一般向け動画編集ソフト
* 比較的、低価格。上位の業務用ソフトは、Vegas Pro。
* 一般向け動画編集ソフトとしては珍しく、24p、C422(4:2:2)
ともに扱うことができる。(かなり高く評価できる。)
* C422(4:2:2) で外部に書き出すのは、非圧縮avi に限られる。
(この avi は、非圧縮HDで、ビットレートが非常に高速なため、
動画編集ソフト内では、素材として利用できるものの、
Windows Media Player では再生できない。)
* AVCHD/H.264 は、8-bit C420(4:2:0) に限定される。
* 結論: 改修ファームフッテージの簡易な 処理に適する。
Final Cut Pro は、MAC を持っていないので、調べられませんでした。
調べた方がいらっしゃったら、教えてください。
以上です。
2点

検証ありがとうございます。
改造ファームの導入方法が知りたいです。
書込番号:11878211
1点

Ororo730さん。
検証ありがとうございます。参考になりました。
CS5を私も今試してますが、あれ?
H264って、4:2:2OKでした?
よかったら出力の設定を詳しくお願いしたいです。
EDIUSのPro5.5でもMJPEGの4:2:2OKでしたよ。
書き出しはMPEG2で4:2:2が選べました。
multiAVCHDとかで無劣化オーサリングして再生機器まで持っていけないものか?
また試してみます。
書込番号:11878442
1点

本格的な編集をしていないので、あまり役に立たない情報ですが。
VideoStudio Pro X3ではGH1のFHD24Pネイティブ撮影したものは編集不可でした。
FHD/24p、over 60iはO.K.(〜45Mbpsぐらいまで上げてます)
ただし、スマレンは不可。
改造自体は停滞中…。
書込番号:11878550
1点

It's a SONY Timer!さん>
コメントありがとうございます。
> 改造ファームの導入方法が知りたいです。
「GH1 ファームウェア ptool」でググると、
いろんなサイトがあります。
kakaku.com にも、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=11427066/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=11585164/
などがあります。
GH1 の動画機能には、AVCHD と MJPEG があり、
特徴が若干異なります。それぞれについて、
目的にあったパラメータでチューニングすることが
必要です。
あと、改造ですので、自己リスクでやるのは当然として、
安易に考えず、設定パラメータやその変更履歴、
実際の作業などの記録を書面にとっておくことが重要です。
トラブル発生時などに、経験者の助力をあおぐときにも
必要な情報となります。
私なりのまとめを紹介すると、
(1) MJPEG: フッテージを素材として利用する人むけ
作品(クリップ)の最終形態(Blu-ray, DVD, YouTube など) に
合わせて、ビデオの形式変換(レンダリング)が必要。
環境にもよるが、この変換作業には、クリップ時間の10倍以上
かかる こともある。
(2) AVCHD: フッテージをそのまま見る人むけ
カット編集+BGM, メニュー作成 くらいなら、これで十分。
あと、形式ですが、
解像度: FHD, AHD, SHD
フレーム速度: 24p, 30p, 60p として、
現在の GH1 のハード能力からして、
MJPEG: (AHD, 24p), (SHD, 24p), (SHD, 30p)
AVCHD: (FHD, 24p), (SHD, 24p), (SHD, 30p), (SHD, 60p)
のいずれかの組み合わせになります。
(MJPEG (FHD, 24p) も可能だ、という情報もあるのですが、
私は、画質的に納得できるレベルでは成功していません。)
現在、私個人は、
MJPEG: (AHD, 24p) (色サンプリングは、 C422(4:2:2))
AVCHD: (FHD, 24p) および (SHD, 60p)
で利用しています。
MJPEG (AHD,24p) を基本に、AVCHD (FHD, 24p) を補助に利用。
スローモーションをしたいときは、AVCHD (SHD, 60P) を利用。
という感じでしょうか。
いずれにせよ、このカメラは、比較的落ち着いた被写体を
豊かな色情報を活用して精緻に撮るのに向いたシステムだと
思います。
設定パラメータは、いろんなところに情報があります。
現在私が利用している ptool パラメータは、以下の通りです。
読み方は、 ptool を使えば、すぐにわかります。
[Settings]
Version increment=1
Prevent version compare=Checked
720p30->720p24=Checked
720p30->1080p30=Checked
720p30 width=1440
720p30 height=1080
720p30 420->422 color sampling=Checked
E1 Quality=400 E1 Table=103
E2 Quality=350 E2 Table=116
E3 Quality=250 E3 Table=120
E4 Quality=200 E4 Table=125
Native 24p/25p=Checked
Video Bitrate FHD/SH=50M (注: M は、1000000)
Video Bitrate H=24M Video Bitrate L=16M
Overall Bitrate=52M
1080p24 GOP Size=12
Audio encoding bps=384000bps
Audio sampling rate=48000
Preset bitrate=500
Preset bitrate 2=500
Overall Bitrate 2=60M
そよはっはさん>
おはようございます。
> CS5を私も今試してますが、あれ?
> H264って、4:2:2OKでした?
> よかったら出力の設定を詳しくお願いしたいです。
H.264 は、フレーム間圧縮が基本です。
現在の CS5 だけでは、フレーム間圧縮 H.264 を
色情報 4:2:2 で扱うことはできません。
ただ、H.264 をフレーム内圧縮に制限した AVCHD-Intra
だと、10-bit や 4:2:2 を扱うことができます。
ただ、この AVCHD-Intra の High Profile 相当は、
現在のところ、Windows Meida Player をはじめ、ほとんどの
ソフトウェアででは再生できないので、あくまで、
フッテージの保存や受け渡しの形式としてのみ利用する
ことになります。
実際の CS5 での利用方法ですが、
プロジェクト内でシーケンスのタイプとして、
「AVCHD-Intra -> 1080p -> AVC-I 100 1080p24」
を選びます。似ていますが、
AVC-I 50 1080p24
は、8-bit, 4:2:0 なので、注意して下さい。
実際に書き出すときは、
「ファイル -> 書き出し -> メディア」
と進んで、表示される設定パネルで、
書き出し設定の形式を 「P2ムービー」
プリセットを 「AVC-Intra Class 100 1080」
とし、フレームレートとフィールドタイプを適切に設定します。
(ここで、「P2ムービー」を選ぶのがちょっとわかりにくい
点ですね。)
このフッテージは、CS4 でも読むことができます。
MJPEG のフッテージ自身は、CS4 では処理できません
(ハングアップする)が、変換後の
「P2ムービー」「AVC-Intra Class 100 1080」24p
だと、ちゃんと処理できます。
CS4 のプラグインを利用して作業したい場合は、
CS5 でこの形式変換だけして、後は CS4 で作業を続ける、
というのもありだと思います。
私も CS4 で Vaio Edit Components を利用しているので、
このワークフローは使えると思っています。
以上です。
書込番号:11878574
1点

なぜかSDさん>
情報ありがとうございます。
こうした情報が蓄積されると、改造ファーム GH1 も
使いやすくなりますね。
> VideoStudio Pro X3ではGH1のFHD24Pネイティブ撮影
> したものは編集不可でした
現在、一般向けの動画編集ソフトで、24p ネイティブを
扱えるのは少ないようです。
今までは、撮影機材が特殊だった、という歴史的経緯が
あるのでしょうが、もっと増えてほしいですね。
書込番号:11878588
0点

そよはっはさん>
> EDIUSのPro5.5でもMJPEGの4:2:2OKでしたよ。
> 書き出しはMPEG2で4:2:2が選べました。
情報ありがとうございます。
ちょっと EDIUS Pro5 を調べてみました。
H.264 が軽快に処理できそうですね。
私は優待乗換版の対象となるので、購入を考えてみます。
> multiAVCHDとかで無劣化オーサリングして再生機器まで
> 持っていけないものか?
> また試してみます。
いやぁ、GH1(というか、色サンプル 4:2:2 ?)への情熱、
大変なものですね。感服しました。
とはいえ、4:2:2 の映像機器といえば、ちょっと前までは
ハイエンドで大変な値段だったわけですから、
これが個人のホビーユースで手が届くとしたら、
ちょっとした革命ですよね。
研究成果?のご報告を心待ちにしています。
あと、先ほどの H.264 4:2:2 のご質問への解答は、
2010/09/08 12:54 [11878574]
の後半にあります。
わかりにくい場所に書いてしまって、申し訳ありません。
参考になれば幸いです。
以上です。
書込番号:11878824
0点

詳しい情報ありがとうございます。
GH2を購入したら、GH1をいじり倒してみたいと思います。
書込番号:11879054
0点

Ororo730さん、ご教示ありがとうございます。
なるほど、AVC-intra100というのは、そのまま規格としてH264でかつ10bit、4:2:2となっているんですね。
こういうお高そうな業務用のものはノーマークでした・・・。
さっそく、家で扱えないかといろいろググってみたところ、パナソニックからP2ビューワーとデコーダーを落としてきて、ビューワーでは見られないのですが、デコーダーを入れたことにより一応WMPでCLIP\VIDEOの中の映像の.MXFはみられるようになりました。
音声の方は、AUDIOフォルダの中の2つ目の方が無圧縮WAVのような感じですね?(graphstudioで確認)
ただ、tsMuxerがこのH264を受け付けない感じで・・・そこでつまづいています。
また、仮にBDレコまで持っていけたとしても、ビットレートが90Mbpsと出ていたので、たぶんデコーダーの転送速度限界を超えているんじゃないかと推測します。
まぁiフレームオンリーということなので、bフレームよりはデコードしやすいのかもしれませんが・・・
ということで、とりあえずAVC-Intraの使い道は我が家ではなさそうです(涙)
もともとcameraからのソース映像向きのコーデックですよね。それを無理やりホームユースで使おうとしても無理があるのでしょうね。
ちなみに、EDIUSの吐き出すMPEG2の4:2:2は、WMPでは見られませんが、VLCで見られました。
ところで、premiere pro cs5に関してもう少しお伺いしたく・・・。
AVCHDまたはBD規格としてのH264圧縮の画質に関してはどう思われますか?
また、もし中間出力して他の編集ソフトまたはエンコーダに渡す場合、YUVのまま持っていくにはどの形式を選ぶのがベストでしょうか?
(EDIUSやvegasでは、avi形式でコーデックがPCにインストールされている中から自由に選べました。なので、YUV対応のカノープスHQコーデックや、フリーのhuffyuvとかlagrith等の可逆圧縮をよく使用していたのですが、どうもadobeではmicrosoft aviかもしくは無圧縮aviしか選べない感じで、これに関してまったく無知のため・・・)
書込番号:11882232
0点

そよはっはさん>
> デコーダーを入れたことにより一応WMPでCLIP\VIDEOの中の映像の
> .MXFはみられるようになりました。
情報ありがとうございます。これは役に立ちそうです。
私もトライしてみます。
> AVCHDまたはBD規格としてのH264圧縮の画質に関してはどう思われますか?
> また、もし中間出力して他の編集ソフトまたはエンコーダに渡す場合、
> YUVのまま持っていくにはどの形式を選ぶのがベストでしょうか?
これは、とても悩ましい問題ですね。
きっと、答えるのにもっと適任の方がいらっしゃるとは思いますが、
私の考えを書かせていただきます。
適した形式は、Premiere Pro から持ち出す相手と期待する品質に
よると思います。
これまでは、ホビーユースではカメラの性能、したがってフッテージの
品質は、クリップの最終形式(BD, DVD, avi,,,)と同じかそれ以下だったので、
受け渡し形式も最終形式 (AVCHD, MPEG-2 など) に合わせれば良かった
わけです。
でも、今回の改造ファーム GH1 以外でも、デジタル一眼の動画機能が
急激に向上して、ホビーユースのカメラのフッテージの品質が、
一気に上がってしまいました。それゆえ、映像の受け渡し形式として、
原則 Long-GOP の最終形式を使うことに品質上の疑念が生じていると思います。
(ただ、H.264 24Mb/s の品質は、地デジのようなレベルとはまったく違いますよ。念のため。)
この品質向上が、これまでゆったりと時間が流れていた映像の世界にとって、
あまりにも急激・かつ革新的だったため、ホビーユーザの映像処理の
ワークフローに、(恐らく業務ユーザにとっても)かなりの混乱が
生じてしまっています。
今回のスレも、そういう混乱の中で、みなさんの知識と経験を持ち寄ること
ができれば、お互いに役立つと思ってあげたものです。
前置きはこれ位にして、そよはっはさんのように(もちろん私も同様ですが)
非圧縮にはリソースとハンドリングの点で抵抗があり、とはいえ
色情報 4:2:2 とフレーム内圧縮の高品質は譲れないところだ、
などとこだわる?ならば、今のところ、選択肢はあまり多くはないと思います。
最適な受け渡し形式は、渡す相手に依存すると考えます。
そのため、まず、映像編集ソフトを以下のようにカテゴライズします。
映像編集ソフトの分類?
(1) 素材・出力分離型
1a) 直接変換型
1b) ピボット変換型
(2) トコロテン型
(1) 素材・出力分離型は、出力品質にくらべて高い品質のフッテージを
処理するのが前提のものです。業務用の映像編集ソフト/システムは、
ほとんどこのカテゴリに入ります。
たとえば、フッテージには、4:2:2 の色空間と10-bit 画素の
高ビットレート(35-100Mb/s,あるいはそれ以上)の形式を使い、
それを編集して、BD の 16-24Mb/s の4:2:0 の AVCHD に持ち込む、
というものです。
この場合、素材となるフッテージには、Long-GOP のフレーム間圧縮の
ものや、フレーム内圧縮のものなど、様々な形式をもちえます。
1a) の直接変換型は、出力書き出しのレンダリングの際に、この変換を
一気に行うもので、他方、1b) のピボット変換型は、多様なフッテージを
一旦、フレーム内圧縮の高精度な中間Codec形式(ProRes, HQ など)に変換し、
そこで編集して、さらに出力形式に再レンダリングするタイプです。
一方、トコロテン型は、フッテージが最初から出力形式になっている
もので、スマートレンダリングが前提になります。つまり、
トランジションをかけたり、タイトルなどをスーパインポーズしたり、
色補正やクロップなどのエフェクトをかけた場所以外は、すべて
入力素材のフッテージをそのまま出力してしまうものです。
この場合、いじらなかったところは原理的に無劣化になります。
映像と音声を多重化したり、ほどいたりする Mux/Demux も
基本的に映像入力を無劣化で出力するので、トコロテン型に入ります。
話題を受け渡し形式の話に戻すと、もし、相手が(1)の素材・出力
分離型のソフトならば、受け渡しフッテージも高い品質と流通性が
求められます。1b) のピボット変換型のものならば、受け渡し形式として、
この中間Codec を用いれば、何の問題もおきません。たとえば、
Final Cut Pro だと、ProRes 形式で行えばよいわけです。
これに対して、Premiere Pro は、1a) の直接変換型なので、
だれでもこれで納得、という中間Codec 形式はないと思います。
特に色情報 4:2:2 が非常に強い制約条件となります。
私の知る限りでは、この目的に適合するのは、現在の
ところ、Panasonic AVC-Intra 100 しかないと思います。
Final Cut Pro は、ProRes, AVC-Intra 100 のどちらもインポート・
エクスポートできますし、Adobe Premiere Pro は、Prores は
インポート only ですが、AVC-Intra 100 は、インポート・
エクスポートできます。おそらく、業務で使うような素材・出力分離型
のものは、どちらかはインポートできるんじゃないかと思います。
もし、ご質問の Mux/Demux タイプをはじめ、トコロテン型のものに
受け渡すならば、スマートレンダリング前提で、受け渡し先のさらに
その先の出力形式の形式と品質にあわせるべきでしょう。
BD に焼くならば、AVCHD で、速度は、BD only なら 24Mb/s,
もし、DVD 焼きも考慮するなら、16Mb/s ということになります。
当然、色サンプルは、4:2:0 です。
私自身は、Adobe の戦略にはまって、Adobe と VEC (Vaio Edit Components)
に漬かってしまっているので、とりあえず、受け渡しは、CS4 と CS5 の
間という狭い世界に限られ、AVC-Intra 100 で足りている、
というのが現状です。
補足・訂正: AVC-Intra 50 は、深度 8-bit ではなく 10-bit でした。
以上です。
書込番号:11882694
2点

そよはっはさん>
ひとつ、補足させてください。
もし、EDIUS と同じマシン上に、Adobe Premiere Pro の
CS4 (32-bit 版!) をインストールできるならば、
CS4 から Canopus の Codec が使えるようになるはずです。
64-bit 専用の CS5 だと、32-bit の Canopus Codec は
残念ながら利用できないようです。
本当は、64-bit 専用の Premiere と AfterEffect は、CS5 を買うと
32-bit でも使える CS4 もつけて、どちらかを使えるように
してくれると良かったんですけれどね。
ライセンスプログラムで買うとダウングレードできるようですが、
すでにパッケージで新規で CS5 を買われているならば、
この方法は使えませんね。
書込番号:11882984
1点

そよはっはさん>
ひとつ、解決策の候補を思いつきました。
> デコーダーを入れたことにより一応WMPでCLIP\VIDEOの中の映像の
> .MXFはみられるようになりました。
EDIUS のマシンにこのデコーダを入れると、EDIUS から
AVC-Intra の .MXF ファイルを読めるようになりませんか?
お手数ですが、確認していただけると幸いです。
書込番号:11883177
0点

連投失礼。
以下のような製品もあるんですね。
でも、これって、この機能をすでに持っている
Premiere Pro CS5 の新規購入価格
(kakaku.com で、最安価格(税込) \82,587)
よりかなり高い。。。。
0をひとつ取ってもらわないと、
ちょっと、ありえないような気がするんですが。
========
AVC-Intra Option for (EDIUS Pro) 5
(http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_pro/avcintra_option5.php)
EDIUS Pro 5にAVC-Intraファイルの取り込み・
編集・書き出し機能を追加!
\150,000 (税別) ●型番 OP-AVCINTRA(5)
書込番号:11883267
0点

Ororo730さん
ていねいにありがとうございます。
ソフトの分類非常にわかりやすかったです。
(1) 素材・出力分離型
1a) 直接変換型
1b) ピボット変換型
(2) トコロテン型
MPEG2時代(SD編集)の場合は、DVD-Videoの規格に合わせたスマートレンダリングが可能な(2)型のソフトが数多くありましたが、H264のAVCHDが主流の現在は、なかなか満足にそれを行ってくれるソフトがありませんね。
また、AVCHDも2年ほど前はまともにネイティブで扱えるソフトはほとんどなく、1b)のピボット変換型が多かったように思います。
HQ変換、Pro-Res変換しかり。
でも、最近はほとんどのソフトが(トコロテンを目指しているところもあるにしろ)、1a)の直接変換型になってきましたね。
私自身の編集では、カラーコレクションが気に入っておりまして、その時点でトコロテンは意味をなさなくなります。
また、直接変換型の中でも、32bit浮動小数点処理ができるものにこだわりたいと今思いながら、いろいろな編集ソフトを試しております。
中間出力を使用する目的は、premiereでの出力画質がもし気に入らなかった場合にx264でエンコードすることだったり、AEは高くて買えないので、フリーソフトのモーショングラフィックソフトのNiVEに渡したりだったり、そういう目的です。
で、今試してみたのですが、PCにコーデックを入れれば、「Microsoft avi」でちゃんと選べますね。
YUY2でマルチスレッドで圧縮できる可逆圧縮コーデックのlagrith losslessが認識されて、使えました。
私は中間出力用途にはこれでいこうと思います。
>EDIUS のマシンにこのデコーダを入れると、EDIUS から
AVC-Intra の .MXF ファイルを読めるようになりませんか?
私の持っているEDIUSはPro4.6で、今5.5を体験版で試しているところです。
体験版では、製品版には付属していない.mxfのインポートエクスポートになぜか対応させており、普通に読み込めてしまうのです。
なので、製品版(オプションなし)のものにデコーダーを入れるとどうなるかはちょっと確かめられません。
すみません。
書込番号:11885589
1点

そよはっはさん
> 私自身の編集では、カラーコレクションが気に入っておりまして、
カラコレも奥が深いですね。
* あじさいの花の薄紫からピンクのグラデュエーション、
紫ツユクサとか、深紅のばらの花の色、などをできるだけ正確に
再現したい。
* 南の海のコーラルグリーンの色をインパクトのある鮮やさで出したい。
* 女性の肌の色を、若干ソフトフォーカスぎみに明るくしながら、
でも瞳とまつげのコントラストとシャープさは維持したい。
などとなると、Premiere ではいらいらしてきて、
やっぱり AfterEffects じゃなくちゃ、なんてなってしまいそうです。
> 中間出力を使用する目的は、premiereでの出力画質がもし気に
> 入らなかった場合にx264でエンコードすることだったり、
> AEは高くて買えないので、フリーソフトのモーション
> グラフィックソフトのNiVEに渡したりだったり、そういう目的です。
とても興味深いですね。
Premiere の AVCHD/H.264 コーデックは、MainConcept の業務用のものの
Main Profile 機能制限版だと思います。10-bit 深度とか 4:2:2 などの
High Profile 機能を使うには、8万円くらいの追加プラグインが
必要になってしまいます。
もし、 x264 で High Profile 相当の処理ができるなら素晴らしいです。
私も是非試してみたいので、何か進展があったら、ぜひ教えてください。
> YUY2でマルチスレッドで圧縮できる可逆圧縮コーデックの
> lagrith losslessが認識されて、使えました。
> 私は中間出力用途にはこれでいこうと思います。
4:2:2 FHDの可逆圧縮ですね。品質は万全。あとは、リソースと根気だけ。
ご健闘をお祈りします。
それにしても、何だか、深い沼にどんどんはまっていませんか?
くれぐれも、ご健康にはお気をつけください。
> 体験版では、製品版には付属していない.mxfのインポート
> エクスポートになぜか>対応させており、普通に読み込めてしまうのです。
> なので、製品版(オプションなし)のものにデコーダーを入れると
> どうなるかはちょっと確かめられません。
う〜ん。これが一番なぞですね。もしかして、EDIUS Pro 5 では、
本体より高価格な mxf インポート・エクスポート機能オプションですが、
競合商品との兼ね合いから、5.5 では、本体標準機能に組み込まれて
無料になった、などというおいしい話ではないのでしょうか?
競合の Premiere Pro と Final Cut Pro のどちらにも同等機能がある以上、
そういう事態になっても不思議ではないと思います。
Canopus に、事実関係を確認された方が良いと思います。
そうだとすると、EDIUS PRO 5.5 もますます魅力的になりますね。
> パナソニックからP2ビューワーとデコーダーを落としてきて、
> ビューワーでは見られないのですが、デコーダーを入れたことに
> より一応WMPでCLIP\VIDEOの中の映像の.MXFはみられるようになりました。
> 音声の方は、AUDIOフォルダの中の2つ目の方が無圧縮WAVの
> ような感じですね?(graphstudioで確認)
この情報をもとに、P2ビューワーとデコーダーをインストールしました。
P2 ビューワーは、専用ドライバが必要で、そのドライバは、P2機材が
パソコン USB につながっていないと、インストールできない保護が
かかっているようです。(なんだかな、っとは思いますが。)
しょうがないので、知人のところにノートPCを持ち込んで、
ちょっと P2 カメラを借用してドライバをインストールしました。
ビューアもデコーダも簡単にインストールできて、
WMP とP2ビューワーで、mxf のクリップが再生できました。
いったんドライバをインストールしてしまうと、その後は、P2 機材が
オフラインでもまったく問題ないようです。
WMP の方は、映像だけ、音声だけ、というのはOKでした。
P2 ビューワーは、映像と音声を同時に再生できます。ただし、
私のノートPC (Windows 7 Ultimate 64-bit, Core2Duo T9600 2.8GHz,
メモリ 8GB) では、フル解像度、フルレートでは再生できませんでした。
さすが、90Mb/s の MPEG-4 で、かなり重いクリップみたいですね。
P2ビューワーは、フルスクリーンでの再生機能に加えて、メディア
ブラウザとしての機能やメタデータ管理機能もあって、
Premiere Pro とは別にとても重宝しそうです。
こういうユーティリティは、完全フリーとはいかなくても、
AVC-Intra mxf ファイルのインポート・エクスポート機能をもつ
ソフトのライセンスがあれば、P2 機材の接続とは関係なしに
自由に使えるようにしてほしいですね。
AVC-Intra 形式の認知度が上がれば、パナソニックにとっても
好都合だと思いますし。ちょっともったいない気がしました。
明日は、パナソニックの AVCCAM AG-HMC155 を使う用事があるので、
ついでに、この改造ファーム GH1 も持ち込んで、両者を比較して
みようかと思っています。GH1 の画質の完勝、なんてことには
ならないんでしょうかね。
室内撮影で、ちょっとたてこんでいるので、どこまでできるか
わかりませんが、もし、面白い結果が得られたら、また書き込みします。
以上です。
書込番号:11890593
2点

x264はHigh profileに対応してますよ。
私はMeGUIをフロントエンドにして使ってます。
それよりも、
>Premiere の AVCHD/H.264 コーデックは、MainConcept の業務用のものの
Main Profile 機能制限版だと思います。
これにびっくりしたんですが、え、普通にhigh profile対応してるものと思ってました・・・。
MainConceptの簡易版はいろんなソフトに使われてますよね?
私はVideoStudioとTMPGEncを持っていますが、とにかくビットレート以外にいじれるところがほとんどなくて。
premiere cs5でもビットレートくらいですよね。
あと、「キーフレーム間の距離」を設定できますが、これはGOPのことかな?と推測してますが、合ってます?
これらはみんなMain profileなんですか?びっくりです。
私は独学の素人なのですが、ネット情報によると、H264はビットレートのみで画質が決まるものではなく、パラメータをいろいろいじることによってだいぶ画質が変わってくるとのこと。
その意味で、x264やEDIUSはかなりいろいろなパラメータを用意してくれてますし、x264はフリーでかなり頻繁にアップデートも行われ、かつ達人により豊富なプリセットも用意されており簡単にも使えて画質も良いです。
2年前にMainConceptの廉価版を載せたTMPGEncとVideoStudio11とx264で画質比較してますが、x264が良かったです。
http://editvideo.seesaa.net/article/101525173.html
ちなみに、debugmode frameserverというソフトを使うと、CS4からなら編集結果をavisynth経由でフレームサーブして直接x264でH264に出力するということができたみたいですが、このdebugmode frameserver自体が64bit対応してないらしく、CS5では使うことができません。
作者さんも対応させる気はないと明言されているのが痛いところ。
なんとか中間出力せずにx264にもっていければいいのですが・・・。
EDIUSもPro6が出ましたね。
中間出力用の新コーデックHQX(10bit、YUY2)の登場や、3D編集、解像度とフレームレートを自由に設定できるプロジェクト管理等、魅力的な進化ポイントも豊富です。
ただ、私は、EDIUSの色補正ツールがどうも使いにくくて。
トーンカーブがYUVなんです・・・。
ここが改善されてないようでしたので、Premiere Pro CS5とMagic bullet MOJOを購入することに今朝決めました(笑)
32bit浮動小数点処理も魅力です。
私の色補正は、厳密にこのクリップできれいな色を再現するという方向性よりも、カット編集が終わったシーケンス全体にルックを与えて雰囲気を出す、みたいな感じが主流なので、MOJOとpremiereの組み合わせはベストかと思ってます。
書込番号:11891535
1点

長くなったので、返信わけました。
>P2 ビューワーは、専用ドライバが必要で、そのドライバは、P2機材が
パソコン USB につながっていないと、インストールできない保護が
かかっているようです。(なんだかな、っとは思いますが。)
やっぱりそうですよね。
ドライバインストールのときに、機器を接続してくださいと出ました。
でもそれを無視しても一応インストールできたのですが、ビューワが機能しない感じだったので、そうじゃないかと推測してました。
でも、デコーダだけでもフリーで使わせていただけるだけで、だいぶ使い道が広がります。
>パナソニックの AVCCAM AG-HMC155 を使う用事があるので、
ついでに、この改造ファーム GH1 も持ち込んで、両者を比較して
みようかと思っています
また結果を楽しみにお待ちしておりますね。
いつも情報ありがとうございます。
書込番号:11891546
0点

そよはっはさん>
> x264はHigh profileに対応してますよ。
> 私はMeGUIをフロントエンドにして使ってます。
> >Premiere の AVCHD/H.264 コーデックは、MainConcept の業務用のものの
> >Main Profile 機能制限版だと思います。
> これにびっくりしたんですが、え、普通にhigh profile対応してるものと思ってました・・・。
いろんな理由があると思いますが、私なりに勘ぐると、、、
* 普及した配布メディアである DV, DVD, BD は、いずれも色サンプル 4:1:1 や 4:2:0 で、
4:2:2 は使えない。
* 出力が Long-GOP フレーム間圧縮では、Iフレーム以外での静止画的な画質劣化が激しく、
色サンプリングを 4:2:2 にするメリットがはっきりしない。
* 下記の「レンズ交換式ビデオカメラ松竹梅グレード分類」からして、GH1-改が出るまで、
ホビーユーザが 4:2:2 フレーム内圧縮の高品質フッテージを扱うことが考えにくかった。
* Adobe と MainConcept のビジネス上の協調 (お互いにもうけよう)。
今回のデジイチ動画ブームですが、単に大型センサーを形だけで競うのではなく、
ちゃんとしたダウンスケーラを積んで、色情報 4:2:2 はもちろん、4:4:4 の選択も含めた、
フレーム内圧縮の一眼らしい高画質動画で勝負してほしいですね。
特に、ビデオカメラで社内製品とのしがらみのないニコンや
相対的には失うものが少ないキヤノンには、今以上にがんばってほしいです。
-----
[レンズ交換式ビデオカメラ松竹梅グレード分類]
松 (300-500万): 2/3インチ3板, 色 4:2:2, 100Mb/sフレーム内圧縮, HD-SDI, GenLock可
竹 (100-200万): 1/3インチ3板, 色 4:2:2, 100Mb/sフレーム内圧縮, HD-SDI, GenLock可/不可
梅 ( 50-100万): 1/3インチ3板, 色 4:1:1, 25-50Mbs Long GOP, HDMI, GenLock不可
参考: GH1-改(7万): 4/3インチ単板, 色 4:2:2, 50Mb/sフレーム内圧縮, HDMI, GenLock不可
-----
パナソニックの AVCCAM AG-HMC155 ですが、レンズ固定式 色サンプル 4:1:1 の
21Mb/s AVCHD カメラで、GH1-改とはちょっと違うカテゴリのカメラでした。
AVCCAM AG-HMC155 と GH1-改 (MJPEG) の比較で気づいたことは、
GH1-改 (MJPEG) が良い点:
* GH1 のぼけはきれい。
* ファイダーが大きくて見やすい。
* ボディが小さいので、寄っても緊張されない。
* 写真と動画の撮影を簡単に切り替えられる。
* フッテージが、イントラで編集しやすい。
AG-HMC155 が良い点:
* FHD 30p をはじめ、多様なフォーマットを使える。
* Class 4 の安い SDHC カードが使える。
* ズームや絞りの変更を滑らかでブレなく行える。
* フォーカスアシストとして、拡大表示に加えて、空間周波数ヒストグラムが使える。
* ファインダーの遅延が短く、リフレッシュレートも高速な気がする。
* パニングしても、手振れ防止の悪影響が出にくい。
(スレの話題とは離れますが、AVCCAM シリーズでは非常に不可解なことがありました。
AG-HMC155 の映像出力は HDMI で、これはまあ、理解できます。
ただ、同じ AVCCAM シリーズのデッキの AG-HMR10 は、映像入力が HD-SDI に
なっており、このため、両者を接続してデッキをカメラのバックアップ
レコーダとして使うことができないのです。
(う〜ん、パナソニック、またしても。。。))
肝心の HMC155 vs GH1-改 の映像品質比較ですが、条件を揃えた比較撮影が
できなかったので、今回はよくわかりませんでした。
この次の機会までお待ちください。すみません。
直感的には、AG-HMC155 (PHモード(21Mb/s), FHD, 24p)は、輪郭はしっかり
していながら、ノイズを抑えたとても滑らかな映像を出すと思います。
GH1-改 は、輪郭というより、面で非常に微妙な色の表情を拾うと思います。
新印象派の点描画的といってもよいかもしれません。
やはり、GH1-改 の特徴は、<MJPEG AHD 24p, 4:2:2> モードでこそ
発揮できると思います。
書込番号:11898562
1点

ファームウェアを改造したデジタルカメラをベースに、
ホビーユーザが、HD プログレッシブ 色サンプル 4:2:2 の
動画をどう処理するか、という何とも恐ろしくニッチな話題のスレ
でしたがが、皆様のおかげで、有用な情報が得られました。
少ない情報の中でいろいろ挑戦・工夫している方あり、
これから始めようとしている方あり、独学でオープンソフトも
駆使したワークフローで作品づくりしている方ありで、
さまざまな熱心な方に盛り立てていただきました。
深く感謝いたします。
私自身は、1998年ごろからしばらくの間、当時の仕事の関係で
DVCPRO 50 ベースで、SD の 4:2:2 や 480/60p の映像機器に触れる
機会があり、当時広く使われていた DV の 480/60i 4:1:1 とは
全く雰囲気が違うその魔力的ともいえる映像の魅力が忘れられず、
それ以来、すっかり Progressive/4:2:2 フェチになってしまいました。
撮影と編集設備一式が数千万円レベルであった当時と比べ、
12年の年月の経過があるとはいえ、HD レベルで Progressive/4:2:2
の環境が、PCと10万たらずでそろい、個人ユーザでも利用できるように
なったことに、驚くとともに大変大きな可能性を感じています。
私も機材と技術の進歩に負けないよう、腕を磨いていきたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:11906584
0点

> >Premiere の AVCHD/H.264 コーデックは、MainConcept の業務用のものの
> >Main Profile 機能制限版だと思います。
ではなく、High Profileの機能(パラメータ調整機能)制限版ですね。
C422や10bit、C444は拡張形式としてあとから追加されたものなので狭義のH.264 High Profileには含まれません(拡張形式は狭義には個別にHigh 10 Profile、High 4.4.4 Profile、High 4.2.2 Profileと表記)
8x8変換や量子化マトリクスに対応していればHigh Profileを名乗れるわけですから、Adobe Media Encoder(以下AME)のH.264出力機能は一応High Profile対応といえます(CS5ではなぜかプロファイルがベースライン/メイン/高となっていますが、CS4ではベースライン/メイン/ハイなので高=ハイプロファイルでいいと思います。量子化マトリックスは再生側の対応もいるので民生機向けには使いにくいです)
Main conceptのCS5むけプラグインであるCodec Suite 5のCUDAは現時点でメインプロファイル(しかも1Passで10Mbps上限の制限付き)までという悲しい代物です。LoiloのCUDA出力もHigh Profileに対応しているとはいえ、画質的には(モノにもよりますが)ビットレート30%減のソフト(1Pass)以下で…。CX等、Quadro+プラグインによる出力は時間的に最新CPUと大差ないですし、i7(4コア)を水冷もしくは強空冷で3.5GHz〜3.8GHzまで上げた方が効果は高いです(笑)
アプリ自体は8や16スレッド対応しているものも最近は多いですが、肝心のH264コーデックは実質4スレッドまでのようで980XやXeonを使っても効果は薄いです。
ちなみにCS4でもCanopusHQが扱えるのはあくまでデコードのみで出力時はエラーが出ます。Canopus Losslessは扱えるので正しく対応してほしかったですね(結局最後まで修正されませんでした)
現在私はエンコーダーにMainConceptのReferenceを使い、Premiere等での中間ファイルはMPEG2@High4.2.2です。最終的にメディアないし通常視聴に適したレベルまで落とすのであれば実写で40Mbps、CG or アニメでは30〜35Mbps程度割り振ってやれば十分な画質が維持できますし、Premiere(AME)による出力の中では一番速いですから。
MainConceptのReferenceはtsでVC1が扱える数少ないエンコーダー(現状個人向けアプリでの編集が不可能なので、ある意味プロテクトの一種とも)と言うことに加え、ts+H264でアス比固定というありそうでないmux機能付き。コンテナでts選択時は音声マルチトラック出力もデフォルトで可能。ただし映像VBRはblu-rayテンプレート選択時しか対応しないと言う謎な設定…。と言う問題もいくつかありますが、x264は設定によっては民生機で再生できないこともあるので規格準拠のエンコーダーであることもあり、こちらを使用。まぁ、若干高価で詰められるところは多いのですが、デフォルトの設定ではTMPGEncやAME等による出力と正直大差ありませんね…。細かいところを見れば差はありますが、実際に視聴する環境と気構えで感じる分ではどちらでもといった感じです。
一応ですが、AVCHDはパナとソニーの商標で民生機/録画向けに規格化したものを指します。H264はMPEG-4/AVCです。結構混同している方は多いですが。
書込番号:11929230
1点

連続ですが
blu-ray自体対応がH.264@Highですから、略式とはいえEncoreでblu-ray形式での書き出しが出来るPremiereはHigh Profileに対応していなければおかしいということになります。
一応プロファイル高、Lv4.1で出力して確認したところHigh@4.1と表示されました。
書込番号:11929321
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
前置になりますが、他機種カメラの不具合修理の板を読ませて頂いていましたところ
メーカーに修理依頼して修理完了で戻ってきた機体についての書き込みで
>他人のと入れ替わったりなんてことはないですよね?
>シリアル番号は合ってますか?
の書き込みがあり一瞬ドキンとしました。 と言いますのは
考えてみますと自分自身GH1Kを購入してから、保証書とボディ番号及びレンズ番号の確認など何の疑いもなく、していませんでしたので..
前置が長くなって申し訳ありません。 本題に入ります
GH1Kキット
ボディ番号:確認しました
レンズ番号:ありません(レンズ保証書もありません、キットだからなのでしょうか?)
別購入のパンケーキ
レンズ番号:ありません(保証書に製造番号はあります)
銀塩時代のカメラ及びレンズには全部個体番号の刻印があったかと思いますが、現在はすべてこのようになっているのでしょうか、他メーカーを含めて。
パナに問い合わせすれば簡単に分かることだと思いますが、関心ある御仁もおいでかと思いあえてここに質問させてください。
1点

レンズはマウント端に目立たないですが入っていませんか。
BR8SA----とか。手元のG1レンズキットでの確認ですが。
書込番号:11865174
1点

レンズ裏側のPanasonicのマークーの下にありませんか?
書込番号:11865540
1点

うさらネット さん
早速のレスありがとうございます。
14-140及びパンケーキともに確認できました。
こんなところにひっそりと控えめにあったんですね〜(笑)
いかに、もの知らずの自分の質問かがわかり恥ずかしい次第です。
少し視力が悪いので虫眼鏡(古い言い回し)を使っての確認でした。
それにしてももう少しはっきり見えるようにして頂けたらなあと思います。
重ねてお礼を申し上げます。
書込番号:11865558
0点

じじかめさん
レスありがとうございます、確認できました。
おかげさまで安心いたしました。
書込番号:11865600
0点

私は小さめな刻印文字等、非常に読み難いものを確認する際は
マクロ撮影してからPCモニターで見る様にしています。
(腕時計用の電池の型番確認等)
でもパナのレンズは刻印なので良いですね。
某S社ミラーレス機のレンズは製造番号を商品名やレンズ型番、
原産国などと一緒に一枚のシールにまとめて貼り付けてあり、
少しですが頼りない印象です。
書込番号:11868109
1点

安いレンズは、値段相応かもしれませんね。
書込番号:11869166
2点

>某S社ミラーレス機
マレーシア製?
書込番号:11869329
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





