LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年6月16日 20:52 |
![]() |
6 | 4 | 2010年6月14日 21:45 |
![]() |
6 | 8 | 2010年6月15日 07:46 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2010年6月14日 19:24 |
![]() |
15 | 6 | 2010年6月14日 08:13 |
![]() |
25 | 10 | 2010年6月13日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
>現在1位のe-チョイスさんではだめですか?
「東京のどこかに購入したいですが」
どこかに 購入するそうです・・・
書込番号:11504346
1点

http://kakaku.com/item/K0000027526/
こちらで「店頭」が「同価」となっていれば、通販だけではなく店頭販売もしてますので、
行ってみればいいのではないでしょうか?
私は、日本橋(大阪)でこのような買い方で数台買っています。
書込番号:11504769
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1 ボディ
以前,このGH1Kを使っていたのですが,手放したことがあります。
この度,キャッシュバックがかかり品薄と聞くと,無性にまた欲しくなりました。
そこで,また買い戻そうと思っております。
ところで教えて下さい。
G2と一緒に,14-42mmというプラスチックマウントのレンズが発売されました。
既存の14-45mmなどと違い,手ブレ補正スイッチが省かれています。
これは,G2本体で手ブレ補正設定をする…といった設定のようですが,これをGH1で使用することは出来るのでしょうか?
つまり,GH1本体で手ブレ補正の入切が設定出来るのか?ということです。
マウント的には装着出来るのは当たり前なのですが,この点が気になっています。
よろしくお願いします。
1点

ファームウェアのアップデートを行うと出来るようになるらしいですね〜。
書込番号:11496102
3点

紅3さん、こんばんは。
GH1ですが、キャッシュバックキャンペーンでお買い得感が増していますね。
私はG1を使っているのですが、GH1にしようかG2にしようか迷ってしまいます。
14-140mmのレンズとセットで買い戻しなら、迷うことなく、GH1ですよね。
さて、パナソニックのホームページで、GH1のファームウェアアップデートの案内を見てみると、
Ver1.3から、
>手ブレ補正機能付き・手ブレ補正切換スイッチのない交換レンズ(H-FS014042)を装着したときのみ、
>撮影メニュー「手ブレ補正」で「OFF」が選択できるようになりました。
とありますので、本体側でオンオフができるみたいですよ。
http://panasonic.jp/support/dsc/download/fts/dl/gh1.html
書込番号:11496108
1点

なるほど… ファームウェアで対応済みですか!
情報助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:11496223
0点

知りませんでした。G1ファームをv1.5にしました。
書込番号:11496588
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
GF1から乗り換えたのですが、センサーがひとまわり大きいということで高感度でも明らかにノイズが目立ちにくく思います。ただ上限のISO 3200まで上げると写真としては使えないなと思います。ISO 1600ならなんとか大丈夫な感じがします。ノイズリダクション+2もあまり効果がないように思え、現像ソフトでカットしまくっても難しいです。室内での撮影が多く、動く被写体を撮るのでISOを上げないわけにはいきません。露出をプラスにすれば、暗部のノイズは減るような気がしますが、GH1を愛機にしておられる皆さんはどんな方法を使ってらっしゃるでしょうか? GF1にくらべれば満足はできるのですが、ソニーのミラーレス機にはやはり負けるでしょうか? GH2ではどうなるでしょうか?
0点

>センサーがひとまわり大きいということで高感度でも明らかにノイズが目立ちにくく思いま
>す
センサーサイズはGF1と LUMIX DMC-GH1Kは同じではないですか?
書込番号:11495926
1点

14-140mm+GH1だと、手ブレ補正がすごいです。インテリジェントISOにして夜景を撮ると、ISO400でシャッタースピード1/3秒ということもあります。この場合、ノイズは問題になりません。
書込番号:11496024
1点

>☆毘沙門天☆さん
マルチアスペクトの関係で、わずかですがGH1の方がセンサーサイズ大きいようですね。
でも描写に影響するものではないと思います。ノイズの乗りはリダクション性能の
違いではないでしょうか(ハードまたはソフト面での)。
書込番号:11496074
1点

室内の動く被写体であればISO800までなら常用してます。
それでもきつい場合はF4.0のISO1600
さらに露出マイナス補正でRAW出し→ソフト補正
それ以上という場合はパンケーキ追加が妥当でしょうね。
書込番号:11496985
0点

GF1がでた当初後発ということでハード的に(かなり?)劣っていてもソフト的に勝っていたので比較画像ではGF1の方がノイズが抑えられていたと記憶しています。発売から1年たってマイナーチューンアップでよくなっている?のでしょうか。最近になって何故かGF1のノイズが(400でも)気になるようになったのでGH1がとても気になっています。アメリカかどこかでノイズが気になってメーカーに問い合わせところ交換となり新しく届いたGH1は別物のようにノイズがなくなったという話もありましたよね?
書込番号:11497134
0点

http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Panasonic/Lumix-DMC-GH1
Panasonicは実効ISO感度が高く他社は低いので、1段弱の差があります。
他社のカメラではISO1600でも、PanaならISO800でOK。
実効ISO感度は、DxOのISO Sensitivityで分かります。
使用可能な実効ISO範囲内では、EOS 7DやX4より高画質、Sony A550とほぼ同等です。
カメラ内現像や、現像ソフトによっては性能が出ません。
残念な事に、付属のSilkypix3.0ではカラーノイズが酷くダメです。
Silkypix4、Lightroom3なら高画質に仕上げられるので、お試し版で確認されては?
GF1 + Lightroom3 betaでの例。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=11228348/#11229275
書込番号:11497775
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
いつも色々教えていただいてありがとうございます。
今回は花のクローズアップを撮りたいのですが、中間リング、クローズアップレンズ、
テレコンバーターなど本で見ますが、わかりません。使用したときの画像の変化なども教えてください。使用カメラLUMIX DMC-GH1K レンズキット、オリンパス・ペン E-P2 レンズキット、レンズLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.、よろしくお願いします。
1点

LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8をお持ちならあれこれ考えるよりもこのレンズを使うのがベストかと思います。
中間リングもクローズアップレンズもマクロレンズが無いときには重宝しますが、撮影距離に制限があるので専用のマクロレンズに比べると使い勝手では劣ります。
書込番号:11491202
2点

こんにちは。
私はマイクロ4/3機は使っていませんが、オリのE-500/510+中間リング、クローズアップレンズ、テレコンを使っています。
接写の方法はお書きになったように、色々あります。
今現在、画質の比較や、画角やぼけ具合の変化の比較など、参考になる写真はありません。
専用マクロレンズではダメなのでしょうか?(小さな花を、より大きく撮りたい?)
各方法の特徴は、
1.中間リング
画質の劣化が最も少ない方法です。
レンズをより多く繰り出し、最短撮影距離を短くするのと、同じ効果があります。
レンズの絞り値は同一でも、リングの厚みが厚いほど、実効F値は大きく(暗く)なります。
被写体に接近するため、照明が当てにくくなったり、虫などでは逃げられることもあります。
2.クローズアップレンズ
最もお手軽な方法です。
No.数を変えることによって、最短撮影距離を変えることが出来ます。
撮影レンズの前に余計な凸レンズが加わるため、画質の劣化は避けられません。
特に、安価な1枚レンズの製品(ケンコーMCシリーズなど)を使った場合、周辺画像の劣化は大きいです。
中間リング同様、被写体に接近した時の欠点があります。
3.テレコン
余り馴染みがない方法ですが、最短撮影距離を変えずに大きく写せます。
撮影レンズの後ろに余計な凹レンズが加わるため、画質の劣化は避けられません。
(オリジナル画像の部分(中央部)拡大になります。)
使用テレコンに応じて、F値の低下があります。
4.リバースリング
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5dea5a4a52.html
撮影レンズを前後逆に装着するためのアダプタです。(フィルター装着ネジ部にネジ込んで使います。)
広角レンズを用いると、等倍以上の拡大撮影が簡単に行えます。
画質も良好です。
そのマウント用アダプタであれば、他社マウント用レンズでも、同一フィルター径なら、使えます。
基本的には、全てマニュアル撮影になりますが、実絞りによる絞り優先AEが使える機種もあります。
4/3レンズ、マイクロ4/3用レンズを初め、最近のレンズの多くには、絞りリングがありません。この場合は、絞り開放又は最小絞りでの撮影になります。(4/3レンズは開放です。)
フィルム時代のマニュアルカメラ用レンズなら、絞りリングがあるため、お勧めです。
私はAi-s Nikkor 24mm F2.8などをよく使います。またZD 14-45/3.5-5.6も開放のみですが使います。)
ところで、マイクロ4/3用には、未だ中間リングやテレコンは発売されていないと思いますが…。
私のお薦めは、リバースリングです。
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.のフィルター径はφ62mmですから、上記、八仙堂の、商品コード:C-G-micro-62 が使えます。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 のフィルター径はφ40.5mmですから、商品コード:C-G-micro-405 です。
マイクロ4/3レンズに関しては知りませんが、たぶん、絞り開放で使えると思います。
マニュアル撮影でも、フィルム時代と異なり、撮影後すぐに確認が出来ます。
露出が分からなくても、適当に撮ってみて、その後修正すれば良いと思います。
書込番号:11491366
1点


CT110さん、影美庵さん、じじかめさん、返信ありがとうございます。EP2のほうが大きく撮れるので、あまりマクロの魅力は感じないのですが、教えていただいたことを熟読してよく考えます。ありがとうございます。
書込番号:11491694
0点

アップされた写真、同一の花でしょうか?
>EP2のほうが大きく撮れるので、あまりマクロの魅力は感じないのですが、…
オリンパスの、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 レンズの最大撮影倍率は0.24倍です。
パナの、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.では、スイッチの切替で、1.0倍(等倍)撮影が出来ますが、このスイッチは使われていますか?
スイッチを切り替えると、オリのレンズより、約4倍大きく撮れると思いますが…。
書込番号:11491886
3点

他の方々もおっしゃるように、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mmでは35mm換算で約2倍相当のマクロ撮影ができますのでもっとずっと寄れるはずです。
あとはキットレンズより明るいので、マクロ撮影でなくてもより背景をぼかしたりすることができます。
花の写真ではよほど特殊な撮影をするのでなければお持ちのレンズで大抵のことはできるのではないでしょうか。
書込番号:11494075
3点

マウントアダプター DMW-MA1は 中間リングとして 出来るレンズがあるように 思うのだが どうだろうか? クローズアップ等に利用した人はいますか?
書込番号:11495313
1点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
こんにちは。
NEX効果か?G2効果か?最近ずいぶんと値の下がってお買い得感のあるGH1Kですが、非常にコストパフォーマンスの高いカメラとレンズだと思います。
先日近所の公園のバラ園を撮影してきました。
http://www.youtube.com/watch?v=iuiDz_ZRBEE
(画質を知りたい方は、小さい画面であってもぜひ1080pでごらんになってみてください。オリジナルからの劣化が一番目立ちません)
動画はキットレンズのみです。三脚&ステディカム使用。
晴天でしたので、ND8を使って、SSがあがり過ぎないように気をつけました。
撮影モードは久々にFHDです。またピントは静物なのですべてMFです。
時折現れるスチルは5D+OM90mmF2マクロ、OM50mmF1.2で撮ってます。
編集はEDIUS Pro4.6です。
皆様はどんな動画を撮っておられますか?
ところで、別スレで動画と静止画を一人かつ一台で同時にこなせるかどうかという話題が挙がってますが、私はやっぱり無理だな〜。
一人で撮るにしても、カメラとレンズを分けないと、どうしても同じような動画&絵になってしまいます。
このバラ園でも、動画用と静止画用とカメラを2台使いました。気分が変わっていいです。
9点

動画も綺麗に撮れてますね〜
非常に参考になりました。
ありがとうございます(^^)
書込番号:11483930
0点

aromaglassさん、見てくださってありがとうございます。
本当に9万円弱で、かなり遊べるカメラだと思います。
MFアシストで狙ったところに確実にピントを合わせられるので、品位の高い映像が簡単に撮れますね。
書込番号:11484239
3点

こんにちは。
ムービー感動しました!
動画で作品作りってしたことありませんが、スチルと組み合わせてBGMを添えて作品にするとすばらしいですね。
そよはっはさんはかなりの本格派ですね。すごく参考になりました!
ムービーはTZ7でなんとか対応できます。G1と組み合わせて作品作っちゃおうかな。
スチルは自信あってもムービーは全くの素人です。がんばってみます!
書込番号:11489477
0点

ペンタイオスGさん、こんばんは。
見てくださってありがとうございます。
本格などと言われるとこっぱずかしいのですが、一応写真歴より動画歴の方が長いので、素直にうれしいです。
この「the roses」に関しては、被写体がほとんど動かないので、特にムービーで撮る必要もなくて、最近導入したビデオ雲台によるパン・ティルトや、ステディカムによる移動映像を無理やり織り交ぜて動画ならではの「動き」をつけてみた的な実験です。
本当はこういう被写体ならムービーでなくてもスチルでスライドショーでいいくらいですよね。
今はスライドショーでも凝ったかっこいい動きをつけられますし。
ほんとは大口径レンズも持っていっていて、思いっきり背景ボケの映像も入れ込もうと思っていたのですが、NDを忘れてしまって撮れませんでした(汗)
起承転結という意味ではあまり意味のない映像の羅列になってしまいましたが、テーマは「いろんなバラがある」ということで。
TZ7は私も持ってます。
広角に強いのがいいですよね。
センサー出力30コマなのと、晴天ではSSがあがりすぎてパラパラしてしまうので、あまりカメラを動かさないこと、動きものの場合はテンポの速いカットつなぎを心がけると、画質をカバーして非常にいい映像が撮れるなぁと思います。
またいい作品ができましたら、ぜひ教えてくださいませ。
楽しい情報交換ができればいいですね。
書込番号:11492086
2点

そよはっはさん、ありがとうございます。
教えてもらったとおりやってみます。ビデオは自信ないですけどうまく編集してみます。
さて、なに撮ろうかな?
お礼にお花貼らせていただきますね。
書込番号:11492463
1点

そよはっはさん 薔薇の季節ですねー。素敵です。
>本当に9万円弱で、かなり遊べるカメラだと思います。
キャッシュバック初日に買ったら、レンズの単品価格で、ボディと10年保証が付いてきましたよ!
本当に、お得で使いやすいカメラです。
書込番号:11493828
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1 ボディ
後継機であるDMC-GH2の気になるスペックは噂によると
・ より高画素なセンサー(1400万画素)
・ フルハイビジョン動画(60/50fps 24Mビットレート)
だそうです。フルハイビジョン動画がビデオカメラと同じ60fpsで、しかも24Mという高ビットレートで撮影できるのは非常に素晴らしいですよね。
ただ、より高画素なセンサーはどうでしょうか。
ソニーの1400万画素APS-Cミラーレスカメラ NEX-5 と NEX3 という強力なライバルの登場もあり、より高画素化してカメラ初心者の気を引きたい気持ちはわかりますが、APS-Cよりも撮像素子面積の小さなマイクロフォーサーズでは1200万画素でも高感度画質的に厳しいのに、また画素数を無駄に上げると画質や使い勝手の低下は避けられません。
実は画素ピッチサイズを考えると「マイクロフォーサーズの1200万画素」は「APS-Cの1800万画素」とほぼ同じ狭さ。
画素ピッチが狭くなればなるほど受光量が減りノイズが増えるため高感度画質は低下しやすくなります。
今でさえ極小ピッチなのに、1400万画素にしてしまうと物理的な常識を覆すほどの新技術が開発されなければ写真画質は破綻するでしょう。
そう、コンパクトデジタルカメラのように。
パナソニックの最新1400万画素コンデジがソニーの DSC-HX5V やキヤノンの PowerShot S90 など、画素数を1000万画素レベルに抑えて高画質を実現したタイプのコンデジと比較して国内で「売れていない」という点を考えても、一般ユーザーの高画素への憧れは揺らいでいるというのがわかります。
ちなみにμ4/3は海外では全く売れていないようです。
今のコンデジの売れ筋トレンドは「無駄な高画素」よりも「フルハイビジョン動画」「裏面照射型CMOSセンサー」「明るいレンズ」「10倍クラスの望遠ズームレンズ」に変わったようですし、パナソニックもそろそろ方針転換したほうが良いと思います。
とはいえ、海外では「無駄な高画素」カメラのほうが売れる場合もありますし、メーカーとして非常に難しい選択かもしれませんが。
APS-Cミラーレスカメラに画素数の大きさで挑んでもいらぬ画質の低下を招くだけで画質的に勝つことはできません。
マイクロフォーサーズには「ボディを小さくできる」「交換レンズを小さくできる」という大きな利点があるわけですから、これからは画素数を1000万画素程度にまで落とし、より「高画質」で「RAWファイルが扱いやすい」、そしてなによりもより「携帯しやすい」カメラの開発を目指して頑張って欲しいですね。
8点

もともとフォーサーズ規格は、「2000万画素」あたりまでの高画素を想定した規格だったと思います。。。
まだ・・・もう少し高画素化する余裕は有ると思いますよ^_^;。。。
書込番号:11467331
2点

昨年だったと思うけれど、デジタル一眼とコンパクトデジタルカメラの比較で画質に差がない
という記事が雑誌に載ってました。
実際にはデジタル一眼の方が画質は優れていると思うけれど、コンパクトの画質も向上していて
大きな差がないというのは実際のところだと思います。
画素ピッチも画質をきめるひとつの要素であることは間違いないけれど、その他の要素の方が
大きいというのが事実でしょう。
書込番号:11467349
4点

「マイクロフォーサーズの1200万画素」は「APS-Cの1800万画素」とほぼ同じ狭さですから、
マイクロ4/3がこれ以上画素数を増やせないとすると、APS-Cの7DやX4も高画素化できないことになります。
書込番号:11467382
7点

センサー性能は進歩が早いですから、高画素化してもなんとかなると思います。
一番の問題はレンズ性能だと思います。
レンズはアナログ部品ですから、進歩が遅いし、小型化すれば性能も悪化する傾向にあります。
レンズの弱点を電子補正するのが昨今のはやりですが、この対策は小手先であり限界もあるでしょう。
オリンパスのHG・SHGレンズの性能はまだまだ余裕があるので、フォーサーズの高画素化は問題ないと思いますが、マイクロの場合はどうなんでしょうね。
書込番号:11468040
3点

コンデジの画素サイズと比較すると、1億画素でも問題ないでしょう。
ただ、その性能を引き出せるレンズがいくらでできるかが難題です。
レンズが20万円、30万円があたりまえになったら、嫌です。
書込番号:11469510
0点

>レンズが20万円、30万円があたりまえになったら、嫌です。
フルサイズはまもなく3200万画素に到達するようです。
その価格も現実味があるとおもいます。(単焦点レンズでその価格帯?)
書込番号:11472394
0点

私も高画素化には反対です。
高画素化する代わりに感度を上げて貰ったほうが実用的だと思います。
感度が一段上で、画素数が現状維持のモデルと
高画素化した機種で、感度が現状維持のままのものを両方出して貰えたら、
迷わず前者を選びますね〜。
書込番号:11475235
0点

こんにちは 皆様
ちょっと本題から外れるかもしれませんが,ガラスの目様のおっしゃる「コンデジの画素サイズと比較すると、1億画素でも問題ないでしょう。」を認めた場合,レンズの製作もそれほど問題ないような気がするのですが,どうでしょうか。 もちろんコンデジよりはレンズの直径を大きくしないといけないので価格は高くなるとは思いますが,焦点距離は少し長くしても同じ範囲が写るでしょうし,光学研磨の精度は同じですよね? ちがうのかなぁ...
書込番号:11476914
0点

スレ主さま
パナソニックは1200万画素のセンサーを開発する際に撮像センサーの配線を変えて受光面積を広げたと主張していたように思います。
(おおまかな効果は裏面CMOSと同類)
ですので1400万画素にするからには物理的な技術革新や画像処理の最適化がなされるはずですが、何もなければおっしゃるようにソッポ向かれるでしょうね。
フォーサーズの写りとしては1000万画素のE−3が一番気に入ってますが、画素数が(今となっては)少ないだけにメインでは使いづらく、曇天〜雨天専用として運用しています。
書込番号:11482820
1点

こんにちは。
>パナソニックは1200万画素のセンサーを開発する際に撮像センサーの配線を変えて受光面積を広げたと主張していたように思います。
(おおまかな効果は裏面CMOSと同類)
パナのLiveMosセンサーはCCDとCMOSのいいとこ取りと認識していますが、そうするとパナは裏面照射センサーをわざわざ造らなくてもいいんですね。なるほど。
マイクロで1400万画素はまだ余裕があるように感じます。でもこれくらいで打ち止めして欲しい気はします。感度もISO6400まで常用であれば普段使いで不便を感じません。
レンズとセンサーのマッチングがいいフォーサーズ規格なのでこの美点は崩して欲しくないです。
書込番号:11489571
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





