LUMIX DMC-GH1A レンズキット のクチコミ掲示板

2009年 6月12日 発売

LUMIX DMC-GH1A レンズキット

フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1398万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-GH1A レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GH1A レンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月12日

  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GH1A レンズキット のクチコミ掲示板

(7151件)
RSS

このページのスレッド一覧(全658スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GH1A レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GH1A レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GH1A レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:22件

http://www.youtube.com/watch?v=CwbZrOI576I
最近GH1Kを購入したものです。
動画撮影時のノイズについての質問です。
暗所で撮影するとどうしてもこのノイズが出てしまいます。
夜間の普通の明るさの室内でも出てしまうため困っております・・・
この動画はFHDですが、SHで撮るとさらに酷い印象があります。
14-140mmだと暗くなり、ISOが上がってしまう為かと諦めていましたが、
他の方の同じレンズを使用した映像
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=10752788/
ではそれが出ていない為、
もしかしたら初期不良か、と気になっています。
これは仕様でしょうか?

レンズ;LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8
AVCHD FHD クリエイティブモード(P) ISOauto
PHOTOfunSTUDIO からの直接アップロードです。
ズーム多用、手ブレ申し訳ないです・・・

書込番号:10999468

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/02/26 10:32(1年以上前)

こんにちは
仕様だと思われますが、パナソニックにお電話が一番です。
動画記録時は ISO 感度は最大1600と成っていますので、動画時の耐ノイズについては1段下がるのですね。
目立つとの事ですが、その時の ISO 感度は幾ら位ですか?
最大が 1600なら、上げても800 出来れば400位までで撮りたいですね。

書込番号:11000448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/02/27 23:40(1年以上前)

暗いところでノイズが出るのはしょうがないですが

>夜間の普通の明るさの室内でも出てしまう

これが気になります。
普通の室内照明下ではバンディングノイズは出ないと思います。

MモードでSS、絞り、ISOを適切な値に設定し、それでも出るなら
メーカーに確認してもらった方がいいと思います。

書込番号:11008982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/03/01 23:02(1年以上前)

> 暗所で撮影するとどうしてもこのノイズが出てしまいます。
> 夜間の普通の明るさの室内でも出てしまうため困っております・・・

それはノイズではなく、蛍光灯のフリッカーによる明暗変動のせいだと思いますが・・・
「暗所」とか「夜間の普通の明るさの室内」に共通する原因は「蛍光灯」です。
インバータータイプならほとんど出ないと思います。
なおTV画面は蛍光灯と同様に明滅しているので、盛大に出ます。
特にISO感度を上げすぎるとシャッター速度が速くなるので、このフリッカーが目立つことになります。

フリッカーを回避するには、1/30秒とか1/15秒以下のスローシャッターで撮ることです。

書込番号:11019181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/03/01 23:17(1年以上前)

デジ(Digi) さん

これ、スチルでなく動画での話です(^^;)。

書込番号:11019314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/03/02 00:26(1年以上前)

あの縦縞は解消しないような気もするけど、コレが興味深い。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10498870/#10507499

Sモードであっても、状況により設定と異なるSSに変わるなんて。
そんなアホなという気もするが。
M以外は適正露出を得られるように変えちゃうというお節介なポリシー。
確実に設定するには、Mモードでないと。

書込番号:11019781

ナイスクチコミ!1


heikichiさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件 大和オヤジのサイクリング紀行 

2010/03/14 18:20(1年以上前)

ナトリウム0315さん はじめまして
 暗所でのGH1のノイズで悩む者としてコメントします。
(過酷な条件化での撮影とは認識しています。)

 私の場合、水平方向に縞ノイズが発生します。リンク先のブログには、それを理由に修理に出した経緯も記載していますが、パナのサービスレベルでは把握されていない様に感じました。
 他の方の動画が綺麗だと、自分のが不良かと焼きもきするのが人情ですよね。

でも、GH1の暗所性能は難アリって諦めるしかないのではと思っています。

 昨日も、性懲りもなく天の川を撮りに出掛けたのですが、またまた発生しました。
暗がりで色々やっていて発見したのですが、ファンダービューだと酷いノイズ。液晶表示に変えると程度が和らぐんです。
結局のところ、CCDの性能というより、電気的ノイズ処理が上手く出来てない あるいは気づいてない 若しくは其処に個体差が生じているのではと感じています。

 とは言え、ハイエンドモデル相当の性能を期待するのも無理がありますし・・・・

書込番号:11084923

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:565件

G1WズームにGH1レンズキットの2丁拳銃でスナップや旅カメラを楽しんでいるが、専用ストロボは無駄に大きい。
デジタル化で高感度特性が飛躍的に向上、いまやISO800は常用なのに、GN36級のストロボはチャージタイムが8秒もかかり、GN50級は巨大で折角小型軽量な本体の利点をスポイルする。
いずれも原因は単三乾電池に拘るからで、本体用のリチウム充電池を共用できれば、コンデンサーの負担も軽くなる。チャージタイム短縮と、携行重量軽減の一挙両得になるのではないか。

GNはISO100を基準とするフィルム時代の名残で、ISO800が当たり前の今日ならGN20のストロボは2.8倍のGN56、報道カメラマンご用達の積層電池使用グリップタイプに匹敵することになる。TTL調光ならバウンスやデフューズができる余裕もあるだろう。

Gシリーズ用のDMW-BLB13リチウム電池は7.2V1250mAh。9.0Whで50gしかないが、単四NIMH充電池6本で7.2Vにするには6本必要だ。重量は70gにもなるのに、min750mAhでは5.4Whと、容量はDMW-BLB13の6割しかない。単三充電池2本なら50gと、ほぼ同重量だが、2.4Vで2000mAhだから4.8Whで、DMW-BLB13の約半分にしかならない。電圧も低いからコンデンサーでの昇圧にも時間がかかる。4本にすれば9.6Whになるが、重量は110gと、倍以上になる。
かりにDMW-BLB13を使ってGN20だが左右上下にバウンス可能で、スレーブ発光指令機能やデフューザー着脱溝つきの小型高性能ストロボを作ったら、Gシリーズの魅力は倍増するのではないか。Panasonicはストロボも電池も自社生産しており、開発は容易なはずだ。
専用ストロボでは少数生産でコスト高になるという反論はあるだろうが、このストロボはカメラ本体用スペア電池の携帯容器という用途にもなる。レンズキットのように、電池2本とカメラとストロボをセット販売すれば、2台目カメラ購入の強力な動機になる。
ちなみにEOS40D用のBP511Aは80g、長さ54mmもあって、小型ストロボに組み込むのは難しい。この新兵器はμ4/3の小型軽量振りを際立たせるシステムアクセサリーになるはずだ。
G1、GH1の後継機開発に合わせて開発して欲しい。

書込番号:10994159

ナイスクチコミ!2


返信する
D777さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:16件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度4

2010/02/24 23:56(1年以上前)

私は(マイクロ)フォーサーズでISO800は常用出来ません。
ISO200までが許容範囲です。

しかも、このキットレンズは暗いし・・・
純正ではありませんがFL-36Rでも物足りない場合があります。

私はフラッシュより明るいズームを望みます。(いわゆる大三元とか)
感じ方は人それぞれでしょうか?

書込番号:10994271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度4 休止中 

2010/02/25 09:36(1年以上前)

カメラ用Li-Ion電池は大きな電流を短時間流す用途には向いていません。
フラッシュ用電池は短時間に大電流を流せる内部抵抗の小さいものを要求されます。
電池容量Ahと内部抵抗の大小は別の特性です。

つまり、フラッシュ用とカメラボディ用では電池が別々な仕様になると思います。

書込番号:10995484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件

2010/02/25 09:57(1年以上前)

D777さん早速のお返事ありがとうございます。でも
>私は(マイクロ)フォーサーズでISO800は常用出来ません。
>ISO200までが許容範囲です。

というのは誤解をまねく言い方ですね。「フン、どうせPC画面で等倍比較して粗探しばかりしてる奴だろ」といわれるのがオチです。
あなたの「持ち物」を拝見してNIKONのD700と50mmF1.4、24-70mmF2.8、60mmF2.8マクロなど、高感度には滅法強いセットをお持ちだとわかりました。
それなら当然のセリフですが、それを隠してこんなこと言ったんじゃ単なるネガキャンです。

>このキットレンズは暗いし・・・

お説の通りですが、小型軽量な標準ズームとしては一般的なスペックです。しかも、開放からかなりしっかり結像する、よくできたレンズです。
点光源の多い都会の夜景を比較撮影して分かったのですが、CANONFD28mmF2、OMズイコー28mmF2、同50mmF2マクロの3本とも、F4まで絞らなければ同等な解像力は出ませんでした。
いずれもフィルム+MF時代の骨董品ですが、改めてデジタル時代の設計の優秀さを思い知らされました。

>私はフラッシュより明るいズームを望みます。

同感です。私もかねてG1の板で12−40mmF2.8や14mmF2、12mmF2.8、35-100mmF2.8といったレンズを要望してきました。
Panasonicとしては、新フォーマットの小型軽量と、懐への優しさなどを優先して決めたスペックであり、その狙いはズバリ当ったということでしょう。
これからは7-14mmなんて(エポックメイキングではあっても)使いこなしの難しいスペックレンズより実用性の高い交換レンズを出してほしいですね。
その意味では、オリンパスの35-100mmF2などは、性能は兎も角、費用と重さで4/3の利点を完全にスポイルした設計じゃないでしょうか。そんな物使うなら、D700でセット組むほうが合理的だと思います。

なお、どういうわけか、「このスレッドは初心者からの投稿です」なんて余計なお節介マークがついていますが、若い頃14年間報道の仕事で写真を撮ってきました。
たしかにパソコン、とくにメールはまだ「初心者」に近いので、無意識に何か操作したのかも知れません。

書込番号:10995554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件

2010/02/25 10:16(1年以上前)

うさらネットさんありがとうございます。
そうですか、言われてみれば、リチウム電池って、たしかにリモコンとか時計とか、チビチビ使う製品によく使われていますね。
確かにフィルムカメラのモータードライブ電源はニッカドだった。
世の中、なかなかうまく行かんものですね。内部抵抗ってどれくらい違うんでしょうね。
いずれにせよ、カメラ本体用の電池と共用できなければ意味ない提案でしたね。

そうか、こんなことも知らんで投稿したから「初心者」にされちゃったんだ。電池の中身の仕組みまでは知らんかったもんね。価格コム恐るべし、脱帽!

書込番号:10995609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件

2010/02/25 21:56(1年以上前)

うさらネットさん、もう少し詳しく説明していただけませんか?
>カメラ用Li-Ion電池は大きな電流を短時間流す用途には向いていません。
>フラッシュ用電池は短時間に大電流を流せる内部抵抗の小さいものを要求されます。

後段はたしかにその通りかとは思いますが、カメラ用Li-Ion電池と、ストロボ電源に使うNI-MH充電池の内部抵抗はどっちが大きいのでしょう。
かつて電源の入手しやすさからアルカリ単三乾電池を電源とするデジタル一眼レフ似カメラがいくつか作られましたが、大勢にはなりませんでした。
アルカリ電池よりはNI-MH電池のほうが内部抵抗は小さいはずですね。内蔵ストロボを重視するなら、むしろNI-MH電池化が進むはずじゃないでしょうか。
そしていまや、カメラ用電池はLi-Ion全盛。確かに内蔵ストロボのGNは11〜13と小さいですが、必ずしも「ストロボに向かない」とはいえないのではないでしょうか。

書込番号:10998270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2010/02/26 01:37(1年以上前)

まあ、いろいろと検索してみると大電流を一気に取り出す場合はニッカド電池や
ニッケル水素電池の方がリチウムイオン電池よりも得意。と言うように書いていますね。

ストロボ用としてみた場合は、ニッケル水素電池がリチウムよりも適していると
言うことなんでしょう。不向きと言うわけでも無いようですが。

逆にアルカリ電池はストロボ用としては不向き、だから使用回数もチャージ時間も
ニッケルに劣るようです。アルカリはリモコン用途には向いているようです。

こんなのは質問しなくても検索でいくらでも調べられます。調べられるけど、

私もストロボにリチウム電池よりもニッケルの方が向いているとかは知りませんでしたけどね。

>電池2本とカメラとストロボをセット販売すれば、2台目カメラ購入の強力な動機になる。

私はそうとも言えないと思います。上記セットがあったとしても私は買いません。
ストロボはメーカーが同じであれば末永く使えるものでカメラと一緒におさらばするものでは
無いと思いますしね。現に私が持っているキヤノン用380EX なんて今では販売されていない
古いストロボだってEX ストロボである以上現行のデジイチで現役として使えるはずです。
完全フルオートで使えるかどうか分かりませんけど古いストロボですからね。

これがもしデジイチと同じ電池でしか使えないとすれば、すでに使えないストロボになっている
可能性が大いにあります。380EX は銀塩時代の物ですけどね。

それと余計な話ですが、このスレってマルチスポットに抵触しません?
G1板で話が進まなかったからここで同じ話をと言うのはどうなんでしょうか。
私はマルチであろうと無かろうとどうでも良いですけど、ココでは掲示板ルール&マナー集に
下記のように書いてあるとおり抵触する可能性ありです。郷に入らずんば郷に従えです。
《同じような書き込みを複数のカテゴリに投稿すること(マルチポスト)は禁止しています。》

それと、若葉マークは新規投稿の画面でヘルプ付きフォームをクリックすると若葉マークに
なります。投稿内容で若葉マークなんてAIなんて恐ろしい機能が無い限り出来ませんよ。
なんて。

書込番号:10999606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件

2010/02/26 05:37(1年以上前)

ワイルドSTさんいろいろありがとうございます。
>こんなのは質問しなくても検索でいくらでも調べられます。

そうなんですか?便利なものですね。どうやるんでしょう。
>G1板で話が進まなかったからここで同じ話をと言うのはどうなんでしょうか。

そういわれると反省しなければなりませんが、最初は思いつきで書き込んだだけでしたので、具体性に欠け、反応が乏しかったのだと思ったのです。
改めて色々調べてみて具体的に数字を挙げて書き直したのですが、同じスレに続けて書くより、新しく問題提起したほうがいいと考えました。
GH1の板は動画関係ばかり多くて滅多に見なかったのですが、G1は生産終了で視聴率が落ちているし、GF1は外付けストロボには無縁だと判断したのです。
ルール違反だとしたらすみません。

でも、価格コムのスレって、人こそ違え、同工異曲の質問が繰り返し繰り返し登場していませんか?書く人が違えばいいのでしょうか?膨大な過去スレをうまく検索することができれば、無駄なスレを立てなくても済むと思いますが、なにかいいやり方がないでしょうか。

>若葉マークは新規投稿の画面でヘルプ付きフォームをクリックすると若葉マークになります。

知らずにそっちをクリックしていたということですね。有難うございました。

書込番号:10999882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2010/02/26 08:02(1年以上前)

おはようございます。デコポウさん。

検索の仕方ですか?質問事項の後にスペースを入れて行けば検索出来ます。
ニッケル水素電池_ストロボ_エトセトラ、としていけば検索で絞られていきます。
_ 下線部分をスペースと見立てました。

マルチスポットが禁止というのはココでの事です。他は知りません。
自分の主義に反する事でも、そこで禁止項目にあれば従う事になりますね。
守れないなら他でやってくれ。となったら言いようがないですから。

私は自分の掲示板で自分の主義に反する書き込みは即座に削除します。
それと同じですよ。削除された側がなんで削除するんだと反論しても同じです。

私もここでの書き込みを削除された事が何度もありますけど、文句言っても同じ。
文句を書いたことありますけどね。削除される理由が分からなかったから。

>同工異曲の質問が繰り返し繰り返し登場していませんか?

これは仕方ないですね。書き込む前に調べてからにしろ、なんて言う人もいますけど。
でもそれでココが賑やかになる。と言う事もあると思います。

規制するなら同一人物が同じ書き込みはダメ。と言うしかないでしょうね。

でもまあ、私には関係ない事なのでG1板でもここでも、ストロボの電池を
デジイチの電池と同一にすることに関して私の考えを言ったまでです。

私はあくまでも、ストロボの電池は汎用性のある単三電池がベストだと思うので。
それで電池容量が不足なら、カメラ本体の電池で補えるようにコネクターなり
コードで繋げる端子を付けるのが一番良いと思いますけど、これはメーカーが
付けてくれないとどうにもならないです。専用電池も同じですね。

昔、ストロボの電池容量が無くて発光しないことがあり、周りを走り回って
単三電池を買ってその場をしのいだ事があります。え?3週間前に充電した
ばかりなのに何故発光しない?その時はニッケル水素の特性を知らなかった
ので大失敗。単三電池だから助かった。と言うことがあったので。

それで単三タイプがベストとの意見です。それと単三だから30年近く前の
OM用ストロボでも使おうと思えば使える。これも重要だと思います。

書込番号:11000068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/26 12:56(1年以上前)

スレ主さま、ストロボについての意見は面白いと思いますが、口調が若干攻撃的なので余程書き込みが異常で無い限りは柔らかく返答する事をお勧めします。
ネガキャンまがいだと断定した書き込みはスレ主様が他の意見を全く受け付けないように見受けられますので、この流れで建設的な意見を期待するのは難しくなります。
まあ、パナソニック板には常識人しかいないのか、まともな流れになっていますので本スレは大丈夫ですね。

ストロボに関してはBLB13「も」使えるなら賛成です。
でも、コンデンサーの容量は大きさに比例するはずなので性能と携行性の両立は難しいと思います。やや大きいGN20クラスならいつでも作れるとは思いますが、ニーズが無いでしょうね。

あと、私はわざわざストロボを使ってISO800で撮りたいとは思いません。
報道で仕事をされた方と、最初から趣味で撮るだけで失敗しても何の影響もない自分とは考え方が違って当然ですし。

書込番号:11000898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件

2010/02/26 19:06(1年以上前)

ワイルドSTさんたびたびありがとうございます。
一般的な検索法は知っていましたが、そんなにうまく見つかるとは思いませんでした。
マルチスポットは以後慎みます。自分としては気をつけたつもりだったのですが、最初に投稿する前によく質問を練る必要がありますね。
>電池容量が不足なら、カメラ本体の電池で補えるようにコネクターなり
>コードで繋げる端子を付けるのが一番良いと思いますけど、これはメーカーが
>付けてくれないとどうにもならないです

お説の通り。私もバウンスストロボをつけたカメラが肩から提げるとお辞儀してしまうため、下にMDをつけて使っていました。オリンパスとキャノンにMDのバッテリーパックからコードで電源を取り、コンデンサーと発光器だけのストロボを作ってくれるよう要望しましたが、実現しませんでした。
一般的にはたしかにストロボ電源にはNIMH充電池が最適だと思いますが、もしかしたらLi-ion
のほうが小型に出来るのではないかと考えたのです。

>単三だから30年近く前のOM用ストロボでも使おうと思えば使える。

そのはずですよね。ところが、最近、昔のストロボはトリガー電圧が高いので、今の高度に精密化したカメラに使うと電子回路を破壊するという話があり、戸惑っています。
NIKON、CANON、OLYMPUSの3種を使っていたため、1台3役のSUNPAKのauto30DXを重宝していたのですが、デジタル化とともにデディケートシステムは製造中止になってしまいました。
それから、OMと4/3のシステムでは、TTL調光端子の位置や数が違いませんか?

けざ+αさん、ご指摘痛み入ります。生来クチの訊きかたが悪くて損をしてます。でも
>ネガキャンまがいだと断定した書き込みはスレ主様が他の意見を全く受け付けないように見受けられます

とおっしゃいますが、何の条件もつけずに
>ISO200までが許容範囲です。

と断定するほうがおかしいと思いませんか?
たしかに、許容範囲などというものは人それぞれです。
だからこそ、様々な雑誌やHPで、諸説が飛び交っているのではないでしょうか。
まともにプリントして鑑賞するなら、(私の体験では)ISO800で何の不都合も不自然さも感じませんでした。だからああ書いたんですがね。
少なくとも富士のISO1600のカラーネガを4倍増感して室内スポーツを撮ってきた経験からすれば、デジタルの高感度は夢の高画質に見えます(G1ではそこまでトライしませんが)。

念のためにD777さんの持ち物を調べさせていただいて、発言の根拠を知ったのです。
私だってD700持ってたら、高感度が必要なときはD700を使うでしょう。
それでも
>スレ主様が他の意見を全く受け付けないように見受けられます

といわれますか?
>ストロボに関してはBLB13「も」使えるなら賛成です。

リコーのコンデジCaplioGXは単三が使えるので重宝しましたが、枚数が撮れないため、結局専用リチウム電池を買いました。このカメラの時代、他のコンデジはせいぜいISO800までしか使えませんでしたが、GXは1600を設定できました。今の基準ではそれこそ「見られた物じゃない」ノイズだらけでしたが、「とにかく撮れる」ことはメリットでした。

書込番号:11002108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/27 19:47(1年以上前)

デコボウ様

D777さんの2行目は主語がありませんが、1行目の「私は」を受けていますので主観的な意見である事は明白です。これについて説明を行う責任は無いと思います。

例えば私が「自分はナマコが好き、カツ丼が嫌い」という主張をしたとして科学的に説明する必要が無いのと同じ、ただの「主観」です。
上の例だと「ふーん、それで?」という程度にしか思えませんよね。あえて荒立てるような話でもありません。
ネット上で否定合戦を行うと収拾が付かなくなるのはこの10年で嫌という程見てきました。なので穏便に、という意図もあります。

画質については私も場合によりますがE−3でISO1600まで使うので、どちらかというとデコボウさんの感覚にある程度(経験が浅いため)の共感を覚えます。
CANON S3IS(=コンデジ)で撮った餘部鉄橋のライトアップ写真も今ではノイズだらけで人には見せられるモンじゃないんですが保管しています。

また、ストロボに関するジレンマも同じく感じています。
(といっても私もFL−36Rでオリンパスですが。)
小型で3連写くらいデキるのがあればありがたいですね。
パナソニックが「安価でストロボに最適な充電池」を開発すれば次世代スタンダードになるかもしれませんね。
BLB−13と同じ値段では多分普及しません。

コンデンサー大きくしてBLB−13でのチビチビ電流取り出しで対応出来たらナイスなんですが。

書込番号:11007536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件

2010/02/28 08:56(1年以上前)

けざ+αさん有難うございます。
大人の対応をすべきだというご忠告ごもっともです。
ただ、この板は写真の一般的な知識のない人たちも気楽に教えてもらえる場でもあります。
発言の背景を知らずに客観的事実や公正な評価と混同するおそれもあると思い、
GH1がISO200までしか使えないという発言は、高感度ノイズに滅法強いカメラを持っている人の発言である事実を指摘したまでです。

あえて言うと、どの板か忘れましたが、天体写真を撮る人達からは、NIKOND3の高感度ノイズ低減策で、あるはずの星がノイズと判定されて消されてしまった画像を見せられたことがあります。

>小型で3連写くらいデキるのがあればありがたいですね。

同感です。何もMDに合わせて5駒も10駒もピカピカ光る必要はないので、
シャッターを切った直後にもっといい瞬間が見えたとき、TTL調光で余裕があれば連発が利きますが、8秒も待たされては困るということです。

MFカメラで仕事していた当時は、グリップストロボの発光量をあえて1/8や1/16にして、なるべく接近して撮るようにしていました。

書込番号:11010352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/28 09:55(1年以上前)

>GH1がISO200までしか使えないという発言は、高感度ノイズに滅法強いカメラを持っている人の発言である事実を指摘したまでです。

よくぞ指摘してくれましたと私は思いました。

書込番号:11010546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

標準

海外リゾート撮影について

2010/02/24 20:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:42件

来月早々に家族でグアム旅行にいく事になりました。
愛機GH1で海外は初めて、且つ海も初めてなので、色々と教えてください。
基本、動画撮影メインです、もちろん写真撮影も挑戦します。
旅行代工面して、カメラ備品の購入は極力かけられない現状です(苦笑)

★フィルターはやはり必要ですか、マニュアル設定でカバー出来ればと悩んでいます。
安価に済ませたいと中古カメラ店でスカイフィルター等々色々とありますが、何を選んで良いのか勉強不足でスミマセン。
★海辺でレンズ交換は危険?
★塩水も危険?
★三脚持参で綺麗に撮影したいのは山々ですが、荷物になるし旅行自体を楽しめないかなと・・手持ちは流石に上手く撮れなさそうで、一脚とかで何とか凌げるのであれば購入検討していますが、どなたかアドバイスをお願いします。
★その他、何かありましたら!

わがままな質問で申し訳ありません、ご教授のほど宜しくお願い致します。

書込番号:10992893

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2010/02/24 21:02(1年以上前)

インディーVBさん、こんばんは。
いいですね〜グアム!
海が青いですよ。足を伸ばして離島まで行かれるとさらに青い海が待ってますよ。

さて、私はマリンスポーツをしてたので、けっこう海辺でカメラを使ってました。
といってもビデオカメラですが。
考え方次第ですが、私は一眼、とくに高価なレンズはなるべく海辺では使いたくありません。
塩水、砂はもちろんのこと、潮風の影響はかなりあると思います。
ビデオカメラだと、ふたが閉じなくなりました。
こういう場面では、K-7などがうらやましくなりますね。

一脚かなり使えますよ。
GH1はカメラ自体軽いですから一脚つけてもまぁとりまわせますし、一脚を伸ばして使わなくても、一脚をお腹に当てて固定しつつやると歩き撮りとかも可能です。

あと、グアムなんかは日差しがきついので、NDフィルター必須だと思います。
(でないと絞りすぎによる小絞りボケ、SS上がりすぎによるパラパラ感が目立つ映像になってしまうと思います)
ネットだと1000円前後で買えますので、ND8、ND4を揃えられるといいかと思います。
私は日本でも晴れた日の屋外で動画撮るときはND8つけっぱなしです。

準備も楽しいですね。
うらやましい・・・

書込番号:10992997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度4 休止中 

2010/02/24 21:28(1年以上前)

グアムの先、パラウを含めてリゾートには二三十回行っています。
まずφ52mmフィルタは付けて下さい。
レンズ交換は室内原則。潮風とスコール前の強風は好きではないですね。
部屋へ戻ったら毎日固く絞ったタオルで塩気を拭いて下さい。

こうやって気をつけていても何回も同行したレンズ一本はAF不調になりました。
機材は消耗品とお考え下さい。なお、Optio WPiなど防水コンデジ携行を強く奨めます。

書込番号:10993127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2010/02/24 21:42(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
別機種

夏休みに家族とグアム旅行に行ったことがあります。
マイレージも20000ポイントで往復できるので、格安のアメリカツワーでした。
(ただし、座席がなかったので、マイレージはビジネスを4万ポイント2座席、エコノミー
2座席になりました。妻と娘はビジネスクラスで大喜び、息子と私は狭いエコノミー)

フィルターは、PLフィルターもお薦めします。

では良い旅行と思い出を

写真は、左2枚 olympus C-770 PLフィルター 噴水はF30, 右端はCASIO S600

書込番号:10993219

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/02/24 21:54(1年以上前)

グアムですか
いいですねぇ
私もグアムには結構な回数行ってます

フィルターですが付けられていた方がレンズに直接、潮風に当たるよりは良いのかもしれません
フィルターはデジタルの場合は素通しのプロテクターですね、スカイライトやUVフィルターはどちらかというとフィルム用ですが使えないことはないです。
ただうっすらとピンク色のスカイライトは肌色を強調するのには向いてますが、写真全体に少しだけ色がつきます(比較しない限りほとんどわかんないけど)

書込番号:10993309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度4 休止中 

2010/02/24 22:08(1年以上前)

別機種
別機種

Pana G1+V14-45mm KotaKinabalu

Pana G1+V14-45mm KotaKinabalu

>なお、Optio WPiなど防水コンデジ携行を強く奨めます。
一緒に携行をお奨めします。波打ち際とかボート上とかスノーケリングで重宝。

書込番号:10993398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2010/02/25 13:02(1年以上前)

そよはっはさん、一脚のアドバイスありがとうございます。購入前提で散策します。
うらさネットさん、リゾート三昧羨ましい限りです。各種対策参考になりました。
今から仕事さん、家族の力関係、参考になりました(笑)。良い写真ですね、私も頑張って撮影してきます。
Frank.Flankerさん、結構な回数羨ましいです。Pフィルター了解です。

皆さん、早速のご教授、誠に有難うございます。
先ほど、近くの中古カメラ店でPフィルターを各レンズ用に購入してきました。一脚は後日です。
まだまだ準備段階ですので、引き続き色々と教えて下さいませ。

書込番号:10996143

ナイスクチコミ!0


Me-chanさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/26 13:50(1年以上前)

ちょっと老婆心的(もしくは蛇足的)アドバイスです。

一脚はロッドタイプの警棒に似ているためか、
飛行機への持ち込みがシビアなようです。機内で使うことは
ないでしょうから、預けた方が無難だと思います。

特にグアムは米国領なので、帰国便で手荷物として
持ち込むのは、慎重にした方が良さそうです。

なお本来は、国内便だけかも知れませんが60p以内ならOK、
またミニ三脚もOKだと聞いたことがあります。

以前ベルサイユ宮殿に行ったときに入場のセキュリティで
一脚が見つかって激しく問いただされて青くなったことがあります(笑)。

書込番号:11001043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2010/02/26 14:38(1年以上前)

Me-chanさん、情報有難うございます。
確かにこの御時世ですから用心に越した事はありませんね。
手荷物では無く、持込する事にします。
皆さんのお陰で、現地撮影が楽しみです。

書込番号:11001170

ナイスクチコミ!0


地上人さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/26 19:34(1年以上前)

別機種
別機種

レンズ交換はしませんが、ガンガン使っています

小さな船です。潮風もろかぶり

インディーVBさん

海外リゾート良いですね。
私の使用機種はPANAのGH1ではなくオリのE-520ですが、昨年の9月に小さな島国に行ってきました。

海辺でも気にせずレンズ交換をしました。さすがに洋上では交換しませんでしたが・・・
いまでも不具合はまったくありません。おまけにゴミの入り込み、写り込みもありませんでした。

夜ホテルでボディを乾拭きしたのと、レンズを清掃しただけです。
潮風があたるのでレンズフィルターはあった方が良いと思いますが。

私が大丈夫だったからインディーVBも大丈夫、というつもりもありませんが、
過度に神経質になる必要もないと思っています。
単に運が良かっただけ、という可能性もありますので。

こんな例もある、という程度に捉えてください。
あくまで自己責任となりますので。

よいご旅行を!

書込番号:11002225

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2010/02/27 01:15(1年以上前)

私は南の島行きが趣味なので、沢山のリゾートへ行っています。デジ一も海辺に持ち出しますが、保護フィルターを付ける位であまり気にしたことはありません。

ただし小さなボートに乗る時は、ダイビングショップなどに売られている防水バックにタオルに包んで入れて持ち運びます。やはり海水の水しぶきは怖いですからね。

今年も来月、ボルネオ島のシパダン島近くのリゾートへ行きます。
いつもは大きなEOSを持ち出すのですが、今年はGF1と交換レンズ5本とLX3。家族用にFX35とフジのF200を持ち出す予定です。

書込番号:11004146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2010/03/03 07:06(1年以上前)

地上人さん、海辺でも気にせずレンズ交換!、安心しました、様子見てチャレンジしたいです、と言っても交換は2本位しか持ち歩かない予定です。
freakishさん、同上、安心しました。今月ボルネオ島のシパダン島近くのリゾート、よろしければ写真アップして下さい。

皆さん、ご指導ありがとうございます。
メンテ用小物も揃い準備完了しました、今週末出発、面白い写真撮れたらアップします。

書込番号:11025748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2010/03/23 20:36(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=nzi65IcHvMg

遅くなりました、皆さんのアドバイスのお陰で、海辺でのレンズ交換にもチャレンジ、ホテルではマメにメンテナンス(掃除)の繰り返し!、壊れる事無く帰国出来ました(幸)
結局、家族と一時も離れる事無く動画オンリーで静止画はありません(苦笑)
動画をYouTubeにアップしましたので、ご覧ください。

書込番号:11130274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

ちょっと残念

2010/02/24 16:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

スレ主 Me-chanさん
クチコミ投稿数:42件

PMA2010でGシリーズの新製品発表はなかったみたいですね。

ソニーの発表を事前につかんで避けたのか、
ま、そもそも噂だったので最初からCP+の予定だったのか。

楽しみが先に伸びてしまいました。
(CP+でも発表されなかったりして…笑)

書込番号:10991832

ナイスクチコミ!0


返信する
wakurouさん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/24 16:32(1年以上前)

こちら↓には、G2、G10を3月発表の噂(確実性は最高レベル)とあります。
http://43rumors.com/panasonic_g2_panasonic_g10/

デジカメinfoに日本訳が載っています。
http://digicame-info.com/cat9/

書込番号:10991846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/02/24 16:37(1年以上前)

G2はG1の後継機でしょうが、G10ってなんでしょうね?(テンで判りません・・・?)

書込番号:10991867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度4 休止中 

2010/02/24 20:19(1年以上前)

最廉価グレードG10って殆どただ同然に安ぽっちいカメラなのでしょうか。
まさかLVF(EVF)がなくて、パララックス補正の付いたズームファインダ(視野率90%)とか。
--- バリアングル廃止かな。

書込番号:10992731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2010/02/24 21:47(1年以上前)

楽しみにしています。

書込番号:10993257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2010/02/24 22:37(1年以上前)

「他のマイクロフォーサーズ機にはない重要な機能」って何なのでしょう・・・

書込番号:10993607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2010/02/25 00:11(1年以上前)

43rumorsに書かれていたタッチパネル式かもしれませんね。
設定は全てタッチパネルで行うのでボタン、ダイヤル、EVF
もなし。コンデジならぬコンパクトマイクロフォーサーズ
だったりして。

書込番号:10994366

ナイスクチコミ!1


スレ主 Me-chanさん
クチコミ投稿数:42件

2010/02/26 13:36(1年以上前)

みなさま

こういう新製品のうわさ話は楽しいですね。

>G2、G10を3月発表の噂(確実性は最高レベル)

は、気がつきませんでした。
CP+がますます楽しみになりました。

しつこい(私の過去レスを追いかける人などいないと思いますが…)
と思われてしまいそうですが、新型がLC1タイプの
デザインで発表されないかぁ(笑)。

書込番号:11001010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PHOTOfunSTUDIO HDの使い勝手について

2010/02/23 04:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:22件

最近GH1Kを購入しました。
動画の綺麗さに驚いています。
機能も申し分なく、暗い室内でのバンディングノイズに少々悩まされていますが、
FHDで撮影するとそれが少なくなるので、本体自身には満足しております。

が・・・PHOTOfunSTUDIO HDの動画取り込みにおける使い勝手が悪すぎると思うのですが、皆さんいかがでしょうか?

取り込もうとすると、以前取り込んだ動画が再度取り込まれてしまいますし、
かといってファイルを一つずつ選択しようとすると、
MotionJPEGとAVCHDのファイルの位置が混在し、
かつ選択の為の情報がサムネイルとファイル名だけというのはとても不便です。
同名のファイルが存在する場合における取り込みスキップが出来るのが画像ファイルのみというのも納得がいきません。

皆さんはどのようにされていますでしょうか?
代替ソフトがあるのなら教えていただきたいです。

再生に関してはそれほど重くなく、満足しております。
(全画面再生時になぜかシークバーが出ない所がちょっと引っかかりますが・・・)

書込番号:10984771

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5

2010/02/23 07:53(1年以上前)

大賛成です。非常にしょぼいソフトです。
また、動画の取り込みだけ64bitウィンドウズに対応しておらず、64をメインに使っている私はいちいち32の旧PCを出してこなければならないなど、動画の取り込みがこのカメラ使用のネックになっていることは確かです。
アドビpremierも持っているのですが、こちらは使い方がさっぱり分らないし、動画は撮る技術に比べて、ためて観る技術がまだまだという感じがします。

書込番号:10985066

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mnapoさん
クチコミ投稿数:121件

2010/02/23 14:29(1年以上前)

パナソニックの「HDライターーCE」で取り込み、編集しています。GH1、FT1ともに
同じメーカーなのでOKです。値段は3000円弱です。

書込番号:10986291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2010/02/26 07:13(1年以上前)

解決しました!
Google製のソフトであるPicasaを使えば全て解決しました。

取り込みにおいて重複画像、動画はスキップしてくれる事はもちろん、
同時にK-liteというコーデックパックをインストールすれば、
ソフト上でAVCHDを軽快に再生してくれますし、
エクスプローラー上でサムネールも表示してくれるようになります。
http://degital-zakki.blogspot.com/2009/12/picasaavchd.html

ソフト自体の画像、動画閲覧機能も軽快で、サクサクとサムネール表示してくれますし、
ソフト上で顔を認識し、名前をつければ、同一人物と認識した画像を一覧表示してくれる面白い機能まであります。
これがかなりの精度で驚かされます。

唯一の欠点は取り込みにおいて、フォルダの振り分けが軟弱(指定フォルダに丸ごとか、年月日か、取り込み日しかない)という事でしょうか。
僕としては年月でフォルダ分けしたいのですが・・・
しかしこれからはエクスプローラからでなくPicasa上で閲覧する事になると思うので今のところ問題ありません。

Google先生ありがとう!

書込番号:10999974

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズのカタカタ音

2010/02/21 23:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

スレ主 nimixさん
クチコミ投稿数:2件

先日、GH1の14-140mmレンズキットを購入しました。キットレンズですが、ボディから取り外した状態で軽く振るとカタカタと音がします(中で部品が外れているような感じの音です)。
皆様のレンズはいかがでしょうか? 今まで使用してきた他のメーカのレンズではこのようなことがなかったので気になりました。よろしくお願いします。

書込番号:10978751

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/02/21 23:56(1年以上前)

ニコンのカメラのレンズでの話になりますが
手持ちのレンズで振って音がしないのは無いです。
絞り羽根とボディをつなぐ棒がすこし揺れるためです。
そこから小さくカチャカチャと音がします。
手ブレ補正つきレンズは、中でそのへんからも音がしますね。
タムロンのレンズは、もともと建て付けが悪いのかズーム機構あたりから
けっこう大きい音がします。

書込番号:10978826

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/02/22 00:04(1年以上前)

光学式手ブレ補正(MEGA O.I.S.)のユニット群の動く音ではないでしょうか

ただ手ブレ補正の付いてないレンズでも振ると多少音は出るようです
でも手ブレ補正のついている方が揺れは大きいみたい

書込番号:10978880

ナイスクチコミ!0


スレ主 nimixさん
クチコミ投稿数:2件

2010/02/22 00:45(1年以上前)

さっそくの返信ありがとうございます。とくに問題ではないのですね。
私もNikonをはじめいくつかのレンズを持っていますが、これらの場合は少し強く振ってかすかな音がなる程度なのですが、このレンズだけは軽く振るだけで、明らかに内部で何かが揺れている音がしたものですから気になった次第です。その後、試した結果、カメラボディにレンズを装着してカメラの電源を入れた状態(手ぶれ補正ONの状態)では、強く振ってもあまり音がしないことに気付きました。したがってCustomer-ID:u1nje3raさんやFrank.Flankerがご指摘の通り手ぶれ補正ユニットの辺りからの音ですかね。少しすっきりしました。どうもありがとうございました。

書込番号:10979103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/02/22 09:15(1年以上前)

たいしたレンズは持ってませんが、振ってみたことはありません。
振ってみようとも思いませんし・・・

書込番号:10980046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/19 15:41(1年以上前)

GH2に付属していた14-42mmも振るとカタカタ言いますね。
日中は気づかなかったんですが、夜中に家族が就寝したあといじっていて気になりました。
ただ、カメラに取り付けて電源を入れるとピタっと止まりますので、光学式手ぶれ補正レンズはこういうモノなのかもしれないですね。

書込番号:12240173

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-GH1A レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GH1A レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GH1A レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GH1A レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GH1A レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月12日

LUMIX DMC-GH1A レンズキットをお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング