LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2010年2月4日 12:21 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2010年1月29日 00:52 |
![]() |
6 | 12 | 2010年1月30日 16:07 |
![]() |
3 | 6 | 2010年3月6日 09:32 |
![]() |
7 | 9 | 2010年1月24日 15:55 |
![]() |
37 | 21 | 2010年1月29日 07:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
昨年11月ヒマラヤトレッキングで荷物を考え、値段も10万円を割ったので購入し持参した。
あまりに機能が多すぎて使いこなし不十分のまま撮り、問題もあったが、良さに満足だった。
その後2ヶ月ほど使用し、主にブログ用に合計1万枚ほど撮った写真も含めてレポートします。
詳細 http://blogs.yahoo.co.jp/egacite/59444466.html
考察
〇 現在もなお 動画デジタル一眼カメラとして総合性能最高と思われる。
〇 小型、ライブビュー、バリアングル液晶、HD動画、ステレオ、高倍率ズーム 搭載。
〇 使う楽しみ、撮る楽しみが 被写体との会話、イベント、趣味人生へと広がる。
△ 常に携帯するにはやはりポケットに入る大きさがほしい。
→ 一眼では GF1パンケーキだが、他の性能がダメ。当面 ズームコンデジ TZ5で。
△ 後継 GH2 での改善点に注目する。パンケーキ、明るいレンズ他への展開。
欠点・改善要望
×レンズマウントの遊びガタが大きい;ズームするごとに大きく動く、高級品位に欠ける。
×iA撮影設定制限が多い;シンプル設定しかできない。EZズーム不可で 望遠域不足。
×動画中静止画撮影不可; 一旦動画を止めなければ撮れない。
×動画撮影制約; EZズーム不可。 EZズーム切替ボタンがほしい
×多機能で混乱; 絵だけで、説明が分かりにくい。
×撮影不能;AF、AE優先設定では暗いとき撮れない。知らないと困る、画面説明がほしい。
遅いですが 後継機種で改善されていることを望みます。
5点

百趣味さま
カメラのご感想 参考になりました
ありがとうございます。
自作天文台 ← いいですね と 言うより やりますね〜
趣味人倶楽部でも どうぞ〜 (もう登録済みかも!)
http://smcb.jp/_t
私も趣味で発明クラブしてます。
http://hatumei.ddn-jp.com
CQCQ も なんでも すごいな〜 と 思いました。
書込番号:10865211
1点

霧G☆彡。さま
早々のレス ありがとうございます。
旅行、天文、ハム、美人研究・・・ 趣味を楽しんでいる趣味人に、
GH1は 最高のツールですね。
まだまだ 使いこなしていませんが、使うほどに趣味、楽しみも広がります。
霧G☆彡。さんのブログほかご活躍 すごいですね。
拝見し楽しみながら コメントしておきます。
書込番号:10870753
0点

百趣味さん、こんにちは
私もこのカメラに改善していただきたい点を一言。
右手親指の当たる位置にボタンが並びすぎています。無意識にISO変更ボタンやメニューを操作してしまうことが度々です。ロックスイッチをどこかに付けていただけたら使いやすくなりそうです。それとFHD動画ならLMOS全部使わんでも画素不足にはならんでしょうから、クロップモードとかあっても良いと思うんですけど。
書込番号:10876349
2点

とらうとばむさん
そうですね。よく知らない間にモードが変わり、モニター画像を見てあれ?です。
機能が多すぎるので ボタンもいろいろ兼用していてるのも複雑。
録画はロックボタンもありますが、知らぬとあわてることもあり・・・。
とにかく使いこなすのに時間がかかるので、楽しみということで???
書込番号:10885669
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1A レンズキット
このカメラを購入して3ヶ月くらい経ちます。子供の写真を撮るのがメインです。
もっと明るくてボケやすく動画も撮りやすいレンズを探してます。
ココのクチコミを拝見して検討しているのが、
@LUMIX G 20mm/F1.7 : 純正で使いやすそう、明るい、動画もオートフォーカス、ただし、ボケにくい、高い
Aマウント+EF50mm F1.8 II : 良くボケそう、明るい、若干安い、ただし、装着面倒くさい、動画オートフォーカスがダメそう
デジイチ初心者です。経験豊富な皆様からのアドバイスを頂けませんでしょうか??
0点

おはようございます♪
今のところ・・・1)に勝るレンズは無いと思います。
ボケは、レンズやカメラに頼るモノでは無いです。。。
自分で演出するモノですので。。。
ボケる条件を作らないと・・・どんなに「ボケる」と言われるレンズでもボケてくれません。
1)被写体に思い切って近づく(寄る)
2)背景を遠くする(被写体と背景を離す)
3)ズームレンズなら望遠側を使う(これも1)と同じ意味=被写体を引き寄せる)
4)絞りを開ける(ここで初めて、絞りの大きく開く「明るいレンズ」が優位になります)
この4つの条件をカメラマンが「演出」しないと・・・綺麗にはボケてくれませんよ♪
書込番号:10846240
3点

明るく ボケさすには、対象の背景が明るければ大丈夫です。
ボケさす ポイントは、#4001さんの仰る通りです。
書込番号:10846583
0点

ポイントはそうですが、撮りたい構図がありますものね☆
170センチの人物全体を立ったまま背景を50mmでボカすとか基本的にセンサーがフォーサーズの場合なかなか難しいものです。
バストアップなら少しはボケますし、顔面アップならボケますし、背の低い子供なら寄れる分はボケます。
書込番号:10847066
1点

自分も初心者なので、少しだけ。
えと、ボケに関しては、条件を満たすことが大事なのは間違いないのですが
明るいレンズが有利とされている理由に、「条件が整ったことが分かりやすい」
というのがあると思います。
明るいレンズで解放値近くですと、ある程度条件が整ってくるとすぐに背景の
ピンが無くなっていくのが確認できるので。あ、こうやるとこうボケるんだな。
というのが実感しやすいと思います。
価格的に候補に挙がっていないのでしょうが、先日G1を持ち出してビックカメラで
フォーサーズのSummilux 25mmを付けさせてもらって、そう感じました。
(持っていっていたのは、20mmF1.7とフォーサーズアダプタです)
(そして、もちろん自分も価格的に買えておりません。4/3のゴールのようなレンズなので)
また、動画に関しては、単焦点では対象を追いかけるのが難しいのではないでしょうか?
風景をパンして撮るような撮影であればAFだけで問題ないと思いますが。
書込番号:10847564
0点

キヤノンのこのAFレンズだとMFで絞り開放のみですよね?
それならタクマーレンズ!(とかFDレンズ)
M42マウントアダプタは他のマウントアダプタよりかなり安いですよ。
ヤフオクならSMCタクマー50f1.4とマウントアダプタでEF50+アダプタの1/3ぐらいでしょうか。
書込番号:10849104
0点

みなさま、早速のご指導ありがとうございます。
>#4001さん
やはりそうですか、純正レンズ購入に踏み切れました!
ボケは知識と技術を磨きます。
>robot2さん
室内ではなるべく電気をつけ、明るい状態で撮影に望みます!
>貧乏してます。さん
構図のセンスはないので、オーナーズブック等を参考に腕を磨きます。
>しくろささん
確かに動画でピントが合うまでに時間がかかりそうですね、動画は通常のセットレンズがよいのかもしれませんね。。。
>pbi4さん
きっと良いご提案を頂いているのでしょうが、@の純正レンズを購入する事にしました。アドバイスありがとうございます。F値1.4は魅かれますね〜
書込番号:10854765
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
昨年9月末にレンズキット購入後初めて室内競技を撮影しました。
昨日はネットで調べましたが、
いざ行ってどのように設定すればと迷うばかりでした。
室内スポーツモードでは写真が暗く、
絞り優先、プログラムモードやインテリジェントオートモードにしたりと、
迷い続けて終わりました。
室内で速い動き、難しいですね!!
今後の為にもどしどしアドバイスお願いします。
動画はまあまあ納得できるものが撮影できました、未熟ですが。
1点

追加です、
最初の2枚の写真はインテリジェントオート マルチ測光
その後の2枚の明るい写真はプログラムAE マルチ測光 通常(1点)です。
よろしくお願いします。
書込番号:10834471
0点

nana 747 さま
はじめまして
会場の照明(照射方向)に対する撮影条件が、とても厳しいと思いますが
外付けフラシュを利用して撮影すればと思うのですが
ダンス会場では、フラッシュ禁止ですか〜?
あと構図を変えてみたらどうでしょう!
トリミングした画像を添付します。
書込番号:10835701
0点

この前、結婚式で撃沈した私の苦い経験から。
ホワイトバランス難しいですね。測光によって変化してしまいます。
ここでも教わったのですがRAW撮りもすることで、12と34の差は後で合わせることができると思います。
ISO感度設定はここの板では厳しいご意見が多いですが、自分が許容できる範囲でどんどん活用すべきだと思いました。
nana747さんの例はギリギリで苦労されたと思います。設定はOKかと思います。
被写体ブレはあえて活かすのもアリですが。
撮影場所がある程度固定なら、三脚、機動性で一脚も有効かと思います。
書込番号:10835908
0点

私は、コンデジの高感度のノイズに慣れているせいか
GH1のISO3200でも大丈夫です。
L版に印刷ならISO3200でも行けると思います。
書込番号:10835957
0点

●追加コメント +構図の案を添付
このような場所では、天井に設置されている水銀灯の照明が
多いので「手動でホワイトバランスを設定」する事をお勧めします。
※ 取扱説明書の「P82」に記載
特に、水銀灯には 青白い色 黄色 との組み合わせがよく
ありますので 撮影するポイントによっても色が異なりますので
撮影ポイントを決める
中央より遠方を撮影(天井中央に設置されている照明の関係で影ができにくい)
全体を撮影するのも大切ですが
アップでダンサーの笑顔の表情も大切にしてくださいね〜
RAW(生データ保存)設定で撮影すれば、ホワイトバランスは
撮影後でもパソコンで変更できますので RAW設定にて撮影してください
慣れたら「手動で露出を合わせて撮る」説明書「P90」も挑戦してみてください
組み合わせのレンズについては、かなり優秀なレンズですのて
撮影する場所も 少し下の場所で 撮影しては どうでしょう!
人と人の間をアップで撮影すれば前ボケの遠近感を出すことが可能ですね〜
●付属のセットレンズ
LUMIX G VARIO HD
14-140mm F4.0-5.8 ASPH MEGA O.I.S HD
広角28mmのワイド撮影から、280mmの望遠撮影まで。
レンズ交換をすることなく、GH1K付属レンズ1本で撮影できます。
広角28mmでは広大な風景を隅々までくっきりと。
望遠280mmまでズームすれば、近寄ることのできない遠くの被写体をアップで撮影でき、背景も美しくボケた映像になります。
●取扱説明書(PDFファイル)
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2009/dmc_gh1k_r1.pdf
書込番号:10837780
1点

皆さんたくさんのアドバイスありがとうございました。
霧G☆彡さま
いろいろトリミングアドバイスや、
調べるページまで教えていただきありがとうございました。
lemaxaiさま
撮影条件で大変苦労しますね。
今から仕事さま
ISO3200で次回撮影してみます。5月ですが。
書込番号:10838598
0点

いや、3200なんかで撮影したらダメでしょう。
もうここはメチャクチャですな、教え方が。
ダンスの場合は、止めなくていいんです。
流し撮りで。
止めたいなら、もっと被写体に寄らないと。
カメラなんか関係無いでしょ?
ISO400、SS1/100が稼げればそれでいいですよ。
バカばっかりが教えているから、碌な写真が出来ない。
価格は掲示板なんかやめた方がいいのでは?
書込番号:10843489
2点

真贋は閲覧する側が判断しますよ。こちらのサイトにも掲示板利用規約 第3条に
利用者が投稿した書き込み内容に関する責任は、投稿した利用者ご自身が負うことになります。
正確性・速報性・合法性・完全性・有用性など、いかなる保証もいたしません。利用者ご自身の判断でご利用下さい。
ともありますしね。しかし他の方のためにも誤った情報等があった場合、訂正・示唆レスをいただく事に越したことはありません。
納得できる範囲の高感度に加えて発光可能(または明るいレンズ)でしたら鬼に金棒なのですが
仮にフラッシュOKでも私は本当に光が欲しい時以外は焚きませんね。場の雰囲気の尊重と電力セーブにと。
不慣れな環境での撮影。あせる気持ちわかります。経験と場数で次第に安定してきますよ。
このケースは遠方からとなりますのでアップはやや苦戦を強いられるかもしれません。
引いた絵、写っていればいいというような記録的なものであればそれほど難しく考えられなくても大丈夫でしょう。
技法はともかく撮影者はいつも各種心配がつきまとうものです(少なくとも私は)。
なので初心者はWパンチとなり悲惨で、この心情は素人・玄人含めどんなカメラマンも1度は身に覚えあるのではないでしょうか^^;
書込番号:10847122
2点

気軽に撮影できるコンデジを使ってきましたが、
昨年9月末に初めてデジイチを購入しました。
まず
絞り?
シャッタースピード?
など基本を本やネットで勉強しているところです。
いろいろ教えてください。
書込番号:10853823
0点

僕もGH1を持っています。色々と試行錯誤した結果、最もノイズが少なく奇麗な写真が簡単に撮れる方法は、
0.レンズは14-140mmで、手ブレ防止をON
1.クオリティに、RAWではなくファイン(JPEG)を選んで、
2.ISO感度をインテリジェントISOにし、
3.絞り優先で撮る
だと思っています。もちろん後々のことを考えて1をRAW+ファインにしてもかまいません。
書込番号:10859877
0点

絞り開放、ISOはノイズ許容範囲で最大までアップ(Neatimageなどで後でノイズリダクションをする前提で)、
露出とWBはマニュアルであらかじめ設定(人を撮る場合は肌色優先がいいでしょう)、露出補正は後でレタッチできる限界までマイナスに振ります。
一脚を使い手ぶれ補正オフ、MF単写でダンサーの動きが止まる瞬間を狙います。
RAWは書き込み時間がかかったり、止まったりするのでjpegで。
練習を撮って画質の確認とカンを養い、競技中は休み無く撮り続けるのが原則です。
動物を撮るときはその習性をよく知ることが必要なように、ダンスをあらかじめよく研究する必要があります。習うのが一番良いと思います。
これでだめならNikonの大きなカメラとレンズを買うか、ダンスのシーンは動画で撮って(GH1の暗所ビデオ性能はなかなかのようです)、静止画はダンス終了後の記念撮影にとどめます。
書込番号:10861422
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
こちらに載っていました。
http://digicame-info.com/2010/01/g2gh2.html#more
まだ噂の段階のようですが期待できます。
センサー1400万画素は新しく開発されたもののようで、ISO感度がどのようになるか期待しています。それとGH1がグローバルなのかローリングなのか分かりませんが、GH2でグローバル採用ならば動画での揺らぎが無くなる可能性がありますね
EVFはSXGA(131万画素)なので、現行の有効画素(144万画素)と同じものでしょうか?でも前後チルトで使いやすそう^^
液晶モニター960×RGB×540で約52万画素!?。現在主流の92万画素を望んでいましたが、GH1の46万画素でも十分見やすいのでこれは良しとします。^^;
AFの若干高速化、SDXC対応、HDMIリアルタイムアウトプット(動画でのモニター使用を想定!?)Bluetoothの搭載(今後の周辺機器、ソフトでの対応が楽しみです)
ボディ色は3色、私的には現在赤なのでグラファイトブラックかチタンに興味あります。
キットレンズに12-75mmF2.5-3.3HD OIS!?、今まで噂にもなかったレンズです。
私は7-14mm、20mm、14-140mm、45-200mmを所有していますが、4月頃発売の100-300mmを購入し、45-200mmを売却予定です。このレンズラインアップに12-75mm・・・・・どうしよう!?
以上、GH2ハード面の噂の紹介でした。
私的にはこの他、バッファーメモリーの増量を期待しています。
ソフト的には各機能のブラッシュアップは当然として、ソニーα550のオートHDRとか色描出とかミニチュア(トーイカメラ)等の機能があると嬉しいです。
2点

> キットレンズに12-75mmF2.5-3.3HD OIS!?、今まで噂にもなかったレンズです。
なかなか欲張りなスペックですよね。
結構大柄になるんじゃないかと思います。
とはいえ、14-140もMFTSボディに似合わず大きいですから、今後の基準サイズなのかもしれません。
個人的には12-60/3.5-5.6くらいが落としどころだと思っています。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2009-11-13
Panasonicも実際にこのレンズを設計していますし(発売するかは別として)。
書込番号:10826105
0点

>1080/60p(最大24Mbps)、AVCHD動画
今度のも、パナ・マジックなの?
書込番号:10826300
0点

12-75mmF2.5-3.3 O.I.Sが本当ならマストバイy
12mmF2.5で手ブレ補正つきなんてしびれるスペック。しかもAF。
GH1に満足してるので、ボディの買い替えは考えてませんが、キットレンズとかでかなり安くなるなら、買ってしまうかも…。
あ〜でもこれにアクティブ手ブレ補正つけてくれたら間違いなく買い替え決定なんだけど。
あとアートフィルター希望。オリのそのままパクって、いやインスパイアされてください。
ビデオカメラ部門はもうソニーにまかせて、GH・GFシリーズに全力でかかり、動画と静止画の高いレベルの融合を目指していってほしいです。
あと、機能はてんこ盛りだけど、画質面で手を抜いている悪い癖も直して。
JPEGの渋すぎる色合いとコントラスト高い味付けは、なんとなく劇画調で昭和の香りなので、もう少し何か方向性を変えてみてもいいような気がします。
私見ですが。
書込番号:10826960
1点

そうですね。画質面ではイマイチ納得いかなかったのでGH1を購入しなかったのですが、
GH2でもこの撮像素子(CMOSセンサー)の改良はされているのかいないのか気になりますね。
デジカメの本質はこの撮像素子の良し悪しにかかっていると言っても過言ではありません。
つまりどうしても映像の輪郭に滲みが出る現象は、撮影した画像を極端に拡大してみると
よくわかります。
この撮像素子の改良を行わない限り、どんなに良いレンズを付けてもその効果が出ないわけです。
Nikon D300s はこの滲みを改良したとメーカー側は言っていますが、まだ完全とまではいっていないようですね。
どのメーカーがこの高いハードルをクリヤすることができるのかどうかがきっと今後のデジカメ
市場の順位を決めることになるのでしょう。
書込番号:10836557
0点

>写楽彩さん
>デジカメの本質はこの撮像素子の良し悪しにかかっていると言っても過言ではありません。
撮像素子を改善したという情報が見あたらないのですが、ご紹介ください。
画像エンジンの改良なら理解できるのですが…
パナの超解像技術の効果が期待です。
書込番号:10884387
0点

GH2の発売が少なくとも半年後と見るといなや
一気に高騰しましたね。
1月に買っておけばよかった・・・
書込番号:11040904
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
GH1はPモードで撮影すると雲が良く白飛びするので、
全てPモードでF200(ダイナミックレンジAUTO)、TZ7と比較しました。
どれがGH1か判りますか。
色々白飛び防止のため設定を変えました。
白飛び防止は、iAで撮影することでした。
GH2では、改良をしてほしいですね。
CCDの方がmosより良いのですかね。
1点

こういう
空が明るくて、地上の対象物が暗い構図は、
ほかのデジイチでも、内蔵露出計による絞り優先やプログラムオートには
難しい状況ですよ。
添付の画像、GH1の写真、まんなかの建物の白壁が、いちばん明るく撮れてますね。
露出が地上側優先で合っているようです。
空をひろめに画面にいれた状態で「AEロック」をして、
そのあと、構図を戻して撮影すると、F200などと同じように、
空の階調が写り、地上物がすこし暗く写るという状態になるかと思います。
最近の流行でいえば、2種類の露出で撮ってHDRでくっつけるというのも、ありますね。
コンデジの場合、画像自体に自動補正をかけてきますので、
なにも補正しない設定のままのデジイチだと、負けますね。
書込番号:10825770
3点

>空をひろめに画面にいれた状態で「AEロック」をして、
そのあと、構図を戻して撮影すると、F200などと同じように、
空の階調が写り、地上物がすこし暗く写るという状態になるかと思います。
これもまだ白飛びしました。
なぜかiAにすると防止出来ます。
書込番号:10825858
1点

私のカメラはGF1ですが、このような場合露出を−補正して暗部補正強にします。これで何も問題ないと思います。もちろんオートに拘るのであればIAでも良いと思います。
それにしてもF200のフレアーは酷いですね。
書込番号:10826635
1点

freakishさん
今日、15時ごろ同じ場所で撮影しました。
写真の時と天気が違いますが、マイナス側を−2にすると雲は
綺麗に写りますが、影の部分は暗くなり、写真としてはダメです。
テストの時は-2/3までやりましたがダメでした。
測光を平均で撮影すると少しましになります。
iAは白飛びは防止できるが、雲の解像度が低下します。
このカメラには、露出補正を自動で変化させ、連写で撮る機能があります。
露出補正した写真を組み合わせて、明暗の潰れを直すソフトがあったと思いますが
それで補正することですかね。
書込番号:10827412
0点

書き忘れ
順光で空の雲を撮ると、逆にコンデジより、GH1の方が雲の形をくっきり解像します。
書込番号:10827430
0点



私は暗部補正を常時ONにして、暗部補正が必要な時は表示が黄色くなるのを確認してシャッターを半押しし、露出と暗部補正をロックして使用しています。AFはいつも親指なので問題はありません。
必要な時、面倒な操作をせずに表示の確認だけで使えるこのシステムは、非常に便利だと感じています。
なお私の場合、暗部補正を使いたくない時もよくありますが、その時は表示が黄色くならないのを確認して露出を決定しています。
書込番号:10828860
0点

iAで白飛びしないというのはモードiAでカメラの液晶で再生すると(他のモードで撮ったものも含めて)白飛び警告は表示されませんが、これとは違いますか?
ダイナミックレンジの調整はカメラの設定ではなかなか難しいですね。
フォーサーズは以前から比べると広くなったとはいえ、大きい素子から比べるとその差は歴然と言わざるを得ないと思います。
フジの2機種を使っていたこともあり、今のG1ではいささか不満に感じているのでフジのm4/3(昨秋からの噂ですが)を楽しみにしているのですが。
ただ、明暗の差がある写真を撮る場合には逆に有効といえるかもしれないですね。
書込番号:10832430
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_01/
デジタルカメラマガジンの1月号の特集「本物のハイキーとローキー」の特集を読まれた方いらっしゃいますか?
ものすごく興味のある分野で、ツボにぴたりで、熟読して、自分でもやってみようと思い立ちました。
特に、オリンパスのアートフィルターの「デイドリーム」のような、ハイキーでかつやや青かぶり〜緑かぶりしたような作風に惹かれます。
で、これをGH1RAW撮影+Silkypixの現像で実現しようとがんばっているのですが、ハイキーはなかなか難しいです。
まずポイントとして、GH1撮影の段階ではなるべくヒストグラムを明るめに寄せつつ、白飛び・黒つぶれがないように山を真ん中に寄せてとることをこころがけて、次にRAW現像でトーンカーブで暗部を持ち上げる作業をやってます。
ところが、やはり暗部を持ち上げるとどうしてもノイズが出てきて、それはそれで味なのでしょうが、人物撮影等では画質の荒れが気になってしまいます。
とりあえず今はSILKYPIXでノイズリダクションなしでTIFFで上げて、NeatImageでノイズリダクションしてJPEG化してます。
Silkypixではいくら調整しても私の腕ではなかなかきれいにノイズoffできないもので・・・
ポイントは、撮影時にどれだけ白飛びさせずにかつ明るく撮るか、だと思うのですが、何かコツがありますでしょうか?
カメラのJPEG処理を使うのではなく、RAWの段階で反映させられる工夫はあるでしょうか?
例えば、暗部補正を使うとか・・・
皆さんのテクをお伺いしたく、よろしくお願いいたします。
2点

誌面を読んでいないのでどのような説明&解説をされているかは理解りませんが・・・
まず、そよはっはさんは「フツーの写真」を創る事ができますか?「カメラがフツーの写真にしてしまった」ではなく、明確な意図を持って普通の写真に仕立てるって意味でです。
四則計算が理解らない人に、いくら易しく因数分解を解説しても理解はできません。方程式は覚えられます。でも、それが意味することやどんな時にそれを使うのか、使う時に代入する数字はどの数字なのかという実践はできません。式は解っていますから、関数電卓を使えば計算はできるでしょう。
二枚の写真、「明るくしよう」という方向の操作が多すぎて、色が無くなってしまっています。その結果がノイズであり青や緑の色かぶりになってしまっているのです。
例えば左の写真。旦那さんとお子さん?ですが、午後の半逆光(画面の左手後方から陽が注している)ですよね。観せたいポイントは人物でしょう。しかも、旦那さんは黒いセーターを着ています。この状況、普通に撮ればそれだけでハイキー気味になるはずです。逆光はプラス補正、黒い物はプラス補正、でしょう?
右の写真は・・・どアンダーでしょう、これは。ピントがテーブル上の一輪挿し(ってこれでも言うのかしら?)に合っていますから、たぶんココが写真のメインなんでしょう。でも、露出は1段半くらいアンダーですよね、これじゃ。で、これの露出をあわせてやれば当然、窓の外の外景は明るく飛んできます。そうすれば必然的にハイキーな写真になる事でしょう?
現像でやっていいなら、撮影の時は「フツーの写真」にするように心がけた方が、その後の処理がやり易いです。それらを使って「ハイキー気味」な写真を作っていって、徐々にキーを上げていった方がいいでしょう。そういう試行錯誤や失敗の繰り返しが勉強ってヤツです。そうすれば、やっているうちに「こういう作風にするには撮影時にどういうふうにしておけば楽か」が理解るようになります。
雑誌や解説書は、簡単そうに書いてあります。易しく理解りやすいようにしてありますが、それがイコール簡単な事ではないんです。
オリンパスのアートフィルタですが・・・ややハイキーなトーンにして色温度を上げた感じなのかな?処理の最後に色温度を下げてやれば、青味に被ってきますよ。
書込番号:10828190
5点

はじめまして(^^)
スレ主さんの左の写真(カフェ)の編集後の写真、好みのお写真です。
私もスレ主さんと同じような事がしたくて、以前いろいろ試してみた事があります。
私は普段jpgで撮る事が多いので、私の作業はレタッチの範囲なんだと思いますが・・。
Silkypixというソフトは持ってませんが、Photoshopでしたらレイヤーをつかって簡単に雰囲気を変えられます。
本来の写真というものからすると、こういった方法や結果は邪道かもしれませんが、よくポストカードにしたりするので
そういった時にはなかなかいいかなって思います(^^)まぁ合うものと合わないものがありますが(^^;
書込番号:10828692
2点

こんばんわ。
白トビさせずにハイキー、ってところで考え込んでしまいました、
たとえば、そのカフェの写真で、うしろの空におもしろい雲が出ていたとして、
その雲をとばさずに、手前のものもハイキーに仕上げる、それをカメラの設定一発でやるの
けっこう難しそうだなと。
HDR合成したあと、トーンカーブで持ち上げるのが簡単かなあ、と思いました。
ストロボが届く範囲なら、
弱く光らせて、
暗い場所を照らしてしまうのも一手かもしれませんね。
書込番号:10828832
2点

ばーばろさん、-Marronnier-さん、Customer-ID:u1nje3raさん
ありがとうございます。
書き込んでよかったです。非常に参考になりました。
ばーばろさんのご指摘で、大切なことにあらためて気づかされました。
「主題をきれいに見せる」
ことが確かに一番大事ですよね。
撮って出しは確かにアンダーです。(特にcafeの方)
それは、ヒストグラムのみを見て、山を切らさずにおさめようとしての結果でした。
というのは、デジタルカメラマガジンのテーマがそもそも
「露出補正で終わらないハイキーとローキーの研究」
「階調が豊かなハイキーとローキーの秘密」
ということで、
*撮る前の工夫→「ヒストグラムで言うと、理想は、中間の山が高く膨らみ、右と左のどちらにもその山裾が切れないように下りきっている状態」
との解説があったからです。
(露出補正のみでやってしまうと、白飛び・黒つぶれが起こって画面の中の情報が少なくなってしまう、とありました)
そして、思い切りアンダーに撮った結果、現像で無理に上げようとしてノイズが出たんだと思います。
紙面を読んでいない方からすると、撮影意図(ハイキー)と撮影方法(露出アンダー)に乖離があったので、「は?」と思われたのかもしれません。
でも、ヒストグラムの中のメインの被写体がどの位置にあるのか、そのことも考えて、やはりメインの被写体の位置をなるべく適正なところにもってくるのが理想ですよね。
そしてカメラの性能をもっと知った上で、そのためには白飛びしてもしかたない部分はもっとばさっと切り捨てなければいけないのかもしれませんね。
ばーばろさんのレタッチの作例のように。
確かに、背景の白飛びうんぬんより、主題をきれいに見せることの方が大事ですね。
もしくは-Marronnier-さんや、Customer-ID:u1nje3raさんのおっしゃるように、露出を変えて2枚撮ってHDR処理やレイヤー処理でやるしかないですよね。
レイヤー処理をするときは私はGIMPを使ってますが、最近はやりのHDRというのは、PHOTOSHOPやGIMPで行なうレイヤー処理とはまた違う処理なのでしょうか?
専用ソフトも売ってあるようですが。
また、ストロボを使ってないかのようなストロボの使い方がもしあるのなら知りたいです。
作例もあればなおうれしいのですが・・・
引き続き、RAW撮影自体で「なるべく白飛びさせずに」明るく撮る方法、ご教示よろしくお願いいたします。
書込番号:10829213
2点

そよはっはさん
ストロボに関しては、「日中シンクロ」でググってください。
HDRは、フリーソフトがあるようなので、とにかくやってみるのがよいかと。
http://ganref.jp/photo_searches/index/HDR
ganfefで、HDRで探すと大量に作例が出てきますが、
白トビ黒潰れがほとんどない、平らな感じの写真に仕上がりますね。
その状態でトーンカーブで明るくすると良いかも…。
書込番号:10829590
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
ありがとうございます。
日中シンクロ、自然にやるにはディフューザーみたいなものが必要になってきそうですね。
よくある「日中シンクロで逆光は撮ってみよう」みたいな作例のは、個人的には不自然に感じてしまって受け付けないのですが、ディフューザーを使ってやわらかくやわらかく当てたものならよさげです。
ただ、機材がどんどん大型化してしまいますし、ちょっと躊躇してしまいます。
ストロボの貸し出し&講習会みたいなものがあれば、一度受けてみたいですね、購入前に。
(あと、検索しているうちに、Aモードで日中シンクロをやって失敗するわけ、みたいなページにも当たって、非常に勉強になりました。SSが固定されるんですね、ストロボ使うと。ほとんど使ったことがないので知りませんでした)
HDRもフリーソフトがあるんですね。
手持ちでもブラケット連射なら大丈夫かしら。ズレを補正してくれるそうですし。
ちょっとやってみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:10830153
1点

階調を残してハイキーにするならばスレ主さんのおっしゃるようにアンダー気味に撮って後から露出補正をするかHDRということになるでしょうけれど、いっそのことわずかな階調しか残らない部分の白飛びは許容して、残った部分の階調表現に集中するという考え方もあると思います。白飛びは表現の一種として考えるということです。
ディフューザーはやや影を柔らげてはくれますが、劇的な効果は期待出来ないと思います。
(室内でのバウンス撮影なら話は別ですけれども)
スレッドの主旨からは離れますが、気軽にいわゆる「カメラ日和」っぽい写真を得たい場合には、SILKYPIXの公式サイトで配布されているテイストを使うという手もあります。(この場合は「スウィートライト」でしょうか)
これはトーンカーブをRGB別にいじってあったりとなかなか凝ったテイストです。ただ、そのままだと効果がかなり強いので自分でもある程度調節を加えた方が良いかもです。テイストを実際には使わないでも、トーンカーブをいじる応用編として参考にはなると思います。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/arttaste/
書込番号:10831071
2点

同じくテイストバンクもご紹介
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf/?mode=all&namber=3348&type=0&space=0&no=0
書込番号:10831112
2点

そよはっはさん
日中シンクロ、Web作例とかだと結構強烈に光を浴びせていますが、
あくまで、補正で救いきれなさそうなところだけ、ごくほんのちょっと照らす程度にする、
という方法があります。ストロボ光の光量を、手動指定で、とにかく小さく発光させて撮ります。
また、添付のような逆光の場合、NDフィルタを入れつつ、ストロボを発光させるという手もあります。
これあとでトーンカーブで浮かせたら、ノイズみえちゃいそうだ、という暗い部分だけ、
ほーーんのちょーーーっと照らすのです。
そのくらいに抑えておくと、いかにもストロボという感じにまでに行かずに済みます。
ただやはりストロボの光が届く範囲限定ですので、遠くのものには効きませんね。
書込番号:10831292
2点


トーンカーブの調整はカーブを変化させるだけでなく、左下や右上を上下左右させるのもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=10627940/#10629695
左下を右に移動している例ですが、右上を左右に移動してみましょう。
http://silkypix.exblog.jp/10897857/
もちろんトーンカーブの調整も、R/G/B別々に調整も、効果あり。
これも参考になると思う。
http://silkypix.exblog.jp/i11
ぶるーぶらっくさんのPhotoshopのトーンカーブの例と同じ?
Photoshop持ってないけど、Silkypixと同じに見える。
書込番号:10835605
2点

みなさん、ためになる情報たくさんありがとうございます!感激です。
今晩じっくり読ませていただき、またお返事させていただきますね。
書込番号:10835911
1点

昨日は夜中皆さんが書いてくださったことをいろいろ実践してたんですけど、子供が起きてきてしまって、寝かせていたらそのまま寝てしまいました・・・
とりあえず、試せたところだけ、書きますね。
レオパルド・ゲッコーさん
非常にいいリンクの紹介ありがとうございます。
シルキー暦は一応3年くらいあって無駄に長いんですが、ほとんどHP見てませんでして、内容の充実振りに驚かされました。
スウィートライトブルーは、そんな感じですね。
添付で試してみました。
このスレでは余談になりますが、リンク先には他にも魅力的なテイストがありますね。
今まではクロスプロセス風とかは別ソフトを使ってましたが、これからは1本でいけそうです。
kuma_san_A1さん
すごいですね。
自作されてるんですね。
さっそくダウンロードさせていただいて、ためさせていただきました。
同じ名前のテイストでも、微妙に結果が違っていいですね。選択肢が増えました。
ありがとうございます。
Customer-ID:u1nje3raさん
わー!感激!
これこそまさにストロボ使ってないかのような作例ですね。
いい感じに暗部が持ち上げられてます。
内蔵ストロボであんなに上手にできるかな・・・
GH1でも取り説引っ張り出して、ストロボの使い方から練習してみます。
あと、HDRも今挑戦中。素材は準備して、とりあえずソフトはQtpfsguiを試しています。
結果はまた書きますね。
ありがとうございます。
ぶるーぶらっくさん
作例ありがとうございます。
子供の写真を見せていただいて、私が当初イメージしていた「青」かぶりのものより、ぶるーぶらっくさんのような少し緑にふったものの方がこの場合合うなぁと思いました。
私も作り直してみました。添付します。
わてじゃさん
スレのご紹介ありがとうございます。
そちらでも談義が盛り上がってますね。
トーンカーブの左端を中に寄せる(レベルで黒を切り詰める)のはよくやりますが、シルキーでの黒レベルの調整と何が違うのかいまいちわかってません。
シルキーって、トーンカーブ一本あればなんでもできるところを、調子だの黒レベルだのWB微調整だのといろいろ揃えてあるところも好きですね。
今回の色かぶらせ方ですが、シルキーではいろいろな方法がありますね。
普段の私は、普通のWBで補正していって、最後にWB微調整で好きな色を直感的にかぶらせるような使い方をします。
でも、トーンカーブでやってみると、またいつもとは一味違う複雑な色のかぶり方もできるので、凝ったときはやってみてもいいですね。
書込番号:10840821
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
HDR試してみました。
まず素材は露出ブラケット撮影で手持ちですが3枚撮影しました。
露出中・暗・明とします。
HDRソフトはQtfpsguiを使い、添付の3枚をHDR合成しました。
トーンマッピングはmantiukで、デフォルトセッティングからcolor saturationを1.0に上げています。
余談ですが、このソフトは2枚では「Auto align」機能がうまく働かないんですかね。
3枚以上重ねると、輪郭が比較的まともになりました。
続きます。
書込番号:10845726
1点

次に、本題のハイキー処理。
Silkypixで、素材の露出・明のRAWから「スウィートライトブルー」で現像。
同様にHDR現像結果をSilkypixに読み込んで、「スウィートライトブルー」で現像。
こちらは、トーンカーブでほんの少し暗部を締めて、(2点とってS字の方向)、前者のヒストグラムと近くなるように調整しました。
結果が上記の添付2枚です。
Qtfpsguiを触ったばかりであまり設定がよくわかっていないのですが、手持ち撮影で位置調整しているせいか、少し輪郭にゴーストが出るのが気になります。
また、ノイズも思ったより乗ります。
でも、独特の雰囲気はでますね。
手間はかかりますが、ときどきやってみるとおもしろいかもしれません。
書込番号:10845732
1点

遅出ですみませんが、
内臓ストロボのディフューザーでこんなのもあります ^^);
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=348
あまり邪魔にならない大きさなので、ちょっとだけ明るさをフォローする程度には
良いかもです。
書込番号:10850020
2点

kimifujiさん
タイムリーな情報提供ありがとうございます。
通勤の道すがら、逆光時のフラッシュの使い方を試していたところです。
ご紹介のリンクを見て、例えばティッシュか何かを内蔵ストロボ部分にまきつけても同じことができるのでは?と素人の浅知恵で考えてしまいました。
ティッシュはちゃちすぎるとしても、何かDIYの方向でいい感じのものができないか、ちょっと旦那(我が家のDIY担当)に相談してみますね。
フラッシュを使って逆光の暗部を持ち上げる方法について。
屋外で1mくらい離れた場合は、フラッシュ光量を最小の-2EVにすると、きれいに暗部を持ち上げる効果が確認できて、これはもっと使わなくちゃ損という感じです。
ただ、1/160のSS以下にしなくてはいけないので、思いのほか絞れてしまうのが確認できました。
なるほど、だからNDフィルターなのですね。
皆様に教えていただいた情報、本当にためになります。
ありがとうございます。
書込番号:10850353
1点

昨日、今日と久しぶりに晴れたので、家を早く出て通勤途中にカメラ小僧してみました。
まずは、ハイキー
1枚目。逆光に透けた葉っぱがきれいだったので。
絞り開放で背景を思い切りぼかしてみました。
2枚目。1年ぶりに見た水仙。もうそんな季節ですね。
silkypixのスウィートライト、かなり気に入ってしまいました。
kuma_san_A1さん作のテイストのWB補正を使ってる方のテイストが、ヒストグラムのトーンジャンプがない感じでとても使いやすいです。
トーンカーブも自由にいじれますし。
3枚目。スウィートライトピンクで現像してみました。
こっちの系統もかわいらしいなぁ。
書込番号:10850380
1点

スレテーマとは外れますが、デジタルカメラマガジン1月号のもう一つのテーマ、
「ローキー」
同じように諧調豊かに仕上げるために、ヒストグラムを途切れさせずにとって、現像時にローキーに仕上げる方法をやってみました。
1枚目。F1.7開放で撮ってしまって、F5.6で撮り直したんですが、周辺減光が開放の方がいい感じで、こっちを採用。解像感もそれほど違いは気になりません。
2枚目。フラッシュを-2EVで焚いて、枝の暗部を持ち上げたデータを作りました。
それからRAW現像時にトーンカーブでローキーに仕上げてます。
念のためフラッシュを焚かないものも撮りましたが、やはりヒストグラムが途切れていました。
Customer-ID:u1nje3raさんのアドバイス、大変参考になりました!
3枚目。こちらは雪国なので、2〜3日前まで白い雪が街の日陰部分にちらちら残っていました。
でも昨日今日といいお天気でしたね。
葉ボタンについた霜が露に変わりかける瞬間でした。
ハイキーで仕上げてもいいなーと思ったんですが、どうでしょう。
4枚目は、あえてローキーに仕上げたわけではないんですが、今日の夕焼け。
レオパルド・ゲッコーさんご紹介のSilkypixのテイストから、DCPブルーグリーンを使ってみました。
書込番号:10850421
2点

DCP(デジタルクロスプロセス)なので「ダブル」じゃないです。
わたしのやつは周辺減光も仕込んであります。
書込番号:10851786
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





