LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2010年12月28日 09:19 |
![]() |
14 | 9 | 2010年12月28日 17:09 |
![]() |
7 | 5 | 2010年12月29日 00:46 |
![]() |
7 | 9 | 2010年12月19日 18:58 |
![]() |
56 | 28 | 2010年12月15日 14:47 |
![]() |
3 | 7 | 2011年9月21日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
つい先日、NEX5と悩んだ結果、GH1−Kを購入し、一眼デビューをしたカメラ初心者です。
本音を言えば、GH2が欲しかったのですが、一眼デビューとしては、ほぼ半額のGH1で十分と判断しました。
主な用途は、車、子どもの学校行事、旅行先でのスナップ・風景で、動画も撮ります。
望遠(レンズラインナップも含め)を重視した結果、NEX5は断念しました。
購入直後で、いくつか疑問がありますので、アドバイスをいただければ嬉しいです。
1.ファームウェアについて
本体のメニューから確認した結果、レンズ・ボディとも1.0でした。
早速、ファームアップを検討していますが、何かデメリットはあるのでしょうか。
非純正バッテリーが使えなくなるのは構いません。
また、改造ファームの記述を見かけますが、最新ファームにアップしてしまうと、改造ファームを入れることが、
できなくなるのでしょうか?
ちなみに、改造ファームは、どのような内容で、具体的にどのような恩恵があるのでしょうか?
(動画の撮影モードやビットレートを変更する内容なのですかね)
改造ファームによって、最悪カメラが故障してしまうリスクまで考える必要があるのでしょうか?
2.カメラケースについて
調べても純正以外でGH1用というのは見つからないのですが、
みなさんがお使いでおすすめがあれば教えてください。
ちなみに、交換レンズは持ち歩く予定はありませんので本体が入ればOKです。
3.SDカードについて
サンディスクのクラス10が評判も相性もよさそうですが、ほぼ半額の白芝(東芝)のクラス10に惹かれています。
評価はそれなりに高いようですが、GH1との相性はどうなのでしょうか?
4.落下対策(?)について
こちらの掲示板でも記載がありますが、初期のもの(?)はストラップの取付金具が突然外れてしまうことがあるようですが、
触った感じではぐらつきはありません。
ファームが1.0だったこともあり、自分が購入したものは初期のころの在庫品のような気がしますので
対策がしたいのですが、何か自分でできる防止策はあるのでしょうか?
以上、ご意見・アドバイスをお願いします。
1点

1.のファームウェアに関して。
ファームウェアをアップデートする場合、ファームウェア変更内容(バグ修正など)の恩恵を受けられますが、ファームウェアアップデート失敗による故障、新しい未知の不具合発生などのリスクも多少あります。(リスクよりもメリットの方が大きいので、あまり気にするほどのリスクではありませんが)
改造ファームですが、公開されているファームウェアを分析して内容を書き換え…としている(はず)ため、使用しているファームウェアのバージョンに合わせた改造ファームが作成されます。
よって、新ファームにしてすぐは改造ファームが登場しない(作成中)はずです。ただ、新ファーム登場後しばらくすれば、改造ファームも出てくるでしょう。
改造ファームを使う場合は全て自己責任になります。改造ファームでできる内容は改造の内容次第ですが、ビットレートを変更したり、本来RAW撮影できない機種でRAW撮影を可能にしたり…などです。
当然カメラが正常動作しないリスクや、故障して元に戻せないリスクもあります。改造ファームを使ったら、メーカー保証を受けることも厳しいでしょう。
書込番号:12422367
1点

カメラケースについてですが、廉価デジタル一眼用
汎用ケースで賄うことも可能ではないでしょうか。
自分の場合、NEXやE-PL1をてきとーに入れてます。
書込番号:12422419
0点

スレ主さん、こんばんわ
いくつか質問されていますが、既出の内容ですのでここで回答を待つより
このページの右上に「クチコミ掲示板検索」がありますので、
検索対象を「キーワード」、カテゴリをそのまま「カメラ」、「表示中のアイテムのみ」
として4つの質問内容で検索された方が、色々と周辺の知識も得られて良いと思います。
書込番号:12424104
1点

3.SDカードに関してですが、
自分は白芝(class10)をGH1で使っていますが、特に相性に問題があるとは思いません。
他にサンディスク、グリーンハウスも持っていますが、グリーンハウスのみ書き込みにもたつきがあった気がします。
書込番号:12424621
1点

ストラップ金具の脱落防止ですが、サービスセンター持込で対策部品への交換をしてもらえるそうですよ。
「予防的交換にも応じる」との事ですので、ぐらついていないと修理しない、という事ではないようです。
奈落の底に落ちないうちに交換してもらってはいかがですか?
書込番号:12429082
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
14-140mmレンズに最新ファームウェアを入れて手振れ補正の効果を見るため撮影して見ました。驚く様な改善ではありませんが、以前と比べると確かに手振れが軽減されていると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=wYNKiRPsiRo
この様なシーンでは改造ファームウェアを入れたGH1でも全くエラーはでませんでした。
GH2が販売されてから最近この掲示板の投稿が少なくなっているようで、ちょっと寂しく感じています。
4点

とても安定して見やすい映像ですね。
一眼動画スタイルでは、手持ちティルトがかなり難しいと思うのですが、お上手ですね〜
いろいろなアングルからの短めのカット編集も、小気味よくって私の好みです。
>GH2が販売されてから最近この掲示板の投稿が少なくなっているようで、ちょっと寂しく感じています。
GH2の板も、最近発言数が減っていますね。
GH1/2ユーザーの皆さんは、品質や操作などで特に不満もなく使えています、という
事なのかもしれませんが。
さてデジカメWatchで、GH2とGH1とのAF速度比較が出ていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/416/051/html/017.jpg.html
私が一番よく使う20mmでもこのくらいのAF速度差なんですね。
14-140レンズでのテレ端の差は大きいですが、このテスト条件は∞->2mですので、
どんな状況でも毎回毎回0.5秒かかる、というものでも無さそうですし、まだまだGH1も
イケますね^^
書込番号:12415994
3点

ベイダーRCさん
お褒めを頂きありがとうございます。手持ち撮影は機動性がある反面、老生のような初心者にはなかなか安定しない悩みがあります。特にティルトはまだまだで、お恥ずかしいかぎりです。
仰る通りGH2板も確かに以前ほどで投稿が多くないのは、特に問題がないということかもしれません。
AF速度比較の情報ありがとうございます。参考になります。これを見るとGH1もまだまだ大丈夫と安心致しました。AF速度については今まで実用上あまり問題に感じてはいないのですが、改めてこうしてデータとして確認できると安心するという不思議なユーザ心理です。
書込番号:12416675
1点

>初心者にはなかなか安定しない悩みがあります。
え〜
(おそらく)お立ちになっている状態での手持ち撮影で、一眼動画であれ以上安定させる
のは至難の業ですよ〜(^^;
手持ちティルトのテクもとても見やすい一定速で素晴らしいです。
カメラやレンズの「スペック」にかなり精通されている方でも、ひどいブレブレ丸出し&
ダラダラ編集で他人に見せる事を意識されていない独善的な一眼動画が結構見られますし、
TV番組でもショルダーや小型業務機で無茶苦茶乱暴に撮る、いや「持つ」だけの「プロ」さえ
いまだにかなりいますね。
>データとして確認できると安心するという不思議なユーザ心理です。
おっしゃるとおりです。
私はふだん中央一点AFモード常用していることもあって、GH1でもAF速度にほとんど不満を
感じないのですが、データを見ると妙に安心しますね^^
書込番号:12416986
0点

ベイダーRCさん
そう言って頂けると、正直うれしいです。
もし、多少とも上達しているとすると、家内のお蔭かもしれません。GH1を購入してビデオ編集を始めた時に、まず家内に見せて意見を求めたところ、多少は世辞を言ってくれるかと思いきや、全く厳しい批評が返って来ました。「ぶれて見難い」、「カットが長く退屈」等。それを聞いて改めて自分でも見てみると、確かに仰せの通りでした。それからは見る人(家内)がどう感じるかを意識した撮影と編集を心掛けるようにしていますが、なかなか難しいですね。
書込番号:12417642
1点

始めましてold_guyさん。
ベイダーRCさん同様大変見やすく美しい映像に堪能いたしました。
GH1からVG10へ浮気してしまった私ですが、改造ファームGH1の方が画質的には
VG10より優れているため「ここぞ!」って時の撮影箇所は未だGH1です。
改造ファームに最新レンズファームでも問題なく動作しているとのこと大変参考になりました。
レンズをファームアップすれば改造GH1では撥ねられる恐れを感じていたため躊躇していました、
有意義な情報に感謝します。
書込番号:12424959
1点

old_guyさん
>もし、多少とも上達しているとすると、家内のお蔭かもしれません。
これまた物凄い高次元コメントですね。
日常から良い夫婦関係をお築きになっていらっしゃっているからこそ、何事も
建設的な結果につながっていくのですね〜〜大変勉強になります^^
デンスケ!!さん
>GH1からVG10へ浮気してしまった私ですが、改造ファームGH1の方が画質的には
VG10より優れているため「ここぞ!」って時の撮影箇所は未だGH1です。
例えばどのような撮影シーンで、GH1はVG10より優れているのでしょうか?
(おおまかな印象で結構です)
書込番号:12426387
0点

デンスケ!!さん
コメントありがとうございます。なにより励みになります。
小生はNEX-5からの転向です。写真を撮るには良いカメラと思いますが、動画はモアレが多く困りました。そうした時にこの掲示板で改造ファームを知り、ネットにアップしてある動画を色々見ているうちに、どうしてもGH1の改造ファームを試したくなり購入してしまいました。結果的には非常に満足しています。
レンズのアップデートは自分も不安がありましたが、ptoolの掲示板に無事アップデート出来たとの投稿を見つけて決断しました。
改造ファームはもっと評価されて良いと思いますが、全て自己責任なので万人向けではないのは確かです。これからも改造ファーム仲間が一人でも増えてくれて色々情報交換できると良いですね。
ベイダーRCさん
いやー、お恥ずかしいことを書いたと反省しています。老人のたわごととお聞き流し下さい。
デンスケ!!さんのVG10との使い分けは小生も関心があります。NEX-5の動画については暗所ノイズを除くと個人的感想ですが全く比較になりません。
書込番号:12426497
2点

こんにちは、ベイダーRCさん。
一言で言うと「解像感」ですか、高ビットレートのGH1で撮る広角域の描写(芝生・さざ波・木の葉)など動画が写真みたいですね。
VG10の24MbpsもノーマルGH1に比べればより解像感はありますが改造GH1と比べれば・・・。
ただISOを上げれないのとシャギーが出やすいため被写体を選びますが。
ならGH1でも良さそうなのですが、ビデオカメラとして使用する場合の操作性がどうしても受け入れがたく浮気しちゃいました。
仕方ないですね、こちらは基本スチールカメラ(躯体・表示を含め)ですから。
委託で現在コンサートライブや発表会を撮影していますが、2カメ体制では、GH1を「広角固定」VG10を「望遠オペレート」として使い分けています。
操作しやすいVG10で「寄り画」、解像度があるGH1で「引き画」と言うこと使い分けでも使用しています。
old_guyさん、横スレ失礼いたしました。
書込番号:12426870
2点

old_guyさん
いえいえ本当に参考になりました<(_ _)>
もしよろしければ、また良い映像を見せてくださいね〜
デンスケ!!さん
ありがとうございます。
>VG10の24MbpsもノーマルGH1に比べればより解像感はありますが改造GH1と比べれば・・・。
私は改造はやっていないのでよく分かりませんが、相当良いみたいですね。
>委託で現在コンサートライブや発表会を撮影していますが、2カメ体制では、GH1を「広角固定」VG10を「望遠オペレート」として使い分けています。
私の舞台撮影では、2カメどちらもハンディカムでして、XR/CX500Vの「スポットライト
モード」を使っています。
照明状況などにもよりますが、GH1を「広角固定」ですと、フィルムモードの
「スムーズ」でさらにコントラストなどを落としても、白飛び・暗部潰れ(ダイナミック
レンジの狭さ)は問題になりませんでしょうか?
VG10動画はモアレには弱そうですが、ダイナミックレンジではGH1比でもけっこう粘るの
かな?と思っていました。よろしければ、またご感想などお聞かせください<(_ _)>
書込番号:12430344
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1 ボディ
今日、アキバのヨドバシに行ったらなぜかGH−1のボディだけが復活してました(色はゴールドのみ)。どっかから在庫を引っ張ってきたんですかね。
この時期にGH−1のボディだけを買う人はほとんどいないでしょうが‥
3点

激しく同意。金が高騰してるからといって、ゴールドボディはね〜?
書込番号:12414795
2点

安いと思いますが、色の関係で売れ残っているのでしょうね?
書込番号:12416390
1点

自分は買った時期が遅かったので金しか選択肢がなかったのですが、他のGシリーズにはない色なので気に入ってます。
黒もベーシックでいいと思いますが、GH−2のブラックの「縮み塗装」は、特にいいですね…プラスチックとはいえ、高級感が感じられます。
ちなみにここのGH−1Kのレンズセットは、最安価格が23日→24日にいきなり4,000円も上昇しましたね。
レンズキットについては、年末商戦でネット専門店の長期在庫もついに掃けてきたのかな。
書込番号:12416752
0点

私も金ですが、ユニークでいよいよ気に入っています。
金運も良くなるといいですね(^ω^)
GH1ボディ、29800円も安いですが、ヤフオクでレンズを抜いただけの新品は
もっと安く取引されているようですね。
書込番号:12417114
1点

今日、再度ヨドバシに行ってみたところ、既に跡形もなくなってました‥。
どうやらクリスマスに売れたみたいですね。
GH2が高い間は、まだ競争力があるということでしょうか。
書込番号:12432191
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
職場近くのエイデンが新規オープンしたので覗いてみたら49800円でした。値札でその値段なので交渉次第ではもう少し下がったかも?
思わず財布とにらめっこしちゃいました(笑)
1点

あり得ないような値段ですが、どこのエイデンですか?
書込番号:12377499
0点

財布の中身があれば、買っておいて良かったのではないでしょうか?
私の財布は、何回調べても・・・
書込番号:12379668
2点

ken0720さん
はじめまして、有益な情報ありがとう御座います。
>職場近くのエイデンが新規オープンしたので覗いてみたら49800円でした。
>愛知県の日進竹の山ですよ。自分は56000円位で買いました
表示している値段(49800)と購入値段(56000)との違いは なんでしょね!
書込番号:12380012
1点

うちの近所の石丸電機(エイデングループ)も新装開店時は他店舗より5000円程度安いといってました。
書込番号:12380163
0点

説明不足ですいません…。自分は2ヶ月程前に56000円でエイデン小牧店で買いました。まぁ当時はそれが底値でした。
レンズだけでも高価なものだから買い増ししてもこの値段なら十分お得ですよね〜!
書込番号:12381610
0点

現品限りなので役立たない情報ですが、本日、さいたま市内のケーズデンキで
ゴールドの14-140のレンズキットを4万9,800円で買いました。表示価格は
5万4,800円でしたが、ずーっと売れ残っていたので「あとひと声」と交渉して
みたところ、あっさりOKでした。心配されたストラップ部分のガタはなく、
いい買い物ができたと思います。
書込番号:12382606
1点

自分も今日ケーズデンキで49800円で買ってきました。
状況としましては槇パパさんと同じで
店頭価格54800円でした。ずっと売れ残っていたようです。
「安くならないか」と言ったら「これが限界です」と言われたので、
少し価格交渉をやめて、カメラそのものの話に切り替えました。
担当の店員さんははっきり言って何もわかっていない人でした。
GH2が来月ぐらいに出るとか、パナのレンズはダメだとか、
背景はボケないなんて言われました。
ちゃんとした写真(?)を撮りたいなら、ニコンやキャノンじゃないと
ダメみたいなことも言われました。パナやソニーはダメなようです。
そりゃあ中判やフルサイズと比べたらボケにくいだろうって。
ソニーだっていいレンズいっぱいあるのにね〜。
(自分はα300が初デジ一です。岡田撮りに憧れて…)
GF1と20/1.7を持っているし、今回は高倍率なレンズ狙いだったので、
今回はそれなりに聞き逃して、カメラ初心者のふりをしました。
一通り話を聞いてあげると満足したようで、話が一瞬途切れたので、
「やっぱりこの値段が限界ですか?」って聞くと、
「ちょっと聞いてきます」って奥へ行ったんですが、電卓を持って帰ってきて
「上と相談したんですが49800円が限界です」って回答でした。
店員の足取りをずっと見ていたんですが、別に誰とも相談なんて
してませんでした。
書込番号:12386054
0点

ここのクチコミを見て、まだ在庫が残ってないか東京〜埼玉のヤマダ・コジマ・ケーズデンキ巡りをしてきました。
やはりどこに行っても残っておらず、あきらめかけていた矢先、浦和のケーズで発見できました。展示処分品でしたが、14−140のレンズキットがなんと29,800円でした。一瞬目を疑いましたが、もちろん即買いしました。
郊外や地方であれば、まだ展示品が残っている量販店はあるのかもしれませんね。
まだお探しの方がいたら、巡ってみるのも一興かもしれません。
書込番号:12390885
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
今度、はじめてデジタル一眼レフカメラを買おうと思っています。
で、GH1Kを買おうかな? と思っていたのですが・・・
カメラが好きな友人に聞いたら、「ISOが少し低いね。」と言われました。
自分は、カメラは素人も素人で、今のコンパクトデジタルカメラもAUTOモード
のみ使用しているような感じです。
使い道は、屋外でも使いますが、室内や夜景も多いです。
新怪魚さんと同じ(?)かもしれませんが、よくディズニーに行くので、夜景+人物
が綺麗に撮れると嬉しいです。
その事を友人に言ったら、上記の「ISOが少し低いね。」と言われました。
新しいGH2は、ISOが12000なのに対して、GH1は3200なんですよね?
やはり、夜景などでは違いが大きく分かるのでしょうか?
それであれば、GH2を購入しようかと思っています。
ただ、超素人の考えで、GOLDの色は気に入っているので、GH1は良いな と思って
います。
素人の質問ですが、もし良かったら教えてください。
2点

高感度の画質が悪いねって意味でしょうけども…
まあぶっちゃけMFTはその点はダメダメですよね…
GH2が無理な高画素化をしないで高感度画質に専念していたらと思うとなんともはがゆいです
GH2はフルサイズにしたら6000万画素オーバーに相当するピッチなので
もうどうしようもない感じですよね
期待していたのになああ
書込番号:12363849
2点

『「ISOが少し低いね。」と言われました。』
これだけで何を言わんとしているのか、私にはわかりません。
もしわかったのだとしたらスレ主さんはエスパーか何かでしょうが、多分そうではないでしょうから、その時点で「それってどういう意味?」と確認すべきだったと思いますし、今から確認しても遅くはないと思いますよ。
書込番号:12363890
2点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
それでもISO1600ぐらいまではがんばってると思うけど。
12000はまず使わないし。
それにしてもGH1めちゃ安ですね。もし動画も撮られるならGH1K 14-140付がおすすめ
レンズだけで10万円の価値ありのすごいレンズです。
これがボディーとセットで62900円やって
開発者は嘆いてるはず。。
コストパフォーマンスで今ならGH1Kに1票
書込番号:12363999
1点

まずは皆さん、早速のご意見を有難うございました。
あと、GH2のほうにも同じような質問をしていまい、混乱させてしまいました。
申し訳ありませんでした。
自分も、「ISOって?」ってところから質問して、色々教えてもらったのですがよく
分からず、色々な意見を聞いてみようと思って、良く自分で調べずに投稿してしまいま
した。
夜景を撮るには、ISOというものが高いほうが良いのかな? と、自分のなかでは
単純な問題だったのですが、そう簡単なものではないのですね・・・
書込番号:12364097
1点

単純にISOが大きいほうが有利って話なんですけども
最高ISOがいくつかの問題ではなく、画質的に最高どのISOまで許せるかの問題なんですよね
どこまでの高ISOまで許せるかは個人差がありますので
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こういったサイトで比較するのもありかと思いますよ♪
(*´ω`)
まだGH2は出てないですけどね…
書込番号:12364141
1点

GH1の質問なのでこちらのようですね。
ISOの設定が重要なのではなく、高感度耐性があるかが重要です。
これは個人によっても許容範囲は違いますので絶対的なものはありません。
ISOを上げても高感度耐性が悪いとノイズだらけになります。
センササイズの違いだと、フルサイズ>APS-C>m4/3(Pana)>コンデジです。
またレンズのF値の違いも大きいので、出来ればF値の小さいものを追加した方がよいです。
画素ピッチも要素のひとつなので、同一センサだと画素数の少ない方が有利です。
正直、静止画の夜景撮りなら、α55などのAPS-C機でマルチショットNRなどの画像重ね合わせ技術で撮った方がよっぽど良いです。
しかし動画も両方というのであれば、GHもお勧めです。
個人的には、GH2は画像処理エンジンのおかげで高感度も少し上がっているようですが、画素数がアップして画素ピッチが縮小されているので、大差はないという印象です。
それよりレンズの差の方が大きく寄与するので、20mmF1.7パンケーキレンズを追加された方が、よっぽど夜景撮りには良いですよ。 但しズームは出来ませんが・・・
まあGHはパナの他のGシリーズとはセンサが違いますので、少しましなほうです。
GH2の予算ならGH1+パンケーキレンズで十分おつりがくるので、お買い得と言えます。
書込番号:12364231
1点

GCCX課長代理さん
>新しいGH2は、ISOが12000なのに対して、GH1は3200なんですよね?
>やはり、夜景などでは違いが大きく分かるのでしょうか?
そうです。
ISOの数字が大きい方が暗くても明るく撮れます。
ただ、ここのお友達はカメラオタクなのでとても詳しくかつひねくれてます。
彼らのいいたいことは↓だと思います。
・新しいGH2はたしかにISOが12000と高い。
・でも、GH2のISO12000は、無理をしたISO12000なのでノイズがたくさん出ますよん。
書込番号:12364592
6点

>今度、はじめてデジタル一眼レフカメラを買おうと思っています。
パナのG、GHシリーズは、一眼”レフ”ではありませんが、そのような細かなことは別にして、良い機種と思っています。
「ISOが少し低いね。」の発言の真意は分かりませんが、高ISO感度に設定可能な事と、高ISO感度が使える(使用に耐える)事とは全く違います。
高感度にすれば、ノイズが増しますから、実用上の高感度は1600も有れば、十分だと思っています。(室内スポーツを多く撮影される方は、12000でも不足と感じているでしょう…。)
よりキレイに撮りたいなら、低ISO感度で撮りましょう。
私の全てのデジカメのISO感度は、最低値に固定しています。
感度を上げる時でも、MAX.400程度です。(極まれに、もう少し上る事は有りますが、あくまでもテスト的に上げるだけです。)
ISO感度の設定可能な上限値にこだわることなく、使い易いと感じたカメラで良いと思います。
書込番号:12364663
1点

GF1とGH2持ちです。
マイクロフォーサーズが夜に向くか向かないかは、私のblogなどでも夜の東京ディズニーリゾートの作例写真がありますから、それらを見てご自身でご判断ください。
正直、触ったことも無いような人に「フォーサーズだから」と機械的な批判をされたくないですね。
レンズ交換式カメラは、付けているレンズでナンボの面があります。
GH1KやGH2Kのキットレンズになっている14-140mmは扱いやすい高倍率ズームですが、「暗い」ので特に夕方以降のパレードを撮影するのには厳しいものがあります。
ステージショーの場合は照明があるので多少は楽ですが、GH1だと厳しい場面も多いでしょう。
書込番号:12364690
5点

>「ISOが少し低いね。」と
ISOの設定できる範囲が広ければ良いってモノでもないですね
ISOを高く設定できてもノイジーじゃ使えない
なのでISOを高めにしてもノイズの少ないのがいい
それにGH1Kはデジタル一眼レフカメラではなく反射を意味するミラーのないミラーレス一眼
高感度特性の良いミラーレスならソニーのNEXが良いですし
動き物をとるのなら一眼レフのキヤノンX4などの方が良い
書込番号:12364711
0点

『高感度に弱いね』と言ってくれなかった友人を蹴りましょう。
書込番号:12364844
5点

I あいしてるといいよっても
S 素っ気なくかわされて、それでも、やっぱり好きといわれるほどの
O 男前度
もて期を表す指標。
これが低いと、フェロモンがでていない証拠。要注意です。
俗語として、暗所においての魅力にかけるノイズだらけの写真にたいして揶揄の意味で使われることがあります。
広義では、International Standard Organization (あやふやです。すんません)という規格を決める組織を指します。
写真では、フィルムの感度を表す指標として、使われます。
デジタルカメラにはフィルムに変わり、CMOSセンサーですが、そのままフィルムの感度と同じ指標が用いられています。
感度が高い=光に敏感=暗い所でも写る=ノイズが多い
となります。デジタルカメラでは、このときノイズを電子的に除去します。うまく除去できればいいのですが、難しいようで、各社しのぎを削っています。
真偽のほどは、Wikipediaで調べてみてください。
書込番号:12364877
1点

GH1のゴールドを持ってて、GH2のシルバーを買いました。GH1で夜景を撮る時ですが、インテリジェントISOで撮ってます。そうすると、被写体が静止している場合はシャッタースピードが1/3になりISO400で撮れます。これは、レンズの手ブレ補正機能のおかげです。また、僕はRAWでは撮らず、JPEGで撮ってます。下手に自分で現像するより、カメラに任せた方がノイズが減るからです(技術のある人は別ですが)。GH2はこれから本格的に使うつもりですが、GH2を買った理由は、24pのFHDで撮れるから、とオートフォーカスが速いこと、です。でも、噂によると、GH1のほうが受光素子の裸特性はいいそうです。
書込番号:12365003
1点

>新しいGH2は、ISOが12000なのに対して、GH1は3200なんですよね?
12000など、なんちゃってISOかも?
GH1のISO3200(左)と、GH2のISO6400(右)を「imaging Resource」で
比較してみました。
書込番号:12365309
6点

GH1(m4/3)が高感度に強くなくても、夜や屋内ばかり撮るわけでもなし、
気にされることはありません。
今、価格メリットが十分あるGH1で、鼻をあかしましょう。
書込番号:12365573
5点

でもGH2のムービーは高感度でもAPSサイズセンサー機よりキレイです
もしムービーも撮影する機会があるならGH2もいいと思いますよ
書込番号:12366382
4点

>今度、はじめてデジタル一眼レフカメラを買おうと思っています。
今6万円前半のGH1Kがオススメですね。
コストパフォーマンス最高です。
私もゴールドですが、少し変わっていて楽しいですよ^^
書込番号:12366608
1点

以前、この掲示板の皆さんはもう少し素人さんに優しかった気がします。
(まあ確かに”質問が気軽すぎる”人が多くなったとは思いますが…)
細かいことは皆さんの発言を参考に、スレ主さん自身に調べてもらうとして、質問に対して助言するとしたら…
予算と、カメラの大きさ、デザインに妥協できるなら、友達の助言に従ってもっとISOの高いカメラに
した方が良いでしょう。購入後イマイチという写真を撮ってしまった時に、友人の助言を思い出して
きっと…いや、必ず後悔すると思います。
(本当は自分の腕のせいだったり、GH1で撮っても同じ結果だったとしても比べることができませんから)
デザインやコンパクトさに魅力を感じるならGH1(予算があればGH2)をオススメします。
暗いところでキレイに撮るという事では、おそらく今お持ちのコンパクトカメラより遙かにキレイな
写真が撮れます。GH1とニコンD3100のISOの差が誤差範囲と思えるくらいの差です。
※ちょっと言い過ぎですかね。あ、それと”キレイ”の定義とかツッコミしないでくださいね(笑)
使い方を習熟するのに時間がかかるISOを気にして悩むより、初心者さんであれば
持ち歩いて楽しいカメラを、できるだけ早く買って楽しまれることをオススメします。
PS:デジタル製品は極力最新型を買うのがベストだと私は思ってます。
書込番号:12367354
1点

「IQ低いね!」って言われたなら「カチ〜ン!!」ですけど^o^/。
最高感度値が3200までなので、高感度撮影で被写体ブレを防いだりするのが不利になるってことなんでしょうね、それ以上でも以下でもないでしょお友達の発言は!!
でも、μ4/3の高感度ってAPS-Cのそれに比べて使い物にならないですから高い数値に設定出来ても意味ないですけどね、本質的には*_*;。
書込番号:12368032
0点

一眼レフの「レフ」には反応があるのに,ISO 12000には何の反応も無いのが不思議でした.
自分的には12000は気持ち悪くて違和感がすごくあります.
1,2,4,8,16,32,64,128,256, ... x 100 でお願いしたいです.
ということで,正しくは 12800 です.
書込番号:12368957
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
点光源がある夜景撮影で、合焦マークが出るのに実際はドピンボケです。
今までの口コミではなかったようなので、固体不良かもしれないと思い、「質問」としています。
いつもはシャッター速度優先なので夜景(イルミネーション)も試してみましたが、おなじドピンボケなので、AFのアルゴリズムに違いは無いようです。
いろいろ試した結果、点光源があるとだめになる確率が高くなるようです。
回避策は、テレ端で点光源を避けてピント合わせをし、AF→MFに切り替え、広角側に戻して撮影することですが、非常に面倒です。
暗くなると23点測距モードではAFエリアマークが23点エリアをカバーするくらい大きく表示され、どこにピントが合っているのか分からないので、1点測距にしています。
写真1〜2の条件では古いDimage A200の方が時々外す程度で、はるかにましでしたし、どこにピントが合っているのかも分かりました。
GH1はだめな状況になると何回リトライしてもだめでした。
そして、本日、条件によっては昼間でも合焦マーク出ているのにドピンボケになることを確認しました。
Pモードでドピンボケを確認し、一応、夜景(イルミネーション)モードも試してみました。(写真3)
質問1 イルミネーションにピントは合いますか?
質問2 23点測距モードではAFエリアマークが23点エリアをカバーするくらい大きく表示されることはありますか?
マニュアル上では記載を見つけられなかったので、不良品に当たったのかなと。
ちなみに、ファームウェアはボディVer.1.3/レンズVer.1.4です。
p.s.
夜景(イルミネーション)モードにしたとき、クリスマスツリーが表示されるのはギャグかと思いました。
パナソニックが公式スポンサーなのもギャグの一環かもしれません。
0点

質問1について
イルミネーションのような発光体のような高コントラストの対象は難しいと思います
直接イルミネーションにあわせたいなら
ミラーレスを止めて普通の一眼レフ(位相差AF)を使うのが正解だと思います
質問2は使用しないのでわかりません
書込番号:12353043
0点

パナがスポンサーということはUSJでしょうか?
手持ちですかね?
14-140mmでは夜景はきついかも知れませんが、
1. 苦手なシーンはありますが、点光源でも余程暗くない限りは
問題ないと思っています。
2. 中央一点しか使わないので分かりません。
苦手なシーンではMFで撮ったほうが確実だと思います。
添付は14-140mmで中央一点AFで、構図を変えて撮ったものです。
書込番号:12353600
0点


charset=shift_jisさん
kimifujiさん
にほんねこさん
コメントありがとうございます。
えと、撮影場所はTDSですね。
ちなみにフジも公式スポンサーになっています。
点光源はコントラスト式AFでは苦手なジャンルとは分かっていたのですが、
今まで持っていたデジカメでここまでひどいのは無かったので、質問させて
いただきました。
このクラスでピントが合わなくて赤枠になるならいざ知らず、合焦したと
嘘をつくのはあまりいただけないかなと。
あまり23点測距は使われていないんですね。意外でした。
本日もいろいろ試行錯誤してみました。
1点測距でAFエリアサイズを小さくすると合焦する確率が高くなりますが、
上記の火山で10%程度でした。
手持ちの他のカメラでも試してみました。
A720で50%強、S200だと80%くらいは合焦しましたので、機種選定に失敗
したかなと。
さてさて、困りました。
GH1はレスポンスが良くて、このレスポンスに慣れてしまうと、下のランクの
カメラには手を出しにくくなるし。
一眼レフはでかくて重いし、ミラーショックもあって手持ち夜景にはつらいし。
ソニーからDimage A200の後継機でも出ないかなぁ。
書込番号:12358329
1点

サービス行きが妥当だと思われますが、
最初の三番目の画像の様な明るさだと問題ないシーンと思われるのですが、
結構外してますしEVFでも確認できるくらいだったのではないでしょうか?
再度半押しでも改善しないならなおさらですね。
ファームup前なら、少しあったような気がしますが、最近はあまり経験してませんし。
書込番号:12358513
1点

kimifujiさん
>サービス行きが妥当だと思われますが、
確かに、一度見てもらったほうがよさそうですね。
年末始はいろいろと使うので、年明けにでも見てもらうこととします。
書込番号:12372129
1点

やっと、秋葉原のLumix修理工房に行ってきましたので、そのご報告です。
予想通り、このカメラのくせ(仕様通り)と云うことでした。
なお、まれに「レンズの装着を確認して下さい」というメッセージも出ると伝えたところ、入院となりました。
また、フォーカスモードダイヤル、マイクの印字がかすれてきたので、聞いたところ、軍艦部総取っ替えで1万円以上ということで見送りました。
遅くなった言い訳
・ピンぼけは仕様通りと思っていたので
・レンズ装着エラーが先月出たが、保証期間がそろそろ満了する
書込番号:13528202
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





