LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2010年11月27日 10:59 |
![]() |
5 | 4 | 2010年11月25日 22:52 |
![]() |
6 | 6 | 2010年11月23日 09:40 |
![]() |
36 | 19 | 2010年11月20日 08:18 |
![]() |
10 | 3 | 2010年11月19日 19:16 |
![]() |
1 | 5 | 2010年11月19日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
京都は京都でも日本海沿い、舞鶴の紅葉です。
レンズは14−140
WBはくもり、フィルムモードはナチュラルです。
EVFで見ている時より実際の写真の方が彩度が上りました。
でもそんなにいやな彩度の強さではないのでは、と思ってます。
朝9時前でしたが、もう大阪からご夫婦で来られて、ペンタックスの銀塩一眼+三脚でパチリパチリと撮られている方など、3人ほどおられました。夫婦で撮影遠征、良いですね。
私は散歩がてらなので手持ちです。
ではお次の方どうぞ。
3点

ぼろの縮小ソフトなのでexifが消えます。
3対2の写真はf5.3,ss1/60、ISO200 焦点距離41mm
ワイドの写真は全く同じでISOが250.
露出は-1/3です。
書込番号:12275644
0点

きれいな紅葉ですね。
リサイズソフトは「ちびすな!」がいいかも?
http://homepage3.nifty.com/metis/contents/soft/chibisna/index.html
書込番号:12277017
2点

とても印象的でいいお写真ですね〜
>ではお次の方どうぞ。
Dr.ロックさんの後に続くのはちょっと勇気が要るかもですね?^^;
>私は散歩がてらなので手持ちです。
お気楽な撮影スタイルでのGH1+14-140とか20mmは、ホント楽しいですよね。
私はGH1をどちらかというと動画目当てで買ったのですが、静止画用としても想定外の
頻度で使ってますね。
書込番号:12278517
1点

>じじばくさん
ちびすな、いいですね。exif残りました。
「縮小専用」は右クリック1アクションでできるのがとても便利です。
>ベイダーRCさん
いやいや、滅相もない。ありがとうございます。
>私はGH1をどちらかというと動画目当てで買ったのですが、静止画用としても想定外の
頻度で使ってますね。
同感です。いつでも動画が撮れるという安心感の上で、やっぱり良い写真が撮りたいですからね。このカメラで動画より静止画、というひとは少数派なのでしょうかね。
書込番号:12282701
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1A レンズキット
先日、日の落ちかけた公園で花の撮影をしておりましたときに
気づいたことで質問いたします。
このようにやや暗い環境でも液晶画面(又はEVF)は明るく調整されるのですが、
マニュアルフォーカスのために一部を拡大すると、真っ暗でフォーカスを合わせることができませんでした。
撮影中の拡大表示の際は、画面の明るさ調整はされない仕様なのでしょうか?
結局、拡大してのフォーカスはできなかったので、通常画面で適当にフォーカスしていました。
0点

ホントですね。
GF1で室内で試したところ、暗いところではやはり拡大画面が暗くなりました。
今までそれほど暗い場面でMFを使った事が無かったので、気が付きませんでした。
設定をいろいろと変えてもダメでした。
通常の画面は明るく映るだけに不思議ですが、裏ワザは無さそうですね。
書込番号:12265330
1点

昔、星を撮ろうとしてMFで拡大表示するとノイズだらけで困難しました。
改善して欲しいところですね。
通常の暗いシーンでは、補助光つけてAFで撮ったほうが良いと思います。
書込番号:12270452
1点

私はLEDライトを被写体にあててピント調整してます。
書込番号:12274807
2点

返信が遅くなり申し訳ありません。
書き込みいただきましてありがとうございます。
ShiBa HIDEさん kimifujiさん
やっぱり私のだけが故障というわけではないのですね。
ちょっとそれを期待していたのですが・・・。
GH2では改善されているでしょうかねぇ?
大庶民さん
ありがとうございます。それはGoodアイデアです。
今度は小さいLEDライトをもっていきたいと思います。
書込番号:12275393
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
↓で、old_guyさんが教えてくれたので、買うきっかけが出来ました。ありがとうございました。
とりあえずは正規ファームで練習しようと思います。
カカクに乗ってた秋葉原のMAXという店で買いました。
2010年1月製造みたいです。
で、色々いじってみたのですが、
・GH1は水準器はない、水平の格子を表示出来ない
でいいですか?
1点

つか、マニュアルを見たら、水平の格子を表示可能ですね。 失礼しました。
書込番号:12254172
1点

G1で「ガイドライン」を表示できますので、GH1もできると思います。
取扱説明書(P59)に載ってます。
http://avc-cs.panasonic.co.jp/faq/1032/app/servlet/prodsel?MAIN=001007&PROD=001
書込番号:12254218
1点

あと、オマケのPHOTO fun STUDIOをインストールしたのですが、
SDカードからデータを吸い上げようとするとハングします。
皆さんはどうでしょうか?
書込番号:12259857
1点

しかし、PHOTO fun STUDIOでは、動画のiso、ss、f値がわからないのでしょうか?
書込番号:12260456
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1 ボディ
ちょっと遅くなりましたが事後報告です。
修理品が帰ってきました。
納期は2週間ほど。
店頭で受け取る際ストラップ取付け金具を少しひねって確認しましたが、
ガッチリ固定されている様子だったので喜んでそのまま帰宅。
帰ってから開封してもう一度ひねるとオョ!
「パッチ」っと音をたてて金具が動き始めました。
青ざめつつ金具を摘んで振り回すと
なんだかさらに金具の動きがスムーズになった気が…。
修理表を確認してみると、、、
-----------------------------------------------------------------------
【修理明細書】
お客様:イストテクニカルサービス
商品形式;DMC-GH1
他担当者名等etc...
指摘症状:ストラップ取り付け部、抜け落ち。もう片方もグラグラしている。
付属品:(省略)
確認症状:右ストラップ外れを確認致しました。
もう片方もグラグラしている→ストラップ金具前後に稼働域があり、異常ありませんでした。
処置内容:念のためストラップ金具も交換致しました。各部点検•動作テスト実施、正常に動作している事を確認致しました。
-----------------------------------------------------------------------
「ストラップ金具前後に稼働域があり、異常ありませんでした。」
との事なので、少なくともGH1は金具が左右に少し回転する状態が正常な様です。
とはいえ修理に出した時は上下にもグラグラ動いたし
修理品は回転がキツメなので
「異常ありませんでした」って事は無いと思うのですがネ。
問題のストラップは液晶ヒンジ側を使わない方が撮影が快適だった事もあり、グリップ側と底面に紐を通し縦吊りで使う事にしました。結構快適、こわれるなよ〜。
帰って来たら早速売却しようかとも考えていましたが、
今となっては二束三文ですし、回転液晶やマルチアスペクト、動画中の質やAFの実用性など色々考えると他に内個性が多く、レンズ次第ではPowerShotGナントカみたいに使えるし、、って事でしばらく使い続ける事にしました。オリンパスが内蔵EVF機を開発中と噂もあるし(OMみたいなの希望)その頃には他にも魅力的なカメラが出ていると思うので、GH2が安くなった頃にでもまた考えようかと思います。
修理上がりと同じくして一緒に連れて行ったCONYTAX-T2の現像上がりが帰ってきました。
正直、画質というか感動力みたいなところでT2の圧勝。
GH1の絵はいかにも「メモ」って云う感じ。
方や最新のマイクロ高倍率ズーム。
方や20年前の単焦点フルサイズ。
デジカメって20年どころか1〜2年しか使えないんだなと思うと
色々考えさせられる一件でした。
8点

自己スレです
誤:CONYTAX-T2 → 正:CONTAX-T2 ね。
過去スレは
「モゲました」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035102/SortID=12004625/
を見てください。
書込番号:12106671
4点

CONTAX-T2、T3は名機ですね。^^
今でも値が下がりませんしね。
いいカメラをお持ちですね。
銀塩カメラをお持ちなら気軽に銀塩スレに写真をUPしに来てください♪^^
ぜひお写真が見たいです!^^/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/
それにしても、グラグラは困りますね…。
将来売却されるなら、今の方がいいかも知れません。(汗)
書込番号:12107268
1点


うわぁ〜!比較写真ありがとうございます。^^/
T2は一見するとポジのように見えますが、ネガですよね?
やっぱりT2の再現力はイイです!!
いつか銀塩スレにお越し頂けるとのこと。
楽しみにしていますね♪
書込番号:12111081
0点

最近のデジタル処理したものを見ると、テレビやビデオを含めて、
画は綺麗なんだけれど元の景色はこんなものだったかな〜
と思うところはありますね。
なんか一般受けする記憶色傾向に無理矢理もっていっているような
気がします。
書込番号:12111289
1点

>一般受けする記憶色傾向に
それはあると思いますねぇ。とくにカラーキャリブレーションなんていうのが、
最近の各社デジカメの「色」を消し去っているような気さえします。
あとはソフトでの補正やDライティング、などなど。。。
PHOTOHITOの写真も、補正ばかりで本来のカメラのポテンシャルを見る場では無
くなってきました。
私も憂えています。
書込番号:12111302
2点

スレ主さま
修理からのご帰還 おめでとうございます。
ですが、吊り金具、 カッチリと固定が正解? 少し動いても正解?
なんとなく曖昧ですが・・。
でも、対策されて 外れ落ちることはもうないでしょうから
安心感は備わりましたね。
PHOTOHITO・・・あまりにも加工の度が過ぎるものが多いから
どのカメラのものでも同じ写真に見えますね。
露出が載ってたり、レンズ型式とか載っていても関係ない気がします。
撮って出しコーナーと RAW現像コーナーにわけてもらうとまだ参考にしようかなとは思うのですが・・・。
書込番号:12113726
1点

GH1は「少し動いて正解」みたいです。
店頭のG2は「カッチリ固定」されていたのでそっちの方が気分いいですけどね。
書込番号:12118256
1点

スレ主さま
なるほど、そうなんですか、わかりました。
これで、個人的にもなんとなくスッキリした部分が増えました。
書込番号:12118284
0点

ショールームのGH1も少し動きました.
書込番号:12122212
0点

でも、スレ主さんと同じく
カッチリとまっているほうがいいですね。
そうでないと、不具合品と対策品との区別が難しいですから。
どうして、カッチリと止まる仕様にしなかったんでしょうね?
パナソニック・・・。
あと一つ、足らなかったですね、おしい。
書込番号:12123183
1点

こういうことを書くとちょっと問題かもしれませんが・・・
私は、自分で分解しました。
中古で安価にもう一台入手した3日後に、この記事を見て、試しに、古いほうのストラップを引っ張ってみると、そのまま取れてしまいました。
改造ファームを死守したかったので、自分で分解しました。
試行錯誤で、ちょっと、コネクタ外したりSDカード関係破損したりしましたが、おかげで、手順が判りました。
正しい手順で分解すれば、ノートパソコンのHD換装より楽でした。
ちなみに、新しい中古、ファームヴァージョン1.2は既に対策済みでした。少し動きますが螺子に粘着用の素材をはさんで接着してありました。
一応分解手順を書いておきます。
0 基本は後ろカバーを外す。
1 EVFの下の螺子二つを取り、下側から持ち上げる。
2 中の螺子2本を取り外す。
3 図のように、後ろ側の螺子を外す、横の前側の螺子4本も外す
(螺子の長さが違うので地図を描いて、そこに螺子を置く)
4 静に後ろカバーを外す。大きな力はいらない。配線から見れば、上を開閉するのが正しい手順だと思う。コネクタ類が下部でつながっている。コネクタ類は外すべきではない。マイナスドライバーを溝に入れて回転させれば、簡単に離脱する。
手順さえ間違わなければ、傷つけたり、破損することは無いと思います。
====注意!!!自己責任で!!!====
書込番号:12200188
6点

分解されたんですね。
参考になります。
>螺子に粘着用の素材をはさんで接着してありました。
とありますが、それが吊り金具のボルト脱落対策部品と組み付け方ということですか。
対策のされ方がはじめて分かりましたね。
書込番号:12200416
0点

うぉスゲぇ!
コレは参考になりますね!
>ノートパソコンのHD換装より楽でした。
の一言にそそられてしまいます。
アロンアルファで補強しちゃおうかしら。
それにしても
>古いほうのストラップを引っ張ってみると、そのまま取れてしまいました。
と云うのはもはや論外ですね。
今後数年名玉と付けた本機が多数落っこちる予感がします。
本件でパナソニックに問い合わせメールを出しましたが
シカトの方向の様子です。
書込番号:12200977
2点

こんにちは
私もパナソニックの対応に少し腹が立ってきました
GH1、GF1、レンズもほとんど持っていますが今手放そうか悩んでいます
今回の金具欠落の原因をパナソニックが昨年11月には掴んでいたことを知っています
そして対策をしたことを知っています
パナソニックさま
私は、御社のカメラのファンでしたが
だんだん呆れてきました
昨年、11月に原因は掴んでいたはずです
こんなことになることを私は予想していましたね
そろそろ、不具合情報として公表すべきではないですか?
書込番号:12208020
4点

とりあえず、メーカーにせよユーザーにせよ、
最悪の選択肢は、「取れるまで待つ」だと思います。
状況によっては、大損害になります。
なので、より良い選択肢は二つで
1、自分で分解して確認する。(封印シールは無いので保証は切れないと思います)
2、現状の噂によりメーカーに、製造番号を通知して確認、修理依頼する。
だと思います。
わたし自身は、メーカーに対する思い入れは無くて、
気に入っているのはGH1+改造ファームだったので、
改造ファームを取って、パナソニック製を捨てたような感じです。
落ちた、ナットを拾って手にして嵌めた感触としては、
初期製造番号でも「私のは大丈夫」という意見を時々読みますが、何の根拠もない思い込みだと思います。
対策が無ければ、簡単に緩み、一度緩んだら、必ず落ちると思います。
設計ミスか、手抜きの製造ラインの方が一人いたのか判らないので、どれくらい潜伏しているのか判らないのですけれども・・・
思うのだけれども、
例の海保の一件のように、非公式に、推測で本物だと検証の出来る当該製造ナンバーを、漫画喫茶から流出でもすれば、とりあえず解決できるような気もしますが、駄目ですかね。
書込番号:12212931
1点

スレ主さんの、[12108325]の坂の写真を拝見すると、
GH1はラチチュードが広くて眠い写真になってる気がします。
だから、コントラストを高くすればフィルムと同じ傾向の絵になるのでは?
書込番号:12243358
0点

しかし、nnonnohhannaさんのカメラ分解はすごいですね。
cmosをいじればcmosティルトが可能ですねw
書込番号:12243364
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
GH1に改造ファームウェアを入れて「ゆりかもめ」の先頭車両から動画を撮影しました。AVCHDのエンコーダには厳しい条件でしたが、それなりに撮れました。
http://www.youtube.com/watch?v=ifwLZHoK1fo
ついでにお台場ビーナスフォートも撮影しましたが、さすがに暗部にはノイズが乗っています。この辺がGH1+キットレンズの限界かもしれません。(レンズ:14-140mm、ISO:800、シャッター:1/30) 撮影は自作のsteadycamを使用していますが、なかなか安定してくれません。
http://www.youtube.com/watch?v=lcXytOpcJY4
「ゆりかもめ」の映像ですがオリジナルのデータではもう少しきれいです。どなたかGH2で同じ様な映像をアップして頂けると、比較して納得できれば暗所に強そうなGH2購入も検討したいと思っていますが・・・
6点

old_guyさん、こんにちは。
自作のsteadycomいいですね、これだけなめらかに撮れれば合格ではないでしょうか。
実は、今回私もGH1を購入しようと考えているのですが、
ハックの情報はどこで入手したらいいでしょうか?
なんでも、GH1のバージョンがあるバージョン以上だとハック出来ないらしいのですが、
その辺の情報から欲しいのです。
書込番号:12238557
1点

jimihen7さん、こんにちは。
合格点を頂き恐縮です。実際は不安定な部分は編集でかなりカットしてあります。
自作のしかも安い部品の組み合わせで作成したもので、なかなか満足はできませんが、少しづつ練習して行こうと思っています。
改造ファームウェアが使用できるGH1ですが、新品であればシリアルナンバーで確認可能です。シリアルナンバーの最初の3桁目と4桁目が製造年月を表しており、3桁目が年(9:2009年、0:2010年)、4桁目が月(A:1月、B:2月・・・)を表示しています。ネットの情報によると、2010年5月までに製造されたGH1本体(シリアル表示ではXX0EXXXXXXX)はhackingが可能と言われています。(メーカではこうした情報は公にしていません。あくまで購入者からの情報による話です)シリアルナンバーはGH1本体の外箱に貼付されていますので、店頭で確認できます。小生もお店で、確認して購入しました。
中古品の場合は、もう少し複雑です。以前の使用者が修理に出した場合も想定できますので、その結果、本体の基板が新しいものに変更されている可能性があります。シリアルナンバーだけでなく修理の有無を確認する必要があります。
改造ファームウェアの入手方法ですが、小生は以下のサイトを参照して入手しました。
http://www.dvxuser.com/V6/showthread.php?212263-Ptool-for-beginners-Ptool-FAQ
なお、このサイトではptool v3.40dと表示されていますが、現在の最新バージョンはv3.50dになっているようです。
ptool(改造ファームウェア)の設定は色々試されると良いと思いますが、参考までに小生の設定は以下の通りです。
Version increment: checked(値は1)
Prevent version compare: checked
Native 24p/25p: checked
Video Bitrate FHD/SHD: checked(値は40000000)
Video Bitrate H: checked (値は32000000)
Video Bitrate L: checked(値は16000000)
Overall Bitrate: checked(値は50000000)
1080p24 GOP size: checked (値は12)
それ以外は一切パラメータは変更していません。
改造ファームウェアを入れたGH1は比較的明るいシーンでは、素晴らしい映像を撮ってくれるので、非常に気に入っています。Native 24pを使用するとサイトの情報どおり、確かに安定性に問題がありますが、24pをはずした映像と比較すると動きのあるシーンでの画の破綻が少ないので、Native 24pを常用しています。また、最近はどういったシーンでエラーが発生すのか大体予想できるようになりました。サイトの情報にあるように、比較的遠景の草木の葉が画面上に多くの部分を占めるとかなりの確立でエラーになります。しかし、小生はプロではないので、エラーになっても電池の抜き差しで再起動できますし、少しアングルを変えて再撮影することで、多くの場合は問題ありません。唯一の問題は暗所でのノイズですが、これは明るいレンズを使用することで、当面対処しようと考えています。
小生の情報が少しでも参考になれば幸いです。
長文失礼しました。
書込番号:12240508
3点

old_guyさん、貴重な情報有り難うございます。
日本語の情報が少なく、とっかかりがつかめず困っていました。
感謝、感謝です。
書込番号:12240960
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
先日、GH1の14-140mmレンズキットを購入しました。キットレンズですが、ボディから取り外した状態で軽く振るとカタカタと音がします(中で部品が外れているような感じの音です)。
皆様のレンズはいかがでしょうか? 今まで使用してきた他のメーカのレンズではこのようなことがなかったので気になりました。よろしくお願いします。
0点

ニコンのカメラのレンズでの話になりますが
手持ちのレンズで振って音がしないのは無いです。
絞り羽根とボディをつなぐ棒がすこし揺れるためです。
そこから小さくカチャカチャと音がします。
手ブレ補正つきレンズは、中でそのへんからも音がしますね。
タムロンのレンズは、もともと建て付けが悪いのかズーム機構あたりから
けっこう大きい音がします。
書込番号:10978826
0点

光学式手ブレ補正(MEGA O.I.S.)のユニット群の動く音ではないでしょうか
ただ手ブレ補正の付いてないレンズでも振ると多少音は出るようです
でも手ブレ補正のついている方が揺れは大きいみたい
書込番号:10978880
0点

さっそくの返信ありがとうございます。とくに問題ではないのですね。
私もNikonをはじめいくつかのレンズを持っていますが、これらの場合は少し強く振ってかすかな音がなる程度なのですが、このレンズだけは軽く振るだけで、明らかに内部で何かが揺れている音がしたものですから気になった次第です。その後、試した結果、カメラボディにレンズを装着してカメラの電源を入れた状態(手ぶれ補正ONの状態)では、強く振ってもあまり音がしないことに気付きました。したがってCustomer-ID:u1nje3raさんやFrank.Flankerがご指摘の通り手ぶれ補正ユニットの辺りからの音ですかね。少しすっきりしました。どうもありがとうございました。
書込番号:10979103
0点

たいしたレンズは持ってませんが、振ってみたことはありません。
振ってみようとも思いませんし・・・
書込番号:10980046
1点

GH2に付属していた14-42mmも振るとカタカタ言いますね。
日中は気づかなかったんですが、夜中に家族が就寝したあといじっていて気になりました。
ただ、カメラに取り付けて電源を入れるとピタっと止まりますので、光学式手ぶれ補正レンズはこういうモノなのかもしれないですね。
書込番号:12240173
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





