LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 11 | 2011年4月10日 21:25 |
![]() |
0 | 3 | 2011年4月9日 09:39 |
![]() |
4 | 6 | 2011年3月20日 14:23 |
![]() |
135 | 93 | 2011年3月10日 08:07 |
![]() |
0 | 4 | 2011年3月6日 02:08 |
![]() |
9 | 9 | 2011年3月5日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
シャッターが閉じたままになっています。バッテリを抜いてしばらく置いてから、バッテリを入れて電源を入れても何も変わりません。レンズを付けたり外したりしても何も変わらずシャッターは閉じたままなのです。
電源を入れても画面が真っ黒です。その他の情報はきちんと表示されています。メニューも表示されます。ただ画面が真っ黒なのです。
本体は2010年6月に購入したので日本に帰れば修理してもらえると思うのですが、現在海外旅行中なので修理に持ち込むとかの時間はとれなさそうです。旅行期間はまだ一週間以上あるのでなんとかしたいと思っているのですが…
何か良いアイディアはないでしょうか?
*使用しているレンズは、買った時に付いていた14-140mmです。
0点

>何か良いアイディアはないでしょうか?
現地調達する位しかないような…
書込番号:12742667
4点

まあ初心者マークなのに、そんなに突き放さずに・・・・
メニューから設定リセットなど行って見て、どうしてもダメなら現地調達でしょうね。
本当にシャッターならレンズ外した時にセンサー部を確認すれば分かると思いますが、
そこらへんに詳しい方はいないですかね。
書込番号:12745695
0点

パナソニックにメールで問い合わせをされてはいかがですか。
書込番号:12746304
1点

メカニカルシャッターが壊れて閉じっぱなしになったと言うことなのでしょうか?
(そのGH1では、これまで何枚くらい撮られたのでしょうか?)
こういう場合、指で開いてセロテープ(?)などで開きっぱなしに出来るのかな?
そうすると、静止画では、露光時間が狂って、マニュアルSS設定しても使い物にならない?
でも動画は普通に撮れたりするのかな?
書込番号:12746439
0点

こんばんは!アドバイスどうもありがとうございます。ツアー中ですぐに返信できずにすみません。
予備のコンパクトデジカメは持っています。ただGH1の方が遥かに綺麗に撮れるのでなんとかGH1を復活させる方法はないかと思い質問しました。
レンズを20mmに変えてもシャッターは閉じたままです。
レンズを外すとシャッターが閉じっぱなしになっているのがわかります。壊したくないので指で触ったりはしていません。
これまでに何枚撮ったかは解りません。メニューを探してもそういう項目は見当たらないのです…
あまり無理をして本当に壊してしまってもしょうがないですよね。 GH1はあきらめてコンパクトカメラで頑張ろうと思います。
書込番号:12748162
0点

タフブックさん こんばんわ
お気持ちお察しいたします。
でも、撮影目的で来た旅行、というわけではないでしょう?
せっかくの長いツアーなのですから、撮影のことにとらわれず、心の隅っこのほうにおいやって
今を思いっきり楽しまれたらいかがですか?
カメラでは、とてもとても、おさまり切れない程の素晴らしい景観・・・・
こころときめく時間・・・・・
こころ行くまでじっくりと味合わないと、もったいないもったいない (^^)
書込番号:12755682
1点

なんだか大変そうですね。
メモリーカードはどうなってますか?
私はこのカメラを持っていないので、詳しいことはなんともわかりませんが、
いったんメモリーカードを抜いて、電源をON/OFFを数回繰り返してみる。
もしリセットができる機能が付いているならやってみる。
後はマニュアルを隅から見直す。
もし現地の近くにサービスがあれば問い合わせてみる。(インターネットで探す)
こんな程度のアドバイスしかできなくてすみません。
書込番号:12769241
0点

カメラが無事に修理から戻りました。
修理明細を見ると「マウントボックス」の交換、それからついでに?「ストラップR」「ストラップL」も交換されていました。
これで安心して使えます。良かった(^^)
書込番号:12881494
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1 ボディ
適当な板が無いので、ここで質問します。
Cマウントのスイター25mmをルミックスG1に付けて楽しんでいます。
スイターの描写が好きで、いつの間にか3本になってしまいました。
1.SWITAR 25mm AR F1.4
2.SWITAR 25mm AR C F1.5
3.SWITAR 25mm RX F1.4
以上の3本です。
このうち1のレンズだけ、マウント部が2mmほど後ろへ出ていて、G1のマウントに
干渉して途中までしかねじ込めません。GF1やGH1、G2ではどうでしょうか。
試した方がおられましたら、お教えください。
干渉するレンズと、干渉しないレンズの比較写真を載せます。よろしくお願い致します。
0点

こんにちは
それぞれの レンズ名で、Google 検索を掛けられると良いです。
カメラ名が 有る場合も有りますし、画像の撮影情報が残っている場合はカメラ名が判ります。
撮影情報=Exif は、JpegAnalyzer とかで…
書込番号:12873832
0点

robot2さん
ありがとうございます。グーグルはやってみました。
EP−1に付けるのにヤスリで削ったという例がありました。
EP−1とG1ダメだということがわかりました。
G2かGH1で試した方はいらっしゃらないでしょうか。
書込番号:12874045
0点

こんにちは
マイクロフォーサーズを使うボデイの場合、機種が変わってもレンズを共用しますから、レンズのイメージサークルを
共用する事に成りますのでマウントの位置、撮像素子までの距離とかは同じと思われます。
要は、G2、GH1でも同じような状態に成ると推察されます。
詳しくは、お店に行ってレンズを着けさせて貰えば良いのですが、可能かなぁ?
お店の方に、聞かれると良いです(無断装着は×でしょうね)。
現在の カメラで、装着出来れば良いのですから、レンズを削るのが最良の方法です。
鉄工所とかに 持って行って削って貰うか、ヤスリで削れば2mm 程なら直ぐですよ。
動かないように、それなりに固定する必要が有ります。
万力も 売っていますが… (思って居られるより、簡単に削れますよ)。
書込番号:12876133
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
皆様こんにちは。
質問させていただきたいのですが、GH1はタイマー時にシャッター直前にレリーズするような設定にできないのでしょうか。
一人写真の時に必ずピンボケになってしまいます。
実例を挙げたいのですが、恥ずかしいので控えさせていただきます。
0点

>タイマー時にシャッター直前にレリーズするような設定
って????
直前にAF、ということ?
>一人写真の時に必ずピンボケになってしまいます。
一番確実なのは、MFで立つ位置にピントを固定しておく方法かと。
書込番号:12795751
1点

ご質問の意図が判りにくいですが、
タイマー使用での写るタイミングが判りづらいということでしょうか?
もしそうであればワイヤーレスリモコン↓を・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055861/SortID=10228234/
書込番号:12795862
1点

Dr.ロックさん
機能方は、ようわからんけど
自分が、写る近くの物にピンとを、
合わせて撮影してみたら、
ええんちゃうんかな。
書込番号:12798009
1点

みなさん、ありがとうございます。
やはり置きピン的な方法しかないですかね。
たとえば原っぱなんかで目印になるものがないところで自分撮りをする場合はMFの距離の目盛がないので合わせるのが難しいですね。
確かキャノンのリモコンは、10秒タイマーでシャッターを切る直前にレリーズするか、初めのセットで固定するか選べたように記憶しているのですが・・・思い違いかもしれません。
でもだいたいわかりました。ありがとうございました。
書込番号:12798386
0点

Dr.ロックさん
そなんや、
問題は、目標が無い時やねん、・・・
リモコン付のやつ買おう!
書込番号:12798416
1点

そうでしょ〜わかってくれましたか。
GH2には別売りリモコンあるんですかね。
次機種ではぜひワイヤレスリモコンのオプション整備してほしいですね。
書込番号:12799873
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
いやぁ〜世界中のGH1コアユーザーが試してる、あの!改造ファーム。
マジいいですね!
僕は新品のGH1買って即入れ。ハイ保証切れ(笑)
以前と同じでもう一度言わせて頂きますが、改造ファームを試すという事は全て自己責任です。
間違ってもパナソニックさんに問題が起きたときに無理にサポート受けてはダメですよ!
折角自由度が高いファームを提供してくれて、世界中の猛者に勝手に解析させて遊ばせてくれてるんですからw
そんな訳で、僕の今の住処のそばにそれはもう綺麗な海が沢山あるんですが、まさにこの波なんて改造ファームの高ビットレートさまさまです!素晴らしい!
自分はAVCHDで1080pをNative24コマ化して、さらにビットレートを32Mbps化してますが、今のところ自分の中では様々試した中でこれが最も安定的な中での高画質セッティングだと思いました。
ちなみにSDカードはBuffaloのSDHC Class10 32GBで、これなら99%書き込み成功してます。
Splashというフリーの方のViewerでビットレートをみると32Mbpsだと28Mbpsぐらいまで良く使われていて、これってノーマルと比べると倍ぐらいなので明らかに波や風にざわめく葉っぱ等、複雑な絵柄の時、向上が見られます。
YoutubeにTestMovieを沢山アップしてあるんですが、Youtubeにアップロードした時点でかなり圧縮がかかっちゃうのであまり参考にならないかも^^;
http://www.youtube.com/user/KooLVisioNist
こっちのが画質良くアップロード出来るんでもしかしたらVimeoのが参考になるかも
http://www.vimeo.com/user4098776/videos
さらにYoutubeに改造ファームのGH1が高画質で評判のEOS系の7Dの画質を凌駕してることを検証してる動画あり。おもしろいです。是非ご覧ください^−^b
http://www.youtube.com/watch?v=u1BMugSQl1I&feature=channel
繰り返しで申し訳ないですが、自己責任を充分理解する方、そしてぶっ壊しても泣かない勇気のある方のみ改造ファームの世界にお入りください。
きっと、ノーマルでは得られない「何か(Something)」があること請け合いです(^v^b
8点

貴重な情報ありがとうございます。
そろそろ機は熟したかなと思い、自分もやってみました。
とりあえずAVCHD関連だけです。
まだ少ししか撮影していませんが、ビットレートが24〜32Mbpsに上がり、微細な部分まで描き分けていてびっくりしました。
SDカードはサンディスクのSDSDX3-016G-J31Aです。
PS3でも無事再生できましたので、しばらく使ってみようと思います。
書込番号:11588468
4点

KooL VisioNさま、情報ありがとうございます。
私も以前の書き込みで教えていただいて以来、dvxuserを読み込んでためさせていただいております。
なぜかSDさん、試されたのですね。
現在は3.40dが最新版となっていますね。
私も何日かに1回情報を得ては新しい設定値を試しています。
お気に入りは"C"設定(FHD/SD simplified 50000000,overall 52000000,limited 60000000)と、MJPEGの4:2:2onの400,4,300,4,250,4,179,4です。
お祭り、町歩き、いろいろ撮りましたが、蛇の目傘(細かい幾何学模様)のアップを撮ったときに1回エラーが出たのみで、15〜40Mbpsで後は普通に撮れてますよ。
※ただし、SH〜Lでは1//50以下のSSで撮影はできないですね。dvxuserにも書かれてますが、圧縮破綻します。もし1/50以下で撮りたい場合はMJPEGかFHDです。
http://vimeo.com/13030321
http://www.youtube.com/watch?v=97Shiyaxku8
あと、比較撮影もいろいろやって、おいおいブログにアップしようと考えていますが、以前GH1スレで話の出た
「GOP単位の画質変動」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10047839/
ですが、実験していて面白いことがわかりました。
私の非力なC2D 2.0GHz,メモリ2GBで同じように再生しても、ビットレートが高いSH(30Mbps)の方が、ビットレートが低いL(15Mbps)と比較して、GOP単位の画像の崩れ方が少ないんです。
高ビットレートのもののほうがデコードしきれなくてその現象が起きると自分では思っていたので、びっくりです。
#なぜかSDさんとptoolに関して細かいお話ができるのが楽しみです♪
書込番号:11589994
4点

お〜結構改造ファームを楽しんでらっしゃる方いるのですね^−^b
しかし中には80Mbpsなんかで撮影してる方もいるそうで、どこまでやねん!ってほど
自由度が高いんだ^^;
あとNative24fps化もいいですね。パンした時のなめらかさも、デフォルトの30fpsよりNativeだけあって24fpsのが良いですし。
この24fpsはホント小型な映画用カメラが手に入ったみたいで楽しいこと請け合いです。
Native24fps化だけ高画質になる検証動画です↓
http://vimeo.com/12511173
書込番号:11593221
3点

そよはっは さん こんばんは。
実は設定値はそよはっはさんのまねっこをしています。お礼が遅れて申し訳ありません。
まだHacking!したばかりで、撮影できた、再生できたぐらいしか試せていません。
自分は基本的に無編集のホームビデオ用途なのでPS3+液晶テレビ再生なのですが、
コマ送りで24コマ/秒を確認して、にんまりしています。
PS3が24P出力しているのかはよくわかりません。
PC再生ではさすがに重くなりますね。
FHD、24Pネイティブで、暗い14-140(SS1/50)でも夜間室内での画質向上にびっくりしました。
24Pネイティブ記録も高画質の要因なんだろうなぁと思っていましたが、
そうでもないみたいな書き込みがあり、
やはりビットレートの増大が一番効いているのでしょうね。
普通のビデオカメラではビットレートの増大はあまり画質向上に直結しませんが、
GH1はBフレームがない?ので効果が出やすいのでしょうか。
>ビットレートが高いSHの方が、ビットレートが低いLと比較して、GOP単位の画像の崩れ方が少ないんです。
もしかするとビットレートが上がると、Iフレームが増える?
動画も拝見しました。
相変わらずセンス抜群です!
こういう作品を見させていただくと、そよはっはさんが24Pを好まれている理由がよくわかります。
理屈を言い出せばフレームレートとか被写界深度とかプログレッシブ記録だとかいろいろ理由があるのでしょうが、
そういうことを超越した人間の感性に直接訴える何かがありますね。
これって何なのでしょう。
感性に訴えられすぎて、ビールが飲みたくなりましたので、今飲んでます(^_^;)。
と、書き込んでいたらKooL VisioN さんのコメントが…。
動画の紹介ありがとうございます。
MJPEG: size 1440×1080p (also 1920×1080p available), E1 (Q/T) = 384/24, E2 (Q/T) = 330/24, E3 (Q/T) = 300/24, E4 (Q/T) = 276/24
AVCHD: 24p native, Video buffer 50M, video bitrate adjustment: 38M, overall bitrate adj. 40M, limiting bitrate adj. 42M
という設定だそうですね。ふむふむ。
早くたくさん撮影したいのですが、この週末ぐらいになりそうです。
書込番号:11593342
3点

皆様おはようございます。
なぜかSDさん、
お礼なんかとんでもない。私は使わせていただいているだけです。
作者のVitaleyさまはじめ開発者の皆さんに感謝!
(ささやかながらpeypalで寄付させていただきました。)
24pネイティブで画質が上がるかどうかですが、youtubeやvimeoに上げるときの画質は明らかによくなりますよね。インタレ解除&逆テレシネの余計な手間が一つ減りますし。
TV再生では、60iwrapperとネイティブ24pのどちらが上か、ちゃんと確認してませんが・・・。
最近のTVとBDレコーダーでは多分24p再生に対応してるんですよね。
うちのプラズマVIERAとDIGABW770も、24p普通に再生できてます。
(倍速液晶ではないので、カクカク笑ですが。←最近話題の言葉笑)
それどころか、プログレッシブの29.97pや30pといったAVCHD、BD規格外のデータでも、コーデック変換だけして.m2tsコンテナに入れ込んでmultiAVCHDでDIGA内ハードディスクまで持っていってやれば、とりあえず再生できてますので、ますますインターレースの必要性を感じない今日この頃。
ところで24pネイティブに関しては、「pulse」という現象が出る人がいるらしいですね。
フォーカスが細かく行ったりきたりするような明滅感が出る、とかなんとか。
(英語名なので詳しいニュアンスがわかりません。)
でも、私の場合、購入当初工場出荷の段階から、ときどきそういう現象を経験していました。
三脚使用で草原とか海と波打ち際と砂浜とかそういう細かい絵柄を撮ったときに、何回か見たことがあります。
なので、ネイティブ24pパッチとは関係ない問題だと思ってるんですが。
皆さんはこのpulse現象に関してはどうでしょうか?
>もしかするとビットレートが上がると、Iフレームが増える?
うーん、GOPに関しては、わざわざptoolで1080と720のGOP数を変更するパッチがあるので、ビットレートを上げることによっては変わらないような気がするのですが・・・
ちなみに、私は1080のGOPを本来の15から12に変更してます。
フレームレートの半分が推奨ということなので、24fpsの半分で12にしてみました。
一応GOPを減らして、Iフレームを増したほうが高画質ということらしいです。
不具合が出るの出ないのと本家では言われてますが、私は問題なくいけてます。
書込番号:11594313
3点

ついに価格コムでも情報解禁ですか…
いささかブラック過ぎる話題なのでどうなんだろうと思いつつ…
たびたび上がる「pulse」という現象はおそらくブロックノイズではないでしょうか。
被写体の葉っぱが風で揺れるというような状況で、
リアルタイムで描画し続ける部分と
データの軽減のために処理を停止させている部分とが混在して
被写界深度から行ったり来たりする、ピントの合った四角、ボケた四角
露光アンダーの部分にオーバーがかかって明滅する、明るい□、暗い■
mudが無い四角、mudが発生している四角
等がとなり合ってしまった場合に違和感を感じてしまいます。
先日の大雨の時、風に揺れる画面いっぱいの深緑を撮影したものが顕著でした。
ならばと思い、理論上ブロックノイズが発生しなくなるはずのGOP「1」を試してみました。
結果的に書き込みエラーの嵐で、信用性がゼロになりますが
状況によっては有益になるかもしれないので報告だけ。
比較的に中間な諧調の室内を撮った場合、今までパンした時に白い壁などの濃淡におきていた
ブロックノイズ起源の諧調の四角い飛びが解消されました。
これは照明に関係なく、レンズの周辺光量落ちでも発生するので
何度も撮り直しの可能な状況ならば試してみる価値は在るかもしれないです。
ビットレートが、シンプルな被写体でも倍以上を記録します。ビットレート値を変えずに
ディティールの細かなものを撮ると録画開始した瞬間にエラー。
ビットレートを下げていくとエラーは出にくくなりますがコマ落ち
ちょっと動いて停止を繰り返す。
LVFではコマ落ちしてないので撮影後にドヒャッ!となる
当然mudが出るのでせっかくの改造ファームの意味がなくなるかもと…
極端に露出をアンダー、オーバーにするとエラーが。
これはiso感度が低いと起きやすい気がします。
感度を上げるとなぜかエラーの頻度が下がります、
ダイナミックレンジが狭くなって諧調情報が絞られるからでしょうか?
勝手な使用方法ですが、性能の上限が見えた気がしました。
LVFではコマ落ちしてないので、GH1では本体側からカードに書き込む速度に画質のトレードオフを置いていくことになりそうです。
高画質を意地でも狙うなら、シュチエーションにおいてファームを書き換えてしまうことまで必要になると思います。
でもハマってしまったらもうダメなので、
今日も手持ちのSDカード全てに異なるパターンのファームを入力して出社してますw
機種を変えずに高画質を狙うはずが、深刻なボディ沼にはまり込んだ気がしますね。
GH1の後継機もAG-AF100も絶対買ってしまうかと。
書込番号:11596185
3点

皆さん、こんばんは。
確かに価格にしてはちょっとブラッキーなネタですが…。
dvxuserの情報が何しろ膨大なのと、英語なので、面白そうなところだけ読んでいます。
pulseがどういうものか正確にはつかめていないのですが、改造後はおそらくまだ見ていません。
以前はどうだったかと思い出してみると、あったようななかったような。
というより、改造前のFHDは何が起こっても不思議ではない状態だったので、気にとめていなかったというのが本当のところで、
圧縮破綻からほぼ解放されたことの方がはるかに大きいです。
本日3.40dにしてみました。設定は今までと同じです。
14-140でAF。
SHで必ず記録エラーが出てしまうので、dvxuderの情報通りsharpnessを-2にしたら快調になりました。
ただし、これだとHと実効ビットレートがあまり変わらないので、無編集でいくことが多い自分には
sharpness±0のままHで撮影すればいいのかな…と。
急速パンしたり、急速ズームインズームアウトしたり、明暗差が激しい場面を撮ったりと
思いつく限りの手荒な撮影をしてみましたが、上記問題以外、特に不具合はありませんでした。
ネイティブ24P化は個人的にはとてもうれしいことで、そよはっはさんがおっしゃるように
再生機器もテレビも対応機器が増えてきていますのでこの状態でいこうかと思います。
PCでは言わずもがなですね。
自分もテストしたわけではないですが、60iにしちゃうよりも24Pの方が高画質だと思うのです。
BD再生でも全然違いますから。
ところで、3倍早い さんはいろいろ試されているのですね。
GOP「1」とは驚きです。
確かにここまでいじれるとなると、撮影状況によって最適設定値というものがあるのかもしれませんね。
書込番号:11597396
2点

どうもこんばんは
まだ屋内限定ですがGOPを「3」に、ビットレートを32Mにすることで
コマ落ちの回避とブロックノイズの目立ちにくさの両立が図れた感じがしました。
露出オーバー、アンダーの書き込みエラーも防げているようですが…
日向に持っていったらどうなる事やらですね。
画質向上あたりはギリギリ、イエローだけど
バッテリーの項目がヤバさに拍車をかけているとかですかね
書込番号:11597642
3点

3倍早いさん、はじめまして。
なぜかSDさん、スレ主さま、おはようございます。
>今日も手持ちのSDカード全てに異なるパターンのファームを入力して出社してますw
今は、設定をショットごとにいろいろ変えてみたいと思ったらこの方法しかないのがネックですよね。
vitaleyさんにもう少しがんばってもらって、UIで設定をいろいろ切り替えられるようにならないでしょうか・・・欲張りすぎ?笑
pulseですが、うーん、ちょっと私の見た現象と3倍早いさんがおっしゃってる現象が違うような、同じなような。
これは本家でもいろいろ議論されていて、「結局pulseってなによ」みたいな流れになってますが。
私は静止した砂浜とかでもなぜかフォーカスが細かく前後に揺れてるようなのを経験したことがあります。
三脚使用です。
手ぶれ補正をつけっぱなしだったからかなぁと、そのときはあまり大事なショットではなかったので放っておきましたが。
でも、確かに草むら、砂浜、どちらも細かいディティールを持っていて、かつ明暗のコントラストがあるものですから、ブロックノイズの一種であるという可能性はあると思います。
後で、クリップが残ってないか探してみます。
>まだ屋内限定ですがGOPを「3」に、ビットレートを32Mにすることで
コマ落ちの回避とブロックノイズの目立ちにくさの両立が図れた感じがしました。
おー!
AVCHDでの後の画質向上の鍵は、GOPにあるのかもですね。
私もまだあまりいじっていない部分なので、いろいろやってみようと思います。
情報ありがとうございました。
当面の課題は、MJPEGのノイズを編集時にどうやって消してやるのが一番きれいか。
暗所ではAVCHDとMJPEGでは、AVCHDの方がノイズリダクションとシャープのバランスが完成されている感じで、総じて画質は上のように見えます。
でも、高ビットレートのMJPEGは、細部の情報自体はAVCHDより豊富に残しているような印象で、ISOノイズさえ消してやればけっこう使えるのでは?と思っています。
Avisynthで何かいいものはないかと物色中なのですが。
あと、このmovは私の非力PCスペック(c2d 2.0GHz、メモリ2GB)ではレンダリング必須で、実質ネイティブではほとんど編集できなさそうなので、ワークフローに関しても悩んでます。
AVIコンテナに移し変えても一緒でした。
PCのスペックを上げれば解決する問題なのかな? Pro5.5へのバージョンアップも必要なのか・・・
とGH13を入れたことによって違う悩みも尽きませんが、それもまた楽し。
まさに大人の遊びですね。
書込番号:11598448
3点

本日、少し屋外撮影できました。AVCHDのみ撮影。
改造した諸先輩方には有益な情報はありません…。
3.40d ただし、昨日若干の修正が入ったようで、その前のバージョンらしい。
24pネイティブ
Video bitrate adjustment FHD/SH:50000000
Video bitrate adjustment H:32000000
Video bitrate adjustment L:16000000
Overall bitrate adjustment:52000000
Limited bitrate adjustment:60000000
1080p GOP:12
14-140AF.シャープネス±0,NR±0,暗部補正「中」(これって関係ある?)
SS1/50-1/60.絞りはF4-F9.(NDフィルタを使ったり使わなかったり)
SanDiskの読み書き30MB/秒をうたうカード使用。
FHD 24Pは驚くほど安定。
SHは著しく不安定。
Hは一回だけエラー。
Lはもちろん安定。しかし画質が…。
Hも普通に撮影している分には問題なさそうです。
MJPEGは容量を食う割には画質的にメリットがあるのか?なので試していません。
そよはっはさんの研究待ち状態です(^_^;)。
ところでpulseですが、単なる明滅感というものなら本日経験しました。
コマ送りして調べてみましたら、草むらの細かい部分の1フレームのみの圧縮破綻でした。
でも、「フォーカスが細かく行ったりきたりする」ということはなかったので
違う事象の可能性が高いですね(単なるmud?)。
とするとpuldeは見られませんでした。
FHD24Pが〜45Mbpsぐらいなのに安定していることに驚きました。これは間違いなく使えますね。
それに上記した以外はほぼmud free(^^)。
720P安定のためには3倍早いさんがおやりになっているように
GOPをいじってみるといいのかなぁ。
書込番号:11601447
2点

なぜかSDさん、情報ありがとうございます。
ほんとに、Hack後のFHDのきれいさは目を見張りますよね。
高ISO時の暗所画質もきれいさが際立ってます。
でもそれに比べると、やっぱりSHは不安定ですよね。
私もちょっと720の60pをもう少しきれいにエラーなく使いこなしたいところです。
やはりGOPですかね〜。
GOPを7とかにしてきれいに撮ってはる人のfootageとか見たことありますが、エラーなくいけるかどうかが問題ですよね。
私は連日の研究がたたって、昨日は夜9時から爆睡でしたw
書込番号:11602206
2点

おはようございます
GOP「3」にしてビットレートを徐々に下げていってみたのですが
外ではやはりコマ落ちが激しいですね…
書き込みエラーがその場で出ないのはやっぱりより悪いです。
人が行きかう並木道の交差点を望遠で狙ってみたのですが
出荷時のビットレート値でもコマ落ちしてしまいますよ。
アニメーションでパラパラ感が目立ちにくい下限が8分の1らしいので
「3」にこだわってみたのですが〜
〜残念です。
…試しに音声を削ってみようかな
書込番号:11602409
2点

720の60pのAVCHD(SH)ですが、GOPをデフォルトの30から15に下げてみました。
設定は"C"(simplified50、H38、L32、overall52、limited60)です。
かなりいい感じです。
コマ落ちもないですし、ビットレートが十分に設定されているSHだと、high detailなシーンでのGOP単位の画質変動もありません。
(比較としてLでも撮ってますが、こちらは短くなったGOPの分だけ細かくGOPの画質変動が起きています。)
そのかわり、FHDのnative24pの高ビットレート設定で、今日はエラーが出まくりでした。
カードはパナ金のCLASS10なのですが・・・。
MFにしてもダメですが、何度か撮り直すといけたりするんですよね。
でも安心しては使えないかな。
やはりUIでビットレートを自由に変更できるとうれしいなぁ。
でも、多分ですがViterlyさんはそれを研究中なんだと思うんですよね。
UIの解読にとりかかっているような書き込みが。
3.37dから3.40dは、ソフトGUIのみの変更みたいなマイナーアップデートだったので、次回はどーんと夢のような機能の実装を期待したいです。
ところで、pulseってこれでは?と思われる動画を見つけたので、生データをアップします。
すぐ消えるので、もし気づいた方がいらっしゃればDLしてみてください。
ご意見いただければ幸いです。
http://kissho4.xii.jp/50/src/5yoshi15435.m2ts.html
http://kissho4.xii.jp/50/src/5yoshi15436.m2ts.html
どちらもDLKEYは「gh1_p」です。
ちょうど1年ほど前に買ったばかりのときにテスト撮影したもので、もちろんHack前の工場デフォルトです。
三脚に据えて手ブレ補正onで撮っているので、そのせいか?とも思えるのですが。
FHD、SHともに出ています。
書込番号:11619255
2点

そよはっは さん
>20の60pのAVCHD(SH)ですが、GOPをデフォルトの30から15に下げてみました。
>かなりいい感じです。
>そのかわり、FHDのnative24pの高ビットレート設定で、今日はエラーが出まくりでした。
情報ありがとうございます。
あちらを立てればこちらが…という状態ですね。
一見関係なさそうな調整項目が影響を及ぼすことがあるみたいですね。
あちらの意見を見ると24Pネイティブが怪しそうですが、
ここはあまり変えたくないような。
梅雨時なので撮影機会に恵まれず遅々として進んでいませんが、
自分は設定は今のままでレンズや撮影状況を変えてもう少し検証してみようかと思っています。
ところで、pulseですが、動画拝見しました。
単なるAFの動きとはちがうのでしょうか?
こういうのだったら、自分も昔から経験しています。
書込番号:11621312
2点

>ところで、pulseですが、動画拝見しました。
単なるAFの動きとはちがうのでしょうか?
ご意見ありがとうございます。
ということは、これはやはり彼らが問題にしているpulseではないのですかね〜。
フォーカスが細かく行ったりきたりするという記述から、こういう現象のことかと思ったのですが。
私はこれ以外にはほとんど気になる現象はないので、うちの場合はnative24pパッチを当てていてもpulseは出ていないと思っていいのかもしれません。
pulseってなんなんだ。
どなたか問題視している方が具体的に映像で上げて見せてくれればいいのですが、どうも見当たらないです。
ちなみに、デフォルトでAFの動きとすれば、これはこれでかなり大問題のような気がします。
レンズのズームリング自体が動いているようで画角まで変わってますよね。
まぁ、1年間使って、この現象が気になるクリップは3〜4個なので、頻発するものでもないようですが。
梅雨時こそ絵になる被写体はたくさんあるのですが、その分機材に対する配慮(濡れをいかに防ぐか)があって、撮影する時間が余分にかかってしまうのが悩みです。
半日ほど一人で自由に過ごせる時間があればなぁと妄想する毎日です。
書込番号:11625236
2点

おはようございます
映像拝見しました
これって過去作品のDVDなどで割とよく見られる現象だったりしますよね
フィルムのロールのガタがあったりして壁の際の部分が微動しているのに
壁表面のディティールは遅れて移動したりとか
人の顔のアップとかでも輪郭と肌がズレていたりとかしたりしてます
圧縮破綻の一種だと思っていますがどうなんでしょうかね
こういうこともあったりするのでブルーレイが出るまでは
映画は映画館で観ることを知人には推奨してました
劇場でハッとする画面だったものがなんだか違うなとか…
意外とあります
書込番号:11625426
2点

久しぶりの改造ネタです。
今まで超快調だったFHDの24Pネイティブですが、本日急にエラーが出まくりになりました。
反対に、今まで不調だった720Pが快調になりました。なんで??????
特に思い当たるふしはなく、レンズも同じだし、似たような被写体だし。
強いて言えば、14-140の解放付近での撮影が多かったことですが。
とりあえずSDカードをフォーマットして様子を見てみますが、だめなら24Pネイティブをはずし、
それでもダメならビットレートを下げようかなと思っています。
書込番号:11646547
1点

なぜかSDさん、お疲れ様です。
エラー頻発ですか、疲れますね。
dvxuserによると、24pNativeでの書き込みエラーは、三脚使用でまったく動かない情報量の多いシーンを撮影したときになるらしいですが、なぜかSDさんは思い当たるふしがありますか?
私は屋外に三脚を持ち出してじっくり撮る暇が全然なくてほぼ手持ちなので、厳密に確かめたわけではないのですが、確かに水が流れるシーンよりかは茂った草花みたいな動かないシーンの方がエラーが出やすいような気がします。
私の方は、この連休で小旅行に行ってきて、プールでの水遊びシーン、サファリパークでの草原シーン等いろいろ撮影しましたが、122ショット撮って、エラーは3回程度。
モードはC設定のSHです。
結果はかなり満足。
ところで、最新の3.40dで、tester's onlyの設定項目の中に、「preset bitrate」という項目ができたようで、native24pで書き込みエラーになる問題の解決の兆しが見えているようですね?
まだまだテスト段階で、成功報告がちらほら、な感じですが。
http://www.dvxuser.com/V6/showthread.php?t=215356
こちらのスレの#224あたりから、その話題が出てますね。
FHD/SD 50
H 50 (またはチェックしない)
L 32(またはチェックしない)
overall 56
limited 60
preset bitrate1 500
preset bitrate2 500
あたりが参考になるでしょうか・・・。
HとLをチェックしない方が結果がいい?とか、preset bitrateの1と2はどう違うんだとか、まだまだ謎な部分が多いですが。
ところで、Vitaleyさんは、何の説明もなしにポッとupdateを出して、後はみんなのトライ&エラーに任せるみたいな感じですね。ときどーきヒントの1行コメントを残されますが。
不思議な構図です。
あと、pulsingのサンプルという動画をvimeoで発見しました。
http://vimeo.com/12970560
いかがでしょうか?
私には何が問題なのかまったくわかりません。
残念ながら投稿者はplusメンバーではないので、元ファイルがダウンロードできません。
ひょっとして私がGOP単位の画質変動と呼んでいる明滅感が「pulse」なのでしょうか?
dvxuserの達人たちはstreameyeとかいう1600ドルくらいする専門動画解析ソフトを使ってIフレーム、Pフレームの状況を見て判断しているようですが。
なんだかおかしなフレーム(rogue)が出てくるのがダメらしいですね。
それは映像にするとどういう問題点になるのかがわからないので、ちんぷんかんぷんですが。
書込番号:11651946
1点

助けてください。
初心者なんですが、より綺麗な動画を取りたくて皆さんの真似して
PToolv3.40でfirmhackしてみました。
その際にversion incrementとPrevent version compareにチェックを入れずに
GH1_133.binとして保存してバージョンアップしてしまいました。
安定しているというlpowell's settinngだったのですが書込エラー(サンディスクclass10)
になるので公式ファームウェアに戻したいんですが、どうにもファームを入れなおせなくなりました。(カメラが認識しない)
どうすればカメラに認識してもらえるでしょうか。
英語が良くわからなくてあちらを読んでも良くわかりません。。。
すいませんけど助けて頂けないでしょうか…?
PToolのversion incrementとPrevent version compareの片方や両方にチェックを入れて
GH1_134.binやGH1_140.binを作ってみても全然認識されません。
公式ファームをGH1_133.binやGH1_140.binにリネームしても認識されません。
素人がうっかり手を出して火傷してしまいました・・・
助けてください。お願いします。
書込番号:11652197
1点

動画練習中さん
それはお困りですね。
たしか同じ症状の方がdvxuserにいらっしゃったと思うのですが、じっくり読み込
んでいなくて私も詳細はわかりませんが・・・。
はっきりしていることは以下の3点だと思います。
1.GH1の持つファームウェアバージョンアップのルールでは、現在カメラが認
識しているバージョンより高いNo.を持ったファームウェアしか認識しない。
2.Version incrementは、読み込んだファームウェア(常にGH1__132.bin)が持
っている内部ファームウェアNo.の情報をプラス方向に操作できる。
→つまり、チェックを入れた場合、必ず下の記入窓に+1以上(整数値)を入力し
なければ意味がない
3.Prevent version compareは、内部ファームウェアNo,の情報を0.0と書き換え
る
→つまり、チェックを入れてファームウェアアップデートした場合、カメラの認識
する現在のファームウェアNo.は0.0となる。
これに当てはめて考えれば、答えは見えてくると思います。
ファームウェアを当てる前のご自分のカメラのファームウェアNo.はいくつでした
か?
そして、改造ファームウェアを当てた状態(現在)で、カメラが認識しているファ
ームウェアNo.はいくつと表示されますか?1.3ですか?
(注:あなたがptoolで保存して作成した.binファイル名は重要ではありませ
ん。
必要な情報は、カメラ内部とbinファイル内部のファームウェアNo.がいくつにな
っているかです。)
それと、version incrementはチェックを入れただけですか?数値はなんと入力し
ましたか?
その情報がなければ、解決策の類推も難しいと思われます。
蛇足ですが、こういうファームウェアを試す場合、当てる前はどういう状態だった
か、そして何をやったか、どんな小さなことでも記録しておくことは鉄則だと思い
ます。
あと、帰り道を確保せずに未知の道へ飛び込んでしまうのは危険かと・・・。
英語がわからないならわからないで、ちゃんと2chなりここなりで聞いてから試さ
れたほうが良かったですね。
あなただけではなく、これから試される方は全て気をつけなければならない問題だ
と思います。=自己責任。
私も素人ですから、自戒も込めて・・・。
書込番号:11653218
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
レースクィーンの撮影が主のため、ストロボニッシンのDi466を購入しましたが、縦位置で撮影すためのコードシューがありません。誰か購入出来る情報がありましたら宜しくお願いします。
0点

ユーエヌあたりの製品でいいのかな?
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index03.html#7411
書込番号:12728739
0点

縦位置ということはブラケットも必要ではないですか?
シューだけでしたら、私はG1にNikon AS-15を付けてSYNCに変換しています。
書込番号:12731771
0点

ブラケットも必要ですか?出来れば教えてください。ストロボの重要がわかったのですが、知識がなく、使用方法もわからないのでお願いします。
書込番号:12733132
0点

ブラケット無しでも撮影可能ですが、サイドから光を当てるわけなので、影が目立ってしまいます。
エツミ・ストロボブラケット
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_list.php?cid=342
ユーエヌ・ストロボブラケット
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/bracket/index.html#5601
本格的にやるならディフューザーを使うとか、ポートレートにはあらゆるテクニックがあります。
イベント会場等で、小型のアンブレラを使って撮影している方もいましたね。
書込番号:12746937
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
半年前にこの機種を購入し、撮影を楽しんでおります。
風景を撮る事が多く、C−PLフィルターの購入を考えております。
そこで質問なのですが、現在ケンコーMCプロテクターを保護用に付けていますが、PLフィルターに付け替え、そのまま保護用フィルターとして付けっ放し(効果を必要としない時)でも、撮影に影響はないのでしょうか?
その都度の付け替えが面倒なもので・・・。
ご教授いただけますとありがたいです。
0点

>撮影に影響はないのでしょうか?
暗くなるので影響ありだと思います。
書込番号:12742443
0点

まあ・・・余計な物が一つ挟まっているわけですから・・・
その分画質劣化します(まあ・・・気にならん程度かもしれませんが^_^;)
広角レンズで撮影した場合・・・フィルターの縁でケラレるでしょうね^_^;
書込番号:12742462
0点

偏光フィルターは保護用として使うのは、どちらかと言えば間違いです
1段から2段、露出倍数がかかるので室内とか曇天での使用は厳しくなりますし、PLフィルター自体は紫外線に当たることにより劣化が早まりますので、高価なC-PLを保護フィルター代わりとして使うのは...
書込番号:12742482
2点

ちなみにフードは付けないんですかね?
効果を最低にするために、フード外してC-PLフィルター調節してフード付けて…
の方が余程面倒くさいと思いますが。
フィルター操作用に穴の開いているフードならマシでしょうけれど。
書込番号:12742490
1点

あ!・・・質問の主旨を間違えたorz
フィルターを二重に着けるんじゃなくて・・・
PLフィルターを常用フィルターにできるか?・・・って話ですね?
PLフィルターは、経年(紫外線)劣化する「消耗品」で・・・しかも「高価」です。
「常用」するようなフィルターでは無いですね^_^;。。。
書込番号:12742506
2点

みなさん、短時間の間に返信ありがとうございます。
やはり、常用はしない方がいいんですね。
常連さんからのご意見、大変参考になります。
フードを付けていると効果調整(回転)が出来なそうですが、PL使用時はフードは付けない方が良いのでしょうか?
ナイトハルト・ミュラー さんの返信を見て、ふとそう思いました。
素人質問ばかりですみません<m(__)m>
書込番号:12742574
0点

C-PLフィルタは劣化しますし、順光、逆光を常に気にしなければなりません。
それに暗くなりますから、常用して利点は何もないです...
書込番号:12742583
3点

>フードを付けていると効果調整(回転)が出来なそうですが、PL使用時はフードは付けない方が良いのでしょうか?
フードは付けておいた方が良いでしょうね♪
PLを使うって事は「風景」撮影が主体でしょうから・・・
「ハレ切り(フレアー防止)」が必要な場面は多いと思いますよ。。。
無論、自分で手をかざしたり、黒い紙なんか使って「ハレ切り」するならフード使わなくても良いですけど^_^;。。。
要は・・・PLフィルター使うって事は・・・
フード外して・・・順光・逆光見ながらフィルター回転させて・・・またフード取り付けて(もしくはハレ切りして)・・・って、面倒な「お作法」が必要なのに。。。
コレを常用するの??・・・って話です^_^;
書込番号:12742805
1点

#4001 さん
度々の返信ありがとうございます。
#4001 さんのご説明はいつも分かり易く、参考にさせていただいております。
やはりフードは、風景撮りならば付けた方が良さそうですね。
ありがとうございました!これからもよろしくお願いいたします!
その他の返信いただいた方にも、改めて感謝いたします。
書込番号:12742915
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





