
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2013年3月23日 17:15 |
![]() |
2 | 1 | 2013年2月11日 23:29 |
![]() |
3 | 3 | 2012年11月11日 16:01 |
![]() |
2 | 7 | 2010年3月23日 20:43 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月27日 09:06 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月11日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F20AM
サンディーピーチ@禁煙7日目です。
ママカメα37号用に今、買いました。
ジャスト一万円にしてくれて助かりました。
後ほどレボ出します。
書込番号:15924417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小さいことは良いことです。
単四二個使うので、やや重くなりますが、手軽にシステムアップ出来ます。
シグマの30mm F1.4 EX DCが24800円位になたので室内用に悩みましたが、バウンス可能な本機の方が便利なツールです。
書込番号:15926234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F20AM
現在、SONY @57で撮影会などを室内ポートレート中心に撮っておりますが、
内蔵フラッシュに場合、2、3秒毎に1枚程度フラッシュで撮影すると
1分以上待たないとフラッシュ撮影できず、このHVL-F20AMを購入するこ
とで、連写のフラッシュはどの程度耐えられるのでしょうか。
30秒で最大何枚くらいフラッシュで撮影できるのでしょうか。
内蔵フラッシュであれば、@57の連写モードで初めの5秒で15枚。その後25秒は
1枚も撮れません。
1点

以下、修正させて下さい。
内蔵フラッシュに場合、2、3秒毎に1枚程度フラッシュで撮影すると
⇒内蔵フラッシュの場合、2、3秒毎に1枚程度フラッシュで撮影すると15枚撮影後、
書込番号:15752478
1点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F20AM
ミノルタのディマージュ7i用にミノルタ純正2500(D)と言うストロボを使っていたのですが、壊れました。
修理は無理カモ知れないしまたは、仮に修理可能な場合でも修理費より安価かも知れない上に、α100に対応可能なこの製品は、或いは使えないかな?と、思ってメーカーに問い合わせましたが、保証出来ない、要するに分からないと云う事のようで、困っていますなぁ…。
そこで質問ですが、この製品を旧コニミノデジタル一眼に装着でお使いの方いらっしゃいますかな?
よろしくお願いします。
1点

遅レスで恐縮ですが。
コニカミノルタの一眼は、αSweetD、α-7Dを持っています。
自動調光がうまくいくかどうかは別として、
αSweetD、α-7Dのどちらでも使用可能でした。
Noct-Nikkor 欲しいさんのレビューに、
α-7Dに装着した画像がアップしてありますよ。
書込番号:13459321
2点

お返事どうもです。
そうですか…。
では購入するべきだったかも知れませんなぁ…。(号泣)
実は、二月当時はどなたからも全くお返事が頂けず、「ギャンブル」に走ろうにも私は現状ではソニーユーザーではないので、このストロボをソニー他機種に転用する事も出来ないため購入に踏み出せず、結局はマップカメラから中古でプログラムフラッシュ2500(D)を既に購入してしまいましたなぁ。
しかし、お陰で次回、故障した際には今度はこのストロボを購入すればいいと云う事が分かりましたから、大変参考に成りました。
ありがとうございました。
書込番号:13459805
0点

恐縮です、遅レス失礼いたします。
レビューを読んでいただき ありがとう御座います (^^;;
今も KONICA MINOLTA α-7 Digital や SONY α NEX-3 使っています。
幾つかストロボを 重い順に並べ比較したら 図らずもGN順になっています。
電池の重さを含めても、HVL-F20AM は 単4電池×2本だった筈なので (?)
かなり軽い方だと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000416779.10601710011.K0000281453.10601710013.K0000035163
以前は 内蔵ストロボ付き α-7 , α-9 , α-7 Digital をよく使っていました。
HVL-F20AM は特に α-7 Digital で (約 1/160 秒の日中シンクロで) 何度も
写した経験があります (2005年の暮れに α-7 Digital を点検に出した際 何
らかの再調整はしたような記憶もありますが、クリップオン式 外付けフラッ
シュは影響なしと思います) 。
一度フラッシュを焚いてしまうと 次の撮影まで少し待たされる感じがするの
が難点かもしれませんが、カメラ側のバッテリーを消費しない事と 軽いのが
魅力だと云えそうです。
今年は SONY α99 や α NEX-6 など ミノルタから引き継がれた A-mount
と いわゆる独自のオートロックアクセサリシューを持たない一眼 (レフ) カメ
ラが新発売されるようになりました (アダプタ経由で一部I/F可能) 。
SONYは、個人的には、静止画・動画に適したマルチインターフェースシュー
へと舵を切ったのだと思っています。
書込番号:15325847
0点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F20AM
お世話になります。
現在α200を使っておりまして室内で子供やオークション向けのブツ撮りを撮影を行っています。
レンズ1:Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
レンズ2:28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
外付けフラッシュ:コニカミノルタ 5600HS(天井バウンス)
28mmF1.8のレンズは購入したばかりなのですが、絞りやシャッタースピードを調整すればそれなりに自分の思ったような撮影ができています。(16-80は室内では出番がないかも)
ただ5600HSが重いんです。また現在は防湿庫ではなく背の低いドライボックスに保管しているので撮影のたびにフラッシュを付けて、また外してしまって・・・というのがとても面倒なのです。
HVL-F20AMならコンパクトだし折りたたんだ状態ならドライボックスにそのまま入りそうなので単焦点で動き回って撮影するには便利かなぁと思っています。
あとは充電池ですね。今はエネループの単3を4本使ってますが単4で動作するこのフラッシュはやっぱり魅力的
それほど頻繁に撮影するわけではないし、バウンスさせる方向も自由にできないので5600HSをそのまま使い続ける方がいいでしょうか?
それとも「軽い」「小さい」ということのメリットは結構あるので「割り切って使うために持っていれば便利」でしょうか。
アドバイスがありましたらお願いします。
0点

こんばんは
この二機種は全く光量が違いますね、片や56もう一つは20しかありません。
バウンズなど間接反射を使うなら、弱い光では使い物ならないでしょう。
書込番号:11090501
0点

>里いもさん
ありがとうございます。いろいろなレビューみると天井バウンスがつかえて小型で便利・・・なんて記事がそこそこあったのでどうかなぁと思ったんですよね。
5600HSも設定がマニュアルにあっているのに気付かず「光量強すぎだなぁ」なんて思って手動でレベルを1/4とか1/8に調整して使っていたのでこれならちょうどいいかも・・・と。
近いうちにカメラ屋さんに行く予定ができたので相談してみますね。
書込番号:11099067
0点

こんにちは。
自分も所有してます。
バウンス時の光量は、天井高が、2.5メートル位で色が白色、かつ通常の室内照明なら、
いかにもフラッシュ焚きましたみたいな絵にはならないと思います。
軽量コンパクトで即、直射しない撮影に出来る点便利で、
普段からボディーにつけっばなしが、咄嗟に撮りたい時に役立つと思います。
内蔵ストロボ使用に比べてボディーのバッテリー消費の抑制も期待出来るかも知れませんね。
縦撮影ではバウンスになりませんのでご留意かと。
機動性重視ならあっても いいアイテムかと思います。
書込番号:11103137
1点

>ひなとそらさん
実際に使用している方のアドバイスでまさに欲しかった回答です。
そうなんです「咄嗟に撮りたい時に役立つ」「機動性重視」これなんです。
まだ子供が小さいので「はじめての○○」みたいなのは写真に撮っておきたいので、撮りたい!って思ったときにカメラ出してストロボ出してストロボ付けて・・・とモタついている間に子供がカメラに寄ってきちゃって・・・ということがとても多くて。
縦撮影できないのは妥協できる点ですし、価格もお手ごろなので買ってみようかと思います!
書込番号:11104107
0点

遅レスですが。
F20でバウンス撮影したサンプルを載せてみます。
自宅なら十分いけます。
小型軽量で使い勝手も内臓フラッシュに比べ優れており、さらに価格も手ごろ。
お買い得だと思います。
書込番号:11123050
1点

すみません。
追記します。
もし残念ながらバウンスの光量が足りない場合、小さなレフ版を用意するのも手です。
一人の場合は左手でレフ版を持つことになるため、カメラの構えがちょっと疎かになりますが。
ちなみに。
立派なレフ版でなくても、例えば白い画用紙とかでもOKだったりします。
書込番号:11123084
0点

>たたのふたらのぶさん
作例ありがとうございました!
室内ではかなり有効に使えそうですね。
ハムスター、かわいいなぁ。。。
昔、私のマンションもハムスター王国だったっけ。
レフ板代わりの画用紙も覚えておきますね。
書込番号:11130307
0点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F20AM
α550を使用しています。
初めてフラッシュを買おうと思ってますが、ソニーのフラッシュの中で
安くて評判が良いのでこの製品に注目しています。
(1番の注目点はバウンスですが)
レンズは付属のものを使用しているので、基本F値は5.6ですが
フラッシュの効果は期待できますでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

期待できます.
でもバウンスメインなら光量が大きくて
首振り角度の自由度が大きいHVL-F42AMにいった方が幸せだかも.
書込番号:10845406
1点

>LR6AAさん
ありがとうございます。
首振り角度の自由度に着目してHVL-F42AMにしようかと思います。
基本カメラを縦にすることが多いので…。
書込番号:10846162
0点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F20AM
最近α200を購入して使用しています。
今度友人が結婚をすると言うことで写真を撮ろうと思っているのですが、純正フラッシュでは心細いというのと、天井などにバウンスさせた方がよいと言う事をネットで知りました。
そこでどうせならバウンスさせて撮ろうと思っているのですが、購入するフラッシュをHVL-F20AM か HVL-F42AMで迷っています。
天井までの高さはおおよそ3mぐらいです。
あまり高くないのでHVL-F20AMでも大丈夫かと思うのですが、少し不安になり書き込みしました。
こういうシチュエーションで使う場合はどちらを購入したほうがよいでしょうか?
0点

α200にHVL-F20AMを装着すると見た目もちょうどいいですね。
HVL-F42AMを装着するとフラッシュにカメラが付いているような感じです。
あくまでも見た感じですけど…。
書込番号:10140878
0点

古い質問なので、もう解決が済んでいるとは思いますが・・・・老婆心で
バウンスさせた場合、天井の色や、対象までの距離が長くなる等の理由からかなり光が弱くなります。私だったら将来の事も考えてF42AMを買いますね。
参考までに。
書込番号:10767998
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





