HDC-TM350
64GBのフラッシュメモリー/3MOS/新光学式手ブレ補正機能/光学12倍ズームなどを備えたデジタルハイビジョンビデオカメラ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年7月27日 00:41 |
![]() |
5 | 13 | 2009年7月24日 11:08 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月7日 00:49 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2009年7月6日 21:56 |
![]() |
19 | 14 | 2009年9月25日 18:58 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月3日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめて書き込みします
購入直後に、付属のHDwriterAEをペンティアムM1.6GHz、メモリ1.5GのノートにインストールしてAVCHD形式の動画を取り込みました。マシンスペックが低く再生が毎秒2フレームだったので、アスロン2.5GHzデュアル、メモリ4Gのディスクトップにインストールしなおして使おうとしたらとき、たまたま取り込んだファイルを比べて以下のようなことを発見しました。ソフトを2台以上のPCで使うことはダメなことは理解しています。PCの変更ですので問題が解決したら片側をアンインストールします。
.cont/.m2ts/.tmb/.iis の4つが生成されますが、このうち.tmbは取り込んだPCによってファイルサイズが変わります。2回ずつ前述のノートとディスクトップに取り込みましたが同じPCでは同じファイルサイズとなり、PCが違うとファイルサイズが変わります。そもそも.tmbは何なのか調べようとしましたがよくわかりませんでした。
データ保存を考えるとき、.tmbがPCに依存するのであれば、取り込んだファイルを保存しても使えないのか不安に思います。ソフトの説明には取り込んだファイルを移動するなと書いていますがAVCHD形式のディスクを作らないと互換性のある形式で保存できないのでしょうか。あるいはビデオ内部のデータをそのまま保存して、その時に使用しているPCにビデオ本体から取り込み直しをするべきなのか。
ためしにノートで取り込んだデータをディスクトップにコピーしても再生できましたが。
詳しい方、tmbファイルについてと、データ保存の方法についてご教示くださいませんか。
明日から1週間程度出張しますので次回閲覧は1週間後になります。よろしくお願いします。
0点

拡張子から類推するに、サムネイル(Thumb Nail)ファイルでは?
特に互換性にまつわる問題が出るとは思えませんが……
書込番号:9882270
0点

某仕入れ担当さま書き込みありがとうございます。双方のPCでデータを交換しても読めているので、互換性に問題なければ気にしないことにします。ありがとうございました。
書込番号:9913000
0点



はじめまして。生まれて初めてビデオカメラ(HDC-TM350)買いました。
画質もきれいなので満足していますが、少し質問させてください。
画質を「HA」の最高画質で、1〜2分程度のシーンを7つほど撮りました。
撮影した内容をパソコンに取り込むために、USBケーブルで接続し、
HD writer AEを立ち上げました。
「かんたんモード?」みたいないのが立ち上がって、
パソコンと、ビデオカメラ内の差分を転送するか、選択して転送するか?の
2つのボタンが出てきましたので、とりあえず全部(差分)の方を選びましたところ、
「情報収集中・・・・。」みたいなメッセージが出て、
5分ぐらいそのままで、5分後にやっと情報が出てきて、データを
取り込める状態になりました。
データのサイズは1GBちょっとでした。
転送ボタンを押すと、データの転送が始まりました。
1GBを普通に転送するぐらいの平均的な時間だったので
データの転送時間にはストレスはありませんでした。
データ転送は早いのですが、情報を取ってくるのに
なぜこれほど時間がかかるのでしょうか?
録画した内容は内蔵メモリに入っており、
SDは購入していないので、装着していません。
内蔵メモリ(フラッシュメモリ)ってすごく早い印象があるのですが、
情報を表示させるだけで非常に時間がかかってストレスがたまります。
パソコンのスペックはそれほど遅いものでは無いと思います。
CPUはIntel Core2 Duo 3.00
メモリも4GBつんでいます。
HDDも300GBほど余っております。
OSはXPのSP3です。
この後、30秒のシーンを1つだけ追加して同じように取り込んで見ましたが、
結果同じで、先ほどの5分までは行かなかったけど、
3分半ぐらいかかりました。30秒の1シーンだけで、録画時間の7倍も
時間がかかってしまいます。
これって不良品なのでしょうか?
それとも正常?
ビデオカメラ初めて買ったのでパソコンに取り込むときの、
待たされる時間が異常なのか正常なのか良くわかりません。
この機種を使われている方は毎回これだけ待っておられるのでしょうか?
お解かりになられる方がいらっしゃいましたが教えて頂ければ
幸いです。
よろしくお願いします。
0点

あまりかんさん、こんばんは。
ちょっと転送が遅いかもです。
わたしは転送の選択のときは、上のボタンを押しています。
下のボタンですと、同じファイルが2つになってしまったことがありますので・・・^^;
情報収集で時間がかかるのは、PCにあるファイルとフラッシュメモリにあるファイルを比較しているからだと思います。
フルに64Gバイトの転送を行ったことはありませんが、相当時間がかかりそうですね・・・^^;
PCスペックは、あまりかんさんとCPUのクロックが違うだけです(3.33MHz)
30秒のシーンの件ですが、遅いような気がします。
販売店かメーカーさん相談することをお勧めします^^
簡単な計算ですが、以下のように調べてはいかがでしょうか?
転送したファイルサイズを調べます。(これをAとします)
USB2.0の転送速度はhighモードで480Mbpsです。
ただし、単位のbpsはビット/秒になりますので、バイト表記にすると大雑把ですが60Mバイト/秒になると思います。
先ほどのAの単位をAメガバイトという単位に直せば、A/60でおおよその転送時間が求められると思います。
何らかの理由でUSB2.0に対応していない場合にはかなり遅くなると思います^^;
式が間違っていたらごめんなさい。
書込番号:9849289
0点

ちょっと計算してみました。
HAだと約17Mbpsだそうですので、30秒のシーンでは
17Mbps×30sec=510Mbps
USB2.0の転送速度のhighモードで480Mbpsですので、1.0625秒で転送が終了するはずです^^;
ただし、転送速度は理論上ですから、常時ここまで速いのか分かりませんが・・・
USB1.1ですと、12Mbpsですのでおおよそ42.5秒かかるはずです。
問い合わせる前にご確認ください^^
書込番号:9849352
1点

ユーザではないですが、
転送開始までに3分半や5分というのは非常に遅い気がします。
USBのスループットは、ホスト(PC)側のポーリングのスケジューリング次第ですが、
動画の転送はそれなりの時間で済んでいるのですね。
USBには他のデバイスを接続していませんか?
デバイスマネージャでUSBの状態を確認してみて、何かおかしな箇所はないですか?
他にTM350ユーザの方の情報が寄せられると良いですね。
書込番号:9849847
1点

富岳さん 羅城門の鬼さん お忙しい中ご返答ありがとうございます。
貴重なご意見を頂きうれしく思います。
そうですよね・・・。やっぱり遅いですよね・・・。
今日SD(32GB)買ってSDに4シーンほど記録し、写真も数枚撮りました。
パソコンに接続してすいすいウイザード(上のボタン:差分のやつ)押して
時間計ったらなんと8分10秒かかってやっと表示されました。
データの容量は1.4GBでした。
表示してから「コピー開始」ボタンを押してデータの取り込みを
行いました。約2分強で取り込めました。
データの取り込み1.4GBを2分程度は私としてはあまりストレスがないのですが、
なんといっても情報収集に8分はかかりすぎです。
明日にでもパナのサポートへ連絡し確認したいと思います。
私と同じお悩みをもっている方は他にいらっしゃらないのでしょうか?
私の購入した製品の不良ということであればいいのですが、
すべての製品がこんな状態なら使い勝手が非常に悪い製品と
いわざる得なくなります。
ご返答頂いた方々、重ね重ねありがとうございます。
書込番号:9850294
0点

あまりかんさん、こんばんは。
私もTM350を持っていますが、転送時間に関してストレスなく利用しています。
やはり、問い合わせたほうがいいと思います^^;
書込番号:9850425
1点

小生も10月の旅行までに購入したいと思っており
内蔵メモリーからの書き出しについて大きな関心を持っています。
HD Writer AEの取説がネットでは見つからずまわりに持っている方も
居ないのでお持ちの方の書き込みは非常に参考になります。
あまりかさんにお尋ねしますが「選択して転送」はお試しになられましたか?
差分の取り込みには必ず二つのデータが必要です。
初めての取り込みですと差分の元になるデータがありませんので
PC内を全部検索するため時間がかかるのではないでしょうか。
書込番号:9853102
0点

47shiさん ご指摘有難うございます。
「選択して転送」も試しました。
はっきりと時間を計っていませんが、非常に待たされた印象です。
ストレスを感じるぐらい待たされました。
1分や2分と言うレベルではありません。
今日帰ってからまたやってみます。やってからまた投稿しますね。
今日中か明日には・・・。
ご購入を検討されているとのことですので初心者の感想で
申し訳ないのですが・・・。
このビデオカメラはよく出来た製品だと思います。
手振れ補正、AI機能は初心者の私には非常にありがたく、
あまり意識せずとも美しい動画が撮影できますので、満足しています。
先日夜の町並みを撮影しましたが、すごくきれいに撮影できました。
すごいなーって素直に思いました。
しかし、パソコンで扱うとこのような結果で非常に悲しい限りです。
私の持っているモノだけの不良であればいいのですが・・・。
たぶんそうだと思いますし、思いたい!
富岳さんの投稿にもあるようにそれほどストレスなく
使っておられるようなので・・。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9853524
1点

47shiさん ご指摘いただいた、「選択して転送」昨日やってみました。
1〜4分程度の4つのシーンを撮影し取り込んでみました。
なんと!! 9分15秒かかりました。
データ容量は2.3GBと表示されました。
絶対おかしいですよね・・・。
なんかだんだん遅くなってる感じがします。データ量が増えているから
その影響なのでしょうか?
それにしても9分・・・。こんなの待ってられないです。
いい製品なのに・・・。ご参考になれば幸いです。
書込番号:9857140
1点

色々情報提供いただいた皆様有難うございました。
パナのお客様センターへメールで経緯を説明し問合せして、
回答を頂きました。
やはり、製品には何の問題もなく、私のPCの常駐プログラムが
悪さをしていたようです。お騒がせしまして申し訳ありません。
色々ややこしい手順を説明(msconfig実行して・・・。)して頂き、
全ての常駐プログラムをSTOPした状態で取り込んだところ
10秒程度で情報収集は終わりました。
その後、どのプログラムが悪さをしていたか調べましたところ、
セキュリティーソフトが悪さをしていたようでして・・・。
で!解決となったわけです。
しかし、一つ納得がいかないのは、エクスプローラー等で
TM350のフォルダをみたり、ファイルを実行して動画を見る事は、
接続してすぐに出来ます。
セキュリティーソフトのみの問題なら、エクスプローラーで
TM350を見に行ったときに同じようにフォルダ表示まで
8分とか9分とかかかってもいいようなものですが、
エクスプローラーではすぐにみれます(動画も)
HD writer AE のときのみ待たされるのは納得がいかないので
追加で本日質問しておきました。
セキュリティーソフトを停止して取り込むのってなんか嫌なので・・・。
私の書き込みでこの製品の評価が下がってしまったのではないかと
反省しております。製品自体は不良品でもないし、
使い勝手の悪い製品でもありません。いい製品ですよ!
購入をご検討されている方は安心して検討されて良いかと思われます。
以上長々と失礼致しました。
書込番号:9866592
0点

あまりかんさん、こんにちは。
おめでとうございます。
解決して良かったですね^^
書込番号:9872420
0点

今更ですが、ひとつだけ訂正を・・・
>USB2.0の転送速度はhighモードで480Mbpsです。
>60Mバイト/秒・・
この数字はまさにに理論値であり、外付けHDDでも実際は35Mバイト/秒も出れば早い方です。
おそらくこれの実速度は20〜30Mバイト/秒ぐらいではないでしょうか?
よって、2.3Gのデータですと、データの転送時間が(認識等の時間は除く)1分20秒ぐらい以内ならば早い方だと思います。
書込番号:9873123
0点

セキュリティソフトが原因でしたか。
参考までにソフトは何をお使いだったのでしょうか。
取り込時に時間がかかりエクスプローラで見るには時間がかからないのは
セキュリティソフトがHDDへの書込みデータのウイルスチェックを実行してるからでしょう。
エクスプローラで見るだけであればチェックの必要が無いから早いのだと思います。
最近USBメモリ経由でのウイルス感染が増えてますので止むを得ないでしょう。
セキュリティソフトが不明ですので出来るかどうか分かりませんが
TM-350からの書込み時にはチェックしないように出来るかどうかお調べになられたらと思います。
書込番号:9885137
0点

返答遅くなりすみません。
セキュリティーソフトは マカフィーです。
パナからまだ回答はありませんが、とりあえず快適に
使用できています。
ご指導いただいた方々有難うございました。
書込番号:9899888
0点



本日、ついに購入しました。素晴らしいです!
SDHCメモリーカードですが、Panasonic純正だと32Gで35000円程度します。
価格.comでは、class 6でも7000円くらいからあるようですが、class 6であれば、Panasonic純正でなくても大丈夫でしょうか?
この製品は避けたほうがいい、あるいはお勧めのものがあれば、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

セルシオかマジェスタかさん、こんばんは。
私はclass4の32Gバイトを利用していますが問題はありません。
楽天で売っていた東芝製OEMのものです。
http://item.rakuten.co.jp/karei-6688/sdhc-tr-8g/
class6でも良いと思います^^
書込番号:9814588
0点

富岳さん
ありがとうございます。私は下記の製品を購入しようと思っています。とても安いので、心配でしたが、富岳さんのおかげで、安心して購入できます。
しかし、純正は高いですね・・・
http://www.onhome.jp/detail10466_1.html
書込番号:9814848
0点

安くて良いと思います^^
私は国産の東芝と言うところが購入の決め手になりました。
説明書にはclass4以上推奨ですから、問題はありません。
また、class6でしたら、今後速い転送速度が必要になったときにカバーできるから良いのではないでしょうか^^
ただし、近いうちにSDHCの上位規格のSDXCに移行すると思います。
容量は最大2Tバイトを目指しているようです。(TM350では使えないと思います^^;)
ビデオカメラにもSDXCやSSDが使われることになるでしょうが、パソコンでの動画編集がかなり難しくなっていくような気がします。
パソコンのスピードアップのに比べ、ストレージの容量アップが異様に速い気がします。
ちなみに、先日購入したニコンD5000にこのカードを入れたところ、fineで3500枚くらい、fine+RAWでも1400枚くらいの撮影が可能でした。
記録するストレージの容量アップを促され、編集では高速のパソコンが必須になるため、個人的にはカメラもテレビも解像度はもう上げなくて良いような気がします。
私は素人なので、解像度をこれ以上上げても違いの判別も不可能だと思います。
ただし、写真ならかなり引き伸ばしてプリントしたり、テレビでしたら100インチ以上で観れば別でしょうが^^;
書込番号:9815844
0点



こんにちは。
すみませんが教えてください。
こちらの書き込みを見てると、HDDを敬遠してるという方けっこういるような気がします。
メモリータイプのほうが人気がある気が・・・
なぜでしょうか?
HDDのの方が重いというのはわかりますが、容量もいっぱいあっていいような気が。
無知な自分に教えて下さいm(_ _)m
1点

たぶん、HDDは振動に対して強くないのでは?という思いがあるんじゃないかと思います。
ビデオカメラという、外に持ち出して、起動させたまま移動することも多々あるような状況では、
HDDが故障しやすいのではないか?と、私も思います。
しかしまあ、そんなに簡単に故障するようでは商品として成り立ちませんので、
振動に関してそれなりに対策はされているんだろう、とは思います。
書込番号:9805877
0点

当初は カード型で1日撮れなかったが
現在は 内蔵16時間 カード8時間撮れますから
それ以上の本体保有は意味がないと考える人が多いのでしょう。
携帯電話のように画像を溜めて人に見せる使い方を
みんながするようになればわかりませんが
そこまで恒常的に持ち歩くにはHDDの信頼性心もとないです。
(それなら動画対応フォトフレームにしたいです)
書込番号:9805947
0点

>、HDDを敬遠してるという方けっこういるような気がします。
メモリータイプのほうが人気がある気が・・・
>HDDのの方が重いというのはわかりますが
重さ大きさがメモリータイプより不利になりますがカバンにいれて持ち運ぶのであればそれほど変わらない携帯性ですね。
カメラに関しての総重量を考えた場合XR500Vは単体で重い大きいかもしれませんがTM350は画角がとても狭くワイコンは必要だと思いました。XR500Vも狭いのですがそれよりもさらに狭くて室内ではかなり苦労すると思います。あと、静止画撮る方は画質がXR50Vより綺麗でないのでデジカメも必要になる可能性があります(TM350の静止画でOKな人は問題ないのですがユーザーサンプルみると私はデジカメが必要と思いました)
デジカメ+TM350とXR500V(静止画は結構綺麗でL版印刷ならデジカメ代わりになると私は思います)の総重量を考えるとXR500Vの方が軽くてがさばらず持ち運びしやすい上にデジカメとビデオの持ち替えをしなくてすみ便利かと私個人的に考えてます。
HDDを敬遠というよりXR+HDDを気に入らない人が欠点としてみつけていってるように思える時があります。SRの時はこれほど言われていませんでしたね。私もメモリータイプを使っていてHDDはちょっと不安があったんですが使っていてHDDを意識したことはないです。問題なく使えていますしメモリーカードにも記録可能です。まー通常ならTM350の内蔵メモリーで足りるので長期旅行とかでなければTM350の内蔵メモリーで十分だと思います。
待てるのであればXR500Vのメモリー版がでるであろうと思います。私もXRメモリー版にいろんな意味で期待感があります(楽しみです)静止画も考えたらSONYかCANONは綺麗に思います。
アクティブモードの比較されているスレもありました↓比較に参考になりますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9788443/
静止画の比較が↓参考になります。
「9782017」と「9782745」 どちらが好みかみてください。
XR500Vの静止画を貼っておきます。TM350は持ってないのでユーザーさんから静止画がアップされて比較できるとわかりやすいですね。
書込番号:9806251
3点

自分が記憶している部分だけですが、
1.振動に弱い。
従ってコンサートやショウ等の大音量が発生する場所では、録画が停止する可能性あり。
そのような場所で撮影しなければ関係ないか。
2.気圧の影響
高度3000M以上では気圧の関係で、録画不能になる場合がある。
飛行機からの撮影、北アルプスや富士山に登山しなければ関係ないか。
あとは、壊れやすいという思い込みでしょうかね。
メモリ式より機械部分が多いので、故障の確率が多少増すくらい。
書込番号:9806374
0点

> メモリータイプのほうが人気がある気が・・・
> なぜでしょうか?
> HDDのの方が重いというのはわかりますが、容量もいっぱいあっていいような気が。
・内蔵メモリでも通常の使い方では充分な容量になって来た。
TM350 の 64GB なら、HAモードでも約8時間30分
・HDDの故障の口コミは殆どないですが、やはりHDDは衝撃や振動が心配。
・メモリの方が消費電力が少なく、バッテリーのもちが良い
・メモリの方が起動時間が短いと思われる
・メモリの方が軽量
書込番号:9806451
1点

私もそろそろ購入しようと思っています。
私自身もXR500と比較しましたが、実機を見て触って感じたのは、HDDがあると右手の握り心地がHDDを超えてレンズの筒を持つ格好になり、本体と手の間に異様な形でHDDがあると言う点です。
HDDなしのメモリータイプの場合、HDDがない分レンズを筒状に握っているに近い手の格好で安定感を感じますし、見た目も随分邪魔が無いように見えました。
容量もこの機種は64GBあるので十分です。
ブレに関してはSONYに軍配が上がるようですが、以前からのムービーユーザーなのでそれに比べたら十分ですし、ビビットなPanasonicの画質も案外自分では好みです。
何より安くSDが変えてレコーダーとの連携も安心です。
機能面でもBlu-rayは絶対Panasonicですし。
書込番号:9808615
2点

HDDは消耗品ですのでいつ壊れてもおかしくないです。
特に小型で高密度(大容量)なものを頻繁に電源ON-OFFを繰り返すほど壊れます。
「HDDの耐性」でググってみてください。
一方内蔵メモリーにも書き込み回数の上限があるそうです。
「SSD」でググるとお分かり頂けると思います。
私個人はかなりHDDの不良に遭遇してきましたのでメモリーカードを主に使う予定でTM350の価格がこなれるのを待っています。
書込番号:9814425
1点

> 一方内蔵メモリーにも書き込み回数の上限があるそうです。
> 「SSD」でググるとお分かり頂けると思います。
確かにフラッシュメモリには書込み&消去の回数の上限はありますが、
ビデオカメラのような使い方では殆ど問題にならないと思います。
PCとは特定エリアへの書込みの頻度が異なりますので。
書込番号:9814518
1点





朝一番に書き込み(質問)をし、その日のお昼に『お礼を言うべき』的な書き込みはどうかと思いますが?
スレ主さんが仕事をしている方で自宅PCからの書き込みだったら、平日昼間にお礼を書き込むのは酷ですよ。
書込番号:9818118
3点

返信が遅くなりすみません。
VallVillさん情報ありがとうございます。私の記載が悪かったのですが、純正品以外のワイコンで軽量コンパクトなものは、ありませか?
そろそろHDさんは、マルチポストにあたると言いたいのでしょうか?機種を限定してワイコン情報を求めたのですから、マルチポストには当たらないのでは?
kohiriさん、ありがとうございます。
書込番号:9818707
0点

純正が無難ですが、重いですからねー。
他社のワイコンだと、
詳細は検証スレにて報告予定ですが、
TM350に、
43-37mmステップダウンリングを介して、
Canon ワイコンWD-H37IIを装着したところ、
ワイド端でもケラレは発生せず、
解像感の大幅な低下もなく、
ズームも実用範囲内だと思いました。
書込番号:9818789
1点

あ、レンズカバーも外す必要があります。
外さない場合のテストはしていませんが、
SD1だと外さないとケラレが発生、
外すと発生なし、でした。
書込番号:9818802
1点

>そろそろHDさん
アンタ、嫌味?!
それより、もっと役にたつ情報提供してあげたらどう!?
指摘するにも、別の方法があるでしょうが!!
書込番号:9818806
3点

43-37mmステップダウンリングなるものがあるのなら、SONYのかんたん着脱VCL-HGE07Aも使えるのかな?(ズームは無理ですが。)65gと軽くて取り外しがスムーズで良いな!と思っていました。
書込番号:9818860
0点

けんたろうべいさん
>もっと役にたつ情報提供
誰も言わないからいいますけどいつもそんな書き込みばかりですね。スレ主さんの質問に少しでも答えたのちにそういう書き込みしたらどうですか?なんだか冷やかしか野次馬みたいな感じですよ。
それからそろそろHDさんに対して言葉の言い方が失礼ですよ指摘するにも言葉使いってものがあると思います。
パソコンでもみてますがベテランさんなのにファンが1人しかいないんですね。
書込番号:9819740
5点

>SONYのかんたん着脱VCL-HGE07Aも使えるのかな?
使えると朗報ですが、試した方はいないようですね。
SD200でraynoxの5050PROが使えましたが(これにはステップダウンリングがついてきます)
周辺部の解像度低下が気になるかもです。広角の魅力は捨てがたいのですが。
検証スレがSD200の掲示板にあります。
さらにTM350で使えるのかは不明です。
自分は純正のワイコンを使ってますが重いです(^^;)。
気合いが入るので、かえっていいかもしれませんが…。
書込番号:9819806
1点

グライテルさんの記載に
>あ、レンズカバーも外す必要があります。 とありますが、ワイコンを取り付ける時は、レンズカバーを外さないといけないのですか?(写真を見ると、確かに先端部を外してワイコンを付けていますが?)
書込番号:9824814
0点

ワイコンの事ですがraynox-HD-5050PROを取り付け最広角では四隅とも相当にケラレます。
2〜3XW近くまでZOOM UPしないとアンダースキャンで見るとあぶない様です。
ついでにHD-3032PROを付けて見たら液晶ではケラレは見えませんがカメラを動かすとケラレが出ます。
ただこのレンズは狭い室内用に使うため少し望遠側にすると、解像度がすごく落ちます。室外では常用出来るレンズでは無い様です。パナのレンズはフィルタレンズ取り付け面とレンズの表面の間が12mm前後ありSONY-HC9は6mm前後のためか?、また37mmと43mmのアダプターリングが必要で、市販の品物でビデオサロン等で評判が良いレンズが気楽に使えないのが---残念なところです。
書込番号:10211110
0点

のえるパパさん、
すっかり見落としていて今更ですが、
レンズカバーを外さずにWD-H37IIを装着すると四隅にケラレが発生します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9820594/
純正ワイコンを使った場合もカバーは外すように書いてありますね。
じーじ09さん、
直接TM350では確認できていませんが、
SD1(フィルタ径43mm)に43-52ステップアップリングを介して
raynox DCR-730(取り付けネジ径52mm、130g、0.8万〜)を装着すると、
レンズカバーを外さずともケラレは発生せず、
画角はやや狭いですが、
WD-H37IIよりも良好な相性(周辺解像力高く、歪曲小さい)を示しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10150249/
WD-H37IIをSD1とTM350の両方に試した感じは同じ印象だったので、
TM350にもおそらく問題なく使えると思いますが、
興味があれば試してみて下さい。
書込番号:10211246
0点

グライテルさん
まさかレンズフードとは知らずに....非常に堅く、薄いゴム製のキャップ外しで取り、5050PROの当初から付いているリングも取り43-37アダプターを付けて調べました。
アンダースキャン表示の出来るモニターで見ましたが傾けたり動かさなければ、ケラレは出ない様です。幼稚園などで撮る時は手持ちが多いので、多少歪みが多くても使えそうです。
なれすぎて、取説も適当にしか読まなくて失礼しました。
書込番号:10211579
1点



何に非対応なのかわかりませんが、ダビングや再生なら大丈夫のようですが。
http://panasonic.jp/support/video/connect/d_hv/index.html
書込番号:9795595
1点

申し訳ありません、記入不足&調査不足でした。SD再生とBDへのダビング目的でした。
商品紹介ページに対応機種記載が無いので非対応かと思いました。
BW850と同等に対応していますね!
情報頂きありがとうございました。
書込番号:9795686
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



