HDC-TM350
64GBのフラッシュメモリー/3MOS/新光学式手ブレ補正機能/光学12倍ズームなどを備えたデジタルハイビジョンビデオカメラ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年10月2日 04:09 |
![]() |
2 | 10 | 2009年9月1日 13:49 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年12月10日 22:27 |
![]() |
2 | 6 | 2009年8月10日 21:57 |
![]() |
3 | 5 | 2009年9月25日 11:34 |
![]() |
0 | 5 | 2009年7月27日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨晩JohsinのYahooショップで99,900円で出ていました。
残念ながら現在は148,000円となっております。
かなり価格の変動がありますね。
数日前も99,900円で販売されていまして、初めて見たときに見間違いかな?
と思いましたが昨晩も99,900円で販売されていましたので見間違いでは無い
と思います。
ただしYahooショップでの販売については、長期保証の対象外という事で
オプション選択もありませんでした。
書込番号:10020215
0点

一時は8万円台まで下がりましたから、まさに乱高下ですね。よーく見極めないとですね。
書込番号:10022191
0点

2日前の18日にアマゾンのPCあきんどで98,980円だったので
カートに入れて2日ほど悩んでいたら品切れでした。
またJoshin webが99,900円で出していますね。うーむ。
書込番号:10026807
0点

運動会シーズン前の価格競争に期待しますが、現在ではワンタッチワイコンも安価で購入できるソニーHDR-CX500Vに気持ちは傾いて行ってます。
●HDC-TM350の気になる機能他
・ビューファインダー(個人的にはウエイト大きい)
・SDカード
・タフボディ
・追っかけフォーカス
・インターバル記録
●HDC-CX500Vの気になる性能他
・写真性能(虹彩絞りの採用)
・裏面照射技術−暗所性能
・安価なワンタッチワイコン(VCL-HGE07A)の存在
・価格
TM350(性能)vsCX500V(機能)、3週間後に結論出します。
書込番号:10033764
0点

自己レス。誤植訂正。
(誤)
TM350(性能)vsCX500V(機能)、3週間後に結論出します。
(正)
TM350(機能)vsCX500V(性能)、3週間後に結論出します。
書込番号:10045665
0点

17日から18日にかけて値段が一気に3000円ぐらい下がりましたね!
10月に買う予定の僕はあと少しで楽しみです。
反発で値上がらないといいなぁ。
書込番号:10173768
0点

価格が順調に下がってて平均の値段を見てみたらグンとグラフがあがってる。
なにかと思って高いほう見てみたら某カメラ屋さんが888,000円(笑)
多分8,8000円の間違いなんだろうなぁ。
ちなみに僕は5年保証つきで80,270円で買えました!
書込番号:10245007
0点



PanaのデジタルカメラTM350は、3MOS搭載でメモリー64GB、ビューファインダーも付き非常に期待していましたが、録画記録モードが17Mbpsのまま、AVCHD規格最高のビットレートの24Mbpsになればもっと画質がよくなるのに残念。24Mbps搭載機発売までひたすら待つかCanon HFS11かビクターGZ-HM400の新製品を購入するか迷っています。
0点

技術レベルの問題ということでは無いようです。
PANASONICは24Mbpsのモードはプロ用とわりきっていると思われます。
http://panasonic.biz/sav/news/090721/090721.pdf
民生機での24Mbpsのモードは同社のBDレコーダとの関係からしばらくは期待薄ではないでしょうか。
*ハイビジョン画質での記録はDVDの場合、最高17Mbpsまでとなっています。
よって24MbpsではDVDには記録できません。
書込番号:10010386
0点

ワンワンですさん
早速の回答ありがとうございました。現在PanaのブルーレイBW830でブルーレイディスクに保存していますが、PanaはDVDにハイビジョン録画を売りにしているのでしょうね。番組録画にはDVD(AVCREC)は良い機能ですが、カメラ撮りにはブルーレイでしょ。ブルーレイであれば24Mbpsも録画できますよね。現在のカメラはビクターのHD30でAVCHDとMPEG-2TSの両立タイプ
ですがAVCHD17Mbpsで記録しています。本当はMPEG-2TSの方が高画質に撮れるのですが、ブルーレイには記録できません。出来ればもっと高画質AVCHDで記録24Mbpsの最新のビデオカメラ
を模索中です。
書込番号:10010634
0点

kumasanyo さん こんばんは
>AVCHD規格最高のビットレートの24Mbpsになれば
自分もそろそろ対応してもいい頃だと思いますし、して欲しいです。
ただ、現状のままビットレートだけをあげても、画質はあんまり変わらないのではないかと危惧しています。
パナ機の特徴の3MOSですが、他社に比べて抜群に色のりがいいわけでもなく、
高感度でもなく、画素ずらしの静止画は使えずと、メリットがないのでは?と思います。
ビットレート以外の基本的な技術のブレークスルーを期待したいです。
書込番号:10011420
0点

パナソニックのレコーダでは、24Mbpsのブルーレイへのコピーはできません。できるのはソニーのレコーダだけです。
書込番号:10011636
1点

24Mbpsはディーガもできますよ。BW750以降はできますって聞きました。キャノンは24Mbpsでしたよね。あれのブルーレイ記録は出来るでは?
話は変わりますが、GH1の機能を組み込んだ一眼ムービーを作ってくれると嬉しいです。ボケ味のある、一眼レンズ交換型ムービーなんて無理かなあ。
書込番号:10034090
1点

パナソニックのブルーレイレコーダが24Mbpsには対応していないことは、CANONとパナソニックの双方に確認しました。メーカーができないと言っているのに、責任を持ってできるとは言えないと思います。
実はCANONのHFS11を買いまして、昨日24Mbpsの映像をパナソニックのDMR-BW700を使ってブルーレイにコピーしてみましたが、特に問題はありませんでした。ただし、24MbpsのままコピーされたかどうかはDMR-BW700では確認できません。
書込番号:10037017
0点

ソニーは出来ると断言されたのですか?パナソニックのお客様相談室はマニュアル通りの対応なので、他社の事は解りかねますとは、言われました。ある方としか言えませんが、キャノンの24Mbpsモードそのままに記録出来ます。って聞きました。
書込番号:10057284
0点

キャノンに24Mbpsに対応しているブルーレイレコーダについて聞いてみたところ、ソニーの何機種かが動作確認済だと言われました。すみませんが、機種名は覚えていません。ソニー以外で動作確認をした機種はないということでした。
私はパナソニックのDMR-BW700を使っているので、同じメーカーのTM350を買おうか迷いましたが、肌色が自然だったのでHFS11を選びました。24Mbpsがブルーレイにコピーできないなら17Mbpsで撮ればいいと思っていましたが、jgadさんのおっしゃることが事実なら嬉しいです。
ついでに言いますと、使い勝手についてはTM350の方が良かったかも知れません。たとえばHFS11はビデオを撮りながら写真を撮りたい時にディアルモードに切り替える必要がありますが、そのモードでは画質の調整ができません。また、TM350の画面タッチの操作性も優れていると思いました。ただ、いずれも慣れてしまえば問題ではないと思います。
書込番号:10067452
0点

スレ主さん、失礼いたします。
>HFS11はビデオを撮りながら写真を撮りたい時にディアルモードに切り替える必要があります
私はHFS10を持っていますが通常のビデオ撮影モードで静止画の撮影もできますので
試してみてください。
あとDIGAでの24Mbpsモードの取り込みですがBW750のDRモード(高速)でできます。
また、PANASONICの業務機のPHモード(24Mbps)のものもビットレートそのまま取り込み可
ということをPANASONICに確認しています。
以上、ご参考まで。
書込番号:10067614
0点

公式HPではこうか書かれていますね。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=068466&hf21i
書込番号:10082237
0点



こんにちは!
付属のHD writer AEで取り込んだファイルをmpegで書き出しましたが、再生すると縦長になってしまいます。
再生ソフトはメディァプレーヤーです。
今現在はマシンスペックも劣るのでmqegに変換しプレミアで編集したいと思ってます。
付属ソフトでmpegに変換し再生したら縦長になってしまい頭を抱えております。
説明不足だとは思いますがどうか宜しくお願いします。
0点

マシンのスペックと使用する予定のソフトも書いた方が、良いですよ。
書込番号:9996634
0点

>付属のHD writer AEで取り込んだファイルをmpegで書き出しましたが、再生すると縦長になってしまいます。再生ソフトはメディァプレーヤーです。
以前に、全く同様の症状に悩んでいる方の書き込みがありました。その方も同様の症状で、その動画を『真空波動研』という動画情報表示ソフトで解析すると、アスペクト比が4:3になっていたと仰っていました。『真空波動研』にて調べて頂き、4:3と表示されるなら、再生ソフトの問題ではなく、ファイル自体の問題です。
その方によると、HD writer AEで、出力時の設定でアスペクト比を16:9にする設定も見当たらないとのことでした。結局、他のソフトにて4:3を16:9に変換して強引に解決したとの結果だったと思います。
Panasonicのサポートに問い合わせてみても良いと思います。
書込番号:10001590
0点

色々と試してみましたが、やはりダメでした。
このソフトでのmpeg化は諦め他社製品でエンコードしております。
有り難う御座いました。
書込番号:10610636
0点



最近着々と値段を下げていますが、底値はいくらくらいでしょうか?
TM300は一時6万円台まで下がりましたが、どうやら今のが底値みたいですね。
みなさんの予想をおねがいします。
私は8万円位かと思うのですが。
0点

本当の底値ということならTM300と同等、
もしくはそれ以下になってもおかしくないと思います。
書込番号:9977792
0点

TM300は既に生産されてないようですから、値下がりはTM350の方が期待出来るかもしれませんね。
8万円台になれば値下がりは加速しそうな気はするのですが、来月子供が産まれるのでそこまで待てるかどうか(^^;
書込番号:9978592
0点

>>すてれっぱつさん
幸せ者ですね、このこのぉ!健康な子が産まれてくるといいですね。
さて、以前他の方が前の機種の300の価格下落表のリンクを貼ってくれました。
http://kakaku.com/item/K0000014115/pricehistory/Page=20/
参考にしてください。あと1ヶ月で8万までは・・・ちょっと無理っぽいですね。
僕は8万ぐらいになったら買うつもりです。
ソニーはあることでゴタゴタがあり好きではないので、パナソニックを買うことに
決めています。あ、別にソニーの評判を落とそうとかそういうんじゃないです。
猫を撮るために買います。
子どものころからあこがれてたビデオカメラ。めっちゃ楽しみです。
書込番号:9979559
1点

ビビぽんさんありがとうございます。
今使っているビデオカメラはパナ製ですがミニDVテープの5年くらい前のものなので、
いい加減買い換えようと思いこのTM350に決めました。
ソニーも検討しましたが、やはり軽いほうがいいと思ったので・・・。
私も猫好きです(^^)
お互い良い画とりましょうね!
書込番号:9980230
0点

来月お子さんが生まれるなら、すぐに買われることをお薦めします。
ビデオカメラには慣れているようですが、新機種を使いこなすのに
1カ月はあっという間ですよ。
書込番号:9980254
1点

なるほど!
確かにぶつけ本番というのはリスク大きいですよね(^^;
せめて早く9万切らないかな(笑
書込番号:9980364
0点



1ヶ月以内の購入を考えています。
最終候補に残った機種は
HDC-TM350とSONY HDR-CX520Vの2機種です。
3mosとSDカードの2点が決め手となり
私の中ではHDC-TM350が昨日まで優勢でした。
本日中にでも購入しようと思っていましたが
アクセサリを選んでいるうちにリモコン三脚が
使えないことに気が付きました。
三脚を使用してコンサートなどを撮影することがあります。
ズームしながらパンしたい場合などが結構あるので
この機種で三脚使用時の使い勝手や感想などを
教えていただけないでしょうか。
0点

タックンDINOさん、はじめまして。
書き込みがないようなので、当機のユーザーではないのに僭越ですが・・・
>ズームしながらパンしたい場合などが結構ある
リモコン三脚が使えないことを懸念されてますが、
どのような体勢で撮影することを想定されてますか?
多分、右手でパン棒を握り、ズーム操作されるとおもいますが、
その際左手はどうなりますか?左手で別の部分の操作をされるのでしょうか?
私の使用機種は有線リモコンが無いので、
私は右手でパン棒、左手にリモコンという体勢で、ズームしながらパンしてます。
リモコン三脚は便利ではあります。
しかし、普通のビデオ三脚でも「ズームしながらパン」は可能です。
何より、当機の便利(羨ましい!)なのは、レンズにマニュアルリングというのがあって、
手動でズーム操作が出来ることです。
思い通りに動いてくれないパワーズームより使いやすいだろうと思います。
一度、実機で試されることをお薦めします。
最良の買い物が出来ますように願っております。
失礼しました。
書込番号:9937151
1点

パナ製は知りませんが、ソニー純正のリモコン三脚の使い勝手は
非常にいいですよ
書込番号:9946071
1点

『有線式リモコン』の使える機種は、確かSONYとCanonですかね〜(*^-')b(僕的には…)
書込番号:9960662
1点

カラメル・クラシックさん ぎむ2000さん 再放送さん
書き込みありがとうございました。
今までは有線リモコン無しで撮影していました。
一度、友人にSONY HDR-UX7 と、リモコン三脚のセットを借りて
撮影したことがあるのですが、操作性の良さに感動し、
次回購入する際はリモコン三脚も! と、考えておりました。
もう一度実機を確認してみます。
カラメル・クラシックさん>>
手動でズーム操作は魅力的ですね。
ぎむ2000さん>>
おっしゃる通りだと思います。
再放送さん>>
(僕的には…)の後がとても気になるのですが・・・
『有線式リモコン』は必要ないと云うことかな?
書込番号:9977605
0点

娘が孫を撮るのにTM350を買うとき3mos.ファインダーなどアドバイスして当機を買いました。
私も興味があり少し預かり、近々ゆく旅行に借りようかと思って居ますが、バスツアーで行く時も長年の習慣で、お釜付きの三脚を持って行きます、年々軽い物が欲しくなり現在一番軽い
と思うスリックのVT-551にLibecのリモコンを付けて愛用して居ます。今回も風景の良い所との事で、LANC端子の無い当機は使いたいが、HC-9の方にするか迷っています。
ズームリングも接写の時の画角あわせでは使えそうですが、広角から望遠までスムーズに操作するには、私が下手なのか有線リモコン程うまく操作出来ません。
観光地でフリータイムが長いときは三脚を使い、通常は手持ちで撮影します。
マイカーで行くときは、FX-7ともう少し重いお釜つきの三脚も積んで行きます。
ビデオを撮られる方、一度お釜つきの三脚を機会があれば試されると、手持ちのゆれゆれの場面は編集する気になれません、仕方なく静止画にする時も...
書込番号:10210058
0点



パソコンに詳しい方にご教授願います。市販のEDIUSやビデオスタジオ12等でAVCHDファイルを快適編集したいと考えておりまして、自作パソコンを購入検討中です。
それに先立ち、CPU、マザーボードなど、お勧めやどれぐらいのスペックが必要なのかを教えていただきたいのです。最終的には、画質は落ちますが一般DVD-Rで焼きたいと考えています。ブルーレイは、周辺機器がそろい次第導入したい方向です。皆様、どうか宜しくお願いいたします!
0点

chikochikoさん今晩は。
まず大前提として、付属ソフトのカット・結合・シームレス結合・エフェクトで結合・文字入れ、といった機能では不足な編集をお望みでしょうか?凝った編集をしない限りは、それで十分かと思うのです。SONYやCANONでしたら、付属ソフトの機能がよろしくないので必要と思いますが。
>市販のEDIUSやビデオスタジオ12等でAVCHDファイルを快適編集したいと考えておりまして、自作パソコンを購入検討中です。
注意点としては、VideoStudio12はTM300や350に正式対応しておりません。私はVideoStudio12を持っていますが、店頭で試し取りしたTM300,350の動画はソフトがダウンしてしまいます。またEDIUSは、まず無圧縮のファイルに変換してから、編集を行いますが、そのファイルは1時間で50GBと非常に大きいです。しかし、編集後の動画の出来は秀逸との評判です。
>それに先立ち、CPU、マザーボードなど、お勧めやどれぐらいのスペックが必要なのかを教えていただきたいのです。
予算は如何ほどでしょう?それによって変わってくると思います。また、CUDAやATI streamといったGPGPU機能を実装したソフトが出つつありますので、考慮したほうが宜しいと思います。因みに、PowerDirector7はGPGPU機能搭載で、対応GPU積んでいればエンコードは爆速ですが、MPEG2HD,AVCHDともに画質は駄目駄目でした。
>最終的には、画質は落ちますが一般 DVD-Rで焼きたいと考えています。ブルーレイは、周辺機器がそろい次第導入したい方向です。
どうせ自作するなら、ブルーレイドライブは17000円位で買えますし、フルハイビジョンで残したほうが良いと思いますが。AVCHD DVDという手もありますし。
書込番号:9908033
0点

Corei7まで行かなくても良いけど、Core2Quadクラスはほしいかも。
VistaでもXPでも構わないけど、メモリ3GBいっぱいにしてグラフィックはそこそこのもの。
EDIUS Neo 2 with FIRECODER Blu とBlu-rayドライブを推奨。
i7クラスを積まなくても、FIRECODERが有ると無しでは数倍処理速度が違います。
書込番号:9908126
0点

動画編集でしたら、Core i7 920の価格と性能が合っていると思います。
ただし、CPUの発熱が大きいです。
書込番号:9908705
0点

MacとiMovieの組み合わせなら快適に編集できるよ。
10万程度でノートが買えるし
書込番号:9909981
0点

皆さま、貴重なご意見ありがとうございました!
やはりCoreQuadクラスがベストなんでしょうね。大変参考になりました。
書込番号:9916105
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



