HDC-TM350
64GBのフラッシュメモリー/3MOS/新光学式手ブレ補正機能/光学12倍ズームなどを備えたデジタルハイビジョンビデオカメラ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2009年10月19日 06:55 |
![]() |
1 | 3 | 2009年10月17日 12:18 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月15日 22:22 |
![]() |
1 | 1 | 2009年10月15日 08:23 |
![]() |
3 | 5 | 2009年10月15日 00:17 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月14日 08:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんにちは。
このたび、今まで使用していたSONYのカメラが故障したため、こちらのTM350の購入を考えているものです。
そこで質問なのですが・・・
今まではminiDVで録画した後、PCに取り込み、Adobe Premiere Elements2を使って編集し、DVDを作成しておりました。
心配なのは、こちらのTM350で録画した後に編集ができるかどうかということなんです。メニューをつけたり効果をつけたり音楽をつけたりということをしたいと思っているので・・・
最近のSDカードやHDDに記録する方式のものがよくわからなくて・・・
すみません、どなたか知っている方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
0点

PC買い替えはまちがいのないところだな。
安物買うなよ。
書込番号:10286368
2点

こんにちは
TM350を検討していてこちらのページにきました
DV時代からPC編集をつづけていますが、HDVを経て、デジタル一眼の動編集でブルーレイ出力までの方法を模索していますのでブログと合わせてお役に立てればと存じます
DVからHDVを飛び越してAVCHDですね
まず、現行の編集ソフトで編集し仕上げはDVDにされたいのであれば、まずはAVCHDの動画ファイルをPCに取り込んでから、DVD用のMPEG2に変換してしまえばこれまでと同じ環境になります
ただし縦横比が16:9となります
1920×1080のAVCHDから720×480のMPEG2に変換するエンコーダーソフトが必要になると思います
ただしこれには最新のパソコン性能をもってしても、それ相当に時間がかかるのでこれまでのテープから実時間でキャプチャーして編集を始める前の10倍以上の時間がかかると思ってください
ただし、いったんフルハイビジョンの画質を観てしまうと、DVDで残すのがもったいないと感じると思いますので、パソコンの買い替えは必然となるか、ブルーレイレコーダーやAVCHDディスク用のライターが現実的かもしれません
少なくともPremereはPCの性能を求められるのでAVCHDでのハイビジョン編集・出力はなかなか厳しいですね
蛇足ながらTM350はいいカメラだと思いますし、パナソニックのSDカード対応のテレビやレコーダーと組み合わせるのが最善だと思います。
AVCHDは家電用としてSONYとPanasonicの共通フォーマットですがDVの用にテープ記録というメディアの制約がない分だけ、メーカーによってAV家電の選択を誤るとカメラ本来の性能とは別に、よさを享受できない可能性がありますので、よく調べられることをお勧めします
カメラそのものはHDMIでどのテレビでも見られますが、「残す」「編集して残す」はいろいろやっかいですよ
少なくともパソコンでそれ相当に編集するのとは別に、ブルーレイレコーダーも必要です。カメラ買い替えの段階で、先行きのブルーレイ環境を見据えていくことも必要だと思います。長くなりましたがこのへんで・・・
書込番号:10298762
1点

自己責任の範疇ですが・・・
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/pro-av/support/desk/j/download.htm
このページの
AVCCAM ユーティリティ ソフトウェアの
AVCHDトランスコーダー
を使うと、TM350で撮影したAVCHDをDVCPROHDかSD-AVIに変換できます。
Premiereを使用しているのなら、便利かもしれません。
私の環境では、Core2QuadQ6600 オーバークロック2.8GHzですが
実時間よりやや早いと感じる速度で変換ができました。
また、DVCPROHD自体比較的軽いHDフォーマットなので、扱いやすいんじゃないかと思います。
ただこのソフトは使用方法に癖があって、マニュアル読むとわかるんですが、
カメラのディレクトリ構造と同じ特定のディレクトリ構造中のファイルじゃないと
変換してくれないので、カメラをつないだら、
カメラドライブ等を直接変換元に指定して、
ローカルHDDに吐き出すといった方法が一番わかりやすいんじゃないかと思います。
軽いとはいえそこそこのマシンパワーが必要ですがAVCHDをそのままあーだこーだやるよりは、いいんじゃないかなぁと思いますよ。
書込番号:10305866
0点

すみません、ちょっと早とちりしました。
ADOBE PREMIERE ELEMENTS2だとAVCHDトランスコーダーで変換できる形式では、
AVI DVしか扱えないみたいですね。
書込番号:10305974
0点

みなさん、お返事ありがとうございました。
まだまだ勉強不足だなぁと自分自身感じました。
どのような形で編集し、残していくのか、また先を見据えて考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10332990
0点



購入して1ヶ月ほど経ちました。
前機種はHDC-SD3を使用していました。
その機種では相当強風の時でなければ風の音は入りませんでしたが、
この機種では微風でも再生すると風らしき音が入っているので他にも
そう言う現象が気になっている方が居たら対処方法があるのか聞いて
みたくて書き込みました。
0点

http://images.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4TSHD_jaJP324JP324&um=1&sa=1&q=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF+%E9%A2%A8%E9%98%B2&aq=f&oq=&start=0
↑
マイクにこのような「風防」を付けると、風切り音を効果的に軽減できます。
電気的に低減する機能も(トイカメラを除けば)付いていると思いますが、「元から減らす」ほうが効果的なようです。
(以下は別の機種で実施していますが、他機種でも同様の効果があると思います)
冒頭のリンクの風防と同じ性能にはならないでしょうが、「化粧用のスポンジ」※を(マイク穴をふさがないように)「適度な粘着力を持つ良質の両面テープ」※でマイクにぴったり被せても、なかなか良い効果が得られます。非常に小さな音は拾いにくくなるかもしれませんが、実際に使っている限りではウインドノイズ低減効果とおいいうメリットのほうが大きいと思います。
※実験するつもりがあれば、上記のスポンジを薄く切って、小さな音とウインドノイズとのバランスを試してみてください。私は綺麗に薄く切るのが面倒で、下記に紹介の化粧用スポンジをそのままの厚みで使っています(^^;
(ガタガタに切って隙間から風が入ると効果が悪くなります)
※化粧用のスポンジ
百円ショップのダイソーで、黒に近い濃灰色の5cm角ぐらいの化粧用スポンジがあり、効果と外見の上でも妥当なものと思います。
※適度な粘着力を持つ良質の両面テープ
個人的には、「ニチバン」の文具店などでよく見かける製品をお勧めします(幅1cmぐらい、紙ケースが6cm角ぐらいのもの)。
これは、(本用途に対して)適度な粘着力を持ち、劣化の少ないアクリル系粘着剤を使っていますので、被着体となるビデオカメラへの影響も少ないと思います。
劣化が気になるのであれば、剥がすにも都合のよい粘着力なので簡単に剥がれると思いますが、スポンジの一部が破れるかもしれませんが、税込105円ですから諦めましょう(^^;
なお、百円ショップでも両面テープを売っていますが、私が買ったものはニチバンのものではなく粘着力が強すぎて(強粘着タイプではないのですが)イマイチでした。
貼り付け時のポイントですが、
・マイク穴を両面テープで塞がない
・スポンジからはみ出さない
・邪魔になる粘着テープ部分は切り取る(粘着力が強すぎると切断作業が大変です(^^;)
・粘着テープへの「皺(しわ)」は出来る限り最小限にする
・隙間を作らない(マイク周囲を完全に囲むように粘着テープを貼りつける)
・非常に不器用でなければ大丈夫(^^)
貼り付け後のポイント
・「隙間」を確認する(剥がれて隙間が1mmもあれば失敗になるでしょう)。
・粘着力が弱くて、どうしても隙間が開く場合は粘着テープを変える。粘着力の強さは、ニチバン、スコッチ(住友3M)、NITTO(日東電工)など、きちんと品質管理しているようなメーカーのHPやサービス部門に尋ねてみてください。
書込番号:10320875
1点

詳しい説明ありがとうございます。
一度試してみます。
メーカー別売りのマイクとか付けるのも効果有るのでしょうか?
書込番号:10321006
0点

ソニーとキヤノンの別売りマイクには
その風防が付属しているので
パナソニックのにもついているんじゃないの。
知らないけどお店で見せてもらったらわかるはず。
書込番号:10322531
0点



現在、ソニーHDR-XR500Vを使用しています。画質については文句無いのですが、パナのTM350の新機能(追っかけフォーカス、インターバル撮影等)に惹かれてこの機種の購入を考えていますが、カタログでみると音声記録方式は内臓マイクでは5.1chで、2chステレオの記録は出来ないようですが、問題無いでしょうか?といいますのは、以前使ったソニーのHDDカメラが矢張り5.1chのみで、編集(カノープスEdiusPro5を使用)では、AVCHDファイルのままでは、重いので一旦AviHQファイルに変換して編集しますが、その際5.1chのままでは変換出来ず、2chにDownMixして編集していました。しかし、5.1chから2cDownMix すると、音声が殆ど聞こえません。最近のソニーのHDDタイプはSR-12以降、5.1chと2chステレオの両方から撮影時に選ぶ様になっていて、2chで撮影すると音声は問題無く解決されましたが、パナのTM350/300 や HS350/300 の音声記録5.1chのみは、音声が聞こえないという私が以前ソニーで経験したような事は無いでしょうか?
Canon も全機種2chステレオで音声記録しているようで、私の知る限り5.1chのみはパナのみではないかと思いますが。
編集をCanopusPro5で編集していられる方が見えましたらお教え下さい。
0点


AVCHDコンバーターで出力形式を"AVI HQ LPCM 8ch(max)"を選択してもダメなのでしょうかね?
書込番号:10313918
0点

うめづさんへ
早速のご連絡有難うございました。お教え頂きましたウェブでサンプルを探しましたが、該当サンプルが見つかりません。
ワンワンさんへ
AVCHDコンバーターの出力形式をAVIHQ LPCM8ch(max)で変換は試してみたのですが、EdiusPro5で編集する際、TimeLineでどのようにするのか、よく分かりません。5.1chで編集する方法があるのでしょうか?5.1chで撮影して、2ch若しくは8chで変換すると音声が聞こえない位で実用にならないと思うのですが。ですから5.1chは諦めて、最初から2chステレオで撮影して、2chDownMixで変換してそれで編集しています。この場合は音声が普通の状態で問題ありません。
書込番号:10315191
0点

これは参考になりますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=9382835/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=EDIUS
書込番号:10315280
0点



息子の少年野球の録画をということでHDC-TM350を購入しました。
三脚を利用してバックネット裏にセットし、
試合中は定点での自動撮影(要はほったらかし)でとりたいのですが、
バックネットにピントがあうようで、うまくとれません。
バッターボックス斜め後方から、ピッチャー、バッター、キャッチャーを
すべて入れた上で、バックネットではなく選手にピントを合わせるには
どうすればよいのでしょうか。
詳しい方がいらっしゃれば、ご教示下さい。
0点

(機種を問わず一般的なことですが)
ピント調整を「手動」で行って(マニュアルフォーカス)、そのままにする(フォーカス固定)しかありません。
※自動は諦めてください
フォーカスの合う範囲は、日中屋外なら想像以上に広いので、目立つところがボケないようにすればよいと思います。
まずは取説でマニュアルフォーカスの仕方をしらべて、とりあえず一度試してください。
書込番号:10312311
1点



これまで使っていたビデオがいきなり壊れてしまい、来月早々に発表会があるのであせりながらも買い替えを検討しています。
1.当家のTVが日立WoooP37−HR02で、ディーガはWoooリンクを利用してコントロールが出来るのですが、このビデオも再生やHDDへのコピーなどコントロールできるのでしょうか?試された方がいらっしゃいましたら教えてください。
2.同梱ソフトウェアの「HD Writer AE」では、DVDを作成する際にキャプチャーやタイトルの追加などの編集は可能でしょうか?
3.注意書きには「編集・シームレス変換機能、静止画連続再生を使用する場合は、Intel Core 2 Quad 2.6 GHz以上を推奨」との記載がありました。
PCはCore i7920なのでスペックは大丈夫と思いますが、DVDなどの作成やMpeg2への変換にこれだけのスペックが必要とのことでしょうか?
4.「シームレス変換機能、静止画連続再生」とはどのような機能のことでしょうか?
少々気持ちがあせっていることもありまとまりのない質問になってしまいましたが、どうぞお教えください。
0点

DVDはDVD−Videoと解釈して返信いたします。
「基本的な編集は可能」といったところです。チャプターのサムネイルが変更できないのが個人的には残念です。
DVDイメージ(AVCHD⇒MPEG2)の作成にはかなり時間が掛かりました。約50分の映像にCore2 Duo CPU 2.0GHzで、20:00ごろ開始して深夜になっても40%程度で、そのまま放置して翌朝DVDができてました。
まだ購入して日が浅く私が答えられるのはこれくらいです。
あと私は以前Sonyスタミナハンディカムを使っていたのですが、同じような使い方を(常にスタンバイに)すると本体がかなり熱を持ち、あっという間にバッテリーがなくなってしまいました。予備のバッテリーを用意するかまめに電源OFFが必要です。
書込番号:10291339
1点

TM350、使いやすい良い機体だと思います。
1.
わかりません。
2.
こちらを参考に。
http://panasonic.jp/dvc/edit/pc.html
また、CE1.0は機種汎用性を持たせているだけで、専用のAE1.5とほぼ同機能です。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/ce/index.html
3.
スペックが不足していても可能かも知れませんが、
その分時間がかかります。
4.
再生時にシーン間で一瞬停止する条件がいくつかあるのですが、
その一瞬停止を解消する変換処理のことです。
書込番号:10291456
1点

>ゴールデン・フォレストさん
作成するのはDVD−Videoです。
「基本的な編集は可能」とのご回答ありがとうございますここが知りたかったところです。
「AVCHD⇒MPEG2の作成にはかなり時間が掛かりました。」これも気になるところだったのですが、結構時間を取られるんですね・・・すべての家庭にブルーレイがある訳ではないのに!
逆に初めからH264かMPEG2での記録が選択できたほうが楽なような気がします。
>グライテルさん
「シーン間で一瞬停止する条件がいくつかあるのですが・・・」そんなことがあるのですか知りませんでした、これまでDVテープでの記録しか見てこなかったのでまったく想定していませんでした。
リンクありがとうございます、大体の作業が同梱ソフトで間に合う様に思いました。
気になっていたところが判り助かりました、まとめてのごお礼で申し訳ありません。
一番ビデオを使う奥様も「軽いしズームレバーやボタン類も手が届きやすいし、これなら使えそう。」と実際に触った感想も良かったようで機種はこれに決定です。
「Woooリンク」は実際に試して見ることにして、早速これから購入に行ってきます!
価格交渉はしっかりしないといけませんね、ありがとうございました。
書込番号:10297419
0点

ゴールデン・フォレストさん、グライテルさん、ありがとうございました先ほど地元のヤマダで購入してきました。
現在バッテリーの充電中ですが、「HD Writer AE」を早速インストールしマニュアルを確認したところDVD−Videoを作る作業自体は大体のことが出来ることがわかりました、お陰でおじいちゃんやおばあちゃんにDVDを作ってプレゼントすることが出来ます。
またシームレス変換機能についても判りました、ブルーレイディスクを作成する時の注意だったのですね、当家にはブルーレイディスクをテレビで見る方法が今のところありませんのでしばらくは大丈夫と思います。
PCには書き込みOKのドライブが付いているのでいずれ使うことがあるかもしれませんが、何とかなるでしょう!
ちなみに価格はこの板の情報を参考にして9万6千円+25%で、ポイント分で大きいバッテリーとHDMIケーブルも購入出来ました。
お二人のアドバイスが後押しになりました、ありがとうございました。
書込番号:10298523
0点

追加の情報です。
1.「Woooリンク」への対応ですが、HDMIケーブルで接続したところTVのリモコンで操作が出来ました、このカメラもWoooリンクに対応をしていたようです。
3.「Core i7 920」での変換作業ですが、一番良い画質で記録したものを、MPEG2の画質優先で変換したところ、6分の画像を変換するのに10分弱掛かりました。
やはりかなりの時間とスペックを必要としているようです。
他の録画モードでは試していませんが、Mpeg2への変換を考えると一番ビットレートが小さいモードでも大丈夫なように感じます。
また、実験の結果が出たらアップします。
書込番号:10311476
1点



このカメラで撮影したものを、DIGAに取り込んだり
SDから再生したりして利用しています。
たまにAVCHD形式のDVDをPCで作成したりもしております。
あまりにたくさんのファイルをDIGAに取り込むと、
500Gしかない私のDIGAの内蔵HDDが直ぐに埋まってしまうんですよね。。。
そこで質問です
撮影したAVCHDのファイルをPCに転送し、さらにIEEE1394の外付けHDDに転送します。
そして、i-linkでDIGAと接続し、DIGAから外部入力で
そのHDDの中のAVCHDファイルを再生できるのかどうかを知りたいです。
手元にIEEEのHDDがあれば試せるのですが、残念ながらありません・・・。
どなたか情報をお持ちでしょうか?
私のDIGAはUSB端子のないXW320です。
http://panasonic.jp/support/product/video/02/DMR-XW320.html
0点

DIGA の i.Link は
(1) MPEG2で圧縮された番組用の i.Link (TS)
(2) DVカメラ用の i.Link (DV)
用なので、MPEG4 AVC で圧縮された AVCHD動画は取込めません。
また、i.Linkで接続されたデバイスに格納された動画を再生する機能はないです。
書込番号:10305979
0点

XW320へのハイビジョンでの取り込みは、
SDカードか、AVCHD DVD経由のみです。
少なくともPanaのi.LINK搭載レコ同士なら放送録画分の転送は可能でしょうが、
AVCHDビデオカメラ素材はダメかも。
書込番号:10306019
0点

あどばいすありがとうございます
「再生機能はなし」
そうですよね。残念です。
エブリオのようにできたらなぁ〜っと浅はかな夢は消えました。
書込番号:10307362
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



