HDC-TM350
64GBのフラッシュメモリー/3MOS/新光学式手ブレ補正機能/光学12倍ズームなどを備えたデジタルハイビジョンビデオカメラ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2009年9月25日 11:34 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月25日 00:50 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月22日 23:58 |
![]() |
2 | 2 | 2009年9月19日 22:06 |
![]() |
3 | 1 | 2009年9月19日 19:41 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月16日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1ヶ月以内の購入を考えています。
最終候補に残った機種は
HDC-TM350とSONY HDR-CX520Vの2機種です。
3mosとSDカードの2点が決め手となり
私の中ではHDC-TM350が昨日まで優勢でした。
本日中にでも購入しようと思っていましたが
アクセサリを選んでいるうちにリモコン三脚が
使えないことに気が付きました。
三脚を使用してコンサートなどを撮影することがあります。
ズームしながらパンしたい場合などが結構あるので
この機種で三脚使用時の使い勝手や感想などを
教えていただけないでしょうか。
0点

タックンDINOさん、はじめまして。
書き込みがないようなので、当機のユーザーではないのに僭越ですが・・・
>ズームしながらパンしたい場合などが結構ある
リモコン三脚が使えないことを懸念されてますが、
どのような体勢で撮影することを想定されてますか?
多分、右手でパン棒を握り、ズーム操作されるとおもいますが、
その際左手はどうなりますか?左手で別の部分の操作をされるのでしょうか?
私の使用機種は有線リモコンが無いので、
私は右手でパン棒、左手にリモコンという体勢で、ズームしながらパンしてます。
リモコン三脚は便利ではあります。
しかし、普通のビデオ三脚でも「ズームしながらパン」は可能です。
何より、当機の便利(羨ましい!)なのは、レンズにマニュアルリングというのがあって、
手動でズーム操作が出来ることです。
思い通りに動いてくれないパワーズームより使いやすいだろうと思います。
一度、実機で試されることをお薦めします。
最良の買い物が出来ますように願っております。
失礼しました。
書込番号:9937151
1点

パナ製は知りませんが、ソニー純正のリモコン三脚の使い勝手は
非常にいいですよ
書込番号:9946071
1点

『有線式リモコン』の使える機種は、確かSONYとCanonですかね〜(*^-')b(僕的には…)
書込番号:9960662
1点

カラメル・クラシックさん ぎむ2000さん 再放送さん
書き込みありがとうございました。
今までは有線リモコン無しで撮影していました。
一度、友人にSONY HDR-UX7 と、リモコン三脚のセットを借りて
撮影したことがあるのですが、操作性の良さに感動し、
次回購入する際はリモコン三脚も! と、考えておりました。
もう一度実機を確認してみます。
カラメル・クラシックさん>>
手動でズーム操作は魅力的ですね。
ぎむ2000さん>>
おっしゃる通りだと思います。
再放送さん>>
(僕的には…)の後がとても気になるのですが・・・
『有線式リモコン』は必要ないと云うことかな?
書込番号:9977605
0点

娘が孫を撮るのにTM350を買うとき3mos.ファインダーなどアドバイスして当機を買いました。
私も興味があり少し預かり、近々ゆく旅行に借りようかと思って居ますが、バスツアーで行く時も長年の習慣で、お釜付きの三脚を持って行きます、年々軽い物が欲しくなり現在一番軽い
と思うスリックのVT-551にLibecのリモコンを付けて愛用して居ます。今回も風景の良い所との事で、LANC端子の無い当機は使いたいが、HC-9の方にするか迷っています。
ズームリングも接写の時の画角あわせでは使えそうですが、広角から望遠までスムーズに操作するには、私が下手なのか有線リモコン程うまく操作出来ません。
観光地でフリータイムが長いときは三脚を使い、通常は手持ちで撮影します。
マイカーで行くときは、FX-7ともう少し重いお釜つきの三脚も積んで行きます。
ビデオを撮られる方、一度お釜つきの三脚を機会があれば試されると、手持ちのゆれゆれの場面は編集する気になれません、仕方なく静止画にする時も...
書込番号:10210058
0点



来月の子供の運動会のために調子の悪くなったソニーPC101(DVテープ)から買換えました。冬にスキー場で多様するのと自宅にビエラとディーガがあるため必然的にパナ・メモリー機・ファインダー付でTM350となりました。
素人的な質問で恐縮なのですが、
@ハイビジョンの記録モードでも高画質のほうからHA、HG、HXと3種類があります。みなさんどのモードで使用されているのでしょうか?また、シーンによって変えているのでしょうか?今後撮り比べていきたいと思いますが参考までに教えていただけたらと書き込みさせていただきました。
AバッテリーがLi−ionになってからか非常に高価になっていますね。日立のバッテリーが互換性があるとお店の人に聞いたのですが使われている方いらっしゃいますか?
0点

前モデルのSD200を使っていますが、
1.記録モードはHAです。理由は最高画質だと精神的に安心だからです。
HG,HXでも場面を選べばあんまり変わりないです。
とある事情でHE撮影を余儀なくされたことがあったのですが、
テスト撮影の結果では意外と使えることがわかりました。
大画面で見る(将来の予定も含む)、動きの激しいものを撮る、
林、草原、水面などの複雑な画を撮るといったことがあてはまらなければ
何でもいいと思います。
でも、自分はHAです。(しつこい(^^;))
2.日立のバッテーリーたしかに似てますね。でもよくわかりません。
自分は純正のVW-VBG130-Kを二つ使ってます。
SD1からずーっと同じバッテリーなので使い回しが効いてとても便利ですが、
反面、予備バッテリー購入費用のことを考えると、パナ機から逃れられなくなっています(^^;)。
書込番号:10194508
0点

なぜかSDさん、返信ありがとうございます。
そうですよね、自分の気分のところも大きいのですよね。
HA撮影後、次々とディスクに落とせばいいのだろうし。
ちなみに自分もバッテリーは「VW-VBG130」2つ用意しました。
更に冬場にそなえて大きいバッテリーを追加でと考えたのですが
高価で手が出しにくい(^^ゞ
書込番号:10196590
0点

バッテリーのお話の件ですが。VW-VBD210(2040mAh)=SDカメラ用がありVW-VBG130/260と見比べた所、端子のある面の切れ込みの形状が異なり取り付け出来ないようになっています。
認証機能をつけた様で旧バッテリーをTESTしようとしましたが、ダメでした。
書込番号:10196983
0点

じーじ09さん、情報ありがとうございました。
どうも無理そうですね。
とりあえず小さなバッテリー2つで頑張ってみます。
書込番号:10208547
0点



娘がVIDEOカメラを購入に際しHDC-TM350が希望との事、編集は当方に頼んで来るのでパナのご相談センターにAVCHDの編集は経験が無く(HDVは実績あり)ファイルの取り込みや、内蔵メモリーと予備のメモリーの書き込み順序の変更など、またSDカメラのバッテリーの互換を聞きました。バッテリーはカメラに認証機能が組み込まれDVカメラ用はだめとの事でした。次にPCにファイル取り込み用のソフトの事で聞いた所、現在迄販売中のソフトはVistaの32bit迄しか対応していません。Windows7にも当然未対応ですと返事がありました。このカメラを買ってもアドビプレミアCS4で編集出来ない様です。評判は良くないSONYでないと周辺の環境はいまいちなのかなー Vista 64bitPCで取り込めた方いらっしゃいますか?
0点

今日、購入しました。
テストで撮ってレグザに接続してあるPCで確認しました。
PCに取り込みだけなら、付属のUSBケーブルで接続後、
手動でコピーするだけで、ソフトなどは不要ですが??
ちなみに当方は、WIN7x64です。
コピーしたファイルは、WMPで問題なく再生できましたよ。
42インチで見ましたが、ものすごく綺麗で満足です。
取説に、カメラの中のフォルダについて書いてありますので、
誰でもできると思いますよ。
書込番号:10185944
0点

exigeS2さん
早速のお返事有り難うございます。秋の撮影予定の地区の下見で夕方帰宅した所でした。
パナの他の型名の所でインストールしたら動作しているとの書き込みが有り、娘にとりあえず買ったらと言いました。22日夕方持って来たので16GBにテスト撮影してPCスロットに挿入しPRIVATE-AVCHD-BDMV-STREAMホルダ内に、0000.MTSファイルが有りました。Adobe Premiere Pro CS4を立ち上げ読み込みタイムラインに並べてタイトルもテストで入れ書き出ししましたら無事編集後の映像ファイルになっていました。
HDVと異なり実際のファイルを見てないので、ちゅうちょしていました。
2時間以内なら外部メモリーで直接PCに取り込めばUSBも使わず楽です。内蔵メモリーに一杯
入れて来たら困るので、時々持って来るよう伝えます。
書込番号:10196751
0点



HD Writer AE はデジカメFT1やFZ38で扱うAVCHD liteとAVCHDファイルをサポートしてるのでしょうか?
また、mtsとmt2sファイルのどちらも鑑賞、編集可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

現在TM350同梱のAE1.5をお持ちで、AVCHD Liteのカメラを検討中ということでいいですか?
AEは単体販売されていないのでLite機種との動作確認は実際にやってみないと分からない
という感じだと思うんですけども、最近単体販売が開始されたCE1.0というバージョンなら
AVCHDもAVCHD Liteも扱うことができます。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/ce/buy.html
CEとAE1.5は機能的にはほとんど同じなので、再生できる確率は高いとは思いますけども、
実際に試された方のお話を聞いてからにするか、何も考えずにCEを買うかですね。
拡張子MTSとm2tsのファイルは同じもので、単体でHD Writerには読ませられません。
AVCHDフォルダ以下をきちんと作って管理ファイルも用意する必要があります。
一度読ませることができれば編集も再生もできます。
書込番号:10177042
2点

うめづさん、ありがとうございます。
FZ38の購入を検討中のためです。添付ソフトが違うため統一したく質問してみました。
とは言っても明日にはFZ38を購入すると思います。
HD Writer AEを実際に使って試してみます。
だめならご紹介いただいたCEを購入したいと思います。
書込番号:10179929
0点



初めてのビデオカメラ購入を検討しており、現在こちらのTM350、キヤノンのHF21・HFS11、
ソニーのCX520Vを候補に考えております。
再生する環境がVIERA:TH-42PX70SK、DIGA:DMR-XW100で、PCでの編集も考えておりますが、
メインはDIGA(AVCHD対応、USB・HDMI入力端子なし)へのSDカードによる転送を考えております。
(ソニーはPC経由のみ対応ですが、評判が良いので候補に残してます)
そこで、パナ同士の利便性について伺いたく、書き込みさせて頂きました。
家電量販店では「パナ同士だとなにかとメリットはあるでしょうねぇ」としか教えてもらえませんでした。
また、書き込み番号10115197で、カタコリ夫さんが「撮影日別タイトル振り分けや 撮影日時字幕表示」
のメリットを書き込まれているのは拝見しましたが、その他どのようなメリットがあるのでしょうか?
DIGAの買い替えは当面、予定しておりません。
ビデオカメラ単体の性能ではなく、旧型DIGAとTM350の連携・利便性について教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
3点

パナ機同士だから撮影日時字幕表示ができるというわけではありませんね。
ただ、キヤノン機を選んだ場合はよほどの手段を使わないと無理です。
パナやソニーのものを選んでXW100のHDDにSDカード経由で何とか取り込んでも、
XW100でDVDに焼いて自身で再生してもダメなので、可能性があるとしたら
パソコンで字幕を消さないようにしながらAVCHD-DVDを作ってXW100で再生するか、
SDカードスロットから直接再生するくらいだと思います。
AVCHD対応といってもAVCRECでしか書き出せないのなら、大して記録できない上に
互換性に劣るDVDがたくさん増えていくだけでしょうし、CX520Vにする場合ならなおさら
パソコンで運用しないと厳しいです。利便性という点でその中から選ぶなら
やはりTM350にならざるを得ないと思います。
書込番号:10179114
0点



今回、ビデオカメラの購入を考えていろいろと量販店やらネット等を調べている中
現在手元にTV・レコーダー共にパナの製品なのでTM350で決めようと思って
ましたが、パンフレットの「ディーガで残す」の対応機種に私の持っているBW730
が無い事に気づきました。(てっきりBW770かと思い込んでました・・・)
注意書きにあるようにディスクが取り出せなくなる等書いてありますが実際はどうなの
でしょうか??
BW730でも正常にカメラで撮った映像をディスクへ移すことはできるのでしょうか。
同じような機種使用している方又は詳しい方教えてください。できればSDカードを
使用してダビングしたいです。
あと、価格的な事ですがこちらの地方(愛知県三河地区)はケーズデンキの本体+予備バッテリー+三脚(DYNEX)+ポーチ(エレコム)で¥117,000(5年保証付)です。
他にもエイデン・ジョーシン・キタムラ見ましたがほぼ同価格帯でした。
こちらも、お値打なところあったら教えてください。
よろしくお願いたします。
0点

パパ一年生さん、こんにちは
同じような機種使用してなく又は あまり詳くない者です(苦笑
http://panasonic.jp/dvc/edit/dvd.html
ココでご確認出来なければ 申し訳ありません。。。
書込番号:10163082
0点

パンフレットを見てみました。
確かに、BW730 は抜けていますね。
しかし、BW730でもSDカードからのAVCHDの直接再生や
HDDへの取込みおよびBD/DVDへのダビングは可能です。
http://panasonic.jp/support/video/connect/d_hv/index.html
但し、DIGAでDVDにダビングすると、AVCHDでなく、AVCRECになり、
多少再生環境が制限されます。
書込番号:10163749
0点

zop_qroさん、羅城門の鬼さん 早速の回答ありがとうございます。
確かに貼り付けて頂いたパナのHPやを見るとできるようですね。
これなら、大丈夫なのかなっと一安心です。
>但し、DIGAでDVDにダビングすると、AVCHDでなく、AVCRECになり、
多少再生環境が制限されます。
これについては、知りませんでした。まだまだ勉強不足です。
参考になりました。
書込番号:10163941
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



