HDC-TM350
64GBのフラッシュメモリー/3MOS/新光学式手ブレ補正機能/光学12倍ズームなどを備えたデジタルハイビジョンビデオカメラ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 31 | 2009年12月29日 10:00 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2009年12月16日 22:12 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月21日 08:05 |
![]() |
1 | 7 | 2009年11月28日 09:59 |
![]() |
2 | 17 | 2009年10月27日 00:30 |
![]() |
0 | 11 | 2009年10月19日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今、HDC-TM350とHDR-CX520Vで購入を悩んでいます。
HDC-TM350での屋内撮影はノイズが酷いと口コミがありますが
どれ位酷いのか教えて頂けますでしょうか?
それによってはHDR-CX520Vを購入したいと思っています。
1点

>屋内撮影はノイズが酷い
それはHM400かTM30の間違いでは?
暗めにおけるXR/CX5*0VのSN比が別格で、
TM350等は常時フィルムライクな粒状感?はありますが。
あとは好みにしたがって判断下さい。
参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9808963/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9820594/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/
書込番号:10626029
0点

グライテルさん
情報有難う御座います。
ノイズの件は何処で見たのか忘れましたが
情報を見た限りじゃ、悪くはなさそうです。
しかし、リンク先を読ませてもらった結果
HDR-CX520Vの方がEVF無くても良さそうです。
只、ソニーの保証体制などがネックの様な…
誰か屋内撮影での動画情報はお持ちでないですか?
書込番号:10628842
0点

屋内撮影での画質を気にされるのであればCXの方がいいですよ。
画像はTM350の前機種相当のSD200と、GH1との比較です。
もちろん動画からの切り出しです。
SD200とTM350 は基本的画質は変わらないと思います。
GH1はハーフHDで撮影したのでそれに合わせるようにSD200は縮小リサイズしてありますので、
どちらかというとSD200に有利な画像になっているはずです。
この撮影時はGH1に暗めのレンズをつけていたので、CXはこれ以上に感度が良いはずです。
直接CXと比べたことはありませんが、これ以上の画質になると予想します。
もっとも、パナ、ソニーともにもうすぐ新機種が出るという噂なので
急ぎでなければ待ってみるのもいいかも。(購入価格は上がってしまうでしょうが。)
特にパナは暗所性能をもう少し何とかしてくるはずです。たぶん…(^_^;)。
書込番号:10629815
0点

なぜかSDさん
>屋内撮影での画質を気にされるのであればCXの方がいいですよ。
やはり屋内だとCXがお勧めですか。
個人的に色々調べてCXかな〜とは思っているのですが
何せSONY製品ですからね〜〜
保証やサポート等で非常に悪い思いでしかありません(^_^;;)
それとSDHCが使えないってのもネックで困っているんですよ。
何でスティックDuoしか使わせないんだろ。
本当に困ったもんだ。
CX自体は気になっているので、もう少し検討してみます。
有難う御座いました。
書込番号:10630110
0点

室内撮影ではないのですが、CX520Vと、TM350とほぼ基本スペックが同じと思われる
TM300の夜間撮影した物の画像切り出しです。
切り出し画像でどの程度伝わるかは判りませんが、TM300は撮影物の手前に画面いっぱいノイズが覆いつくします。
またその先の被写体もかなりディテールが崩れます。
とても夜間撮影はする気にならないレベルと思います。
対してCX520Vですが、厳密に言えばノイズはありますが、ノイズの出方がTM300とは比べ物にならず、十分夜間撮影を楽しく鑑賞出来るレベルです。
被写体のディテールも十分保たれます。
オートで撮影するのが一番実際の明るさに近く、ノイズも少ないですが、多少ノイジーになっても明るさ優先ならLOW LUXモードがあります。
ノイズはオートよりも増えますが、TM300よりは遥かにマシと言えます。
しかし、何も考えずオートで撮影するのが、一番綺麗と個人的には思います。
室内撮影なら夜間撮影よりも両機の差は当然減りますが、それでも明らかにCXとの差は映像で確認できます。
TM300は夜間の室内撮影だと多少ノイジーですが、
CX520Vだとノイズはほぼ出ないと言えます。
精細感もCX520Vの方が上なので撮った映像に満足感に浸れるのはCX機でしょう。
SONYのサポートや保証になってくると何とも言えないのですが、製品のみで判断すれば現行モデルでご検討でしたらCX520Vを個人的にはオススメ致します。
書込番号:10631848
2点

maria foria さん
画像情報有難う御座います。
見せていただいた画像は非常に判り易かったです。
こちらでもYouTubeとかでも調べていたのですが
通常画面ではノイズ等の大きな差は感じられませんでした。
私がYouTubeで見た物は載せてもらった物よりは綺麗でしたが
それでもHDC-TM350よりはHDR-CX520Vの方が若干綺麗かと思えました。
個人的にはワイコンや互換バッテリ対応力からHDR-CX520Vに傾いていますが
やはりSONYの保証や対応がネックとなっていますね。
頂いた情報を元に検討を致します。
有難う御座いました。
書込番号:10633990
0点

この機種のノイズがやや目立つとはいっても、ソニーとの比較の話ですよね。
ソニーの使っているCMOSが特殊なんですよ。だけど、売りはそれだけ。
ソニーは故障が多くて、ヤワなので、私は選択肢からはずしました。
同じくSDHCが使えないのも困る。ソニーもいい加減、自分のところだけ
の特殊メモリーあきらめないかな。ま、今更SDHC使えるようになっても
ソニーは故障が多いので買いませんけど。
書込番号:10635584
0点

自分はパナ機ユーザーですので、心情的にパナを応援したいのですが…。
>この機種のノイズがやや目立つとはいっても、ソニーとの比較の話ですよね
これから購入される方にとっては、他機種との比較こそが重要ですので、
より綺麗に撮影できる機種があれば、そちらが気になるのは当然だと思います。
>ソニーの使っているCMOSが特殊なんですよ。だけど、売りはそれだけ
その特殊なCMOSに、今のところ他社は追いつけないでいますし、
残念ながらその差は圧倒的だと思います。
また、ソニーの売りはそれだけではないと思います。
>同じくSDHCが使えないのも困る。ソニーもいい加減、自分のところだけ
>の特殊メモリーあきらめないかな。
SDカードに対応せよ、というのは全面的に賛成です。
ただしソニー機は、メモステなしでも十分運用は可能です。
もちろんパナ機独特の良さもありますが、現状では
総合的にソニーに後塵を拝していると思います。
故障云々に関しては自分はよくわかりません。
実は、パナの次期機種には非常に期待しています。
当然のことながら、打倒ソニーを目指して開発したでしょうから。
がんばれ!パナソニック。
書込番号:10636526
0点

一眼レフじゃないから、たいていの人が、3年くらい使って、トータルで
買い換えでしょう。同じ会社の新製品では、旧機種のワイコンなんかも
使えないことが多いし・・
今買うのに、将来の話はあまり関係ないような気がする。
ソニーというメーカーの姿勢(堅牢性、安定性がパナに比べると圧倒的に
落ちる)に満足できれば買いだとは思いますけど。
こんな夜には普通の人は撮影はしないと思う。
差が少々あるのは認めるけど。
昼間、普通の明るさのところできれいに撮れる、故障しにくい、ということ
が重要ですよ。
書込番号:10640598
0点

すんくんさん
>3年くらい使ってトータルで買い換えでしょう。
この考えは素晴らしいですね。
10万近い買い物を、そんな短いサイクルで買い替え出来るとは…
羨ましい限りですね。
>ソニーは故障が多くてヤワ >綺麗に撮れる、故障しにくい
この意見には全面的に賛成です。
どこぞの数式さんが意義を唱えそうな感じですが(^_^;;)
>夜には普通の人は撮影はしない
これに付いては個人差ですので、決め付けない方がいいですよ。
実際に花火撮影や誕生日ケーキの蝋燭を消すシーン等は暗い場所です。
なぜかSDさん
>他機種との比較こそが重要
私もその部分で悩んでいます。
私自身もパナユーザーなので、パナ製が良いのですが
夜間撮影も多くなるので、CX520Vで悩んでいるんですよね。
只、カードメディアとソニーサポートだけがネックなんです。
個人的にはCX520Vがパサ製であったらと、何度も思いました。
その為機種に付いては未だ検討中です。
もう少し検討したいと思います。
書込番号:10640958
0点

趣味の問題かもしれませんが、
暗いのに、つやつやした感じって違和感がありませんか?
それから、ソニーのExmor RというCMOSですが、暗いほうは強いが、
明るいほうはいまいちという評価があるのを知っておいたほうが
いいです。
http://digicame-info.com/2009/08/exmor-r-1.html
そんなにダントツなら、同じCMOSを使っているデジタル一眼
やコンデジだって、ソニー以外は売れてないはずですが、
ソニーはあまり売れ行き芳しくないようですね。
書込番号:10642143
1点

それにしてもTM350って影が薄いな。
内蔵メモリこれだけ積んだらSDもメモステも要らないし
ビューファインダーもこのクラスのカメラを買う人には
無用の長物であることが多い。
「出し惜しみ」と言われつつも
現状まともな感度なのはXR/CXだけで
あとはスーパー低感度だからどうしようもない。
あと3ヶ月したら新型発表だからそれに期待。
書込番号:10642729
1点

>ソニーのExmor RというCMOSですが、暗いほうは強いが、明るいほうはいまいちという評価がある
う〜ん。。。コンデジのほう(WX1,TX1)ではそのようですね。でもハンディカムのほうは「いまいち」という評価はあまり聞かないと思うのですが。。。強いて言えば「白トビ」と「ビットレート」位じゃないですか? 白トビに関しては「AEシフト」で簡単に対応できます。ビットレートに関してはパナもほぼ同じですね。キヤノンやビクターの24Mbpsのほうが有利です
TM350と300との差に「ノイズ抑制優先モード」の有無があります。XRに対抗して(?)350で追加された機能ですね。ただこれは、おまかせiA設定での撮影時に カメラが「ローライト」と認識したシーンでのみ切り替え可能な機能のはずです。状況に応じて任意に切り替えられるものではないでしょうし、通常の室内ではほぼ間違いなく「ローライト」とは認識しないでしょうから 結局はTM300と変わらない事になると思います。
>ソニーの使っているCMOSが特殊なんですよ。だけど、売りはそれだけ。
CX/XRの売りは「暗所に強い」のではなく 「オートのまま明所も暗所も撮れる」だと思いますよ。
ウチはリビングの電球が白熱灯(所謂電球色?)です。こういった環境では多分差がでると思いますよ。明るい蛍光灯下ならまだしも。。。子供撮影では昼夜問わず室内で撮りますからね〜。
ただ AF速度とテレ端での手振れ補正はパナのほうが優秀かと思います
来春モデルの各社新型は楽しみですね。
書込番号:10645606
1点

>通常の室内ではほぼ間違いなく「ローライト」とは認識しないでしょうから 結局はTM300と変わらない事になると思います。
通常の室内撮影では・・・という意味です。クリスマス・誕生日等ロウソクを吹き消すシーンや 夜景の撮影では有効にできる機能だと思います。
書込番号:10645636
0点

すんくんさん
>暗いのに、つやつやした感じって違和感がありませんか?
これに付いては個人差ですので、回答は出来ません。
はなまがりさん
>まともな感度なのはXR/CX
確かに感度でしたら、CX等が良いみたいですね。
>あと3ヶ月したら新型発表だからそれに期待
確かに良い物が出るかもしれませんが、必要なのは今なので
そこまで待てる時間が無いです。
カタコリ夫さん
>ノイズ抑制優先モード
これっておまかせiAがOFFの時に作動するものじゃないのですか?
サイトにはその様に記載されているんですが…
>通常の室内
これって日中の室内で日陰になる部屋で事ですよね?
蛍光灯が点いている時なら、ルクスが高くなりますから
暗さによるノイズとかは問題無いと思えるのですが…
書込番号:10646478
0点

>これっておまかせiAがOFFの時に作動するものじゃないのですか?
おまかせiAで「ローライト認識」した状態で おまかせiAボタンを押す(=OFFにする)と「ノイズ抑制優先」になるようです。逆を言えば「ローライト」と認識しない状況だと「ノイズ抑制モード」にはできないと思います。
>蛍光灯が点いている時なら、ルクスが高くなりますから 暗さによるノイズとかは問題無いと思えるのですが…
蛍光灯下なら大差ないかもしれません。ただ昼間の薄暗い室内や 蛍光灯でなくウチのような白熱灯下だと差がでますよ。そのような状況が「ローライト認識」する状況とは思えない・・・という事です
書込番号:10646753
0点

>蛍光灯が点いている時なら、ルクスが高くなりますから
>暗さによるノイズとかは問題無いと思えるのですが…
「問題」かどうかは別として、かなり差が出るのではないかと。
実際に両機を使った経験のある
maria foria さん か グライテルさん にしかわからないと思いますが。
ただ、これ、静止画に切りだしてもわかりづらいだろうし、
YouTubeにあげても細かいことはわかりませんからね。
文章だけで伝えるのは難しそうですね。
書込番号:10646963
0点

「最低照度」ではマトモに写りませんので、実際には最低照度の10倍以上の明るさが必要になり、そうすると蛍光灯をつけている室内であっても、低感度・多ノイズなカメラには不都合になります。
例えば、(正常化するため)1/60秒換算の最低照度が10ルクスであったとします。
これで「標準的な明るさ(露出)」を得るには、その5〜8倍の照度が必要になり、50〜80ルクスになります。
ところが、一般向け普及機ではSONYのXR(CX)500/520を除いて、そのようなゲインアップ(増幅)最大条件のままではノイズが多かったりパナのように解像度劣化の顕著な機種もあるので、さらに2倍ほどの照度が必要になり、それで100〜160ルクスになります。
被写体照度として、100〜160ルクスは結構苦しい室内が多いかと思います。
このあたりの被写体照度は、ビデオカメラの性能の上で「境界」になっており、照度計測抜きでは「意見」がバラバラになるところです。
(それでも、日本一般家庭の夜間室内照度は、おそらく世界最高レベルの明るさです)
書込番号:10647418
0点

CX520iとTM300の夜間室内映像を撮り比べてみました。
照明が何ルクスかはわかりませんが、比較的明るい蛍光灯下での映像切り出しです。
当然夜間の外での映像ほどの差は出ませんが、やっぱり安心感のあるクッキリした
映像はCXのほうです。
TM300もしっかり光の当たる所は綺麗なんですが、多少でも光の届きにくい所ではやっぱり
ノイズが顔を覗かせ、被写体がモヤモヤ〜っとなります。
夜間室内は一言で言って、「CXはクッキリ安心映像」「TMは少々危なっかしい映像」と
なってしまいます。
あとTM300はどうもコントラストが低い感じがしますね〜。
全体的に映像が青白い感じがして、おまかせiAを切ってマニュアルでホワイトバランスを
いじってみても、自然な感じにはなりませんでした。
CXもXRに比べて映像が寒色だなんて書きこみを見た事がありますが、
TM300はさらに寒色です。
ちょっと不自然な程、青白い感じですね。
しかし、コレはTM300での事ですので、TM350ではチューニングが変わっているのかも
しれません。
書込番号:10647734
2点

maria foria さん ありがとうございました。
自分がコメントとサンプルを強要したようで申し訳ありませんでした。
とても貴重なサンプルだと思います。
パナとソニーの夜間室内サンプルって、ありそうでないんですよね。
>TM300もしっかり光の当たる所は綺麗なんですが、多少でも光の届きにくい所ではやっぱり
>ノイズが顔を覗かせ、被写体がモヤモヤ〜っとなります。
まったく同感です。
感度の余裕がないせいか、明るいところは白飛び、暗いところは潰れます。
また、解像感の低下もあります。
(↑夜間室内撮影での話です)
SD1/3以来の久しぶりに暗所に強いカメラを作ったのに、
同時期にソニーが裏面照射を出してしまったことが、パナにとっては不幸でした。
反対に言えば、ソニーは別格としても、
ごく普通に映せるカメラですよってことになるでしょうか。
宜嗣 さん
>花火撮影や誕生日ケーキの蝋燭を消すシーン等は暗い場所
書き漏らしていたので…。
花火とか電飾が点灯しているなどといった場面はパナでも大丈夫かと思います。
ろうそくは正直、厳しいですね。
書込番号:10648461
0点

カタコリ夫さん、なぜかSDさん、maria foriaさん
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
あれからパナに聞いてみました。
結論から言えばTM300との違いは容量、ノイズ、アクティブ位で
コントラスト等色合いは殆ど一緒との事。
ですので、皆さんが仰るとおり、それなりに明るいか逆に暗くないと
ノイズ発生は考えなきゃイケないみたいです。
只、大手家電に勤める知人曰く、ソニーとApple製品は
故障率が増加していると言ってます。
※ソニー製ビデオカメラの初期不良も多いとの事
上記の件から、非常に悩んでいます。
また、今はハイスピードAFのiVISのHFS11やHF21も
購入の視野に入れて考慮しています。
只、S11やHF21の画質を調べても、CX520Vには劣っているみたいなんですね〜
もうじき子供が生まれるので、立会い出産も考えているので
どれにするか非常に頭を痛めています。
ま、目を真っ赤にして検討致します。
しかし…解決済みを押してから、非常に有効な情報を頂いて
ボタンを押すのが早過ぎたかな?(^_^;;)
書込番号:10651848
0点

>もうじき子供が生まれるので、立会い出産も考えているので
>どれにするか非常に頭を痛めています。
赤ちゃん撮影、2歳くらいまで室内が多くなると思いますし、現行モデルではソニーCX500の
優位は揺らぎ無いと思います。
>※ソニー製ビデオカメラの初期不良も多いとの事
メーカー1年保証切れ後の故障もかなり多い気がしますね。
販売店5年保証に加入したほうが良いですね。
書込番号:10653176
0点

いっそ、「レンタル」も考慮されては?
発展途上の機種に対して、ちょっと考えすぎのように思いますし、また、要求レベルの高さから、何を買っても不満が残るように思います。
レンタルで「AVCHD」の機種を選択してPCなどに保存(メディアの劣化や破損に備えて、当然ながら複数並列保存)しておけば、今後の録画物の家電的扱いの容易さ含めて一番無難かと思います。
なお、立会出産では、最低被写体照度は考えなくても良いです。
出産場所は大変明るく、一般家庭の夜間室内照度のように精緻な作業に不向きの暗さではありませんから、照度自体は(総合的に低感度な)トイビデオカメラでも問題ないぐらいに明るいです。
書込番号:10655263
0点

山ねずみRCさん
現状ですとCX520Vになりそうです。
今は購入価格を調べている最中です。
TM350だと\81.000- P20%があるんですが
CX520Vだと\79.800- P10%なんですよね〜
今、知人にCX520Vが\79.800-のP15%位で
販売出来ないか交渉しています。
そうすれば延長保証にも入れて、安心して使えるかと思っています。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
今回のビデオカメラは両親からの贈り物なんです。
ま、実際にはTVで孫の元気な映像が見たいから
買ってあげるからDVD等を作ってくれって感じなんですが(^_^;;)
その為レンタルだと撮影に無理が生じるんですよ。
ま、延長保証を付けての価格次第で購入しようと考えますので
Xmas商戦か年末年始商戦辺りで購入予定です。
書込番号:10655587
0点

先日は色々と助言をして頂いて有難う御座いました。
報告です。
色々と検討した結果、CX520Vを購入しました。
決め手は値段とTM350のスタンバイ状態での熱量です。
店頭で録画状況を調べていて気付いたのですが
TM350は下部の辺りが異様に熱いです。
SONY、キャノン、ビクター等でも検証しましたが
物凄く熱量に差が出ていました。
ノートPCのパームレストが熱いのと殆ど同じです。
後は価格ですね。
TM350は81.000-のP10%が限界だったのですが
CX520Vは80.000-のP20%で買えました。
延長保証も加入したので、P計算は15%になりますが
多分、支払いで80.000-での購入は大手家電では最安値になるかと。
後はアクセサリーキットやワイコン、三脚も購入予定ですが
全部を足しても11万ちょいで済みそうです。
色々と考えて知恵熱が出ましたが、良い買い物が出来ました。
助言をして頂いた皆さんには感謝致します。
書込番号:10669121
0点

決められて良かったですね。
今後立ち会い出産をされるとしたら、意外と長時間になることもありますので、生まれる前には
ダラダラ同じようなシーンばかりを撮らずに、周りの色々なアイテムを5-10秒くらいたくさん撮って
おくのも後で嫁さんに喜ばれますよ。
特にハイビジョンでは、撮りながらカメラを前後左右にやたら動かしたり、ズームを多用するのも
後でとても見づらいので、おなかの大きい奥さん撮って練習したり、デジタル放送や映画などで
上手い感じた撮り方を観察して真似ると良いと思います。
あと、出産前には、カメラを屋外に出して電源を入れてGPS信号を拾わせて、正確な時刻にしておく
といいですね〜
書込番号:10669277
0点

CX520Vご購入おめでとうございます。
性能面、最近値下がりの大きい価格からみても、間違いなく良い買い物をされたと
思いますよ。
買ってしまえばあとは使い倒すのみなので、お生まれになられるお子様の楽しい映像を
思う存分撮り倒してくださいませ。
CX520Vならきっと、すばらしい映像で残していけると思います。
書込番号:10670422
0点

山ねずみRCさん、maria foriaさん
ご返信有難う御座います。
下取りを入れたとはいえ、8万で買えたので
残った予算で色々な備品等を購入検討している所です。
色々試し撮りをして、本番に備えたいと思います。
書込番号:10677043
0点

出産に立ち会いされるらしいですが、病院によっては出産中の撮影できないところもありますので事前に確認をしてください。
それよりも、出産に立ち会う事自体が初体験の男性にとってはかなりショッキングな出来事だと思います。
撮影も大事ですが出産は奥さんが大変な思いをします。声を常にかけてあげられるように心がけておくと良いでしょう。
経験者談。
書込番号:10691726
0点

がんばり屋のエドワード2さん
ご忠告有難う御座います。
立会い撮影は確認済みですし、現場も慣れているので大丈夫です。
頑張って撮影力を上げたいと思います。
書込番号:10691769
0点

あれから色々考えてたら、こんな感じになりました。
この他にVCT-80AVも購入しました。
将来運動会等でも撮影も考えました結果です。
色々とご意見を頂いた結果、満足した買い物が出来ました。
皆さん有難う御座いました。
書込番号:10701620
0点



9時から17時までの会議をすべて録画したいのですが、可能でしょうか?
昼休みはあります。電源コンセントもありますし、近くにパソコンを
置くことも可能です。
画質は高画質ではなくてかまいませんが、プレゼンの大きな文字が読める
ことが原則です。もちろん、肉眼で読めないような文字まで精細に写る
必要はありません。三脚は使う予定です。
換えの電池があれば可能なのかどうか知りたいです。
パソコン歴もデジカメ歴もある程度ありますが、ムービーは初めてです。
機種はこの機種にしたいと思っていますが(メモリーが多いし、パナソニック
のデジカメやレッツノートに満足しているので)、よろしく教えてください。
0点

ご推察の通り、メモリとバッテリーを考慮する必要があります。
メモリの方は、内蔵で 64 GB ありますので、最高画質でも8時間30分撮影可なので大丈夫です。
バッテリーの方は、付属のもので約1時間しか撮影できませんが、
付属のACアダプタとDCコードでカメラ本体に電源供給できるようです。
http://panasonic.jp/dvc/tm350/name.html
パンフによると、ACアダプタとDCコードが付属とのこと。
書込番号:10617298
0点

貴重な情報ありがとうございます。
カタログでACアダプターとマイクが添付品なのは確認しました。
問題は、ACアダプター使いながら撮影できるかどうかですが、店頭で確認して
から購入することにします。なんでこんなことを書くかというと、デジカメ
には、ACアダプターは充電にしか使えないという機種があるからです。
マイクはステレオですかね? オプションでステレオマイクがあるのに気がつき
ましたが、ということは本体についているマイクはステレオではないんでしょうか?
書込番号:10618561
0点

説明書をダウンロードして「ACアダプタ」や「マイク」で検索してみて下さい。
バッテリを抜かないとDCケーブルが接続できないのなら、
DCケーブルは何のためにあるのかと考えてみると、
ACアダプタを使用した撮影のためと考えるべきでしょうね。
昼休みにパソコンに取り込んでカメラの中をカラにすれば
終盤にドキドキすることもないと思います。
マイクは5.1ch対応です。
書込番号:10619868
1点

すみません。スレ主さんに質問させてください。
会議の記録で延べ7時間以上するとの事ですが、撮影後はどのように利用されるのでしょうか?編集するにしても7時間の内容をまとめると時間的にはどれくらいになるのか興味があります。
撮影後の内容チェックも気が遠くなりそうですね。
書込番号:10619956
1点

家庭用ビデオカメラより
パソコンにwebカメラつけて直接録画したほうがいいよ
会議室のように環境が安定してる場所ならきれいにとれるよ
ビデオカメラよりは安いし。
複数台録画も、企業みたいにノートPCがたくさんあれば平気でしょう。
ただし信頼性は家電の方が上。
(パソコン録画は途中でエラー出して止まるとかリスクあり)
書込番号:10622037
1点

利用法はまだ考えていません。とりあえず記録です。
事務部門でも撮影するのですが、それが借りられるかどうか
わらかないので、こちらでも撮影することにしました。事務
部門の機械もどうせ同じようなものだと思うので、セキュリティ
上も有効だと思います。
あとで、MPEG4に編集して、まとめるつもりでいますが、
それだったら、最初からMPEG4の器械を選べば良さそう
ですが、パナソニックの信頼性にかけることにしました。
音声は別に記録するつもりです。
書込番号:10628319
0点

ご回答ありがとうございました。
カメラの機種はともかく、長丁場の撮影となれば色々と疲れがたまるでしょう。
ご自愛くださいませ。
蛇足ですが、冬場の会議室での脱水症状に注意!
書込番号:10641759
0点



悩んだあげくようやく本機を購入いたしました。まだ使用しておりませんが、皆さんは充電池の容量は、どれを使いまた予備はどの容量のものを用意してられますか。ちなみに私は子供の運動会・家族旅行やレジャー等、スタンバイ時間が長いため付属の130Kでは厳しいと感じております。人それぞれ使い方等違うとは思いますがいろいろなケースを想定して選びたいと思いますので皆さんの考えや実際使用して思われることよりアドバイスいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
0点

>スタンバイ時間が長い
電源切らないんですか?
自分はこまめに切ってますし、連続1時間強撮影できれば充分なので130が2つで足りました。
書込番号:10496085
0点

私は、子供のスポーツ撮影が主な用途です。
付属電池の容量では全然足りないため、安いVBG260互換電池2つを買い足しました。
電池残量に気を遣うことなく撮影していますが、
メーカー保証外なので自己責任で使用してます。
書込番号:10507897
0点

>くま@さん
私もスペアバッテリの購入を考えているのですが、
よろしければくま@さんが購入されたVBG260互換電池を教えて頂けませんか?
書込番号:10569517
0点

hirohiro06014さん
だいぶ時間が経ってしまってすみません。
互換電池はオークションで購入しました。
1個 \2,500- で充電器込みです。
ただし、ビデオカメラモニターに電池残量時間が表示されませんので
注意が必要です(BATT本体にLEDによる容量インジケーターは有りますけどね)
書込番号:10816269
0点



先日運動会用に TM350を購入しました。
テレビがパナソニック ビエラなのでこの製品に決めました。
SDカードに保存した動画を、ビエラのSDカードスロットに差し込んで見ることが出来るのがいいです。いちいち、ケーブルでつながなくていいので、お手軽です。
SDカードの映像をテレビで見ると、とても綺麗です。
内蔵メモリに保存した映像を、カメラとテレビをケーブルでつないで見た場合とでは、明らかに差があるような気がします。これは気のせい?ではないですよね?
あまり機械には詳しくないので、よく分かっていないのですいません。
付属のソフトを使い、パソコンに映像を落とすことは難なく出来ましたが、これは本当にハイビジョン画質のままで保存できているのでしょうか?
パソコンで見た画質は、綺麗なように思えません。
パソコンは、東芝ダイナブック ウィンドウズビスタです。快適に動いていますが・・・
SDカードの中身をいったん空にして、「もう一度、この映像をSDカードに入れて、ビエラで見たい」と思った場合、いったいどのファイルをSDカードに入れればいいのでしょうか?
付属のソフトの説明書も読んでみて、試してみましたが、SDカードが認識されません。
手動で動かす場合、どのファイルを動かせばいいのでしょうか?
教えてください。
0点

> 内蔵メモリに保存した映像を、カメラとテレビをケーブルでつないで見た場合とでは、明らかに差があるような気がします。これは気のせい?ではないですよね?
AVケーブル(黄白赤)でテレビに接続しているのでは。
ハイビジョンで観るためには、HDMIかD端子で接続して下さい。
> 付属のソフトを使い、パソコンに映像を落とすことは難なく出来ましたが、これは本当にハイビジョン画質のままで保存できているのでしょうか?
スタンダード画質に変換する処理をしてなければ、ハイビジョンままのはずです。
> SDカードの中身をいったん空にして、「もう一度、この映像をSDカードに入れて、ビエラで見たい」と思った場合、いったいどのファイルをSDカードに入れればいいのでしょうか?
ファイルをマニュアル操作で管理すると、手違いを起こします。
HD Writer を使った方が確実です。
別途 SDカードを用意し、TM350で初期化して、PCにセットすると、
HD Writer で認識できると思います。
書込番号:10403679
1点

羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
>AVケーブル(黄白赤)でテレビに接続しているのでは。
ハイビジョンで観るためには、HDMIかD端子で接続して下さい。
おっしゃる通り、黄白赤でテレビに接続しています。
そういうことですね。よく分かりました。
パソコンとテレビとをつなぐために、以前、HDMIケーブルを買いましたが、
ビデオとテレビとでは、サイズが合わず、使えませんでした。残念です。
>ファイルをマニュアル操作で管理すると、手違いを起こします。
HD Writer を使った方が確実です。
そうなんですね。
付属のソフトを使ってあれこれ試してみました。
一旦落とした画像を、SDカードに入れなおす事ができました。
ありがとうございます。
外付けのハードディスクに残していきたい場合、「PCに保存」のところで、「かんたんナビ」?でしたっけ?の画面を進んでいって、選択すれば、うまくいくんですよね?
外付けハードディスクが、メディア選択のところで、選択肢一覧で出てきますよね?
つぎつぎとすいません。
書込番号:10403836
0点

> パソコンとテレビとをつなぐために、以前、HDMIケーブルを買いましたが、
> ビデオとテレビとでは、サイズが合わず、使えませんでした。残念です。
TM350 のHDMIはミニサイズだからですね。
けれど、TM350に付属しているD端子用のケーブルならOKのはずです。
Viera に D端子ありますよね。
> 外付けのハードディスクに残していきたい場合、「PCに保存」のところで、「かんたんナビ」?でしたっけ?の画面を進んでいって、選択すれば、うまくいくんですよね?
HD Writer AE1.5 は使ったことないですが、多分それでOKだと思います。
または、「HDD設定」でデフォルトのHDDのドライブ+フォルダを指示するのかも。
書込番号:10403878
0点

ありがとうございます。
早速試してみました。
D端子ケーブルを使って、綺麗に見れました。
D端子ケーブルは、まだ使ったことがなく、袋に入ったままだったので、
活用できてよかったです。
ありがとうございます。
このビデオカメラ、結構気に入ってます。
値段は高かったですが、いい買い物をしたと思っています。
撮影の腕がイマイチなので、ブレがひどいですが、使いこなしていけば、
綺麗に撮影できそうです。
静止画は、もっと期待していたのですが、やっぱり、デジカメにはかなわないんですね。。。
望遠のきくデジカメを持っていないので、これ一台で!と思っていましたが、納得いく仕上がりではありませんでした。シャッターのタイミングもずれる?
値段が落ちてくるのを待って、パナソニックの12倍、または18倍望遠のデジカメを狙ってみようと思っています。
書込番号:10404136
0点

>>ひこむさん
>一旦落とした画像を、SDカードに入れなおす事ができました。
どうやってSDに入れなおしたのでしょうか?私もSDに戻したいのですが戻せなくて困っています。
書込番号:10540784
0点

えかぱぱさん
> どうやってSDに入れなおしたのでしょうか?
> 私もSDに戻したいのですが戻せなくて困っています。
最近の HD Writer は使ったことがないですが、
既にPCに取込んだ映像が格納されているフォルダを
「HDDのデフォルト保存フォルダ」に設定しておき、
「メディアへ書出し」を行えばどうですか。
書込番号:10542308
0点

テレビもビデオカメラもパナソニックでしたら、パナソニックのブルーレイを購入すれば
最も便利に使用できますので、考慮してみてください。
大容量HDDの機種もずいぶん安くなりましたので、SDカードから簡単に保存できます
し、ブルーレイディスクへも短時間で焼けますので楽しいですよ。
他メーカーのビデオカメラでも、最近の機種はAVCHD形式ですので保存できますが、
日時の記録やタイトルをつけることは難しいです。
最近のAV機器は1社で揃えるのが便利なようですが、共通で使用できる方が利便性に
富んでいるのですが残念です。
ケーブルテレビを使用している方は特に注意が必要です。
書込番号:10544922
0点



来年の一月に子供が産まれるのでそれを機にビデオカメラの購入を考えています。我が家のテレビ(PX70)とレコーダ(XW31)がパナソニックなので、そろえた方がいいかと思い単純にビデオカメラもパナソニックを考えています。しかし、ビデオカメラを購入するのはいいのですが、撮影した動画の保存をしなければいけないなぁっと思い調べたところ、我が家のレコーダではかなりの時代遅れなのに気付きました。
ビデオカメラは折角買うのだから最上位機種がいいのではと思いTM350でいいかなと思っています。子供の成長記録だから屋内・屋外・暗所などでもそこそこ撮れる様なオールマイティーさもいいようですし、取り扱いも簡単ということでしたので。なによりiA機能は機械オンチな妻でも使えそうなのがいいかと思っています。
撮影するのは簡単ですが、その撮影した動画の保存に迷っているところです。新しくブルーレイレコーダを購入するのがいいのか、他の口コミではPS3を使っている方もいらっしゃるようですし・・・・・・PS3なら購入予定があるのでなんとか使えないかと思うのですが、やり方とかはさっぱりわかりません。
見るだけなら、時代遅れのうちのビエラでもHDMI接続で見ることはできるようです。
正直、ビデオカメラの購入で予算は厳しいです。自分としては外付けHDDでも買って一時は保存しつつ、1・2年後にブルーレイを購入してから一気にそちらに移してしまおうのが現実的かと考えていますが、皆様のアドバイスを頂けないでしょうか?
0点

TM350を気に入って買われるのなら大変結構なのですが、
テレビとの連携や(AVCHD非対応の)XW31に合わせるということでしたら
ほとんど意味がないと言っていいと思います。
PS3の購入予定があるということですので、USB接続の外付けHDDを購入し、
それをPS3にUSBで接続すれば再生できます。お勧めです。
大事なのは同じ映像を二重三重にバックアップすることです。
プリントアウトした写真の色が変わったとか少し破れた...などと違って、
デジタルデータは何年分でも一瞬で消えます。
できれば二台のHDD、最悪でもHDD+DVDに同じものを並行保存して下さい。
書込番号:10358035
0点

こんばんは。
私はHDC-HS300を使っています。
ウチのレコーダもパナ製ですが古くUSB端子が付いていません。が、最悪PCで運用しいずれBDレコーダを購入すれば良いと思い購入しました。
使い方は簡単だと思います。機械には強くない妻が、運動会前日の夜に購入してマニュアルを読み1時間ほど練習し本番で撮影できました。(上手い下手は別にして)
PS3での使用は・・・・
特に難しくなく簡単に映像データを移せます。変換も必要ありません。
ビデオカメラを再生モードにしUSBでPS3と接続するとカメラが「接続先はなんですか?」と聞いてくるので「PC」とするとPS3で外付けHDDとして認識します。
そのままPS3を介して再生もできますし、データをPS3へコピーて再生する事もできます。
PS3へ移したデータを別の記録メディアに移す事もできます。
http://www.jp.playstation.com/support/qa-660.html
PCでの使用は・・・・・
・付属ソフトを用いて取り込まないと付属ソフトで認識ができなくなります。付属ソフトが管理データ等も必要としている為と思われます。
・付属ソフトを用いるとAVCHDのビデオデータをDVDビデオ形式などに簡単に変換できるのでなかなか良いと思います。
・付属ソフトで簡単な編集作業は出来る様です。編集をした事がないので使い勝手は解りません。
・PS3へ取り込んだデータをPCへ持って行き付属ソフトで編集はできません。管理データが無い為。 PCへ付属ソフトで取り込み、外付けHDD(FAT32のモノに限る)などでPS3つなぎ再生させる事は可能です。
カメラ本体(HDC-HS300)は・・・・・
・本体と電池の色(仕上げ)が違うので、完成度がイマイチ。
・各種映像・データケーブルの差し込み口が液晶を開かないとさせない。PCへつないでいる場合でも常時液晶が点灯状態にある。
・付属電池では1時間ほどの撮影しかできない。交換電池は高すぎて購入意欲をなくす。
・HDD <-> SDカード でデータのやり取りができる。SDカード対応機器へのデータのやり取りが楽になる。
・5.1chサラウンドは意外に良かった。
参考程度に・・・・・
書込番号:10358047
0点

>うめづ様
アドバイスをありがとうございます。
保存なのですが、PS3にデータをコピーするのと外付けHDDで二重に保存する形でやってみようかと思います。最近安くなったPS3はどの程度保存できるものでしょうか?
>ナナミとユーマのパパ様
ご自分のご経験から分かりやすいアドバイスをありがとうございます。HDC−HS300は内臓HDDタイプですよね?重量自体が重くはないでしょうか?自分も保存媒体がないのでHDDタイプも考えていたのですが、外に持ち出すのに重いのはかなりネックかと思いメモリータイプのTMにすることにしたのですが・・・・・保存を考えるとHDDもありなのかもしれませんね
書込番号:10365954
0点

PS3本体内蔵のHDDにはデータは保存しないようにします。
あくまで外付けHDD二台に並行保存が理想です。
PC内蔵のHDDやDVD、BDも含めて二重の保存を心がけて下さい。
特別な事情もない限り、今からHS300を買うこともないと思います。
書込番号:10366337
0点

うめづさん
>PS3本体内蔵のHDDにはデータは保存しないようにします
うん?どういった理由でしょうか?
容量の問題ですか。
自分はPS3内蔵HDDと外付HDD2台の3重保存です。
もっともこうすると内蔵HDDの換装が必要になるでしょうから、万人におすすめできませんが。
書込番号:10366590
0点

>理由
外付HDDだったらPCで任意のフォルダに整理することができますし、
バックアップも容易だから、
じゃないですかね?
書込番号:10366709
0点

>なぜかSDさん
ご自分でもお気づきのように、ここで質問しているような人に対して
HDDを換装するような方法を軽々にお勧めしたりはできません。
レコーダのHDDと同様で容量に限りがありますし、MTS単体保存になるために
外付けHDDと全く同じデータを保存することもできません。
グライテルさんの仰るように、フォルダ操作も表示方法も自由になりませんから
きちんと二重になっているかどうかが分かりにくくなり、それだけミスを誘発
しやすくなるということです。
書込番号:10366788
1点

グライテルさん うめづさん ありがとうございます。
そうですね。スレ主さんはいずれはBDレコーダーに取り込むことをお考えですので、
ファイル単体コピーではだめですね。読み落としておりました。
自分のようにちょい撮りがほとんで、しかも重要な動画がほとんどないという(^^;)
いいかげんなユーザーでないと、単体コピーは避けないといけません。
というわけで、//tomo// さん。自分が言うのもなんなのですが、
撮影したデータは、PCを介してフォルダ構造を保持したまま、HDDに保存して下さい。
書込番号:10367521
0点

おはようございます。
>重量自体が重くはないでしょうか?
比べると重いですが、撮影や持ち運びに苦痛になるほどの重さではありません。
店頭で比べてみられるといいですよ。 私は記録容量を優先しました。
書込番号:10369766
0点

>うめづ様・なぜかSD様・グライテル様
保存方法のアドバイスをありがとうございます。HDD2本立ての2重保存が理想的ということですね・・・・・・
ちなみに、外付けHDDも1Tだと1万〜1万5千円くらいしますよね・・・・・それを二本立てだと2万〜3万ですね;;なかなか痛い出費ではありますが、ここは自分の小遣いを削って頑張ってみます!
それから、外付けHDDも買うのは初めてなのですが、お勧めはありませんか?ちなみにPC自体は6年前に買ったVAIOなのでスペック的なものは絶望的ですが大丈夫なものでしょうか?OSは一応XPですが・・・・・
さらに質問なのですが、外付けHDDを使用して保存した場合で、1年後にBDを購入した場合は、ビデオカメラ本体に一度データを戻してからBDに保存しなおすという形になるのでしょうか?
最後に、他のスレを見ているとパナよりソニーの方がお勧めしている方が多いように感じます。自分の場合はテレビとレコーダがパナなので単純にパナにしようと思っているのですが、ソニーでも大丈夫で安いようならそれもアリなのでしょうか?ソニーのカメラの方が安いので、それでも問題ないようなら考えようかと思います。後から買うBDをソニーにすればもしかして問題ないのでは?とか考えています。やはりレコーダとテレビは同じメーカがいいものなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、教えてもらえないでしょうか?
書込番号:10372396
0点

>ナナミとユーマのパパ様
ご返信ありがとうございます。数字で見るとかなり違うように感じるのですが、実際には意外と気にならないレベルなのですね。内蔵タイプは安いのが魅力ですね。今はHS−350も出ていますし・・・・・・ビデオカメラは外に持ち出しやすいのがポイントではあるとおもいますので、もう少し考えてみます。
あぁ、どちらにしろもう少し安くなれば買いやすいのですが、高い買い物ですので色々悩んでいます
書込番号:10372449
0点

>さらに質問なのですが、外付けHDDを使用して保存した場合で、1年後にBDを購入した場合は、ビデオカメラ本体に一度データを戻してからBDに保存しなおすという形になるのでしょうか?
ビデオカメラに戻す必要はないと思います。PC -> SD -> BDレコ などでいけると思います。
ただし、BDビデオ構造(フォルダ構造の様なモノ)を保持していればいけません。
パナでいうと、専用ソフトで取り込み、そのまま保存管理し、専用ソフトで書き出す。という作業が必要だと思います。
>他のスレを見ているとパナよりソニーの方がお勧めしている方が多いように感じます。
私もカメラのデキなどはソニーに惹かれました。あと、キヤノンも良かったです。
しかし、私は以前書き込んだ理由と下記理由によりパナにしました。
私が購入時に店員さんに聞いた事は、
「DVD化する場合はパナが良いです。PCを使えば付属ソフトで“後から”どうにでもできます。」
「ソニーはちょっとややこしいです。DVD化したい場合は、撮る段階でモードを決めたりする必要があり、ソフト側でも融通かきかないので・・・・・」
と言う事でした。
実際、フルDHで撮影し簡単な操作でDVDビデオが作成できています。変換時間はそれなりに必要です。
ちなみに、もう一度ビデオカメラを選ぶチャンスがあるならパナを買わない可能性もあります。
書込番号:10372831
0点

>ナナミとユーマのパパ様
早速のご返信ありがとうございます。
専用ソフトであとからどうにでもできるというのは魅力的ですね。BDがないので保存先に悩んでいるというだけで、とりあえず保存しとこうという自分にはそれがありがたいです。PC自体が古いので編集などはする気はほとんどありません、というか無理だと思いますし。
教えていただきたいのですが、自分の持っている古いPCでも時間をかければDVDに落とすのは可能なんですよね?1時間の映像に4〜5時間かかるとは聞いていますが・・・・・
>ちなみに、もう一度ビデオカメラを選ぶチャンスがあるならパナを買わない可能性もあります
というのは何故でしょうか?書き込みをみていると様々な点で落とし処をみつけてご納得済みで買われたという印象を受けるのですが
書込番号:10373062
0点

>教えていただきたいのですが、自分の持っている古いPCでも時間をかければDVDに落とすのは可能なんですよね?1時間の映像に4〜5時間かかるとは聞いていますが・・・・・
6年前のPCでは厳しいかもしれません。
私の環境で、撮影時間の2〜3倍程度変換に掛かっていると思います。PCを使わない時に放置しているので実変換時間はわかりません。もしかすると4倍くらい掛かっているかもしれません。
CPU Core2Duo E8500
M/B Intel DG45FC
Memory 4GB
OS WinXP
>>ちなみに、もう一度ビデオカメラを選ぶチャンスがあるならパナを買わない可能性もあります
>というのは何故でしょうか?書き込みをみていると様々な点で落とし処をみつけてご納得済みで買われたという印象を受けるのですが
納得済みで購入していますし買い替えるつもりもありませんが、購入まで時間が無かったので性能・機能・使い勝手の比較をあまりしませんでした。
なんせ、朝買う事を決め、昼店に行き商品を見て・カタログ貰い帰り、夜また店に行き店員に説明を受け購入。と言う強行を行いました。
再度、時間を掛け各社の商品を比較するとどうなるかわかりません。
ただ、取り扱いが簡単な商品で選ぶなら、またパナになると思います。
書込番号:10373286
0点

>ナナミとユーマのパパ様
ご返信ありがとうございます。自分ではそんなに機械にうとい方ではないと思っていたのですが、こうしてご質問を繰り返していると自分がいかに無知であったかと思い知らされます。
無知であるので、他のメーカとの比較やパナの器械に繋いだときの事が怖いので、やっぱりパナにしておきます。
買う時期はあと一月位余裕がありますので、じっくり動向をみていこうかと思います。ありがとうございました
書込番号:10373371
0点

商品選びがんばってください。
買い物は商品を選んでいる時が一番楽しいです。
書込番号:10373449
0点

>外付けHDD
私はAVCHDカメラを買って2年半になりますが、まだ1TBには到達していません。
撮影量にもよりますが、最初は容量が小さくても安めのでいいのでは?
私は250/320GBから始めて、500GB、1TBと、
容量が足りなくなってから買い足して、移していっています。
HDDの寿命はあまり信頼していないので。
なお、
私はPana HD Writer2.0でCX500/HF10/SD1/FT1他のデータを管理していますが、
SONYの付属ソフトPMBは管理ソフトとして使いやすい/適切か、は少々疑問です。
(PMBは専ら動画からの静止画切り出しに使っています)
>古いPCでも時間をかければDVDに落とすのは可能
かも知れませんが、
XW31にアナログ(黄赤白)接続して等速ダビングするのが手堅いです。
書込番号:10374055
1点



ビエラとディーガがあるので、
パナソニックでカメラを探しています。
HPを見たところ、
記録の種類がいろいろなのですね。
フラッシュメモリーかハードディスクか、SDのみか。
みなさん、どうやって選んでいるのでしょうか。
また、録ったものはそのままDVDとブルーレイに残すか、
パソコンで編集した後、同じくDVDとブルーレイに残したいと思います。
どの機種でもこれらの作業のしやすさは一緒ですか?
10時間くらい撮りためて、一気に編集したいです。
どうかアドバイスお願いします。
0点

現在の主流はメモリ機になってきてますね。ハードディスクに対して容量あたりのコストでは劣りますが、重量や対気圧、対衝撃の面でメリットがあります。外に持ち出す物なので 一般ユーザーのニーズでは「軽量コンパクト・対衝撃」というのは大きなポイントになりますからね。
メモリ容量も倍々ゲームのように増え、各社フラッグシップ機は64GBになりました。撮影後BDレコーダーやPCにバックアップをとるのが推奨の運用方法なら、一般ユースでは十分な容量です。
なのでパナソニックもメインはTM350ですね
さて 編集に関してですが、PCでバックアップをとるなら テープ機以外はどれでも同じです。カメラとPCをUSBで繋げばOKですから。その後の快適さは 使う編集ソフトによって変わりますが…。
私はカメラはソニーですが(先日までパナSD5でした)、撮影後あまり間を空けずにVideoStudio12でハイビジョンのまま編集し それをNERO9でSDHCにAVCHD形式で出力してDIGAにダビングしています。DIGAのハードディスクに貯まったら まとめてBD化します。
基本がPC運用なら、カード機・内蔵メモリ機・HDD機…どれも変わらないですよ。ただ直接レコーダーにダビングしたい場合は レコーダーにUSB端子があるかないか、撮影日別取り込みができるかどうか…等 カメラとレコーダーの相性がありますね
書込番号:10316196
0点

使い勝手のポイントになるのは、
・新手ブレ補正
・EVF
・最後にメディア(大きさ、容量)
でしょう。
特に新手ブレ補正の有無は非常に大きいです。
その時点でPanaならHS350かTM350の二択(両方ともEVF有り)になるので、
後はHDDかフラッシュメモリかどちらか好みで選べばいいのでは。
と言っても、
TM350は内蔵メモリ64GBで最高画質でも8.5時間撮れますし、
足りなければSDHCカードを買い足せばいいと思います。
また、
重量(450g/530g)、撮影時間(液晶使用連続100分/90分)の観点からも、
ビデオカメラ本体に貯め込んでおきたい人(人によっては持ちやすさ)以外は、
TM350を選ばない理由が思いつきません。
というわけでTM350がいいと思います。
純正ワイコンの重さが気になるなら、こちらを参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10150249/
書込番号:10316249
0点

ありがとうございます!
TM350に決めました!
お二方とも、とてもわかりやすく説明して頂き、本当にありがとうございます。
あとは取り込み方法です!
カタコリ夫さん
>私はカメラはソニーですが(先日までパナSD5でした)、撮影後あまり間を空けずにVideoStudio12でハイビジョンのまま編集し それをNERO9でSDHCにAVCHD形式で出力してDIGAにダビングしています。DIGAのハードディスクに貯まったら まとめてBD化します。
参考にさせていただきます。
実は、今ある私のビデオカメラもソニーです。
といってもミニDVDが入るタイプのハンディカムです。
このミニDVDがすぐにいっぱいになってしまい、
子供の記録が何枚にも渡っているのがストレスで、買い換えをすることにしました。
まず今までのものをPCに取り込んで編集して整理したいのですが、
このハンディカムもできそうですよね?
VideoStudio12、試してみます。
形式とかがさっぱりわからないのですが、
ディーガに出力するにはAVCHDというやつなんですね。
SDHCとは何でしょう・・・
私のカメラ(ハンディカムも購入予定のTM350も)も、
カタコリ夫さんの方法でうまくいくといいなぁ。
撮影日保存できますか?
また、ディーガからダビングするには、ブルーレイでもDVDでもOKなのでしょうか。
一応どちらにも残しておくつもりなのですが、DVDはRとかRWとかいろいろあってわかりません。
グライテルさん
この機種に即決です。
ありがとうございます。
一つだけ。EVFとはなんでしょう・・・
本当に申し訳ないです。
たくさん質問してしまいました。
もしお時間があったら教えて頂きたいです。
書込番号:10316692
0点

>EVFとは
申し訳有りません、よく質問されます。。。
TM350では「(ビュー)ファインダー」と表記していますね。
EVFとは電子式ビューファインダーの略で、光学式と区別するための「E」ですが、
屋外晴天下で液晶が見にくい場合や、液晶画面使用禁止等に際に重宝するでしょう。
個人的には、
液晶画面を子供に向けると喜びますのでEVFがほしかったのですが、
最近の機種では搭載機が少ないので、適当に感覚で撮っています。
その点では自動水平補正機能とか、外付EVFとかでいいので欲しい、と思いますね。
書込番号:10316982
0点

> まず今までのものをPCに取り込んで編集して整理したいのですが、
> このハンディカムもできそうですよね?
編集の内容次第ですが、部分削除など簡単な編集でしたら、
添付ソフト( HD Writer AE 1.5 ) でも可能です。
http://panasonic.jp/dvc/edit/pc.html
> VideoStudio12、試してみます。
まずはお試し版で確認下さい。
> ディーガに出力するにはAVCHDというやつなんですね。
> SDHCとは何でしょう・・・
DIGA も機種によっては、AVCHDをハイビジョンのままでは扱えないものもあります。
最初にDIGAなどの型式も書いておいた方が良かったですね。
SDHC などの用語は、Wikipedia などで調べて下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/
> ディーガからダビングするには、ブルーレイでもDVDでもOKなのでしょうか。
> 一応どちらにも残しておくつもりなのですが、DVDはRとかRWとかいろいろあってわかりません。
もし DIGA で BD/DVD にダビング出来たとしても、
DVDは AVCREC の DVD に変換されており、AVCHD の DVD に比べて、
再生環境が割と少ないです。BDにダビングした方が再生互換性が良いです。
書込番号:10318459
0点

皆さん、本当にありがとうございました。
今までずっとすっきりしていなかったことが解決してすごく嬉しいです。
これからもっと機器を使いこなそうと思います☆
書込番号:10325404
0点

うめづさんの書かれたとおり DIGAの型番によって「できる事」が違うので 一概に言えませんが、BW‐#50世代以降のDIGAなら VS12で作成したAVCHD‐DVDを 一旦DIGAのHDDにダビングすれば、HDD内のデータ・そこから焼いたBD再生時共に撮影日時表示は可能です(リモコンの「画面表示ボタン」押)。これは今のところ#50以降のDIGAでしか表示できない機能です。
ただTM350の場合、元々撮影データに画像字幕データなるものが記録されており、上記「画面表示ボタン」とは別に DIGAの「再生設定ボタン」から表示可能にできる撮影日時情報もあります(洋画DVDソフト等の字幕オプションと同じと考えれば良いかと)。こちらは他社BDプレイヤーでも表示可能です。
でもVS12を通すとこの画像字幕情報は消えてしまうんです。
TM350の付属ソフトを使って編集〜AVCHD‐DVD化すれば、この「画像字幕」も維持できるようですから、編集内容によってはHDWriter使った方がいいかも…ですね。
SDHCとは…簡単に言えば大容量のSDカードです
書込番号:10334359
0点

アタシこっちのスレッドは初登場です(笑)
BW750だそうですよ。話の早いスレ主さんで、UX1のDVDをDIGAで読んで
編集までされております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010275/SortID=10315510/
UX1は撮影した瞬間にAVCHD-DVDで、映像には画像字幕も含まれているので
撮影時間は短いですけど割と便利ですね。
書込番号:10334402
0点

うわっ!!!
「羅城門の鬼さんの書かれたとおり」
です!!!
羅城門の鬼さん、うめづさん ゴメンなさい本当に失礼致しました。
書込番号:10334505
0点

みなさん、本当にありがとうございました。
若干マルチポストっぽくなってしまいすみません。
先週末、大型家電店で実際に触ってみてこようと思ったらお取り寄せで、
店頭商品もありませんでした。残念。
人気なんですね。
今のハンディカムは一人目出産の時に買った物。
現在二人目が1歳。
今までのハンディカムの記録は順調にディーガに取り込みできました。
すっきりできて本当に嬉しいですが、
一人目と二人目の動画記録時間の差に冷や汗が出ました。
新しいカメラで今からでも二人目の記録を楽しく残してあげたいです☆
新しいものを買うと嬉しくてたくさん撮りたくなりますからね♪
手にするのが楽しみです。
みなさん本当にありがとうございました。
購入後、またお世話になるかもしれませんが、
よろしくお願いします。
書込番号:10336149
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
