HDC-TM350
64GBのフラッシュメモリー/3MOS/新光学式手ブレ補正機能/光学12倍ズームなどを備えたデジタルハイビジョンビデオカメラ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年10月15日 22:22 |
![]() |
1 | 1 | 2009年10月15日 08:23 |
![]() |
3 | 5 | 2009年10月19日 06:55 |
![]() |
3 | 5 | 2009年10月15日 00:17 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2009年10月13日 19:17 |
![]() |
0 | 8 | 2009年10月1日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、ソニーHDR-XR500Vを使用しています。画質については文句無いのですが、パナのTM350の新機能(追っかけフォーカス、インターバル撮影等)に惹かれてこの機種の購入を考えていますが、カタログでみると音声記録方式は内臓マイクでは5.1chで、2chステレオの記録は出来ないようですが、問題無いでしょうか?といいますのは、以前使ったソニーのHDDカメラが矢張り5.1chのみで、編集(カノープスEdiusPro5を使用)では、AVCHDファイルのままでは、重いので一旦AviHQファイルに変換して編集しますが、その際5.1chのままでは変換出来ず、2chにDownMixして編集していました。しかし、5.1chから2cDownMix すると、音声が殆ど聞こえません。最近のソニーのHDDタイプはSR-12以降、5.1chと2chステレオの両方から撮影時に選ぶ様になっていて、2chで撮影すると音声は問題無く解決されましたが、パナのTM350/300 や HS350/300 の音声記録5.1chのみは、音声が聞こえないという私が以前ソニーで経験したような事は無いでしょうか?
Canon も全機種2chステレオで音声記録しているようで、私の知る限り5.1chのみはパナのみではないかと思いますが。
編集をCanopusPro5で編集していられる方が見えましたらお教え下さい。
0点


AVCHDコンバーターで出力形式を"AVI HQ LPCM 8ch(max)"を選択してもダメなのでしょうかね?
書込番号:10313918
0点

うめづさんへ
早速のご連絡有難うございました。お教え頂きましたウェブでサンプルを探しましたが、該当サンプルが見つかりません。
ワンワンさんへ
AVCHDコンバーターの出力形式をAVIHQ LPCM8ch(max)で変換は試してみたのですが、EdiusPro5で編集する際、TimeLineでどのようにするのか、よく分かりません。5.1chで編集する方法があるのでしょうか?5.1chで撮影して、2ch若しくは8chで変換すると音声が聞こえない位で実用にならないと思うのですが。ですから5.1chは諦めて、最初から2chステレオで撮影して、2chDownMixで変換してそれで編集しています。この場合は音声が普通の状態で問題ありません。
書込番号:10315191
0点

これは参考になりますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=9382835/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=EDIUS
書込番号:10315280
0点



息子の少年野球の録画をということでHDC-TM350を購入しました。
三脚を利用してバックネット裏にセットし、
試合中は定点での自動撮影(要はほったらかし)でとりたいのですが、
バックネットにピントがあうようで、うまくとれません。
バッターボックス斜め後方から、ピッチャー、バッター、キャッチャーを
すべて入れた上で、バックネットではなく選手にピントを合わせるには
どうすればよいのでしょうか。
詳しい方がいらっしゃれば、ご教示下さい。
0点

(機種を問わず一般的なことですが)
ピント調整を「手動」で行って(マニュアルフォーカス)、そのままにする(フォーカス固定)しかありません。
※自動は諦めてください
フォーカスの合う範囲は、日中屋外なら想像以上に広いので、目立つところがボケないようにすればよいと思います。
まずは取説でマニュアルフォーカスの仕方をしらべて、とりあえず一度試してください。
書込番号:10312311
1点



みなさん、こんにちは。
このたび、今まで使用していたSONYのカメラが故障したため、こちらのTM350の購入を考えているものです。
そこで質問なのですが・・・
今まではminiDVで録画した後、PCに取り込み、Adobe Premiere Elements2を使って編集し、DVDを作成しておりました。
心配なのは、こちらのTM350で録画した後に編集ができるかどうかということなんです。メニューをつけたり効果をつけたり音楽をつけたりということをしたいと思っているので・・・
最近のSDカードやHDDに記録する方式のものがよくわからなくて・・・
すみません、どなたか知っている方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
0点

PC買い替えはまちがいのないところだな。
安物買うなよ。
書込番号:10286368
2点

こんにちは
TM350を検討していてこちらのページにきました
DV時代からPC編集をつづけていますが、HDVを経て、デジタル一眼の動編集でブルーレイ出力までの方法を模索していますのでブログと合わせてお役に立てればと存じます
DVからHDVを飛び越してAVCHDですね
まず、現行の編集ソフトで編集し仕上げはDVDにされたいのであれば、まずはAVCHDの動画ファイルをPCに取り込んでから、DVD用のMPEG2に変換してしまえばこれまでと同じ環境になります
ただし縦横比が16:9となります
1920×1080のAVCHDから720×480のMPEG2に変換するエンコーダーソフトが必要になると思います
ただしこれには最新のパソコン性能をもってしても、それ相当に時間がかかるのでこれまでのテープから実時間でキャプチャーして編集を始める前の10倍以上の時間がかかると思ってください
ただし、いったんフルハイビジョンの画質を観てしまうと、DVDで残すのがもったいないと感じると思いますので、パソコンの買い替えは必然となるか、ブルーレイレコーダーやAVCHDディスク用のライターが現実的かもしれません
少なくともPremereはPCの性能を求められるのでAVCHDでのハイビジョン編集・出力はなかなか厳しいですね
蛇足ながらTM350はいいカメラだと思いますし、パナソニックのSDカード対応のテレビやレコーダーと組み合わせるのが最善だと思います。
AVCHDは家電用としてSONYとPanasonicの共通フォーマットですがDVの用にテープ記録というメディアの制約がない分だけ、メーカーによってAV家電の選択を誤るとカメラ本来の性能とは別に、よさを享受できない可能性がありますので、よく調べられることをお勧めします
カメラそのものはHDMIでどのテレビでも見られますが、「残す」「編集して残す」はいろいろやっかいですよ
少なくともパソコンでそれ相当に編集するのとは別に、ブルーレイレコーダーも必要です。カメラ買い替えの段階で、先行きのブルーレイ環境を見据えていくことも必要だと思います。長くなりましたがこのへんで・・・
書込番号:10298762
1点

自己責任の範疇ですが・・・
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/pro-av/support/desk/j/download.htm
このページの
AVCCAM ユーティリティ ソフトウェアの
AVCHDトランスコーダー
を使うと、TM350で撮影したAVCHDをDVCPROHDかSD-AVIに変換できます。
Premiereを使用しているのなら、便利かもしれません。
私の環境では、Core2QuadQ6600 オーバークロック2.8GHzですが
実時間よりやや早いと感じる速度で変換ができました。
また、DVCPROHD自体比較的軽いHDフォーマットなので、扱いやすいんじゃないかと思います。
ただこのソフトは使用方法に癖があって、マニュアル読むとわかるんですが、
カメラのディレクトリ構造と同じ特定のディレクトリ構造中のファイルじゃないと
変換してくれないので、カメラをつないだら、
カメラドライブ等を直接変換元に指定して、
ローカルHDDに吐き出すといった方法が一番わかりやすいんじゃないかと思います。
軽いとはいえそこそこのマシンパワーが必要ですがAVCHDをそのままあーだこーだやるよりは、いいんじゃないかなぁと思いますよ。
書込番号:10305866
0点

すみません、ちょっと早とちりしました。
ADOBE PREMIERE ELEMENTS2だとAVCHDトランスコーダーで変換できる形式では、
AVI DVしか扱えないみたいですね。
書込番号:10305974
0点

みなさん、お返事ありがとうございました。
まだまだ勉強不足だなぁと自分自身感じました。
どのような形で編集し、残していくのか、また先を見据えて考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10332990
0点



これまで使っていたビデオがいきなり壊れてしまい、来月早々に発表会があるのであせりながらも買い替えを検討しています。
1.当家のTVが日立WoooP37−HR02で、ディーガはWoooリンクを利用してコントロールが出来るのですが、このビデオも再生やHDDへのコピーなどコントロールできるのでしょうか?試された方がいらっしゃいましたら教えてください。
2.同梱ソフトウェアの「HD Writer AE」では、DVDを作成する際にキャプチャーやタイトルの追加などの編集は可能でしょうか?
3.注意書きには「編集・シームレス変換機能、静止画連続再生を使用する場合は、Intel Core 2 Quad 2.6 GHz以上を推奨」との記載がありました。
PCはCore i7920なのでスペックは大丈夫と思いますが、DVDなどの作成やMpeg2への変換にこれだけのスペックが必要とのことでしょうか?
4.「シームレス変換機能、静止画連続再生」とはどのような機能のことでしょうか?
少々気持ちがあせっていることもありまとまりのない質問になってしまいましたが、どうぞお教えください。
0点

DVDはDVD−Videoと解釈して返信いたします。
「基本的な編集は可能」といったところです。チャプターのサムネイルが変更できないのが個人的には残念です。
DVDイメージ(AVCHD⇒MPEG2)の作成にはかなり時間が掛かりました。約50分の映像にCore2 Duo CPU 2.0GHzで、20:00ごろ開始して深夜になっても40%程度で、そのまま放置して翌朝DVDができてました。
まだ購入して日が浅く私が答えられるのはこれくらいです。
あと私は以前Sonyスタミナハンディカムを使っていたのですが、同じような使い方を(常にスタンバイに)すると本体がかなり熱を持ち、あっという間にバッテリーがなくなってしまいました。予備のバッテリーを用意するかまめに電源OFFが必要です。
書込番号:10291339
1点

TM350、使いやすい良い機体だと思います。
1.
わかりません。
2.
こちらを参考に。
http://panasonic.jp/dvc/edit/pc.html
また、CE1.0は機種汎用性を持たせているだけで、専用のAE1.5とほぼ同機能です。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/ce/index.html
3.
スペックが不足していても可能かも知れませんが、
その分時間がかかります。
4.
再生時にシーン間で一瞬停止する条件がいくつかあるのですが、
その一瞬停止を解消する変換処理のことです。
書込番号:10291456
1点

>ゴールデン・フォレストさん
作成するのはDVD−Videoです。
「基本的な編集は可能」とのご回答ありがとうございますここが知りたかったところです。
「AVCHD⇒MPEG2の作成にはかなり時間が掛かりました。」これも気になるところだったのですが、結構時間を取られるんですね・・・すべての家庭にブルーレイがある訳ではないのに!
逆に初めからH264かMPEG2での記録が選択できたほうが楽なような気がします。
>グライテルさん
「シーン間で一瞬停止する条件がいくつかあるのですが・・・」そんなことがあるのですか知りませんでした、これまでDVテープでの記録しか見てこなかったのでまったく想定していませんでした。
リンクありがとうございます、大体の作業が同梱ソフトで間に合う様に思いました。
気になっていたところが判り助かりました、まとめてのごお礼で申し訳ありません。
一番ビデオを使う奥様も「軽いしズームレバーやボタン類も手が届きやすいし、これなら使えそう。」と実際に触った感想も良かったようで機種はこれに決定です。
「Woooリンク」は実際に試して見ることにして、早速これから購入に行ってきます!
価格交渉はしっかりしないといけませんね、ありがとうございました。
書込番号:10297419
0点

ゴールデン・フォレストさん、グライテルさん、ありがとうございました先ほど地元のヤマダで購入してきました。
現在バッテリーの充電中ですが、「HD Writer AE」を早速インストールしマニュアルを確認したところDVD−Videoを作る作業自体は大体のことが出来ることがわかりました、お陰でおじいちゃんやおばあちゃんにDVDを作ってプレゼントすることが出来ます。
またシームレス変換機能についても判りました、ブルーレイディスクを作成する時の注意だったのですね、当家にはブルーレイディスクをテレビで見る方法が今のところありませんのでしばらくは大丈夫と思います。
PCには書き込みOKのドライブが付いているのでいずれ使うことがあるかもしれませんが、何とかなるでしょう!
ちなみに価格はこの板の情報を参考にして9万6千円+25%で、ポイント分で大きいバッテリーとHDMIケーブルも購入出来ました。
お二人のアドバイスが後押しになりました、ありがとうございました。
書込番号:10298523
0点

追加の情報です。
1.「Woooリンク」への対応ですが、HDMIケーブルで接続したところTVのリモコンで操作が出来ました、このカメラもWoooリンクに対応をしていたようです。
3.「Core i7 920」での変換作業ですが、一番良い画質で記録したものを、MPEG2の画質優先で変換したところ、6分の画像を変換するのに10分弱掛かりました。
やはりかなりの時間とスペックを必要としているようです。
他の録画モードでは試していませんが、Mpeg2への変換を考えると一番ビットレートが小さいモードでも大丈夫なように感じます。
また、実験の結果が出たらアップします。
書込番号:10311476
1点



はじめまして。
DVCから買い替えです。主な使用目的は子供の運動会等の記録です。
単純に我が家のテレビとDVDレコーダーがパナなのでこれにしようかなと思って選びました。
という訳で本日2ヶ所の量販店に下見してきました。
まずヤマダに行きました。
提示金額は103,000円(ポイント20%)でした。値段よりも気になっていたのは収録された素材の管理環境についてでしたので、いろいろ質問しました。恥ずかしながらそこで初めてブルーレイじゃないとダビングできないと知りました。ウチのDEGAはDMR-XP12で担当した店の方が小バカにした態度でそれじゃ無理と・・・ その後も客をナメた態度で『カタログ見ながら』ウンチクを言われ今ひとつ理解できずに退散しました。
次にコジマへ、
ここではDMR-XP12でもSD映像だけどDVDに落とす事が可能だと『カタログも見ずに』親切に教えてくれました。ただし118,000円(ポイント15%)でした。
このカメラを購入されたみなさんはやはりブルーレイなのでしょうか?また、どのように保存されてますか?年内にPCの買い替えも検討してるのですがその際のアドバイスもあればよろしくお願いします。
ひとつ思ったのはそれなら他のメーカーも視野にいれても良いのかも?という事でした。
曖昧な質問ばかりですみません。
0点

XP12でSDカードからハイビジョンのまま保存、再生可能です。
http://panasonic.jp/support/video/connect/d_hv/index.html
ただし、AVCRECという規格のDVDになりますので、再生機器は限られます。
AVCHDビデオの保存再生に関しては、ここのスレに非常に沢山の情報があります。
そのなかから自分が一番いいと思う方法を選択すればいいと思います。
保存だけでなく、再生、さらには編集をしようとお考えなら、なるべく高性能なPCがいいです。
Core2 Quad 2.6GHz以上推奨だったような…。
ちなみに、自分はDVDやBDに保存するのはめんどくさいので(再生時もいちいちDVDやBDを持ってこなければならない)、
HDD保存、PS3再生です。
ご存じかと思いますが、保存は最低2重保存で。
書込番号:10260930
1点

>>なぜかSDさん
大変わかりやすい説明ありがとうございました。おかげ様で安心して購入を決断できます。
>ちなみに、自分はDVDやBDに保存するのはめんどくさいので(再生時もいちいちDVDやBDを持ってこなければならない)、HDD保存、PS3再生です。
との事ですがHDDは外付けの事でしょうか?この場合は一度PC経由なのですか? もし外付けHDDに保存できるのでした私も真似たいと思いますが、その為には何が必要になるのかお教え願います。
せっかくの回答にさらに素人な質問で恐縮ですがよろしくお願いします。
書込番号:10264261
0点

>との事ですがHDDは外付けの事でしょうか?
外付けでも、内蔵でも、ネットワークにつなげたHDDでも可能です。
>この場合は一度PC経由なのですか?
付属ソフトや、BD(DVD)レコーダーを使用する可能性があれば、
フォルダ構造を変えないことが重要なポイントになりますので、必然的にPC経由になります。
そうでなくて動画が観られるだけでいいというなら、PS3単体でも可能です。
動画の生データ(ファイル単体)をPS3内蔵HDDにコピーして、それをUSB接続した外付HDDにコピーすることもできます。
ただし、FAT32でフォーマットしたHDDでないとだめです。
自分は編集もしないしBDに焼いたりもしないので、撮影したその日にPS3に取り込んでしまいます。
PS3では取り込んだ日時で分類される(撮影日時ではありません)ので、当日というのが大事です。
実はPCに付属ソフトで取り込むことも多いのですが、こちらは画質の細かいチェックをしたりするのが目的なので、
一般的ではありませんね(^^;)。
書込番号:10264684
1点

>>なぜかSDさん
さっそくの返事ありがとうございます。
『FAT32』ググッて見ましたが・・・・???でしたが、
いろんな方法があってBLレコーダーが無くてもどうにかなるという事は理解しました。^^;
週末にでもさっそく購入で妻から予算が出ました。
今のところ本体の他に予備バッテリーVWVBG130とHDMIケーブルとSDカード8Gを購入するつもりなのですが、他にお勧めがあったらぜひ。
ちなみに安くてもヤマダでは絶対買わない事にします。
書込番号:10265348
0点

>『FAT32』ググッて見ましたが・・・・???でしたが
最近のPC内蔵HDDはNTFSという形式でフォーマットされていますが、FAT32はそれとは違った形式です。
PS3はFAT32でフォーマットしたHDDしか認識できません(直接接続する場合)
このへんはPS3で運用をし始めたら考えればいいので、その時に…。
当面はXP12でいけると思います。
>予備バッテリーVWVBG130とHDMIケーブルとSDカード8Gを購入するつもりなのですが、他にお勧めがあったらぜひ。
内蔵メモリをメインで使うでしょうから、SDHCカードはそんなに重要でないですが、
16GBの方が容量あたりの単価は安いでしょうね。
自分はTranscendのClass6使ってました。
もしも重要な撮影をSDHCカードに記録する場合は、高くてもパナやサンディスクをおすすめしておきます。
使ってみてから必要に応じて買えばいいのですが、ワイコンも予算に入れておいた方がいいかもしれません。
画質面で一番確実なのは純正品VW-W4307H-Kですが、重くてでかくて高いです。
キヤノンのWD-H37Uはステップダウンリングを介して装着可能で画質も良好。
レイノックスのHD5050Proも装着可能で、よりワイドになりますが、周辺部の画質低下が気になるかも。
パナ純正の一回り小さいVW-W3707H-Kはケラレますのでやめたほうがいいでしょう。
その他のワイコンは自分の知る限り報告がありませんので不明です。
三脚も欲しくなると思います。自分は安〜いやつを使ってますが、ちゃんとしたものをおすすめします。
使えないことはないですけど…。
書込番号:10266089
1点

>>なぜかSDさん
たくさんの質問に親切丁寧のお答えいただき本当にありがとうございました。週末の連休にさっそく購入してこようと思います。その際には結局どこでいくらになったかも含めて報告します。
書込番号:10269401
0点

という訳でさっそく購入しました。
結局コジマで¥103,000+ポイント21%となりました。みなさんはもっと安く買えてる様ですが、まあ田舎なので満足といった所です。
現在、苦手な取り説と格闘中です。
なぜかSDさんのお陰で店員となんとか対等に話せて良かったです。ありがとうございました。
書込番号:10304209
0点



こんにちは。先日、こちらでご相談して無事TM350を購入しました。
ビデオ初心者の我が家では、高機能すぎるビデオをいまいち使いこなせていないところが悲しいところです(汗)
でも、画像の美しさやハイビジョンで画像が見れる点、すごく感動しています!!
ところで、TM350の主要機能の追っかけフォーカスですが、いまいちわかりません。。
撮影中、子どもに追っかけフォーカスを設定するのですが、追っかけフォーカス設定の枠が設定時しか表示されず、撮影中ちゃんと追っかけフォーカスされているのかわかんらないんです(涙)
追っかけフォーカスは、液晶内に移るフォーカスした被写体を追いかけてくれると言っても、もちろん自分でも、液晶内で子どもを追いかけて撮る必要がありますよね?
追っかけフォーカスという機能事態をわかっていないので、お話にならないかもしれませんが、どなたかうまく使いこなす方法を教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

ロックしたお子さんに離れて貰ったり近付いて貰ったりすると、追っかけているかどうか分かるのでは?。
お子さんが未だ小さいのなら、ご主人でも実験台にして・・・。
書込番号:10231667
0点

>追っかけフォーカス設定の枠が設定時しか表示されず
おや?
被写体をいったんロックすると撮影中も「枠」が出ているはずですが。
書込番号:10231736
0点

ご返信ありがとうございます。
ロックしても、すぐ枠が消えてしまうんです。。。
これって、不良品でしょうか?
がーん・・・
もう一度、本日自宅で確認してみたいと思います。
書込番号:10231851
0点

液晶の「追っかけ」ボタン押してから、追いかけたい被写体に(液晶上で)タッチしてますよね?
書込番号:10232214
0点

昨日自宅でやってみました。
「追っかけフォーカス」ボタンを押して、被写体にタッチしてます。
多分1分くらいは黄色い枠表示され、被写体をロックしてるんですが、1分くらいするとその黄色い枠がきえてしまいます。何度やってみてもそうでした。
でも、黄色い枠が消えても「戻る」ボタンが表示されているので、枠は消えていても、追っかけフォーカスは設定されているのかなとも思いましたが・・・?
が、いまいち、その被写体を追っかけている(もしくは、つねにその被写体にピントが合っている)という実感がありません。。。
いちど、パナのカスタマーサービスに問い合わせしてみた方がいいでしょうか?
書込番号:10235788
0点

しゃーりんさん こんにちは。
>1分くらいするとその黄色い枠がきえてしまいます
自分は前モデルのSD200を使っているのですが、TM350の取説をダウンロードして読んでみると、
操作方法が微妙に違っています。
なので、TM350のユーザーさんからレスがつくと一番いいのですが、そうでないようなら
今晩SD200で、枠が表示され続けるか確認してみます。
でも、参考にならないかな?
>その被写体を追っかけている(もしくは、つねにその被写体にピントが合っている)という実感がありません
これが問題ですね。
周囲のものとコントラストのはっきり違うもの(例えば真っ赤なもの)
をロックして、自分が動き回って確認してみるという手はありますが。
あとは、量販店で試してみるとか。
書込番号:10236013
0点

というわけで、SD200でやってみました。
ロックした後の「枠」は、ロックした対象をうまく認識できていない時に消えます。
対象を捜している時と言った方が正確かもしれません。
(完全に見失うと、「被写体をタッチして下さい」との表示が出ます。)
「枠」が消えたら、もう一回液晶画面をタッチすれば、またロックできます。
ちなみに、うまく認識されている間は「枠」は表示されたままです。
TM350でも同じであればいいのですが…。
書込番号:10238146
0点

昨晩、再度やってみましたら、うまくできました!!
黄色の枠がずっと表示して、追っかけしてました。
今まで、何かやり方がおかしかったのかもしれません。。
お騒がせいたしました。
まだまだ使いこなせていませんが、これから子供の運動会・発表会等大活躍する予定です。
ご回答いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:10240680
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



