HDC-TM350
64GBのフラッシュメモリー/3MOS/新光学式手ブレ補正機能/光学12倍ズームなどを備えたデジタルハイビジョンビデオカメラ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年9月25日 00:50 |
![]() |
2 | 2 | 2009年9月19日 22:06 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月16日 20:47 |
![]() |
3 | 1 | 2009年9月19日 19:41 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年9月9日 13:07 |
![]() |
2 | 5 | 2009年8月24日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


来月の子供の運動会のために調子の悪くなったソニーPC101(DVテープ)から買換えました。冬にスキー場で多様するのと自宅にビエラとディーガがあるため必然的にパナ・メモリー機・ファインダー付でTM350となりました。
素人的な質問で恐縮なのですが、
@ハイビジョンの記録モードでも高画質のほうからHA、HG、HXと3種類があります。みなさんどのモードで使用されているのでしょうか?また、シーンによって変えているのでしょうか?今後撮り比べていきたいと思いますが参考までに教えていただけたらと書き込みさせていただきました。
AバッテリーがLi−ionになってからか非常に高価になっていますね。日立のバッテリーが互換性があるとお店の人に聞いたのですが使われている方いらっしゃいますか?
0点

前モデルのSD200を使っていますが、
1.記録モードはHAです。理由は最高画質だと精神的に安心だからです。
HG,HXでも場面を選べばあんまり変わりないです。
とある事情でHE撮影を余儀なくされたことがあったのですが、
テスト撮影の結果では意外と使えることがわかりました。
大画面で見る(将来の予定も含む)、動きの激しいものを撮る、
林、草原、水面などの複雑な画を撮るといったことがあてはまらなければ
何でもいいと思います。
でも、自分はHAです。(しつこい(^^;))
2.日立のバッテーリーたしかに似てますね。でもよくわかりません。
自分は純正のVW-VBG130-Kを二つ使ってます。
SD1からずーっと同じバッテリーなので使い回しが効いてとても便利ですが、
反面、予備バッテリー購入費用のことを考えると、パナ機から逃れられなくなっています(^^;)。
書込番号:10194508
0点

なぜかSDさん、返信ありがとうございます。
そうですよね、自分の気分のところも大きいのですよね。
HA撮影後、次々とディスクに落とせばいいのだろうし。
ちなみに自分もバッテリーは「VW-VBG130」2つ用意しました。
更に冬場にそなえて大きいバッテリーを追加でと考えたのですが
高価で手が出しにくい(^^ゞ
書込番号:10196590
0点

バッテリーのお話の件ですが。VW-VBD210(2040mAh)=SDカメラ用がありVW-VBG130/260と見比べた所、端子のある面の切れ込みの形状が異なり取り付け出来ないようになっています。
認証機能をつけた様で旧バッテリーをTESTしようとしましたが、ダメでした。
書込番号:10196983
0点

じーじ09さん、情報ありがとうございました。
どうも無理そうですね。
とりあえず小さなバッテリー2つで頑張ってみます。
書込番号:10208547
0点



HD Writer AE はデジカメFT1やFZ38で扱うAVCHD liteとAVCHDファイルをサポートしてるのでしょうか?
また、mtsとmt2sファイルのどちらも鑑賞、編集可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

現在TM350同梱のAE1.5をお持ちで、AVCHD Liteのカメラを検討中ということでいいですか?
AEは単体販売されていないのでLite機種との動作確認は実際にやってみないと分からない
という感じだと思うんですけども、最近単体販売が開始されたCE1.0というバージョンなら
AVCHDもAVCHD Liteも扱うことができます。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/ce/buy.html
CEとAE1.5は機能的にはほとんど同じなので、再生できる確率は高いとは思いますけども、
実際に試された方のお話を聞いてからにするか、何も考えずにCEを買うかですね。
拡張子MTSとm2tsのファイルは同じもので、単体でHD Writerには読ませられません。
AVCHDフォルダ以下をきちんと作って管理ファイルも用意する必要があります。
一度読ませることができれば編集も再生もできます。
書込番号:10177042
2点

うめづさん、ありがとうございます。
FZ38の購入を検討中のためです。添付ソフトが違うため統一したく質問してみました。
とは言っても明日にはFZ38を購入すると思います。
HD Writer AEを実際に使って試してみます。
だめならご紹介いただいたCEを購入したいと思います。
書込番号:10179929
0点



今回、ビデオカメラの購入を考えていろいろと量販店やらネット等を調べている中
現在手元にTV・レコーダー共にパナの製品なのでTM350で決めようと思って
ましたが、パンフレットの「ディーガで残す」の対応機種に私の持っているBW730
が無い事に気づきました。(てっきりBW770かと思い込んでました・・・)
注意書きにあるようにディスクが取り出せなくなる等書いてありますが実際はどうなの
でしょうか??
BW730でも正常にカメラで撮った映像をディスクへ移すことはできるのでしょうか。
同じような機種使用している方又は詳しい方教えてください。できればSDカードを
使用してダビングしたいです。
あと、価格的な事ですがこちらの地方(愛知県三河地区)はケーズデンキの本体+予備バッテリー+三脚(DYNEX)+ポーチ(エレコム)で¥117,000(5年保証付)です。
他にもエイデン・ジョーシン・キタムラ見ましたがほぼ同価格帯でした。
こちらも、お値打なところあったら教えてください。
よろしくお願いたします。
0点

パパ一年生さん、こんにちは
同じような機種使用してなく又は あまり詳くない者です(苦笑
http://panasonic.jp/dvc/edit/dvd.html
ココでご確認出来なければ 申し訳ありません。。。
書込番号:10163082
0点

パンフレットを見てみました。
確かに、BW730 は抜けていますね。
しかし、BW730でもSDカードからのAVCHDの直接再生や
HDDへの取込みおよびBD/DVDへのダビングは可能です。
http://panasonic.jp/support/video/connect/d_hv/index.html
但し、DIGAでDVDにダビングすると、AVCHDでなく、AVCRECになり、
多少再生環境が制限されます。
書込番号:10163749
0点

zop_qroさん、羅城門の鬼さん 早速の回答ありがとうございます。
確かに貼り付けて頂いたパナのHPやを見るとできるようですね。
これなら、大丈夫なのかなっと一安心です。
>但し、DIGAでDVDにダビングすると、AVCHDでなく、AVCRECになり、
多少再生環境が制限されます。
これについては、知りませんでした。まだまだ勉強不足です。
参考になりました。
書込番号:10163941
0点



初めてのビデオカメラ購入を検討しており、現在こちらのTM350、キヤノンのHF21・HFS11、
ソニーのCX520Vを候補に考えております。
再生する環境がVIERA:TH-42PX70SK、DIGA:DMR-XW100で、PCでの編集も考えておりますが、
メインはDIGA(AVCHD対応、USB・HDMI入力端子なし)へのSDカードによる転送を考えております。
(ソニーはPC経由のみ対応ですが、評判が良いので候補に残してます)
そこで、パナ同士の利便性について伺いたく、書き込みさせて頂きました。
家電量販店では「パナ同士だとなにかとメリットはあるでしょうねぇ」としか教えてもらえませんでした。
また、書き込み番号10115197で、カタコリ夫さんが「撮影日別タイトル振り分けや 撮影日時字幕表示」
のメリットを書き込まれているのは拝見しましたが、その他どのようなメリットがあるのでしょうか?
DIGAの買い替えは当面、予定しておりません。
ビデオカメラ単体の性能ではなく、旧型DIGAとTM350の連携・利便性について教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
3点

パナ機同士だから撮影日時字幕表示ができるというわけではありませんね。
ただ、キヤノン機を選んだ場合はよほどの手段を使わないと無理です。
パナやソニーのものを選んでXW100のHDDにSDカード経由で何とか取り込んでも、
XW100でDVDに焼いて自身で再生してもダメなので、可能性があるとしたら
パソコンで字幕を消さないようにしながらAVCHD-DVDを作ってXW100で再生するか、
SDカードスロットから直接再生するくらいだと思います。
AVCHD対応といってもAVCRECでしか書き出せないのなら、大して記録できない上に
互換性に劣るDVDがたくさん増えていくだけでしょうし、CX520Vにする場合ならなおさら
パソコンで運用しないと厳しいです。利便性という点でその中から選ぶなら
やはりTM350にならざるを得ないと思います。
書込番号:10179114
0点



VIERA購入にともない、ビデオカメラも購入検討しています。
色々とみていると動画有効画素数のところに「×3」とありますがこれはどういうことなのでしょうか?SONYなどは画素数だけが表記されていますがパナソニックは最後に×3とあります。
すいません。どなたか教えてください。
0点

これは3板式(3CCD)であることを示しています。
ソニーは業務用などごく一部の機種を覗き1つのCCDを持っているのですが、
パナソニックはRGBそれぞれ専用のCCDを持っているものが多いんです。
×3とは3つのCCDを持っているとお考え下さい。
書込番号:10119352
0点



ビデオカメラ購入初心者です。
10月に子供の運動会や発表会などイベント目白押しなので、新しいものを購入したいと思っています。家のテレビ&DVD(BW700ですが)がパナソニックなので、パナソニックのものがいいかなと思っています。
そこで、TM350とTM300を迷っています。
我が家の使用用途を考えると、録画時間的にはTM300でも十分かなと思っていますが、TM350の
アクティブモード機能にも惹かれます。予算的にもTM300だとありがたいのですが、どうせ買うのならいいものを買いたいと思っています。
ところで、秋にはまたTM350やTM300の上位機種になる新商品がでてくるんでしょうか?
それなら、その発売を待った方がいいのかなとも思います。
どなたかご相談にのっていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。
0点

BW700だとSDカードorAVCHD DVD経由の取り込みになりますが、
PCをお持ちならAVCHD DVDを作成してBW700で再生、とか
SDカードに書き出して読み込ませる、
等対処は可能です。
(特にSONY機は上記手間をかけてでも検討候補に入れたいところ)
なお、アクティブモードはあるのと無いのとでは全然違いますので、
対応機種を選ばれることをお勧めします。
また、
購入初心者となると、
いきなりイベント本番近くで購入してもうまく使いこなせない可能性もありますので、
早めに買って練習がてら、撮影を開始されることをお勧めします。
書込番号:10041224
0点

私の場合はSD200の後継機を待っていたんですが、なかなか出ないので20日にTM300を購入しました。ブラックが欲しかったのでヤマダで在庫探してもらって他店から取り寄せてもらえました。交渉の結果96800円のポイント28%で実質69696円で購入です。やはりTM350と迷ったのですが64MBのメモリは必要なかったのと安いほうがよかったので決めました。もちろんアクティブモードも気になったのですが今までミニDVの機種を使っていたのでTM300でも十分すぎる進化ではないかと。まだ商品を受け取ってないのでよくわかりませんが・・・
もうブラックは無いかもしれませんがシルバーなら安く手に入ると思います。
書込番号:10041518
0点

アクティブモードに関してですが・・・
私はソニーCX500Vを購入しましたが、歩き撮り以外(通常の止まって手持ち撮影時)でも「アクティブモードの恩恵ってすごい!」と感じました。それまではパナソニックのSD5という機種を使ってきましたが、画面の<揺れ>が全く違います。
人によっては「パンした時に画面動きが不自然になる」という方もいらっしゃいますが、一般ユーザーが特に力まずに手持ちで撮影しても 落ち着いた映像が撮れる・・・というのは大きな進化だと感じています
アクティブとノイズ軽減モード という あとから追加できない機能に「大きな差」がありますので、予算に収まるならTM350のほうが良いと思います。常に三脚での撮影ならアクティブは必要ないでしょうけどね
書込番号:10042509
2点

グライテル様・懸垂バカ様・カタコリ夫様
レスありがとうございました。
やっぱり、アクティブモードは必須ですね。TM350にしようと思いました!!
早く買って、操作方法を覚えたいと思います。使いこなせるかどうか。。。(汗)
撮ったムービーの保存は、SDカードでするつもりです。
なので内臓メモリーフラッシュで撮ったものを、SDカードに保存してBW700で取り込むつもりです。それだけが残念ですが、しょうがないですね。
まとめてのお礼ですみません。ご相談にのっていただいて本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:10042896
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



