HDC-TM350
64GBのフラッシュメモリー/3MOS/新光学式手ブレ補正機能/光学12倍ズームなどを備えたデジタルハイビジョンビデオカメラ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2013年4月21日 06:23 |
![]() |
2 | 5 | 2010年8月25日 23:43 |
![]() |
0 | 6 | 2010年2月25日 09:27 |
![]() |
3 | 5 | 2010年2月20日 13:23 |
![]() |
0 | 4 | 2010年2月13日 00:51 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月11日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


panasonicのHDWriterを使って4GBシーンを一括に纏めAVCHDファイルでハードディスクに保存し、他の編集ソフトで行うことができるのでしょうか、教えて頂ければ幸甚です。宜しくお願い致します。尚、4GBシーン間の瞬間的な映像障害を解消したいのです。
0点

返信ないようなので
HDWriterはどうだったか忘れましたが(いつもEDIUS使っているので)
EDIUS等使うのは駄目なのですか?
EDIUSのソースブラウザー使えば普通に繋がって取り込めますが
書込番号:16012054
1点

無料で解決をお考えでしたら、unitemovieという
ファイル結合ソフトで連続するファイルを単純に結合してあげれば、
欠落無しにひと続きの映像にすることが出来ます。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se233899.html
変換ではなく、ファイルの単純な結合であることがポイントです。
もしくは、tsMuxeRでも同様に欠落の無い結合が可能です。
http://www.videohelp.com/tools/tsMuxeR
[add]で先頭のファイルを選択して、
そのあと[join]で続きのファイルを追加していって結合する
という流れです。
上記の方法は経験則で上手くいったことのあるものです。
ただ、カメラ付属のPMBのようなソフトで取り込んで連続させるのが原則
ということを考える、100%成功するという保証は出来ません。
ただ、お金はかからない方法ですので
お時間許すようでしたら試す価値はあるかと思われます。
書込番号:16040819
0点



購入を考えています。
ちょと気になったのですが、TM350がTM300より優れているところは何になるのでしょうか?
値段差がけっこうある割には、公式サイトを見てもいまいちその差がよくわかりませんでした…
細かい点はよいので、大きな違いが分かれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
2点

>TM350がTM300より優れているところ
>大きな違い
手ぶれ補正力です。
書込番号:11803002
0点

なるほど、手ブレですか…重要ですね。
今はSD1を使っているのですが、動きながらの録画は正直見れたもんじゃありません。
酔いそうになってしまいます。
TM300よりTM350が良さげですね。
ちなみに、画質の面では同じなのでしょうか?
書込番号:11805666
0点

>ちなみに、画質の面では同じなのでしょうか?
暗い場所での撮影時に増感を抑えてノイズを少なくするモードがつきましたが、
あまり意味はないような気がします。
他は画質に違いがないはずです(メーカーもそのように言っているので)。
詳しくはこちら↓。300系との比較もわかります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090708_300624.html
SD1からの買い換えであれば、画角が狭くなるので不便に思うかもしれません。
また夜間室内照明下での撮影では、SD1の方が明らかにノイズが少ないです。
明るいところでの解像度はTM350が良いです。
TM350がいくらで売っているのかは知りませんが、パナ機から選ぶのであれば
現時点でお買い得になっているTM700の方がいいと思います。
予算に合えばご検討ください。
書込番号:11805825
0点

詳しい説明をありがとうございます。
TM700の値段が下がってきたころが狙い眼かもしれませんね。
腰を落ち着けてじっくりと選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11812720
0点

>TM700の値段が下がってきたころが狙い眼かもしれませんね。
>腰を落ち着けてじっくりと選びたいと思います。
あ、いえ。
TM750等が発売になっていて、TM700はもう店頭在庫が少なくなっているのです。
通販では安売り店から売り切れになり、最近は価格が上昇しています。
TM700を購入する場合はじっくりしている時間はありません。
もっともビデオカメラの購入を急がないのであれば話は別です。
書込番号:11813257
0点



広角が足りないと感じてきたのでVW-W4307H-Kを購入しようと思います。
しかしハパナのHPを見てみると「機種によっては、ズーミングのワイド端では画面の四隅が暗くなることがあります。」とあります。
http://panasonic.jp/dvc/accessory/index.html
実際にどんな感じなのでしょうか?ストレスを感じるレベルで四隅が暗くなることはあるのでしょうか?
どうしても子供の撮影時に広角が足りないので買うことに間違いは無いのですが、買う前にメリット・デメリットを詳しく知っておきたく思います。後から不満に思うよりも、今そのデメリットなどを知って使いたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
0点

「程度問題」なら、大手量販店で試用品を試着させてもらい、一番影響の出易い静止画モードで撮影し、パソコンの全画面表示で確認してみてください。
なお、暗くなるのではなくて「欠ける」場合は「ケラレ」と称されていますが、欠けずに暗くなっているものもケラレと称している人がいるようです。
※「ケラレ」で画像検索してみてください。
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4TSHD_jaJP324JP324&resnum=0&q=%E3%82%B1%E3%83%A9%E3%83%AC&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi
書込番号:10983924
0点

純正ワイコンは相性問題を考慮しなくて良いので無難ですが、
私的には重さがネックです。
Canon WD-H37II(150g)
(レンズカバーを外し、43-37ステップダウンリング必要)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9820594/
や
raynox DCR-730(130g)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10150249/
もそれなりに使えそうですので宜しければご検討下さい。
書込番号:10984110
0点

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ありがとうございます。やっぱり自分の目で確かめるのが一番ですよね。
明日あたりヨドバシ梅田でためさせていただきます。
>グライテルさん
すばらしいですね。
でもね・・・ちょっと難しすぎるところがあります(笑)
結論でグライテルさんの一番のオススメはどういった組み合わせでしょうか?
他力本願なのは承知でお聞きしております。すみません。
書込番号:10984324
0点

DCR-730とTM350は直接組み合わせてないのですが、
0.7万〜と安いし、
カバーを外さなくていいので(43-52ステップアップリングは必要でした)、
割り切って使えるかな、と思っています。
WD-H37IIは1.2万〜で上記制約がありますが、
性能と重さのバランスから純正を試してみたいとは思いませんでした。
SONYのCX500&ワンタッチワイコンを気に入って使っていますが、
Panaから出たワンタッチはTM700専用のようで残念ですね。。。
書込番号:10984371
0点

Panaの新ワンタッチ、
TM350でも43-46ステップアップリングを介せば使えたりしないかな?
ちなみに
SD1に43-37ステップダウンリングを介してSONY旧ワンタッチを装着すると、
カバーを外してもしっかりケラレが出ました。
書込番号:10984421
0点

>>グライテルさん
ありがとうございます。早速WD-H37IIを見に行き、購入してきました!!
実際に使用してみた感じですが何のストレスも感じず快適です。
ありがとうございました。
書込番号:10995460
0点



HDC-TM350の活用法について教えてくただきたく思っています。
他機種で撮影した動画を、HDC-TM350のメモリに移す事は可能でしょうか?
SDカードを用いる機種の場合は、それを用いてダビングできるかと思うのですが、
SDカードを用いない機種で撮影した動画で、そのような事は出来ないでしょうか?
HDMI端子やD端子、最悪3色コードのメスをHDC-TM350に取り付けて他機種と繋ぐとかで、
他人が撮影した動画を頂いたりする方法はありますでしょうか?
また、必要部分の切り取り等のかんたんな動画編集は、所有しているDIGA(USB端子無し)で行います。
その編集済み動画をHDC-TM350に戻す方法はあるでしょうか?
DIGAでは内蔵HDDに入っている動画をDVDやBDにダビングできても、
SDカードにデータをダビングする事が出来ないと思います。
どうにかして、移す方法はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

SDカード経由以外では無理と思いますけど、お互いが外出先で
ビデオカメラしかない状態で映像を受け取りたいんですね?
なぜそういう事がしたいのか、もう少し事情を詳しく書いてみると
別の解決方法もあるかもしれません。
なお、質問の際は「DIGA」だけではなくて型番まで書いて下さい。
登場するあらゆる機器について型番は書くべきです。
書き戻しについてはPCの力を借りることになると思いますけど、
なぜカメラに書き戻したいのですか?
書込番号:10961501
1点

うめずさん
連絡ありがとうございます。
理由の記載等に不備があり、アドバイス頂きにくい状況にあったと解りました。
ありがとうございます。
少し追記させて頂きたいと思います。
ビデオカメラ側に動画を戻したい理由としては2つあります。
@1つは、スポーツのレッスン等に受講した際です。
自分のビデオでは三脚で固定して全体を撮影したりしています。
しかし、コーチが撮影するものでは、対象の人をズームして追いかけて撮影し、
後のミーティングでそれを見ながらアドバイス頂いたりします。
そのコーチが撮影した動画が欲しいというのが、状況です。
レッスン場所は自宅から遠方で2カ所あり、
1つはパナソニック製なのでSDカードを介して動画を頂いたりしているのですが、
もう一つのレッスン場所のコーチのカメラはキャノン製です。
生徒の中にキャノン製の同一カメラを持っている人がおり、
その人はビデオケーブル(3色コード)のメスを自身のカメラに付け、
「画像はノーマルになるけど」と良いながら、コーチカメラからビデオケーブルでダビングしていました。
パノソニック製カメラでも、何らかの手段でそういったことが出来ないかと思っています。
Aもう一つは、編集作業をDIGAのDMR-BW700を用いて行っており、
その編集済み動画を出先でビデオカメラの液晶で見て確認するために、ビデオに戻したいというのがあります。
3脚で取りっぱなしにしている関係上、必要部分は5%ぐらいの時間しか撮影されていません。
そのため、DIGAで不要部分をカットしています。
ビデオカメラには、不要部分を大量に含んだ動画が残っており、
編集済みのものが中にあれば気軽に削除してしまうのですが、
それを移す方法があるのか解らないので消しきれずにメモリをかなり消費しています。
編集前のものから必要部分を探すのも時間がかかるので、
編集後のものがカメラ内にあれば私の活用上非常に役立つというのが本音です。
なかなか、普通の使用と言うか、一般的な使用法とは異なり、マニアックな使い方をしてしまっているために、
「こんな事ができれば」と言う部分が、他の方とずれているように思います。
どうにかして、上記目的のために動画ダビングの方法はありませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:10964043
0点

なるほどなるほど。よく分かりました。
そのコーチのキヤノン製カメラもAVCHD機なんでしょうね。
できればそのカメラの型番が分かると良いです。
キヤノン機で撮影したSDカードをお持ちのTM350に挿すと
TM350内で管理ファイルがパナ仕様に変更されてしまったりして
そのキヤノン機で再生できなくなるなどの迷惑を掛けるかもしれませんね。
そのキヤノン機がTM350のように内蔵メモリ&SDカードタイプだったら
こちらでカラのSDカードを用意してそこにダビングしてもらい、
DIGAに取り込むとかはできませんかね。
もしくは初めから自分のSDカードに記録してもらうとか。
撮影した映像に不要部分が多いという点は、カメラ内で大まかな編集だけでも
してみるというのではいけませんか?シーンを分割してから不要な方を削除します。
どうしてもDIGAで編集してTM350へ書き戻したいということでしたら、
DIGAで書き換え可能なDVDやBDなどに高速ダビングしたものを
PCで読み込んでTM350が読めるように変換してやらないといけないと思います。
DIGAで焼いたAVCREC-DVDが付属ソフトHD Writerで読めればそれが早いでしょうし、
無理ならフリーソフトや市販のソフトを使ってオーサリングしてから
カメラに書き戻すことになると思います。
他にもアイデアが書き込まれると良いですね。
書込番号:10964546
1点

うめずさん
連絡ありがとうございます。
キャノンのカメラもSDカードなんですね。
てっきり異なると思っていたので、候補はHDMI等のケーブル類でしかイメージしていませんでした。
コーチ側のカードをそのまま借りるのは迷惑をかける可能性もあるとのことで、気をつけます。
カメラの型番に関しては、解りません。
次は空のSDカードを持っていき、試してみます。
編集済み動画のメモリ戻しは、パソコン経由が有力なようですね。
いかんせん、パソコンが古いMacを使用しているので、かなり不便でDIGAでの編集を行っている状態です。
カメラのメモリ内である程度の編集をすませるのが、無難な解決策なようですね。
正直、カメラでの編集とDIGAでの詳細な編集で2度手間になるのを、邪魔臭がっていた部分があります。
「何らかの方法で簡単にできれば」と思いましたが、ある程度の手間が必要になる事は解りました。
うめずさんに記載頂いた、「いったんメモリ内で軽く編集」で対処しようと思います。
本当にいろいろと親切にアドバイス頂き、ありがたく思っています。
ありがとうございます。
書込番号:10968489
0点

コーチがお持ちのキヤノン機がハイビジョン機であろうということで
AVCHD機という前提でお話しましたけども、もしHDV(テープ)機であれば
先ほどの方法が全く使えません。
同一カメラなのにそういったダビングをしているという事は
AVCHD機ではないのかもしれません。そのキヤノン機の型番次第です。
書込番号:10969836
1点



現在DIGA等のブルーレイレコーダーを持っていないので、付属ソフトの「HD Writer」で外付けHDDにデータを保存していこうと思います。
そこで質問です。
ブルーレイレコーダー購入後に外付けHDDからUSB接続で直接ブルーレイレコーダーにコピーできるのでしょうか?
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。。。
0点

HDWriterで保存されたものをご覧になると、m2tsデータとそれに付随する独自の管理データになっており、
カメラのAVCHDのフォルダの中身とはまるで違うのがお判りになると思います。
と、いう訳で、そのままレコーダーにと言う訳にはいきません。
一旦HDWriterでAVCHDに書き出す必要があります。
ですが、折角でしたらHDWriterでBDに焼いたほうが、どうも都合が良いようです。
HDWriterであれば、途中のシーンを削除などしても基本的にはシーン間をスムーズに再生できるようにAVCHDを吐き出してくれるようです。(ただ、こちらで確認されているのは市販のCEの場合のみ?でしょうか。付属版も同等だと思いますが明確には判りません。この辺りの事情をご理解なさっているようでしたら、AVCHDを1枚焼いて、量販店で確認なされても良いかもしれませんし、CE関係のスレで出てくる確認方法で確認なさっても良いですね。)
また、BDMVなので、撮影日時の字幕もレコーダーで表示可能です。さらに、このBDMVに関しては、現状DIGAに高速取り込み可能だそうです。(DIGAはBDからの取り込みに関してはBDMVは不可、BDAVは等倍取り込み)
SONYレコへの取り込みは。。。???
それは、ともかく、
>外付けHDDからUSB接続で直接ブルーレイレコーダーにコピー
ということでしたら、カメラのAVCHDをそのまま保存ということになりますかね。
ただ、この際も、コピーするAVCHDを最上層に移動する等の手間は必要なようです。
書込番号:10922973
0点

ぐらんぐらんす〜さん
早速の回答ありがとうございます。
>折角でしたらHDWriterでBDに焼いたほうが、どうも都合が良いようです。
その場合は、BD付のPCを購入する必要がありますよねえ?
予算的にちょっと厳しいです・・・。
今の環境は次のとおりです。
・PC「富士通FMV NF75WN」Vista / CPU:Core2 Duo 1.8GHz/ メモリ:2G
・HDDレコーダ「東芝VARDIA RD-S304K」
・TVはブラウン管(D3端子付き)
※外付けHDDはこれから購入予定(320GB)
当面は外付けHDDにAVCHDフォルダで保存しようと思います。
今後、ブルーレイレコーダーを購入したらBDに焼くようにします。
さらに質問させてください。
外付けHDDのAVCHDフォルダからブルーレイレコーダーにデータをコピーした場合、撮影日時の字幕は表示可能でしょうか?
子供の撮影がメインですので、何歳の時の映像かわかるように撮影日時は表示させたいです。
よろしくお願いします。。。
書込番号:10923749
0点

そんな感じでしたら、SONYの最近のレコでしたらBD-Jが焼けて、その再生時に字幕表示が可能なんで、良いかもしれませんね。ただ、色々あるみたいなんで、
山ねずみRC さんがお持ちで色々お詳しいので、書き込みをご覧になると良いかも。
まあ、書き込み量が多いので、幾つかキーワードを入れて検索してみてください^^;;
DIGAは、字幕の表示が可能なBDは焼けませんが、字幕ではなくカメラ再生時とかに出てくる撮影日時の数値データは表示可能ですよ。
SDスロット再生時がどうだったか忘れましたが、HDDに入れたり、DIGAで焼いたBDAVの再生時とかは大丈夫ですね。
ただ、BDAVを再取り込みすると、等速劣化取り込みでそういった情報は消えちゃうみたいなんで、複製がね^^;;
外付けHDDからの再取り込みになりますね。
SONYレコなら無劣化再取り込みも可能なんですけどね。
ほんと色々ありますんで(落とし穴が?^^;;)
詳しくは、調べてみてください。
書込番号:10924133
0点

ぐらんぐらんす〜さん
いろいろとありがとうございます。
レコーダーは購入する時に詳しく調べてみます。
(新機能も追加されてると思うので・・)
当面は、外付けHDDにフォルダのまま保存することにします。
ありがとうございました。
書込番号:10931543
0点



既に店頭では在庫処分のようですね。
昨日エイデン本店では「300番台は終了です」と店員に言われました。
で、その新機種ですが、ソニーの新機種のように広角(35mm換算で29mm前後)
でしょうか?どなたか情報をお持ちの方教えて下さい。
ちなみにエイデンの方は
詳細は不明。との事でした。。
0点

新機種は35mmスタートですね。400mmほどのズームも出来るのでいいバランスなのではないでしょうか?
書込番号:10922061
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



