HDC-TM350
64GBのフラッシュメモリー/3MOS/新光学式手ブレ補正機能/光学12倍ズームなどを備えたデジタルハイビジョンビデオカメラ。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全95スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 3 | 2009年6月22日 21:27 | |
| 0 | 2 | 2009年6月19日 07:26 | |
| 0 | 1 | 2009年6月9日 21:35 | |
| 2 | 9 | 2009年6月12日 20:00 | |
| 36 | 34 | 2009年6月19日 14:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
kumaa424 さん サンプルありがとうございました。
映像拝見しました。
手ぶれに関しては正直なところ、現行機種と差があるのかわかりませんでした(^_^;)。
この画像だけから判断すると、XRの方が上かもしれませんね。
生データをみると、よく解像していると思いました。
全体的な傾向はもちろん変わりませんが、SD200より解像感はいいかも?
ここに手を入れてきたのかもしれません。
書込番号:9738937
3点
どうも有難う御座います。この手の機種については知識ゼロに等しいため、比較レポートは私には無理ですので、皆様がご意見できるよう生データまで掲載しています。
掲載ページに書いている機材を使ってきた経験から、コントラストの弱い曇りの朝にしては良く絵が出来ると思いました。今後の撮影はほとんどマニュアルになりますが、レンズの前のリングと左にある2個のボタンでオーディオ系以外のやりたい操作がほぼできるので満足しています。今までの機種より小さな手の動きで出来るように思いました。(今までの機種とはFX7とかDV300のことです)
書込番号:9738976
2点
kumaa424さん、報告有難うございます。
HPの動画、拝見させて頂きました。手振れ機能が、かなり強化されていますね。
私事ですが、ビデオカメラの購入は決定していて、XR500とTM350のどちらにしようかと、悩んでおりました。HPのアクティブモードで撮影された画像を拝見して、これはと思い、仕事帰りに店頭の実機を触りに行ってきました。
歩きを想定して、腕を上下に動かしながら実際に撮影し、モニター上で再生して比べてみました。結果は、今までのPanaの手振れ補整を圧倒し、SONYのXR500と変わりない画像でした。まさか、ここまでとは思っていなかったので、うれしい誤算です。
XR500もTM350も、それぞれ優れた面・劣る面がありますが、私はメモリー機で軽量のを待ち望んでいたので、TM350に決定しました。レビュー有難うございました。
書込番号:9741752
3点
タイトルどおりJoshin webで(たぶん)毎晩(翌朝7:00まで)、
夜間限定特価+予約割引クーポンで\121,400、ポイント10%で\12,140の
\109,260相当で出ています。
商品届くまでは価格追従するとあったので晒しておきます。
自分がちょっと前に予約した時はさらにキャンペーンでポイント20%増量\2,428がついてました。
もっともポイントだと使い道に困ってしまうわけですが…
# 顔アイコンはダミーです
0点
ソニーXR500Vのここの最安店より3.5万くらい高いですが、購入の決め手となったのは
どういう所ですか?
やはり小型軽量、非HDDという部分でしょうか?
書込番号:9718216
0点
「決め手は?」と聞かれると明確に答えられないのですが、
非HDDという点と、アンチとまでは言いませんが積極的にソニーを
買いたいとは思わないという点でしょうか。
どうしても必要になるのはもう少し先なので
発売後にここでの評判を聞いてからにしようと思っていたのですが、
ここの最安値が12万切るか切らないかくらいのときに
とび抜けた価格(10.7万相当)で出てたので勢いで思わずポチってしまった
というのが正直なところです。
書込番号:9722647
0点
毎日、価格チェックしてますが、だんだんモニター販売価格に近づいてますね。販売日には殆ど差額なさそう。今回の機種はTM300のマイナーチェンジだからあまり、開発コストかかってなさそうだし、ユーザーの評判イマイチそうですね。モニター購入失敗したかな。
0点
デジカメの価格を見ていると、パナのモニター価格はあまり安い感じが無いような気がします。
書込番号:9675571
0点
Panasonicのモニター販売に当選しました。
詳細な価格を記載するのは避けますが現在の最安値よりも随分安いです。
当初はSONYのXR500/520VかTM300で迷っていましたが、TM350が暗所撮影の改善やアクティブモードの追加があるとのことで、とりあえずモニター販売に応募していました。
各商品の書き込みを見ているとやはりTM350もXR500/520に機能面で及ばないのかなと感じ、モニター購入をしていいものかと迷い始めてしまいました。
HDDタイプでないことに魅力があり、更にメモリーが64GBになったことは嬉しいのですが・・・。
まだTM350が発売されてもいないので機能面に関しては比較しようがないので難しい質問とは思いますが、皆様でしたらモニター購入に踏み切りますでしょうか?
それともしばらく様子をみて価格もこなれてきた頃に買うのがいいでしょうか?
子供の成長記録を撮りたいのでなるべく早く欲しいなとは思っているのですが。
現在はVictorのSD画質のものを使用しています。
0点
やめてもいいですけど次回応募できないとかペナルティがありますよね。自分なら当たったからには人柱になりますよ。この値段なら欲しいという決意があって入札したのではないですか?
書込番号:9641480
0点
モニター販売は価格としてはそれほど安く感じない(すぐに市場価格も同レベルまで
下がるだろうし)と、延長保障が付けられないのでパスですね。
まあ、最初から応募するつもりもありませんが・・・(笑)
書込番号:9642632
1点
レスありがとうございます。
>十字介在さん
申し込んだ当時はこの値段ならと思い入札したんですけどね。
色々と調べるうちに悩み始めてしまいました。十万前後かけて人柱になることは私にはできません・・・。
>屠龍の技さん
延長保証のことを忘れてました。
いまや通販でも5年の延長保証が付けられますもんね。
保証はかなり重要と思いますのでもう少し考えます。
書込番号:9642712
0点
意味わからん。
なんのために入札したのか。
モニターに応募したんだから
使ってレポするのがあたりまえだろ・・・
言いたいことがメーカーに言える
っていう特典があるんだぞ?
書込番号:9643019
1点
人柱って言っても、
今回はTM300ベースですから基本性能はある程度わかっているので、
それ程リスクがあるとは思えませんが。
ま、
モニタのメリットは人よりも早く入手できたりするくらいですかね。
辞退の主な理由が価格のようですから、
もう少し魅力的な設定にすればいいのに、と思いますね。
(今回の価格はわかりませんが。。。)
私はTM350を具体的に検討していますが、
HF10にワイコンや外付けマイクを追加して当面はしのげるので、
CX12の後継の情報を待ってからにしたいですし、
その間に価格も下がるでしょうし。
新製品に興味があって比較的安く、かつ早く手に入るならメリットでしょうし、
価格が気に入らないならXR500かTM300にするなりして、
早めに決断してお子さんを早く撮ってあげてほしいところです。
ハイビジョンカメラ、いいですよー。
書込番号:9643196
0点
私も当選しました。購入の期限が5日までなので、今日仕事帰り現行機種でホールド感等を確かめてみたいと思います。
書込番号:9644163
0点
ちょっと安易にモニター応募してしまったのかと反省してます。。。
どうせ当選しないだろうと思っていたというのもあるんですが。
価格は新製品をすぐに手に入れることを考えるとそれなりに満足できるものとは思いますが、機能面がどうなのか、XR500/520と比べると劣る点が多いのかと感じ迷い始めてしまいました。あと保証のことをすっかり忘れていたのはまずかったです。
あと2日あるのえもう少し悩んでみます。
アドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:9644449
0点
申し込み結果は、6月4日の夜までに連絡があるとのことですが、皆さんにはもう来ているのでしょうか。私の見落としでしょうか。
書込番号:9651809
0点
始めまして。
TM350の発売日の6月25日になった様です。
モニター購入された方の評価をお聞きできれば幸いです。
特にTM300との差を知りたいと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:9688942
0点
どうも、こんにちは。
この機種、自分見たときすごい驚きました。
内蔵メモリーが64GBともなるとさすがにSDHC付属しませんね(^^
高感度撮影時のノイズの軽減、そして更なる手ぶれ補正強化。
なんか、ソニーを意識してる気がします。
3MOSは1/4.1と変わらないですが、すごいのが出ましたね、
う〜んなぜこの時期に?
1点
確かにソニー意識してますね。
対抗するために造ったとか(笑)
書込番号:9578130
1点
>確かにソニー意識してますね。対抗するために造ったとか
そのものズバリですね。
しかし、もう一つの課題である「6枚絞り」は、カメラ部の変更がなかったので果たせていませんね。
ブレ止めは、ソニーが広角端にしか効かないので、全面的に強く効くようにしたのは、一歩前進。
暗所ノイズの減少と云うのは見てみないと何とも。
でも、ソニーの500Vの白飛びは何とも頂けないので、その点はパナの方が安定した画像で、好感が持てますね。
正に、400ではなくて、350と言うネーミングは、的を得ていると思います。
書込番号:9578905
2点
ソニーの商品が評価が高く迷っていましたが価格によってはこちらも視野に入れ
検討したいと思います。
書込番号:9579084
0点
TM300の御免なさいバージョン?
悪かったからね〜(^^ゞ
『ヤッパリ!まだまだビデオカメラはSONYじゃなぁ』と思い知らされました。
書込番号:9579176
5点
メモリースティックアレルギーの方に処方すると良いでしょう!
書込番号:9579765
1点
今回のTM350は かなりソニーのCX12の次期商品を 意識したのでしょう
CX12の次期商品は きっとSDカードを投入してきますね
6月に発売のソニーの カメラはSDカードとメモリースティックカード 併用ですからね
すごいわ!!
書込番号:9580089
1点
ロースバラさん、それは本当ですか!?
ついにソニーがSDカードを採用!?
XR500と同じようなスペックですかね?
液晶はせめて3インチ欲しいです。
内蔵メモリーを搭載した機種なら売れるでしょうね。
書込番号:9581584
2点
まったくパナソニックの営業部のやり方には
反吐がでるぜ。
手ぶれ補正にアクティブモード!とか言って、なんだよこの差は。
ソニー:補正距離(長さ)が10倍。
パナ:補正エリア(面積)が3倍。
つまり、ソニーはパナ風の表記なら『従来比100倍』だぞ?
素の状態(アクティブモードオフ)で、
パナがソニーの30倍の場合にやっと釣り合いが取れるレベルだ。
ありえねえだろ。
そして、カタログにある「従来比」ってこれことごとくSD100比だぞ。
つまり「TM300からは変化ありません」だろ?
いくら技術陣が良いもの作ってても、
こういう姑息なやり方が大嫌いだわ。
書込番号:9583052
8点
パナソニックのやり方には自分も「?」と思うときが過去に何度かありました。
なぜSD9まで小型路線をいき、今度は画質に行ったのかが分かりません。
もう画質が悪くなるだけなんで1/6サイズは二度と造ってもらいたくないですよ・・・
書込番号:9583114
1点
ロースバラさん、
リンク先見ました。
しかし、来月にCX12の後継機種は出るんですかね?
もうHDDを捨て、メモリーで勝負してほしいです。
書込番号:9584158
1点
はなまがりさん、
手振れ補正量を表すなら、
二次元(面積)ではなく一次元(距離or角度)の方が適切なのでしょうが、
Panaは以前から面積比で表現していますからね。。。
「基本性能(アクティブOFF)」は、
「従来比1.7倍(距離)/3倍(面積)」は対「HS9/SD9」で、
HS100/SD100からは変わっていませんね。
「アクティブモードON」だと、
その下の外側のピンクのエリアになるようですので、
「一次元だと更に1.3倍」、と言ったところでしょうか。
http://panasonic.jp/dvc/2009_spring/point/kirei.html
SONYのアクティブモードは凄すぎて走っても撮れるようですが、
同じ名称でもPanaでは無理じゃないかな、と思っています。
10倍って、以前はどうだったのか逆に気にはなりますが。
書込番号:9584232
2点
まだSD1使っています。
小手先もいいけど広角側が広い機種はまだでないのでしょうか・・・。
待ち望んでいる人意外と多いと思うんですがね・・・。
書込番号:9585413
0点
広角側を広くするとワイコンが売れないんで(^_^)
書込番号:9586145
1点
>広角側が広い機種はまだでないのでしょうか・・・
出ませんね。。。
私もSD1ユーザーでしたが、
足りない解像力をHF10に求め、
変わりに失った画角と暗所撮影能力に対しては、
ワイコンとシャッター速度低下で対処していましたが、
後者に疲れたので、
TM350を、まだ見ぬCX12後継と比較検討中です。
暗い場面で解像力があって、かつ滑らかな動画を撮りたくても
今の手持ちではどうしようもないですが、
画角はワイコンを我慢すればなんとかなりますしね。
書込番号:9586184
0点
いまだに
・画素数が多くないといやだ
・ズーム倍率が小さいのがいやだ
なんて恥ずかしげもなく
主張している人々がいるから、
ここの住人が好きそうな機種はなかなか出ないでしょう。
コンデジがあれだけワイド化されたんで
2年ぐらい前に出るかと思ってたんですけど。
書込番号:9587883
0点
というかメーカーはユーザーの要望よりいかに他社に負けない、他社より優れた機能を開発、搭載するかを優先してると思います。
今回のパナみたいに、明らかにソニーへの対抗として分かりやすいですよね。
書込番号:9587980
1点
>なぜこの時期に?
100年に一度の景気低迷ですから、
消費者に安心感、安堵感を与える仕様にしたんでしょう
つまり あまり購買意欲を掻き立てない 仕様ってこと
静止画不要の私の場合
207→305漫(万)画素
書込番号:9589209
0点
グライテルさん
私も以前別の機種にワイコンをつけっぱなしにしていましたが、
「愛情サイズ」なんて謳っておきながらワイコンで大きくなるのはナンセンスだと思っています。たとえばレンズ前にシャッター(ふた)がついている機種でもワイコンつけっぱなしだと、ぜんぜん意味がないですものね。
全く残念です。グライテルさんもイチオシといえるような機種はいつ出るのでしょうか・・・。
はなまがりさん
全く同意見です。
数字に惑わされる人が多すぎる。というか、一般的に「倍率*倍」「*万画素!」という数字のほうが、
求心力があるのだから仕方ないですねえ。
SD1の「もう一人画面に入ります」も結構求心力あったと思うんですが・・・。
画角については一進一退。本当にいらいらします。
書込番号:9589419
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





