HDC-TM350
64GBのフラッシュメモリー/3MOS/新光学式手ブレ補正機能/光学12倍ズームなどを備えたデジタルハイビジョンビデオカメラ。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全95スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2009年8月10日 21:57 | |
| 5 | 5 | 2009年8月6日 23:44 | |
| 24 | 9 | 2009年7月30日 18:41 | |
| 0 | 5 | 2009年7月27日 20:44 | |
| 0 | 3 | 2009年7月27日 00:41 | |
| 22 | 17 | 2009年7月24日 16:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近着々と値段を下げていますが、底値はいくらくらいでしょうか?
TM300は一時6万円台まで下がりましたが、どうやら今のが底値みたいですね。
みなさんの予想をおねがいします。
私は8万円位かと思うのですが。
0点
本当の底値ということならTM300と同等、
もしくはそれ以下になってもおかしくないと思います。
書込番号:9977792
0点
TM300は既に生産されてないようですから、値下がりはTM350の方が期待出来るかもしれませんね。
8万円台になれば値下がりは加速しそうな気はするのですが、来月子供が産まれるのでそこまで待てるかどうか(^^;
書込番号:9978592
0点
>>すてれっぱつさん
幸せ者ですね、このこのぉ!健康な子が産まれてくるといいですね。
さて、以前他の方が前の機種の300の価格下落表のリンクを貼ってくれました。
http://kakaku.com/item/K0000014115/pricehistory/Page=20/
参考にしてください。あと1ヶ月で8万までは・・・ちょっと無理っぽいですね。
僕は8万ぐらいになったら買うつもりです。
ソニーはあることでゴタゴタがあり好きではないので、パナソニックを買うことに
決めています。あ、別にソニーの評判を落とそうとかそういうんじゃないです。
猫を撮るために買います。
子どものころからあこがれてたビデオカメラ。めっちゃ楽しみです。
書込番号:9979559
![]()
1点
ビビぽんさんありがとうございます。
今使っているビデオカメラはパナ製ですがミニDVテープの5年くらい前のものなので、
いい加減買い換えようと思いこのTM350に決めました。
ソニーも検討しましたが、やはり軽いほうがいいと思ったので・・・。
私も猫好きです(^^)
お互い良い画とりましょうね!
書込番号:9980230
0点
来月お子さんが生まれるなら、すぐに買われることをお薦めします。
ビデオカメラには慣れているようですが、新機種を使いこなすのに
1カ月はあっという間ですよ。
書込番号:9980254
![]()
1点
なるほど!
確かにぶつけ本番というのはリスク大きいですよね(^^;
せめて早く9万切らないかな(笑
書込番号:9980364
0点
8/5 AM2:52 の時点で アーチホールセールが最安値をつけてます。
なんと 62,777円。
ビックリしてクリックして店の売り場に行ってみると 92,750円でした。
こうゆう事って結構有るものなんですか?
故意なんだったらやめてほしいですね。
0点
価格変動履歴にも残るし…困った釣りですな〜。
書込番号:9954878
1点
間違いの場合には、数日一覧表から除外する等のペナルティがほしいですね?
書込番号:9954880
2点
◆『許せるミス』と『許してはならないミス』があるとは思いますが、そこに作為が感じられるミスは『ミス』ではなく『サギ』だしょうね(*^-')b
◆世の中は人と人が助け合って生活しています。『ミスを許すのは潤滑剤だ』と思える優しさは必要ですよね(*^-')b
書込番号:9960637
2点
私の願いが通じたかと大急ぎでアクセスしましたが、単なる「おさわがせ」でガックリ。m(_ _)m
「アーチホールセール」さん、今後はご注意ください!
書込番号:9963199
0点
現在、購入機種検討中です。
で、TM350 vs XR500 画像を客観的に比較したいと思います。
まぁ、個人的な感想ですが、TM350の映像の鮮鋭さ(分解能の高さ)は
本体のサイズも考慮すると歴史に残る程のインパクトがあるでは、と考えます。
色味も素のままに近く、極力脚色を省いた感じと感じます。すばらしいんじゃないでしょうか。
#所有しているVX1000(& VX2000)のズーム側の映像のように、
脚色の少ない素のままの映像と考えます。
→当時、VX1000のズーム側の映像(に限定)は放送用カメラと同等の画質ということでいろん
な意味で話題になりました。
TM350も同じ様な感覚があります。しかもハイビジョンで。
この本体サイズでこの映像は、ちょっと前では信じられい位かなりインパクトあります
ね。
SONYユーザー、ウン十年の自分もヤバイと感じる映像です。
お金かなり使ってます、SONYさんに(汗
好敵手であるXR500の映像は、一見きれいですが(ここも大事)いまどきの映像としてはぼやけててピントが甘く、色も古臭い演出を感じますが、皆さんいかがでしょうか。
てか、日中の緑色/赤色の対象物の表現で即効わかると思います、映像の世界は。
XR500の映像って、S-VHSの映像みたいだな、と感じております正直。
3CCD+H264の構成で小型ビデオカメラを作れば世界制覇と考える今日この頃ではありますが
まぁ、現状の比較サンプル映像をみてみましょうか、皆さんと。
#実写映像ネタまだまだ沢山ありますので臨機応変にということで。
以下、比較映像です。
TM350 - 歩き撮りとズーム - 別スレ 夜間撮影の富岳さんがUpして下さった映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=b1zqrRmqw
3M
XR500V - 初夏の勧修寺(SONY HDR-XR500V+CANON HV10) - どこまでが500Vの映像かわかりませんが(汗
http://movie.moe-cd.com/video/watchframe/6b90167844b9d900
客観的にみてどうでしょうかね〜。
#体調万全でみましょう。
どなたか、TM350の花火映像とか、高速移動中の車窓(新幹線とか)の映像Upしていただけないでしょうかね。
ここらへんで決定したいと思っています、ヨロシク。
1点
>ここらへんで決定したい
そこまでわかっているならTM350買われたらどうです。文面からしてXR500Vと悩んでるようには見えませんよ。むしろTM350を絶賛してますよね。
ご自分が好きなの買えばいいじゃんって思いますが、何かを訴えたいのかな?
書込番号:9806760
12点
近頃、信者と工作員を見分けるのが難しい世の中です。
書込番号:9807862
1点
>ズーム側の映像のように
w
もう少しお勉強しましょうね。
書込番号:9807908
2点
…パナの関係者なのでしょうか?
TM350を薦めているとしか(文面からは)受け取れませんが。
書込番号:9808122
2点
私のパソコンはスペックが貧弱なので見られませんが
条件が違う状態での比較では比較しているようで比較になっていないと思いますよ、
AV Watchなどのサンプルもそうですが、撮影条件が違うため
比較になっていないと思います。
FX1000やHMC155を検討しているようでしたら
A1Sあたりも検討してはいかがでしょうか?
3CCDだったと思いますし。
書込番号:9808926
2点
なんか、まともな回答は、
ミッキーに癒されたいさん ぐらいで、
一般人にも分かりやすい文章でスレ立てたつもりなんですが。
#あっ、ちなみに自分は今まではSONY一筋でした(^。^)
ま、それはいいとして、
TM350の所有者の方、
花火映像(点像、4x4のピクセル処理状態の確認) とか、
新幹線とかの高速移動中の車窓映像(動体歪みの確認)とかUpしていただけないでしょうかね。
ここらへんが機種選びのポイントになってくると思いますので
ヨロシクお願い致します。
#ちなみに、XR 500Vでは、花火映像でのガサツキ、高速移動中の動体歪み(これはかなり出ます)
を確認済です。
TM350も撮像素子はC-MOSなので同じ症状がでる筈ですが、要はその程度の差ですね。
>ミッキーに癒されたいさん
キヤノン A1Sの情報ありがとうございます。
3CCDの映像はさすがにすばらしいです、が、予算的にちょっと・・・^_^;
http://www.youtube.com/watch?v=20A_MSGtqdg
書込番号:9810491
1点
わたしは、この機種のHDTVでの実際の映像を見たことがないので、よくわかりません。
ただ、youtube にアップされている別々の映像を見比べて、色合いとか画質とか比べてもあまり意味がないと思います。
アップロードしたファイルの条件とか視聴環境のモニターのγとかOSのγとかバラバラなので見え方が随分違ってきます。
やはり、比べるなら、同じ場所でそれぞれのカメラで撮影したオリジナルのファイルで同じハイビジョンテレビで視聴して比べないと意味がないです。
それと、テレ端の手ぶれ補正のきき具合といっても、所詮、テレ端で手持ち撮影すること自体、わたしは、ナンセンスだと思っています。
書込番号:9817938
2点
何を撮るのかわかりませんが
お金を出せば良い道具が手にはいるなら
お金を出すのが一番近道だと思いますよ。
TM350やソニーのXRなどパパやママが使うビデオカメラで悩むぐらいなら
FX1000にちょっと追い金してA1S買った方が満足度が高いと思います。
書込番号:9824616
0点
パナソニックの口コミなのに良いじゃないですか。ソニーユーザーさんは大きい心で接して下さいよ。非難しないで下さいよ。どんなに頑張ってもソニーのシェアを上回る事はないんですから。絵作りには勝てません。パナのおバカな開発者が謙虚にならない限りなおりません。
書込番号:9930190
1点
パソコンに詳しい方にご教授願います。市販のEDIUSやビデオスタジオ12等でAVCHDファイルを快適編集したいと考えておりまして、自作パソコンを購入検討中です。
それに先立ち、CPU、マザーボードなど、お勧めやどれぐらいのスペックが必要なのかを教えていただきたいのです。最終的には、画質は落ちますが一般DVD-Rで焼きたいと考えています。ブルーレイは、周辺機器がそろい次第導入したい方向です。皆様、どうか宜しくお願いいたします!
0点
chikochikoさん今晩は。
まず大前提として、付属ソフトのカット・結合・シームレス結合・エフェクトで結合・文字入れ、といった機能では不足な編集をお望みでしょうか?凝った編集をしない限りは、それで十分かと思うのです。SONYやCANONでしたら、付属ソフトの機能がよろしくないので必要と思いますが。
>市販のEDIUSやビデオスタジオ12等でAVCHDファイルを快適編集したいと考えておりまして、自作パソコンを購入検討中です。
注意点としては、VideoStudio12はTM300や350に正式対応しておりません。私はVideoStudio12を持っていますが、店頭で試し取りしたTM300,350の動画はソフトがダウンしてしまいます。またEDIUSは、まず無圧縮のファイルに変換してから、編集を行いますが、そのファイルは1時間で50GBと非常に大きいです。しかし、編集後の動画の出来は秀逸との評判です。
>それに先立ち、CPU、マザーボードなど、お勧めやどれぐらいのスペックが必要なのかを教えていただきたいのです。
予算は如何ほどでしょう?それによって変わってくると思います。また、CUDAやATI streamといったGPGPU機能を実装したソフトが出つつありますので、考慮したほうが宜しいと思います。因みに、PowerDirector7はGPGPU機能搭載で、対応GPU積んでいればエンコードは爆速ですが、MPEG2HD,AVCHDともに画質は駄目駄目でした。
>最終的には、画質は落ちますが一般 DVD-Rで焼きたいと考えています。ブルーレイは、周辺機器がそろい次第導入したい方向です。
どうせ自作するなら、ブルーレイドライブは17000円位で買えますし、フルハイビジョンで残したほうが良いと思いますが。AVCHD DVDという手もありますし。
書込番号:9908033
0点
Corei7まで行かなくても良いけど、Core2Quadクラスはほしいかも。
VistaでもXPでも構わないけど、メモリ3GBいっぱいにしてグラフィックはそこそこのもの。
EDIUS Neo 2 with FIRECODER Blu とBlu-rayドライブを推奨。
i7クラスを積まなくても、FIRECODERが有ると無しでは数倍処理速度が違います。
書込番号:9908126
0点
動画編集でしたら、Core i7 920の価格と性能が合っていると思います。
ただし、CPUの発熱が大きいです。
書込番号:9908705
0点
MacとiMovieの組み合わせなら快適に編集できるよ。
10万程度でノートが買えるし
書込番号:9909981
0点
皆さま、貴重なご意見ありがとうございました!
やはりCoreQuadクラスがベストなんでしょうね。大変参考になりました。
書込番号:9916105
0点
はじめて書き込みします
購入直後に、付属のHDwriterAEをペンティアムM1.6GHz、メモリ1.5GのノートにインストールしてAVCHD形式の動画を取り込みました。マシンスペックが低く再生が毎秒2フレームだったので、アスロン2.5GHzデュアル、メモリ4Gのディスクトップにインストールしなおして使おうとしたらとき、たまたま取り込んだファイルを比べて以下のようなことを発見しました。ソフトを2台以上のPCで使うことはダメなことは理解しています。PCの変更ですので問題が解決したら片側をアンインストールします。
.cont/.m2ts/.tmb/.iis の4つが生成されますが、このうち.tmbは取り込んだPCによってファイルサイズが変わります。2回ずつ前述のノートとディスクトップに取り込みましたが同じPCでは同じファイルサイズとなり、PCが違うとファイルサイズが変わります。そもそも.tmbは何なのか調べようとしましたがよくわかりませんでした。
データ保存を考えるとき、.tmbがPCに依存するのであれば、取り込んだファイルを保存しても使えないのか不安に思います。ソフトの説明には取り込んだファイルを移動するなと書いていますがAVCHD形式のディスクを作らないと互換性のある形式で保存できないのでしょうか。あるいはビデオ内部のデータをそのまま保存して、その時に使用しているPCにビデオ本体から取り込み直しをするべきなのか。
ためしにノートで取り込んだデータをディスクトップにコピーしても再生できましたが。
詳しい方、tmbファイルについてと、データ保存の方法についてご教示くださいませんか。
明日から1週間程度出張しますので次回閲覧は1週間後になります。よろしくお願いします。
0点
拡張子から類推するに、サムネイル(Thumb Nail)ファイルでは?
特に互換性にまつわる問題が出るとは思えませんが……
書込番号:9882270
0点
某仕入れ担当さま書き込みありがとうございます。双方のPCでデータを交換しても読めているので、互換性に問題なければ気にしないことにします。ありがとうございました。
書込番号:9913000
0点
レビューが来ました!
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090708_300624.html
>>光学部での強化ポイントとして、ワイド端での手ブレ補正量を大幅に増やした「アクティブモード」を搭載した。これはあきらかに、ソニー「HDR-XR520V/XR500V」対抗ということだろう。
>>ビデオカメラのリリース時期としては、普通秋モデルは7月後半から8月ぐらいの製品投入だが、6月末に早くも投入してきたというのは、珍しい。
>>やはりそこはソニーXR520V/XR500Vのインパクト、すなわちワイド端の手ブレ、暗部のS/N、虹彩絞りが、消費者以上に他メーカーにとって衝撃だったということの現われのように思う。
なんかだか面白くなってきましたね^^
HS350も発表されましたし、パナは秋向けにもう出さないんでしょうかね?
2点
>暗部のS/Nに関しては、おまかせiAのローライトモードと比較すると、増感を押さえるだけでまずまずの結果が得られている。ただおまかせiAがローライトと判断しなかった場合は、iA OFFでも同じ状況となるようだ。
だから店頭ではノイズの差が判り辛かったんですね。
>静止画機能の関しては、前作から変わった点はない。低照度時のカラーバランスなど三板式のメリットは多いが、ファイルサイズの割に圧縮結果があまり良くないのが、残念だ。
静止画機能への要望って 一般のパパママユーザーには結構多いと思うんですが、私もパナ機のここがずっと気になっています。
とは言え、TM300からすると手振れ補正ひとつとっても進化させてきてますから、各社秋モデル発表の時期には少しでも価格が落ちてくるであろうTM350は 候補の1つであることは間違いないですね。
ソニーのCX500/520VはEVFを省いてきました。キヤノンの秋モデルで出てこない限り、EVF必須のユーザーにとって メモリ機ではオンリーワンになる可能性もあります。
>パナは秋向けにもう出さないんでしょうかね
個人的にはTM350からEVFと内蔵メモリ容量を落とした下位機種の発表があるとうれしいですね。TM300に対するSD200のような
書込番号:9824563
0点
>ソニーのCX500/520VはEVFを省いてきました。キヤノンの秋モデルで出てこない限り、EVF必須のユーザーにとって メモリ機ではオンリーワンになる可能性もあります。
SonyのCMで液晶モニターでの撮影を盛んに流しているが老人をコケにするのも甚だしいCMで見るたび腹が立ちます。
特に一眼のCMは出演者の人を見下したような態度にSonyのもう老人は相手にしませんよという意図が見えます。
なぜなら液晶モニターでの撮影が主であれば一眼である必要はさらさらないからです。
Pnasonicに何時までもEVF搭載機を作り続けてほしいと願っています。
書込番号:9826351
1点
ソニーの一眼はバリアングルモニターによるライブビューが売りなのでそういうCMになってるんじゃないでしょうか。でもαのファインダーはちょっとみにくいですね
新型CXに比べパナソニックのTM350はEVF付けてあの大きさは立派ですね。画角が狭いのでワイコン付ける人が多いでしょうね。
ワイコン付けると重くてデカくなるのが残念です。ソニーみたいなワンタッチタイプがあればいいのに(使えないのかな?)。
>静止画
デジカメと二刀流でしょうね。
書込番号:9826478
0点
昔はGKというソニー公式の工作員がいましたが今はパナソニックにもいるんですね
わざと一眼(しかもCM?)の話と混ぜている
で、この機種の売りはなんでしょう SDHCカード対応、あとは?
少なくとも、自称老人の方がメインターゲットではないですね
GH1などいかがですか
書込番号:9826490
0点
小寺さんのレビューはお金と政治にまみれてる感じで全て鵜呑みにするは出来ませんが
TM350の映像は、最初に感じた通り同じクラスのカムコーダーと比較すると
突出していると思います。
ワイド側、テレ側共、その映像の分解能は素晴らしいと思います。
今までのパナのカムコーダーと違い色もかなり自然ですし、
暗所のノイズも自然な描写です。
(ちょっと前まで狙っていたキャノンのS10よりいいかも総合点で)
放送局のサブカメラの役目も果たせそうな映像だと思います。
#自分は、ウン十年間SONY一筋でしたが、TM350の映像を見ると
SONYのXR500系の映像がゴミに見えてしまいますね。
正直でスミマセン、SONY関係の方。(^_^;)
後は、動体歪みの程度を知りたいですね。
実機を持たれている方、動体歪みの程度を確認できる映像を是非Upして頂きたいです。
よろしくおねがいいたします。
書込番号:9857908
0点
ルーク2さんの
#自分は、ウン十年間SONY一筋でしたが、TM350の映像を見ると
SONYのXR500系の映像がゴミに見えてしまいますね。
正直でスミマセン、SONY関係の方。(^_^;)
はどこをどう比較して出た結論なのでしょうか?
今年の各社モデルは各種雑誌や各種Webレビューで頻繁取りあげられて
いることはご存知だと思いますし。(当方も出版関係です)
当然ご存知だと思いますが、そのような結論となっているレビューは私の知る限り
1つもないです。
総括すると、今年の夏モデルに関してはX500、CX500系が他メーカに対して1歩、2歩
先に進んでいるという内容のものがほとんどですよ。
あまりに適当な表現をされていたので、コメントさせていただきました。
書込番号:9872551
2点
>TM350の映像を見ると
>SONYのXR500系の映像がゴミに見えてしまいますね
…。
まさか……
言い過ぎでは!?ココの口コミでも(XRに)多数の絶賛の声が寄せられている中、いきなり「ゴミ」なんて…。
ワタシにはルーク2さんがひとつの思想をもって書き込まれているような気がしてなりません。
書込番号:9872767
1点
いい加減な書き込みに対して過度に反応すると、
当人の思うツボですよ
書込番号:9872935
3点
「昔はGKというソニー公式の工作員がいましたが今はパナソニックにもいるんですね」
とか
「小寺さんのレビューはお金と政治にまみれてる感じで全て鵜呑みにするは出来ませんが」
といった言葉を枕に置かないと、意見を書き始めないのは、自分の意見を正当に見てもらえる自信がないからでしょう。
なおGKがいつの間に事実認定されたのか判りませんが、元はソニー社内からソニー製品を擁護する書き込みを行っている人間が発見された、というだけで、「ソニー公式の」なんてものは確認されていません。
お金と政治にまみれた評価と言いますが、では小寺氏の立場ほど一般の購買者が多くのカメラを使う機会があるとも思えません。だいたいパナソニックからお金をもらうなら、ソニーもお金を払うでしょう?では本当にそんなことをしていると思いますか?意味のない事にお金を使えるほど、今の時代は甘くありません。
社会の仕組みを知っていれば、こんな議論は意味がないんですよ。
で、TM350ですが、私は望遠の手ブレ補正に良さがあると思います。ソニーの手ぶれ補正は望遠側での効きが正直、甘い。絵は解像感はソニーの方があると思いますが、色の再現性、特に暗い場所での色乗りは断然パナソニックですし、ズームマイクなどの音声関係もパナソニックの方がいいかな。
ユーザーインターフェイスなどは、ソニーの方が洗練されていると思います。
が、私は3CMOSの絵の良さに惹かれてTM350にしました。
書込番号:9882336
1点
某仕入れ担当さん 的確な評価を投稿いただきありがとうございました。
小生はここ10年で近眼が治ってきて1.0まで回復しました。
その代わりいわゆる老眼状態が現われて液晶を見ながら撮影はほとんど不可能です。
どなたかが言われた自称老人ではなく正真正銘の老人ですのでEFVは必須です。
筋力も衰える一方ですのでホールド性のいいEFVは欠かせません。
来月他社から新製品が発売される様ですので価格動向を見ながら9月中には購入します。
書込番号:9882615
1点
人の発言をごちゃごちゃにして
けんかを売るのはいただけないねえ。
何と戦っているんだい?
>ソニーの手ぶれ補正は望遠側での効きが正直、甘い。
HETAKUSOだからでしょ。
書込番号:9882648
2点
>ソニーの手ぶれ補正は望遠側での効きが正直、甘い。
広角側で撮ることが私は多く望遠側(テレ側)での使用というのはほとんどないのでそこまでこだわってという必要性がありません。自信がない人がテレ端での使用では三脚を使ったほうがいいでしょう。
うまい人は手持ちのテレ端でも上手に撮りますよ。私は下手なので三脚や1脚を使います。
>色の再現性、特に暗い場所での色乗りは断然パナソニックですし
こちらを見る限り主観ではありますが色表現でパナはいいとは思えませんでした。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090708_300624.html
書込番号:9882702
3点
喧嘩を売っているわけではなく、事実を書き込んだまでですが。
望遠側の手ぶれ補正の効き方が違うのは、比べてみれば振る舞いが異なるのがスグにわかります。
別に微妙な差ではありませんし、店頭でやってみれば判ることでしょう。手持ちで望遠(望遠端である必要はありません)で撮るシチュエーションは、普通にあると思いますけどね。
300ミリ相当以上の画角で、完全に止められる人なんていませんし、へたくそでも、上手な人でも、補正がうまく働いて喜ばない方はいません。
発色に関してはパナソニックは、明所では色が派手に出過ぎると思いましたが、暗所の色の乗り方はいいと思いました。あとは紫や赤の出方は、とても常識的で単板とは比較になりませんでした(マクベスチャートをD65下で映した場合ですが)。
書込番号:9884055
0点
KYTTYさんの紹介のサイトでTM350のサンプルみましたが花の色が変でしたがそれが綺麗という画質なんでしょうか?
正直言ってザクティレベルの色合いというのが感想です。
ソニーかキヤノンの色合いのほうが私には綺麗に感じましたね。
書込番号:9884166
3点
>KYTTYさんの紹介のサイトでTM350のサンプルみましたが花の色が変でしたがそれが綺麗という画質なんでしょうか?
私はTM350とXR500Vで悩みましたがXR500Vにしました。理由はTM350の色合いがどうもしっくりこなかったからです。私のド素人の目でみてもそのサンプル動画(花の所が特にひどい)は確かに変な色?だと思います。XR500Vのサンプルは私は好感が持てる色合いでした。
それから特に静止画は大きな差を感じました。
書込番号:9885512
2点
小寺さんのレポート、屋外での撮影なのでその時の季節や天候などの条件が異なっているし、同時撮影したものでもピントを置く位置が違ったり、正確な比較にはなっていないと感じています。
その辺を考慮して見ないと誤った判断につながりそう・・・
書込番号:9885598
0点
色合いは個人の好みと思いますが、単板と3板では差を感じます。ソニーのHC7とパナのHS300を使っています。
単板だけを見ると、別にこれでもいいと思えますが、3板を見るとこちらの色合いの方が色彩が豊かな感じがします。
パナの色は実際とは違うかもしれませんが、鮮やかな感じがします。印象色といった方がよいかもしれませんが、これはこれで良いと思います。
放送局などで使っているカメラはほとんど3板ですが、色彩に関しては3板にメリットがあるような気がします。
書込番号:9900846
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


